太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
75

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

契約アンペア抑制について

2025/04/23 00:59(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

朝の時間帯に発生しているみたいですが、良い現象か悪い現象かもわからず、他の口コミなども探してみたんですが、わからず、教えていただけると助かります。

書込番号:26156217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/23 07:03(6ヶ月以上前)

>蓄電池初心者さん

はじめまして
以下を展開願います。
・どこの電力会社管内か
・分電盤のアンペアブレーカの写真・何アンペアか?
・太陽光パネルの容量とパワコンの容量

書込番号:26156348

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/04/23 14:49(6ヶ月以上前)

>蓄電池初心者さん
さくらココと申します。長州産業製(オムロンOEM)を使用しています。
「契約アンペア抑制」は、蓄電池の商用電力系統からの充電能力が大きいため(5.9kWまたは4.0kW)、その時の買電電力に加えて商用電力系統から充電を行うとシステムに設定した契約アンペア値を超過するおそれがあるときに、商用電力系統からの充電を抑制して運転した時間を記録しています。
さくらココは蓄電池夜間充電の時間帯を深夜電力帯23:00〜6:55(:契約東京電力電化上手)に設定し、エコキュートの夜間運転と重なると23:30,0:00,0:30の頃に契約アンペア抑制が記録されることがよくあります。
蓄電池初心者さんの場合、6:00,6:30に契約アンペア抑制が記録されているので、5:30〜6:30の時間帯で蓄電池が充電しようとしたが、大きな負荷があったので充電を抑制していると思われます。
確認することとしては、
1.契約アンペア抑制が記録された日時の実績データのグラフ等から買電量、充電量、蓄電残量等を把握し、蓄電池初心者さんの想定内であるかどうかを確認する。夜間充電が終了したときに蓄電池初心者さんの意図した蓄電残量に達しているか。
2.充電時間の設定が蓄電池初心者さんの意図どおりかを確認する。
3.契約アンペアの設定が電力会社との契約どおりかを確認する。(工場出荷値40A)

書込番号:26156819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/04/23 15:04(6ヶ月以上前)

・どこの電力会社管内か
関西電力です。
・分電盤のアンペアブレーカの写真・何アンペアか?
帰宅後返信致します。
・太陽光パネルの容量とパワコンの容量
オムロンマルチ蓄電プラットフォーム12.7
で、パワコンの容量はわからないです。

書込番号:26156833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/23 20:31(6ヶ月以上前)

>蓄電池初心者さん

関西電力ですか。
関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力はアンペアブレーカはありません。
なので、最大の60A設定をしているかを確認してください。

書込番号:26157190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/04/23 21:02(6ヶ月以上前)

分電盤です。

書込番号:26157226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/23 21:03(6ヶ月以上前)

分電盤には60とありますが、、確認できるところはありますか?

書込番号:26157227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/23 21:15(6ヶ月以上前)

>さくらココさん
売電16円と夜間電力15円を比較したら、実際は15円の他に追加される金額があり、蓄電池の電力を使った方が得だと聞いたので、できるだけ自家消費ができるように設定したつもりです。

書込番号:26157235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/04/23 23:46(6ヶ月以上前)

>蓄電池初心者さん
>売電16円と夜間電力15円を比較したら、実際は15円の他に追加される金額があり、
>蓄電池の電力を使った方が得だと聞いたので、できるだけ自家消費ができるように設定したつもりです。
実際の設定を見ると、グリーンモードとして蓄電残量が100%になるまで太陽光で充電するとともに、充電時間帯に設定した6:00〜6:55に蓄電残量が20%未満のときは商用電力系統から充電を行うようになっています。
4/22は、6:00〜6:55に蓄電残量が20%以上あるため商用電力系統からの充電は行われていません。またこの時間帯の買電が2kW近くあるので、蓄電残量が20%未満となって商用電力系統からの充電を行われるときは契約アンペア抑制となる可能性はあると思います。契約アンペア抑制の記録のある4/21等で蓄電池初心者さんの想定内の動作であることと充電時間が終了したときに蓄電池初心者さんが意図した蓄電残量20%が得られていることを確認することをお勧めします。
.契約アンペアの設定が電力会社との契約どおり60Aかを確認することをお勧めします。
なお、さくらココは主に非常用として設置していることもあり、グリーンモード、SOC下限30%、SOC上限50%、充電時間帯23:00から6:55としています。

書込番号:26157380

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/04/24 09:06(6ヶ月以上前)

>蓄電池初心者さん
はじめまして、こんにちは。

関西電力とのこと、基本料金が直近1年間で最も電気を使った量に応じて決まる、実量制の契約でしょうか?

