
このページのスレッド一覧(全2747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年7月15日 18:40 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2025年7月12日 11:18 |
![]() |
8 | 1 | 2025年7月13日 21:33 |
![]() |
11 | 18 | 2025年7月22日 12:26 |
![]() |
4 | 2 | 2025年7月2日 20:32 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年7月1日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>tmtm4913さん
はじめまして
どちらにお住まいですか?(地域により価格差が生じる)
この見積に至った経緯は? 業者名を教えてください。
相場観を知るにはタイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとることしか選択肢はありません。
家電量販店の電気製品のように店舗やネットで価格動向を把握できないカスタム商品ですので。
書込番号:26237974
0点

>tmtm4913さん
はじめまして!
Panasonic太陽光ユーザーです。
Panasonic太陽光4.9kWと蓄電池12.6kWhですね。
Panasonicはすでに太陽光パネル製造から撤退しており、ご提案のパネルはカナディアンソーラーからのOEM品です。
他のメーカーで同じくらいの仕様なら330万円くらいで導入が可能です。
こちらの見積りは460万円ですね、あまりにも高過ぎます。この業者からの購入は避けたほうがいいです。
Panasonicの販売戦略として、既築住宅への太陽光販売にあまり注力していません。
多くはPanasonicホームズや大手住宅メーカーとのコラボで新築住宅への標準装備としての販売経路を視野しています。
価格指定制度を取った高いメーカーですので、個体販売では他のメーカーに大きく遅れを取っています。
ちなみにわたしはまだPanasonicが自社製造していた頃の太陽光パネルで、当時はダントツな国内シェアでした
価格も平均点でしたし、性能も当時は抜きん出てたので多くの販売業者がこぞって提案してました。
書込番号:26238040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しく説明ありがとうございます。
契約しかけてた為、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:26238459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての質問失礼します。
埼玉県 日当たり良好です。太陽光と蓄電池の設置を考えています。
XSOL 4.72KW kWパッケージ/PV部分235W
モジュール防眩225W 22枚
XSOL用ネームプレート
→97万
太陽光屋根工事15万
太陽光システム電気配線工事10万
安全対策費10万
電力会社申請手続費2万
蓄電池 XSOL 10kWh蓄電システム一式165万
工事費25万
割引48万
(上記税抜価格です)
----------------------
計276万(税込323万4千円)
県と市の補助金は終わっています。
【質問内容、その他コメント】
・EXOLに関して、パネル30年保障、蓄電池15年保障(本来10年だが+5年にさせていただくとのこと。プラス料金で20年保証も可能)、何かあった場合はセンドバックではなく交換などもやってくれるとのことでした。落とし穴はありませんでしょうか?
・発電量は冬300から夏600kWh、場合によってはガスをやめてIHとエコキュート導入も考えています(+45万で工事含め可能とのこと)。
メンテナンスや数10年後などの追加費用や負担などを含めてもプラスになりますでしょうか。
書込番号:26234552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまえいながさん
はじめまして
埼玉県は非FIT発電の補助金がありますが、補助金を活用されるのでしょうか?
補助金申請が不得手な業者もいますので、複数業者の相見積もりは必須と思います。タイナビなどの一括見積サイトを活用ください。
書込番号:26234595
0点

