このページのスレッド一覧(全2756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 18 | 2025年7月22日 12:26 | |
| 4 | 2 | 2025年7月2日 20:32 | |
| 0 | 6 | 2025年7月1日 14:03 | |
| 1 | 7 | 2025年7月14日 18:05 | |
| 2 | 12 | 2025年7月10日 22:38 | |
| 0 | 11 | 2025年6月29日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初投稿のため不慣れな点、ご了承いただければ幸いです。
以下の構成で太陽光パネルと蓄電池の購入を検討しております。
価格の妥当性と改善点など御座いましたらご教示頂ければと考えております。
訪問営業で以下商品を案内して頂きました
カナディアン製パネル10枚
CS6.2-48TM×7枚
CS6.2-32TM×3枚
モジュール出力容量 4.085kWh
年間想定発電量 5,482kWh
京セラ製蓄電池
EGS-MC1650
設置工事含め
税抜4998000円
税込5497800円
東京に在住の為、この購入内容だと補助金が約240万円ほど出るとのことでしたが、この補助金額は正しいしょうか?
また工事費含めこの金額は妥当なのでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:26230031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュナたろうさん
おはようございます。
相場の倍な印象で、補助金全部訪問販売業者の懐に入ってしまう見積もりと思います
他のまともな販売店で相見積もりですね。
国のDR補助金併用して自己負担40万円程度の方多く見かけました。
ただ、今年度分は国のDR補助金
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
2025年7月2日(水)に交付申請額の
合計額が予算に達したことを確認したため、公募は終了しました
とのこと、来年度まで待ったほうが良いと思います。
また、お住まいの市区町村の補助金も確認してまだ予算あるようでしたら併用し自己負担額次第で、今年度でも良いと思います。
書込番号:26230084 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>シュナたろうさん
はじめまして
見積書に非正規営業と思われる手書き文字が見られます。どこの”訪販スピリッツ”業者ですか?
請負金額が税込500万円を超えると一般建設業許可業者でないと建設業法違反で逮捕されます。
”訪販スピリッツ”業者は一般建設業許可を持っていないことがほとんどです。経営管理責任者を取締役に据えないといけないので運営コストが年1,000万円クラスになりますから手を焼きます。
その”訪販スピリッツ”業者の施工管理者は誰ですか?
書込番号:26230204
![]()
1点
>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
やはり相場より高いのですね...
補助金の件も教えて頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26230212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
そのような違反があるのですね...
訪問会社は日本エコロジーです。
施工管理者は不明です。
https://taiyoukou.jp/company/
こちらが販売会社様になります。
書込番号:26230221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュナたろうさん
太陽光 4.085kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込2.2百万円
合計税込3.0百万円
仕様について
・太陽光モジュールとパワーコンディショナは連携して最適動作するが、この組み合わせではメーカ保証書が分かれる。
・太陽光4.085kWなので蓄電池11.5kWh(税込1.9百万円)でもよい。
>東京に在住の為、この購入内容だと補助金が約240万円ほど出るとのことでしたが、この補助金額は正しいしょうか?
助成金額が大きくご自身で検算することをお勧めする。最近助成金に関して不正が発覚し、措置が行われた。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250662385.html
太陽光
既存住宅[3.75kWを超える場合] 12万円/kW 12万円/kW×4.09kW=49.09万円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r07
蓄電池
12万円/kWh×16.5kWh=198万円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
合計 247.09万円
書込番号:26230267
![]()
1点
>シュナたろうさん
日本エコロジー株式会社は一般建設業許可(電気工事)を持っています。
建設業法はクリアしています。
補助金申請者は誰がするのですか? 経験豊富な担当者が永年在籍しているか確認してください。
申請業務を外注している可能性もあります。
なお、タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の相見積もりは必須となります。私は20社見積もりしました。
書込番号:26230302
0点
>シュナたろうさん
はじめまして!
太陽光4.1kWと蓄電池16.5kWhであれば320万円くらいかと思います。それが550万円ですか?
あなたが得るはずの都の補助金をそっくり持って行かれるケースですね。
また、カナディアンと京セラは保証連携しないので、不具合が起きた時の要因解析はそれぞれのメーカーで行う事になり、その裁きは施工業者さんかあなた自身がする事となります。
が、こういう提案をする業者さんに解析力があるのはまずないです。
カナディアンにはEP CUBEという優秀な蓄電池がありますので、そちらをご検討下さい。
書込番号:26230524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらココさん
商品情報や金額、補助金について詳細教えて頂きありがとうございます!!
参考にさせて頂きます!
書込番号:26230823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信頂いた皆様。
今回頂いたご意見を参考に、数社で見積もりを依頼し、納得出来る金額の業社様にご依頼をさせて頂くようにします。
丁寧且つ迅速なご回答ありがとうございました。
書込番号:26230841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般的な30坪のお宅の場合・・・
おおむね5kwのパネルと10kwの蓄電池になりますが、300万円(税込)前後が妥当な販売価格です。
その根拠は、基本的にどこの会社も仕入れ価格は同じなので、
メーカーにもよりますが、仕入れ原価は140万円ほど(税別)、そこに工事費ですが、
これは屋根の形状等によって創蓄で50〜70万です。
もちろん工事費が写真であるように創蓄で40万の業者もありますが、
足場なしの工事であり、保険もかかってない一人親方の場合がほとんどなので、
ばくちになります。
足場をかけると足場代は最低12万〜15万になります。
ですので、まともな工事業者の工事代はやはり60万〜となります。
したがって、業者の原価は200万前後。そこに販売管理費(利益)が載りますが、
普通どんな売買でも20%は取りますので、最低でも税込270万にはなります。
書き込みを見ていると、お客様サイドからの見方ですので、
これをもとにしていると、工事費が40万がスタンダートと見受けられるように思います。
工事を見てみるとわかりますが、パネルの工事が20万には見えないと思いますよ。
まとめると、300万前後が妥当な価格、280万を切ると安すぎて怪しい、
350万を超えると暴利となります。
また、訪販スピリッツという揶揄した表現がありますが、確かに高い見積もりにはなるでしょうが、
ネットだけで何もしない、何一つわかってないネット業者よりも商品についてよくわかってますよ。
もっとも、新興の会社はいつこけるかわからないという危険はありますが、
老舗は代金分きちんとしていると思いますよ。
それより問題なのは見積書の書き方!!
