太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
75

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

新築 過積載

2025/05/27 18:53(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 れい23さん
クチコミ投稿数:3件

詳しい方御教示お願い致します。
当方これから2階建ての新築予定で太陽光パネルの設置を検討しております。
設置条件は
設置方角→南東向き
設置角度→一寸勾配
屋根材質→ガルバリウム鋼板立平葺き
軒から前面道路距離→約3メートル
パネル→ネクストエナジーのNER108M460B
パワコン→PanasonicのVBPC255GM2
です。
そこでいくつか教えていただきたいのですが、
@工務店経由か、建築後の設置か迷ってます。
デメリットは、屋根保証が無くなる。工務店経由だと割高となり、パネルメーカーの選択肢が国産パネルやとパワコンしか選べない。等が挙げられます。
A工務店での設置をした場合パネルを9.2kw(落雪防止対策が必要)か7.36kw(落雪防止対策不要)のどちらかを選択しようか迷ってます。1.5メートル積雪地域の為、屋根いっぱいにパネルを載せる(9.2kwを選択した場合)と落雪防止対策をしなければならないと言われました。
B Aで9.2kwを選択した場合、パネルが過積載(167%かな?)となりますが問題ないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:26192222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/05/27 19:44(5ヶ月以上前)

れい23さん

はじめまして!

ハウスメーカーか引き渡し後の専門店かですが
さすがに新築ですのでハウスメーカーがいいと思います

まだ、住宅の灰汁出しもままならないうちに他店で太陽光を載せちゃうと、潜在欠陥があっても保証されないケースがほとんどです。
我が家もセキスイハイムですが太陽光は他店で施工しました。当然のことながら屋根の瑕疵保証は剥奪されました。

次にシステム構成ですが、VBPC255GM2はパナソニック製のパワコンです。ネクストエナジーの標準仕様でしょうか?でないと長期保証が得られません。

更には屋根勾配が1寸ですが、これもメーカー保証対象でしょうか?ちなみにパナソニックは2寸以上の勾配がないと保証対象外です。雨水が抜けなくて腐食やパネルの汚れによる劣化促進を懸念してのことです。

雪止めですが、1寸勾配で必要でしょうか?

過積載は雪国ということで大きな金銭的損失はないと思いますので1台で充分かと思いますよ。

地域がどの辺だか分かりかねますが、複数の業者に見積りを受けて適切な仕様、価格を比較されてからの方が良さそうです。

書込番号:26192282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 れい23さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/27 22:16(5ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
補足すると工務店の外注先である太陽光設置会社は、既存住宅への太陽光設置会社でもあり、20年近く施工実績のあるです。
>次にシステム構成ですが、VBPC255GM2はパナソニック製のパワコンです。ネクストエナジーの標準仕様でしょうか?でないと長期保証が得られません。
→パワコン、パネル個別に15年保証が付くとのことです。
>更には屋根勾配が1寸ですが、これもメーカー保証対象でしょうか?
→確認してみます。
>雪止めですが、1寸勾配で必要でしょうか?
→kW単価が3万円高くなる上に、前面距離があるのでこちらからも不要と伝えましたが、工務店と太陽光設置会社両方が難色を示してます。

書込番号:26192479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

見積りについて

2025/05/25 14:47(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

見積り

見積り頂きました。
パネルskyjapan、蓄電池京セラです。

どんな感じでしょうか?

書込番号:26189882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/05/25 19:29(5ヶ月以上前)

>jojo789456123さん

はじめまして!

スカイジャパンという3流メーカーですがいいですか?
8.6kWの太陽光に11kWhの蓄電池なら320万円くらいが相場です。見積もりは及第点です。

ただ、スカイジャパンと京セラといった違ったメーカーの組み合わせですので、故障やトラブルの際の采配は施行する業者さんの責となります。

業者さんの技量.存続性は大丈夫ですかね?

書込番号:26190163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/25 20:41(5ヶ月以上前)

なるほどそういう観点がだいじなんですね

ちなみに、カナディアンと京セラの組み合わせも同様に業者責任になるのでしょうか?

