太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26124件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

太陽光、蓄電池、エコキュート+床暖ガス給湯

2025/07/23 22:43(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ドロPANさん
クチコミ投稿数:6件

東京都在住のものです。
ガス給湯器(エコウィル)から太陽光、エコキュートへの切り替えを検討しており、近くの業者より以下の提案を頂きましたが、全くの素人で高いのか、安いのか判断がつきません。

・長州産業太陽光モジュールCS238×15
             CS118×7
・長州産業蓄電池CB-P127×2台ハイブリッド
・三菱エコキュートSRT-S376
・床暖ガス給湯器GH-1210

以上の設備を、20年分割で総額2,600,000弱の支払いの形です。
もしコメント頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26245586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/24 00:02(3ヶ月以上前)

>ドロPANさん

こんばんは!

太陽光4.4kWh+蓄電池12.7kWhに
太陽光湯沸かしと既存床暖ありですね。
無音無風の床暖の快適さから、うちも手放せません。

もしかしたら、台形パネルあり寄棟屋根で?年間4700kWh程度の予想発電量でしょうか?


都の補助金があるので、差し引いた自己負担額がいくらか確認したいところです。
今年度は国の補助金予算到達で終わりましたが、国の補助金併用して
太陽光+蓄電池部分、自己負担40万円台の見積を以前は良くみかけました。
来年度の要件次第ですが、今年度は相見積りで情報収集というのもありだと思います。
都の補助金は事前申請必須(契約後はもらえません)で、予算は潤沢ですので、申請しておけば1年間有効とのこと


>・三菱エコキュートSRT-S376
>・床暖ガス給湯器GH-1210

こちらの組み合わせですが
(月別の12月〜2月の予想発電量を確認したいところです。)
冬に蓄電池充電と湯沸かし全量には、恐らく、足りず、湯沸しのために電気を買うことになると思います。

また、
東京ガスの床暖割引料金、だんらんプランの割引も対象外になると思います。
(うちは冬期11%、その他6%割引で年間4600円割引)

という点を考慮すると、エコワンのほうが適していると思いました。
うちは給湯のみ太陽光湯沸かしタイプですが、
上位モデルで床暖房も太陽光で賄えるものもあります。(ダブルハイブリッド機)
見積額次第ですが、比較してみると良いと思います。

詳しくは以下の給湯器カテゴリで投稿しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/

エコキュートの場合、基礎工事・電気工事の他、
設置場所の関係で配管取り回しも考慮したほうが良いですね。
こちらの投稿が参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26034748/#tab

我が家は古くなったエコジョーズから昨年交換
こちらも都と、国からの補助金併用して交換費用37万円自己負担でした。
こちらは、まだ補助金予算半分程度消化なようですね。
昨年度は11月頃に予算到達だったと思います。
https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/

書込番号:26245645

ナイスクチコミ!1


スレ主 ドロPANさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/24 11:16(3ヶ月以上前)

コスト削減提案

設備提案

>りゅ774さん

ありがとうございます。

屋根を3面使用して4.398kwhの発電予想、蓄電池は12.7kwを2台つないで25.4kwになっています。

今回ご提案いただいた業者さんは、今の電気ガス光熱費から、設備をいれれば、設備代を含めても
コストダウンになりますという提案で、都の補助金についても分割の設備代に組み込まれているとのことでした。
提案の試算表では30年を見込んで作成されていますが、導入設備費の支払いについては20年で260万円ほどといった感じです。

エコキュートと床暖ガス給湯器については、現状の電気ガス代であれば、一体型よりも床暖だけガスのまま使用する方が良いとの
提案でした。

今使用しているエコウィルが12年を過ぎ、いつ壊れてもおかしくない状況でもあるので、初期投資なく設備の入替えと光熱費が
削減できるのであれば、悪くないかなと思っております。

一斉に立った建売住宅地のため近隣は全軒エコウィルを使用していますが、最近続々と入れ替えるところが増えてきており、
これまでのガス屋さんの繋がりから、ほとんどがエネファームに切り替えているため、そちらも気にはなっているのですが、
今回の設備屋さんからは、エネファームは普及も進んでおらず主流じゃないからやめた方が良いと言われ迷っております。

書込番号:26245884

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/24 12:03(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>今回の設備屋さんからは、エネファームは普及も進んでおらず主流じゃないからやめた方が良い

まっとうな設備屋さんである印象です。10年で強制的に寿命が来る、夏場はお湯余りになる、
ガスで発電したところで、大した発電量は見込めない、単独ではあまりメリットはないですね。
ご近隣は、補助金が出るから導入されているんですかね?

添付されているコスト削減案を参照させていただきましたが、どういう仕組みでガス代が
135,990=>48,000に下がるんですか?
また、電気代が87,000=>34,200に下がって、売電が38,800って、どういう計算ですか?
蓄電池をいれる目的は、売電しない分、買電を減らして電気代を下げるわけなので、
売電益の根拠が希薄ではないかと思います。ましてや、4.4kWのパネルでは、それだけの
発電量が見込めるのかも疑問ですし。発電シミュレーションもまともに作っていない感じですか?
5年間の売電額増額検討も入っていないし、かなり甘々な計画であるとは思いますね。

書込番号:26245917

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/24 13:02(3ヶ月以上前)

>ドロPANさん
>E11toE12さん

こんにちは

エネファームがメリット感じ無い件は同意見ですが・・・
まっとうな設備屋さんでは無いと思います。


>・長州産業蓄電池CB-P127×2台ハイブリッド

初見で、蓄電ユニット6.3kWh×2台=1セット導入の誤認と思ってたら
見積書を見て驚き、まさかの
12.7kWhのハイブリッドパワコン特定負荷+12.7kWh単機能2台分見積額1千万円超
恐らく、東京都の補助金を業者が受け取るための見積で
消防法の届け出要件に該当しますね。一般家庭ではありえない容量

シミュレーションも保証期間15年に対して、価格が倍なので
期間を倍の30年にして辻褄合わせてるものと思われます。(数字もてんこ盛りで)

故障したら生活に支障がある給湯器交換が優先で、
必ずしも太陽光・蓄電池と同時工事でなく、別々の業者で見積もっても良いと思います

予算感ですが、
太陽光+蓄電池のみで都の補助金引いて自己負担70万円以下
来年度の国の補助金併用で(要件次第であありますが)自己負担40万円台

給湯器は床暖対応エコジョーズが25万円程度
これを基準に、各種エコ給湯器(エコワンや、おひさまエコキュートなど・・)を
補助金考慮して差額+15万円程度以内で検討したいところと思います。


