
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年7月1日 14:03 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年6月28日 08:48 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月21日 12:42 |
![]() |
11 | 6 | 2025年6月19日 12:34 |
![]() |
4 | 1 | 2025年6月17日 10:02 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月3日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在DRの申請待ちで、承認されれば契約をするような段階です。
が、こちらの掲示板を見れば見るほど価格の妥当性が分からなくなってきたので皆様に見ていただきたいです。
【太陽光】
カナディアンソーラー(CS6.2-48TM-455)×6
2.73kW
88万
※工事費込み
【蓄電池】
長州産業(CB-P164M05A)
16.4
338.6万
※付属オプション、工事費込み
総額:426.6万
補助金は以下見込み
都:237.7万
区:25万
DR国:54.9万
DR都:10万
実質負担:99万
となります。
よろしくお願いいたします。
0点

ken699さん
はじめまして!
補助金を加味した価格が99万円ということに惑わされてませんか?
まず、仕様面で
2.7kWの太陽光で16.4kWhの蓄電池のパフォーマンスを生かすことは出来ません(難しい)。
都内のどの辺か分かりませんが、秋冬の発電量は2.7kWの定格容量の半分以下です。屋根が南向き1面ならまだしも、2面や分散設置ですと1kW出るかどうか?
その状態で16.4kWhの容量を満タンには出来ません。
続いて価格相場ですが
2.73kWhと単価にすると高くなりますが、蓄電池16.4との合計で300万円くらいが相場です。
426万円は補助金目当ての業者ですかね?
東京は補助金が潤沢なのでそれを狙った業者が横行している状態です。そのうちの1社だと思いました。
また、DR補助金を受けるには導入価格の上限設定があります。その基準を軽くオーバーしてると思うのですが申請書をうまく作成してるのでしょうね。
もう契約の段階なので後戻りは難しいです。もう少し早く気付くべきでしたね!
書込番号:26225641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
シミュレーション結果の発電量と現在の使用量の差だと10年くらいでペイできる試算でしたが、大いに惑わされてる状態だというのは自覚しておりますので、皆様からのアドバイスを受けられればと思っております。
屋根ですが、北北東方向の片流れで都内にありがちな斜線規制で途中から傾斜がきつくなる形状をしており、傾斜角がきつくなる箇所には設置ができないため、太陽光パネルがあまり載せられておりません。。。
シミュレーション上の発電量の最低値は12月で112kWhとの記載があります。
これはREDたんちゃんさんのおっしゃっている1kW出るかというのを超えている発電量なのでしょうか?
(計算方法が分からなくてすいません・・・)
DR補助金については他の業者サイトに記載の金額とも一致していたため、基準オーバー等の認識はありませんでした。
契約についてはまだ未済です。
すべての補助金が出ないならやらないと伝えており、まずはもうすぐ予算終了しそうな国のDR補助金の申請をしている状態となります。
書込番号:26225693
0点

>ken699さん
引用
DR補助金制度では、蓄電システムの価格(設備費+工事費・据付費、税抜)が13.5万円/kWh以下という目標価格が設定されています。この価格を超えると補助対象外となる可能性があります。
他のサイトに適正価格判断するシミュレーションがあるかと思います。
https://www.cost-r.com/column/10069/#:~:text=DR%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A7%E3%81%AF,%E3%82%82%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
>シミュレーション上の発電量の最低値は12月で112kWhとの記載があります
1日の日照時間
(太陽光システムの稼働時間を6時間とした場合)
112kWh÷31日÷6時間=0.6kWhとなり1kW以下の出力となります。
1日の発電量 0.6kWh×6時間=3.6kWhであり
蓄電池16.4kWhの5分の1しか蓄えられません。
また都内の北北東設置では光害訴訟のリスクが高くパネルは防眩パネルを使わなくてはいけないのですが、さのパネルになってますか?
北北東で2.7kWの太陽光システムでは不採算必至のため良心的な業者さんですと施工を断る可能性が大です。
横浜のyh社、藤沢のトレシス、世田谷のTSPあたりの大手系ではまず嫌がります。
残念ですが、ハッキリ申し上げて太陽光には向かない屋根かと存じます。
書込番号:26225740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
後出しになってしまいますが、当方新築時よりエネファームが付いておりまして、12月〜2月の冬場ですと280kWhほど、12か月平均ですと200kWhほどを発電してくれているのですが、それを加味しても蓄電池についてはスペックオーバーになりますでしょうか?
それと蓄電池については最初に提示いたしました本体とは別で、ハイブリッドセット(HYB05A1-Z7B-PVU-TRU)というのが見積もりに乗っかっており、左記を含めた金額を記載しておりました。最初に記載せずに申し訳ございません。
上記を加味しても、見積もりは高い感じでしょうか?
書込番号:26225743
0点