>gyongさん
お返事ありがとうございます。
補助金も調べてくれてましたが、一緒に確認し県と市共にすでに上限達していたため補助金は利用なしです。
長州産業のバージョンも作成されましたが、+60万くらいでした。
書込番号:26234634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しまえいながさん
はじめまして!
エクソルは保証内容によっては20年無償保証があります。プレミアム保証のみ有償です。保証内容をお確かめ下さい。
https://www.xsol.co.jp/product/warranty/xsoloriginal/
価格ですが太陽光4.7と蓄電池10であれば税込250万円くらいが相場です。長州産業でもこの価格でいけます。エクソルという後発廉価メーカーで323万円はあまりにも高過ぎます。
埼玉なら都内のメーカー含め安くて技術力のある業者かんがたくさんありますのでセカンドオピニオン含め相見積もりを取ってみて下さい。
防眩パネルといことは北面設置ですか?
冬場の北面はまったく発電しませんが、シミュレーションでは採算取れるとなってるのでしょうか?
おそらくこのシステム、この価格では未来永劫に元を取ることは不可能かと思います。
エコキュート入れて太陽光の発電でお湯を沸かすとなると冬場の蓄電池への充電はまずムリです。
我が家はパナソニック太陽光6.34kW、栃木で屋根は南向き一面ですが、それでもエコキュート460gを使用するとかなり消費されてしまいますよ。
書込番号:26234691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
相場を聞けてありがたいです。
保証については冊子の説明時に30年の認識でしたが、違うのですね。
屋根は添付のような配置で、1面が北向きになるため防眩パネルとのことでした。日照量は市の10年平均で発電量を計算したようですが、やはり冬場を考えるとエコキュートにまわる余裕も無いくらいですね。
太陽光と蓄電池の設置そのものにメリットがない可能性があるのではと考えると導入自体も検討したほうが良さそうですね…
書込番号:26234823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまえいながさん
30年は太陽光の出力保証かと思います。これは何十年の保証が付けられても、パネルの減衰量を明確に証明することが簡単ではないので、あってないようなものとお考え下さい。
発電量減衰の多くはパネルの経年劣化よりも、他の要因(例えばケーブルの劣化や破損、パネルの汚れやホットスポット、クラスタ故障等)が多いです。
採算性ですが
わたしは太陽光が10年を迎え37円だった売電額が8円になってしまいました。そこで蓄電池の導入を検討したのですが、どう鉛筆を舐めてもプラスの数字が出てこないのです。
理由はまだまだ高い蓄電池の導入価格と蓄電池の家計への恩恵が低いからです。
東京都みたいな潤沢の補助金のバックアップがないと蓄電池は元が取れません。
よって、当分は太陽光のままで自家消費率を上げようかと思っております。
書込番号:26234882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
色々教えて頂き勉強になります。
相見積りなどで色々検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:26235120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各メーカーにより仕入れ価格は異なりますが・・・
一般的に仕入れ原価はパネル4,7kwで30万ほど、
蓄電池10kwhで100万ほど。
工事代は屋根が分からないので何ともですが、創蓄で60万はかかります。
ですので、原価は190万、税込210万です。
妥当な販売価格は280万〜300万(税込)といったところでしょうか。
250万が妥当と書かれてますが、それはお客様の考えであり、
正直その価格では会社は持ちません。
またシミュレーションは他の方が書かれている通り、北面は出て70%ですので、
4,7kwではエコキュートは無理です。
エコキュートは、4〜5kwh消費しますので、昼間であれば蓄電池に充電できず、
夜は足りないので買電にほぼなりますので、無駄です。
45万でエコキュートとのことですが、かなり安くしてくれてると思いますが、
IHも込みなら嘘です。
エコキュート自体大きさにもよりますが30万はしますし、設置費用も10万弱しますので・・・
書込番号:26235558
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
やっとこさで1年分の集計がでたので独り言として書きます。
#少々の誤差は目をつむってくださいな。
#注)エアコンは動力契約なので別会計。
・2012.7.21 太陽光稼働開始、東西5.1kW (ソーラーフロンティア)
・2024.7.7 蓄電池稼働開始 容量11.5kWh (スマートソーラー、ハイブリット・全負荷)
・PinT 半日お得プラン(TEPCOから引き継ぎ)
PinTサイトから情報収集
年間購入電力 1,187kWh 支払額(基本料金+燃料調整+賦課金+税) 49,804円
(2023.7.7〜2024.7.6 3,738kWh 支払額(同条件)117,632円)
支払い減少分 67,828円
売電減少分 -2,551kWh x 8.5 = -21,683円
減少分トータル 46,145円
蓄電池購入額 189万(税込) 補助金164万(DR35万,都129万)、自己負担 25万
回収期間 5〜6年の予定
因みに、太陽光の方は購入額 165万(税込) 補助金 69万(国18万,都 51万)、自己負担 96万
(2012年FITだったので売電単価42円/kWh、5年弱で回収して、そこからは純益)
太陽光パネルの税法上の償却期間17年、蓄電池は6年なので、2030年に償却期間完了となり、
補助金受け取り条件もクリア。
#太陽光で十分利益はとれたので蓄電池はそこから4年の計10年使えれば十分かな。
でした。
8点