ちなみにエコウィルは年間何kWh程度発電するものでしょうか?
東京ガスの料金プラン、割安な冬期13%割引、その他8%割引に見合う量発電だったのか興味あります。

書込番号:26245963

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/24 13:11(3ヶ月以上前)

>ドロPANさん

補足で

>都の補助金についても分割の設備代に組み込まれているとのことでした。

これもNGです。
都の補助金は事前申請時に登録したドロPANさんの銀行口座に直接振り込まれるもの
昨今、不正な見積でキャッシュバック等・・・不正受給業者が問題になったりしていて問題にもなってます

なお、国の補助金でも以下の給湯器補助金は販売店にて値引相殺可能な補助金です。
我が家は、ホームセンターのカインズリフォームで設置しました。
https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/

書込番号:26245969

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/24 13:35(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>ドロPANさん
>りゅ774さん

りゅ774さんの書き込みから、見積りを確認したら、こりゃまた意味不明な構成ですね。
失礼しました、まともな設備屋じゃないですね。

三菱のエコキュートは私も使っていますが、S376は生産完了品で、販売会社では在庫品を
投げ売っている状態のものを定価販売ですか・・・無線LANアダプタなんか、どういうつもりで
つけているんだか。
パワコンも、長州ハイブリッド2台構成もさることながら、2台目に「単機能」記載って、ハイブリッド
タイプのパワコンに蓄電池をくっつけて、単機能蓄電池として使えってこと??

ガス設備からみでこちらの業者からの話を聞いているだけなんでしょうから、太陽光と
蓄電池、エコキュートは切り離して別の業者から見積りをとりましょう。
床暖房+エコジョーズも、できればこちらの業者ではないところを検討された方がよろしいかと
思います。

書込番号:26245983

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/24 16:38(3ヶ月以上前)

ドロPANさん

はじめまして!  

蓄電池の設置に関して、消防法に抵触する容量であることは説明を受けましたか?

蓄電容量20kWhを超えると、消防署への申請および延焼防止措置や浸水対策などの火災予防に関する対策が必要です。

この費用が見積りに入っていませんが、無届で設置されますか? それとも別途、対策費の請求があるのでしょうか?

また、皆さんがおっしゃっていますが
たった4kWしかない太陽光に20kWh以上の蓄電池を背負わせるシステムを見たことがありません。
業者さんが何を考えておられるのか不思議でなりません

書込番号:26246104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ドロPANさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/24 18:10(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん
>E11toE12さん
>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
皆さまのご意見を伺ってかなり危険を感じました。

この業者さんとは2回あってお話を伺い2回目で添付の内容でご提案をいただき、良ければ申込の流れでしたが、
無知すぎるため一度待ってもらった状況です。

実は添付はしておりませんでしたが、もう一つ蓄電池が1台での提案書もあり、それだと1台よりも2台のほうが少し安くなっていたため、ちょっと怪しいとは思いつつ単純に2台の方が良いのかと思い、そちらの書類を添付した次第です。

次回2台で決めたら説明をしようとしたのかわかりませんが現時点では、蓄電池の容量が20kw以上で消防の申請が必要等の説明は受けておりません。

添付の見積書については、すべて定価表記とのことで、「実際はこのくらいの費用のものが、この金額(総額260万円程)で付けられます」といった説明でした。
基本かかるのはこの金額だけとおっしゃられていたので、消防の申請も入ってないとおかしいとは思いますが、、そもそもご教授いただいた構成の不自然さや、あいまいなシュミレーションなど考えると、今回はすぐにお断りをした方が良いと思いました。

近隣の方でこの業者さんの太陽光をいれたお宅があるので、そちらが大丈夫なのか心配です。
改めて、周りが利用していることで安心感をもつことはだめだと感じました。
再度0から検討をしていきたいと思います。

書込番号:26246163

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/24 20:31(3ヶ月以上前)

ドロPANさん

東京消防庁
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/drs/ss_04/005.html

日本電気工業会
https://www.jema-net.or.jp/engineering/chikuden/batteryamend230531.html

書込番号:26246301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ドロPANさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/24 22:13(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

>りゅ774さん

10年前のデータまで出ないので落ちてる可能性もあるかとおもいますが、
直近のエコウィルの発電量見てみましたら、おおよそ年間で770kwhでした。
建売時についてたものでしたので、原価回収の意識がないままきてしまったので、これからはしっかり勉強して検討したいと思います。
でも床暖は本当に暖かくて快適なので、ガス代が上がっても使った分だけ多少なりとも電気代が安くなっていることはとても魅力的でした。


>E11toE12さん

ちなみに今後の参考に
>太陽光と蓄電池、エコキュートは切り離して
というのは、順番的には太陽光と蓄電池を導入して、エコキュートを入れる流れがよいのでしょうか。


0から再検討するにあたって、エコウィルの入れ替えが直近の課題ではあるので、とりあえずエコジョーズで検討もありかと思いますが、
今回のパネル設置量(4kwhくらい)で太陽光、蓄電池、エコキュート、エコワンなどを入れるメリットはありますでしょうか。
災害時に備えてあった方が良いかと思っていますが、光熱費コストを抑えて元を取ることは実際に可能なものでしょうか。

書込番号:26246415

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/25 08:57(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>ドロPANさん

>今回のパネル設置量(4kwhくらい)で太陽光、蓄電池、エコキュート、エコワンなどを入れるメリットは

他の道府県はともかく、東京都は補助金が潤沢なので、業者の選択さえ間違わなければ
メリットはあると思います。ただ、ガスを使っている状態で、エコキュートを使うメリットについては
一考の余地はあると思います。エコワンでも、どうせガスを使うんなら、エコジョーズで都度沸かしにするのと
そんなに変わるかね?という疑問は持っています。当然、夏場はエコワンは太陽光のみで湯沸かしできるので
季節によってはメリットがあるでしょうが、冬場は太陽光発電が期待できない以上、買電してタンクにお湯を
沸かし溜めて、足りなければガスで沸かし足す、というのがどうにもこうにも二重課金になるんじゃないか、
という感覚ですね。

床暖房のみにガスを使い、給湯はエコキュート、調理はIHというのは、冬場の暖房費はQOL上の必要経費
なので、削減対象にしない、という割り切りをして、初夏秋の光熱費を下げて通年での効果を出す、という
目線でご計画をされればいいんじゃないかという感じですね。

書込番号:26246688

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/25 20:41(3ヶ月以上前)

>ドロPANさん
>E11toE12さん

こんばんは!


