太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2757スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

長州産業  蓄電池価格

2023/11/09 16:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kmt0808さん
クチコミ投稿数:4件

長州産業のSmart PV multi [スマートPVマルチ] 16.4kw ハイブリットタイプ 全負荷対応の蓄電池導入予定です。
15年間 毎年点検あり

屋外設置工事費込みでで280万は金額的にいかがでしょうか?

書込番号:25498267

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/09 17:41(1年以上前)

>kmt0808さん

6月に同じ蓄電池を設置しました。

2月契約時はメーカー保証が15年だったので220万円で購入できましたが、現在(6月以降?)はメーカー保証も20年に延長されており240万円程度に値上がりしていると思います(私の担当者談)。
毎年業者の点検は無いですが、1年後と数年毎に何回(記憶上)かの点検はありました。

既存太陽光発電パネルに蓄電池を追加した工事費込みで240万円位が相場価格と思います。

また、メーカー保証の年数は大事な事なので業者へ確認してみて下さい。

書込番号:25498358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kmt0808さん
クチコミ投稿数:4件

2023/11/10 17:46(1年以上前)

回答ありがとうございます。
1社目の280万は補助金50万使ってこの値段だったので15年毎年点検があっても少し高い気がします。

yhサンに先ほど見積もりもらうと同じ内容で254万
DR補助金使い実質234万。
どうでしょうか?
山口県なんですが他に紹介いただけるとこないでしょうか?

書込番号:25499829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 38犬さん
クチコミ投稿数:1件

見積1

都内の戸建3階建に太陽光発電&蓄電池の設置を検討しております。

1社から見積を出していただいたのですが、この金額が妥当なのかご感想を頂ければ幸いです。


<見積内容>
・長州産業 太陽光3.74kw + 全負荷型蓄電池9.8kwh
・太陽光パネル&蓄電池一式3,142,440円
・工事費用        930,287円
・合計税込 4,480,000円
<保証内容ほか>
・太陽光パネルの出力保証:25年 太陽光パネルの実出力がメーカーの基準を下回った場合に適用
・機器保証:20年 パワーコンディショナ等システム保証対象製品に製造上の不具合などが見つかった場合に適用
・施工保証:10年 施工が原因で雨漏り等があった場合に適用

東京都の補助金160万円が出る予定ですが、それを引いてやっと相場のような気がしています。

書込番号:25496842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2023/11/08 17:34(1年以上前)

>38犬さん

はじめまして!

このシステムの相場は230万円前後です。
お話になりません、とお断りしていいと思います。

書込番号:25496869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/08 17:59(1年以上前)

>38犬さん

>東京都の補助金160万円が出る予定ですが、それを
引いてやっと相場のような気がしています。

その認識で宜しいかと思います。

東京都で太陽光発電システムを設置される方々をターゲットにする業者の多くは、補助金目当ての見積もりを提示するケースが多いように思います。

取り敢えず相見積もりをお取りになり検討してください。

書込番号:25496888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/08 19:48(1年以上前)

はじめまして!

包み隠さず言うと
工事費の人件費を削った雨漏りする確率が高い売りっぱなし激安ネット業者なら230万から250万が相場ですね。

大手なら特殊な保証がついている場合が多いので250万から320万ぐらいが相場ですね。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より毎年の電気代値上げによりメリットもかなり大きくなってます。

あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。

書込番号:25497022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2023/11/11 22:54(1年以上前)

>38犬さん
初めまして
私は、つい最近契約しまして、長州産業の4.78kw
パネルと9.8kwh全負荷型蓄電池、工事費込み総額280万円でした
この容量で330万円はかなり高いと私は思います

書込番号:25501779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:69件

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25371131

・太陽光:長州産業:CS-340B81・CS-223B81 x 計24枚 7.458kWh
・蓄電池:長州産業:CBLMP164A 16.4kWh

以前こちらで相談しました上記条件にて、昨日工事が完了し、本日無事に発電を確認しました。

現在グリーンモードでそれ以外とくに設定せず運用していますが、できれば可能な限り自家消費したいと思っております。
その場合、どういう設定にしたらいいのでしょうか。調べれば分かることかもしれませんか、博識な方がお集まりのここなら、有益な情報がいただけるかもと思いまして。
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:25492932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/05 19:54(1年以上前)

>東海うまごんさん

無事の発電及び蓄電開始おめでとうございます。
一番電気代が掛かる冬場前に設置出来て良かったですね。

私はまだ卒FIT前(今月末で卒)なので、経済モードで使用しています。今月末からはグリーンモードに変更する予定ではいます。

太陽光発電7.458kW+蓄電池16.4kWhなら発電/停電時も安心ですね。

今後の運用状況も引き続き教えて下さいお願いします。私も皆さんへご報告したいと思います。


今回はお問い合わせへの回答ではなく申し訳ありません。

書込番号:25492963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/06 17:15(1年以上前)

>東海うまごんさん
多治見周辺でしたね。さくらココは、数十年前に約4年春日井に住んでいてサイクリングで内津峠を越え、多治見、明智、保古の湖など行った記憶があります。懐かしいです。
>現在グリーンモードでそれ以外とくに設定せず運用していますが、できれば可能な限り自家消費したいと思っております。
>その場合、どういう設定にしたらいいのでしょうか。
・SOC(State Of Charge)下限(放電できる蓄電残量の下限)
100%から0%まで10%単位に設定可能で、初期値は30%に設定されていると思います。
停電に備える設定ですが、「可能な限り自家消費したい」を優先すれば下げる方向に変更します。
例えば0%とすれば、SOC0%となるまで放電するので自家消費量を増加させる効果が期待できます。
但しSOC0%まで放電してしまうと、次に充電するまでに停電が生じたときは電気を使用することはできなくなります。
さくらココは蓄電池(9.8kWh)の主たる導入目的が非常時用のためSOC下限30%、充電時間帯SOC上限50%で運用しています。
(電気料金契約時間帯別、エコキュート有(運転時間深夜))

次の点を教えていただければアドバイスできることがあるかもしれません。
・電気料金の契約は、時間帯別で深夜電力が安いか。
・エコキュートの有無、運転時間は夜間か日中か。

