太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2757スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光・蓄電池の価格相場について

2023/12/07 13:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1件

こちらにいらっしゃる方々が非常にお詳しいので、是非参考に質問させてください。

当方、静岡在住の20代です。
先日から、自宅に太陽光パネル・蓄電池の導入について営業がやって来ており、自宅の建築資料を元に見積もり書を提示いただきました。
提案の時点で、まだ価格を下げられる風なことは言っていたのですが、導入設備から算出される適性価格はどの程度になるものでしょうか?
相見積をとった感じ、私見では250万前後かなという印象なのですが、是非ご意見ください。
保証の内容は、導入設備に付帯している設備保証と、一般的な瑕疵に対する保証になります。
太陽光以外にも手広く住宅のリフォームや外構等を手がけている会社なので、施行技術面での不安はないものと考えております。

その他、鈴与が提供している0円ソーラーのプランも気になっているのですが、こちらについて、もしお詳しい方がいらっしゃればメリデメ等ご教示いただきたいです。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:25536153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/07 14:30(1年以上前)

適正価格かどうかは分かりませんが230〜250万円程度が目標でしょう。
リフォーム業者通すよりソーラー直営店なら中間マージン分安くなるでしょう。どこに依頼するにしても施工はある程度技術を持った者が行うので大差はありませんがたまにヤバい施工業者もあります。

0円ソーラーのメリデメはネットで調べて下さい。初期費用捻出できるならオススメはしません。金無い人向けです。

書込番号:25536202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/07 17:06(1年以上前)

>ヒトミゴロさん

はじめまして

営業が訪問する訪販会社は営業の成功報酬歩合が数十万円から100万円ほど見積に含まれています。
営業は正社員でなく業務委託です。契約なければ報酬ゼロです。
どちらの業者ですか?

書込番号:25536361

ナイスクチコミ!0


turvさん
クチコミ投稿数:6件

2023/12/16 11:36(1年以上前)

静岡県なら株式会社iogに見積もり依頼されてはどうですか?
友人がそこでネット経由で契約されました

書込番号:25547986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


masaakixyさん
クチコミ投稿数:15件

2024/01/04 18:36(1年以上前)

アイビス7の150万は妥当かと思います。(要合見積)ただ、自分が見積をとったとき業者よりアイビス7について良い噂を聞きませんでしたので長州産業の蓄電池9.8kwhも考慮に入れられてはいかがでしょうか?また、蓄電池は15年後に設置しては如何でしょうか?
屋根はガルバ二ウムでしょうか?葺き替えもきちんとスケジューリングをしてください。

書込番号:25572076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1件

既存の屋根に穴をあけて設置するソーラーパネルはリスクが大きいです。設置後、数年間は問題が発生することはまず無いと思いますが、10年近く経つと穴埋め防水のために使っているコーキング材が劣化してきます。施工との兼ね合いで雨漏りが発生する可能性もあります(コーキング材の寿命は約10年と言われていますから)。雨漏りが始まったら、修理に大変な出費が発生するかも知れません。またパワーコンディショナーの寿命も約10年と言われています。諸々のリスクを頭に入れて検討することをお勧めします。私はこの会社(yh)に依頼して9年目が経過したとろろですが雨漏りに悩まされています。まだ保障期間内なのですが、この件に積極的にかかわるのを避けているのは明らかです。この業者をお勧めすることはとても出来ませんが、そもそも屋根に穴をあけるリスクは大きいです。

書込番号:25535394

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2023/12/07 07:25(1年以上前)

間違いないですね。
特にスレート屋根で、架台を瓦面に直接ビス止めする方式は酷いです。
私は20年以上前ですが、半年間ほどソーラー営業してまして、屋根工事にも何度か立ち会いました。
どう考えてもあんなものは、やるよりもやらない方が良いです。
わざわざ屋根に欠陥を作っていくようなものです。

「雨漏りしてもいいから、どうしてもソーラーパネルを屋根に載せたい!」という意志がなければ、やめておいたほうが良いです。
間違いありません。

書込番号:25535740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2023/12/08 13:15(1年以上前)

