
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年2月4日 08:49 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2025年2月1日 10:36 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年1月31日 18:51 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年1月31日 12:34 |
![]() |
1 | 4 | 2025年1月22日 08:00 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年1月13日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
太陽光、蓄電池を設置して発電量もほぼ見込みどおりのため、現在買電している会社の変更を検討しています。
我が家は50アンペアで東京電力管内なのですが、基本料金の安い、関西電力のはぴeプラスの契約をしています。
放電時の0.1kwの買電を含めても買電するのは月に100〜150kwhほどです。
そこで基本料金のない会社(プラン)への変更を軸に検討しています。
しかし、基本料金のない契約プランの多くは、燃料調整費等の額が大きかったり、不明だったりと不安な面があります。
私としては時間毎に変動するプランで始終単価を気にするのもイヤなのですが・・・。
みなさん、おすすめの会社(プラン)などあれば教えてください。
それからもうひとつ。
売電が経済産業省で審査中です。
売電は当然東京電力で決まりですが、売電申請中に買電の会社を変更してはダメみたいなことはありますか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>猫じろうさん
>売電申請中に買電の会社を変更してはダメみたいなことはありますか?
基本的には制限はありませんが、相殺精算するという電力会社もあるようなので、
そこはご確認ください。
>しかし、基本料金のない契約プランの多くは、燃料調整費等の額が大きかったり、
>不明だったりと不安な面があります。
オクトパスエナジーというところで、シンプルオクトパスというものはあります。
https://octopusenergy.co.jp/simple-octopus
基本料0、燃調費12か月込みで変動なし。(以降は不明)、再エネ賦課金は加算。
東電エリアで、31円60銭/kWh
なお、私の環境では、夜間割引にウェイトを置いているため、シンプルだと割高に
なってしまいますので検討していません。
書込番号:26060509
0点

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。
>基本的には制限はありませんが、相殺精算するという電力会社もあるようなので、
そこはご確認ください。
すいません。相殺精算がよくわからないのですが。ご教示お願いできますか?
書込番号:26060520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>猫じろうさん
失礼しました、FIT申請中だと、東京電力パワーグリッドが売電先固定ですので、
相殺そのものがなかったですね。
FIT終了後、もしくはFIT申請しない場合に、電力会社に売電した分を、
買電した金額から引いてもらう、相殺して買電金額を値引してもらう、
ということができる電力会社がある、という話です。
書込番号:26060753
0点

>E11toE12さん
なるほど。そういうことがあるんですねー
ありがとうございました。
書込番号:26060760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫じろうさん
おはようございます。
>基本料金のない会社(プラン)への変更を軸に検討
とのこと、うちは
基本料0円のLooopでんき市場連動プラン契約中なのですが、
再来月より基本料金ありに改定で実量制基本料金になるとのこと、
詳細はまだよく理解しておらず、実量制経験無いので急遽調べ始めたばかり
はぴeプラス東電エリアは、30分単位過去1年間最大電力をもとに基本料決まるとのこと
請求が6kW超えたことありますか?明細で何時が最大なのか通知ありますかね?
従量料金プランでは、関電有力候補です。
>E11toE12さん
うちも発送電会社のパワーグリッドと思い込んで投稿したことありました。
FIT売電明細みるとエナジーパートナーでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25975765/#tab
発電側と、需要側で独立して契約なので、変更して問題無いと思います。
念のため、新電力契約変更時に確認しておくとよいと思います。
書込番号:26061476
1点