大幅な値引きは参考上代からの割引であり、一般市場価格ではないのでまやかし。
この書き方の業者は信用できません。
また、同様に左下等に赤字で補助金名称と金額を書き、
差し引いた実質負担金(いわゆる手出し)を書いてる業者は言語道断!!
補助金で釣ってるにすぎません!!
考えてもて下さい。
車(リーフ等)で車体価格ではなく、補助金額をバーンと書いてるの見たことありますか?
某業者の広告でも販売価格ではなく補助金額しか書いていない・・・
これに引っかかった方がAoieのような補助金ありきの業者にやられたんです。
書込番号:26234422
0点
素人の嘘の書き込みは問題ですね・・・
妥当な金額も、その金額では業者が間違いなく潰れます。
一度勤めてみるか、運営してみたらいい。
また法律も間違ってますよ。
太陽光の設置で500万もかかることはありません!!
あくまでも工事代金であり、太陽光システムの場合機器代金が大半ですので。
書込番号:26235602
0点
>たいようこさん
>また法律も間違ってますよ。
>太陽光の設置で500万もかかることはありません!!
>あくまでも工事代金であり、太陽光システムの場合機器代金が大半ですので。
本当ですか?
(機器代金は含まないと言われるのですかね・・・)
書込番号:26236139
2点
請負代金500万なら違法でしょ
材料費も消費税も含まれます。
工事代金だけなんて話は聞いたことはない
書込番号:26236173
0点
機器代金だけで数百万するのに・・・苦笑
例えば、パネル…原価でも1kw6〜7万円
大きな家だと10kw超えますので、これで70万円。
蓄電池は15kwhとなり、150万円は超えます。
これで220万円。残り280万円で工事は賄えますが、
これ以上大きな物件の場合はどうでしょ?
私の知る限り、母屋が15kwのパネルで15kwhの蓄電池、これで255万円。
離れが10kwのパネルに15kwの蓄電池で220万円。
機器代金だけで475万円(税別)でしたが。
ちなみに、工事は別会社が下請けとなりますので、
お客様への請求金額は500万円超えますが、工事代金を別途請求すれば
ばらでの請求ではないので違法でもなく、10万ほどの工事代金ですがね。
弁護士に確認してみればいかがですか?
工事単体で500万を超えることはまずありませんが、機器代金込みなら普通にありますがね。
書込番号:26237421
1点
安値追いを非常識に行った結果じゃないですかね。
私もさんざんお客様に注意喚起してきましたが、いうことを聞かない。笑
自分だけは大丈夫だ!安値を見つけた、ラッキー!と舞い上がってるだけ。
書込番号:26237432
1点
シュナたろうさん
ここでは常連の皆さんのアドバイスを参考にしてください。
常連さんはここに寄せられる何千という見積り書から、地域・メーカー・屋根の仕様・システム構成を総合的に判断し価格相場との比較をしています。もちろん皆さん、太陽光ユーザーさんですので採算性の是非も信ぴょう性が高いです。
一部の方(ここにも居られる)、多くは施工業者さんでここの価格について行けずネガキャンを繰り広げていらっしゃる方々も散見いたします。
安かろう・悪かろう、、、は確かに存在します。業者さんの質を含めて、任せられる業者さんかは施主様自身で見抜く必要があります。それには多少の勉強をすること、複数の意見を聞いて、ご自宅にはどの構成が合っているのかを判断する知識が必要になります。
またここは価格ドットコムが運営するコミュニケーションサイトです。
価格の高さを競う場なら他に行ってください。 薄利多売でも十分に事業継続されてる業者さんはたくさんいます。
その辺の価格をターゲットとして交渉を進めて頂くためにもこのサイトと常連さんのアドバイスに傾聴ください。
>素人の嘘の書き込みは問題ですね・・・
>一度勤めてみるか、運営してみたらいい。
こんな自論と無責任な発言には何の信ぴょう性も御座いません。
書込番号:26238111
3点
常識外の価格に正当性はない。
原価割った金額で販売などできようもないということ。
それは価格ドットコムであっても当然のこと。
あまりにも常識がなさすぎる。
そりゃ、パネルや蓄電池の原価解らないから仕方ないにしてもね・・・
メルセデスの新車100万だったらあなたは買いますか?ってこと。
書込番号:26244272
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年から太陽光システムに興味を持ち、いろいろ調べて見積もりをだしたもらっても
5kW未満システムで約150万円程での提案のみきており断念してましたが、
先月から再度導入を検討し相見積もりを取った結果5.265kWシステムを115万円(税込み)で導入することができました。
※先月に乗せた表では長州産業さんで5,88kWシステムを提案いただきましたが、現地調査を行った結果5.88kWは
載せれない判定されたため削除しました。
導入したシステム詳細は下記をご参照ください。
※検討条件
・システム容量確保をするためには南面+北面設置が必要
・4年後(売電単価24円→8.3円)になってから蓄電池またはV2Hを導入検討
・千葉県松戸市
@メーカー:
・ エクソル
Aシステム容量: 5.265kW *年間予想発電量 5,356kW
・ 南:2.115kW (通常パネル 235w X 9枚)
・ 北:3.150kW (防眩パネル 225w×14枚)
Bパワコン容量:4.95kW(ハイブリッド)
・ エクソルさんのパワコン(ファーウェイのOEM)
C費用:115万円(税込み)
・ 1kW当たり単価:218,424円
Dこちらを導入した理由
・ システム容量最大(家の屋根に最大に載せれる容量)
・ パネル費用の安さ(防眩パネルは基本高いが、長州産業さんよりはるかに安い)
・ N型モジュールの採用パネル
・ オムロンのパワコン(単機能)を提案いただきましたが、標準のエクソルさんのパワコンに変更依頼した結果
さらに10万円が下がった。