>ken699さん
こんにちは!
エネファーム設置済みとのこと、太陽光パネル設置すると
W発電というちょっと特殊な売電契約になると思います
また、そのW発電エネファーム対応でシステム保証得られる蓄電池は
京セラ製のEnerezzaPlusぐらいだと思います
以下の燃料電池辺りの説明参照
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/
その辺り設置事例ありノウハウに長けた販売店で見積もりたいところと思います。
国のDR補助金については予算残少なくなり間に合わない可能性ありそうです。
場合によっては来年度か、都と区の補助金のみの収支も計算しておくと良いと思いました。
書込番号:26225796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
導入価格と補助金額を混同しておりました。申し訳ございません。
たしかに記載の通りですと
13.5万×16.4kWh=221.4万
となるので、蓄電池のシステム費用全体だと超えてる状態ですね。。。
ただし、以下引用の記載があるので、後出しのハイブリッドセットというのを除外した蓄電池とその設置工事費用分が判定対象となる金額になっているのかもしれません。
(蓄電池とハイブリッドセットの見積もり、値引き額が合算されてしまっているのでこの2つのそれぞれの価格が分からず・・・、値引きを含まない蓄電池とその設置工事費用は250万ほどのようですので、ここから30万ほど引いて合わせこんでる?)
>>また、補助対象となるのは蓄電池設置に直接関わる費用のみで、それ以外の工事費等は対象外となる点にも注意が必要です。
北向き屋根は光害がある旨、認識しております。
以前別の業者がふらっとやってきて見積もりを出してくれた際は低反射パネルで出してくれていましたが、今回は低反射パネルではなかったと思います。
我が家の北面は
我が家(3階)→アパート(2階)→市道(3〜4mくらい?)→アパート(3階)→マンション(5階、南面にバルコニー等の大窓なし)
という並びになっており、懸念があるのはアパート(3階)の建物かと思いますが、業者は大丈夫であろうといってたのでそれを信じている状態です。
>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
蓄電池とエネファームにも相性があるのですね、初耳でした。
有益な情報ありがとうございます。
長州産業の蓄電池はオムロンのOEMの認識ですので以下オムロンFAQのマルチ蓄電プラットフォーム KPBP-Aシリーズが同一機種になるのでしょうかね?
使用できないとは記載されてないですが、購入先に確認しろと・・・
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/1146?category_id=111&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F111%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc&site_domain=default
書込番号:26225869
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて同サイトを使用させていただきます。
太陽光パネルと蓄電池の見積もりについて有識者の皆様からご教示いただきたいです。
【屋根材】立平葺き(掴み金具)
【勾配】1.5/10(9度)
【モジュール型式】長州産業CS360K51H 19枚 6.84kW
【蓄電池型式】長州産業 全負荷 ハイブリット蓄電池 12.7kW CBP127M06A
【費用】工事費込み340万円(各種補助金約60万円)実費280万円(税込)
となります。皆様からみてこの内容と費用は妥当なものでしょうか?
稚拙な情報で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:26221265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kajsbzhさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.84kW パワーコンディショナ含まず 税込1.1百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含まず、保証15年 税込1.9百万円
合計 税込3.0百万円
書込番号:26221584
1点

詳細にご返信>さくらココさん
ありがとうございます。
結果少し安価ということでしょうか??
書込番号:26221585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kajsbzhさん
>結果少し安価ということでしょうか??
目標価格に比べて見積は安価ではないです。
複数の見積をとって検討すると良いと思います。
5〜6社見積もると3割差がでることがあります。
複数も見積をとりこの見積が最安値ならば、工事場所の状況や地域の状況によるのかもしれません。
仕様は問題ないと思いました。
書込番号:26221603
0点

>Kajsbzhさん
はじめまして
どの辺の地域にお住まいですか?
掴み金具はとても安いため、目立つ見積額はパネル、蓄電池、工事費費用の3つに集約されます。
どうしてもタイナビなどの一括見積サイト活用が必要です。
なお、掴み金具工法は長州産業などのメーカー推奨工法ではありません。突風で立平が歪み外れてパネルが飛ぶ可能性があるため、野地板までしっかり軸を差し込んで緊結をメーカは求め、そうしないと保証されません。穴あけは長期保証を得るが雨漏りリスクももたらし、かつ穴開けない掴み金具は長期保証リスクなので穴あけしないと工事をやらない業者が出てきます。
参考ください。
書込番号:26221711
0点

