
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 10 | 2025年2月1日 10:36 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年1月31日 12:34 |
![]() |
1 | 4 | 2025年1月22日 08:00 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年1月13日 10:43 |
![]() |
5 | 10 | 2025年8月25日 14:33 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年12月31日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都の助成金があるうちに、太陽光パネルと蓄電池を戸建に設置しようと思っていたところ、SANZENさんが訪問営業に来て、タイミングが良く見積もっていただきました。
〈見積もり結果〉
太陽光パネル
2.0kW弱のシステム。
年間の発電量は1,600kWh。
太陽光パネル(太陽光パネル架台1式)
約300,000円。
蓄電池 スマートPVマルチ16.4kW
約3,000,000円。
工事費
約300,000円。
トータル(消費税込み)
約4,0000,000円。
都の助成金
約−2,800,000円
自己負担額
1,200,000円
かなり助成金があるため、お得に思えてしまいますが、払う額としては100万を超えているため、これが妥当な金額なのかお聞きしたいです。
それとも、他のメーカーに相見積もりを取ってみた方が良いですか?
パネルも長州産業で国産ですし、営業の方も良く、今のところは申し分ないです。
書込番号:26056296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩める子羊くんさん
はじめまして
SANZENといった“訪販スピリッツ”企業は非正規営業の完全成功報酬歩合が100万円です。
非正規社員なので固定給はありません。契約&工事完了しないと100万円はゲットできないので必死です。
そんな数奇非正規社員を生活支援されたいのであれば契約されて構いません。
そうでなく、無慈悲に徹するなら、タイナビなどの一括見積サイトで相見積をお勧めします。こちらは完全成功報酬歩合100万円はありません。
参考ください。
書込番号:26056308
4点

>悩める子羊くんさん
こんばんわ
パネル2kWで16.4kWhの蓄電池はどうにもバランス悪いです。
蓄電池を使うメリットは発電のあまりを蓄電することに他ならないので
発電量が少ないということでメリットは殆どありません。
#買電をためる災対が中心であれば否定しませんが。
年間1600kWhの発電量は多くても4万円分の価値しかありません。
支払額がどれくらいで相殺されるか計算されることをお勧めします。
書込番号:26056381
4点

>晴れhareさん
確かに災害対策と割り切れば良いですかね。
しかし、あまり相場感なくて困っているのですが、蓄電池16.4kWhで約300万円と言うのは、妥当な価格でしょうか?
>年間1600kWhの発電量は多くても4万円分の価値しかありません。
→営業の方には、月平均7,000円くらいは賄えると言われましたが、その半分くらいですか…。残念。
書込番号:26056487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
“訪販スピリッツ”と言うものを初めて聞きました。
素人質問で恐縮ですが、これはどう言うものを指していますか?一応、営業の方はSANZENの名刺を持っていました。
タイナビの紹介ありがとうございます。タイナビ検討してみたいと思います!
書込番号:26056490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩める子羊くんさん
“訪販スピリッツ”企業は【訪問販売】に置き換えてください。
-事業者が消費者の自宅等に訪問して、商品や権利の販売又は役務の提供を行う契約をする取引。
キャッチセールス、アポイントメントセールスを含む。
もしかして、悩める子羊くんさんは社名が書かれた名刺を持つ営業は正社員と判断しているのですか? それはとても危険な考え方です。
タイナビ検討、ウエルカムです。
書込番号:26056582
1点

>悩める子羊くんさん
こんにちは
2.2kW南面なら2500kWhぐらい発電しそうですが、北面設置でしょうか?
都の補助金が蓄電池に多く出る仕組みなので外せないのですが
太陽光から充電は見込めませんが、災害への備えにはなりますね
※補足ですが深夜安い料金は無くなりました、また充電放電で15%程度ロスあるので、太陽光以外からの充電は節約にならないです。
春頃には国からの補助金要領が公表されるのと、
お住まいの区からの補助金があるかもしれないので
併用して自己負担30万円台を目標に相見積できれば
メリットありそうです。
>晴れhareさん
料金値上がりした現状で、単価の高い第3段階が減らせるので
1500kWh程度自家消費で年間55000円程度、
電気代削減見込めると思いました。特に真夏のエアコン
また、消費量の見える化できるので、
家族で効果的な節電に繋がるかもしれないと思いました。
蓄電池はハイブリッドパワコン代のおまけ機能と考えて
6年程度で元取れればと思います。
書込番号:26056628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩める子羊くんさん
>りゅ774さん
そうですね。ちょっと計算間違いました。
3段目が減らせれば40.49円/kWhが適用になるので年間5〜6万という線で
訂正レス書いていたところでした。
災対方向なら止めないです。ただ、相見積もりは取りましょう。
です。
書込番号:26056641
1点