もしそうなら、蓄電池の能力目一杯充電し60Aフルに系統から買電があると
1年間にわたり基本料金が、例えば20A分、毎月600円×1年間=7千円高くなってしまったり
といった懸念が無いか気になりました。

また、蓄電池は充電・放電でロスがあり、買電で充電する場合、15%程度ロス考慮すると
時間帯料金の単価差程度では、あまりメリット無いのかな?とも思います。
そのあたり気になりました。

書込番号:26157674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネル 蓄電池 価格の相場に関して

2025/04/14 19:54(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

太陽光システムの知識が乏しく、価格相場が分からず、悩んでいます。有識者の方教えていただきたいです。

太陽光パネル 
年間予測発電量 8000kWh
NER108M435E-ND 18枚 容量7.9kW
蓄電池 12.7kWh CB-P127M05A
パワコン等もセットで一式

の構成で総額が380万の見積もりでした。

情報が足りているかも分からず

妥当な金額なのでしょうか?
悩んでいます。

書込番号:26146581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/14 22:58(6ヶ月以上前)

>たこやき0601さん

価格については設置場所(都道府県)と屋根材、面数等の条件によるので、
それらの情報が無いと良し悪しわかりません。今の条件開示してください。


書込番号:26146795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/14 23:43(6ヶ月以上前)

>晴れhareさん
はじめまして
返信ありがとうございます

設置場所は京都
屋根は立平葺
面数が分からず…
面数というのは屋根の面積?でしょうか
パネルの枚数は18枚です。

どうでしょうか。

書込番号:26146842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/14 23:57(6ヶ月以上前)

>晴れhareさん

度々すみません。
屋根の面数は傾斜面の数のことですかね
2面になります

書込番号:26146857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/15 00:57(6ヶ月以上前)

>たこやき0601さん

過去書き込みで以下を参照してみてください。
同じでできるかはわかりませんが、一括見積活用しましょう。

京都
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25949491/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25620430/

香川
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25846087/

書込番号:26146905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/15 06:53(6ヶ月以上前)

>晴れhareさん

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やはり他にも見積り取ってみて判断しようと思います。

書込番号:26146991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/04/15 08:26(6ヶ月以上前)

>たこやき0601さん

はじめまして!

ネクストエナジー太陽光7.9kWと長州産業蓄電池12.7kWhで380万円は相場並みかと思います。

が、ネクストエナジーはiedenchiというNXシリーズの蓄電池(伊藤忠のスマートスター)かハーウェイ製の蓄電池を標準としています。なんで長州産業製の蓄電池と連携するのか疑問です。システム保証も受けられるのか?

書込番号:26147053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/15 14:22(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

初めまして。
返信ありがとうございます。

パネルメーカー30年保証
蓄電池メーカー15年保証の記載はありました。

パネルに対して選ばれる蓄電池の標準があるのも
知らなかったです。

書込番号:26147437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/04/16 12:50(6ヶ月以上前)

たこやき0601さん

>パネルに対して選ばれる蓄電池の標準があるのも
知らなかったです。

誤解しないて欲しいのは、太陽光モジュールと蓄電池はどんなメーカーでも互換性があります(ほぼ)。

が、例えばトヨタのクルマに日産の部品を取り付けて故障が起きた際、責任の所存で揉めることがある。

それと似たような感じで、ネクストエナジーはネクストエナジー社が連携する蓄電池メーカー(例えば伊藤忠やハーウェイ)との構成であれば、有無を言わさずネクストエナジー社が陣頭指揮を取って修理に当たると思います。

が、メーカー的に連携のない長州産業の蓄電池では故障した際の対処が施工業者の采配になります。
その施工業者が力量のあるところならいいですが、そうでない場合はたらい回しになります。

そう言った面を含めて太陽光と蓄電池はメーカー連携してる製品をお選び頂くのが後々楽かと思います。
スレ主さんに故障解析力があってご自身で指揮を振るえるなら話は別です。あしからず!

書込番号:26148469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光+蓄電池 見積もり どうでしょうか?

