このページのスレッド一覧(全2757スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2024年8月3日 18:23 | |
| 54 | 31 | 2024年9月27日 23:21 | |
| 2 | 3 | 2024年7月26日 10:36 | |
| 3 | 8 | 2024年7月21日 12:12 | |
| 3 | 4 | 2024年7月20日 18:27 | |
| 18 | 34 | 2024年8月1日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光設置について適正な価格を知りたく質問させていただきます。
先日、ネットの業者から見積もりを出してもらいました。
6.9kw
Q.TRON M-G2.4+430 16枚
オムロン 特定負荷 12.7kw
三菱エコキュート 550L
合計で405万税込でした。
補助金が300万近くでるので実質110万となるそうです。
相場がわからないので相見積もりをとるつもりですがご教授お願いいたします。
書込番号:25836259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるおさんさん
はじめまして!
屋根の条件(設置面数、勾配、瓦の種類)が不明ですが
この太陽光、蓄電池システムとエコキュートで405万円は及第点ではないでしょうか?
タイナビなどを利用して複数見積りで比較してください。
書込番号:25836363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
価格は及第点という事で安心いたしました。
屋根は東側と西側と北側の三面で6寸スレート屋根になります。
北側のデメリットも説明を受けており、南側に比べて65%くらいの発電になるのと、光害も北側に家はなく畑を挟んで近所の家となるので問題ないとの事でした。
書込番号:25836434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
6月から申し込み、昨日から制御が始まりましたが、どなたが申し込んだ方いますでしょうか。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/savingenergy/lp/equipmentdr.html
我が家の蓄電池はオムロンで対象だったので、「なんか面白そう」くらいの気持ちで申し込みました。多少損してもポイント付与毎月100ptでその分補填されるとのことなので、通常運用とほぼ変わらずでポイントが貰えるならよいと思っていました。しかし大失敗でした。
6/下旬 webから申し込み
7/30 申し込み完了メールあり
8/1 制御開始
発電量にあわせてうまく充電放電して当たり前の蓄電池ですが、昨日は売電しまくりで様子がおかしいと確認したところ、通常は「グリーンモード」で運用していますが、昨日は「待機」モードに制御されていました。遠隔webサイトも「連系運転中」から「遠隔制御中」に変わっています。手元で強制充電にモード変更できますが、数分後には待機に戻されます。
充電放電の制御を完全に持って行かれ、昨日8/1は余剰あるのに全く充電せずに売電していました。これでは大損です。
文字通りといえば文字通りなのかも知れませんが。
東電のページを急いで確認しましたが、申し込み解除は反映に1〜2ヶ月かかる、急ぎの場合は連絡をとのこと。電話し即解除をお願いしました。
本日「連系運転中」に変わりましたが、まだ動作不安定な気がします。
おまけに、本件の影響かわかりませんが、数日前にSOC下限がなぜか0に書き換わり、完全放電したという事象もありました。こちらは当日中に戻し済み。
皆さん、安易な気持ちで申し込まないようにしてください。情報共有でした。
書込番号:25834871 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ちひろううさん
これは要注意ですね。
#うちの蓄電池も対象機器リストにありますが、tepcoではないから当然ながらお知らせは来てないです。
#PINT(子会社?)だから案内が来ないとも限らないので参考になります。
DR実証はしょうがないけど、こんな制御されたらたまらんです。
当方宅では導入から1か月でやっと状況が分かってきていて、
☆晴れた日という条件下であれば、昼間の余剰でフル充電した電気を、
発電時間終了(18時位)から翌日の5時〜6時にかけて10%残位で使い切る。
(AI 君は16%位残すから少しだけ(1〜2kWh位)買電してます。マニュアルで10%だと1kWh未満ですね。)
といった感じだから、余計なことはされたくないですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25835230
1点
私もオムロンのシステムで全く同じ症状でした。
29日にすべての設定が0%なっていて蓄電池も0%まで放電していました。
8/1、8/2(本日)未だに遠隔制御で蓄電池は待機中です。
本日カスタマーサービスに電話をして解約する旨を伝えました。
世の中の電力事情に多少貢献できればと思い(ポイントは微々たるものでした)契約したのですが、
毎日9kwh分買わされる(我が家の場合)なんて、損するなんて考えられません。
早く元に戻してほしいものです。
書込番号:25835377
3点
>晴れhareさん
ありがとうございます。
蓄電池遊ばせるなんてほんと余計な制御です。
実施側の想像力が足りてないのかなと思います。
東電に売り込んでる会社と思いますが。
>かめのぷーさんさん
一緒でしたか。0%もやはり。
とんでもないですよね。
冷静に書いてますが、昨日は何事かとかなり慌てました。
今日は連系中と遠隔を行ったり来たりでした。
お互い、早く元通りになることを祈ります。。。
書込番号:25835502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちひろううさん
>かめのぷーさんさん
さくらココは長州産業製(オムロンOEM)のため【東京電力エナジーパートナー】エコ・省エネチャレンジ機器制御オプションに申し込めませんでした。
>充電放電の制御を完全に持って行かれ、昨日8/1は余剰あるのに全く充電せずに売電していました。