書込番号:25494160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/07 20:21(1年以上前)

>東海うまごんさん

蓄電池が16.4kwhもあれば、グリーンモードにしておけば
そこまでシビアにならなくてもかなり自家発電分でいけるのではないでしょうか。

うちは6.5kwhしかないため、そしてまだ売電も始まらずのため、
結構シビアに運用しています。極端ですが何らかの参考になれば。

システムの設定
・SOC下限 10%
 →蓄電池容量は目一杯使う
・充電時間帯は朝方の数分間のみ、その外は放電時間帯にする、充電時間帯SOC上限ゼロ
 →意図しない買電充電をさせない
・AI制御の「翌日の天気予報で夜間充電制御」「気象警報で安心モードへ切替」をオフ
 →意図しない買電充電をさせない(予報外れて損したことがあるので)

電気の使い方
・エコキュートのおひさまソーラーチャージをオン
 (翌日晴れ予報なら自動で深夜でなく日中沸き上げにシフト)
 日中沸き上げ後、翌日雨予想ならばさらに手動で200L沸き増し
・夜に蓄電池が尽きてれば、食洗機の運転は翌日発電開始後に先送りする

書込番号:25495747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2023/11/08 19:54(1年以上前)

>RTkobapapaさん
現時点でできる限りの投資をしたつもりです。
株やそういった投資方法もあるかとは思いますが、我が家は電気代削減という方向で投資してみました。

>さくらココさん
問い合わせありがとうございます。
電気料金は現在、携帯電話と一括でソフトバンクでんき、SBパワーで契約しております。
エコキュートは、ダイキンのおひさまエコキュートEQ46XFPVを太陽光と同時設置してもらいました。

>ちひろううさん
細かく有難うございます。
ちひろううさんのやり方に倣ってやってみます!

書込番号:25497030

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/08 22:04(1年以上前)

>東海うまごんさん
>電気料金は現在、携帯電話と一括でソフトバンクでんき、SBパワーで契約しております。
>エコキュートは、ダイキンのおひさまエコキュートEQ46XFPVを太陽光と同時設置してもらいました。
電気料金は、時間帯別料金ではないようですね。そしてエコキュートは、日中専用の機種ですね。
長州産業:CBLMP164Aの取扱説明書を読む限り、時間帯別料金を前提に書かれていているので、挑戦的なところがあります。
1.充電時間帯の設定
深夜電力による充電時間帯の設定が必要で、充電時間帯は放電できません。時間帯別料金の契約ではないので深夜電力による充電は意味がないので充電時間帯の設定を0としたいのですが、説明書にその方法は記述がないです。メーカに問い合わせるか、ちひろううさんのようにできるだけ短時間の設定を行うことになるでしょう。
ところで施工業者さんはどのような充電時間帯を設定されましたか。
2.充電時間帯SOC上限の設定
初期値0%のまま。

書込番号:25497284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/09 14:43(1年以上前)

>東海うまごんさん
自家消費最大にしたい時は、
1:グリーンモード
2:SOC下限0%
3:SOC上限0%
とします。
1&3で充電時間帯に充電しなくなり、2で過放電防止下限6%までの放電が可能です。
充放電時間帯はグリーンモード時には意味がありませんが適当に夜充電、昼放電で設定しておきます。

これをゲートウェイのカナ液晶画面で階層設定する必要があるので結局マニュアルをよく読むことになります。
業者に設定してもらえば良いかも知れません。

EQ46XFPVは完全昼間沸き上げで羨ましいです。他社のお天気連動は外れると夜間沸き上げを多用されてしまいますが、
ちょっと曇っただけで大きく夜間割合を増やされてしまい、使い物になりませんので。

書込番号:25498139

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/14 23:36(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
>東海うまごんさん
>1&3で充電時間帯に充電しなくなり、2で過放電防止下限6%までの放電が可能です。
>充放電時間帯はグリーンモード時には意味がありませんが適当に夜充電、昼放電で設定しておきます。
適当に夜充電、昼放電の設定では「可能な限り自家消費したい」にはならないと思います。
1&3で夜間に設定している充電時間帯に充電しなくなるのはそのとおりですが、放電は昼間の設定のため夜間は放電できず、夜間の需要は配電線からの電力を購入してしまいませんか。
このため放電時間はできるだけ長く、充電時間はできるだけ短く設定する必要があり、例えば放電時間0:00〜24:00、充電時間0:00〜0:00の設定に挑戦してみてはいかがでしょうか。さくらココは時間帯別料金のためこのような設定を行ったことはありません。さくらココの設定は、放電時間7:00〜22:55、充電時間23:00〜6:55です。

過放電防止下限6%ですが、さくらココも運用開始当初6%で放電が停止すると誤解して初期実効容量との関係をメーカに問い合わせしたのですが、取扱説明書を再確認すると
「蓄電池ユニットの過放電防止のため、停電時は規定の蓄電残量である6%になると放電を停止します。」とあり、停電時だけの過放電防止機能でした。このためSOC下限0%を設定すれば、停電時以外は0%まで放電するとメーカから説明がありました。なおさくらココは、SOC下限30%としているため、実動作で0%まで放電の実績はありません。

書込番号:25505954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/15 11:25(1年以上前)

>さくらココさん
ご指摘いただきありがとうございます。

>1&3で夜間に設定している充電時間帯に充電しなくなるのはそのとおりですが、(中略)夜間の需要は配電線からの電力を購入してしまいませんか。
夜間に充電しなくなるので電力を購入しない仕様だと考えてました。
取扱説明書26頁 システムの概要(つづき)によると蓄電池モードをグリーンモードにすると放電/充電時間帯は無効になる、とありましたので設定はどうでもいいと考えてました。一般的なグリーンモードの仕様だと思います。貴宅のシステムではそうではないのでしょうか。