毎日400L給湯で
東京ガス+エコジョーズ(給湯のみ)、保証期間10年分
機器代15万円+従量料金約57万円=72万円

これを基準に、各種エコ給湯器で設置費含め総額で比べて削減は、なかなか容易ではなく
やはり補助金ありきと思います。
我が家も補助金が無ければ、エコジョーズのまま保証期間過ぎてても故障するまで使うつもりでした

>E11toE12さん
>冬場の暖房費はQOL上の必要経費なので、削減対象にしない、という割り切り
>初夏秋の光熱費を下げて通年での効果を出す、という目線

おっしゃる通りな点、実感しています。太陽光発電での湯沸かしはとてもお得なのですが
削減額の大半が春〜秋で、冬期は発電量が少なく、ヒートポンプの効率が低下するため
あまり寄与できていない感じです。


春4月〜秋11月の月平均
給湯電気代:35kWh(480円)(給湯効率5.3倍)
⇒ガス消費15m3削減 約2000円分

冬期12月〜3月の月平均
給湯電気代:85kWh(1200円)(給湯効率2.8倍)
⇒ガス消費19m3削減 約2400円分

※東京ガスの単価kWあたり10円に対して、気温が下がると効率3倍に満たない程度
 買電で沸かすのもガスで沸かすのもほとんど変わらない感じです。

蓄電池あり、床暖含めてオール電化で冬でもメリット得るとなると
一条工務店のように片流れで屋根材一体型等で13kWh過積載で、冬期でも月800kWh程度発電できれば
夏期同様に電気を買うこと無く、給湯・暖房(床暖)可能と思いますが
見合った高額な設備費用を住宅ローンにおまとめ、正味削減額はなかなか見えない感じと思いますね。

また、床暖無し、蓄電池無しであれば、夜間買電が確定しているので
昼間太陽光湯沸かし専有で、おひさまエコキュートが有効活用できると思います。
その場合は、太陽光発電が5kWから6kW程度の容量で、冬の発電量500kWh程度でも間に合う量かな?
と想像しています。


>ドロPANさん宅、
年間4.398kwhの発電予想となると、冬期は300kWh程度でしょうか?
冬期は不足分 電気 or ガスを購入せざるを得ないですね。

コスパだけなら、床暖やめてエアコン暖房のみのほうが安上がりと思いますが
快適さ優先のQOL上の必要経費と考えは、我が家も同感です。

逆に今の真夏の季節は少ない太陽光設置でも自家消費多く、削減効果がとても高いです。
特に割高な第3段階料金が確実に無くせますね。

書込番号:26247160

ナイスクチコミ!2


スレ主 ドロPANさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/14 16:16(2ヶ月以上前)

>りゅ774さん
>E11toE12さん

こんにちは。
ご教授いただいた内容受けて、やはり一旦太陽光のみで検討した方がよいかと思い、
具体的に3社商談してみました。あまりに提案内容と価格に違いがあり驚きましたが、
1社ここが良いかと思うところがでてきました。

・長州太陽光モジュール(屋根4面使用)
 CS-243B91×11 
 CS-120B91S×3 
 CS-120B91LR×1
 CS-248B91AG×8
 CS-118B91SAG×4  計5.409kw

・長州蓄電池ユニット【スマートPVマルチ蓄電セット】
 CB-P164M06A 16.4kWh

上記の導入で、補助金を差し引くと持ち出し679,000円で入れられそうです。
ちなみにエコキュート(ダイキン EQX46YFV 460L高圧型・角型)を入れた場合は、
補助金引いてプラス160,000円で、839,000円でした。
こちらの業者さんはガスを扱ってないので、床暖専用機はありませんが、別途それをいれても
100万くらいなのではと思います。。当初260万の持ち出しで検討していたことが、恐ろしいです。

代わりにエコフロア(ダイキン 1MU404AFV 340,000円)という電気の温水床暖を提案してくれましたが、この業者さんも
給湯、床暖設備をわけるのは結構大変なので、ガスのままエコジョーズにするのでも良い気がしますともおっしゃっていました。

ただ給湯を発電で賄うことは考えないとしても、エコキュートの導入費16万だと導入費自体がエコジョーズより安いうえ、
ランニングコストも低いのではと思っています。


書込番号:26263229

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/14 21:17(2ヶ月以上前)

>ドロPANさん
こんばんは

太陽光蓄電池:68万円

妥当な自己負担額と思いました。

以下が北面約2.5kW分ですね。
> CS-248B91AG×8
> CS-118B91SAG×4

冬の12月1月2月の予想発電量を確認したいところです。

発電月300kWh程度であれば、余剰が少なく
エコキュート湯沸かしに250kWh消費で蓄電池充電はほとんどできなくなり、
不足分、買電が多くなると思います。

浴室乾燥機は設置していないか気になりました。

エコキュート(ダイキン EQX46YFV 460L高圧型・角型)+エコフロア(ダイキン 1MU404AFV 340,000円)
⇒50万円
電気契約容量追加分や設置場所、配管取り回しも確認要と思います

エコワン
⇒約35万から40万円台
国の給湯補助金+クールネット東京補助金込み

エコジョーズ暖房対応
⇒約25万円
東京ゼロエミ1.2万円補助

この辺りで比較検討になると思いました。

冬以外は太陽光で湯沸しがとてもお得ですが
冬は、電気またはガスをいずれか購入必須、
年間光熱費をランニングコスト、求めて比較したいところですが、なかなかわかり難いですね。

書込番号:26263477

ナイスクチコミ!1


スレ主 ドロPANさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/14 23:41(2ヶ月以上前)

>りゅ774さん

発電予測だと冬の期間は300ちょっとくらいになっています。
浴室乾燥機は電気式がついてますが、ほとんど使っていないです。

給湯器は、なかなか悩ましいところです。。
床暖房考えなければ、導入額とランニングコストみて、エコキュートの370(家族3人なので)だけ入れるのが良いのかと思うのですが、冬のエコキュートの光熱費と床暖房を考えると、エコジョーズで充分な気もしてます。エコワンはその2つのいいとこどりな感じですが、口コミをみていると、ランニングコストが上がるような事も書いてあったりして、実際にどうなるのかちょっと不安な感じです。
給湯器については、また別の給湯器専門の業者さんにも当たって相談みようと思っています!