>晴れhareさん
>りゅ774さん
> gyongさん
色々と返信ありがとうございます。
> 悩める子羊くんさんは社名が書かれた名刺を持つ営業は正社員と判断しているのですか? それはとても危険な考え方です。
→危うく、そのように判断してました!やはり相見積もりは必須ですね。
今回は北面に設置のため、年間の発電量はその位になりそうですが、3段目が減らせれば40.49円/kWhが適用になると言うことで少しは電気代が削減できそうですね!微々たる変化ですが…。
引き続き、蓄電池 スマートPVマルチ16.4kWが約3,000,000円なのが、妥当なのか分かる方いましたら、回答お願いします。
書込番号:26056792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩める子羊くんさん
はじめまして!
スマートPVマルチ(プラスも)の16.4kWh 全負荷回路仕様の蓄電池は200~220万円が相場です。
また、みなさんが心配されてるように年間1600kWhしか発電しない太陽光だとしたら、蓄電池のパフォーマンスをまったく活かせません。秋から冬場は1kWhの発電もしません。蓄電池に貯めるどころの騒ぎでは御座いません?
1600kWh÷365日=4.38kWh
こここら日中の自家消費があるので、蓄電池に廻る電力は3kWh程度です。残りの13kWhは東電から供給される高い電気で貯めるようです。
貯めても、そのまま使っても同じなので設備投資分が赤字になります。
タイナビを利用しても、太陽光に長けた良心的な業者さんですとこの屋根に見積りを出すことはないと思います
タイナビの顔を立てて見積りしたとしても、拒否権を内包した見積り内容になるかも知れません。
その表れがこの400万円の見積り書です。
通常、2kWの太陽光と16.4kWhの蓄電システムなら
270万円あたりが相場です。
書込番号:26056871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REDたんちゃんさん
相場感ありがとうございます。
16.4kWh 全負荷回路仕様の蓄電池は200~220万円位なんですね。おっしゃる通り、拒否権を内包した見積り内容の気がしてきて、タイナビで相見積もりしても結果は同じなのかもしれませんね(泣)
ちなみに、
16.4kWhで見積もり約300万→助成金が約250万。
9.8kWhで見積もり約220万→助成金が約150万。
蓄電池の容量を落とすのは、災害対策/コストの観点から何もメリットない感じでした。
書込番号:26057755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この1ヶ月ほど、卒fitにむけて
蓄電池や、ハイブリッド給湯器を検討しています。
蓄電池はオムロンの12.7kwh 全負荷を
ハイブリッド給湯器は、リンナイゼロワンプラグインを
最終候補にしたのですが、
ホームエレベーターの設置があり、
配線などで、留意すべきことがあれば
教えてください。
蓄電池設置の工事業者さんと、
私の間に、商社さんが入っており、
よくわからない状況です。
別の業者さんからは、
こんなコメントを貰っています。
「エレベーターは接続して良いかどうかもオムロンに念のため確認しておいた方が良いです。
初動の突入電力などはすごく大きな負荷もかかると推測されますので、蓄電池のブレーカーが落ちたりすることもございます。」
現状の状態などは以下の通りです。
太陽光 Panasonic 4.8kw
主幹ブレーカー100A
エレベーター 日立三菱ホームエレベーター ファミリー3人乗り
エレベーター駆動用ブレーカー30A(200v)
エレベーター照明用ブレーカー10A(100V)
電源設備容量 6.0KVA
書込番号:26044967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
オムロンは正直わかりませんが、ニチコンであれば特に気にすることはないので、
オムロンとニチコンは、そんなに変わりはないんじゃないでしょうか。
うちはEVを使っているのですが、契約アンペアは60Aですが、EVの充電はMAX9kVAで
充電できる、要は買電とPVと蓄電池と全部合わせてEVに出力することができる、
ということは、蓄電池の電力だけでホームエレベーターを動かすわけではない、と考えれば
蓄電池のブレーカー云々が、杞憂であることはわかると思います。
蓄電池は系統連携接続なので、蓄電池+PVからの出力で足りない分は勝手に
系統から買電してきますので、エレベーターが起動した時に、蓄電池の出力を
オーバーしても、足りない分は電力会社から勝手に買いますし、今の契約電力で
ブレーカーが落ちずに賄えているなら、普通に一次側に蓄電池を繋げればいいの
ではないかと思います。
ただ、エコワンを新たに追加しているなら、ホームエレベーターが稼働している
最中に、エコワンが湯沸かしを始めても、契約アンペアを超えないかどうか、は
よくよくご検討ください。
書込番号:26045292
0点