>数日前にSOC下限がなぜか0に書き換わり、完全放電したという事象もありました。
>29日にすべての設定が0%なっていて蓄電池も0%まで放電していました。
>8/1、8/2(本日)未だに遠隔制御で蓄電池は待機中です。
適切な制御とは思えないですね。誰も得していない。何らかの不具合の可能性がありますね。
書込番号:25835543
3点
>さくらココさん
ありがとうございます。
そうですね。
私は早々に逃げ出す形になりますが、
改善されると思ってます。
さすがにこれが本来の形とは思えません。
電力逼迫日(=東電のエコチャレンジ対象日)だけなんらかの制御、
がやりたかったんじゃないかなと思います。
oemの長州は対象外でしたか。
仕組み的に同じなのでそのうち対象になるでしょうね。
(今のところはおすすめできないですが)
書込番号:25835565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
と思ったらちょうどメールで連絡がありました
メールを信じるならば、オムロンだけの事象のようですね
まさに上の方で書いたまんまですが、誰かたれ込んでくれたのかしら
=====
「エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション」にお申込みいただいたお客さまへ
平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
今般、お客さまがご利用のオムロンソーシアルソリューションズ株式会社製蓄電池について、遠隔制御開始に向けた準備の中で誤った設定がなされたために、以下のような状態となっていることが判明いたしました。
・蓄電残量の下限設定が0%に変更されている
・待機状態となり充放電がされない
・お客さまにて運転モードの変更操作を行っても、再度待機状態に戻ってしまう
本日21時、オムロンソーシアルソリューションズ株式会社にて作業を行い、お客さまによる運転モードの変更操作が可能な状態となりましたため、大変お手数ではございますが、蓄電残量の下限設定、および運転モードを従来の状態にお戻しいただきますようお願いいたします。
なお、蓄電池の遠隔制御につきましては、準備が整うまでの間、当面中止といたしますこと、ご了承くださいますようお願いいたします。
※制御期間中の特典については、中止の期間によらず進呈させていただきます。
また、既に弊社宛にキャンセルのご連絡をいただいた方につきましては、本お知らせをもってキャンセルとさせていただきます。
サービス開始直後にもかかわらず、お客さまに多大なご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。
制御再開の際には、改めてご連絡させていただきますので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
書込番号:25835566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ちひろううさん
はじめまして
実証実験のアルアルです。モルモットにされているのでこういうトラブルはあると思います。
都度改善されるので時期に制御は良くなると思います。
だから、DR補助金実証実験なのです。
書込番号:25835768
1点
我が家もオムロンを使っています。
まったく同じ症状で未だに解決しておりません。
施工会社⇒東電⇒パワーグリッド⇒東電⇒施工会社 と問い合わせ先をたらい回しされ最終的にはメーカー問い合わせ時間が終了となり『遠隔制御中』のままです。
ネットであれこれ調べてココにたどり着きました。
同じ症状の方がいて原因が何となく見えてきたので少し安心しております。(解決はしていませんが。。。)
エコ・省エネチャレンジに申し込み中でしたが念のため先ほど解除しました。
どなたか進捗状況に変化がありましたら共有していただけると有難いです。
書込番号:25835809
2点
私の場合の進捗です。
昨晩(8/2)23時過ぎに「連系運転中」に戻ったみたいです、蓄電池の放電が始まっていました。
今回はしっかり設定した10%で停止していました。
30日のフル放電は蓄電池の性能や今後の経年劣化具合に影響が無かったのか心配です。
書込番号:25835910
1点
>gyongさん
>だから、DR補助金実証実験なのです。
【東京電力エナジーパートナー】エコ・省エネチャレンジ機器制御オプションは、DR補助金とは無関係です。
過去のVPP,DER,DR補助金を受けている、受けていないに関係なく、条件に適合していれば参加できるもので、実証実験ではありません。
エコ・省エネチャレンジ機器制御オプションは、Shizen Connectが開発・運用するエネルギー管理システム「Shizen Connect」を活用した「機器制御型DR支援サービス」により、蓄電池メーカーの遠隔制御システムと連携して家庭用蓄電池をクラウド経由で遠隔制御しています。ユーザは新たな遠隔制御システムを導入する必要がありません。
https://www.shizenenergy.net/2024/06/21/sc_tepco_adopt_dr_support/
不具合がオムロンに限られることから、「機器制御型DR支援サービス」とオムロンのシステムとのインターフェイス関係が原因ではないかと推測します。
書込番号:25836175
0点
こんにちは。
>かめのぷーさんさん
なんともお気の毒なことです。
>30日のフル放電は蓄電池の性能や今後の経年劣化具合に
市販されている蓄電池では、0%まで放電されていても、実験室レベルの
完全放電には至りませんので、性能面ではお気にされる必要はありません。
リチウムイオン二次電池は、完全放電すれば再充電することができなくなり
ますので、現在充放電できているなら、サイクル放電が1回減った程度の
ことです。
とはいえ、私ならこんなことされたら相当頭に来ますので、心理的なストレスは
相当なもんだと推察します。
腹に収めることができない場合、ディマンド・リスポンスの推進をしている
資源エネルギー庁に、東京電力エナジーパートナーと株式会社Shizen Connectが
実施した「機器制御型DR支援サービス」により損害を受けた旨を報告し、
このような稚拙な実験を実施し、今後のDR政策に不信感しか与えない結果を