書込番号:26190240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/05/25 21:10(5ヶ月以上前)

jojo789456123さん

カナディアンソーラーは京セラの蓄電池との連携は保証しません。
カナディアンは自社製品の「EP CUBE」という高性能なハイブリッド型蓄電池をラインナップしてます。

太陽光と蓄電池は異種メーカーでも連携には問題ないのですが、システム保証を考えると同一メーカーが理想。
特にセットで導入する場合は。

京セラ「エネレッツァ」の20.000cylが魅力ですか?
現在の蓄電池はすべてのメーカーがリチウムイオン電池を使って製造しています。
各メーカー独自の検査基準で性能を表現してる故に出てきた数字です。
同一基準でのテストなら「EP CUBE」も同等の数字が出たことでしょう!

書込番号:26190278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/25 21:29(5ヶ月以上前)

いろいろ教えて頂きありがとうございます。
分からないことばかりで参考になります。

京セラは安全性が魅力とかんじていました。
パネルは性能的にどの会社も同じくらいになっていると感じてました。
セットの性能や保証が大事なんですね。

参考までに、どちらのセットがおすすめなのでしょうか?
また、京セラを使う場合どちらのパネルが良いのでしょうか?

書込番号:26190302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/05/26 07:57(5ヶ月以上前)

>jojo789456123さん
>REDたんちゃんさん

おはようございます。

家庭用蓄電池の性能計測はJIS C 4413で定められていて、EP Cubeも準拠して計測とサイトに記載されていました。
各社共通でJIS規格による性能ラベル表示がDR補助金の加算要件にもなっていたと思います。
(エアコンの性能表示ラベルに似た考えなようです)

現在販売されているリチウムイオン電池は、3種類に分けられて、
@リチウムイオンが液系で電極が三元系
 (マグネシウム等200℃で分解燃焼)
⇒オムロン(長州産業)の9.8kWh、16.5kWh

Aリチウムイオンが液系で電極がリン酸鉄
 (600℃程度まで耐えられる電極)
⇒オムロン(長州産業)の12.7kWh、

Bリチウムイオンが半固体(粘土質)で電極がリン酸鉄

液系は有機溶剤に溶かし込んでいるので、破損時に溶剤が気化して可燃性ガスが出やすく
半固体は比べて気化し難いので可燃性ガスが出にくいという点で異なるなど、
これら3種類でそれぞれ安全性に差がある認識です。
とはいえ、大地震の耐震性能や飛来物でセルが破損するか?というと、
EVの激しい振動や事故リスクと比べて家庭用定置用は、気にするほどでは無いかなとも思います。


サイクル数の違いについて、収支にどう影響するか、試算したことあり、
例えば10kWh蓄電池、年200サイクル、保証期間15年間で3000サイクル程度、線形に劣化と仮定し
12000サイクル⇒15年後容量9.0kWh、3000回分の積算値:28500kWh
20000サイクル⇒15年後容量9.4kWh、3000回分の積算値:29100kWh
積算値の差が600kWh、約2万円分と見込みました。

ただ、これも非線形で、例えば1万サイクルまでは劣化ほぼなく、
超えてから少し加速して劣化するのであれば、差は無い結果になりますね。

保証とパネル価格・性能を考慮すると下記組合せで上から順に候補な気がします。
・カナディアンソーラー+蓄電池EPCUBE
・Qセルズ ReRISE+蓄電池QREADY(ニチコン製)
・長州産業の太陽光+OEM蓄電池セット(オムロン製)
・京セラパネル+蓄電池EnerezzaPlus(自社国内製造)

京セラのパネルは魅力薄いので、既存太陽光に蓄電池単機能で安く後付け向きか(我が家は卒FITでEnerezzaにしました)。
新築HM住宅の屋根保証関係から、選択肢が限られる場合の候補な印象です。

補助金額の違いや商流、屋根とのサイズ相性で変わるので、
比較選択できるのは購入前のみ、面倒ですが、たくさん相見積もりでいろいろ比較が良いと思います。

書込番号:26190577

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/26 10:03(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>・京セラパネル+蓄電池EnerezzaPlus(自社国内製造)

ライセンス供与はしていますが、製造は中国ですよ。
パネル製造の中国自社工場も、2022年に撤退しています。

蓄電池は、どこのパックかは公開されていませんが、LFPだというなら
日本では作っているところがありませんので(製造コストで敵うわけがない)
中国製であることは間違いありません。

京セラのエネレッツァは、DR補助金の波に乗り遅れたので、他の
メーカーに比べて安価に提供していたようです。まあ、アグリゲーターの
指定も受けられたようなので、今後はわかりませんが。