>マイアヒぃさん
>エレベーター駆動用ブレーカー30A(200v)
>エレベーター照明用ブレーカー10A(100V)
>電源設備容量 6.0KVA
通常時は問題ない。
停電時は12.7kWh蓄電池の交流出力定格容量5.0kWを超えており、蓄電池からの供給は困難と思われる。突入電流以前の問題。
停電時はブレーカをOFFとして負荷制限する対象。
書込番号:26045706
0点

>マイアヒぃさん
>E11toE12さん
>さくらココさん
こんばんは!
普段の系統連系運転時は容量不足分、商用電源から補われるので気にせず大丈夫なところ
停電時(恐らく災害時)もしかしたら車椅子?で避難したくても、使えないとなると困りますね。
エレベーターメーカに問い合わせて動作確認機器とかあると良いのですが・・・
>エコワンが湯沸かしを始めても、契約アンペアを超えないかどうか
うちは昨年夏エコワンX5プラグインタイプ設置しました。
100V15Aのごく普通の屋外コンセントで電気工事不要でした。
消費電力カタログには最大1200Wと記載ありますが、
HEMS見る限り500Wから800W程度で、そんなに使った記録は見たことないです。
停電時、太陽光自立運転100V15Aからでも沸かせる程度で、全負荷蓄電池があれば問題無く沸かせますね。
ただし、冬期の高温湯沸かし能力無い分、冬の太陽光で湯沸かしできるのは半分(湯張り分)程度、
残り半分(シャワー分)はガス給湯で補う感じです。
ただ、太陽光が4.8kWでは冬の発電量で暖房も給湯両方いずれにせよ、全部は賄えないので、
電気買電orガス消費が必要になるのは変わらないですね。この辺りの事情は
こちらの給湯器カテゴリで以前投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/
2025年の給湯器補助金も昨年と同額の15万円補助、
通販価格を見ると、昨年より5万円程度通販価格下がってる印象あります。
補助金活用して暖房機能対応で自己負担50万円ぐらいであれば
エコジョーズ約25万円との差額を保証期間内に回収できると思います。
書込番号:26045815
1点

>りゅ774さん
>さくらココさん
>E11toE12さん
いろいろご教示ありがとうございます。
通常は、問題なく使えるなら安心しました。
エレベーター乗るたびに、ブレーカー落ちるのは
困りものですから。
エコワンのプラグイン、
ダブルハイブリッドタイプが出ると
鬼に金棒なんですけどね。。
卒fitを機に非常時の自宅避難を
充実させようとしていますが、
そろそろ電力プランも考えなくては。
太陽光+蓄電池+エコワンになる予定ですが、
関西電力エリアなので、
夏の昼間高く、深夜割引のある、
eスマート10か、はぴeプランRにしようかと思っています。
書込番号:26046078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問です!
先日警備のアルソックの営業さんが訪問に来られたのですが、アルソックが太陽光パネルをやりはじめたと言われて今なら安くやりますと言われてまた来ることになってます。
ただホームページを調べてもアルソックが太陽光をやってるというのが一切出なくて本当にアルソックなのかわからなくて不安になりました💦チラシは渡されましたが太陽光のチラシではないですし、今思えば電話番号も聞かれてしまってたのでとても不安です。もしかして危ないでしょうか.....?
わかる方いたら教えてほしいです。
書込番号:26034675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイスーさん
はじめまして!
アルソックが太陽光パネルを直接販売するとは聞いたことがありません。
アルソックは太陽光の保守点検や野立て太陽光の防犯対策等はやっておりますが、、、。
多分ですが、アルソックの保守点検サービスをパッケージングした太陽光プランを提供する業者さんの営業ではなかったですか?
イーストポイント社はそこを売りにしています。
ただ、家庭用太陽光にそのアルソックプランは不要です
公共のメガソーラーや野立て規模の太陽光パネルの状態管理や配線等の盗難に対してのアルソックの介入なら分かりますが!
契約していなければ怖いことはありません。
イヤなら丁重にお断りすればいいだけなので!
書込番号:26034820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイスーさん
はじめまして
名刺はもらってますか?
「ALSOK社員を騙る不審な訪問営業にご注意ください」
https://www.alsok.co.jp/notice/241011_notice.html
書込番号:26034844
1点