・ しかもこのパワコンがハイブリッドだったため、4年後(売電24円終了後)、蓄電池またはV2Hシステムにも対応できる
(ニチコンのV2Hに接続可能)
・ 業者からの3年頃に無料点検を行ってくれる(屋根に上って確認する作業)
→ ここまでする理由としては、太陽光パネルの故障が確認ができたら、それに伴う工事を請け負うことができ、その分
利益になる(費用はメーカー保証範囲なら、保険会社またはメーカーが負担する為、お互いWInWInだという)
→ この業者は外壁塗装も行うため、ついでに提案できる環境だから
【総評】
私の家の屋根の形上工事が難しいのせいか、金額が安くならなかったが、エクソルさんの防眩パネルなら
おもったより安く導入できる為、東京都以外のお住まいの方にはエクソルさんのパネルを検討することはいかがでしょうか。
2点
>Yotsuba22さん
条件の悪いところ、N型で納得できる見積がとれて良かったですね。
書込番号:26226374
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在DRの申請待ちで、承認されれば契約をするような段階です。
が、こちらの掲示板を見れば見るほど価格の妥当性が分からなくなってきたので皆様に見ていただきたいです。
【太陽光】
カナディアンソーラー(CS6.2-48TM-455)×6
2.73kW
88万
※工事費込み
【蓄電池】
長州産業(CB-P164M05A)
16.4
338.6万
※付属オプション、工事費込み
総額:426.6万
補助金は以下見込み
都:237.7万
区:25万
DR国:54.9万
DR都:10万
実質負担:99万
となります。
よろしくお願いいたします。
0点
ken699さん
はじめまして!
補助金を加味した価格が99万円ということに惑わされてませんか?
まず、仕様面で
2.7kWの太陽光で16.4kWhの蓄電池のパフォーマンスを生かすことは出来ません(難しい)。
都内のどの辺か分かりませんが、秋冬の発電量は2.7kWの定格容量の半分以下です。屋根が南向き1面ならまだしも、2面や分散設置ですと1kW出るかどうか?
その状態で16.4kWhの容量を満タンには出来ません。
続いて価格相場ですが
2.73kWhと単価にすると高くなりますが、蓄電池16.4との合計で300万円くらいが相場です。
426万円は補助金目当ての業者ですかね?
東京は補助金が潤沢なのでそれを狙った業者が横行している状態です。そのうちの1社だと思いました。
また、DR補助金を受けるには導入価格の上限設定があります。その基準を軽くオーバーしてると思うのですが申請書をうまく作成してるのでしょうね。
もう契約の段階なので後戻りは難しいです。もう少し早く気付くべきでしたね!
書込番号:26225641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
シミュレーション結果の発電量と現在の使用量の差だと10年くらいでペイできる試算でしたが、大いに惑わされてる状態だというのは自覚しておりますので、皆様からのアドバイスを受けられればと思っております。
屋根ですが、北北東方向の片流れで都内にありがちな斜線規制で途中から傾斜がきつくなる形状をしており、傾斜角がきつくなる箇所には設置ができないため、太陽光パネルがあまり載せられておりません。。。
シミュレーション上の発電量の最低値は12月で112kWhとの記載があります。
これはREDたんちゃんさんのおっしゃっている1kW出るかというのを超えている発電量なのでしょうか?
(計算方法が分からなくてすいません・・・)
DR補助金については他の業者サイトに記載の金額とも一致していたため、基準オーバー等の認識はありませんでした。
契約についてはまだ未済です。
すべての補助金が出ないならやらないと伝えており、まずはもうすぐ予算終了しそうな国のDR補助金の申請をしている状態となります。
書込番号:26225693
0点
>ken699さん
引用
DR補助金制度では、蓄電システムの価格(設備費+工事費・据付費、税抜)が13.5万円/kWh以下という目標価格が設定されています。この価格を超えると補助対象外となる可能性があります。
他のサイトに適正価格判断するシミュレーションがあるかと思います。
https://www.cost-r.com/column/10069/#:~:text=DR%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A7%E3%81%AF,%E3%82%82%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
>シミュレーション上の発電量の最低値は12月で112kWhとの記載があります
1日の日照時間
(太陽光システムの稼働時間を6時間とした場合)
112kWh÷31日÷6時間=0.6kWhとなり1kW以下の出力となります。
1日の発電量 0.6kWh×6時間=3.6kWhであり
蓄電池16.4kWhの5分の1しか蓄えられません。
また都内の北北東設置では光害訴訟のリスクが高くパネルは防眩パネルを使わなくてはいけないのですが、さのパネルになってますか?
北北東で2.7kWの太陽光システムでは不採算必至のため良心的な業者さんですと施工を断る可能性が大です。
横浜のyh社、藤沢のトレシス、世田谷のTSPあたりの大手系ではまず嫌がります。
残念ですが、ハッキリ申し上げて太陽光には向かない屋根かと存じます。
書込番号:26225740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。
後出しになってしまいますが、当方新築時よりエネファームが付いておりまして、12月〜2月の冬場ですと280kWhほど、12か月平均ですと200kWhほどを発電してくれているのですが、それを加味しても蓄電池についてはスペックオーバーになりますでしょうか?