>停電時だけの過放電防止機能でした。
ご指摘いただきありがとうございます。通常時は不要ということですか。特殊な仕様ですね。

書込番号:25506368

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/15 20:47(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
>取扱説明書26頁 システムの概要(つづき)によると蓄電池モードをグリーンモードにすると放電/充電時間帯は無効になる、
>とありましたので設定はどうでもいいと考えてました。
P.26は、P.25からの続きで「システムA-1(太陽光発電なしシステム)の場合」の説明です。P.27以降「システムA-2、B、C(太陽光発電ありシステム)の場合」を参照してください。P.29に「充電時間帯、放電時間帯は設定できます。」とあります。「放電/充電時間帯は無効になる」記述はありません。
>一般的なグリーンモードの仕様だと思います。貴宅のシステムではそうではないのでしょうか。
長州産業製(オムロンOEM)9.8kWhを使用しています。さくらココは時間帯別料金なので、その時間に合わせて施工業者さんが設定した、充電時間帯23:00〜6:55、放電時間帯7:00〜22:55をそのまま使用しています。モードはグリーンモード(余剰電力を蓄電池に充電)ですが、そーらーまんzehさんのおっしゃる一般的なグリーンモードの仕様と異なり、充電時間帯、放電時間帯の設定が有効です。時間帯別料金ではない場合も充電時間帯、放電時間帯の設定を行う必要があります。時間帯別料金ではない場合のモードや放電/充電時間帯設定方法が取扱説明書に書かれていません。
東海うまごんさんの施工業者さんがどのような充電時間帯、放電時間帯の設定をされたか興味のあるところです。、
HUAWEIの蓄電池には運転モードとしてTOU (Time Of Use) モードとグリーン(Green)モード(配電線からの充電時間帯の設定かない)があり、時間帯別料金ではないのにTOUモードで充電時間を0:00〜5:00と設定していたためこの時間帯の買電が発生していたが、グリーモードに変更して解消した事例がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25322588/
長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードは、HUAWEIのTOUモードです。不適切な充電時間帯を設定すると意図しない買電が発生することがあると思います。
HUAWEIのグリーンモード相当のモードが長州産業製(オムロンOEM)にはないので、充電時間帯、放電時間帯で工夫が必要です。

>>停電時だけの過放電防止機能でした。
>通常時は不要ということですか。特殊な仕様ですね。
過放電防止と言うなら停電時だけでなく通常時もいらないのか?と思います。
残念な仕様だと思っています。

書込番号:25507034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/16 11:38(1年以上前)

>さくらココさん
早速の返信コメントありがとうございます。大変勉強になります。

>P.29に「充電時間帯、放電時間帯は設定できます。」とあります。
確認しました。私の勘違いです。他社のグリーンモードもざっと見直した処、EIBS7、LUNA2000が時間設定の無いグリーンモード(EIBS7は節エネモード)でしたが各社仕様はバラバラで時間設定有りも多くありました。'一般的なグリーンモード'というのは無いかも知れません。

>長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードは、HUAWEIのTOUモードです。
これによると'自己消費最大'の設定は、発電電力を最大化する為充電時間を日照時間に合わせ例えば7:00-17:00、放電時間をその他時間例えば'17:05-6:55'等の設定でしょうか。日照時間に合わせて通年で変化させる必要があります。蓄電池モードは関係無いように思えます。

しかしこの設定では昼間の充電時間帯に消費電力が発電電力を上回った場合、天候不安定な昼食準備時や朝夕の日照が少ない時間等の買電電力発生が避けられません。マジか、って感触です。取説を読み込み、さくらココさんにご教示いただいても尚、理解は出来ても納得は難しい。これは、グリーンモードならちゃんと充電時間帯でも放電してくれるんですよね?でなければ知らずに購入された方は納得出来ないのでないでしょうか。

あるいは、私は一般的に「自家消費最大化に自ずと買電最小化が含まれる」と何となく思ってしまっていましたがこれも間違い、ということでしょうか。取説を読み込む限り、スマートPVマルチではそうなっているようにしか読めません。

書込番号:25507625

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/17 00:49(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
>>長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードは、HUAWEIのTOUモードです。
>これによると'自己消費最大'の設定は、発電電力を最大化する為
>充電時間を日照時間に合わせ例えば7:00-17:00、放電時間をその他時間例えば'17:05-6:55'等の設定でしょうか。
>日照時間に合わせて通年で変化させる必要があります。蓄電池モードは関係無いように思えます。
長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードは、時間帯別料金対応用に充電時間の設定機能がありますが、HUAWEIではグリーンモードになくてTOUモードにあるという意味です。長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードがHUAWEIのTOUモードと全く同じという意味ではないです。
長州産業製(オムロンOEM)の充電時間の設定ですが、配電線からの商用電源による充電の時間の設定につき、時間帯別料金の場合は料金の安くなる深夜時間帯とすることができます。時間帯別料金ではない場合は料金が安くならないので配電線からの商用電源による充電は不要なため充電時間もなしにしたいが、その方法が取扱説明書からは読み取れないので、例えば充電時間0:00〜0:00、放電時間0:00〜24:00のような挑戦的な設定を試すのもあるかなと提案しています。なお施工業者さんがどのような充電時間、放電時間の設定としたか知りたいところで、その設定で意図しない充電、買電が発生していなければそれでも良いと思います。

>あるいは、私は一般的に「自家消費最大化に自ずと買電最小化が含まれる」と何となく思ってしまっていましたが
>これも間違い、ということでしょうか。
>取説を読み込む限り、スマートPVマルチではそうなっているようにしか読めません。
「可能な限り自家消費したい」ということなので、蓄電池にSOC下限設定を超える残量があるならば買電よりも放電するような設定をするのが良いと思います。

書込番号:25508545

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/17 01:03(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
追加です。
>グリーンモードならちゃんと充電時間帯でも放電してくれるんですよね?
さくらココの運用(グリーンモード、SOC下限30%、SOC上限50%)では充電時間帯(23:00〜6:55)は、放電いたしません。充電が終了したら充電時間帯終了まで待機しています。その間の需要は配電線からの商用電源で賄われます。時間帯別料金契約につきこの運用で問題ありません。

書込番号:25508554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/18 17:38(1年以上前)