もたらした両社に、行政指導を実施するように要請します、と通告しておいては
いかがでしょうか。
書込番号:25836311
2点
>E11toE12さん
情報ありがとうございます。
リチウムイオン電池は大丈夫なのですね、安心しました。
今回の事象は勉強になりました。
2日間だけで元に戻りましたので良しとします。
遠隔制御には以前から疑問に思っていましたが、実際に不具合が起きて
自分で設定変更ができないことがわかりました。
いざという時に自分で設定きるようになるまでは手を出さないことにします。
書込番号:25836458
0点
>ちひろううさん
はじめまして、こんばんは。
大変な思いした、なか有意義な投稿ありがとうございます。
>手元で強制充電にモード変更できますが、数分後には待機に戻されます。
>充電放電の制御を完全に持って行かれ、昨日8/1は余剰あるのに全く充電せずに売電していました。これでは大損です
うちもDER補助金で同様に遠隔制御が今年初め2週間ほどありましたが、実証期間中まったく同様な感じで
制御時間中は数分周期で宅内WiFi介してEchonet通信で繰り返し制御されていました。
なお、通信経路について、うちのは京セラの蓄電池でsimが内蔵していて、
@auモバイル回線経由でのネットワークで京セラ側制御・監視クラウドサービスルート
A自宅宅内のWiFi回線経由ひかり回線でインターネット経由ルート
BDER実証試験用のHEMSがsim内蔵でモバイル回線経由でNextdrive社のクラウドサービスルート
CDER実証試験用のHEMSがWiSun通信で東京電力のスマートメータ通信するBルート
D東京電力のスマートメータが検針に用いて新電力会社に電力量を通知するAルート
Eおまけで新電力会社⇒エネチェンジサイトに電力量を提供するCルート
とおまけ入れて6種類の通信経路があり、Aを接続切っても残りのルートが生きていて、電気料金請求はもちろん
京セラの監視制御とDER実証ルートは活きているのでサービスが継続する感じでした。
ただし、京セラ蓄電池〜DER実証試験用のHEMS間が宅内WiFi経由なので、ここを、切断orアクセス制限をかければ
遠隔制御はできなくなりますね。
DER実証試験は、アグリゲーターから通信エラー時は連絡があるようでした。
DER実証試験は期間2週間程度、補助金32万円受給目的だったので、制御許容できましたが、
100ポイント程度では、ちょっとメリット無い感じですね。
以下蛇足ではありますが・・・
うちの場合、想定外だったのが、実証試験時間終了後、蓄電池のモードが自動制御(グリーンモードや経済モード)に戻らない事象があり
試験終了時間後にアプリに「自動モードに戻しました」と通知あっても、実際には戻っておらず、放電 or 充電モードのままというもの、、
数分毎の繰り返し制御は終わっているので手動で戻せば戻せるのですが、手間な感じでした。
原因は、京セラのおまかせ自動運転がEchonetl通信非対応で@の京セラ独自サイトから設定するものなのでHEMSが対応できなかったためなようです。
その後、調べて分かったのがEchonetの蓄電池標準規格(AIF認証)の運転モード(コマンドDA)の46:自動モードに対応していなくて
この標準とは別に独自の拡張運転モード(コマンドF0)があり、そちらでは売電優先、グリーンモード、フルグリーンモードなども選べて
充電・放電時刻もそれぞれ自由にEchonet通信で設定できました。
一応、Nextdrive社に要望はしておきましたが、各メーカー独自拡張なので、どうなるか
このあたりの標準規格、メーカーをまたいだ互換性は、PCやTV、DVD等と同様で、相性のひとことで片付けられそうな事象でした。
書込番号:25836572
2点
>ちひろううさん
>りゅ774さん
りゅ774さんのコメントで気づきましたが、外部から誤制御がされているときの緊急措置としては、外部からの回線を切断すれば良い。
オムロンの当該機種の場合、ゲートウェイからルータに配線しているのでこれを外してオムロンの遠隔モニタサーバと切り離す。
この措置をするとパソコンやスマートフォンからのモニタ、制御も不可になるので、ゲートウェイで表示、操作を行う。
書込番号:25838124
0点
こんにちは。
>さくらココさん
>外部からの回線を切断すれば
その場合、外部保存のPV発電量データも、宅内消費電力データも送信されないので、
データが欠損することになってしまうので、違った面で困ったことにはなります。
直接は全く関係ないのですが、7月31日にはNature Remo Eも障害を起こしていて、
Remo Eが使っているAWSにネットワーク障害が発生したため、データを送受信できなくなって
しまっていました。Remo Eは、オンラインサーバと通信できないと何にもできない仕様の
ため、障害発生していた時間帯のデータが失われてしまっているので、PV発電量も
家庭の消費電力も不明な状態。おかげでZEH補助金報告に必要な発電量データが欠損で、
障害時間帯の報告は不完全なデータの報告にならざるを得ません。
かてて加えてPVと連動してのエコキュートの湯沸し制御も働かず。
(私はやっていませんが)市場連動型の蓄電池充電制御も動かないし、室温が高く
なったらエアコンをいれる家電コントロールも働かない。
障害はない方がいいのは当然なのですが、自力で勝手にイレギュラーな対応をすれば、
それだけ被害が拡大するだけなような気がします。
書込番号:25838563
0点
>hhqqr420さん
同じ事象でしたか。もう直りましたかね。
ここの書き込みが少しでも役だったならよかったです。
>gyongさん
>りゅ774さん
まさにモルモットでした。
DERなどもそのようなリスクがあるのですね。
(こちらは100ポイントに全く見合わないリスクでしたが笑)
>さくらココさん
>E11toE12さん。
手元で変更直後に通信止めれば大丈夫だろうという読みは私もありました。
しかし、
・蓄電自家消費でなくて買電&売電になっている損失
・E11toE12さんの言うようなオンライン上のデータ欠損による今後の面倒くささ
の両者を天秤にかけ、そのうち直るだろう見込みで今回やりませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:25838940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
こんばんは!