>jojo789456123さん

パネルメーカーと蓄電池のセットに関して、「システム保証」が出る組み合わせ
ではないと、故障時に修理・故障個所の切り分けに関して誰が故障個所を特定するか、
というところが重要になってきますので、どこのメーカーの何を買ったかより
システム保証があるかないか、というところが重要なのですが、販売店が
信用できるところなら、適切な切り分けができるとは思います。

実際に修理に来るのは、販売店や施工業者ではなく、メーカーが手配した
作業会社なので。(作業依頼書というものを書いて、メーカーに送ります)
切り分けができるなら、ユーザーでも作業依頼書の記載はできるので、
(実際、これ書いてください、と販売店から渡され、記入して、販売店から
「じゃ、メーカーに送っておきますので連絡をお待ちください」と言われる)
システム保証があったところで、ユーザーの自助努力は相当数必要だろうな、
という感想は持っていますね。しかし当然、システム保証がないと、切り分けに
かなりの労力を要するとは思いますので、お勧めはしませんが。

書込番号:26190687

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/05/26 12:33(5ヶ月以上前)

>E11toE12さん

こんにちは

産業用パネルは中国生産撤退輸入に切替のようですが
住宅用については昔と同じく今でも滋賀県の工場で生産続けているようです。

蓄電池についても、旧製品はOEMかなにか輸入バッテリーだったものを
Enerezzaからは、同工場で原料から半固体バッテリーセル製造して販売しているそうです。

今となっては川上から川下まで国内生産販売メーカーは珍しいですね

Search Labs | AI による概要
京セラは、太陽光セルの原料であるインゴットの製造から、モジュールの組み立てまで、国内の工場で一貫生産を行っています。特に滋賀県野洲工場がその中心的な生産拠点です。

書込番号:26190808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/26 20:32(5ヶ月以上前)

皆さん
いろいろありがとうございます。大変勉強になります。

書込番号:26191233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/05/27 00:48(5ヶ月以上前)

>jojo789456123さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光8.6kW パワーコンディショナ含まず 税込1.3百万円
蓄電池11kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込1.9百万円
合計 税込3.2百万円

太陽光モジュールSJ-430VB-17NDは、両面ですね。地面等からの反射が期待できる地上設置やカーポート設置向きです。屋根設置では両面モジュールを使う意味はないように思います。
https://sky-sola.com/products/module/sj-430vb-17nd.php
太陽光モジュールとパワーコンディショナはシステムとして動作する(最大電力点追従制御(MPPT))ので、システム保証に関係します。
仕様が合っていればシステム保証がなくてもMPPTは動作します。価格を優先してシステム保証なしの選択もあり得ます。
カナディアン同士で合わせる、あるいは京セラ同士などモジュールメーカのシステム保証ありが無難だと思います。

書込番号:26191471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 daka3820さん
クチコミ投稿数:3件

見積書

レイアウト

発電量

はじめまして。
太陽光、蓄電池、V2Hのトライブリッドで検討しておりますが、適切な価格か判断がつかず
有識者の方にアドバイスをいただきたく投稿いたしました。

導入の目的
自家消費による電気代の削減

内容
ニチコン トライブリッドシステム:PHEV車所有済
ソーラーパネルは長州:北側に防眩パネル

場所
東京都練馬区
補助金関係は見積書内に記載されております。

パネル5.39kW
蓄電池14.9kWh

【ご質問】
・手出しを減らしたいと考えておりますが、どこが交渉しやすそうでしょうか。(都の助成金が多いので多少乗せられてるとは思います)
・都のDR補助金(10万)のために6万かかってますが、そもそも必要でしょうか?(4万の助成金と、デメリットとの天秤)
・ソーラーパートナーズで数社見積は取得し、最安値ではあります。

書込番号:26189602

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/25 14:16(5ヶ月以上前)

>daka3820さん

はじめまして

ソーラーパートナーズ相見積もりでしょうか?
実は、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多く、同業のタイナビより割高になります。
どうしても安くしたいならタイナビも相見積もりしてみてください。

書込番号:26189864

ナイスクチコミ!1


スレ主 daka3820さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/25 14:41(5ヶ月以上前)

>gyongさん

ご教示いただきありがとうございます。
タイナビとの事で、比較してみようと思います。
どうしても安くしたいなら、と記載いただいておりますが、gyongさんとしては添付の見積金額は適切な範囲というご理解でしたでしょうか??