書込番号:26263573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/15 08:22(2ヶ月以上前)

>ドロPANさん

おはようございます

我が家の場合1年間利用してみて、以下でした。
上位機種の160Lタイプや、床暖もヒートポンプ稼働対応のダブルハイブリッドの場合、
冬期に発電量が多ければ、更に低減可能と思います。発電量と設置費用次第ですね。


■エコワンX5 (給湯分のみ、暖房はガスの機種)70Lプラグインタイプ
電力消費量:630kWh(PV湯沸し400kWh5,500円分+買電230kWh湯沸かし7,600円分★)
ガス消費量:400m3⇒200m3(削減200m3)
従量料金年56,600円⇒28,400円(▲28,200円)
基本料金年15,466円⇒13,695円(▲1,771円)消費量減少で基本料金がC表⇒B表⇒A表と安くなる分
平均単価142円(kW単価11.36円)
実測値で年間給湯効率:4倍

※エコワンの評価が難しいのが冬期で、余剰発電量不足する中、電気orガスどちらがお得なのか?
冬期の★買電200kWh消費による給湯はメリット少なそうなので、次シーズンはガス給湯優先してみようと思います。
エコジョーズ更新費用との差額10万円に対して、6年程度で回収といった感じです。

書込番号:26263738

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池 長州か 京セラか?

2025/07/17 09:38(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:30件

はじめまして。

新規で太陽光パネル+蓄電池の設置を予定、現在見積もりの段階で以下の二つで迷っております。

京セラ 
太陽光 4.83kW + 蓄電池 16.5kWh エネレッツァプラス

長州 
太陽光 5.09kW + 蓄電池 16.4kWh スマートPVマルチ 

どちらも350万円前後です。
京セラの方は機能性パネル他を使用しており、東京都の補助金を含めると長州よりも数万円安くなります。

この2パターンでしたらどちらを選んだらいいでしょうか?
特に蓄電池はどこに重きを置いたらいいのか悩み中です。

こちらはこの分野にお詳しい方が大勢いらっしゃるので、ぜひアドバイスをお願いします。

書込番号:26239784

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/17 12:22(3ヶ月以上前)

>ギリギリガールさん

はじめまして!

京セラと長州産業の戦いなんですね?
この両者のシステムが同じ価格で導入出来ることがまず不思議です。

例えば太陽光に特化した場合
廉価版 エクソル ネクストエナジー DMM
普及版 長州産業 カナディアン ハンファ
老舗版 パナソニック シャープ
玄人版 京セラ というカテゴリーです。
パネル1kWあたりの単価(キロ単価)は長州産業が18万円
京セラは24万円ほどします。よって現在では100の提案があったとして京セラの提案はまずないでしょう。

次にシステム性能ですが
太陽光はほぼ結晶シリコン系のモジュールですので発電性能、劣化度共に遜色ありません。
蓄電池も基本的にはリチウムイオン電池で構成部品も相応品ですので大きな性能差はないと思います。
エネレッツアは昨年発売して保証サイクル数が他を凌駕してますが、15年後 はたしてどうか?ですよね。

と言うことで、わたしならここ数年の国内シェアNo.1の長州産業で迷わないと思います。
保証もアフターも充実してますからね!

ただ、価格が同等ですのでスレ主さんの好みでいいと思いますよ!

書込番号:26239904 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/07/17 13:32(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
早速のお返事ありがとうございます!
いつも有益な書き込みを参考にさせていただいているのでお返事いただけ嬉しいです。

京セラについてはここでもあまり情報がないのですが、定価は驚くほど高く、なぜこれがこの価格で提供できるのかと私も思いました。
けれども超大手ですし、商品は間違いはないだろう、販売業者の対応も良く迷っていました。

やはり万人に評価の高い長州を選んでおけば間違いないかもしれませんね。

書込番号:26239952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/17 18:14(3ヶ月以上前)

>ギリギリガールさん

特に蓄電池はどこに重きを置いたらいいのか悩み中です。

ここはユーザーさんの生活スタイルと電力消費次第です

一般的には
出力. > 容量 > 負荷回路

出力は大きいエアコンや電子レンジ等を同時に使うケースがある場合は4kW程度のパワーが必要です。

容量は、あくまでもモデルケースですが
年間の電力消費量が
4000kWh以下なら9kWhクラスの蓄電池
6000kWhまでなら12kWhクラス
それ以上は16kWhのチョイスが無難です。
ただ、太陽光の発電量が少ないのに大きな容量の蓄電池を導入してもアンバランスな結果になってしまいます。
その辺は発電量と昼夜の消費バランスで決めて下さい。
なので、太陽光の容量は少しでも大きい方が選択肢が広がるのです。

負荷回路(特定負荷回路なのか全負荷回路なのか)
これは災害時(停電時)のための備えですので、日常の生活時にはまったく関係ありません。
一部の業者さんはここを大きくクローズアップして
「全部屋快適な生活が出来る全負荷回路をお勧めします」と過剰な粗利を企てるところもあります。

例えば落雷による停電くらいなら長くても1時間程度なので特定の部屋で過ごすことは苦痛ではありません。
逆に大震災クラスの災害ですと蓄電池そのものが破損したり住宅がやられたり、蓄電池なんて無力な飾りになってしまうケースがあります。

ただ、最近は価格差が無くなったので全負荷回路を選ばれるのがセオリーですが、差額が大きい場合は災害時を想定して選択して下さい。
繰り返しますが、通常時はこの負荷回路は生活にまったく関係御座いません。惑わされないで下さいね。

書込番号:26240143 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/17 18:37(3ヶ月以上前)

>ギリギリガールさん
>REDたんちゃんさん

こんにちは

京セラのパネルは魅力感じないですが、
蓄電池のほうは半固体電池で、従来の液系より原材料コスト低減したとのこと
製品紹介サイトで見かけました、国内自社生産の内製なので量産効果でコスト低減できたのでは?と推測しました。
通販価格を見ると商品のみで185万円(16.5kWh)とkWhあたり11.2万円、2年前検討時よりも容量辺りが割安感ありますね。
サイクル数の多さは寿命よりも繰り返し充電での劣化し難さを表す指標と思っています。
半固体なので、液系と比べて温度変化と劣化し難い点が長期的に見てメリットあると思って、我が家は蓄電池のみ京セラ製を選びました。