>晴れhareさん
こんばんは!
我が家のソーラーフロンティアも安定稼働中です。
売電優先FIT期間から卒FIT、自家消費優先し料金プランを基本料金0円の市場連動プランへ変更、
エコワンによる太陽光+買電湯沸かしに変更して1年経過、
とても複雑で激変し一昨年との比較は難しく、わかり難いのですが、諸々収支をまとめると
この1年間9割自家消費で133,500円メリットといった感じでした
総需要量:207,900円(5,895kWh)平均単価:35.27円(基本料金分も含めた平均)
⇒東電60A従量料金(基本料+再エネ賦課金+燃料調整費込みで試算)
買電金額: 91,300円(2,812kWh)平均単価:32.47円
⇒Looopでんき市場連動プラン年間支払額(再エネ賦課金込み)
電気代削減:▲116,600円(3,083kWh)※エコワン電気消費分重複あり
ガス代削減:▲ 30,000円(電力630kWh湯沸し)※買電による削減含む
■料金プラン変更によるメリット
市場連動平均単価差2.8円×2,812kWh=▲7,873円
1回きり乗換キャンペーン:▲12,000円
今年度は再エネ賦課金上昇も込みで買電単価が
⇒シンプルオクトパス35.58円
乗換キャンペーン27,000円含めると昨年度同様な収支にできればと見込んでるところです。
■蓄電池
太陽光直接分:-1,667kWh(▲63,067円相当)
蓄電池放電量:-1,416kWh(▲53,533円相当)
蓄電池充電量:+1,639kWh(22,618円分充電)
売電単価:13.8円で計算、223kWhロスがあり効率:86.4%(1日平均4.5kWh)
蓄電池5年+HEMS代1年分で回収
■エコワン(給湯分のみ)
電力消費量:630kWh(PV湯沸し400kWh5,500円分+買電230kWh湯沸かし7,600円分)
ガス消費量:400m3⇒200m3(削減200m3)
従量料金年56,600円⇒28,400円(▲28,200円)
基本料金年15,466円⇒13,695円(▲1,771円)消費量減少で基本料金がC表⇒B表⇒A表と安くなる分
平均単価142円(kW単価11.36円)
実測値で年間給湯効率:4倍
※エコワンの評価が難しいのが冬期で、余剰発電量不足する中、電気orガスどちらがお得なのか?
冬期の買電200kWh消費による給湯はメリット少なそうなので、次シーズンはガス給湯優先してみようと思います。
エコジョーズ更新費用との差額10万円に対して、6年程度で回収といった感じです。
書込番号:26236903
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初投稿のため不慣れな点、ご了承いただければ幸いです。
以下の構成で太陽光パネルと蓄電池の購入を検討しております。
価格の妥当性と改善点など御座いましたらご教示頂ければと考えております。
訪問営業で以下商品を案内して頂きました
カナディアン製パネル10枚
CS6.2-48TM×7枚
CS6.2-32TM×3枚
モジュール出力容量 4.085kWh
年間想定発電量 5,482kWh
京セラ製蓄電池
EGS-MC1650
設置工事含め
税抜4998000円
税込5497800円
東京に在住の為、この購入内容だと補助金が約240万円ほど出るとのことでしたが、この補助金額は正しいしょうか?
また工事費含めこの金額は妥当なのでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:26230031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュナたろうさん
おはようございます。
相場の倍な印象で、補助金全部訪問販売業者の懐に入ってしまう見積もりと思います
他のまともな販売店で相見積もりですね。
国のDR補助金併用して自己負担40万円程度の方多く見かけました。
ただ、今年度分は国のDR補助金
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
2025年7月2日(水)に交付申請額の
合計額が予算に達したことを確認したため、公募は終了しました
とのこと、来年度まで待ったほうが良いと思います。
また、お住まいの市区町村の補助金も確認してまだ予算あるようでしたら併用し自己負担額次第で、今年度でも良いと思います。
書込番号:26230084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュナたろうさん
はじめまして
見積書に非正規営業と思われる手書き文字が見られます。どこの”訪販スピリッツ”業者ですか?
請負金額が税込500万円を超えると一般建設業許可業者でないと建設業法違反で逮捕されます。
”訪販スピリッツ”業者は一般建設業許可を持っていないことがほとんどです。経営管理責任者を取締役に据えないといけないので運営コストが年1,000万円クラスになりますから手を焼きます。
その”訪販スピリッツ”業者の施工管理者は誰ですか?
書込番号:26230204
1点