>ハナバブさん

太陽光が普及し始めて数年が経過すると、貴殿のような不具合の発生が顕著に現れました。
結果、2017.4.1に改正FIT法に「メンテナンスの義務化」が織り込まれました。

貴殿の頃は「設備認定」で安全基準が満たされていれば施工許可がおりましたが、今は「事業計画書」に保全計画を織り込んで認定を受けなくてはなりません。

が、法整備の効力がどこまであるかは疑問です。
ほっぽろがしで点検・補修を怠慢すれば、いかなる業者・施工方法でも劣化はしていくものです。

これは太陽光に限らず、クルマだって住宅だって同じです。
yhがどうのこうのと言った問題でもないハズです。

太陽光の合理性、雨漏り等のリスクは表裏一体。最初から大方の見当が付きます。
そこに危惧・不安の方が高い方は、鼻から太陽光に手を出すべきではありません。

自分の資産は自分で守りましょう!

書込番号:25537600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/09 21:08(1年以上前)

ネット業者がこれだから信用されないし
大手にどんどんお客が取られるんですね。

ネット業者の激安押し被害者は他にも全然います。

でいつも最後に痛い目に遭うのは買った側。

雨漏りしたら補償なしの自己責任。

書込番号:25539479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

蓄電池購入について

2023/12/05 06:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:33件

お世話になります。

太陽光パネル(4kWh)を装備した住宅に居住していますが、固定買い取り終了のお知らせが来ました。
今は中部電力に無償引き取りされている状態です。。

今後について、
・二束三文での売電
・蓄電池
・エコキュート
とあり、
蓄電池の導入を考えています。

日中に貯めた分を夜間に消費することができるなら蓄電池の導入もありかなと思っていますが、
私の考えは合っているでしょうか?
街の電気屋さん(パ〇ショップ)は「あまりお勧めしません」と言っていたので、気になっています。

ちなみに、私の家は
・オール電化ではない
・日中も専業主婦の妻がいる
・11月にアウトランダーPHEV購入、12月にV2H(ニチコンのプレミアムモデル)導入
・アウトランダーは日中私が使うため、充電は夜間
です。

一部の書き込みで、
「V2Hは太陽光発電とセットでなければ意味があまりない」
というのを見ました。
どういう意味でしょうか?

アドバイスをお願いします。

また、V2Hについて、180万円程度の見積もりでした。
補助金についての話は自治体からの5万円程度しかなかったのですが、
クチコミを見ると実質負担50万円などの話も散見されます。
あれは東京都など一部の自治体に限った話でしょうか?
いずれにしても、12月なんかにつけなきゃ良かったかな・・

アドバイスをお願いします。

書込番号:25533042

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2023/12/05 08:01(1年以上前)

>さちゆじさん

はじめまして!
太陽光が4kWですので、季節によっては蓄電池に貯められる電気の量が限られます。
それだけに蓄電池のサイズ(容量)をどれくらいにするかが肝心です。
Panasonicショップはそこを示唆されてるのかも?

お宅の消費電力量、太陽光での発電量、蓄電池の容量、導入費用をシミュレーションして決めるのがいいですね

今までは42円売電でしたか?
それが8円程度になるなら、売るより使った方が断然お得なので、蓄電池の導入は間違いではありませんよ。

あとは損得勘定ですかね!
補助金が100万円以上も出るのは小池百合子政策の東京だけです。その他は雀の涙程度です。

書込番号:25533130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/05 08:58(1年以上前)

令和5年DER

>さちゆじさん

こんにちは、補助金複雑ですよね

国のDER補助金130万円だと思います
令和5年
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
今年度のDR申請期限〜2023年12月22日(金) 12:00 必着
でアグリゲーター対応販売店経由で申請で数回実証実験に協力するものです
もう間に合わないかギリギリのタイミング
販売店にダメ元で問い合わせありかも
他の方の先週末の書き込みで蓄電池のみで間にあったとのレスありました。