障害の件、時期的に流行りのクラウドストライクか、はたまたintel最新世代の問題かもしれませんね。
うちも、auひかり回線が20時間ほど切断、テザリングで代替したものの不便でした。
(3年程利用していて、いままでトラブル経験無く、長時間使えなかったのは初めてです。)
Nextdriveのattoも同様な仕組みで中継するだけ、蓄積する機能は無さそうです。
(グラフ表示で欠落部分は点線で表示される感じ)
対して、古いソーラーフロンティアのホームサーバーは、もともと、ネットが無い野立てでの利用を想定してなのか
microSDメモリーにかなり長期間蓄積して、通信復旧時に送る仕組み、いままで10年間で欠落したことは無く、
なかなか頑丈な昔ながらの造りでした。
(SDメモリーを取り出してPCにさせばFATなので、csvファイルがコピーできました)
京セラの蓄電池もkddiと提携してauのsim内蔵ですが、通信が途絶えていても蓄積して、復旧後に送信するタイプでした。
このあたりの設計思想がメーカーとベンチャーで多少違うのかもしれませんね。
書込番号:25839082
0点
>ちひろううさん
>りゅ774さん
>E11toE12さん
主機能の充電、放電が行われないというインパクト大の状況なので、モニタや制御方法等に影響は出るが、緊急措置として外部からの回線断を考えました。
>その場合、外部保存のPV発電量データも、宅内消費電力データも送信されないので、
>データが欠損することになってしまうので、違った面で困ったことにはなります。
オムロンの遠隔モニタサーバと切り離してデータ欠損が生じるか実際に行ってみます。
結果は明日投稿します。
書込番号:25839317
2点
>さくらココさん
お手数おかけします
でもそういえば、、なのですが、
6月に自宅で通信障害起きてました
モニタリングサイト エラー
6/12 19:45 計測データ未受信
通信障害のお知らせメール受信
6/12 20:27
下記ゲートウェイとの通信ができない状況が1時間30分続いております。
・ゲートウェイとLANポート付ルータの接続状態を確認してください。
・ルータからインターネットへの接続を確認してください。
・プロバイダで障害が発生していないか確認してください。
ルータ再起動などで22時頃には復旧させた記憶があるのですが、
当日の30分単位計測データcsvを改めて確認したところ、
該当時間帯に欠損と思われるような不自然な数字はありませんでした
通信再開後に再送したと想定します
ゲートウェイが通信できないとモニタリングサイトの計測データが欠損する、
は取り越し苦労かもしれません
書込番号:25839414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちひろううさん
>E11toE12さん
おはようございます。有益な情報ありがとうございます。
Echonetの規格みると、Nature Remo EやNextdriveのatto等、HEMSはコントローラーに分類されて
多種多様な機器の中継するのみで、
通信が途絶えた際に蓄積するのは、個々の機器側の機能と思いました。
個々の機器側で、HEMSの通信切断は検知できないので、再送はしなくて
個々の機器から直接、収集している各メーカサイト側(京セラやオムロン等)には蓄積分が再送される仕組みみたいですね。
正直、このあたりの通信部分、各社とHEMS機器で重複していて、無駄なコスト多い印象ですが
蓄電池の長期保証には必要なんでしょうね。
書込番号:25839615
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日太陽光蓄電池を契約しました。
支払い355万と高い買い物なので
契約後に適正価格なのか迷っています。
お聞かせください。
ちなみにネット業者ではなく県内の施工会社です。
長州産業太陽光モジュール
CS-340B81 20枚 6.8kw
フレーム部材(架台・金具)ケーブル 1,746.821円
太陽光工事費用 484,500円
長州産業蓄電池システム
スマートPVマルチ12.7kwh
CB-P127M05A 1,370,700円
ハイブリッドセット全負荷
HYB05A1-Z75-PVU-TRU-20H 337,980円
蓄電池設置工事費 230,000円
値引き972,548円
合計支払い3,550,000円
書込番号:25825328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに補助金申請は全て業者がやってくれて
補助金は42万程です。
宜しくお願い致します。
書込番号:25825337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラブレットセレクトさん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み3.1百万円程度
内訳
太陽光 6.8kW、パワーコンディショナ含まず 1.2百万円程度
蓄電池 12.7kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.9百万円程度
取引の少ない地元業者では2割程度高いことがあります。
書込番号:25825425
1点
ありがとうございます。
300万以上はするんですね。
まさに取引が少ない地方の地元業者なので355万なのですねー。1から2割くらい高い感じです。
書込番号:25825703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日蓄電池を契約しました。相見積もりをすればよかったと今になって思う次第です。そのため値段が適正なのかどうか分からず悩んでいます。
本日から7日間はクーリングオフ期間になります。
それまでに色々とご教授いただき、解約するかしないか決めようと考えています。よろしくお願いします。
また、
既存の太陽光システムについて
長州産業6.12kw 昨年設置しています。
今回契約した蓄電池について
スマートPVマルチ9.8kw (特定負荷)CB-P98M05A
商品代 1,579,800円
工事代 250,000円
消費税 182,980円
合 計 2,012,780円
DR補助金が33万程度出るみたいです。
書込番号:25819083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフは40kwで走れて400万ほどで
85万の補助金+地域により上乗せもある
合計最大160万弱も付くし
高いのでは?