>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
やはり相場より高いのですね...
補助金の件も教えて頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26230212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
そのような違反があるのですね...
訪問会社は日本エコロジーです。
施工管理者は不明です。
https://taiyoukou.jp/company/
こちらが販売会社様になります。
書込番号:26230221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュナたろうさん
太陽光 4.085kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込2.2百万円
合計税込3.0百万円
仕様について
・太陽光モジュールとパワーコンディショナは連携して最適動作するが、この組み合わせではメーカ保証書が分かれる。
・太陽光4.085kWなので蓄電池11.5kWh(税込1.9百万円)でもよい。
>東京に在住の為、この購入内容だと補助金が約240万円ほど出るとのことでしたが、この補助金額は正しいしょうか?
助成金額が大きくご自身で検算することをお勧めする。最近助成金に関して不正が発覚し、措置が行われた。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250662385.html
太陽光
既存住宅[3.75kWを超える場合] 12万円/kW 12万円/kW×4.09kW=49.09万円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r07
蓄電池
12万円/kWh×16.5kWh=198万円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
合計 247.09万円
書込番号:26230267
1点

>シュナたろうさん
日本エコロジー株式会社は一般建設業許可(電気工事)を持っています。
建設業法はクリアしています。
補助金申請者は誰がするのですか? 経験豊富な担当者が永年在籍しているか確認してください。
申請業務を外注している可能性もあります。
なお、タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の相見積もりは必須となります。私は20社見積もりしました。
書込番号:26230302
0点

>シュナたろうさん
はじめまして!
太陽光4.1kWと蓄電池16.5kWhであれば320万円くらいかと思います。それが550万円ですか?
あなたが得るはずの都の補助金をそっくり持って行かれるケースですね。
また、カナディアンと京セラは保証連携しないので、不具合が起きた時の要因解析はそれぞれのメーカーで行う事になり、その裁きは施工業者さんかあなた自身がする事となります。
が、こういう提案をする業者さんに解析力があるのはまずないです。
カナディアンにはEP CUBEという優秀な蓄電池がありますので、そちらをご検討下さい。
書込番号:26230524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらココさん
商品情報や金額、補助金について詳細教えて頂きありがとうございます!!
参考にさせて頂きます!
書込番号:26230823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信頂いた皆様。
今回頂いたご意見を参考に、数社で見積もりを依頼し、納得出来る金額の業社様にご依頼をさせて頂くようにします。
丁寧且つ迅速なご回答ありがとうございました。
書込番号:26230841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的な30坪のお宅の場合・・・
おおむね5kwのパネルと10kwの蓄電池になりますが、300万円(税込)前後が妥当な販売価格です。
その根拠は、基本的にどこの会社も仕入れ価格は同じなので、
メーカーにもよりますが、仕入れ原価は140万円ほど(税別)、そこに工事費ですが、
これは屋根の形状等によって創蓄で50〜70万です。
もちろん工事費が写真であるように創蓄で40万の業者もありますが、
足場なしの工事であり、保険もかかってない一人親方の場合がほとんどなので、
ばくちになります。
足場をかけると足場代は最低12万〜15万になります。
ですので、まともな工事業者の工事代はやはり60万〜となります。
したがって、業者の原価は200万前後。そこに販売管理費(利益)が載りますが、
普通どんな売買でも20%は取りますので、最低でも税込270万にはなります。
書き込みを見ていると、お客様サイドからの見方ですので、
これをもとにしていると、工事費が40万がスタンダートと見受けられるように思います。
工事を見てみるとわかりますが、パネルの工事が20万には見えないと思いますよ。
まとめると、300万前後が妥当な価格、280万を切ると安すぎて怪しい、
350万を超えると暴利となります。
また、訪販スピリッツという揶揄した表現がありますが、確かに高い見積もりにはなるでしょうが、
ネットだけで何もしない、何一つわかってないネット業者よりも商品についてよくわかってますよ。
もっとも、新興の会社はいつこけるかわからないという危険はありますが、
老舗は代金分きちんとしていると思いますよ。
それより問題なのは見積書の書き方!!
大幅な値引きは参考上代からの割引であり、一般市場価格ではないのでまやかし。
この書き方の業者は信用できません。
また、同様に左下等に赤字で補助金名称と金額を書き、
差し引いた実質負担金(いわゆる手出し)を書いてる業者は言語道断!!
補助金で釣ってるにすぎません!!
考えてもて下さい。
車(リーフ等)で車体価格ではなく、補助金額をバーンと書いてるの見たことありますか?
某業者の広告でも販売価格ではなく補助金額しか書いていない・・・
これに引っかかった方がAoieのような補助金ありきの業者にやられたんです。
書込番号:26234422
0点