書込番号:26189879

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/25 14:49(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>daka3820さん

>どこが交渉しやすそうでしょうか。

こればかりは、数を当たるしかないとは思いますので、頑張って下さい。
(AOIEとか言うところは除外したほうがよさそうですが。)

>都のDR補助金(10万)のために6万かかってますが

国のDRじゃないですか?HEMS費用に6万をかける必要があるか、と
言う質問なら、「小売型」にすればHEMSは必要ありません。
今の電力会社をオクトパスエナジーに変更し、「EVオクトパス」に契約変更
すれば11:00から13:00まで\12.6/kWhでPHEVに充電することができます。
(燃調費+再エネは必要ですが)

後は北面パネルを削るか、ですかね。

書込番号:26189883

ナイスクチコミ!2


スレ主 daka3820さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/25 15:21(5ヶ月以上前)

>E11toE12さん

ご返信ありがとうございます。
交渉に関しては、おっしゃる通りですね。失礼いたしました。
見積りの中で、明らかにここ乗せられてるね、という点があれば、そこを交渉かなと思っていた次第です。


>国のDRじゃないですか?
東京都のDR補助金もあるようでして、混乱しております・・・
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/r6_aggre_home_dr_demonstration_20250331.pdf
【遠隔管理システムの設置】が条件としてあるため、別途機械を取り付けるとのご提案をいただいております。

取り付けるのは良いのですが、制限要請されてもともとの目的であった電気代削減が果たせない、などのデメリットがあるのかな・・・と思っていた次第です。

書込番号:26189896

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/25 16:55(5ヶ月以上前)

>daka3820さん

屋根勾配3寸とややユルですが、北面設置はないんじゃないでしょうか?
その証左に年間単位発電シミュレーションは1,000kWh/kWpを下回っています。
ほどよい年間単位発電シミュレーションは住宅用で1,200kWh/kWp です。
4寸勾配屋根の南1面設置ならクリアできる発電です。
年間単位発電シミュレーションが高くないと収益性は確実に悪くなります。
手出しを減らしたいなら北面のパネルをなくすことですが、東京都の補助金は、太陽光パネル容量もアップしなければ多額の補助金が出ないので二律背反になります。

書込番号:26189967

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/25 17:15(5ヶ月以上前)

こんにちは.

>daka3820さん

>見積りの中で、明らかにここ乗せられてる

そうですね、V2Hは売れていない上に、国のCEV補助金が終了しているので、
投げ売っててもいいところで、東京都の補助金頼みの状態なわけですが、
なんか強気ですね。まあ、そんなの買う側が言うこっちゃないですがね。
買わなきゃいいと言われればそれでおしまいなんで。

>東京都のDR補助金もあるようでして

へえ、都でもDRやるんですねー。って、これ、事業者向けの助成金では?
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home
蓄電池を導入決定した”後に”、DR実験に参加すれば増額される、って
ことなんで、国のDR補助金とは無関係ですね。
形的には、アグリゲーションビジネスを実装するための”事業者”を、都が
後押ししますよ、という建付けなんで、参加するならもうちょっと整理されてから
参加すべきですね。費用メリットより、社会実験に参加する地域への貢献満足を
求められている感じです。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home

書込番号:26189997

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/05/25 19:11(5ヶ月以上前)

>daka3820さん

こんばんは!

daka3820さんの見積額約496万円は、建設業許可要件の上限額ギリギリ、かつ、
北面パネルあり、V2H機器込みの見積り
今年度、蓄電池の支給要件額が変わったこともあり補助金算出が複雑ですね。

昨年度は国と都の補助金併用で消費税分10%程度のみ自己負担の見積が(太陽光+蓄電池のみで)相場だったこともあり、
まったく根拠なく、昨年度の感覚で申し訳ないのですが・・・

10%程度のみ自己負担が今年度も相場であれば、
もしかしたら自己負担10万円程度高く、つまり最大90万円程度、補助金が業者の懐に入ってしまう
見積かもしれないとの印象が第一感です。※根拠は無いです。

なので、同じ仕様で他の販売店でいくつか相見積して比較してみたいと思いました。

採算面については、売電単価が4年間24円なので、4年間は蓄電池を使っても使わなくても、
1年間:余剰売電優先、蓄電池待機モードで使わないのと
逆に
1年間:自家消費優先グリーンモードで売電入金が減るのと
どちらでも年間15万円程度メリットあり、4年目で元が取れると思いました。