なにやら色々と混乱しましたが、再度確認した処、取説52頁により、
1:グリーンモード
2:SOC下限0%(初期値30%→設定変更)
3:SOC上限0%(初期値)
で良いようです。
1&3で充電時間帯に充電しなくなり、2で夜間最大過放電防止下限0%までの放電が可能となり、自家消費最大化出来ます。
充放電時間帯の設定は未設定のままでOKでしょう。放電時間帯は経済/安心モードのみ有効だそうです。

スレ主殿の設定状態はグリーンモードのみ、ということですので、
グリーンモード/SOC下限30%/SOC上限0%/充放電時間設定無し、ではないかと。夜間買電を避けたいならSOC下限を避けて改善出来そうです。

しかし、慣れてないせいか、読みにくいマニュアルですね。オムロンそのままですが。

書込番号:25510662

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/19 00:10(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
>東海うまごんさん
>充放電時間帯の設定は未設定のままでOKでしょう。放電時間帯は経済/安心モードのみ有効だそうです。
ゲートウェイを操作したが、充放電時間帯の設定は0:00から23:59まで1分単位にしかできないです。未設定ができない。
>しかし、慣れてないせいか、読みにくいマニュアルですね。オムロンそのままですが。
時間帯別料金ではない人のための設定例があれば良いのにと思います。

書込番号:25511215

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光売電認定申請の期間について

2023/11/04 11:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

ご意見お聞かせください。
当方、今年の4月末頃に新築分譲(太陽光パネル付き)に入居したのですが、太陽光発電の売電申請が11/4時点でも認可降りていません。
ハウスメーカーからキューセルズに申請代行依頼しているようです。
担当営業からは手続きは間違いないと連絡受けてますが、本サイトの太陽光発電関連の口コミ掲示板をみると、同じ愛知県内でも7/20設置工事で3ヶ月程度で認可降りているようです。
皆さまで同様の状況の方いらっしゃるでしょうか。
また、入居者から正しい状況を確認するにはどのような手段があるでしょうか。ハウスメーカーに問い合わせ
しても、「手続きに問題ありません、認定おりていません、認定遅くてご迷惑おかけしています。」の返答の繰り返しです。

書込番号:25490852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2023/11/04 11:52(1年以上前)

>あいち太郎さん

Qセルズはシステムメーカーです。
お客様の施工した仕様や申請に必要な細かな事項は知りません。更に申請の代行などもしません。

ちょっとおかしな事を言われるビルダーさんですね!
危険な香りがぷんぷんします。

書込番号:25490861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/04 11:59(1年以上前)

>あいち太郎さん
私も同じく今年愛知県でパネル設置し、売電認定待ちの状況です。これまでの進行としては以下です。
7月1日契約
8月7日設置工事
現在 再生エネルギー電子申請マイページで「受付済」状態
「受付済」状態は認定の前の最終段階でここには1週間ほど前に至った記憶です。そこまでの「設置者承諾済」段階の期間がとても長かったですがもう間も無く認定されるかと心待ちにしています。

はじめは自身で認定のステータスを確認出来ませんでしたが設置会社に問い合わせたところ上記の「再生エネルギー電子申請マイページ」のIDとPWを教えてくれてそこからは状況を自身で確認できるようになりました。いちどその方法で確認させてもらえないか問い合わせてはいかがでしょうか?教えてもらえれば↓ページよりログインして確認できるようになります。
https://www.fit-portal.go.jp/

書込番号:25490873 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/04 12:56(1年以上前)

>あいち太郎さん

はじめまして

どちらにハウスメーカーですか。
中小零細だと申請そのものがずさんで申請さえしていない、申請しても不備放置が多々あります。

申請しているかどうかの確認として、申請IDを問い合わせてください。
申請IDがなければ申請すらしていません。
なお、電力側の系統連系申込はしているのですか? それさえしていなければ、経産省申請はできません。

書込番号:25490939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 15:40(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
私も疑問に思いましたが、自家発電の設定時にQセルズの担当者が来て、認定遅れてます〜とか言ったので、手広くやってるのかな程度に考えてました。
確かに違和感ありますね。

書込番号:25491121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 15:42(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
ご教授頂いた内容で問い合わせてみます。

書込番号:25491122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 15:51(1年以上前)

東新住建さんになります。
当初聞いていた以上に認可遅いので申請IDを聞いたところ、昨日に回答はもらえました。
申請センターに申請IDで問い合わせしてみようかと思いましたが電話対応だけなんですね。取り合ってくれるかな。。。
まずは別レスの「再生エネルギー電子申請マイページ」のIDとPWも問い合わせしようと思います。
「電力側の系統連系申込」は、8月中頃に自家消費のみ稼働してくれたので連携済みかなと認識していましたが、別物でしょうか。

書込番号:25491134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/04 17:24(1年以上前)

>あいち太郎さん


https://jp-ac-info.jp/glossary/

申請IDがわかったところで、登録者IDとパスワードがわからないと、fit-portal.go.jp/ で確認できません。
多分、代行申請なので事業者兼登録者IDで申請していると思います。

本来、申請時は登録者IDから貴殿のメールあてで申請を承諾するプロセスを踏むべきなのです。この方法だと、あなたは事業者IDを持つことができ、申請IDの内容を確認できますが、貴殿など事業者(設置者)はそのプロセスがわからないので、ほとんどの業者がやりません。

ところで、申請に必要な証明書、たとえば印鑑証明書や建物登記情報、委任状は業者に渡したのでしょうか?
印鑑証明書や建物登記情報は発行3か月以内の要件があるので、申請がもたもたして、その発行3か月期限を超過して不備になることは多々あります。

書込番号:25491253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 18:34(1年以上前)

追記ありがとうございます。
色々と勉強になり助かります。
申請の状況確認できるよう必要なID等を要請していきます。こちらから具体的な要請しないと動いてくれないハウスメーカーにはもどかしい思いですが。。。
申請に必要な証明書類は渡しています。ハウスメーカーも類似の太陽光パネル付き分譲を社として大量販売してるので、その辺の手続きはチェックリスト化されてたりと疑っていませんが、とにかく正確な状況が分からず、他者では3ヶ月ぐらいで認可出ているような書き込みもあり、心配になってしまいます。

書込番号:25491347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/11/07 12:48(1年以上前)