>りゅ774さん
コメントありがとうございます。
Looopでんき、新しいプラン出るんですね。知らなかったです。気になりますね。
>請求が6kW超えたことありますか?明細で何時が最大なのか通知ありますかね?
6kW超えたことないです。ウチは最大でも3kWですね。日毎の最大数は確認できますが時間毎は…すいません、よくわからないです。
関電はアンペアが大きい家庭には非常に魅力的なんですよね。50アンペアなら基本料金が東電の約半分ですから。料金によるポイントやアプリでのポイントで毎月200円くらいは安くなりますし。
書込番号:26061489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都の助成金があるうちに、太陽光パネルと蓄電池を戸建に設置しようと思っていたところ、SANZENさんが訪問営業に来て、タイミングが良く見積もっていただきました。
〈見積もり結果〉
太陽光パネル
2.0kW弱のシステム。
年間の発電量は1,600kWh。
太陽光パネル(太陽光パネル架台1式)
約300,000円。
蓄電池 スマートPVマルチ16.4kW
約3,000,000円。
工事費
約300,000円。
トータル(消費税込み)
約4,0000,000円。
都の助成金
約−2,800,000円
自己負担額
1,200,000円
かなり助成金があるため、お得に思えてしまいますが、払う額としては100万を超えているため、これが妥当な金額なのかお聞きしたいです。
それとも、他のメーカーに相見積もりを取ってみた方が良いですか?
パネルも長州産業で国産ですし、営業の方も良く、今のところは申し分ないです。
書込番号:26056296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩める子羊くんさん
はじめまして
SANZENといった“訪販スピリッツ”企業は非正規営業の完全成功報酬歩合が100万円です。
非正規社員なので固定給はありません。契約&工事完了しないと100万円はゲットできないので必死です。
そんな数奇非正規社員を生活支援されたいのであれば契約されて構いません。
そうでなく、無慈悲に徹するなら、タイナビなどの一括見積サイトで相見積をお勧めします。こちらは完全成功報酬歩合100万円はありません。
参考ください。
書込番号:26056308
4点

>悩める子羊くんさん
こんばんわ
パネル2kWで16.4kWhの蓄電池はどうにもバランス悪いです。
蓄電池を使うメリットは発電のあまりを蓄電することに他ならないので
発電量が少ないということでメリットは殆どありません。
#買電をためる災対が中心であれば否定しませんが。
年間1600kWhの発電量は多くても4万円分の価値しかありません。
支払額がどれくらいで相殺されるか計算されることをお勧めします。
書込番号:26056381
4点

>晴れhareさん
確かに災害対策と割り切れば良いですかね。
しかし、あまり相場感なくて困っているのですが、蓄電池16.4kWhで約300万円と言うのは、妥当な価格でしょうか?
>年間1600kWhの発電量は多くても4万円分の価値しかありません。
→営業の方には、月平均7,000円くらいは賄えると言われましたが、その半分くらいですか…。残念。
書込番号:26056487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
“訪販スピリッツ”と言うものを初めて聞きました。
素人質問で恐縮ですが、これはどう言うものを指していますか?一応、営業の方はSANZENの名刺を持っていました。
タイナビの紹介ありがとうございます。タイナビ検討してみたいと思います!
書込番号:26056490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩める子羊くんさん
“訪販スピリッツ”企業は【訪問販売】に置き換えてください。
-事業者が消費者の自宅等に訪問して、商品や権利の販売又は役務の提供を行う契約をする取引。
キャッチセールス、アポイントメントセールスを含む。
もしかして、悩める子羊くんさんは社名が書かれた名刺を持つ営業は正社員と判断しているのですか? それはとても危険な考え方です。
タイナビ検討、ウエルカムです。
書込番号:26056582
1点

>悩める子羊くんさん
こんにちは
2.2kW南面なら2500kWhぐらい発電しそうですが、北面設置でしょうか?
都の補助金が蓄電池に多く出る仕組みなので外せないのですが
太陽光から充電は見込めませんが、災害への備えにはなりますね
※補足ですが深夜安い料金は無くなりました、また充電放電で15%程度ロスあるので、太陽光以外からの充電は節約にならないです。
春頃には国からの補助金要領が公表されるのと、
お住まいの区からの補助金があるかもしれないので
併用して自己負担30万円台を目標に相見積できれば
メリットありそうです。
>晴れhareさん
料金値上がりした現状で、単価の高い第3段階が減らせるので
1500kWh程度自家消費で年間55000円程度、
電気代削減見込めると思いました。特に真夏のエアコン
また、消費量の見える化できるので、
家族で効果的な節電に繋がるかもしれないと思いました。
蓄電池はハイブリッドパワコン代のおまけ機能と考えて
6年程度で元取れればと思います。
書込番号:26056628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩める子羊くんさん
>りゅ774さん
そうですね。ちょっと計算間違いました。
3段目が減らせれば40.49円/kWhが適用になるので年間5〜6万という線で
訂正レス書いていたところでした。
災対方向なら止めないです。ただ、相見積もりは取りましょう。
です。
書込番号:26056641
1点