北面パネルなので冬の発電量落ち込みが大きく、11月から2月の発電見込みが3.4kWの我が家の発電量と同程度、
うちの場合は東京ガスの床暖暖房でエアコン暖房を使わない分、冬でも余剰があり充電できている感じです。
エアコン暖房利用の場合、蓄電池やPHEVへの充電は見込めないかもしれません。


逆に春(3月から6月)はPHEV充電で、遠出がとても有効な気がしました。
ただ、PHEVの電費とガソリン代と余剰売電24円、どれが、もっともコスパ良いのか、
さっぱりわからないので、とても興味あります。
電気料金プランもEV向けのお得なプランと太陽光+蓄電池の組み合わせ、いろいろ
お得そうな使い方ありそうです。

設置後、ときどき、この辺りの収支、投稿いただけると、とても参考になります。

書込番号:26190138

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/05/26 01:02(5ヶ月以上前)

>daka3820さん
薄利多売の業者に対する目標価格
パネル5.39kW(防眩型1.66kW)、パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円
蓄電池14.9kWh、全負荷型、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む 税込2.2百万円
V2Hスタンド 税込1.0百万円
合計 税込4.2百万円

見積書について
・見積書のパネルの枚数、出力がレイアウト図面(5.39kW)と相違する。
・東京都からの蓄電池補助金は1,639千円か、1,839千円か?補助金合計の計算が合っているか?
・東京都からの蓄電池補助金の上限は120千円/kWh×14.9kWh=1,788千円と思われる。
・東京都からの蓄電池補助金、東京都からのDR追加補助金、練馬区からの蓄電池補助金、国からのDR補助金の合計はいくらか。蓄電池補助対象経費2,062千円より多くなっていないか。多い場合は東京都からの蓄電池補助金を減額するルールになっている。

書込番号:26190459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

【質問内容、その他コメント】
ソーラパネルを検討中で見積もりをいくつかとっています。まずは長州産業、カナディアンで考えようとしていますが、ソーラパネルskyjapan、蓄電池京セラで提案うけました。skyjapanはパネルとして良いのでしょうか?

書込番号:26182866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/05/18 20:02(5ヶ月以上前)

>jojo789456123さん

スカイジャパンってカーポートが売りのメーカーさんですよね? 

価格がどれほどか分かりませんが、長州産業やカナディアンに勝るアドバンテージがあればいいのですが、、。

書込番号:26183136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/20 01:00(5ヶ月以上前)

カーポートのskyjapanです。
見積もりきましたらアップいたします。
アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:26184382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

エネレッツァプラス11kwh見積書

詳しい方、ご教示お願いします。

ちょうど3年前、太陽光を導入。
エクソル7.6kwh。パワコン1台、工事費込み133万円

本日、当時の営業の方に蓄電池について話を聞く機会があり、見積もりを頂きました。

蓄電池を導入するのに今なら補助金が多く出る事。
電気代が上がっていること。
など、導入するかでまずは迷っています。
そうなると、パワコンもハイブリッドパワコンに替えるので今つけている寿命がかなり残っているパワコンがもったいないのかな?とも思います。

見積もりも頂きましたが、相場がどうかわかりません。
お詳しい方、導入すべきか?
いくらであれば買いなのか?
教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26180137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/16 07:43(5ヶ月以上前)

ハイブリッドパワコン11kWhのみで1,897千円はあんまり魅力的じゃないですね。
私は契約しません。
HUAWEIのハイブリッド蓄電池は補助金なしでもそれくらいの値段です。

書込番号:26180274

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/05/16 08:08(5ヶ月以上前)

>ランニング始めましたさん
>gyongさん


おはようございます。

国のDR補助金は、工事費込み販売価格に制限があり、11kWh220万円は支給要件を満たさない額
あとから、補助金出ませんでしたと梯子外される懸念ありそうと思いました。

イーガーデンさん投稿スレ以下が参考になるかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26166663/#tab


>パワコンもハイブリッドパワコンに替えるので今つけている寿命がかなり残っているパワコンがもったいないのかな?とも思います。

その通りと思います。
設置するのであれば、単機能蓄電池がコスパ良く
DR補助金要件上限額で11kWhで負担額115万円程度になると思います。

ただし、3年前売電単価17円/kWhであれば、年間5万円程度のメリット
卒後で、お住まいの地域によって売電単価相場が異なるので一概には言えませんが
年間6万から最大7万円弱程度のメリットと考えると、卒FIT後に検討が良いと思います。


書込番号:26180298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/05/16 08:58(5ヶ月以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
やはり高いのですね。。
補助金なしで、いくらくらいまで下がれば買いなのか、ボーダーラインはありますか??