長州産業はパネルを国内で自社生産していてパネルが割安、蓄電池はオムロンOEMで、パワコン部分のみ製造していて
リチウムイオンバッテリーは海外からの輸入品、16.4kWhは古い世代の三元系(EVとかで良く利用される容量出力高いもの)でコンパクト
温度変化や耐久性は比べるとリン酸鉄より劣るイメージあります。実際のところは良くわかりません。

どちらも、▲台形のパネルで屋根に合わせて、機能性PV加算補助金がある感じでしょうか?
▲台形は無かったと思いますが、
>REDたんちゃんさん
投稿のエクソル、ネクストエナジー、カナディアンソーラー、ハンファQセルズの場合を比較として相見積もりしてみたらどうかな?と思います。
ただ、見積額はまちまちかもしれませんが、額に応じて補助金が増減するので、負担額は、あまり変わらず横並びになる気がします。
性能や使い勝手の違いに着目して、納得いく製品が選べると良いと思いますね。


また、自己負担額減らすには、国や市区町村の補助金併用で減らせるのですが、国の補助金が今年度予算到達で終了
来年度の国の補助金を見てから、選ぶというのもありだと思います。迷いますね。

書込番号:26240167

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/07/17 19:51(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

詳しくありがとうございます。
確認しましたらどちらも全負荷対応のようです。
ただ、京セラのパネルの方が年間推定発電量が高い一方で、蓄電池にはAI機能がないことがわかりました。
新しい機種なのに、自動で最適制御してくれないのは残念ポイントです。
京セラのビッグネームには惹かれますが、やはりここは長州かなと思い始めています。

書込番号:26240227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/07/17 20:06(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん

こんにちは。詳しくありがとうございます!
京セラは全パネル、長州も一部のパネルが機能性でプラスの補助金がでるようです。
東京は補助金が大きいので、どちらの販売店もそれを最大限に使って手出しを少なくしてくれているように思いました。
蓄電池も我が家の場合16kWhオーバーのものが必要なのか疑問ですが、一応置き場所は確保できるし問題なければそれでお願いしようかと思っています。
価格的にも良さそうなのでもう少し悩んで決めますね。

ありがとうございました。

書込番号:26240240

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/17 20:15(3ヶ月以上前)

おまかせ運転モード

>ギリギリガールさん

こんばんは

我が家は旧製品のEnerezzaのほうですが、
ネット接続サービスに登録すると、添付機能が使えるようになったのですが、

試してみたものの、売電単価が高かった頃の名残、今は売電単価が安くなったので
単純に昼間余剰充電、夜間放電のみ、フルグリーンモードに設定するのがお得な使い方になりました。

3年程前と比べて、深夜料金が16.8円程度が、今や29円と倍近くなり
蓄電池は充電・放電でロスがあるため、今の昼間との料金単価差では、夜間充電メリットが無くなったので

太陽光+蓄電池のみではAIの出番は無さそうです。


もしAIに期待する動作としては、エコキュートや電気自動車といった他の機器との協調制御だと思います。
とても興味ある分野なのですが、どのメーカーもまだまだこれからで、当面は思ってたのと違う制御となる気がします。
また、それらの機能は、HEMS側で対応になると思います。

(蓄電池はそれらの機器から制御される側だけの機器な位置づけ)

書込番号:26240254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

(アンケート)発電量管理はモニター?アプリ?

2025/07/16 20:22(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 jack0419さん
クチコミ投稿数:4件

発電量を壁付けモニターよりもスマホのアプリ管理で行うのが主流な気がしますが皆さんはどうですか?

私は壁に穴開けるの嫌だしサイズ感もあるからスマホのアプリ管理のみです。
停電時が少し懸念ではありますが、全負荷型ならwifすぐ使えるし、問題ないかな?

書込番号:26239339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/16 20:29(3ヶ月以上前)

>jack0419さん

はじめまして

私はモニターとPC Web]画面参照を併用しています。

書込番号:26239351

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/17 08:26(3ヶ月以上前)

jack0419さん

我が家はPanasonic太陽光のモニターのみです。
置き型で壁に穴を開けません。

これから検討される方
モニターの発電量を見るのは最初の1~2年です。
その後は記録を取り経年劣化を監視してる方は月1回程度。わたしみたいに「ひなた」という管理ソフトで監視してる者は半年から年1回レベルです。
(野立ては事業収益に直結しますので、有料で監視下におかれてる方もおられます)

モニターには記録媒体が内蔵されてますので、システムに異常があった際は記録媒体を預ければ解析可能です
が、スマホ管理では業者の点検時に発電状況を確認するのにも携帯を手渡さなければなりません。わたしは生理的に携帯を他人に見せるのはムリです。

まぁ、それぞれの価値観の違いがあるので、どちらが正解かはありませんので、ご自身で取り扱いやすい方を選んで下さい。

書込番号:26239731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/17 08:55(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>jack0419さん

私の設備は、リモコン(モニター)とクラウドでのWeb管理、HEMSがあるのでスマホでのデータ管理ですが、
設定変更はリモコンからしか行えないので、必然的にリモコンで見てますね。
日々の発電量の監視はしていませんが、半年ごとの発電量の報告義務が国に対してありますので、
HEMSデータでの集計は定期的に行っています。前年との比較をすれば異常時の検知もできますし。
蓄電池の劣化度合いは、リモコンの裏メニュー(サービスマンメニュー)から取れますので、これも
必須な機能ですね。(ニチコンの場合)

>全負荷型ならwifすぐ使えるし、問題ないかな?