2025/04/13 19:33(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

太陽光3.585kw+蓄電池12.7kwh

東京です。

全くの素人なので悩んでます。
ソーラーパートナーズ見積もりで
きてくれたところです。

自己負担額は56.8400円です。
どうでしょうか?
保証などがないのが悩んでます。

書込番号:26145430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2025/04/13 19:34(6ヶ月以上前)

追加

書込番号:26145432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/13 19:45(6ヶ月以上前)

>てちてち1227さん

はじめまして

ネット一括見積でソーラーパートナーズは胴元取り分が多いので割高になります。
タイナビやグリーンエネルギーナビでの一括見積をお勧めします。

書込番号:26145444

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/04/14 00:29(6ヶ月以上前)

>てちてち1227さん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.8百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 3.585kW(防眩型1.902kW) パワーコンデイショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、DR用遠隔制御装置含む、ハイブリッド型パワーコディショナ含む 税込2.0百万円程度

書込番号:26145738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/14 10:35(6ヶ月以上前)

>てちてち1227さん

普通に工事されれば保証はつくので、ほかの見積もりが来るのを待ってみて良いかと。
ソーラーパートナーズさんは中間マージン多めということの様ですので、他に出しても
良いと思います。(一括見積先を複数にしても問題にはなりません。)

東京ということなので、焦らず進めてください。

書込番号:26146030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光のリースについて

2025/04/13 12:18(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 osarun24さん
クチコミ投稿数:3件

あっと!電化パックについてです。
中国電力系列のリースの訪問業者が来ました。
見積もりを行ってもらい、ハンファジャパンの太陽光 (Re.RISE-G3)6.6kw載せて月々1.5万円×10年、以降は自己所有と言う物です。住まいの年間予測発電量は8500kwhとの事で、月々掛かっている電気代が1.5万円程です。家はオール電化ではないですが、電気代、リース代、売電等合わせて月々トータルしても利益がでますと言われました。
そんな上手い話があるのでしょうか?自分で購入した方が安いのでしょうか?
詳しい方、実際ご契約された方教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:26144950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/13 13:30(6ヶ月以上前)

>osarun24さん

株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス系列ですか?
訪問してきた営業が株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービスの社会保険適用正社員かどうか確認してもらえないでしょうか?

書込番号:26145032

ナイスクチコミ!0


スレ主 osarun24さん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/13 13:38(6ヶ月以上前)

その会社です。名刺もちゃんと頂きましたので、そこは問題無いと思いますが、何か問題があるのでしょうか?

書込番号:26145041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/13 14:21(6ヶ月以上前)

>osarun24さん

株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス(ESS)の名刺だけでは判断できません。業務委託契約営業でもESSの名刺とメールアドレスが付与されます

ESSは販売会社と営業の用に供する業務委託契約しており、業務委託契約先の非正規社員が営業をかけている可能性があります。
もちろん成功報酬歩合制なので大げさな利益があるようなトークをします。

なお、個人でリース契約はリース料も無駄で価値がないと思います。さらにクレジット契約すれば金利余計にかかります。
リースは煩雑な固定資産管理を省くための法人向けビジネスの印象です。

書込番号:26145076

ナイスクチコミ!1


スレ主 osarun24さん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/13 14:54(6ヶ月以上前)

なるほど。そういう事もできるのですね。
この話は辞めておいた方が良いのでしょうか?

書込番号:26145093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ネクストエナジー 産業用パネルについて

2025/04/05 23:33(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 BamuGさん
クチコミ投稿数:12件

新築戸建への太陽光パネルの導入を検討しています。

数社から見積もりをとった中で、下記の条件が良いかなと思っているのですが、提案されているパネルをネクストエナジーのホームページで調べると「産業用」とされています。

これにより何かデメリット(補償が住居用と違うなど)はありますでしょうか?

・パネル(12枚、計5.52kw)
→ NER108M460B-NE
・パワコン
→ SPSM-444B-NX

また、工事費用等込みで約92万円ですが、妥当でしょうか?
(大阪在住、補助金なしです)

書込番号:26136287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/06 06:21(6ヶ月以上前)

>BamuGさん

はじめまして

ネクストエナジー460Wは産業用パネルですが、それが貴殿の住宅の屋根にフィットすればこの限りではありません。
ただし、ネクストエナジーなどのパネルとパワコンのみ販売するメーカはもともと産業用で、住宅向けに屋根の雨漏りなどのリスク保険を加味したサービスは無いので、もしトラブルがあったときは自分のお金で修理する必要があります。
もちろん、この辺のリスクを販売店が加入する長期保証でカバーできればOKです。ただ、雨漏り保証が付与されているかは確認ください。
どこの販売店ですか?

書込番号:26136435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/04/06 11:01(6ヶ月以上前)

>BamuGさん

はじめまして!
新築とのことですが、これはハウスメーカー経由での太陽光導入でしょうか?