素人の嘘の書き込みは問題ですね・・・
妥当な金額も、その金額では業者が間違いなく潰れます。
一度勤めてみるか、運営してみたらいい。
また法律も間違ってますよ。
太陽光の設置で500万もかかることはありません!!
あくまでも工事代金であり、太陽光システムの場合機器代金が大半ですので。
書込番号:26235602
0点

>たいようこさん
>また法律も間違ってますよ。
>太陽光の設置で500万もかかることはありません!!
>あくまでも工事代金であり、太陽光システムの場合機器代金が大半ですので。
本当ですか?
(機器代金は含まないと言われるのですかね・・・)
書込番号:26236139
2点

請負代金500万なら違法でしょ
材料費も消費税も含まれます。
工事代金だけなんて話は聞いたことはない
書込番号:26236173
0点

機器代金だけで数百万するのに・・・苦笑
例えば、パネル…原価でも1kw6〜7万円
大きな家だと10kw超えますので、これで70万円。
蓄電池は15kwhとなり、150万円は超えます。
これで220万円。残り280万円で工事は賄えますが、
これ以上大きな物件の場合はどうでしょ?
私の知る限り、母屋が15kwのパネルで15kwhの蓄電池、これで255万円。
離れが10kwのパネルに15kwの蓄電池で220万円。
機器代金だけで475万円(税別)でしたが。
ちなみに、工事は別会社が下請けとなりますので、
お客様への請求金額は500万円超えますが、工事代金を別途請求すれば
ばらでの請求ではないので違法でもなく、10万ほどの工事代金ですがね。
弁護士に確認してみればいかがですか?
工事単体で500万を超えることはまずありませんが、機器代金込みなら普通にありますがね。
書込番号:26237421
1点

安値追いを非常識に行った結果じゃないですかね。
私もさんざんお客様に注意喚起してきましたが、いうことを聞かない。笑
自分だけは大丈夫だ!安値を見つけた、ラッキー!と舞い上がってるだけ。
書込番号:26237432
1点

シュナたろうさん
ここでは常連の皆さんのアドバイスを参考にしてください。
常連さんはここに寄せられる何千という見積り書から、地域・メーカー・屋根の仕様・システム構成を総合的に判断し価格相場との比較をしています。もちろん皆さん、太陽光ユーザーさんですので採算性の是非も信ぴょう性が高いです。
一部の方(ここにも居られる)、多くは施工業者さんでここの価格について行けずネガキャンを繰り広げていらっしゃる方々も散見いたします。
安かろう・悪かろう、、、は確かに存在します。業者さんの質を含めて、任せられる業者さんかは施主様自身で見抜く必要があります。それには多少の勉強をすること、複数の意見を聞いて、ご自宅にはどの構成が合っているのかを判断する知識が必要になります。
またここは価格ドットコムが運営するコミュニケーションサイトです。
価格の高さを競う場なら他に行ってください。 薄利多売でも十分に事業継続されてる業者さんはたくさんいます。
その辺の価格をターゲットとして交渉を進めて頂くためにもこのサイトと常連さんのアドバイスに傾聴ください。
>素人の嘘の書き込みは問題ですね・・・
>一度勤めてみるか、運営してみたらいい。
こんな自論と無責任な発言には何の信ぴょう性も御座いません。
書込番号:26238111
3点