>晴れhareさん
>りゅ774さん
> gyongさん
色々と返信ありがとうございます。
> 悩める子羊くんさんは社名が書かれた名刺を持つ営業は正社員と判断しているのですか? それはとても危険な考え方です。
→危うく、そのように判断してました!やはり相見積もりは必須ですね。
今回は北面に設置のため、年間の発電量はその位になりそうですが、3段目が減らせれば40.49円/kWhが適用になると言うことで少しは電気代が削減できそうですね!微々たる変化ですが…。
引き続き、蓄電池 スマートPVマルチ16.4kWが約3,000,000円なのが、妥当なのか分かる方いましたら、回答お願いします。
書込番号:26056792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩める子羊くんさん
はじめまして!
スマートPVマルチ(プラスも)の16.4kWh 全負荷回路仕様の蓄電池は200~220万円が相場です。
また、みなさんが心配されてるように年間1600kWhしか発電しない太陽光だとしたら、蓄電池のパフォーマンスをまったく活かせません。秋から冬場は1kWhの発電もしません。蓄電池に貯めるどころの騒ぎでは御座いません?
1600kWh÷365日=4.38kWh
こここら日中の自家消費があるので、蓄電池に廻る電力は3kWh程度です。残りの13kWhは東電から供給される高い電気で貯めるようです。
貯めても、そのまま使っても同じなので設備投資分が赤字になります。
タイナビを利用しても、太陽光に長けた良心的な業者さんですとこの屋根に見積りを出すことはないと思います
タイナビの顔を立てて見積りしたとしても、拒否権を内包した見積り内容になるかも知れません。
その表れがこの400万円の見積り書です。
通常、2kWの太陽光と16.4kWhの蓄電システムなら
270万円あたりが相場です。
書込番号:26056871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REDたんちゃんさん
相場感ありがとうございます。
16.4kWh 全負荷回路仕様の蓄電池は200~220万円位なんですね。おっしゃる通り、拒否権を内包した見積り内容の気がしてきて、タイナビで相見積もりしても結果は同じなのかもしれませんね(泣)
ちなみに、
16.4kWhで見積もり約300万→助成金が約250万。
9.8kWhで見積もり約220万→助成金が約150万。
蓄電池の容量を落とすのは、災害対策/コストの観点から何もメリットない感じでした。
書込番号:26057755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
相見積もりを取っている中で、モジュールの設置枚数が異なり、判断に迷っています。
メーカー保証が適用される離隔が確保されていることを前提に屋根の奥行方向に何列設置できるか確認したいです。
屋根の奥行:1860mm
業者@:長州 CS-232G81(1616 × 718)→ 2列設置可能?
業者A:長州 CS-243B91(1544 × 780)→ 1列しか設置できない?
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:26056973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋根の奥行:1860mmとしましたが、1846mmとした場合についても確認したいです。
書込番号:26056976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーヒールームさん
はじめまして!
長州産業の離隔基準値は軒から300mmと記憶してます
ネットで無料の簡易CADを探してレイアウトしてみて下さい。
パネルは目一杯載せたい、長期保証は得たい
難しいところですね!
書込番号:26057101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
■単純計算(奥行のみ)
屋根1846−パネル2列(718 × 2)
=余スペース410>必要離隔300mm