それと蓄電池については最初に提示いたしました本体とは別で、ハイブリッドセット(HYB05A1-Z7B-PVU-TRU)というのが見積もりに乗っかっており、左記を含めた金額を記載しておりました。最初に記載せずに申し訳ございません。
上記を加味しても、見積もりは高い感じでしょうか?
書込番号:26225743
0点
>ken699さん
こんにちは!
エネファーム設置済みとのこと、太陽光パネル設置すると
W発電というちょっと特殊な売電契約になると思います
また、そのW発電エネファーム対応でシステム保証得られる蓄電池は
京セラ製のEnerezzaPlusぐらいだと思います
以下の燃料電池辺りの説明参照
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/
その辺り設置事例ありノウハウに長けた販売店で見積もりたいところと思います。
国のDR補助金については予算残少なくなり間に合わない可能性ありそうです。
場合によっては来年度か、都と区の補助金のみの収支も計算しておくと良いと思いました。
書込番号:26225796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
導入価格と補助金額を混同しておりました。申し訳ございません。
たしかに記載の通りですと
13.5万×16.4kWh=221.4万
となるので、蓄電池のシステム費用全体だと超えてる状態ですね。。。
ただし、以下引用の記載があるので、後出しのハイブリッドセットというのを除外した蓄電池とその設置工事費用分が判定対象となる金額になっているのかもしれません。
(蓄電池とハイブリッドセットの見積もり、値引き額が合算されてしまっているのでこの2つのそれぞれの価格が分からず・・・、値引きを含まない蓄電池とその設置工事費用は250万ほどのようですので、ここから30万ほど引いて合わせこんでる?)
>>また、補助対象となるのは蓄電池設置に直接関わる費用のみで、それ以外の工事費等は対象外となる点にも注意が必要です。
北向き屋根は光害がある旨、認識しております。
以前別の業者がふらっとやってきて見積もりを出してくれた際は低反射パネルで出してくれていましたが、今回は低反射パネルではなかったと思います。
我が家の北面は
我が家(3階)→アパート(2階)→市道(3〜4mくらい?)→アパート(3階)→マンション(5階、南面にバルコニー等の大窓なし)
という並びになっており、懸念があるのはアパート(3階)の建物かと思いますが、業者は大丈夫であろうといってたのでそれを信じている状態です。
>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
蓄電池とエネファームにも相性があるのですね、初耳でした。
有益な情報ありがとうございます。
長州産業の蓄電池はオムロンのOEMの認識ですので以下オムロンFAQのマルチ蓄電プラットフォーム KPBP-Aシリーズが同一機種になるのでしょうかね?
使用できないとは記載されてないですが、購入先に確認しろと・・・
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/1146?category_id=111&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F111%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc&site_domain=default
書込番号:26225869
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パネルと蓄電池導入にあたり現在Loop電気なのですが
どこの電力会社に変更がオススメでしょうか?
売電単価が4年間24円なので夜間プランがあるシンエナジーに
して単価が18円なので経済モードで運用はどうでしょうか?
お手数ですがアドバイスいただければとおもいます。
場所は宮城県になります。
補足情報
蓄電池12.7kwh
パネル7.11kwh
オール電化
書込番号:26224901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すららいむさん
はじめまして!
太陽光と蓄電池のシステム価格はおいくらでしたか?
補助金の枠は確保されてますか?
現在のLOOPは違約金等の発生はないですか?
FIT活用ではなく、消費メインでお考えなんですね?
なんか、もったいないような気がするのですが、、
書込番号:26224948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃん様
ご連絡ありがとうございます。
補助金適用で215万ほどになります。
Loop電気の違約金はなしです。
アドバイスいただければとありがたいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:26224971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>すららいむさん
市場連動型のLooopのままだと、一般的にはPV発電している時間が買電が安く、
PV発電していない時間帯に買電が高いという状態なので、自前でPVを持つと
・安い時間帯に買わなくて済む代わりに高い時間帯に買うことになる
・雨の日などは市場連動型も買電が高くなる
ということで、Looopのままでは不利になることは発生するわけですが、
蓄電池に市場連動型の安い時間帯の料金で蓄電し、高い時間帯にカウンターを
あてるという固定料金サービス下ではできない対応も可能なので、どういう仕掛けを
するか、その仕掛けが自分のライフスタイルに合っているか、を検討する必要が
ありますね。
下記を読んで、納得できれば市場連動型のままというのも検討可能ですが、
https://nature.global/blog/18789/
なんのこっちゃ、難しすぎてできそうもない、というなら、固定料金サービスを検討する
べきだと思います。
>夜間プランがあるシンエナジーに
昼間料金が6時〜9時および16時〜23時が32.65円/kWhだと、IHを使っている時間が
ガッツリ高い時間帯になりますね。蓄電池が16時〜23時の間、放電し続けられるか、
というところなんで、ご自分のライフスタイル(消費量)と合致するかどうかまで検討すべきでしょう。
春夏秋冬でどのような電気の使い方をするか、まずは検討してみて、標準的な電気プランで
一年ほど暮らしてみて、いろんな電気プランでシミュレーションしてみてから決定することを
おすすめはします。
めんどくさかったら、いろんな電気プランの種類がある、オクトパスエナジーで契約して、
いろいろなプランを切り替えて試してみるという手もあります。
書込番号:26225060
![]()
0点
E11toE12様
アドバイスありがとうございます。
市場変動で都度確認しながらだと大変なので
まずは固定がたで考えたいとおもいます。
〉〉昼間料金が6時~9時および1 6時~2 3時が32.65円/kWh
この1年間で一番使用した日(1/10に34.3kwh使用したしました。)で上記時間帯の使用容量ですが
6〜9時が4.7kWh、16〜23時が9.2kWhでした。
実行容量が11.4なので3kwhほど足りない感じになるかとおもいます。
※直近1年間で30kWhを越えたのは14回ほどでした。
※21〜23時の時間帯はこの1年間だいだい固定で1時間あたり0.7〜0.8程度(主に動いてる家電はエアコン1台、テレビ1台、冷蔵庫1台)
オクトパスさんも調べてみます。
書込番号:26225104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すららいむさん
こんばんは!