ご存知の通り、太陽光は屋根に穴を開けて架台を止めます。よって住宅瑕疵保証は無くなります。
我が家もセキスイハイムの住宅に他社で太陽光を施工しました。結果、屋根に関する保証は剥奪されました。

お宅は新築ですから出来ればハウスメーカー経由で保証そのままで施工されることがベストです。
それか、新築施工の灰汁出しが終わる3年後くらいの太陽光導入をお考えになられたら?と思います。

書込番号:26136712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


あき9さん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/07 17:36(6ヶ月以上前)

我が家も新築で同じネクストエナジーの460wのパネルにパナソニクのパワコンをセットで紹介されました。
最新のカタログやサイトには、住宅用のパネルとして同じ型番で記載されてました。

書込番号:26138416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BamuGさん
クチコミ投稿数:12件

2025/04/08 16:14(6ヶ月以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
トランスオーシャンプランニングさんです。
他にも見積りをとっているところですので未定ですし、やや予算オーバーなのも事実なので悩んでいます。
保証等は良さそうなのですが・・・

書込番号:26139505

ナイスクチコミ!0


スレ主 BamuGさん
クチコミ投稿数:12件

2025/04/08 16:16(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ハウスメーカー経由でも見積りをとっていますが、外注の方が安いのかなと思って検討している次第です。
屋根の保証がなくなるのは確かに痛いですね・・・
雨漏りの補償をしてくれる業者だといいのですが。

書込番号:26139508

ナイスクチコミ!0


スレ主 BamuGさん
クチコミ投稿数:12件

2025/04/08 16:17(6ヶ月以上前)

>あき9さん
私の確認不足でした。確かに同じ型番で住宅用もありますね!
すみません。

書込番号:26139509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:17件

以前質問させていただいた際、訪販会社の見積もりでかなり高額だったため、クーリングオフしたのち、相見積もりを進めてきました。
大体見積もりが終わりましたので、最終確認のため皆様の意見を頂戴したいです。

カナディアンソーラー12枚
EP cube13.3kw


カナディアンソーラー12枚
京セラのエネレッツァプラス16.5kw

です。

月平均の電気代が1.5万円ほどで、
今現在は自分と嫁さん、1歳の子供1人です。
子供は2人目まで計画しており
10〜15年後にそれぞれに部屋を与えた際に電気代は倍くらいにはなっていると思うので、それを踏まえての蓄電池の容量を選んでいます。

降雪地域なので、もしかすると雪止めを入れる必要が出てきます。

画像を添付しますのでご確認よろしくお願い致します。

書込番号:26133543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2025/04/03 17:34(6ヶ月以上前)

もう片方の見積もりです。よろしくお願いします。

書込番号:26133549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/04/03 17:41(6ヶ月以上前)

最初の方載せられてませんでした。

書込番号:26133556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/03 22:13(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>お羊ちゃんさん

>10-15年後にそれぞれに部屋を与えた際に

その時は卒FITしているでしょうから、蓄電池はその時にお考えになられては?
今の段階では蓄電池を入れず、カナディアンのパネルのみを載せたお見積りを
取り直された方がよいとは思います。
この業者から見積りを取ったので、カナディアンになっただけなのでしょうから、
別にカナディアンでなくてもいいのですが。QCellSでも何でも。

何をカナディアンに京セラをつけて、型番がEGSーMC1100なのに容量が16.5kWhで、
ネクストドライブのHEMSを見積にいれてんだ?これは笑ってくれという
見積りなんだろうか。この型番のものは、型番どおりに11kWhしかなく、
EP cubeより容量が低いものですが、販売金額はEP Cubeより高い・・・
しれっとHEMSを入れてるけど、京セラだとDR補助金のアグリ型はなく、
小売型なのでHEMSはいらないんだけど・・・。

悪いことは言いませんので、こんなアホウな見積りを堂々と提出する業者と
付き合ってはいけないとは思います。業者自体もわけがわかっておらず、
とりあえず蓄電池の容量が大きいやつを見繕いました、というヤッツケ感アリアリです。

書込番号:26133842

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/04/04 00:40(6ヶ月以上前)

>お羊ちゃんさん
1.薄利多売の販売店に対する目標価格
(1)太陽光 5.44kW、蓄電池 13.3kWhの構成 税込3.0百万円程度と思われる
内訳
太陽光 5.44kW パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円程度
蓄電池 13.3kWh、全負荷、保証15年、DR用遠隔制御装置含む、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.0百万円程度
(2)太陽光 5.44kW、蓄電池 16.5kWhの構成 税込3.2百万円程度と思われる
内訳
太陽光 5.44kW パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円程度
蓄電池 16.5kWh、全負荷、保証15年、DR用遠隔制御装置含む、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.2百万円程度

2.構成について
カナディアン+京セラの場合、保証が分かれる。
太陽光も京セラとすれば、京セラのシステム保証が有効になる。

書込番号:26133956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/04/05 15:29(6ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