上記のとおり必要離隔は確保できる、と考えてよいのでしょうか。本体の大きさ以外にも考慮すべき寸法がありますか?
書込番号:26057182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コーヒールームさん
離隔が410mm取れれば保証にはまったく問題ありません。
あとは、架台の固定方法にも制約があり
屋根の材質(瓦や野地板・垂木)に至るまで基準が設けられています。これを遵守しないとやはり長期保証は受けられません。
ただ、この情報を業者が知っているか?
施主さんがどこまで仕様を提示出来るかなんです。
なので、業者任せにセズ 自ら長州産業のサポート窓口に聞き把握しておくことが大切です。
長州産業は雨漏り保証を自ら担保する都合上、施工や竣工検査には厳しいです。
それを知らない業者が他のメーカー基準並みに施工すると完成検査報告書でアウトをくらいます。
太陽光は雨漏りにも耐震にも、躯体にも影響を与えるモノですので、勉強を怠らないで下さい。
業者任せには絶対にしないことです!
書込番号:26057194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーヒールームさん
はじめまして
これは複数業者が現地屋根登りで採寸した結果ですか?
私も経験がありますが、業者により棟・軒の採寸が300mm程度違います。大体の寸法でよいと判断する業者がいるためです。
軒の出っ張りにパネルを載せる(飛散リスクが高まる)のははばかられるという側面があります。
ご自身で採寸されたほうがよいと思います。
なお、メーカ保証離隔を取るためのエビデンス写真は300mm保証離隔が取れるように写真アングルテクニックでカバーする業者が多々います。それで枚数を稼ぐ裏技はあります。
書込番号:26057195
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この1ヶ月ほど、卒fitにむけて
蓄電池や、ハイブリッド給湯器を検討しています。
蓄電池はオムロンの12.7kwh 全負荷を
ハイブリッド給湯器は、リンナイゼロワンプラグインを
最終候補にしたのですが、
ホームエレベーターの設置があり、
配線などで、留意すべきことがあれば
教えてください。
蓄電池設置の工事業者さんと、
私の間に、商社さんが入っており、
よくわからない状況です。
別の業者さんからは、
こんなコメントを貰っています。
「エレベーターは接続して良いかどうかもオムロンに念のため確認しておいた方が良いです。
初動の突入電力などはすごく大きな負荷もかかると推測されますので、蓄電池のブレーカーが落ちたりすることもございます。」
現状の状態などは以下の通りです。
太陽光 Panasonic 4.8kw
主幹ブレーカー100A
エレベーター 日立三菱ホームエレベーター ファミリー3人乗り
エレベーター駆動用ブレーカー30A(200v)
エレベーター照明用ブレーカー10A(100V)
電源設備容量 6.0KVA
書込番号:26044967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
オムロンは正直わかりませんが、ニチコンであれば特に気にすることはないので、
オムロンとニチコンは、そんなに変わりはないんじゃないでしょうか。
うちはEVを使っているのですが、契約アンペアは60Aですが、EVの充電はMAX9kVAで
充電できる、要は買電とPVと蓄電池と全部合わせてEVに出力することができる、
ということは、蓄電池の電力だけでホームエレベーターを動かすわけではない、と考えれば
蓄電池のブレーカー云々が、杞憂であることはわかると思います。
蓄電池は系統連携接続なので、蓄電池+PVからの出力で足りない分は勝手に
系統から買電してきますので、エレベーターが起動した時に、蓄電池の出力を
オーバーしても、足りない分は電力会社から勝手に買いますし、今の契約電力で
ブレーカーが落ちずに賄えているなら、普通に一次側に蓄電池を繋げればいいの
ではないかと思います。
ただ、エコワンを新たに追加しているなら、ホームエレベーターが稼働している
最中に、エコワンが湯沸かしを始めても、契約アンペアを超えないかどうか、は
よくよくご検討ください。
書込番号:26045292
0点