東京都V2Hは全額補助実質IoT機器代のみ少額で設置できるもので
うちは新車に買い換えたばかりで、タイミング合わなかったのですが、令和9年度まで施策続くようなので車検時に検討したいと思ってます。
3列SUVのCX-8⇒CX-80で走行年間2000km
通勤地下鉄なので昼間充電週末利用想定なイメージでいます

書込番号:25533194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/05 09:01(1年以上前)

商社の伊藤忠が12円で買い取りしているようです。
https://afterfit-itcenex.com/
>さちゆじさん

書込番号:25533201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/05 09:52(1年以上前)

こんにちは。

>さちゆじさん

>「V2Hは太陽光発電とセットでなければ意味があまりない」
私が書いたものかどうか不明ですが、同意の意見ですので回答します。

VtoHは、充電する目的より、家に放電する目的で導入することが多いと思います。
ただ、家に放電している電気の価格が、普通に電力会社から買うより高いと
全く意味をなさないので、スマートライフなどの深夜料金が安い時間帯の料金を
使って、安く充電し、高い時間帯の電気料金にカウンターを充てる、という運用を
しようと普通は企みます。

ところが、VtoHには充放電ロスという致命的な弱点があり、充電した電力の
うち、20%から30%、ひどい場合は40%が変換という名の熱に変わってしまい、
充電した電力のうち、使用できる電力が目減りします。

リーフの場合ですが、実データは下記に書き込みました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=25219030/

昨今、燃料調整費や再エネ賦課金など、深夜料金にも加算される費用が追加されて、
この料金は充放電ロス分(目減り分)にもかかってきますので、深夜料金を昼間に放電
しても、安価にならない、むしろ損になる場合もある、という現実があります。

そのため、燃料調整費や再エネ賦課金がかからない電力である、PV余剰をVtoHで
充電すれば、充放電ロスが発生したって余計な料金を支払うことがない分、気が
楽になるというものです。それが、
>「V2Hは太陽光発電とセットでなければ意味があまりない」
ということです。

さちゆじさんが、ニチコンのEVPSを使われているなら、グリーンモードで
昼間にPV余剰で充電した方がいいことはいいのですが、

>・アウトランダーは日中私が使うため、充電は夜間

なら、何の目的でEVPSなんか入れたんだろう?ということになります。
たかが6kWの倍速充電のために、V2Hの補助金が切れたタイミングで入れた
のであれば、ちょっと残念な気がします。せめてトライブリッドであれば・・・

できることは、日中充電ができるときには、まめにVtoHでPV余剰充電する、
ちょっとでも高い買取業者を探す、くらいですね。

ご健闘をお祈りします。

書込番号:25533262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2023/12/06 06:00(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。


>REDたんちゃんさん

シュミレーションが難しいですよね(;^_^A
居住している地域の電力会社だと、売電は7円になります。伊藤忠はすごいですね。
V2HのCEV補助金というのを見たのですが、あれは東京都だけですか?



>りゅ774さん
いろいろな補助金があるんですね。
私が調べたのはCEV補助金で、全国的にだと思っていました。
DER補助金も、パナショップに問い合わせてみます。



>E11toE12さん
VtoHは、災害対策のみを考えていました。
当初は、補助金もロスも考えていませんでした。
しかし知ると、いろいろ後悔しますよね・・パナショップに頼り過ぎていた自分が悪いのかと。

機種も調べると、「VCG-666CN7(プレミアムモデル)」が設置されています。
補助金も切れてるんだ・・愛知県在住ですが、やっぱりあるんだ・・。
(5万円くらいとパナショップから聞いていましたが)

11月30日に設置しましたが、充電すると自宅が停電します(ブレーカーが落ちます)。
停電時の備えとして設置したのに、逆に停電を引き起こしているという笑えない状況・・
来週に施工業者と点検に来る予定ですが、早めに呼び出そうかと思っています。
「インテリジェント充電」機能がないのか・・(契約は60アンペアに変更済み)

書込番号:25534396

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/06 06:41(1年以上前)

>さちゆじさん

30Aアンペアブレーカーが落ちるのは当然です。
このアンペアブレーカを取り去って、スマートメータのアンペアブレーカ機能を使わなければなりません。
スマートブレーカのアンペア設定は順潮流(買電)、逆潮流(売電)のそれぞれでアンペア設定ができます。
逆潮流側のアンペア設定を無効にすることで停電は解消されると思います。