Kajsbzhさん
【モジュール型式】長州産業CS360K51H 6.84kW
【蓄電池型式】長州産業 全負荷 ハイブリット蓄電池 12.7kW CBP127M06A であれば、300~320万円くらいかと思います。
蓄電池の容量ですが、年間の消費量が6000kWhを超えるようなら16.4kWh仕様もご検討下さい。
この夏も異常な暑さになりそうで、夜間も冷房が欠かせないと思うので30万円程度手出しが増えますが、差額分は用意に元が取れると思いますよ。
書込番号:26222149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kajsbzhさん
>REDたんちゃんさん
こんばんは!
ちょっと気になったので、余剰売電した場合と、蓄電池で自家消費した場合の収支を
試しに試算してみました。
------
12.7kWh(実効11.4kWh)⇒16.4kWh(実効14.8kWh)価格差+30万円
容量増+3.4kWh
保証期間15年、充電・放電効率85%(ロス-15%)、劣化考慮含めず
買電単価:33円/kWh
最初4年間24円売電
その後6年間8.3円売電
卒FIT後5年間11円売電
といった条件で
実効11.4kWhを毎日使い切った上で、更に追加で
年間1200kWh充電(1日あたり3.3kWh)夜間自家消費1020kWh放電(1日当たり2.8kWh)できたら
余剰売電してるよりも
最初4年間×9,200円
+36,800円メリット
その後6年間×25,200円
+151,200円メリット
卒FIT後5年間×22,400円
+112,000円メリット
合計:30万円
と、なんとか差額分の元が取れる計算になるのですが・・・
※上記試算は天候・季節無視したものです。(5月の余剰を冬に充電して使う等不可能なので)
実際のところ、実効14.8kWhを毎日使い切る稼働率100%は現実的ではなく
どちらかというと、3.4kWh分、停電への備えとして少ない負担で追加できると考えたほうが実態に近い気もしました。
太陽光パネルは容量増やす程、売電価格に比例して収入増えますが、
蓄電池は逆に、一定量を超えるとその容量まで使い切る頻度が少なくなり稼働率低下、
採算性が落ちる傾向があると思います。
(停電用にはなるので無駄とは一概に言えませんが)
では、補助金等考慮して負担、差額いくらなら採算性あるのか、精度よく求めるのはとても難しい機器と思います。
書込番号:26222416
0点