>マイアヒぃさん
>エレベーター駆動用ブレーカー30A(200v)
>エレベーター照明用ブレーカー10A(100V)
>電源設備容量 6.0KVA
通常時は問題ない。
停電時は12.7kWh蓄電池の交流出力定格容量5.0kWを超えており、蓄電池からの供給は困難と思われる。突入電流以前の問題。
停電時はブレーカをOFFとして負荷制限する対象。
書込番号:26045706
0点

>マイアヒぃさん
>E11toE12さん
>さくらココさん
こんばんは!
普段の系統連系運転時は容量不足分、商用電源から補われるので気にせず大丈夫なところ
停電時(恐らく災害時)もしかしたら車椅子?で避難したくても、使えないとなると困りますね。
エレベーターメーカに問い合わせて動作確認機器とかあると良いのですが・・・
>エコワンが湯沸かしを始めても、契約アンペアを超えないかどうか
うちは昨年夏エコワンX5プラグインタイプ設置しました。
100V15Aのごく普通の屋外コンセントで電気工事不要でした。
消費電力カタログには最大1200Wと記載ありますが、
HEMS見る限り500Wから800W程度で、そんなに使った記録は見たことないです。
停電時、太陽光自立運転100V15Aからでも沸かせる程度で、全負荷蓄電池があれば問題無く沸かせますね。
ただし、冬期の高温湯沸かし能力無い分、冬の太陽光で湯沸かしできるのは半分(湯張り分)程度、
残り半分(シャワー分)はガス給湯で補う感じです。
ただ、太陽光が4.8kWでは冬の発電量で暖房も給湯両方いずれにせよ、全部は賄えないので、
電気買電orガス消費が必要になるのは変わらないですね。この辺りの事情は
こちらの給湯器カテゴリで以前投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/
2025年の給湯器補助金も昨年と同額の15万円補助、
通販価格を見ると、昨年より5万円程度通販価格下がってる印象あります。
補助金活用して暖房機能対応で自己負担50万円ぐらいであれば
エコジョーズ約25万円との差額を保証期間内に回収できると思います。
書込番号:26045815
1点

>りゅ774さん
>さくらココさん
>E11toE12さん
いろいろご教示ありがとうございます。
通常は、問題なく使えるなら安心しました。
エレベーター乗るたびに、ブレーカー落ちるのは
困りものですから。
エコワンのプラグイン、
ダブルハイブリッドタイプが出ると
鬼に金棒なんですけどね。。
卒fitを機に非常時の自宅避難を
充実させようとしていますが、
そろそろ電力プランも考えなくては。
太陽光+蓄電池+エコワンになる予定ですが、
関西電力エリアなので、
夏の昼間高く、深夜割引のある、
eスマート10か、はぴeプランRにしようかと思っています。
書込番号:26046078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問です!
先日警備のアルソックの営業さんが訪問に来られたのですが、アルソックが太陽光パネルをやりはじめたと言われて今なら安くやりますと言われてまた来ることになってます。
ただホームページを調べてもアルソックが太陽光をやってるというのが一切出なくて本当にアルソックなのかわからなくて不安になりました💦チラシは渡されましたが太陽光のチラシではないですし、今思えば電話番号も聞かれてしまってたのでとても不安です。もしかして危ないでしょうか.....?
わかる方いたら教えてほしいです。
書込番号:26034675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイスーさん
はじめまして!
アルソックが太陽光パネルを直接販売するとは聞いたことがありません。
アルソックは太陽光の保守点検や野立て太陽光の防犯対策等はやっておりますが、、、。
多分ですが、アルソックの保守点検サービスをパッケージングした太陽光プランを提供する業者さんの営業ではなかったですか?
イーストポイント社はそこを売りにしています。
ただ、家庭用太陽光にそのアルソックプランは不要です
公共のメガソーラーや野立て規模の太陽光パネルの状態管理や配線等の盗難に対してのアルソックの介入なら分かりますが!
契約していなければ怖いことはありません。
イヤなら丁重にお断りすればいいだけなので!
書込番号:26034820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイスーさん
はじめまして
名刺はもらってますか?
「ALSOK社員を騙る不審な訪問営業にご注意ください」
https://www.alsok.co.jp/notice/241011_notice.html
書込番号:26034844
1点

タイナビ、グリンナビさんに相談を!
ソーラーパートナーズだけは個人的にお勧めしません。
書込番号:26034970
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)