停電しても、復旧すればモニターなら即使えますが、Wifiの場合はリブートしてからの再起動時間が
かかりますし、状況によってはインターネットへのPPPoEの再接続ができないなどで手間取ることが
ありますね。特に、クラウド型のサービスなら電力回復しただけでは使えない場合もありますので、
モニターのレジリエンス性能の高さにはちょっと代えがたいものがあると思っています。
とはいえ、停電復旧するだけなら、モニターで何をするわけでもなく、バッテリー残量があるかないか、
くらいなので大きな問題にはならないとは思いますが。

>REDたんちゃんさん

>スマホ管理では業者の点検時に発電状況を確認するのにも携帯を手渡さなければなりません。

普通、クラウドにデータをUPしてますので、ユーザー個人のスマホを借りるなんて必要はないですよ(笑)

書込番号:26239757

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/17 09:06(3ヶ月以上前)

E11toE12さん

>普通、クラウドにデータをUPしてますので、ユーザー個人のスマホを借りるなんて必要はないですよ(笑)

ならいいですが、、、、。
脂ぎった殿方にスマホを触られると思ったら鳥肌がたってきますので、、、(笑)

書込番号:26239767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/17 19:04(3ヶ月以上前)

>jack0419さん
こんにちは

モニターや監視機能、興味ある分野です。
取説やメーカーサイトにあまり詳しく記載無いことが多く、各メーカ使い勝手が、わかり難い部分ですね。

うちの場合、太陽光のみ昔設置で、蓄電池は卒FIT時に設置、その際補助金要件でHEMSも追加といった感じで
いろいろ試行錯誤しつつも、限られた範囲ですがメリット・デメリット体感したところです。


太陽光のみの頃
 ソーラーフロンティア製
 10数年前当時、画面モニターは購入しませんでした。中身が格安WiFiタブレットそのものだったのもあり
 モニター無しで、簡易HEMS用いたメーカー監視機器部分(無料サービス)のみ設置し、
 PCやスマホ、当時よりガラケーimode対応で発電量のメール通知が来たり、
 疑問点あればWebやメールでメーカーに問い合わせ可能と便利に使えてたのですが
 今年でサービス終了とのこと、クラウドサービスはサービス終了リスクがありますね。
 
 サービス終了後も宅内WiFi直接での発電量・消費量等リアルタイム表示は終了後も使えるので無駄にはならないですが
 クラウドサービスである時系列データ保存やグラフは無くなります。
 
 ※パワコンの自立運転切り替えや、自立コンセントは屋内用パワコン本体直接で別途工事は無しでした。
 ※現在、太陽光のみ設置の場合、屋外パワコンで、宅内に、自立コンセント工事とセットで、簡易な発電量表示と自立運転切り替えパネル設置が標準だと思います。

 なお、11年間停電経験無く自立運転はしたことないです。

 太陽光パネルの劣化については、こちらの「ひなた」というサイトで日射量比の変化を年1回程度チェックしています。
 https://lene.jp/system/

蓄電池追加設置
 京セラ製
 壁面固定カラー液晶タッチパネルが標準セットで必須機器でした。
 普段消灯で誰も見ないですし、触ることも無いです。

 クラウドサービスありで、インターネット接続環境が無くてもauモバイル回線付きの無料で監視サービスあり、
 蓄電池に異常があるとメール通知あり
 (今のところはKDDI障害でネット通信できないとか、そんな通知が年1回程度です)
 
 WEB画面からは基本監視ですが、お任せ設定機能があり、料金プランを選択すると、
 蓄電池の設定を夜間時間帯など自動設定して自動運転してくれる機能があります。

 壁面モニターのタッチパネルで時刻設定は操作性悪いので、その点は便利なのですが
 対応料金プランが少なく、そもそも夜間料金値上げでメリット無いため、使わずoffにしています。

 思うのは壁面液晶カラータッチパネルまでは過剰でもっと簡素でコスト削減して代わりに
 宅内WiFi接続は欲しかったです。HEMS接続ため有線接続が必要でした。

補助金対応HEMS
 Nextdrive社製
 補助金要件で蓄電池遠隔制御のための指定機器で、選んだものではないのですが
 これが、思ったより便利でスマホアプリで、蓄電池のモード切替のほか、ハイブリッド給湯器対応で床暖なども対応
 通信規格がEchonetLightというオープンな規格で、誰でも自由に利用できるものなので、太陽光の簡易HEMSも対応させてみました。
 Pythonスクリプトで各機器協調させた自動制御させています。
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/

 全て無線通信でコンセントに挿すだけ、スマホにアプリを入れて、QRコードを読み取るとアクティベーションされて
 そのまま、宅内WiFi通信と使い勝手は今どきの感じで良かったです。

 ただし、こちらのNextdrive社のクラウドサービス、現状無料ですが、サービスの継続性考えると、
 永年無料で使い続けられるのかというと、今後の売上次第では、有償化、または、サービス停止の可能性はありますね。

 同様なサービスでNTT系のちくでんエコめがねは10年分先払いの有償サービスで、昔から太陽光監視サービス実績もあるので継続性の観点では安心ですが、
 いかんせん、京セラ等メーカーの無料監視サービスあるのに別途有償で重複してまではいらないかなと思うところです。


 最近買い替えた給湯器や、電子レンジなど家電製品、どれもWiFiスマホ対応でアプリからレシピ選ぶと自動調理だったり
 風呂タイマー設定がスマホからできるとか、外出先からも可能、今はスマホアプリも併用して、設定など面倒な操作は使い勝手良くしつつ
 メインの機能は、今まで通り物理ボタンと両方が良さそうと思います。

書込番号:26240191

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/17 19:54(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

今まで、故障等無く、設置工事時と太陽光のみの定期点検程度しか経験ないのですが
立ち会った感じ
販売店営業や認定施工工事担当とか、あまり宅内のモニタとか監視機器、HEMSには関与せず

直接、パワコンの端子等で計測とか物理的な電気工事のみ
宅内ネット接続は施主側でやって、メーカーコールセンターに工事業者が電話して接続確認と初稼働報告した程度でした。

初日、問題無ければ、以後は、何かあったらメーカーへ直接問合せ、稼働状況がクラウドサービスでメーカー監視下なので
話は通じやすい印象です。

故障時は現地訪問があり異なるかもしれませんが・・・
恐らく、各社、お客のスマホを工事担当者が触ることなく点検するのでは?と思います。
個人情報保護の観点もありそう

こちら、jack0419さん投稿のカナディアンソーラーの場合、説明動画によると
工事業者専用のメンテナンス業者アカウントと、利用者アカウント、別々にスマホ接続アカウントを用意するようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26215176/
これなら、宅内モニター無く、WiFiアプリのみでも、工事業者側のみで対応可能で良いと思いました。

---
ちなみに、
昨年交換した給湯器も試運転とかほとんど、屋外本体側メンテナンス操作で行っていて
宅内壁面リモコンは、簡単な動作確認と使い方説明を施主とした程度

ネット接続については関知しない感じで後から、ユーザー登録兼ねてスマホから、
以後は、メーカーに直接問合せ回答得てる感じです。

書込番号:26240229

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/17 21:24(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん

スレ主の質問から脱線気味ですが、私もソーラーフロンティアのWebモニタリング愛用者ですが、2025年12月22日(月)でサービス終了とのことで残念です。

無料のWebクラウドモニタリングはソーラーフロンティアのほか、SMA、HUAWEI、デルタ電子があります。
私はSMAの(ennex)SunnyPortal、HUAWEIのfusionsolarも使っています。HUAWEIはサービス終了しない気がします。

他にナビ・コミュニティの太陽光エコナビシステム(クラウドシステム)も愛用していたりします。エコナビポイントが付くので図書券、ApplePay Google Playに交換してます。

書込番号:26240331

ナイスクチコミ!0


スレ主 jack0419さん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/17 23:49(3ヶ月以上前)

皆さん意見ありがとうございます。
epcubeのカラーモニターなんてどうですかね?