>今年度のDR補助金が火曜日、水曜日くらいに予算達成
とのこと、DRサイトみると
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
6月25日更新交付決定30.6億円(件あたり48万円)
6月30日 15時 時点8.4億円となっていたので、残り1700件分程度
アグリゲーターによっては今週中に枠がいっぱいなんでしょうかね。
蓄電池は補助金無ければ現状採算性無いので
一旦見送り、来年度に再チャレンジというのもありと思いました。
料金プラン変更とあわせて、もっともお得な使いかた、お悩みのことと思いますが、
我が家も蓄電池導入後、正直、料金プラン変更含め何が最適なのか、蓄電池の使い方、つきつめると、とても難しく感じてます。
今年は特に最初の4年間だけ24円売電と、過去にない制度変更もあり、余計にややこしくなってますね。
これが一番!というのはなく、それぞれ、メリット・デメリットあるので、御自身で納得いくまで比較しか無いかなと思います。
Looopでんきについて過去1年程契約していましたが、この春、基本料金値上げで
基本料金が決まる仕組みが過去1年間で最も使った30分を元にするため、
オール電化にはとても不向きだと思います。
我が家の場合も基本料金値上げお知らせ前の期間に、湯沸し+蓄電池強制充電していた日があり、
その30分値が大きいがために1年間にわたって基本料金が高くなってしまうという結果でした。
(実量制)というそうです。
それもあり、少なくとも1年間はメリット感じなくなったので乗り換えました。
この実量制の仕組み、30分毎の消費を抑えるのに特化した蓄電池制御をさせられれば、
基本料金を下げられる可能性はあると思いますが、今の蓄電池制御モードだけでは実現難しいです。
以下断片的な試算ですが、
(すべて再エネ賦課金3.98円込み、蓄電池は充電・放電時にロスがあり約15%程度目減り考慮)
蓄電池の劣化は考慮せず
>電気プランをシンエナジーの夜間プランにして夜の単価が約17円だったので夜の時間に蓄電池に充電して
>24円の単価の4年間はガンガン売電したらいいかな
シンエナジー夜間プラン、24円余剰売電優先案
例えば夜間10kWh(210円分)充電、ライフタイム31.7円で8.5kWh放電(300円分)した場合、差額の約90円がメリット
年間2500kWh(約300日分)で年間+2.7万円程度と試算、余剰売電とあわせて
4年間は約23.6万円(昼間削減6.5万円+売電14.4万円+夜間充電シフトメリット2.7万円)
6年間は約18.1万円(昼間削減6.5万円+売電2.5万円+昼間余剰充電メリット9.1万円)
計203万円(平均すると年間約20万円)
>200万ほどローンで考えていて3.05の固定金利で月約14400ぐらいになります。
年間支払:17.3万円と比べて
10年間で30万円電気代削減
卒後の単価は不透明ですが
(補助金は必須ですが)保証期間15年以内で元は取れそうと思いました。
書込番号:26225161
![]()
0点
>すららいむさん
>この1年間で一番使用した日(1/10に34.3kwh使用したしました。)で上記時間帯の使用容量ですが
>※直近1年間で30kWhを越えたのは14回ほどでした。
素晴らしい調査結果ですね。
蓄電池の容量が大きければ大きいほど便利で安心な(停電へ備えられる)のは間違いないのですが
こと経済性については、とても難しく感じてます。
例えば年14日を賄える容量とした場合、それ以外の350日は使いこなせない可能性あり
(もちろん、雨や雪で発電余剰少ない日には前日からの繰り越しが多い分役立ちます)
保証期間15年間で容量増加分が活かせた日数だけで、支払額増加分が回収できるかというと難しい気がします。
逆に蓄電池容量が少なければ、毎日365日使い切り、翌日充電可能で稼働率高く、コスト回収早くなりますが
その場合、買電減らせる量が限定的で、余剰売電が多くなり、心情的にもったいなく感じることに
なので、需要と供給のバランスとれた、いい塩梅の容量が、経済的だと思うのですが
季節変動も大きいですし、長い目でみると使い方も変わってくるので、
なかなかこれといった式は無く、ある程度で妥協かなと思います。
>6〜9時が4.7kWh、16〜23時が9.2kWhでした。
>実行容量が11.4なので3kwhほど足りない感じになるかとおもいます。
1点補足で、系統連系の決め事・仕組み上±0にできず、蓄電池放電中も微量に買電・売電があり
6〜9時、16〜23時(3時間+7時間)で約1kWhの買電が発生するのと、
昼間15kWh程度余剰がある前提になるので、
実際には1.5kWhほど蓄電池容量不足あるか無いかは、1月の天候と昼間の使い方次第で
なかなか机上の計算通りにはならないと思います。
特に結論の無い投稿スミマセン。
書込番号:26225204
1点
皆さんアドバイス等ありがとうございました。
無事工事が終わったので色々試してみたいとおもいます。
書込番号:26237545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めてなので記載方法も分かりませんが、よろしくお願いします。
三重県 南南西 切妻 スレート 4寸 オール電化(Eライフプラン) エコキュート 年使用量 6000kWh弱
補助金の要件にてFIT制度は利用せず、自家消費メインで余裕があればFIT以外で売電予定
週3日ほど昼間も在宅です
見積り1
カナディアン 12枚 5.46kW + EP-CUBE 13.3kWh(全負荷) 年発電量予想 7693kWh
見積り税込み 254万円
見積り2
ネクストエナジー 12枚 5.52kW + EP-CUBE 13.3kWh(全負荷) 年発電予想 7013kWh
見積り税込み 237万円
上記は補助金を引いていない金額です。この価格が相場から乖離していないのか教えてください。よろしくお願いします。
0点
>タカイバさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.46kW、パワーコンデイショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、税込2.0百万円
合計 税込2.8百万円
書込番号:26224556
0点
タカイバさん
はじめまして!