太陽光だけも考えたのですが、どうしてもペイできないんですよね。
蓄電池を入れた方が月の電気代は安くなるので、そっちの方向一択で考えていたのですが...
補助金でかなり値下げできるので入れるなら今!という考えにしか至っていませんでした。
検討してみます。

品番については即確認しました。
表記ミスだそうで、正しいものを送りなおしますとのことです。
HEMSは見積もりをお願いしている3社(いずれも太陽光蓄電池だけの事業所)に確認したところ、どの会社も確認しますとの返答でした(^^;;
でもこれで不必要な出費を抑えられそうなので嬉しいです。
ご指摘いただきありがとうございます。
どの企業も、一応20年以上やっている会社なのですが不安になりました笑
HEMSが必要ないのであれば補助金込みで京セラの組み合わせの方は200万切るのでありかなぁと思うのですが、

ちなみにここの会社はメンテナンスに関しては
契約会社が定期訪問するとの事で、そこが少し引っ掛かります。

書込番号:26135739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/04/05 15:37(6ヶ月以上前)

こんにちは。

返信ありがとうございます。
いただいた情報を見る限り、妥当だと感じました。
まだ余力がありそうなので、もう少しだけ値下げ交渉してみようかと思います。

組み合わせの保証に関しましては予め聞いておりました。
それぞれでの保証になるとの事なので、問題はないと思っています。

シャープも提案されたのですが、
NQ-330 20枚 発電量約4.6kw
蓄電池9.5kw
保証延長込みで290万程でした。(補助金は含まず)

書込番号:26135744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/05 22:16(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>お羊ちゃんさん

>補助金でかなり値下げできるので

京セラEGS-MC1650でDR補助金を受けるというなら、ハイブリッドで逆潮なしなので、
目標金額から2万円/kWhを控除できますので、13.5+2=15.5x16.5=256で、蓄電池の
販売目標は工事費込みで256万円を超えてお羊ちゃんさんに販売することはできません。
目標金額を超えると、DR補助金の申請ができなくなるボーダーですので、普通は、
この目標金額で販売しようとするハズです。

そうすると、値引後、286万円の見積りが出ていて、蓄電池を256万円の目標金額で
販売するとしたら、差し引き30万円で5.45kWのカナディアンを販売してくれることになります。
そう考えると、金額的には妥当とは思います。形式上、太陽光と蓄電池は見積りを分けないと
いけない(蓄電池の販売金額をSIIに申請する必要があるため)のですが、まあ、言っても
出してくれないでしょうね(笑)

後は、容量16.5から計算上得られる補助金額は61.05万、上限の60万満額が取れる状態で、
今年のDR補助金の、京セラがリストに載るか、どういうアグリゲーター/小売電気事業者が
参画するかによりますね。とはいえ、決まってからではないと何もできないですが。

一応言っておきますが、DR補助金を受けるのであれば、業者と契約したりローンを組んだり
してはいけませんよ。太陽光の工事は補助金とは関係ないので先にできます、と言われたら、
上で言っている「見積りを分ける」必要がありますので、30万円で太陽光をつける契約をしない
限り、論理が破綻します(笑)もしも持ってきたら、それこそ太陽光だけつけてバックレたほうが
トクです(笑)

>契約会社が定期訪問するとの事で、そこが少し引っ掛かります。

点検ったって、別に何もしませんので、施工会社が来なかったからって、信用度はかわりません。
屋根裏の写真でも撮って、雨漏りはしていないことをチェックするくらいじゃないですかね。
定期点検よりも、故障時の窓口をはっきりさせる方がいいとは思いますが。
実施の修理は、メーカーが委託する工事会社(施工会社とは異なる)がメーカー名を名乗って
来ますので、故障時には、ユーザーー>販売会社ー>施工会社ー>メーカーー>メーカー
委託業者、のプロセスを経ます。修理には日数もかかりますし、設定のミスや施工不良の
場合、原因切り分けには”販売・施工会社”の力量というか態度?に大きく依存しますので、
売りっぱなしの業者かどうかは見極めたほうがいいでしょうね。

DR補助金の知識に乏しいようなので、あんまりアテにならない気もしますが、うまくつきあって
いけると踏んだのであれば、頑張ってください。

書込番号:26136222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/04/05 23:47(6ヶ月以上前)

こんなお時間に返信いただきありがとうございます。

その256万の壁の話は営業の方がされていたような気がします。国が絶対に販売店に利益出ないような数字設定にしてあるので、各項目の金額ではなく、トータルの金額で見てほしいとのことでした。
E11toE12さんが妥当というのであれば、ここでもう少し値引きしていただいて契約しようと思います。
京セラがリストになってくれればHEMS無しで、DR補助金が受けられるということですね!
祈るばかりです。

>一応言っておきますが、DR補助金を受けるのであれば

こちらはどういう意味でしょうか?
県の補助金、市の補助金、DR補助金の申請に関しましては、営業の方が申請手数料無料で全て行うとの事でしたので、
太陽光、蓄電池をつけた後丸投げするつもりでした。
そのため、着工は補助金申請が全て通った後になるので、秋ぐらいだとのお話でした。
補助金申請して、それが通ってからでないと
契約したりローンを組むのはいけないですよ
ってことでしょうか?