タイナビ、グリンナビさんに相談を!
ソーラーパートナーズだけは個人的にお勧めしません。
書込番号:26034970
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25633716/
こちらのスレに書き込んだ者です。
現在は東京ガスの電気契約です。
やはり冬場はエコキュートの夜間消費電力が激しいので深夜割引なしの東京ガスでは辛いです。
そこで
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/yorutoku/index-j.html
東京電力の「夜トクプラン」はどうでしょうか?
電力会社を東京ガスから東京電力に戻す作業が必要ですが何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?
0点

こんにちは。
>何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?
試算くらいした方がいいとは思いますが。
前の書き込み(書込番号:25646389)で、
>昼間の稼働が効率が良く深夜割引プランはあまり意味がない
とありましたが、今から切り替えても早くて2月、遅ければ3月になり、
自分の経験上では3月からだと、昼間沸き上げする方が、深夜料金
より得になりますが、それも計算されてますか?
実際、私の環境では、12月から2月までは昼間沸き上げでは昼間料金で
「(高額)買電」することが多くなってますので、動くなら10月に深夜料金
プランに切り替え申し込みをし、1月には戻す申し込みをする、くらいで
ないと間に合わないと思いますが。
私は、通年で料金が下がっているから良しとしていますが、
動くなら早め早めに動くべきでしょうね。
もう一つアドバイス(?)するなら、新電力は電気料金の単価は安く
見えますが、基本料金が高かったり、再エネ、燃料調整費が最終的に
どかーんとかかってきますので、思いの外安くならないことも多いです。
書込番号:26027971
0点

こんにちは。
>マグドリ00さん
ちなみに、東京ガスでも「オール電化向け料金メニュー」があるみたいですが、
なんでそれに切り替えないんですか?
https://home.tokyo-gas.co.jp/gas_power/plan/jikanbetsu/index.html
書込番号:26028010
0点

>マグドリ00さん
こんばんは、
太陽光+蓄電池+エコキュート設置後、もう少しで1年といった感じですか?
電気消費量、買電・売電、請求額はどんな感じでしょうか?
うちも、卒FITにハイブリッド給湯器のエコワンに交換など、様変わりです。
冬の電気消費を太陽光発電で全て賄えれば良いのですが、発電量少なく暖房・給湯で需要が多い季節
不足分を買電するしかないですよね。
先日、他の方(極太まっちょさん)の投稿にレスしたところなのですが、
夏10円⇒冬140円と気温・水温差により、うちの場合14倍、給湯費用に差がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015726/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/
料金プラン、冬とその他以外で変えたくなりますね。
>E11toE12さん
が紹介された東京ガスの時間帯別プランも良さそうですが、
東京ガスの出資の新電力でTGオクトパスエナジー
こちらも、オール電化プランやってるようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000087134.html
キャンペーン期間終わっていたのですが、
このようなキャンペーンなどあるときに乗り換えて試してみるのもありと思いました。
書込番号:26028421
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
オクトパスは、キャンペーン云々の前に、紹介者を紹介し、加入すれば、
10,000円(各々5,000円づつ)を割り引くというマルチ商法みたいな(失礼)ことを
やってますので、参加するなら紹介者を探した方がいいかもですね。
ご紹介のオール電化オクトパスの他に、
https://octopusenergy.co.jp/all-electric
太陽光をやられているなら、ソーラーオクトパスというのもあります。
https://octopusenergy.co.jp/solar-octopus
この2つを、季節に応じて切り替えてもいいかも知れないです。
冬はオール電化、夏はソーラーとか。
まあ、見かけがアレなんで、ちょっとどうかと思わないこともないですが(笑)
書込番号:26028889
0点