太陽光5kWと蓄電池13kWhクラスの平均相場は280~
300万円くらいです。この業者さんは安いですね。
わたしならシステム保証が得られる「見積り1」のカナディアンシステムにします。
ネクストはEP CUBEの保証をしないと思いますが?
となると保証は別々になり故障区分の分別が大変です
おそらく業者さんでは手に負えないと思います。
何という業者さんですか?
東海ですと、ゴウダ、yh名古屋や伊藤忠エネクスあたりでないと詳しい故障解析は出来ないと思います。
書込番号:26224935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。本当はオッサンですが、なぜかアイコンが若者のままでした(汗)
見積りはタイナビ経由で何社か、こちらの口コミを参考に yh名古屋さん等にもお願いしました。自分なりに調べて上記2つが及第点であると思いましたが、本当はもっと安いのでは?と疑心暗鬼になりお尋ねした次第です。
相場より安い方だと知り安心しました。
見積り1のカナディアンのシステムを採用しようと考えていますが、もう一つお尋ねしたいことがあります。
それはEP-CUBEのパワコン交換できるの?問題です。現状ではどうなのか、お二人をはじめご存じの方がみえましたらよろしくお願いします。
書込番号:26225383
0点
>タカイバさん
>それはEP-CUBEのパワコン交換できるの?
質問意図不明。
EP-CUBEはハイブリッド型蓄電池である。
パワーコンディショナ(ハイブリッド型)が故障したときは修理可能と思われる。雨水侵入等による全損の場合はパワーコンディショナ(ハイブリッド型)全体交換による修理もありうると思う。
パワーコンディショナ(ハイブリッド型)は他社製品と互換性がないので他社パワーコンディショナ(ハイブリッド型)と交換はできない。ハイブリッド型蓄電池単位での交換になる。
パワーコンデイショナと単機能型蓄電池の組合せであれは、それぞれ他社製品と互換性があり、他社製品への交換は可能である。
書込番号:26225417
0点
>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
EP-CUBEは、パワコンと蓄電池が一体となった機器だと思いますが、もしパワコンのみがダメになったら、その部分だけ交換はできるのでしょうか。
書込番号:26225440
0点
>タカイバさん
大丈夫です。心配はいりません。
電化製品に初期不良は付きものです。その際はメーカーが責任を持って交換または修理してくれます。
パワコンvs蓄電池ユニットの寿命対決はパワコンに軍配が上がります。よって15年程度経ったら蓄電池とパワコンごと交換が賢明です。パワコンも20年くらいが寿命と言われています。
書込番号:26225563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカイバさん
さくらココはもともと太陽光はシャーフ製で、家電保守サービス会社が顧客を訪問(オンサイト対応)して基盤単位で交換するなど適切な保守対応が行われます。メーカのオンサイト対応が行われる限り、蓄電池と一体構造であっても問題はないと思います。(水損とかの場合は筐体がひとつのために被害が全体に及ぶリスクはあります。)
一方故障したら送ってね、代替品送るからのような方式をセンドバック方式と言いhuawei等が採用しており販売店の協力が必要になります。
カナディアンがどのようなアフターサービス体制をとっているか尋ねてみると良いと思います。
パワーコンディショナ センドバックで検索したらQセルズのアフターサービスフロー資料がヒットしました。顧客向け資料ではないのですが、時間のあるときに目を通すと参考になるかもしれません。
書込番号:26226391
1点
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
パワコンの交換ばかりに気を取られていました。蓄電池も例にもれず劣化しますよね。その事実を失念しておりました。
15年20年先の我が家のありようを考えるいい機会となりました。
書込番号:26226674
0点
>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
サービス体制の方式をお知らせいただき、とても勉強になりました。検索のヒントもありがとうございます。カナディアンがどのような対応を採っているのか、聞いてみることにします。
書込番号:26226683
0点
カナディアンのパネルは寒がりという話をよく耳にしましたが・・・
冬場に発電率が極端に下がるというクレームが続出したという話。
真相はいかがなものでしょうかね。
書込番号:26231674
0点
>たいようこさん
ご返信ありがとうございます。
EP-CUBEは、0℃以下が続くと働かないと聞いたことがありますが、新しい太陽光パネルも寒いと発電効率が下がるのでしょうか。
現にカナディアンのパネルを使用されている方がみえましたら、教えていただけないでしょうか。
書込番号:26234428
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お手数ですが教えてください。
今回書き内容で太陽光発電システムの見積りいただいております。こちらの内容で元はとれるのでしょうか?
カナディアン 7.11kwh 60.5万円
オムロン 12.7kWh 142万
cube j 2.5万 (HEMS機器)
工事費 33万(太陽光システム工事費)
工事費 9万(蓄電池設置工事費)
申請手続き 2万
計263万(値引きが入ってこちらの金額になります)
DR補助金479600円
添付の資料で8年ぐらいで元が取れると説明受けたのですが
いかがでしょうか?
現在の電気代は約1.7万〜2万ほどです。
オール電化の住宅です。
たいへんお手数ですが教えていただけると助かります。
書込番号:26224109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すららいむさん
はじめまして!