そういうものですか。
ありがとうございます。
何かあったときの窓口はハッキリさせておきます!
アドバイスありがとうございます。
心配なことは箇条書きして、責任逃れできないよう契約時に一筆書いていただく約束をしていますので、たらい回しにされないよう、その点も書いていただこうと思います。

書込番号:26136298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/04/06 09:45(6ヶ月以上前)

E11toE12

おはようございます。
業者からお返事いただけたのでこちらに載せますね。

DR補助金にについてですが、

弊社では基本的にアグリ型にて対応しています。

昨年はエネレッツァプラスは小売り型のみだったので

おすすめしていなかったのですが、今年からアグリ型に対応しているので

積極的におすすめしています。

小売り型にすると電気契約をオクトパスにする必要がある事と

お見積書には価格調整の為、HEMSの金額を10万円と記載していますが

実質的には2万円程度なのでアグリ型でご案内しています。

とのことでした。

書込番号:26136605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/04/06 11:56(6ヶ月以上前)

>お羊ちゃんさん
>シャープも提案された
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.6kW パワーコンディショナ含まず 税込0.9百万円程度
蓄電池 9.5kWh、全負荷型、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.6百万円程度
合計 税込2.5百万円程度 但しシャープ製ならば1割程度高いのが普通なので税込2.8百万円程度
シャープ、パナソニックは、出力低下や故障したときは、家電メーカとしての保守サポート網が活用できるのが良いところです。
シャープ蓄電池でDR補助金を使うとき、DR用の遠隔制御装置は不要です。アグリゲータはメーカのシャープが直接行うので、DRの遠隔制御はシャープと顧客の蓄電池を結ぶ保守監視用のシステムをそのまま使えます。

書込番号:26136775

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/06 12:01(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>おすすめしていなかったのですが、今年からアグリ型に対応しているので

ふーん、一般社団法人環境共創イニシアチブが公開していない情報を、
事前に”勝手に”公開するんですか。まだ申請を受付している段階ですが、
決定しているという情報はどこから仕入れたんですかね?

当然、購入される予定の業者は申請代行者登録はされているんですよね。
代行業者としての役割を真摯に対応しているんですかね。

>役割を真摯に対応しない申請代行者に対しては、SIIは申請代行者登録を取り消すことがあります。

>(申請代行者登録取り消しとなる例)

>・申請書類を意図的に偽装した疑いがある場合
>・申請者に対して、虚偽の説明を行っていた場合
>・SIIからの連絡に対して、再三対応をしない場合
>・交付規程、公募要領、申請の手引き等を確認していない場合 等

>弊社では基本的にアグリ型にて対応しています。

そんなの見積りを見た瞬間にわかりましたが(笑)、単に不勉強だった
だけでしょうね。見積り上10万と記載しているが、値引して実質2万に
している、というのが、アグリ型の最悪の悪だくみで、

アグリゲーターが、利用者の蓄電池を勝手に使い、ユーザーの意思
とは無関係に勝手に充電したり放電したりするDR実験に参加する補償の
意味で”補助金を国が出している”のに、その実験に参加するだけの
目的で導入させる機器費用を、アグリゲータが負担しないで、負荷を
与えられる利用者が負担する意味って何だろう、ということに思い至りませんか?

必要のない機器を買わされる上に、勝手に蓄電池を操作されるため、
不要なたイミングで電気を買わされ、不要なタイミングで電気を放電され、
その目的がアグリゲーターの報告義務のため、というものなんで、それを
値引対象にして、10万円を2万円にしたから、安く押し売りしますので、
文句言わないで買ってください、ということを言っているわけです。

最初からアグリ型で見積り出してくるなら、EP-Cubeだけで出してくるか、
ニチコンでも何でも、他にも選択できたものがあるはずなのに、なんで
”今年からアグリ型に対応したカモシレナイ!!”京セラなのか、まったく
不見識・不誠実そのものの対応だと思いますが。

書込番号:26136780

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/07 10:13(6ヶ月以上前)