私なら
中古のリーフ200万ほどであるのでそれ買って登録せずに物置代わりにして
V2Hにしますね
書込番号:25819125
0点
>T.ryooさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
"訪販スピリッツ"企業であれば、成功報酬歩合が50万は見積もりにアドオンされるのでどうしても高くなります。
一発目で激安業者と契約するラッキーな事例は100%ないです。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して相見積もりをお勧めします。
なお、営業は非正規社員ですから、契約がなくなると報酬はゼロです。営業の生活支援されたいならクーリングオフをされないでください。そうでなく、成功報酬歩合を営業に払うのが嫌ならクーリングオフしてください。
書込番号:25819250
0点
コメントありがとうございます!
熊本県在住です。
ELJになります。
書込番号:25819275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T.ryooさん
あっ、ELJですか! コンベンショナルな”訪販スピリッツ”企業です。
熊本にお住まいであれば、エコアや大分県セキュリティセンターに相見積もりをお勧めします。
書込番号:25819291
0点
高いのでは?
>gyongさんのおっしゃる通り、一括の見積りサイトの登録を私もお勧め致します。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25819514
0点
>T.ryooさん
はじまして、おはようございます。
蓄電池のみ購入DR補助金支給であれば
kWhあたり工事費込み税抜き14.1万円
ハイブリッドパワコン加算が能力×3万円
価格上限あるので蓄電池分が
税抜155万円
差額の28万円がDR補助金のために必要な遠隔操作用HEMS代で
おそらくちくでんエコめがね相場は15万円から20万円なので
補助金およそ8万円から13万円が業者に流れる見積もりと思いました。
とはいえDR補助金は実証試験対応で販売店に手間がかかるもの多少の申請手数料は認めても良いかとも思うものの
それでも倍ぐらい多いのと
ちくでんエコめがね10年分の利用料金が含まれるため高いかなと思います
蓄電池の機種は異なりますがちくでんエコめがねでなければ
HEMS代が6万円からで販売店手数料コミで10万円程度
自然電力やNextdriveがHEMSのアグリゲーターの機種です
太陽光のみ昨年設置とのこと、パワコン設置済なので
ハイブリッドパワコンによるパワコンまとめ価格メリットも活かせないのと
電気料金が昼間も夜間も安い九州電力かつFIT期間
売電16円と昼間夜間も18円程度?でしょうか
充電放電ロス考慮すると蓄電池活かせるのは
朝2時間夕方2時間のみ
小容量単機能型で安く設置したほうが採算性良いかもしれないと思いました
書込番号:25819522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
おはようございます。
EV蓄電池代わりのV2Hは桁違いの大容量が魅力ですね。
停電時の備えにはとても有効だと思います。
ただ、V2Hは充電放電でのロスが大きく4割近くロスとのこと
年間2500kWh充電しても1000kWh1.6万円分ロスすると余剰売電4万円や定置用の10%程度のロスと比べて
日々の料金削減効果は少ないかなと思います、
システムとしての保証期間も気になります。
定置用の15年から20年保証と比べて数年でしょうか?数年毎に買替リスクを考慮すると
やはり、目的外の利用で経済性は担保できないと思いました。
停電時の備えと実走行する分には目的内なのでとても有効と思います。
>T.ryooさん
九州電力の昼も夜も安くなるプランです
https://www.kyuden.co.jp/user_menu_plan_ohisama.html
こちらはDR補助金対応販売店の検索サイトです
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
蓄電池アグリゲーターがNTTは高め
ShizenConnectやNextdriveが安めなようです
書込番号:25819568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T.ryooさん
>値段が適正なのかどうか
蓄電池9.8kWh特定負荷
薄利多売の販売店に対する目標価格は税込みで
ハイブリッド型のとき 約1.5百万円
単機能型のとき 約1.3百万円
>既存の太陽光システムについて
>長州産業6.12kw 昨年設置しています。
昨年蓄電池を設置していないのであれば、蓄電池は卒FIT時かパワーコンディショナ更新時に検討するのが良いと思います。
どうしても今設置するのであれば、蓄電池は充放電効率は低いが単機能型として、現在のパワーコンデイショナは使い続けるのが良いと思います。
書込番号:25819702
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルなどを導入するか検討してます。
太陽光パネルと蓄電池、エコキュートです。
見積もりも出してもらいましたが、
平均価格でしょうか?
他の方を見るとかなり高いと思ってます。
ご教授ください。
書込番号:25818475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミツカン山さん
はじめまして
この見積もりはどちらの業者ですか?
まさか500万円オーバーで工事請負契約ですか?