太陽光7.11kWと蓄電池12.7kWhの平均的な相場価格は320万円程度です。263万円は安いですね。ここから補助金が差し引かれると220万円を切るってことですね?
元取りですが、まず太陽光発電でエコキュートを昼間稼働させる。余剰を蓄電池に貯めて夜間の電気消費に活用、更に余ったら15円で売電。
この消費サイクルをうまく回せば15年以内の償却は可能かと思います。8年はあまりにも強引(タラレバ過多)かと思います。
ひとつ気になるのが、太陽光はカナディアンソーラー
蓄電池はオムロンとシステム保証が得られない仕様となってるのでは?
カナディアンにはEP CUBEという蓄電池がありますので、メーカーを揃えてシステム保証を確保しましょう。
書込番号:26224158 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
REDたんちゃん様
ご回答ありがとうございます。
263万から補助金引いて約215万ほどになります。
無知ですいませんシステム保証とはなんでしょうか
お手数ですが教えていただけないでしょうか。
また今回EPcube見た目よくていいなとおもったのですが
余り寒い地域には向かない?0℃以下で充電されなくなるとか
色々不具合が寒い地域だとあるとの事で4社ぐらいから見積り
いただくとき余りオススメされませんでした。実際どうなのでしょうか?
ちなみに蓄電池はビルドインガレージに設置する予定で考えております。実際気温の影響はどうなのでしょうか?
何個も質問して申し訳ございません
書込番号:26224173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すららいむさん
こんばんは!
>システム保証とはなんでしょうか
太陽光+蓄電池両方をハイブリッドパワコンで接続の場合にメーカーが保証するか否かで
別々ですと、調子悪い時に、カナディアンソーラーは蓄電池知らないオムロンに問い合わせてくださいになり
オムロンは太陽光のことは関知しないので双方とも、うちは問題無い、相手の問題では?
と回答来た際に、販売店がどう対応するか次第になり、施主が困る可能性があるという点ですね。
>余り寒い地域には向かない?0℃以下で充電されなくなるとか
カナダが本社のカナディアンソーラーなのに、意外なスペックと思います
ビルドインガレージ内が氷点下にならなければ問題無さそうですが、
寒冷地にはQセルズでニチコンOEMの蓄電池のほうがマッチしているかもしれませんね。
相見積もり比較ありだと思います。
売電単価15円の試算ですが、今から設置ですと4年間24円売電、その後6年間8.3円売電にこの春、国の制度が変わりました。
15円10年売電は出来ないそうです。その旨、伝えた上で(業者も知っているはずです)
太陽光のみ設置した場合の、同様な試算を見てみたいと思いました。
比較して差分が蓄電池メリットになるのですが、どのようなシミュレーションを販売店が示すのか興味あります。
(販売店側としては売上を多くしたいので、蓄電池メリットを協調するのでは?と思いました。)
>REDたんちゃんさ
>8年はあまりにも強引(タラレバ過多)かと思います。
同意見でして
添付経済シミュレーションについて、若干矛盾すると思った点
エコキュートを昼間に湯沸かしすると蓄電池関係なく、太陽光発電で湯沸かし可能
この点、どのように試算されているのか読み取れなかったのですが、
昼間消費率35%想定に含まれてるような気もします
昼間電力使用量168kWh⇒20kWhの差分150kWh×年間=約1800kWh
これは、蓄電池無くとも太陽光発電分を直接宅内消費で、電気代削減可能な分と思います
自家消費量/年間 707kWhと乖離あるのが気になりました。
夜間電力使用量313kWh⇒68kWhの差分250kWh×年間=約2950kWh
これが蓄電池に充電可能な最大量に対して
蓄電量/年間4252kWhと乖離あるのも気になる点です。
※計算上の最大値なので、実際には、雨や雪で発電少ない日の他、
発電量が多い春先や秋なども、そもそも夜間消費が少なく、蓄電池が半分しか空かない日もあり
そうすると、充電量も半分で春・秋には使い切れない利用になります。
といった点を考慮すると
蓄電量/年間は2500kWh程度(月210kWh)1日当たり7kWh程度が現実的な気もします。
Looopでんきの
買電単価36.13円+燃料調整費6.5円=42.63円
こちら、以前は基本料金0円でしたが、この春基本料金ありにプランが変わりました。
その点も今は契約できないプランなので実際とは異なりますし、42.63円は高すぎです。
我が家は昨年度まで、Looopでんきでしたが、昨年度1年間平均し単価29.52円でした
同様な基本料金0円のプランでは
シンプルオクトパス(1年間限定)東北エリア32.1円
https://octopusenergy.co.jp/simple-octopus-d
上記を計算しなおすと
現状の料金体系(左側)
22,419円⇒17,354円(シンプルオクトパス)
同プランでの経済効果(右側)
4,090円⇒4,438円(シンプルオクトパス)
↓
経済効果/月平均
節約額12,917円+売電収入3,780円=約16,700円
経済効果/年間
200,000円
月5千円、年間6万円程度盛ってると思いました。
恐らくですが、蓄電池無し太陽光のみにすると、蓄電池分の経済効果が無くなり
年間15万円程度(比べて▲5万円/年)と予想しました。
書込番号:26224222
![]()
0点
すららいむさん
・システム保証
システム保証とは太陽光パネルと蓄電池をまとめてカナディアンが保証してくれるシステムです。
こちらの見積り書では蓄電池がオムロンとなっており、問題が発生した時の保証がそれぞれのメーカーに委ねられます。太陽光パネルの問題なのか?蓄電池の問題なのかをユーザーさんまたは施工業者さんが判断してどちらかのメーカーにサポートを依頼します。
往々にしてメーカー間で責任の擦り合いが目立ちます。
が、カナディアンソーラーのシステムに統一することでそのいざこざが解消されるということです。
カナディアンソーラーの蓄電池には自社のEP CUBEとダイヤゼブラ(旧田淵電機)のアイビス7という蓄電池がラインナップされてますので、どちらかを選択する事でその煩わしさを逃れられます。
・寒さ対策