常識外の価格に正当性はない。
原価割った金額で販売などできようもないということ。
それは価格ドットコムであっても当然のこと。
あまりにも常識がなさすぎる。
そりゃ、パネルや蓄電池の原価解らないから仕方ないにしてもね・・・
メルセデスの新車100万だったらあなたは買いますか?ってこと。
書込番号:26244272
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年から太陽光システムに興味を持ち、いろいろ調べて見積もりをだしたもらっても
5kW未満システムで約150万円程での提案のみきており断念してましたが、
先月から再度導入を検討し相見積もりを取った結果5.265kWシステムを115万円(税込み)で導入することができました。
※先月に乗せた表では長州産業さんで5,88kWシステムを提案いただきましたが、現地調査を行った結果5.88kWは
載せれない判定されたため削除しました。
導入したシステム詳細は下記をご参照ください。
※検討条件
・システム容量確保をするためには南面+北面設置が必要
・4年後(売電単価24円→8.3円)になってから蓄電池またはV2Hを導入検討
・千葉県松戸市
@メーカー:
・ エクソル
Aシステム容量: 5.265kW *年間予想発電量 5,356kW
・ 南:2.115kW (通常パネル 235w X 9枚)
・ 北:3.150kW (防眩パネル 225w×14枚)
Bパワコン容量:4.95kW(ハイブリッド)
・ エクソルさんのパワコン(ファーウェイのOEM)
C費用:115万円(税込み)
・ 1kW当たり単価:218,424円
Dこちらを導入した理由
・ システム容量最大(家の屋根に最大に載せれる容量)
・ パネル費用の安さ(防眩パネルは基本高いが、長州産業さんよりはるかに安い)
・ N型モジュールの採用パネル
・ オムロンのパワコン(単機能)を提案いただきましたが、標準のエクソルさんのパワコンに変更依頼した結果
さらに10万円が下がった。
・ しかもこのパワコンがハイブリッドだったため、4年後(売電24円終了後)、蓄電池またはV2Hシステムにも対応できる
(ニチコンのV2Hに接続可能)
・ 業者からの3年頃に無料点検を行ってくれる(屋根に上って確認する作業)
→ ここまでする理由としては、太陽光パネルの故障が確認ができたら、それに伴う工事を請け負うことができ、その分
利益になる(費用はメーカー保証範囲なら、保険会社またはメーカーが負担する為、お互いWInWInだという)
→ この業者は外壁塗装も行うため、ついでに提案できる環境だから
【総評】
私の家の屋根の形上工事が難しいのせいか、金額が安くならなかったが、エクソルさんの防眩パネルなら
おもったより安く導入できる為、東京都以外のお住まいの方にはエクソルさんのパネルを検討することはいかがでしょうか。
2点

>Yotsuba22さん
条件の悪いところ、N型で納得できる見積がとれて良かったですね。
書込番号:26226374
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在DRの申請待ちで、承認されれば契約をするような段階です。
が、こちらの掲示板を見れば見るほど価格の妥当性が分からなくなってきたので皆様に見ていただきたいです。
【太陽光】
カナディアンソーラー(CS6.2-48TM-455)×6
2.73kW
88万
※工事費込み
【蓄電池】
長州産業(CB-P164M05A)
16.4
338.6万
※付属オプション、工事費込み
総額:426.6万
補助金は以下見込み
都:237.7万
区:25万
DR国:54.9万
DR都:10万
実質負担:99万
となります。
よろしくお願いいたします。
0点

ken699さん
はじめまして!
補助金を加味した価格が99万円ということに惑わされてませんか?
まず、仕様面で
2.7kWの太陽光で16.4kWhの蓄電池のパフォーマンスを生かすことは出来ません(難しい)。
都内のどの辺か分かりませんが、秋冬の発電量は2.7kWの定格容量の半分以下です。屋根が南向き1面ならまだしも、2面や分散設置ですと1kW出るかどうか?
その状態で16.4kWhの容量を満タンには出来ません。
続いて価格相場ですが
2.73kWhと単価にすると高くなりますが、蓄電池16.4との合計で300万円くらいが相場です。
426万円は補助金目当ての業者ですかね?
東京は補助金が潤沢なのでそれを狙った業者が横行している状態です。そのうちの1社だと思いました。
また、DR補助金を受けるには導入価格の上限設定があります。その基準を軽くオーバーしてると思うのですが申請書をうまく作成してるのでしょうね。
もう契約の段階なので後戻りは難しいです。もう少し早く気付くべきでしたね!
書込番号:26225641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
シミュレーション結果の発電量と現在の使用量の差だと10年くらいでペイできる試算でしたが、大いに惑わされてる状態だというのは自覚しておりますので、皆様からのアドバイスを受けられればと思っております。
屋根ですが、北北東方向の片流れで都内にありがちな斜線規制で途中から傾斜がきつくなる形状をしており、傾斜角がきつくなる箇所には設置ができないため、太陽光パネルがあまり載せられておりません。。。
シミュレーション上の発電量の最低値は12月で112kWhとの記載があります。
これはREDたんちゃんさんのおっしゃっている1kW出るかというのを超えている発電量なのでしょうか?
(計算方法が分からなくてすいません・・・)
DR補助金については他の業者サイトに記載の金額とも一致していたため、基準オーバー等の認識はありませんでした。
契約についてはまだ未済です。
すべての補助金が出ないならやらないと伝えており、まずはもうすぐ予算終了しそうな国のDR補助金の申請をしている状態となります。
書込番号:26225693
0点