業者によっては一般建設業許可を取っていないので、500万円以上の工事請負契約は建設業法違反となり、逮捕事案になります。
お気を付けください。
どちらにお住まいですか?
タイナビなどの一括見積サイトによる複数業者の相見積は必須です。私は20社相見積もりしました。
書込番号:25818496
1点
あり得ない価格で正直驚きですね。
合い見積もりは>gyongさんの言う通り見積りサイトの登録が良いと思います。
こんなに安くなるのと驚かれると思います。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25818589
1点
コメントありがとうございます。
その話し方から推測するに平均とはかけ離れているようですね。
比較サイトなどの存在も知らなかったのでとても助かりました。
ありがとうございます。>gyongさん
書込番号:25818807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>群マンさん
コメントありがとうございます。
見積書の書式からなんとなく会社がわかってしまいますか。
どの辺りから開示禁止事項になるから不明なので会社名などは出さないようにと思いました...
先にコメントいただいた方と同じく比較サイトをご紹介いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25818809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電と蓄電池に関し、知識が非常に乏しくアドバイスいただければと思います。
東京都で築10年の戸建てに住んでおり、北向きの屋根に太陽光発電を導入したいと考えています。家族は私、妻、0歳と2歳の子供の4人で、直近1年の電力使用量は約3600kWhです。今後、子供の成長に伴い使用量が増える見込みです。
下記【1】-【3】についてアドバイスいただきたく存じます。
【1】太陽光発電+蓄電池にするべきか
蓄電池は10年後の設置で良いと考えていました。しかし、東京都は補助金が充実しているため蓄電池とセットの方が自己負担額が安くなるケースもあると思うと、どちらが良いのか悩んでいます。アドバイスいただけたらと思います。
【2】北向き屋根への太陽光発電導入について
光害トラブルに関しては、屋根の向かいにマンション等もないためそこまで心配していません。しかし万が一もあるためどうしても不安に思うところがあります。
また、北向き屋根の場合は発電効率も南よりかなり劣るため、その辺りも心配なところはあります。1社にシミュレーションしていただいた結果はなんとか採算取れそうな感じということでした。
北向き屋根の場合、どの程度の発電量であれば設置しても良いと言えるのでしょうか。
【3】見積金額の妥当性について
現在、タイナビとソーラーパートナーズに登録しており、これから各社とやりとりして見積を作成いただく予定です。並行して本掲示板でよく目にするtspとyhにも見積を依頼しました。tspは見積以前に北向き屋根という情報だけで提案できないとのことでした。一方でyhからは長州産業のパネルをメインに見積を作成いただきました。補助金を入れると自己負担額は57万ほどになる、とのことでした。まだ相見積もりをしていないため初回の見積ですが、金額の妥当性についてご教示いただきたく思います。
また、このシステムなら目標金額はこれぐらいなど目安もあれば併せてご教示いただけますと大変助かります。
◆導入システム
長州産業5.673kW+スマートPVマルチ12.7kWh(全負荷)+ちくでんエコめがね
◆費用
- 合計税込金額
- \3,309,000(施工費込み)
- 補助金
- 東京都太陽光補助金:672,000円+機能性PV218,000円
- 東京都蓄電池補助金:1,339,000円
- DR補助金:501,400円
ーーーーーーーーーーーーーーーー
自己負担額:578,600円
◆補償
- 長州産業
- モジュール出力保証 25年
- 機器保証 15年
- 施工保証 10年
- 蓄電池ユニット保証 15年
- yh
- 自然災害補償 10年
- 施工保証 10年※明らかな瑕疵には期限設け
- 雨漏り保証 最大20年
長文かつ、基本的なところかもしれず申し訳ありませんがアドバイスのほどお願いいたします。
書込番号:25814012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうして北向き?東西南のほうが日照時間は長く発電量も多い。
書込番号:25814032
0点
見てみないと何ともいえませんが周囲の状況にも寄ります。
補助金が受けれないならお勧め致しません。
又、大手の子会社の場合、アドレスを与えない様にしてる業者さんが多いです。
@以下が親会社と同じかご確認頂ければと思います。
@の前はinfo等はNGで個人名が記載されている。
書込番号:25814056
0点
>NSR750Rさん
コメントありがとうございます。残念ながら屋根の構造上、北向き屋根しかパネルを設置できず。
書込番号:25814066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>群マンさん
コメントありがとうございます。仰る通り補助金が受けられない場合は導入を諦める予定です。また、アドレスの件、ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:25814067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mon777さん
>【1】太陽光発電+蓄電池にするべきか
蓄電池の価格が高いため経済性がないのですが、東京都補助金の蓄電池に対する補助率が3/4であることと国のDR補助金を活用すると消費税相当分の自己負担とすることができるときがあります。東京都の方は太陽光発電+蓄電池とする方が多いです。
>【2】北向き屋根への太陽光発電導入について
北面に防眩型パネルを採用しているため周辺への反射光の影響はないと思われます。
検討中の方(低反射太陽電池モジュール)の投稿リンクは次のとおり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25722111/#25737781
北面で6寸の勾配なので南面に比べて年間発生電力量は約6割になります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
多くの家庭では暖房需要等で冬期に電気を多く使用しますが、太陽光発電は日照時間が短くなるなどにより冬期の発電は少な目なのが弱点です。さらに北面で6寸となると南面に比べて3割程度しか発電せず、冬期の暖房需要等への貢献度は低いです。
東京都補助金により花は咲くが(経済性あり)実はならない(環境面などの社会性はいまひとつ)あだ花のようなものだと思います。花が咲けばいいのだと思えば進めです。
年間発生電力量4000kWh程度、蓄電池12.7kWhで自家消費率70%程度と思われ、買電35円/kWhとして、自己負担0.6百万円程度ならば5年程度で費用回収可能と思います。
>【3】見積金額の妥当性について
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.3百万円程度と思います。
太陽光 防眩型4.34kW + 通常型1.333kW パワーコンデイショナ除く 税込み1.3百万円程度
蓄電池 12.7KWh ハイブリッド型パワーコンディショナ込 全負荷型 DR補助金対応 税込み2.0百万円程度
書込番号:25814180
![]()
0点
>mon777さん
はじめまして
すべてのパネルが真北勾配6寸設置ですね。
パネル5.673kWで年間予想発電量が4,136kWhのようです。
この年間予想発電量は、真南20度にパネルを設置した場合、3.4〜3.8kWのパネル容量で賄える算段です。
真北の発電量はそういう意味でコスパが悪いです。
ですが、補助金が潤沢にでるならトライする価値はあります。
参考ください。
書込番号:25814235
0点
>mon777さん
はじめまして、おはようございます!