本来、電気工事店が知っていないといけない基本的な知識なのですが、販売店の営業はそれを知らないのが実情です。

書込番号:25534420

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/06 09:20(1年以上前)

こんにちは。

>さちゆじさん

お気の毒ではありますが、お話を伺う限りでは、DER実証実験協力金は
貰えた可能性はありますが、ご契約された販売店が、実証実験の
アグリゲーター傘下の販売店ではなかったため、参加資格がなくなった
という状態のようですね。補助金は、需給決定後の契約が支給資格の
ため、今となっては手遅れです。
CEV補助金も、令和4年の予算が追加予算で令和5年に持ち越されただけで、
もともと令和5年には予算化がされていない状態で、令和5年5月に予算が
枯渇して打ち切りになっています。
ただ、今後は再予算化される可能性もありますが、これも需給決定後の契約が
支給資格のため、貰えることはありません。

>充電すると自宅が停電します(ブレーカーが落ちます)。
EVPSの設定での、契約アンペアの設定値が間違っている可能性があります。
悪い意味での、ニチコンあるあるで、私のトライブリッドでも設置会社がやらかし
ました。初期値が6kVAなので、初期値のままならアンペアブレーカーは確実に
落ちます。EVPSでの確認方法は存じ上げませんので、工事業者に早めに
ご連絡していただければと思います。

せめて、防災目的ではちゃんと動くようにしていただいた上で、折角PHEVを
お持ちなので、”まちエネ”で、”毎晩充電し放題プラン”をご検討されては
どうでしょうか。
https://www.machi-ene.jp/plan/chubu/ev/
昼間の電気料金は、PVでそこそこ落ちていると思いますので、せめて
夜間の充電くらいは無料(定額)にできたらいいとは思います。
今の電気使用量を月別に分けて、毎月300kW以下なら契約を50Aに落として
シミュレーションしたらメリットがでる結果になると思います。

書込番号:25534539

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

蓄電池導入後の電気代について

2023/11/24 22:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kj312さん
クチコミ投稿数:1件

長州産業のスマートpvマルチを検討しています。価格は9.8kwで165万円ですので問題ないと思います。
うちは昼間在宅で仕事しており自家消費がそもそも多く(2/3は自家消費しており、一日平均4.4kwの余剰電力です)、シュミレーションでは月平均8000円程度電気代が下がるみたいです。MAX上手く行けばそのぐらいは経済効果ありそうなのですが…
実際につけてこのぐらい電気代下がったよというのがあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

書込番号:25519397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/24 22:48(1年以上前)

>kj312さん

6月末から蓄電池スマートPVマルチ16.4kWh全負荷ハイブリッド(220万円)を設置使用しています。
太陽光発電パネルはパナソニック5.4kWです。

6月から電気代約30%アップ、政府の電気代補助金、昨年より再生可能負担金値下がり等様々な要素が入り乱れ、単純に蓄電池導入によるメリットの比較は出来ません。

上記要因を無視して単純比較だけでよければ、

7月 22年(469kWh 13,294円)
23年(464kWh 11,246円)

10月 22年(466kWh 16,157円)
23年(497kWh 11,346円)

11月 22年(726kWh 24,756円)
23年(545kWh 11,913円比較的暖かい日多)

11月迄は経済モード運用にて使用しています。

蓄電池を設置してからは、デイタイムの使用電力量(↓)/ナイトタイム(↑)になり、電気代が下がる要因になっています。
ここは想定内のメリットであり、蓄電池導入目的でもありました。

12月からは卒FITになるためグリーンモード運用に替える予定です。冬季の電気代削減(1月6万円超)がどれだけ安価になるか此れから楽しみです。

書込番号:25519474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/25 09:52(1年以上前)

