太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2757スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

夜トクプラン

2025/01/07 15:13(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13405件

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25633716/
こちらのスレに書き込んだ者です。
現在は東京ガスの電気契約です。
やはり冬場はエコキュートの夜間消費電力が激しいので深夜割引なしの東京ガスでは辛いです。

そこで
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/yorutoku/index-j.html
東京電力の「夜トクプラン」はどうでしょうか?
電力会社を東京ガスから東京電力に戻す作業が必要ですが何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?

書込番号:26027913

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/07 16:06(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?

試算くらいした方がいいとは思いますが。

前の書き込み(書込番号:25646389)で、
>昼間の稼働が効率が良く深夜割引プランはあまり意味がない
とありましたが、今から切り替えても早くて2月、遅ければ3月になり、
自分の経験上では3月からだと、昼間沸き上げする方が、深夜料金
より得になりますが、それも計算されてますか?
実際、私の環境では、12月から2月までは昼間沸き上げでは昼間料金で
「(高額)買電」することが多くなってますので、動くなら10月に深夜料金
プランに切り替え申し込みをし、1月には戻す申し込みをする、くらいで
ないと間に合わないと思いますが。

私は、通年で料金が下がっているから良しとしていますが、
動くなら早め早めに動くべきでしょうね。
もう一つアドバイス(?)するなら、新電力は電気料金の単価は安く
見えますが、基本料金が高かったり、再エネ、燃料調整費が最終的に
どかーんとかかってきますので、思いの外安くならないことも多いです。

書込番号:26027971

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/07 16:38(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

ちなみに、東京ガスでも「オール電化向け料金メニュー」があるみたいですが、
なんでそれに切り替えないんですか?

https://home.tokyo-gas.co.jp/gas_power/plan/jikanbetsu/index.html

書込番号:26028010

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2025/01/07 22:08(10ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは、
太陽光+蓄電池+エコキュート設置後、もう少しで1年といった感じですか?
電気消費量、買電・売電、請求額はどんな感じでしょうか?
うちも、卒FITにハイブリッド給湯器のエコワンに交換など、様変わりです。

冬の電気消費を太陽光発電で全て賄えれば良いのですが、発電量少なく暖房・給湯で需要が多い季節
不足分を買電するしかないですよね。

先日、他の方(極太まっちょさん)の投稿にレスしたところなのですが、
夏10円⇒冬140円と気温・水温差により、うちの場合14倍、給湯費用に差がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015726/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/


料金プラン、冬とその他以外で変えたくなりますね。
>E11toE12さん
が紹介された東京ガスの時間帯別プランも良さそうですが、

東京ガスの出資の新電力でTGオクトパスエナジー
こちらも、オール電化プランやってるようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000087134.html
キャンペーン期間終わっていたのですが、
このようなキャンペーンなどあるときに乗り換えて試してみるのもありと思いました。

書込番号:26028421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/08 11:42(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

オクトパスは、キャンペーン云々の前に、紹介者を紹介し、加入すれば、
10,000円(各々5,000円づつ)を割り引くというマルチ商法みたいな(失礼)ことを
やってますので、参加するなら紹介者を探した方がいいかもですね。

ご紹介のオール電化オクトパスの他に、
https://octopusenergy.co.jp/all-electric
太陽光をやられているなら、ソーラーオクトパスというのもあります。
https://octopusenergy.co.jp/solar-octopus
この2つを、季節に応じて切り替えてもいいかも知れないです。
冬はオール電化、夏はソーラーとか。

まあ、見かけがアレなんで、ちょっとどうかと思わないこともないですが(笑)

書込番号:26028889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13405件

2025/03/31 04:34(7ヶ月以上前)

申し訳ありません。
このスレ長期間失念しておりました。
実は昨日、電気自動車をディーラーで契約し納車四月末までに夜間電力で充電するためこのスレを思い出しました。
ディラーよりENEOS電気への切り替えを進められましたがどうでしょうか?