りゅ774さん cc.Kajsbzhさん
詳細のシミュレーションありがとうございます。
定格容量16kWhの蓄電池でも保護領域を確保すると
実用は定格の7~8割ですからね。
これからの日本は熱帯雨林です。ほぼベトナムやインドに近い気候にシフトすると言われています。
いま、通年で6000kWhを消費する家庭はもれなく
8000~10.000kWh近くまで消費上昇する可能性を秘めてます。
現時点では消防法の要因かなにか分かりませんが、家庭用では16kWhが上限とされていますが、
スレ主さん宅のような6000kWhを超えてるなら迷わず16.4kWhをチョイスすることをお勧めしたい。
残量ロスの是正方法は使用しながら学習すればいいと思います。
あの時ワンランク上にしておけば、、、と後悔するなら回収可能な?30万円を追加投資しておいても損はないと思います。
優越感と気持ちもリラックスすると思いますよ。
書込番号:26222666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
カナディアンソーラー太陽光パネル+epcube蓄電池を設置するのですが、電力の管理等をスマホのみ或いはオプションのカラーモニターどちらにしようか検討してます。
どちらも出来ることは同じとは聞いでますが、皆さんはどちらで管理されてますか。
カラーモニターは壁に穴を開けて7インチあるので少し邪魔かな、対してアプリが使いにくいものだったらと悩んでます。epcubeのアプリの使い勝手は良いですか。
どうぞよろしくお願い致します。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/261666/hmi1-7w.pdf
https://csisolar.co.jp/products/ep-cube/
書込番号:26215176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jack0419さん
点検や故障の際、あなたのスマホを業者に開示出来るならweb管理でいいと思います。
わたしはカラーモニターで管理しています。
データ解析のためとはいえ、個人情報保護の観点でスマホを業者に預けたくはない。
またスマホで発売データを閲覧したり運転管理したりするのは最初の頃だけです。数ヶ月もすれば見る頻度も激減します。マニアなら別ですが、、、。
モニターには壁掛けもポータブルもあると思います。わたしはポータブルタイプですが、ほぼ位置は固定です。
書込番号:26215510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jack0419さん
>REDたんちゃんさん
こんにちは!
発電量を見るのは最初だけなのは、REDたんちゃんさんと同意見です。
うちは、昔太陽光設置時には、モニター省きました。(中身は低スペックAndroidタブレットそのままの製品)
ただし、パネルの経年劣化確認はモニターの瞬時値表示だけでは判断つかないので、HEMSのような機能
(定点記録し長期間分ダウンロード可能な機能)は必須と感じてます。
当時、モニターは省く代わりに簡易HEMS機器は設置しました。
投稿のリンク先拝見するに同様でWiFi2.4MHz帯Android 8同等のタブレットに、
RS485(Modbus RTU)が有線接続が、普通のタブレットと異なり、壁面固定設置になっているようですね。
アプリ的な仕様はわからなかったのですが、RS485の有線接続はとても古い規格で
太陽光パワコンからのリアルタイム値表示のみ、かもしれないと思いました。(メーカーに詳細を問い合わせたい点です)
注意書きで
>※4: EP Cube本体およびカラーモニタ(オプション品)はインターネット接続が必須です。
とのこと、EPCUBE蓄電池部分の監視・モード切替制御はWiFi接続で、
ネット回線やカナディアンソーラーサイトメンテナンス時に利用可能な機能が何か気になりました。
リンク先の動画説明アプリの設定方法を見ると、蓄電池部分は
施工者向けアプリと、利用者向けアプリの2種類が提供されていて、Bluetooth・WiFi接続で監視・制御できるようですね。
メーカーのカナディアンソーラーが直接、保守に関与ではなく、認定施工販売店による保守なんでしょうか?
すぐには考えにくいですが、10年20年後、万が一日本市場から撤退した場合や、販売店が提携施工やめた場合の
保守範囲や利用可能な機能は気になりました。
うちの場合
太陽光がメーカーの(昭和シェル⇒出光興産)ソーラーフロンティア社が直接、監視保守でしたが
今年12月でクラウドサービス終了、宅内から直接参照のみ(出先からは不可)となりました。
販売店は物理的な機器の定期点検のみでしたが、設置後12年目にして、監視保守撤退は残念なところです。
一応、直接宅内WiFiでは使えるので、来年からはこちらで宅内のみ使う予定です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#tab
蓄電池は京セラ製で直接、監視保守で物理的な定期点検は無く(障害時に認定店を個別に派遣?)な感じですが
こちらも大企業ですが、事業売却などあれば、サービス継続性はどうなるか、先のことはわからないですね。
標準で壁面タッチパネル液晶カラーモニターがセットで付属でしたが、
常時消灯で見ることも触ることも無く1年経過してますね。
その代わりHEMS機能(EchonetLight)は利用していて
外出先からは、補助金対応で設置したNextdrive社のHEMSアプリでスマホからの監視・制御可能と、
宅内WiFi接続で、PCから料金単価にあわせた自動制御や、監視・制御はよく使ってます。
こちらは便利で、わたしにとっては必須な機能ですね。
このあたり、本体とは別の付帯機器部分については、各メーカー詳細をサイトで説明不十分で不親切と思いますし
販売店施工店も把握しておらず、メーカー丸投げがほとんどだと思います。
この辺りのサービス内容や使い勝手は、買ってから、施主が体感して初めて気が付くことが多いと思いますね。
万が一サービス撤退しても
EchonetLight規格のようなオープンな規格で代替機器が安易に用意できれば、なんとかなるかなと思ってます。
書込番号:26216213
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
光熱費高騰の為、太陽光発電を見積をいただき検討しております。
価格の妥当性についてご教示願います。
【立地、家情報】
住居:福岡県
屋根形状:寄棟
屋根方向:南、東
【見積内容】
太陽光+蓄電池
合計2,700,000円
(DR補助金 479,600円見込み)
補助金を差し引いた
合計金額2,220400円
太陽光パネル:長州産業
CS-243B91 :8枚
3.864kWh
蓄電池:長州産業 12.7kw
蓄電池システムCB P127-M05A
ハイブリッドセット(全負荷)
見積内容について、価格の妥当性についてご指南いただけないでしょうか。
不足な情報等あればご指示ください。
よろしくお願いいたします。
1点

>hk660146さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.864kW、パワーコンディショナ除く 税込0.8百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込2.0百万円
合計 税込2.8百万円
書込番号:26214323
2点

hk660146さん
はじめまして!
長州産業の太陽光3.86と蓄電池12.7で税込270万円なら安いと思います。
また、寄棟ということですが西面に載せないのは何が問題があるのですか?
3.86kWと小規模且つ多面分散の太陽光ですので、秋から冬はあまり発電しません。まして福岡の北部は尚更です。
福岡ならyh博多、大分セキュリティセンター、エコアあたりにセカンドオピニオン兼ねて仕様を再検討してみて下さい。
書込番号:26214385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらココさん
早々にご返答いただきありがとうございます。
計算もしていただきとても分かりやすかったです。
私の頂いている見積もりが大体世間一般の相場に沿っていると理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:26214432
1点