こんにちは。

まあ、余計な差し出口とは知りつつ・・・
別段、お羊ちゃんさんが契約なさろうとする業者さんを非難するつもりはありませんし、
正直にビジネスをされているんだろうなあ、という印象ですが、いかんせん、補助金の
仕組みについて不勉強で、お客様にとってのメリットを考えるという姿勢に欠ける印象
なので、競争がない地域での胡坐を掻いた姿勢じゃないかという印象がぬぐえません。

東京みたいに補助金が厚いところは、なんとかして客が受ける補助金をかすめ取る
方法を編み出し、客が無知なのをいいことに、補助金額を値引に見せて、定価だと
こんなに高いのがこんなに値引できますよ、今のみのキャンペーンですよ、と煽り、
フツーの値段で売りつけて客は安く買えた気になり、業者は補助金額だけ余計に
儲ける、というWIN-WIN(??)な「補助金食い物商法」を編み出しているので、それに
比べりゃ、アグリ型の押し売りのみ、というのは罪が少ないかもしれませんが、

ちゃんと自分の利益も確保したうえで、客の利益も最大限考えておく、そのために
きちんと日々研鑽しておく

くらいの姿勢が求められるんじゃないでしょうか。

一般的な、というかネットで得られる知識ですが、
・京セラのエネレッツァプラスは、家庭用蓄電池の中で実売価格が安い部類である。
・北陸電力は、基本料気が高め、燃調費は安いが、オール電化料金メニューが高い。

なので、京セラを持ってきた理由は無理な値引をしなくても販売金額を下げられるから、だし、
アグリ型にする理由が販売側の都合のみだし、小売型でオクトパスを選ぶと何かの
デメリットがあるわけではないし(将来不安なら解約すればいいじゃん)なので、

趣味で(笑)補助金情報を集めている好き者からすると、もっと勉強せよ、と言いたくなる
業者ではありますね。

書込番号:26137957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/04/07 21:26(6ヶ月以上前)

さくらココさん
こんばんは

ありがとうございます!
今は税込270万ほどで提案されているので
シャープに関しては合格点ですかね!

書込番号:26138662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/04/07 21:41(6ヶ月以上前)

>E11toE12さん
こんばんは。
返信遅くなりすみません。

アグリ型の情報は、京セラから仕入れをしている商社からの情報です。
京セラは昨年は小売電気業者のオクトパスエナジーだけでしたが、今年からアグリゲーターのネクストドライブも対応すると聞いています。
とのことでした。
申請代行者登録はしてあるとの事です!

太陽光関連のことに関しては無知なもので、
E11toE12さんからのご意見は大変参考になります。
ありがとうございます。

HEMSを入れるデメリットについて教えてください。
と、このスレの見積もり会社とは別の会社の営業の方に連絡しまして、このような返事が返ってきました。

※今年度のDR補助金の遠隔制御についての詳細はまだ公表されておりませんので、本メールでの
ご説明は昨年度の要件に基づいてさせて頂いております(添付資料も同様です)。

DR補助金を利用して設置された蓄電に対して行われる遠隔制御は、電力需給ひっ迫時※に運転モードを
クリーンモードに変更するのみとなっております。

※電力会社からの電気の供給量が地域での電力需要に不足することが予測される状況で、主に夕方から夜にかけての
時間帯が想定されています。

蓄電池のクリーンモードは昼に太陽光発電の電気を貯めて主に夕方から夜に放電する形となりますが
遠隔操作でこのモードに変更することで、お客様が電力会社から買う電気の量を減らして電力供給ひっ迫を
緩和することが目的となります。

また、現在蓄電池を設置される方は普段からクリーンモードでご使用いただくことになるので
遠隔制御が実施されてもほとんど影響はないものと考えております。

従いまして、お客様の蓄電池を勝手に放電させて電気が使えなくなるということはございません。
遠隔制御時でも放電はご自宅での使用分を蓄電池から供給するだけですので、それ以外の電気を
外に放出することはありません。

逆に充電につきましても、上記の通り電力供給不足の緩和が目的ですので、電力会社の電気を
勝手に充電させられということもございません。

ただし、電力需給ひっ迫の状況が深夜まで続いているような時には深夜電力の充電ができなくなる可能性は
ございます。この点は先日ご説明できておらず失礼いたしました。

なお、今年度(令和6年補正)のDR補助金を利用されたお客様がDR制御に対応する義務があるのは
2027年3月末までとなります。仮に今年に蓄電池を設置されることになりますと稼働開始は年末か来年初めころに
なりますので、遠隔制御される可能性がある期間は設置から1年数か月程度となります。

※警報がでたことは北陸では一度もありません。


とのことでした。
これだけ見ると1年ちょっとの期間ですし、そこまでデメリットがないように感じるのですが、良くはないのでしょうか?