書込番号:26129546

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/31 09:29(7ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

りゅ774さんとかの書き込みの内容の検討もしていない状態ですか?
eneosでんきのどこがどう気になったとかの感想もないのですか?

てか、eneosでんきのEV夜とくプランなんて、再エネ賦課金に燃調費が
加算されて、基本料金こそ311.75円/kW(60Aで1871円)で標準的ですが
昼間の料金が35.4円/kWh、EVタイムと称するものは27.85円/kWhで
激高ですが大丈夫ですか?
ENEOS Charge Plusの料金が分単位3.3円安くはなりますが、
EVを常用している身からすれば、ENEOS Charge Plusの料金自体が
安くなく、今時50kW出力で時間課金制なんて10分程度の経路充電でしか
メリットがないなあ、って感想ですが、3.3円/分、なんてそんなメリットでも
ないですよ。(少なくとも私にとってでは、ですが)

どういうライフスタイルで、EVをどういう使いかたをするかによりはしますが、
東京ガスのオール電化向けプランに切り替えるだけでいいんじゃないですかね。

書込番号:26129708

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/31 11:30(7ヶ月以上前)

こんにちは。

他の人も含めて、何かの参考になれば、ですが。(東京電力管内)

・東京電力の「電化上手」を契約しつづけている人は、そのまま契約し続ける方がよい。基本料・燃調費が安い。
・東京ガスも、何気に燃調費が安い。今後はわからないが、さすがガス会社。
・新電力は、深夜メニューが安いとかEVメニューがあるとか言っているところや、ポイントを付けると言ってる
 ところは、基本料金が高い傾向がある。
・新電力で、基本料金が標準的であるところは、時間契約料金が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金が標準的であり、時間契約料金が安いところは、燃調費が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金がない、と謳っているところは、託送費・燃調費が加算されることに注意。
 また、市場連動型料金の場合は、その料金はJEPXの価格との連動だと説明されるが、手数料が
 加算された料金がいくらになるかは契約するまでわからない。0.01円であるはずがない。

基本、どこと契約するとオトクですか?という質問ほど無意味なことはない。

書込番号:26129799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13405件

2025/08/25 12:04(2ヶ月以上前)

太陽光発電パネル本日の発電量実測で2.0kWいかない

>E11toE12さん
>りゅ774さん

申し訳ありません。
仕事・私事超多忙のため、返信が遅くなり申し訳ありません。
ところで今回補助金目当てでV2H導入したのですが色々問題があり難儀しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/
こちらのスレに書きましたが、コメントでご提示合った以下のブログで
https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/
・前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
・前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
・前提3:家を高断熱化する

のうち、前提1と前提3は未実施です。
前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
と言うのをまずはやりたいのでまずは東京ガスのまま、深夜電力のプランに切り替えようと思います。
しかし
前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
の文章の中で
「それだけの余剰電力を安定して確保するためには、充電ロスも考慮して太陽光発電パネル8.0kW以上は必要になってきます。」
とありますが、自宅の屋根の面積が極端に狭くパネルが置けないため、実測で2.0kWいかないです。
この厳しい条件ではV2H設置費用の元が取れず無駄なので深夜電力のプランに切り替えても意味がないのでしょうか?

書込番号:26272656

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2025/08/25 13:35(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

もうちょっと情報をください。

>実測で2.0kWいかないです。

これは、PVの発電量が最大2.0kWいかない、という意味なのか、
宅内消費を抜いた余剰が2.0kWいかないのか、それともパネルが
2.0kWしか載っていない、という意味のどれですか?