書込番号:26240441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/18 08:41(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>jack0419さん

>epcubeのカラーモニターなんてどうですかね?

どう、と尋ねられても何を聞かれているのかがわかりかねますが、
公開されているマニュアルを見る限りは、HUAWEIのタブレットに
アプリをインストールするもののようなので、画面サイズ以外は
スマホアプリと同じものですし、私なら買いませんね。
そもそも、有線接続ではないので、壁に穴をあける必要はないものです。

書込番号:26240598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Panasonic 太陽光 蓄電池

2025/07/15 00:11(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 tmtm4913さん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
合計460万
南側
蓄電池6.3×2
【重視するポイント】
適正なのか高いのか
相場の価格が知りたいです

書込番号:26237881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/15 06:20(3ヶ月以上前)

>tmtm4913さん

はじめまして

どちらにお住まいですか?(地域により価格差が生じる)
この見積に至った経緯は? 業者名を教えてください。

相場観を知るにはタイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとることしか選択肢はありません。
家電量販店の電気製品のように店舗やネットで価格動向を把握できないカスタム商品ですので。

書込番号:26237974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/15 08:17(3ヶ月以上前)

>tmtm4913さん

はじめまして! 
Panasonic太陽光ユーザーです。

Panasonic太陽光4.9kWと蓄電池12.6kWhですね。
Panasonicはすでに太陽光パネル製造から撤退しており、ご提案のパネルはカナディアンソーラーからのOEM品です。

他のメーカーで同じくらいの仕様なら330万円くらいで導入が可能です。

こちらの見積りは460万円ですね、あまりにも高過ぎます。この業者からの購入は避けたほうがいいです。

Panasonicの販売戦略として、既築住宅への太陽光販売にあまり注力していません。
多くはPanasonicホームズや大手住宅メーカーとのコラボで新築住宅への標準装備としての販売経路を視野しています。
価格指定制度を取った高いメーカーですので、個体販売では他のメーカーに大きく遅れを取っています。

ちなみにわたしはまだPanasonicが自社製造していた頃の太陽光パネルで、当時はダントツな国内シェアでした
価格も平均点でしたし、性能も当時は抜きん出てたので多くの販売業者がこぞって提案してました。

書込番号:26238040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tmtm4913さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/15 18:40(3ヶ月以上前)

詳しく説明ありがとうございます。

契約しかけてた為、助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:26238459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光+蓄電池 導入について

2025/07/11 06:56(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

初めての質問失礼します。
埼玉県 日当たり良好です。太陽光と蓄電池の設置を考えています。

XSOL 4.72KW kWパッケージ/PV部分235W
モジュール防眩225W 22枚
XSOL用ネームプレート
 →97万

太陽光屋根工事15万
太陽光システム電気配線工事10万
安全対策費10万
電力会社申請手続費2万


蓄電池 XSOL 10kWh蓄電システム一式165万
工事費25万

割引48万
(上記税抜価格です)
----------------------
計276万(税込323万4千円)

県と市の補助金は終わっています。


【質問内容、その他コメント】
・EXOLに関して、パネル30年保障、蓄電池15年保障(本来10年だが+5年にさせていただくとのこと。プラス料金で20年保証も可能)、何かあった場合はセンドバックではなく交換などもやってくれるとのことでした。落とし穴はありませんでしょうか?
・発電量は冬300から夏600kWh、場合によってはガスをやめてIHとエコキュート導入も考えています(+45万で工事含め可能とのこと)。
メンテナンスや数10年後などの追加費用や負担などを含めてもプラスになりますでしょうか。


書込番号:26234552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/11 07:50(3ヶ月以上前)

>しまえいながさん

はじめまして

埼玉県は非FIT発電の補助金がありますが、補助金を活用されるのでしょうか?
補助金申請が不得手な業者もいますので、複数業者の相見積もりは必須と思います。タイナビなどの一括見積サイトを活用ください。

書込番号:26234595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/11 08:37(3ヶ月以上前)

>gyongさん
お返事ありがとうございます。
補助金も調べてくれてましたが、一緒に確認し県と市共にすでに上限達していたため補助金は利用なしです。
長州産業のバージョンも作成されましたが、+60万くらいでした。

書込番号:26234634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/11 09:41(3ヶ月以上前)

しまえいながさん

はじめまして!

エクソルは保証内容によっては20年無償保証があります。プレミアム保証のみ有償です。保証内容をお確かめ下さい。
https://www.xsol.co.jp/product/warranty/xsoloriginal/

価格ですが太陽光4.7と蓄電池10であれば税込250万円くらいが相場です。長州産業でもこの価格でいけます。エクソルという後発廉価メーカーで323万円はあまりにも高過ぎます。

埼玉なら都内のメーカー含め安くて技術力のある業者かんがたくさんありますのでセカンドオピニオン含め相見積もりを取ってみて下さい。

防眩パネルといことは北面設置ですか?
冬場の北面はまったく発電しませんが、シミュレーションでは採算取れるとなってるのでしょうか?
おそらくこのシステム、この価格では未来永劫に元を取ることは不可能かと思います。

エコキュート入れて太陽光の発電でお湯を沸かすとなると冬場の蓄電池への充電はまずムリです。

我が家はパナソニック太陽光6.34kW、栃木で屋根は南向き一面ですが、それでもエコキュート460gを使用するとかなり消費されてしまいますよ。

書込番号:26234691 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/11 13:26(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。
相場を聞けてありがたいです。
保証については冊子の説明時に30年の認識でしたが、違うのですね。
屋根は添付のような配置で、1面が北向きになるため防眩パネルとのことでした。日照量は市の10年平均で発電量を計算したようですが、やはり冬場を考えるとエコキュートにまわる余裕も無いくらいですね。
太陽光と蓄電池の設置そのものにメリットがない可能性があるのではと考えると導入自体も検討したほうが良さそうですね…