書込番号:26180344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/05/16 20:33(5ヶ月以上前)

>ランニング始めましたさん
昨年東京マラソン抽選当たり、完走したさくらココです。今年はさいたまマラソン走りましだが制限時間に約30秒足りず、DNFでした。
>補助金なしで、いくらくらいまで下がれば買いなのか、ボーダーラインはありますか??
ボーダーラインを蓄電池の経済効果と考えると
買電料金35円/kWhの場合、15年間の経済効果0.8百万円程度と思われます。
蓄電池が高額なため経済効果だけでは説明困難。非常時や環境対応も含めて考える必要があると思います。
電気料金高騰して50円/kWhの場合、1.4百万円程度と思われます。

経済効果試算
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光7.6kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率20%
蓄電池11kWh(初期実効容量9.4kW、但し経年による容量低下があり、平均して8.0kWhとする)のとき 自家消費率50%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量8500kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格FIT17円/kWh、売電価格卒FIT後8円/kWh、充放電効率85%、経年による出力低下なし、容量低下2.5%/年)
蓄電池導入による年間自家消費量の増加 8500kWh×(0.5-0.2)=2550kWh
蓄電池導入による年間売電量の減少 2550kWh+充放電損失(2550kWh×(1-0.85)=2930kWh
15年間の経済効果 35円/kWh×2550kWh/年×15年-17円/kWh×2930kWh/年×7年-8円/kWh×2930kWh/年×8年
=1339千円-349千円-188千円
=802千円

書込番号:26180927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/17 16:50(5ヶ月以上前)

>さくらココさん
フルマラソン完走おめでとうございます。
最近私はランニングしておりません。笑

この値段では災害時などの備えとしてお守り感覚で付けるくらいで、金銭的なメリットはあまりないという事ですね。。
電気代が高騰する世の中、自家発電、自家消費が良いと思ってましたがもう少し考えます!

書込番号:26181789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/05/17 16:53(5ヶ月以上前)

>gyongさん
失礼します。
あと20万円下げることができたのですが、これでもまだ高額なのでしょうか??
補助金は減らないよう項目で調整できるようです。
調べても相場が???なので詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:26181791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/05/17 23:32(5ヶ月以上前)

>ランニング始めましたさん
>災害時などの備えとしてお守り感覚で付けるくらいで、金銭的なメリットはあまりない
経済効果は、15年間で0.8百万円です。
安心は気持ちの問題でお守りで備える人もいます。
安全の確保は、具体的に備える必要があり、相当の費用が必要だと考えることができるかどうか。

蓄電池 11.0kWh、全負荷、保証20年、ハイブリッド型パワーコンディショナ込、通信モデムなし、DR用通信制御装置込、3年毎の点検込
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込1.9百万円程度
見積書に通信モデムが見積もられていますが、自宅にインターネット環境がある場合は不要と思われます。販売店と確認ください。

書込番号:26182206

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/05/18 10:23(5ヶ月以上前)

通信モデム

壁面リモコン

>ランニング始めましたさん
>さくらココさん

こんにちは

>見積書に通信モデムが見積もられていますが、自宅にインターネット環境がある場合は不要と思われます。販売店と確認ください。

うちは、旧製品のほうですが、壁付リモコン、通信モデム、分電盤等一式、全て標準セット販売でした。
(別売りは、簡易基礎のエコベースぐらい)
現行のPlusでは、その辺り販売オプション選択可能になったのでしょうかね?気になりました。

なお、壁付リモコンにWiFi機能はなく、有線LAN接続とUSB接続でauモバイルLTE回線への通信モデムでした。
DR補助金対応のHEMSはWiFi接続なのですが、有線LANから宅内WiFi経由で蓄電池側と接続しています。

通信モデム省けるのなら、コスト削減できますね。

書込番号:26182548

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/05/18 22:21(5ヶ月以上前)