>kj312さん

こんにちは、蓄電池導入のシミュレーションわかり難いですよね。
経済産業省のサイトに料金値上げ前と少々古いのですが、参考にしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25502257/
10kWhで抜粋すると以下でした
■ 2023年度の価格10kWh
145万円(工事費込み消費税抜き)
■ −投資回収15年間、劣化考慮10kWh⇒6.0kWh
40万円〜45万円

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/004.html
資料4 定置用蓄電システム普及拡大検討会の結果とりまとめ
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/004_04_00.pdf
産業用が混ざっていてページも多いですが
家庭用は96ページの目標価格と、70ページからのシミュレーションがわかりやすかったです。


この資料発見前に、自力でシミュレーションしていて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/

料金値上げ後の売電単価:14.5円/kWh(伊藤忠エネクス)
@太陽光のみ年間71,531円⇒蓄電池ありで45,002円/年
⇒年間▲26,529円削減:長州_ 9.8 kWh(実効 8.8kWh)multi

といった感じで、経産省同様に15年間で約40万円、
月々平均2200円ぐらい削減できると見込みました。

現在見積2つキープで、今月中に発注予定で迷ってるとこです。

書込番号:25519844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

発電量について。

2023/11/22 12:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kura1211さん
クチコミ投稿数:4件

最近快晴でも瞬間発電量が4.0〜4.5し発電しませんが故障でしょうか?夏なら暑さで下がるのは分かるんですが・・

カナディアンの410kw×18枚 7.38kwで5.5kwのパワコン
屋根の向きは南西で住まいは広島です。

書込番号:25515779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2023/11/22 12:54(1年以上前)

kura1211さん

はじめまして!

我が家はPanasonic HIT 6.34kW
栃木県 南向き一面 20°勾配ですが、現在(正午過ぎ)で、瞬間発電値3.9kwです。
この時期はそんなもんですよ、心配ないです。
モニターのグラフが綺麗な放物線を描いていれば正常です。

また、kura1211さん宅は南西向きとのことですので
太陽の光がパネルに垂直に当たる時間は14~15時ころかと思います。が、この時間はすでに太陽の光も弱まってしまいますからね!

太陽光システムは瞬間発電値(kW)ではなく
積算発電量(kWh)で評価するのが理想なので、業者から貰っている月別推定発電量の値と比較してみて下さい。

シミュレーションは低めに出されていますので
シミュレーション値の10%くらい高めに推移してれば健全なシステムだと言えます。

ただ、シミュレーションは地域の過去何年かの平均値で算出されてますので、天候の悪い月はシミュレーション割れすることもあります。

長い目で見てあげて下さい。

書込番号:25515845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/11/22 13:02(1年以上前)

そんなものです、80%がいいところ。

施設の屋上にソーラーパネル(京セラ製)が設置され、真夏でも最高80%でした。

10年ほどで10万以上するインバーターを交換する必要があると、工事に来た業者が言ってました。(強制空冷なのでフィルタ清掃が必要)

書込番号:25515859

ナイスクチコミ!0


スレ主 kura1211さん
クチコミ投稿数:4件

2023/11/22 16:38(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。やっぱりこんなものなんですね・・てっきり汚れが原因かと思ってました。今までも下がってたこですが余りにも低いので・・今の所総発電量はシミュレーションより1割増に届くかどーかくらいですね。
もう少し様子みます。ありがとうございました。

書込番号:25516081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/23 05:51(1年以上前)

>kura1211さん

はじめまして

パネル7.34kW ÷ パワコン5.5kW = 1.34
この割合では冬季はフルパワーになりません。
冬季でもフルパワーにしたいのであれば、パネル容量を10kW以上にして過積載割合を2まで高める必要があります。

書込番号:25516853

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/23 14:59(1年以上前)

曇りの11/21

快晴の11/22

今年最大値

発電量最大

>kura1211さん
こんにちは
カナディアンソーラー18枚の大型高効率パネル7kW超凄いですね。
うちは10年前の低効率なので20枚でも3.4kW程度、最新の高効率パネルに載せかえたくなってきました。もっと言えば建替えて片流れに・・・

故障かどうかの判断、日射量によるので気象庁サイトからダウンロードして効率落ちていないか目安にしています。
単位がkWの瞬間発電量のほうは、年間通して最大値が定格超えていればOK程度の判断材料に、