>子供の4人で、直近1年の電力使用量は約3600kWhです。今後、子供の成長に伴い使用量が増える見込み
うちの10年程前と似た感じですね。
今と料金単価、売電単価がまったく異なりますが、太陽光3.4kWのみで
当時年間使用量3680kWh、買電64,000円−余剰売電108,000円⇒▲4.4万円
だったのが
昨年年間使用量5600kWh、買電135,000円−余剰売電80,000円⇒5.5万円
と子供部屋や在宅勤務で+2000kWh、料金値上げもあり、その差額10万円近く違う結果でした。
上記は蓄電池導入前で
今年は都の補助金で設置した蓄電池とFIT卒業に料金プラン変更jと給湯器変更と10年過ぎて設備入れ替え
激変なので収支どうなるか、評価中といった感じです。
mon777さんの場合、蓄電池12.7kWhで自家消費主体、今で買電800kWhぐらいまで減らせると思いますが
将来的には+2000kWhぐらい見込んでシミュレーションすると良いと思いました。
見積について
都と国の補助金併用なら消費税分程度、40万円未満負担目指したいところですが
>(全負荷)+ちくでんエコめがね
恐らく、ここで+20万円自己負担になってる気がしました。
ちくでんエコめがねは選択するしかないので、特定負荷を見積もってみて差額を確認してみてはいかがかな?
と思いました。
○○負荷は停電時のみに使うもの。うちもですが、発電量が少なく家中賄うには少なく。
ガス給湯なので、コンセントから延長コードで停電時も給湯でき、多重化されていて停電が無い都区内なのもあり
特定負荷にしました。
このあたり、差額と機能と効果から万が一の備え部分は判断すると良いと思います。
うちは、将来的にはEV,PHEVに買い替えV2Hでバックアップできればと思ったりしてます。
書込番号:25814348
0点
>さくらココさん
コメントありがとうございます。
【1】補助金があることで太陽光+蓄電池の選択肢もアリという感じですね。
【2】北面は想像以上に発電効率が悪そうですね。。一方で補助金のおかげで初期費用を下げることができ、数年で費用回収できるのは魅力的だなとも考えています。参考リンクと費用回収のシミュレーションありがとうございました。
【3】見積についてもありがとうございます。参考値とさせていただきます。現時点で目標値に高い見積かなと思いますが相見積していないのでもう少し検討してみます。
書込番号:25814377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
コメントありがとうございます。
真南と比べてかなり発電量に差があるんですね。。数値で出していただき大変参考になります。やはり補助金ありきですね。参考にさせていただきます。
書込番号:25814380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅ774さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
モデルケースとして大変参考になります!
やはり子供の成長と在宅勤務などで電力量大きく変わりますよね。。
現在は売電単価が安いので自家消費メインで考えていますので将来を見越したシミュレーション、試してみます。
ちくでんエコメガネについて、全負荷と考えていましたが特定負荷についても自分で調べつつ見積依頼してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25814390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mon777さん
はじめまして!