>ランニング始めましたさん
>りゅ774さん
京セラのwebより抜粋
通信モデム 型式:CML001G
インターネット環境がなくても安心
京セラが通信費を負担する通信モデムがございます。宅内のインターネット環境を介さずに、通信モデムが自動でソフトウェアのファームアップなどを実施します。
・通信モデムはauの4G LTEサービスエリア外では、使用できません。
・通信モデムの設置環境によってはインターネット接続できない場合があります。通信モデムによるインターネット接続できない場合は、有線LANによりお客様のインターネット環境をご使用ください。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/

書込番号:26183291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

このような見積もりなのですが適正でしょうか

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
ロンジというメーカーを聞いたことがなかったので、どうなのかと思い、投稿しました

書込番号:26165982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/01 18:34(6ヶ月以上前)

>イーガーデンさん

はじめまして

ロンジソーラーは中国のパネルメーカです。
主として野立て太陽光に使います。パネルサイズがでかいので狭小屋根には不向きです。
480Wパネルは1枚2万円もしないのですが、4万円なのですね。
この辺で粗利を取っているなと思います。

タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の相見積もりは必須です。
ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。

私は20社以上見積もりしました。
参考ください。

書込番号:26166006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/05/01 19:39(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。
この太陽光パネルと蓄電池の組合せはよいのでしょうか?
月に電気代が3万から4万くらいかかるのと、大きな倉庫につけるのでこちらを勧められた感じみたいです。
京セラの蓄電池は20000サイクルという寿命に価値があると言われました。

書込番号:26166087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Replayさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/02 01:31(6ヶ月以上前)

今まさにパネル色々選んで、longiのbcモジュールかaikoのabcモジュールかlongiのBCモジュール、あとはパナソニックのモデュラスブラックパネルがいいなと思っていました。
longiは世界的に見ても出荷量で1位2位を争っているメーカーみたいです。
上記3社のものは遮蔽物の影響を受けにくいのと、最新パネルなので1uあたりが高効率。低照度でも発電するようです。
エネレッツァプラスも今ちょうど検討しております。EP cubeとかhuawei、テスラ社、ニチコン、オムロン、でも30年ぐらいは下手すると持つので、そのころには全個体電池が出ているでしょうし、あまりこだわらなくてもいいのかも知れません。
弱点はパワコンが5.5kwぐらいなところですかね。過積載で7.4kwぐらいまでつなぐのもokみたいですが。
昨年出たQセルズのBCもP型で、440ぐらいと多少性能落ちますね。P型なんで年数重ねたときにN型と比較すると劣化率多少悪そうなのもある。
蓄電池は電気代3-4万円だったら、huawei15kw×2個もありだと思います。値段しだいにはなると思いますが。9.9kwで自家消費でいけます。16kw超えると一応消防に申請は必要になりますが。

書込番号:26166379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/02 07:28(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。ロンジのパネルの値段としては、この見積もりの型番1枚の価格は高いのでしょうか?
ここの業者は一年に1度点検に来てくれるみたいなのですが、その料金も乗っかっているのでしょうか?

書込番号:26166473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/05/02 17:18(6ヶ月以上前)

>イーガーデンさん

はじめまして!

太陽光9.6と蓄電池16.5のシステム相場は420万円程度ですから価格的には問題ないかな?と思います。

ただ、ロンジと京セラはシステム連携していません。
もし故障した場合の保証は施工会社がすることになります。浮き沈みの激しいこの界隈で業者さんが存続してればいいのですが、、、
わたしならリスクの高い構成は避けます。

無難に長州産業等のシステムをチョイスします。

書込番号:26167030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/05/02 21:24(6ヶ月以上前)

>イーガーデンさん
>ロンジのパネルの値段としては、この見積もりの型番1枚の価格は高いのでしょうか?
>ここの業者は一年に1度点検に来てくれるみたいなのですが、その料金も乗っかっているのでしょうか?
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込3.7百万程度と思われます。
内訳
太陽光 9.6kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.4百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.1百万円程度
点検費用 4年に1度普通点検、その他の年は、簡易点検 税込0.2万円程度

最近京セラの蓄電池は、この掲示板に投稿がときどきあります。
太陽光モジュールと蓄電池に含まれるパワーコンディショナは連系してシステムとして動作します。太陽光モジュールも京セラとすれば保証書が1つとなり、システム保証が得られます。
蓄電池についての国のR6補正予算DR補助金の活用検討をお勧めします。販売店、機種で使える、使えないがあります。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/

書込番号:26167269

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)