ただ、この瞬間発電量が面白い動きで快晴より雲が出ている日のほうが高くなりやすい傾向

昨日快晴と曇あり一昨日の10時〜11時頃を比べて
 瞬間値:曇り2.05kW >快晴1.47kW
 発電量:曇り0.99kWh<快晴1.46kWh

2023年11月21日発電量
10時台発電量 0.99kWh(日射量比 11.89%)
11時台発電量 1.46kWh(日射量比 12.30%)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2023&month=11&day=21&view=a4

2023年11月22日発電量
10時台発電量 1.38kWh(日射量比 10.65%)
11時台発電量 1.46kWh(日射量比 10.35%)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2023&month=11&day=22&view=a4

全天日射量(MJ/u)×パネル20枚面積24.56u÷3.6(kWh/MJ)=発電に使える日射(kWh)
これを発電量で除するとシステム実効率となりカタログスペックと比較できる感じ

今年通年でも瞬間最大値kWは真夏8月9日で、発電量kWhは5月24日が最大と異なります
この最大が毎日続けば年25万円お得になる計算ですが平均すると半分ぐらい
と面倒な計算するよりは収支の円で比較して期待利回り得られていれば健全と判断もありと

うちは設置費(投資額)80万円に対して10年間年率5%利回り
自家消費+売電収益−年8万円償却費で年4万円プラスなら健全
みたいな判断もしてました

何かしら客観的な基準で比べて気付きがあれば良いかなと思います。

書込番号:25517466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光の売電について

2023/11/21 13:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:12件

卒FITの太陽光発電の余剰売電は、大手電力会社より高く買ってもらえる新電力会社が多数ありますが、新たに太陽光を設置した場合(FITを取らない)の買取を行っている新電力会社は少ないのは何故ですか?

書込番号:25514483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2023/11/21 13:28(1年以上前)

>迷子の狼さん

例えば東京電力の卒FITの買電価格は8.5円/kWh、FITの買電価格は16円/kWhです。
新たに太陽光を設置した場合は、通常FITが適用できますから、16円で売れるわけです。
新電力会社としては、その価格ではメリットがないので買いません。

書込番号:25514503

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/21 22:39(1年以上前)

>迷子の狼さん

こんばんは、
たまに、再エネ由来のグリーン電力で賄ってますってオフィスやお店、ニュースで見かけます。
電力価格高騰で太陽光由来の電気を高く新電力が買い取っても採算とれるのでしょう

単価も今年度の売電単価16円に対して、卒FIT買取単価が14.5円とか14.6円とその差が1.5円程度のところがあり、
もし来年FIT単価15円に下がったら差が0.5円程度
このまま円安輸入エネルギーの高騰が続けば新電力による売電単価がFITを上回るなんてことも?
とはいえ、高く売れるのは一時のこととなると、簡単には固定買取をやめられないが、
そんなのお構いなしに新規設置からでも買取が増えるかもしれないと思いました。
住宅ローンの固定金利か変動金利のように、どうちらにするか迷う時代になるかもしれないと思いました。

書込番号:25515187

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/22 00:27(1年以上前)

>迷子の狼さん
>新たに太陽光を設置した場合(FITを取らない)の買取を行っている新電力会社は少ないのは何故ですか?
新たな太陽光発電(10kW未満)をFITによらず(非FIT)余剰買取する会社が少ないのをどのように調べましたか?
webには非FITの買取に触れていないけれど、卒FIT同様に買取を行う新電力会社があるかもしれません。

お尋ねの理由ですが、対象者が卒FITは多いですか゜非FITは今までほとんどいなかったことではないかと推測します。
この掲示板に非FITを条件とする補助金に関しての相談がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25286753/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237537/
小売り電気事業者の東京電力エナジーパートナー、九州電力では非FITの買取を行うようです。各社要綱では卒FITと非FITを区別していない。ところがwebでは非FITの取り扱いに全く触れていなかったり、事務的に触れるのみにとどめている。卒FITは宣伝するるが、非FITは全く宣伝していない。