パネルの反射に関しては長州の防眩パネルなので光害は心配ないと思いますが、発電量(蓄電池のパフォーマンス)においては、秋から冬は厳しいです。
我が家は南向きの屋根一面、4寸勾配に太陽光パネル
6.34kWと比較的発電量の得られる環境ですが、それでも秋冬は期待通りには行かず電気代もそれなりに掛かります。
同じ北向きでも2寸くらいならまだ前向きに考えますが
全て北向きで6寸では経験上、わたしならやりません。
書込番号:25814423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
南向きでも秋冬は十分な発電量を得られないんですね。
そう考えると北向きは更に厳しいですね。。
大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25814468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>mon777さん
東京都は、他の地域と比べて(というか、そもそも国と比べて)補助金の額が大きいので、
北面ではあっても、光害の心配がなさそうなら載せられるだけ載せたらいいと思いますが。
4月〜11月までの8か月、現在の電気料金の1/3でもまかなってもらえれば大分削減
できるんじゃないですか?冬場でも、まったくセロというわけではないですし。
蓄電池は悩みどころでしょうが、それこそ5月〜9月くらいまでは余剰も発生するでしょうし、
余剰が発生しなければ、補助金が本来目的としているレジリエンスの向上のために
電気を貯めて置いておくだけでもいいと思いますし。(夜間貯めて昼間使うのはお勧めしません)
書込番号:25814875
0点
>E11toE12さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
補助金のおかげで初期費用を抑えられ、自家消費率高めで使っていけば数年でペイできそうなので、北面設置でも何とかなるかな、と考えていました。いただいたコメント、参考にさせていただきます。
ちなみにですが、夜間貯めて昼間使うのをお勧めしない理由について、よろしければご教示いただけないでしょうか。
蓄電池のパンフレットやネットで、買電価格の安い深夜に蓄電池に貯めて朝昼で使うのも良い、というのを目にしてどうなんだろう、と考えていたところでした。
書込番号:25814905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>mon777さん
>買電価格の安い深夜に蓄電池に貯めて朝昼で使うのも良い
まず、蓄電池はDC(直流)で電気を貯めて、DCで放電しますので、
そのままでは家庭の電源としては使えません。AC(交流)に変換します。
今後は、パワー半導体などの採用によって効率は向上するでしょうが、
少なくとも今は、AC-DC変換という作業によって、貯めるとき、使うときに
ロスが発生します。貯めるとき10%、使うとき10%目減りします。
夜間料金を、東電の「夜トク8」で31.64/kWh、昼間料金を42.6/kWhで
考えますと、深夜料金で貯めて使う際には、90%X90%、81%で割りますので、
39.06/kWhで昼間使うことになります。42.6/kWhよりは安いので、損と
までは言えませんが、3円ぽっちの削減で、元を取るなんていうことはできない
というのは一目瞭然です。
で、実際には、燃料調整費、再エネ賦課金、さらに新電力では、容量拠出金反映額
なんぞというものがあって、電気は”買って使う”とそれだけ電力会社に吸い取られる
仕組みが構成されていますので、買う分をいかに減らすか、ということに主眼を置く
べきだと考えています。単純に、”買えば買うだけ損になる”時代になった、という
ことです。
書込番号:25814942
1点
>mon777さん
>E11toE12さん
横から失礼します。
実際のところ深夜料金ってそんなに安くないのですよ。
さっき久しぶりにTEPCOの夜トクとやらを見てきましたが、夜間(23時から7時)の料金が
31.64円/kWhとなっていて、余剰の売電価格より15円位高いのです。なので発電
余剰分は昼夜問わず放電させた方がお得なんですよね。
#夜間に充電した分を昼に使っても10円/kWh位しか差益がでない。
優先順位としては
・昼の電気は買わない。(発電分か蓄電分から使う)
・夜もできるだけ買わずに蓄電池から放電させる。(最低充電保持量の見極めがムズイ※)
※災害のことは考えてないw
翌日の天気次第で夜間放電させないとか判断基準もあるけど、その辺りは機器の進化に
賭けることになるのかなと。
書込番号:25814946
0点
あ、かぶっちゃいました。
E11toE12さん の書き込みの方が正確です。 m(_ _)m
書込番号:25814948
1点
>E11toE12さん
ご回答いただきありがとうございます!変換のロスや買電の際に様々な名目で吸い取られる分など、色々考慮するところがあるんですね。。勉強になりました。電気は買う、という意識から変えていかないとですね。変に複雑な使い方をするより極力自家消費に当てていくのが良さそうですね。
書込番号:25815046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、想像していたより深夜料金は安くないみたいですね。優先順位、大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25815053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mon777さん
昨年6月に蓄電池16.4kWhを設置して活用しています。
太陽光発電パネルはパナソニック5.4kW(昨年12月卒FIT)があり、最近は発電量→自家消費/蓄電優先で使用しています。(北面除く、寄棟三面設置)
買電>>売電なので、如何に買電をしないかを考え、蓄電池の設定を変えています。
翌日晴天が予測されれば、蓄電池をグリーンモード(自家消費優先)に設定し、蓄電池残量10%まで自家消費して買電を抑えています。上手くいけば買電量は2kWh/日までに収まります。発電量は28kWh/日程度にはなります。これで一日は十分活用できます。
ただ、梅雨のこの時期は一日中雨の時もあり、その時は発電量(5kWh程度)が期待出来ないので、経済モード(売電優先)で夜間に買電価格が安価な電気を買電し、蓄電池を100%まで蓄電し昼間に使用しています。(買電は20kWh/日程度になります)
ちなみに充電→放電効率は89%前後で活用出来ています。
発電量を自家消費にして使用していますが、ここ数ヶ月は300kWh/月は削減出来ています(約一万円?)。一応、蓄電池導入効果は体感しています。
>mon777さんは、東京都お住まいなので豊富な補助金が期待できます。太陽光発電システムを導入するには良い環境だと思います。
地方に住んでる私の場合、費用対効果に基づき導入効果(12年でペイ予定)を考えなければ蓄電池が購入出来ませんでした。とても羨ましいです。
書込番号:25815112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)