問い合わせたところ、
「再生エネルギー電子申請マイページ」
は他のお客様の申請情報含まれるため回答できないと言われました。
私の箇所だけの申請日とかステータスのスクショだけなら要請可能でしょうか。
ちなみに、「再生エネルギー電子申請マイページ」ではどんな情報が確認可能なのでしょうか。

書込番号:25495241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/07 18:56(1年以上前)

>あいち太郎さん
詳しいわけでは無いので私の場合は、という事実と推測になりますが以下ご参考ください。

私の場合、設置業者(かつ申請代行者)から教えてもらったログインIDとPWでログインすると、認定申請一覧というページから案件を検索でき、そこで該当案件の申請状態、申請日(初回申請日)等の情報を確認できます。検索時に何も条件を設定せずに検索しても自身の1案件しか出てこないので他人の情報が出てくることはありません。

あとこのページを触っていて気がついたのですが、IDには「登録者ID」と「事業者ID」の2種類があるようで、私が教えてもらっているのは「事業者ID」のようで申請の手続き的なことは出来ず閲覧のみのようです。逆に「登録者ID」は手続き事項も可能なようで、申請を代行している業者はこちらでログインしているのでは無いでしょうか。あいち太郎さんが他のお客さまの情報も含まれるため、と言われたのはこちらの登録者IDを教えてと業者側が言われたと認識しているためかもしれません。
※推測のため間違っているかもしれません。

書込番号:25495652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/07 19:46(1年以上前)

東電受給申請

事業者ID連絡メール

>あいち太郎さん
こんばんは、

事業者IDとか登録者IDとかの説明はこちらのサイトがわかりやすかったです。
https://jp-ac-info.jp/glossary/

同様に売電が開始されなかった方のこちらの解決済みのスレで教えてもらったのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25450819/
今の制度では、「2017/4からの改正FIT法により、電力会社の申請が先になり、接続契約を受領してから、経産省申請となりました。」
「この電力会社の申請で接続契約をもらうためには電気工事店登録店の申請でないとかないません。」とのこと

今の認定設備には何年も後の2017年に自分で手続きしました。うちも事業者IDでログインです。
過去のメールをあさったら、fit.go.jpから直接、事業者IDのログイン情報メールが来ていました。
記憶薄いのですが、委任状とメールアドレスをセットで工事時に登録してたような記憶も・・・ありますが、
登録者IDの業者から設備を切り出して事業者ID発行してもらったのかも・・記憶があいまい。
ログインID連絡メールが販売店介さず、fit.go.jpから直接届いて残ってはいました。
旧制度からなので、今と違い的外れかもしれない点、ご了承ください。

昔の東電受給申請の控え出てきたの見ると
設備IDも認定書類や販売店の代行も無く、名前と振込先と東電のお客様番号書いただけですぐに売電できて振り込まれてました。
正式認定されたのは何年も後、2017年年末でした。設置者の個人情報が確認・変更できるのと、認定設備が確認できるサイトです。
新規設備追加は登録者でないとできない、エラーになります。

※ちなみに当時、確か変換効率パナソニックで18%、東芝の単結晶パネルで19%、うちのは16.2%と低く(その分安かったのですが・・)
20%超えが普通な今となっては、隔世の感ありますね。

書込番号:25495721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/10 23:03(1年以上前)

同じ状況かどうか分からないので参考になるか分かりませんが、
太陽光パネル設置工事(蓄電池なし)が今年3月に終わり、FITの申請も契約業者経由で設置業者が代行で申請しましたが、
6月16日に経産省が委任状と印鑑証明書が設置容量にかかわらず全件で必要になったという運用変更があったので、
申請書類が返却されたとの連絡が設置業者からありました。
遡りで変更などおかしいとは思いましたが、上記書類を加えて再度申請してもらい、
10月末に東電の設備確認が完了し、やっとこさ売電が開始されました。
設置から売電まで7か月も掛かり、想定外の売電機会損失となりました。
業者に当初及び再度の申請日を確認しましたが、特に業者の申請が遅れた形跡はありませんでした。

書込番号:25500326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/11/11 11:52(1年以上前)

情報提供ありがとうございます。
運用変更の件、そういえばホームページで見かけた気がします。
こちらでも再度申請が発生していたのかしれませんね。ただ、そのような連絡が業者から何もないので説明があれば気持ちも違うのにとは思いますね。
同様のタイミングだったのか、11/8に経産省の申請が通ったと連絡ありました。ここまで約7ヶ月です。
中電が受理してすぐに売電が始まるとの連絡でしたが、ここからは早いのかな?季節的に発電量が落ちるのでタイミング悪いなあという感想ですが、とりあえずひと段落しそうで良かったです。

書込番号:25500829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/11 13:18(1年以上前)

>あいち太郎さん

売電開始はこちらとしてはとても気になるものなので逐次連絡くれると嬉しいですよね。申請が通ったとのことで良かったです。
私も11/6に審査済(認定)となり、11/9から売電開始されていると連絡ありました。同じ愛知県でもけっこう認定期間までは差がありますね。
おっしゃる通り、発電が落ちていく期間ではありますがこれからどれだけ売電されるか楽しみですね。

書込番号:25500960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


R &Sさん
クチコミ投稿数:1件

2024/02/04 19:04(1年以上前)

国の認定が降りずに太陽光を発電したら契約違反になり。認定取り消しになります。

書込番号:25610031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件

10年前設置の太陽光ソーラーフロンティアに
長州産業の蓄電池で効率が良いハイブリッドPCSタイプで設置を検討していたのですが、長期保証で困った感じです。
異なるメーカーで設置された方、どのように解決or折り合い付けられたのか、アドバイスいただけたら助かります。

・長州のスマートPV蓄電池のカタログ見ると蓄電池のカタログなのに保証のページで、
突然太陽光パネルの保証メインな記載になってて赤字で記載されてる通り、他メーカーの太陽光では
太陽光パネル側に問題無く、蓄電池側の問題と証明しない限り、システムとしての保証は対象外なようです。
※明確に保証しますとは回答得られないカタログ記載通りで空気読んでよ感な回答
(初期不良や明確にリコール対象に近いような蓄電池起因の故障なら対応なのかなと理解)