非FITの買取を行う可能性は、卒FITの買取を行っている新電力会社を含む小売り電気事業者です。webで非FITの取り扱いに触れていなくても東京電力エナジーパートナー同様に買い取るかもしれません。FITと異なり買取義務はなく、その会社の方針によります。
高い買取を希望するのであれば、問い合わせすることをお勧めします。

書込番号:25515313

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/23 06:41(1年以上前)

>迷子の狼さん

新設の非FIT発電設備の非FIT契約窓口を全面に押し出さない理由があります。
1.申請数がとても少ない
2.申請が煩雑で双方に相当の時間を要する
3.買取義務がない

非FITは発電量調整供給契約となり、しかも買取義務もありません。
卒FITであれば、電力会社との接続契約済かつFIT認定設備のため、スペックが確定しており、新電力でスイッチングできる仕組みが整備されました。契約ボリュームが多ければ、仕組みを整備すればあとはほぼ自動スキームで運営可能です。

しかし、新設の非FITでは電力会社の接続契約からのスタートとなり、エンドユーザでは接続契約そのものができません。
買電側の供給契約も必要で事務処理がさらに複雑になります。
また、パネル10kW未満は発電ボリュームも小さく、新電力にとっては発電量調整供給契約をあえてするほどの魅力もありません。
よって、お客様の知識不足によるヘビークレームを避けるため、新電力では非FITの窓口サイトをあえて用意していないのが現状です。

書込番号:25516872

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/24 00:27(1年以上前)

>迷子の狼さん
>gyongさん
>しかし、新設の非FITでは電力会社の接続契約からのスタートとなり、エンドユーザでは接続契約そのものができません。
そのとおりですね。
卒FITでは接続契約済ですが、非FITでは東京電力パワーグリッド等の送配電事業者との新規接続契約を東京電力エナジーパートナーや新電力会社等の小売り電気事業者を通じて行うことになりますね。
>買電側の供給契約も必要で事務処理がさらに複雑になります。
独立した地上設置ならぱ買電の新規供給契約も必要ですが、既設住宅の屋根設置であれば既存の供給契約のままで逆潮流に対する対応がでてくるということでしょうか。
東京電力エナジーパートナーならば問題ないが、新電力会社がこれらの手続をいやがることはあるかもしれませんね。

書込番号:25518097

ナイスクチコミ!1


nyoronyoさん
クチコミ投稿数:1件

2023/11/24 11:21(1年以上前)

>迷子の狼さん
私も9月に非FIT条件で市の補助金を受け太陽光、蓄電池を設置したのですが、売電契約に苦戦している一人です。
設備設置業者も電力買い取り業者もFIT制度ばかりを扱ってきたのでお互い話をしていてもおぼろげな感じだったりするので、
まずは自身が手順を十分に理解していないと話が進まないなと痛感しております。
売電価格が安いとはいえ発電した電気を垂れ流しは勿体ないなとは思いますのでお互いゴールまでたどり着ければいいなとは思います。
自身が今当たっている問題として少しでもスムーズになればと書きます。

@まず送電網を持っている大手電力会社との接続契約(設備業者にお願いする。)
→時間がかかりそうで2か月経ちますが進みません(笑)
また、自宅に発電量を計測するメーター設置が必要そうです。数万ぐらいかと。
パネルから電線まで離れていると電線の料金もなかなかに高いそう。一軒家の屋根だと電線の請求は無いとは思われる。
発電量調整供給契約も進めないといけない。
A電力買い取り先をあらかじめ探しておく。HP上には表記が無いことが多く連絡して確認するしかない。
 →通常FITならば国に申請するので設備IDが発行されるのですが国を介さないので買い取り業者に取ってもらう必要がある
   設備IDこちらでとりますよって所を探す。よくわかってない窓口だとこの辺りで詰まるので大変。
   

国が非FITを推奨して大手電力会社に手続きの簡略化など整備していない状況で、今後変わってくるとは聞きましたがいかんせん国のスピードですので期待せずやっていくしかないです。

お互い頑張りましょう。

書込番号:25518500

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)