申し訳ありません。
このスレ長期間失念しておりました。
実は昨日、電気自動車をディーラーで契約し納車四月末までに夜間電力で充電するためこのスレを思い出しました。
ディラーよりENEOS電気への切り替えを進められましたがどうでしょうか?
書込番号:26129546
0点

こんにちは。
>マグドリ00さん
りゅ774さんとかの書き込みの内容の検討もしていない状態ですか?
eneosでんきのどこがどう気になったとかの感想もないのですか?
てか、eneosでんきのEV夜とくプランなんて、再エネ賦課金に燃調費が
加算されて、基本料金こそ311.75円/kW(60Aで1871円)で標準的ですが
昼間の料金が35.4円/kWh、EVタイムと称するものは27.85円/kWhで
激高ですが大丈夫ですか?
ENEOS Charge Plusの料金が分単位3.3円安くはなりますが、
EVを常用している身からすれば、ENEOS Charge Plusの料金自体が
安くなく、今時50kW出力で時間課金制なんて10分程度の経路充電でしか
メリットがないなあ、って感想ですが、3.3円/分、なんてそんなメリットでも
ないですよ。(少なくとも私にとってでは、ですが)
どういうライフスタイルで、EVをどういう使いかたをするかによりはしますが、
東京ガスのオール電化向けプランに切り替えるだけでいいんじゃないですかね。
書込番号:26129708
0点

こんにちは。
他の人も含めて、何かの参考になれば、ですが。(東京電力管内)
・東京電力の「電化上手」を契約しつづけている人は、そのまま契約し続ける方がよい。基本料・燃調費が安い。
・東京ガスも、何気に燃調費が安い。今後はわからないが、さすがガス会社。
・新電力は、深夜メニューが安いとかEVメニューがあるとか言っているところや、ポイントを付けると言ってる
ところは、基本料金が高い傾向がある。
・新電力で、基本料金が標準的であるところは、時間契約料金が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金が標準的であり、時間契約料金が安いところは、燃調費が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金がない、と謳っているところは、託送費・燃調費が加算されることに注意。
また、市場連動型料金の場合は、その料金はJEPXの価格との連動だと説明されるが、手数料が
加算された料金がいくらになるかは契約するまでわからない。0.01円であるはずがない。
基本、どこと契約するとオトクですか?という質問ほど無意味なことはない。
書込番号:26129799
2点

>E11toE12さん
>りゅ774さん
申し訳ありません。
仕事・私事超多忙のため、返信が遅くなり申し訳ありません。
ところで今回補助金目当てでV2H導入したのですが色々問題があり難儀しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/
こちらのスレに書きましたが、コメントでご提示合った以下のブログで
https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/
・前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
・前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
・前提3:家を高断熱化する
のうち、前提1と前提3は未実施です。
前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
と言うのをまずはやりたいのでまずは東京ガスのまま、深夜電力のプランに切り替えようと思います。
しかし
前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
の文章の中で
「それだけの余剰電力を安定して確保するためには、充電ロスも考慮して太陽光発電パネル8.0kW以上は必要になってきます。」
とありますが、自宅の屋根の面積が極端に狭くパネルが置けないため、実測で2.0kWいかないです。
この厳しい条件ではV2H設置費用の元が取れず無駄なので深夜電力のプランに切り替えても意味がないのでしょうか?
書込番号:26272656
0点