>ken699さん
引用
DR補助金制度では、蓄電システムの価格(設備費+工事費・据付費、税抜)が13.5万円/kWh以下という目標価格が設定されています。この価格を超えると補助対象外となる可能性があります。
他のサイトに適正価格判断するシミュレーションがあるかと思います。
https://www.cost-r.com/column/10069/#:~:text=DR%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A7%E3%81%AF,%E3%82%82%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
>シミュレーション上の発電量の最低値は12月で112kWhとの記載があります
1日の日照時間
(太陽光システムの稼働時間を6時間とした場合)
112kWh÷31日÷6時間=0.6kWhとなり1kW以下の出力となります。
1日の発電量 0.6kWh×6時間=3.6kWhであり
蓄電池16.4kWhの5分の1しか蓄えられません。
また都内の北北東設置では光害訴訟のリスクが高くパネルは防眩パネルを使わなくてはいけないのですが、さのパネルになってますか?
北北東で2.7kWの太陽光システムでは不採算必至のため良心的な業者さんですと施工を断る可能性が大です。
横浜のyh社、藤沢のトレシス、世田谷のTSPあたりの大手系ではまず嫌がります。
残念ですが、ハッキリ申し上げて太陽光には向かない屋根かと存じます。
書込番号:26225740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
後出しになってしまいますが、当方新築時よりエネファームが付いておりまして、12月〜2月の冬場ですと280kWhほど、12か月平均ですと200kWhほどを発電してくれているのですが、それを加味しても蓄電池についてはスペックオーバーになりますでしょうか?
それと蓄電池については最初に提示いたしました本体とは別で、ハイブリッドセット(HYB05A1-Z7B-PVU-TRU)というのが見積もりに乗っかっており、左記を含めた金額を記載しておりました。最初に記載せずに申し訳ございません。
上記を加味しても、見積もりは高い感じでしょうか?
書込番号:26225743
0点

>ken699さん
こんにちは!
エネファーム設置済みとのこと、太陽光パネル設置すると
W発電というちょっと特殊な売電契約になると思います
また、そのW発電エネファーム対応でシステム保証得られる蓄電池は
京セラ製のEnerezzaPlusぐらいだと思います
以下の燃料電池辺りの説明参照
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/
その辺り設置事例ありノウハウに長けた販売店で見積もりたいところと思います。
国のDR補助金については予算残少なくなり間に合わない可能性ありそうです。
場合によっては来年度か、都と区の補助金のみの収支も計算しておくと良いと思いました。
書込番号:26225796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
導入価格と補助金額を混同しておりました。申し訳ございません。
たしかに記載の通りですと
13.5万×16.4kWh=221.4万
となるので、蓄電池のシステム費用全体だと超えてる状態ですね。。。
ただし、以下引用の記載があるので、後出しのハイブリッドセットというのを除外した蓄電池とその設置工事費用分が判定対象となる金額になっているのかもしれません。
(蓄電池とハイブリッドセットの見積もり、値引き額が合算されてしまっているのでこの2つのそれぞれの価格が分からず・・・、値引きを含まない蓄電池とその設置工事費用は250万ほどのようですので、ここから30万ほど引いて合わせこんでる?)
>>また、補助対象となるのは蓄電池設置に直接関わる費用のみで、それ以外の工事費等は対象外となる点にも注意が必要です。
北向き屋根は光害がある旨、認識しております。
以前別の業者がふらっとやってきて見積もりを出してくれた際は低反射パネルで出してくれていましたが、今回は低反射パネルではなかったと思います。
我が家の北面は
我が家(3階)→アパート(2階)→市道(3〜4mくらい?)→アパート(3階)→マンション(5階、南面にバルコニー等の大窓なし)
という並びになっており、懸念があるのはアパート(3階)の建物かと思いますが、業者は大丈夫であろうといってたのでそれを信じている状態です。
>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
蓄電池とエネファームにも相性があるのですね、初耳でした。
有益な情報ありがとうございます。
長州産業の蓄電池はオムロンのOEMの認識ですので以下オムロンFAQのマルチ蓄電プラットフォーム KPBP-Aシリーズが同一機種になるのでしょうかね?
使用できないとは記載されてないですが、購入先に確認しろと・・・
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/1146?category_id=111&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F111%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc&site_domain=default
書込番号:26225869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)