書込番号:26234823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/11 15:12(3ヶ月以上前)

>しまえいながさん

30年は太陽光の出力保証かと思います。これは何十年の保証が付けられても、パネルの減衰量を明確に証明することが簡単ではないので、あってないようなものとお考え下さい。
発電量減衰の多くはパネルの経年劣化よりも、他の要因(例えばケーブルの劣化や破損、パネルの汚れやホットスポット、クラスタ故障等)が多いです。

採算性ですが
わたしは太陽光が10年を迎え37円だった売電額が8円になってしまいました。そこで蓄電池の導入を検討したのですが、どう鉛筆を舐めてもプラスの数字が出てこないのです。
理由はまだまだ高い蓄電池の導入価格と蓄電池の家計への恩恵が低いからです。
東京都みたいな潤沢の補助金のバックアップがないと蓄電池は元が取れません。
よって、当分は太陽光のままで自家消費率を上げようかと思っております。

書込番号:26234882 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/11 20:55(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
色々教えて頂き勉強になります。
相見積りなどで色々検討してみます。
ありがとうございました!

書込番号:26235120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/12 11:18(3ヶ月以上前)

各メーカーにより仕入れ価格は異なりますが・・・
一般的に仕入れ原価はパネル4,7kwで30万ほど、
蓄電池10kwhで100万ほど。
工事代は屋根が分からないので何ともですが、創蓄で60万はかかります。
ですので、原価は190万、税込210万です。
妥当な販売価格は280万〜300万(税込)といったところでしょうか。
250万が妥当と書かれてますが、それはお客様の考えであり、
正直その価格では会社は持ちません。

またシミュレーションは他の方が書かれている通り、北面は出て70%ですので、
4,7kwではエコキュートは無理です。
エコキュートは、4〜5kwh消費しますので、昼間であれば蓄電池に充電できず、
夜は足りないので買電にほぼなりますので、無駄です。
45万でエコキュートとのことですが、かなり安くしてくれてると思いますが、
IHも込みなら嘘です。
エコキュート自体大きさにもよりますが30万はしますし、設置費用も10万弱しますので・・・

書込番号:26235558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

蓄電池の1年間の使用実績と太陽光

2025/07/07 23:25(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 晴れhareさん
クチコミ投稿数:2665件

やっとこさで1年分の集計がでたので独り言として書きます。
#少々の誤差は目をつむってくださいな。
#注)エアコンは動力契約なので別会計。

・2012.7.21 太陽光稼働開始、東西5.1kW   (ソーラーフロンティア)
・2024.7.7  蓄電池稼働開始 容量11.5kWh (スマートソーラー、ハイブリット・全負荷)
・PinT 半日お得プラン(TEPCOから引き継ぎ)

PinTサイトから情報収集
 年間購入電力 1,187kWh 支払額(基本料金+燃料調整+賦課金+税) 49,804円
 (2023.7.7〜2024.7.6 3,738kWh 支払額(同条件)117,632円)
 支払い減少分  67,828円
 売電減少分  -2,551kWh x 8.5 = -21,683円
 減少分トータル  46,145円

 蓄電池購入額 189万(税込) 補助金164万(DR35万,都129万)、自己負担 25万
 回収期間 5〜6年の予定

因みに、太陽光の方は購入額 165万(税込) 補助金 69万(国18万,都 51万)、自己負担 96万
(2012年FITだったので売電単価42円/kWh、5年弱で回収して、そこからは純益)

太陽光パネルの税法上の償却期間17年、蓄電池は6年なので、2030年に償却期間完了となり、
補助金受け取り条件もクリア。
#太陽光で十分利益はとれたので蓄電池はそこから4年の計10年使えれば十分かな。

でした。

書込番号:26231741

ナイスクチコミ!8


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/13 21:33(3ヶ月以上前)

>晴れhareさん

こんばんは!
我が家のソーラーフロンティアも安定稼働中です。


売電優先FIT期間から卒FIT、自家消費優先し料金プランを基本料金0円の市場連動プランへ変更、
エコワンによる太陽光+買電湯沸かしに変更して1年経過、

とても複雑で激変し一昨年との比較は難しく、わかり難いのですが、諸々収支をまとめると
この1年間9割自家消費で133,500円メリットといった感じでした

総需要量:207,900円(5,895kWh)平均単価:35.27円(基本料金分も含めた平均)
⇒東電60A従量料金(基本料+再エネ賦課金+燃料調整費込みで試算)

買電金額: 91,300円(2,812kWh)平均単価:32.47円
⇒Looopでんき市場連動プラン年間支払額(再エネ賦課金込み)

電気代削減:▲116,600円(3,083kWh)※エコワン電気消費分重複あり
ガス代削減:▲ 30,000円(電力630kWh湯沸し)※買電による削減含む

■料金プラン変更によるメリット
 市場連動平均単価差2.8円×2,812kWh=▲7,873円
 1回きり乗換キャンペーン:▲12,000円

 今年度は再エネ賦課金上昇も込みで買電単価が
 ⇒シンプルオクトパス35.58円
  乗換キャンペーン27,000円含めると昨年度同様な収支にできればと見込んでるところです。

■蓄電池
太陽光直接分:-1,667kWh(▲63,067円相当)
蓄電池放電量:-1,416kWh(▲53,533円相当)
蓄電池充電量:+1,639kWh(22,618円分充電)
 売電単価:13.8円で計算、223kWhロスがあり効率:86.4%(1日平均4.5kWh)

 蓄電池5年+HEMS代1年分で回収

■エコワン(給湯分のみ)
電力消費量:630kWh(PV湯沸し400kWh5,500円分+買電230kWh湯沸かし7,600円分)
ガス消費量:400m3⇒200m3(削減200m3)
従量料金年56,600円⇒28,400円(▲28,200円)
基本料金年15,466円⇒13,695円(▲1,771円)消費量減少で基本料金がC表⇒B表⇒A表と安くなる分
平均単価142円(kW単価11.36円)
実測値で年間給湯効率:4倍

※エコワンの評価が難しいのが冬期で、余剰発電量不足する中、電気orガスどちらがお得なのか?
冬期の買電200kWh消費による給湯はメリット少なそうなので、次シーズンはガス給湯優先してみようと思います。
エコジョーズ更新費用との差額10万円に対して、6年程度で回収といった感じです。

書込番号:26236903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)