蓄電池に限らずリチウムイオン電池の特徴で寒くなるとその性能が低下します。これはどこのメーカーでも同じリチウム電池を使って以上、当たり前に発生します。
蓄電池においては、0℃を切ることで蓄電性能が低下し過剰放電、つまり使い過ぎの状態に陥ります。
ですが、EP CUBEには過剰放電をセーブする「冬季モード」という選択肢があり、性能低下やシステム劣化を防止します。さすが北米生まれのメーカーですね。
ガレージの室内温度がどのくらいになるか分かりませんが、一般的には屋外に耐えられる仕様ですので、室内なら追い風です。逆に半導体に致命的な暑さ対策にも室内は有効的です。
りゅ774さん
お疲れ様です。詳しい試算とご指摘ありがとうございます。
私的にはメーカーシミュレーションにはあまり目を通していません。現在の昼夜での消費比率や季節ごとの消費量と発電量というファクターがわからないため。
オール電化住宅で太陽光・蓄電池システムを上手く活用する術(すべ)として、高い消費電力のエコキュートを太陽光が稼働する昼間に稼働させる。夜間電力は蓄電池からの供給を最大限に活用する。FIT利用なら余剰売電させる。こういう使い回しがコスパを向上させるひとつの方策とアドバイスさせて頂いた次第です。
書込番号:26224262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りゅ774さま
ご丁寧な回答ありがとうございます。
もともと太陽光発電システムを導入するつもりは
なかったのですがたまたま訪問販売から説明を受けて
気になったので色々質問させていただきました。
蓄電池に関しては本当はEPcubeがスッキリしていていいなっと思っていたのですが寒さに弱いとの事なので断念してました。
※ビルドインガレージですがシャッターはないです
一応見積りは9社から頂いており今の所2番目に安いこちらの会社にお願いしようかと思っていたのですがどうなのでしょうか?
またパネルと蓄電池はセットでなく今回パネルだけにしといたほうがいいのでしょうか。それとも金額的にはまとめて導入でもいいのでしょうか。
もう1点今回蓄電池とセットで導入するなら電気プランをシンエナジーの夜間プランにして夜の単価が約17円だったので
夜の時間に蓄電池に充電して24円の単価の4年間はガンガン売電したらいいかなと思っているのですが考え方として間違っている所ありますか。素人の安易な考えかとおもいますが。
たいへん恐縮ですがアドバイスいただけないでしょうか。
※今回導入にあたって今の電気代より月々の負担が軽くなればと思ってます。また導入するなら200万ほどローンで考えていて
3.05の固定金利で月約14400ぐらいになります。
後見積りの画像も追加で添付いたします。
おかしな所あれば教えていただけると幸いです。
書込番号:26224320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃんさま
ご回答ありがとうございます。
現在ですがDR申請して交付決定しました。
今はローンの審査中なのでが
今から蓄電池かえることになった場合まだ
申請はまにあうのでしょうか?
本当はEPcubeがいいなと思っていたので問題ないなら
変更考えたいとおもいます。
ただ蓄電池をオムロンからEPcubeに変えた場合
どれくらい金額的には変わるものなのでしょうか?
同じくらいなのでしょうか?
書込番号:26224389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すららいむさん
ここに寄せられる蓄電池単体で設置した場合の価格です
オムロンの12.7kWhが総額税込で200万円程度
EP CUBEの13.3kWhが230万円程度です。
若干、カナディアンの方が高いですかね!
また、面白いことにオムロンはもちろんオムロンブランドでも販売してますが、全く同じ製品を長州産業にもOEM供給してます。
現在、飛ぶ鳥を落とすほど人気の長州産業のシステムとして同じオムロン製12.7kWhを買うと180万円くらいで導入出来ます。
まあ、この製品って価格があってないようなものです。
施工業者の仕入れ値もそれぞれで異なるようですし。
書込番号:26224405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃんさま
価格教えていただきありがとうございます。
※余談ですが蓄電池をオムロンではなく長洲にしたら安くできるか以前きいたら基本卸売業者さん4社さんを利用しているそうで
カナディアンのパネルと長洲さんだと仕入れ先が2社になってしまうそうでオムロンだと同じ業者さんになるので逆に長洲にすると値段が上がると説明がありました。
相談に乗っていただきありがとうございました。
蓄電池だけどうするか再度検討したいとおもいます。
ちなみに長洲産業のパネルと蓄電池の組合せでも同じ会社から
見積り頂いていて容量:7.03kWの12.3kWhで263万でした。
値段を今の価格で押さえるなら今回のカナディアン+オムロンより長洲でパネルと蓄電池セットのほうがいいでしょうか。
書込番号:26224438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど業者さんから蓄電池変更の件回答きたのですが
今年度のDR補助金が火曜日、水曜日くらいに予算達成
するとの事でした。もう少し早めに皆さんに相談すれば
良かったです。
書込番号:26224444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すららいむさん
わたしはPanasonic太陽光ユーザーなのですが
これから太陽光システムを導入するなら、迷わず長州産業一択です。
価格や性能はもとより、サポート網・保証の充実・将来性、すべてを兼ね備えたメーカーです。現在、ダントツのシェアNo.1ですからね。
施工業者さんにシステムの修理や故障解析を委ねるにはムリがあります。基本解析ツールや機器も持ち合わせていないので、単にエラーモードと状態をメーカーに丸投げするだけです。
だから、施工業者に頼らなくて済むシステム保証を推薦してるのです。
書込番号:26224447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)