>REDたんちゃんさん
ご返答頂きありがとうございます。
西側の屋根ですが、面積が小さく活用できないとのことでした。
見積をくださった業者からはも最高でどれくらいパネルを置けるか検討してみると返答いただいています。
REDたんちゃんさんのご意見をいただき個の見積もりを軸にyh博多さまにもお問い合わせしてみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:26214435
1点

>hk660146さん
太陽光も1社だけで決定したらダメです。
価格だけでなく、それぞれの屋根で施工方法も異なります。またメーカーによっても、この屋根にはアンカー固定or支持瓦、野地板固定or垂木固定等の基準があります
それを無視すると有事の際の補償がありません、
やはり複数の業者さんにシステム仕様、価格、施工方法を提案してもらってキチンと比較してから決めましょう
太陽光は屋根に穴を開けて施工する=雨漏りや雨漏りによる躯体の損傷につながる難しい工事を伴います。
しっかりとした業者でやってもらいましょう。
それには貴方もちゃんと勉強しないと、牛タンの言いなりになってしまいます。頑張って下さい。
書込番号:26214440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
現在4社に見積もりを依頼していまして、一社は内容と金額面で先日お断りいたしました。
もう二社とyh博多さんの見積もりを比較いたしまして答えを出そうかなと思っています。
固定方法も各社に聞いてみます。
おそらく初期段階はローンを組むつもりなので金利も検討するつもりです。
なかなか素人には難しい判断になると思いますががんばります。
ありがとうございました。
書込番号:26214457
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、東京都の「みんなのおうちに太陽光」での見積をいただき検討しております。
価格の妥当性についてご教示願います。
【立地、家情報】
住居:東京都国立市
屋根形状:寄棟
屋根方向:南東、北西
【見積内容】
太陽光+蓄電池
合計3,564,000円
(東京都 補助金、蓄電池1,524,000円、太陽光パネル 465,000円見込み)
太陽光パネル:長州産業 3.888kWh
CS-243B91 :16枚
蓄電池:長州産業 12.7kw
蓄電池システムCB P127-M05A
ハイブリッドセット(全負荷)
年間発電量:3,525kwh
見積内容について発電量の妥当性、価格の妥当性についてご指南いただけないでしょうか。
1点

>たーざん7号さん
はじめまして!
まずパネルレイアウトですが、北西面への設置もあるのですね。
なので、太陽光容量が3.9kWあっても年間発電量が3500kWh。1kWあたり900kWhを切ります。この値は47都道府県最低の秋田県をも下回る発電量になります。
コストパフォーマンスは極めて低いです。
更に北西面だと近隣住宅への光害リスク、最悪は訴訟に発展する懸念がありながら防眩パネルではなく一般的なパネルを使用してる点で業者の怠慢さが伺えます。
価格ですが長州産業の太陽光3.9kWとスマートPV12.7kWhであれば300万円程度が都内の相場になってます。
今回の見積り額は約50万円くらい高い提示となっています。潤沢な補助金を出す都内の業者にありがちな利益追求型の業者かと思われます。
書込番号:26212413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルを設置しようと思います。
どこかコスパの良い施工会社さんをご存知の方いらっしゃいませんか?比較サイトで探しましたが、掲示板で書き込まれているような相場では見つかりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:26198990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れい23さん
はじめまして!
このサイトでも多くの北陸の情報がありますが、こぞって価格は高いです。
高い要因ですが
地域柄、競争原理が働かない
発電量が低く採算が取れない
積雪が多く雪止めや強度対策、腐食対応が必要
都市部の最近の太陽光相場が1kW当たり16~18万円ですが、とてもそれに匹敵する価格は出ないと思います。
北陸はどの辺ですか?富山、石川、福井であれば大阪、広島辺りの比較的大きい業者なら守備範囲かと思いますが、、、?
現在の見積り価格や屋根の仕様(設置する面数、勾配、瓦の種類等)を開示すればアドバイスも受けやすいかと思います。
書込番号:26199217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れい23さん
はじめまして
北陸はREDたんちゃんさんのコメント通り、積雪地区で競争がなく、強化架台なのでコストアップとなります。
業者も少ないです。首都圏のようにお安くできないのが実情です。
書込番号:26199368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)