・ソーラーフロンティア側への問合せで長州産業のハイブリッドPCSに交換し、保証書記載の太陽光PCSや昇圧器・接続箱を撤去したら
太陽光パネル20年保証対象外になるのか問い合わせたところ、こちらは問題無し、継続してパネルのみの長期保証が変わらず継続するとのこと
あと、知らなかったのですが、ソーラーフロンティアもオムロン製蓄電池をOEMで販売してるとのこと、
技術的には全く問題ない点もあり、15年長期保証無償付帯で安心なのですが
商流が異なり販売店も初めて取り扱う感じでとても値引きで安くなる感は無さそう。致命的なのがDER補助金対象の製品ではなく、選択肢にはならず

・上記であれば、OEM供給元のオムロン製にすれば解決と思いきや、オムロンに問い合わせたところ、FAQ通りの回答
オムロン子会社販売の蓄電池保証は、すべて販売店様を通しての保証となります。
オムロン子会社販売の蓄電池保証から施主様へ向けて直接の保証は実施しておりません。
あと、購入元販売店に連絡が付かないなどの場合は、直接オムロン子会社がWebで受け付けるけれど
調査費用や取り外し費用、工事費は保証対象外、対象機器に問題無かった場合は、修理費用、代替品費用、運送費などを請求するとのこと

なんだか三竦み感と、親会社のオムロン・出光は大きいのですがB2B主体で、小口で面倒な家庭用を直接はやる気なさそう
その点、中小の長州産業さんは低コストでよくやってると思いますし、他社製パネルとの組合せまで保証できないのは、当たり前と理解できます。

やはり、卒FIT設置は単機能型が無難かなぁと、ますます迷ってます。

※その点、家庭用に長けてるパナソニック、ノートPCや除湿器他いろいろ家電品使ってますが
保証期間過ぎてても、(そもそも壊れないし何の問題が無く使えてても)リコールでバッテリーの無償交換とか
先日も除湿器がリコールで何年も前のものなのに、新製品に無償交換・送料まで不要、保証は手厚いですね
10年前太陽光設置時もパナソニックのHitパネルととても迷いました、当時、新製品発表後で人気も高く高価格・納期逼迫もあり断念したものです。

書込番号:25490073

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/03 20:26(1年以上前)

>りゅ774さん

>異なるメーカーで設置された方、どのように解決o
r折り合い付けられたのか、アドバイスいただけた
ら助かります。

読解力不足で間違っていたらすいません。

「お尋ねの件は、太陽光発電パネルと蓄電池のメーカーが異なる場合、それぞれのメーカー保証は??」 でしょうか?

私の経験ですが、間も無く卒FITを迎えるため6月に蓄電池を設置しました。

太陽光発電パネル : パナソニック Hit 5.4kW
蓄電池 : 長州産業 スマートPVマルチ全負荷ハイブ
リッド 16.4kWh

蓄電池を契約した業者担当者から、パネルのメーカー保証(出力保証)はそのまま20年保証は有効です。ただし、パワコンが長州産業製品に代わるためシステム保証は無くなります。
また長州産業の蓄電池のメーカー保証15年も大丈夫です(現在は20年保証に延長)。

ということでしたので、パネルと蓄電池は異なるメーカーで設置しました。

特に長州産業の蓄電池はパネルメーカーとの相性も問題無いそうなので国産品でもあり、安心して選択しました。メーカーとしても中小企業ではないと考えます。各業者(相見積もりを取った)の評判も良かったですよ。

ちなみに、今回蓄電池を契約した業者は、パネル(蓄電池も)としてパナソニックをはじめ数多くのメーカーも取り扱いしており、もしパネルにトラブルが発生した時は、メーカーとのやり取りもしてくれる事になっています(パネル設置業者と異なる)。
太陽光発電システムの取り扱い歴も永く、自社で設置工事もされており言葉の一つ一つに安心感を感じさせられます。

>やはり、卒FIT設置は単機能型が無難かなぁと、ま
すます迷ってます。

卒FIT後ならハイブリッド一択だと私は思いますが、

書込番号:25490157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件

2023/11/04 09:15(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。経験者のご意見とても参考になります。
パナソニックも蓄電池取り扱っていますが、やはり、長州産業のほうがコスパ良く選択された感じでしょうか?

>「お尋ねの件は、太陽光発電パネルと蓄電池のメーカーが異なる場合、それぞれのメーカー保証は??」 でしょうか?
はい、その通りです。その上で、組み合わせたシステム全体としての保証はどうなるのだろう?との疑問からです。

>太陽光発電パネル : パナソニック Hit 5.4kW
HITパネル240αの頃でしょうか?当時まさに迷ってた機種です。
うちは寄棟で効率も悪く昇圧器も必要でHitパネル18枚載せて4.3kW程度、当時190万円ぐらいでした
対してソーラーフロンティアは1kW少なくなるものの50万円安く、1kW差に補助金含めて
ソーラーフロンティア80万、パナソニック120万、差額回収は難しいかなと思ったのを思い出しました。
その国産HITパネルもソーラーフロンティア同様、国内製造事業撤退というのは残念です。
※撤退しても保証という点では、出光子会社で会社ごと事業売却もあり得そうなのと違い、パナソニック本体の保証というのは手厚いなと思います。
今にして思えば、少々お高くても当時、1kW分多いHITパネルにしておいたほうが、卒後も含めるとプラスだったと思いますね。
とはいえ、CISパネルは全く劣化がなく、今年は10年間で最高の2017年2018年並みの年間発電量になりそうなので満足はしています。
昔話、長々すみません。

>蓄電池を契約した業者担当者から・・・・。ただし、パワコンが長州産業製品に代わるためシステム保証は無くなります。
本題はこちらで、うちも概算見積時に同じような説明ありました。
カタログに赤字で明記されていたので、「システム保証が無くなるとは?」と思い
直接、長州産業さんに問い合わせたところ、長州産業のパネルと組み合わせた純正とは保証が異なり限定的との回答(カタログ記載通りの回答でした)
それを踏まえたうえで、オムロンにも問い合わせたところ、製造メーカでは保証しておらず、OEM先や販売店の保証次第との回答でした。
以前、オムロン製の蓄電池で家屋の全焼事故があり1万5千台近くのリコールがあったこともあり、保証に慎重なのかな?
と思ったものです。