たしかに、アグリ型でだすなら最初からEP cubeだけでいいですよね。
私としては、営業の方の態度、施工方法、その後のメンテナンスなどを重視していて、そこから金額がついてくればいいなという感じで話を進めていました。
蓄電池も先を見据えた形で容量の大きいものの方がいいなという感じですお話したので京セラの蓄電池を提案してきたのだと思います。

書込番号:26138683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/04/07 21:52(6ヶ月以上前)

>E11toE12さん
それぞれで返信させていただきますね。

余計だなんてとんでもないです。
業者を決める上で大変参考になっています。
心強いです。

一応ここに載せた見積もりの会社は北陸で1番施工数が多い会社です笑
悪い印象は話してる限りだと感じられず、他の業者も
あの会社はお安くしてきますねー^^;
って言ってました。

>ちゃんと自分の利益も確保したうえで...
その通りだと思います。
正直、お願いしたい会社は他にあるのですが、そこはしっかりし過ぎていて、金額も安くならないので
次の候補として今の見積もりしている会社かなという感じです。施工もしっかりしていそうでした。

京セラだともう少し値下げの余地はありますかね?

書込番号:26138697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/08 09:46(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>お羊ちゃんさん

>アグリ型の情報は、京セラから仕入れをしている商社からの情報です。

アグリゲーターであるNextDriveの予定情報にも記載されていますが、
https://r6-siidr.scrollhelp.site/rd1/-1
あくまで「予定」であって、しかもシステム情報も記載されていません。
その情報提供元の商社が、NextDriveの販売店の事前登録をしている状態なので、
相手都合でしかありません。で、お羊ちゃんさんの利益ではなく、自分たちの都合
のみで動いていますので、販売後のサポートは本当に大丈夫か?というところが
気になります。

>HEMSを入れるデメリットについて教えてください。

答え:HEMSを導入するメリットがないからです。

1)DR補助金で導入する物は、実はHEMSではありません。IoT機器です。
  DR実証実験が終われば、HEMSとして使えるだけの話で、導入の目的は、
 蓄電池をインターネット経由で操作できるようにするIoT機器です。
 DR補助金が年度を重ねるうちに、微妙にHEMSの位置づけが変わってきて、
 当初はHEMS導入自体に補助金が加算支給されていたのに、R5年から
 HEMSという言葉が消えているのにもかかわらず、販売店は旧来の押し売り
 体質を崩そうとしません。で、それをユーザーが購入しなければならない
 のが最大のデメリットです。タダでもいらないものに金払え、って何?

2)>DR補助金を利用して設置された蓄電に対して行われる遠隔制御は
 まず、用語はきちんと使うようにしましょう、と言っておきます。
 ”クリーンモード”という、掃除機みたいな用語ではなく、”グリーンモード”です。
 Clean ではなく Green です。グリーンだヨ〜、だと酒になりますが(笑)
 仰っていることは概ね”正しい”ことではあります。R5でのひっ迫事例はない、
 という認識で結構です。では、なんでHEMSを入れるんですか?
 アグリ型のデメリットは実質は薄いんですが、HEMSを押し売りされるのは、
 デメリットではないんですか?

3)DR実証とは違いますが、外部から操作される場合、こんな事例もありました。
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25834871/
 設定を間違われて、実際に損害を出した人がいる以上、遠隔操作をする前提の
 DR実証実験に全幅の信頼をおくことはできません。
 外部遠隔操作をしない、と明言している小売型ですと、設定ミスなんかは
 起こりようがありません。アグリ型のデメリットではないですが、不安要素では
 あります。その不安もデメリットである気がします。

4)HEMSは、私も使っており、HEMSのメリットは理解・享受しています。
 PVと連動してエコキュートを操作し、晴れて余剰が見込めたら昼間沸かし、
 雨で余剰がない場合は深夜沸かし、などのHEMSならではの制御ができており、
 電気料金の削減もできます。(導入目的はそこではなかったですが)
 HEMSをIoT機器として入れると、自分の目的、使い方にあったHEMSコントローラーを
 選ぶことができず、アグリゲーター指定のものを入れさせられますが、選択に
 自由が利かないのも、デメリットだと考えます。

アグリ型、小売型双方にメリット、デメリットがありますが、アグリ型のデメリットは
小売型にはなく、小売型のデメリットはアグリ型にはないので、どっちがマシか、という
ところで考えればいいと思いますが、小売型は販売店への説明が今のところ遅れて
いるので、あんまり担いでくれるところがない感じなのかもしれません。

書込番号:26139115

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)