こんにちは。
>マグドリ00さん
もうちょっと情報をください。
>実測で2.0kWいかないです。
これは、PVの発電量が最大2.0kWいかない、という意味なのか、
宅内消費を抜いた余剰が2.0kWいかないのか、それともパネルが
2.0kWしか載っていない、という意味のどれですか?
>今回補助金目当てでV2H導入したのですが
>V2H設置費用の元が取れず
それ、みんな言いますねー。事前にリーフのスレでも検索していれば、
怨嗟の書き込みに溢れていることに気が付いたんでしょうが・・・
はっきり言いますが、補助金を貰っても、元を取る目的が電気代の削減なら
>太陽光発電パネル8.0kW以上は必要に
というBlog記事の通りです。
一昔前なら、「まちエネ」という深夜電力定額技も使えましたが、実質破綻しました。
まあ、それでも買ってしまったものはしょうがないので、何とか生かす手立てを
考えるなら、今のところ「オクトパスエナジー」の「EVオクトパス」を使う、という
手を考えた方がいいでしょう。いいというよりは、まだまし、というレベルですが。
まず、EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。
(冬場は発電状況に応じて変更してください)これで、少ないながらも余剰充電は車に
入ります。
EVオクトパスは、11時から13時までが12.6円/kWh(燃調費除く)なので、ここで
EVPSの充電タイマー1を設定しておきます。たかが2時間なので、最大入っても
12kWhで、取り出せるのはロスって7,8kWhですが、やらないよりはメリットがある
はずです。
エコキュートを持ってらっしゃるなら、1時から5時までのEVナイトタイム、14.6円/kWhに
湯沸かしするか、ちょっと開き直ってEVPSの充電タイマー2にこの時間を設定するか、
です。この時間にEVに100%充電して、EVデイタイムやPV余剰が充電できない、という
初歩的ミスは犯さないように。
こうやってみると、車はいつ使うんだ?という状態になることがわかります。
そうです、それがV2Hが割に合わないといわれる所以の一つです。
蓄電池として使ってもロスが多いし、あんまりいいことはありません。
V2Hは、「災害時の給電」目的か、「PV余剰で土日の走行燃料として使う」ことを
目的とするべきです。
オクトパスエナジーはこちら。
https://octopusenergy.co.jp/
慣れてくると、オール電化サンシャインという手も使えます。オクトパスはなかなか面白い。
書込番号:26272747
2点

こんにちは。
ちょっと修正。
>EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。
グリーンタイマーは7時から11時でONですね。13時からは、EVも充電されているはずなので、
充電下限設定値以下にはなっていないのでPV余剰充電が働くはず。
冬場は9時から11時でONでしょうが。
書込番号:26272798
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日長州産業蓄電池CB-LMP127A(12.7kw)
全負荷タイプの見積もりを出してもらいました。
消費税込・電気工事代全て込みで2,700,000円は妥当でしょうか?
訪問販売にて今日中に決めて欲しいとの事で契約書を貰いましたがクーリングオフした方が良いでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
1点

>sannsonnさん
はじめまして
蓄電池だけで270万円ですか? 太陽光パネル6kWpは含まれないのですよね。
蓄電池だけであれば100万円高いです。それが、”訪販スピリッツ”クオリティです。
非正規営業は売り上げが立たないと月収100万円がゼロ円になるので早急に決めてほしいです。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:26019029
1点

>sannsonnさん
絶対にクーリングオフです。
12/30なんかに契約書交わしちゃダメですよ。
明日から業者と連絡取れないんですから。そのうち8日の期限が過ぎちゃいますよ。
書面によるクーリングオフなら消印が残りますが、本当なら内容証明書が欲しいです。31日って郵便局やってるのかしら?
長州産業のスマートpv12.7全負荷なら180から200万円くらいです。
書込番号:26019234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
太陽光は既に着いているので蓄電池だけのお値段です。
業者は身元がバレてしまう可能性がある為ふせておきたいですが、本社名古屋にあり東京、大阪など4箇所に営業所がある会社でした。
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
やはりその位のお値段なのですね……
電子メールでもできるみたいなのでそちらでもクーリングオフしてみたいと思います。
書込番号:26019389
0点

>sannsonnさん
昨年長州産業スマートPVマルチ全負荷16.4kWhを購入しました。当時の価格で220万円(相場価格より安価)でした。補助金は別途含まず。
現在では、メーカー保証が20年に延長され240万円程度に上昇しています(業者担当者談)。
その担当者に12.7kWhの価格を確認した時には200万円程度になります…と言ってました。
と言う事で、契約されていたら直ぐにクリーニングオフをお勧めします。
書込番号:26020111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
今朝電子メールにてクーリングオフいたしました。
200万円ならだいぶ違いますね!
因みにどこで購入されましたか?
差し支えなければ参考にしたいと思いますm(_ _)m
書込番号:26020171
0点

>sannsonnさん
>200万円ならだいぶ違いますね! 因みにどこで購
入されましたか? 差し支えなければ参考にしたい
と思いますm(_ _)m
私が購入した業者さんは全国大手ではなく、主に岡山県を拠点とした業者さんです。
中国電力管内であればご紹介できるのですが…お住まいはこの地域ではないですよね?
書込番号:26020182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
岡山なんですね。
お気遣いありがとうございますm(_ _)m
わたくし東海地方なので中部電力管内ですね。
相見積を取り皆様が教えて下さった金額を参考に見極めていこうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26020202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)