>メーカーとしても中小企業ではないと考えます。
語弊がありました、すみません。今回蓄電池検討で調べたところ、上場企業のパナソニックやオムロンと違い、
非上場の地方企業と知り比べてという意です。

蓄電池長期間かけて設置コストを回収するので、利益を得るには保証はセット(太陽光と蓄電池の両方)と思うと慎重になりますね。

>卒FIT後ならハイブリッド一択だと私は思いますが、
こちらも別途、迷ってるところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/

書込番号:25490680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/04 11:28(1年以上前)

>りゅ774さん

我が家のパネルはご指摘の通りHITパネル240αです。
当時、寄棟3面で5.4kW、190万円だったと記憶しています。価格は相場価格よりかなり安価で契約/設置出来ました。


>パナソニックも蓄電池取り扱っていますが、やは
り、長州産業のほうがコスパ良く選択された感じ
でしょうか?

相見積もり(6社)を取った業者担当者(4社)から長州産業の蓄電池を勧められました。
メーカーの評判も各業者から高評価を得ていました。価格もですが、メーカーの対応も早いとの話しを聞き今回パナソニックのHitパネルとの相性に問題が無いとの事で契約しました。

ちなみに我が家のパネルも設置当時年間発電量6,100kWでしたが、昨年度の発電量も6,200kWとほぼ同等でした。特にトラブルは無く、順調に稼働してくれてます。天候に左右されこの間の10年は6,000kW前後で推移していますが、、、。

パワコン(ハイブリッド)も新品に交換でき、取り敢えず10年はメーカー保証を受けられるので一安心です。

現在はまだ卒FIT前なので経済モードで売電していますが、今月末から本格的にグリーンモードでの運用に変更する予定です。
昨年の1月の電気代が6万円だったのが蓄電池設置を考えたキッカケでした。その後1ヶ月以内に契約し6月に蓄電池を設置しました。果たしてこの冬の電気代がどうなるかワクワクしています。

売電価格 38円→7円 になるのは痛いですが、蓄電池の設置で7円→40円越え(デイタイムの買電不要)になるのでお得感を楽しみたいと思います。如何に買電をしないかが節約への一歩ですね。

書込番号:25490826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件

2023/11/04 20:01(1年以上前)

>RTkobapapaさん

>パワコン(ハイブリッド)も新品に交換でき、取り敢えず10年はメーカー保証を受けられるので一安心です。
メーカーの長期保証なら安心ですね。OEM先の長州産業になるのでしょうか?
差支えなければ、写真のような保証内容部分、公開していただけると、とても助かります。


>売電価格 38円→7円 になるのは痛いですが
うちは、東電から変更で14.5円での売電を見込んでいます。
九州エリアでしたら、ごめんなさい。
https://afterfit-itcenex.com/

冬の蓄電地効果のレポート楽しみです。

書込番号:25491462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/04 20:56(1年以上前)

>りゅ774さん

長州産業の保証書提示しますね。

私の勘違いでパワコンのメーカー保証も15年でした。2月末契約時点。

ただし、現行(4月以降?)のメーカー保証は20年の延長保証になっています。その為価格も20万円上昇していますが、、。

中国電力管内で、取り敢えず中国電力へ売電予定にしています。ただ、余剰電力=蓄電 (ほぼ100%?)になる予測なので売電価格は全く期していません。

書込番号:25491546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/04 21:07(1年以上前)

>りゅ774さん

>写真のような保証内容部分

書面の文面をお求めでしたか?とても文章が多く見辛いと思います。
内容もパネル関係の文章が多く、蓄電池に関しては極僅かでしたよ、、、

書込番号:25491560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件

2023/11/05 08:24(1年以上前)

>RTkobapapaさん

滅相も無い、充分です。ありがとうございます。
異なるメーカーのパネルでもメーカー保証が得られるのか?
太陽光パネルだと、特殊な屋根でメーカー保証対象外、販売店の保証になったケースを見聞きしたことあったので
蓄電池にもそのようなケースあるのかなと思ったのですが杞憂でした。

細かい字の部分は以下でしょうか?
■長州産業保証規定
https://cic-solar.jp/wp-content/uploads/hoshokitei_K-01.pdf
太陽電池モジュールと蓄電池ユニットが混在して記載されているのと、
パワコンについての保証、復旧工事費用負担についてが気になりました。

■オムロンソーシアルソリューションズ保証規定
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/doc/wp/warranty_policy_kpbp-a.pdf
詳しく蓄電池のみについて記載されていました。
販売店経由でないとダメ、復旧工事費や付帯費用は対象外な点が気になってる点です。

書込番号:25492029

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件

2023/11/05 08:34(1年以上前)

「Goodアンサー」しようとしたのですが、質問カテゴリでスレ立てないと使えない機能なのですね。
ごめんなさい。

書込番号:25492041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/05 09:53(1年以上前)

>りゅ774さん

https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fcic%2Dsolar%2Ejp%2Fwp%2Dcontent%2Fuploads%2Fhoshokitei%5FK%2D01%2Epdf


>細かい字の部分は以下でしょうか?

ハイ、そうです。一応写真撮影はしたのですが、、
ネット上で公表されているのですね!?

今年は10月も温暖(晴れが多く)?で、発電量>蓄電池使用量 となっています。グリーンモード(蓄電優先)使用なら電気代もかなり抑えられた感じです。

蓄電池も太陽光発電パネルも実績のある優良業者(必ずしも大手じゃなくても)から購入していれば、アフターも安心ですよ。
ただ、その見極めが難しんですけどね、、

書込番号:25492146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件

2023/11/05 12:39(1年以上前)

保証規定からも長州太陽光+長州蓄電池が一番なのはわかるのですが、卒FIT組には厳しい条件で

>蓄電池も太陽光発電パネルも実績のある優良業者(必ずしも大手じゃなくても)・・・

難しい点ですね。
10年前は高効率単結晶パネルの東芝とか高効率パワコンで有名だった三菱とかそのような大手でも撤退しましたし
経営がダメだったとはいえあのような解体劇とか残念なところ
風か吹けば飛ぶような中小に保証を期待するのも難しいのかなと
いっそのこと自然災害保険のように損保会社にアウトソースして
初期不良1年とリコール対応しかメーカーは無償対応しません
パネル+蓄電池のシステムとしての長期保証は損保会社引き受けで有償とかのスキームな方が安心かなとも思いました。

そのような意味でいうと大手家電量販店経由の販売とか長期保証のノウハウも豊富そうですしヤマダ電機とか規模も大手で保証は安心と思いますが、いかんせん価格が・・・

どこかで施主として折り合いつけるしか無いですね。

書込番号:25492319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/05 14:38(1年以上前)

>りゅ774さん

>風か吹けば飛ぶような中小に保証を期待するのも
難しいのかなと、、、

10年前にパナソニックのパネルを選択した時は、大手のパナソニックがパネルから撤退なんて想像出来ませんでした。正に飛ぶ鳥を落とす勢いを感じてパナソニックのパネルを載せましたが、、

今回、蓄電池導入の時全国大手から見積もりもとりましたが、担当者の印象は何処と無く形式的な対応でこの人から購入しようという気にはなれませんでした。

相見積もりに参加してくれた地元県内(県外も対応)に根差した業者の担当者は知識もあり、此方の問い掛けにも誠実に回答してくれました。いまどきクチコミ評価4.8の業者なんていますかね?そこで契約された他のお客さんも軒並み高評価なのも納得出来ました。施工実績(自社)として太陽光発電パネル、蓄電池、V2Hまで20件/月はこなされている業者さんです。
勿論、私も安心して契約に至りました。

ちなみに太陽光発電関連の老舗の業者になりますが、相見積もりを取った他の業者担当者からも「あの業者さんならお勧めします。」と言われていました。価格面では2番目に安価を提示してくれました。補助金の申請/受給実績も申し分ありません。
正攻法?の為、申請/許可後の設置工事となり、契約後3ヶ月(設置待ちユーザーの工事の順番的にも3ヶ月待ち)待ちましたが、設置したその日から売電Okでした。

大手の業者と契約しても、不具合の対応はメーカーへの連絡窓口(担当者談)だけですから、臨機応変にはいかないですね。
小回りと融通が可能な地元企業(不具合発生時は自社スタッフが確認して初期対応に当たる)か、通り一変の大手かは各々の考え方次第です(あくまでも、あくまでも私個人の考え)。

何より契約者が一番納得されることが一番!!ですね。


自然災害時の保証については、自宅で火災/家財保険に入られてませんか?
私はJAの保険に加入しており、担当者に相談すると「太陽光発電パネルも蓄電池も加入の保険で保証します。上司からも確認取れてます。」との事で特段追加金も無く保証に含まれました。
対応は各保険会社で違うと思います。一度確認されてはどうですか?

書込番号:25492475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電実績シュミレーション

2023/11/02 23:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

10月

返済

長州産業 6.77kWの太陽光パネルを設置して半年経ちました。
くらしTEPCO Webでは前年同月比が見られますが去年と単価が違うので使用量は去年と同等と仮定し、単価を今年の単価に合わせて再計算してみました。

結果、何年で元が取れるか計算したところ6〜7年でした。発電効率が下がることを考慮しても7年には収まるでしょう。

ローンを差し引いても月あたり約6500円プラスになっています。
これから冬にかけて発電量は下がると思いますが、十分な数字ですね!

逆に太陽光パネルを設置していなかったら月平均 約8200円の損失。10年で約98万円・・・。

ネットを見ると太陽光パネル設置したら後悔する!などという記事も見かけますが、いずれくるパワコンの交換を考えても
十分元が取れているので自分は設置して満足しています。

これから設置する方の参考になれば幸いです!

書込番号:25489033

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2023/11/03 01:07(1年以上前)

10kWの蓄電池を導入した際のシュミレーションをしてみました。
2023年5月11日 朝晩 夜間で10kw (ほかの日もだいたい10kw未満でした)
発電していない17時〜22時は4kwで単価は36円
発電していない23時〜6時は6kwで単価29円
(燃料費調整額は考慮せず)

10kwの蓄電池だとkW単価18.5万なら185万円
電気代0円生活できたとして15年でも元が取れない。
10年なら約120万円だから10kwが100万円前後になったら蓄電池導入も検討します!

書込番号:25489093

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/03 09:13(1年以上前)

こんにちは、順調なようでおめでとうございます。
シミュレーション値と比較できる1年後が楽しみですね。

うちはもうすぐ10年で東電からの入金年8万×10年で補助金考慮の設置費用がやっと回収できたところです。
モニターサイトの「どれだけ得したかな?」は先払い分「どれだけ回収できたかな?」の間違いだろと常々思ってたのも卒業し、
現在、蓄電池検討中なのですが・・・

補助金考慮しても差額10年間で回収は厳しく12〜3年要しそうと皮算用しつつ勉強してるところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/

書込番号:25489305

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2023/11/03 17:34(1年以上前)

>りゅ774さん
初めまして。返信ありがとうございます。
私より蓄電池導入に対して勉強されているようで さすがですね!
卒FITになったら蓄電池導入も視野にいれたいですが、費用対効果だけを考えたら まだまだ高いですよね。
10年で回収できないと導入には踏み切れなそうです。

10年後に全固体蓄電池が普及して性能UP&安価にならないかなと勝手な妄想をしています。

書込番号:25489920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/04 09:33(1年以上前)

>LUCIA5mmさん

>10年後に全固体蓄電池が普及して性能UP&安価にならないかなと勝手な妄想をしています。

ニュースとかで見聞きするトヨタ主導のEV用の開発が成功し、量産化コスト低減できればと期待しちゃいますね。
家庭用では半固体クレイ型蓄電池が京セラが発売していて、気になってるところです。
1年前の記事ですが、わかりやすかったです。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2208/01/news020.html

書込番号:25490704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)