>今回補助金目当てでV2H導入したのですが
>V2H設置費用の元が取れず

それ、みんな言いますねー。事前にリーフのスレでも検索していれば、
怨嗟の書き込みに溢れていることに気が付いたんでしょうが・・・

はっきり言いますが、補助金を貰っても、元を取る目的が電気代の削減なら
>太陽光発電パネル8.0kW以上は必要に
というBlog記事の通りです。
一昔前なら、「まちエネ」という深夜電力定額技も使えましたが、実質破綻しました。

まあ、それでも買ってしまったものはしょうがないので、何とか生かす手立てを
考えるなら、今のところ「オクトパスエナジー」の「EVオクトパス」を使う、という
手を考えた方がいいでしょう。いいというよりは、まだまし、というレベルですが。

まず、EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。
(冬場は発電状況に応じて変更してください)これで、少ないながらも余剰充電は車に
入ります。
EVオクトパスは、11時から13時までが12.6円/kWh(燃調費除く)なので、ここで
EVPSの充電タイマー1を設定しておきます。たかが2時間なので、最大入っても
12kWhで、取り出せるのはロスって7,8kWhですが、やらないよりはメリットがある
はずです。
エコキュートを持ってらっしゃるなら、1時から5時までのEVナイトタイム、14.6円/kWhに
湯沸かしするか、ちょっと開き直ってEVPSの充電タイマー2にこの時間を設定するか、
です。この時間にEVに100%充電して、EVデイタイムやPV余剰が充電できない、という
初歩的ミスは犯さないように。

こうやってみると、車はいつ使うんだ?という状態になることがわかります。
そうです、それがV2Hが割に合わないといわれる所以の一つです。
蓄電池として使ってもロスが多いし、あんまりいいことはありません。
V2Hは、「災害時の給電」目的か、「PV余剰で土日の走行燃料として使う」ことを
目的とするべきです。

オクトパスエナジーはこちら。
https://octopusenergy.co.jp/

慣れてくると、オール電化サンシャインという手も使えます。オクトパスはなかなか面白い。

書込番号:26272747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2025/08/25 14:33(2ヶ月以上前)

こんにちは。

ちょっと修正。

>EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。

グリーンタイマーは7時から11時でONですね。13時からは、EVも充電されているはずなので、
充電下限設定値以下にはなっていないのでPV余剰充電が働くはず。
冬場は9時から11時でONでしょうが。

書込番号:26272798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13405件

2025/09/21 10:58(1ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/#26290776
こちらのスレにも書きましたが、電力会社を変更しました。
移転先はE11toE12さんご紹介のオクトパスエナジーです。
EV充電のタイマー設定を
1:00〜5:00、11:00〜13:00
に限定すれば安く充電出来てそれ以外の時間帯はEVから電力供給する設定にすればお得です。
ご契約開始予定日は2025年10月16日とおよそ一か月先です。

書込番号:26295798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池

2025/09/16 22:08(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

太陽光の見積を8社近く取りました。そのうち2社くらいに蓄電池は今つけずに4年後の方がいいと提案されました。
蓄電池は今パネルと一緒につけるのと4年後別でつけるのどちらがいいのでしょうか。

蓄電池は一緒につける方がいいと言った業者は、
@分けてつけると作業代がほぼ倍なので無駄になる。
A補助金も40万から国に支配される機会代20万引いて20万のみだから大した額ではない(?)
競争率すごくて来年以降もらえるかは不確か。

蓄電池は4年後でいいと言った会社は
@売電の単価が、24円にあがったから今は売るメインにするべき
A蓄電池は高いので補助金を狙って導入した方がお得
B蓄電池は元とれない(?)

アドバイスください( ; ; )

書込番号:26292114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/16 22:36(2ヶ月以上前)

要は、まず「昼にどのくらい多く売電できるか?」によりますし、また「災害時の緊急用としての電源をどう評価するか?」、そして「将来どのくらい高性能で安価な蓄電器が出てくるか?」等の考え方によって判断が違ってくると思います。

ちなみに、不肖私の考えは、「蓄電池は後でいい」と思います・・・。
いずれにしても、盛んに蓄電池もと言う会社が多い中で、「後で良い」と言うのは、希少なのでは?

書込番号:26292137

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2025/09/17 00:28(1ヶ月以上前)

>もひあらぶさん
>蓄電池は今パネルと一緒につけるのと4年後別でつけるのどちらがいいのでしょうか。
蓄電池の価格が高いため、経済効果は少ない。
太陽光だけであれば10年程度で費用回収可能であるが、太陽光+蓄電池とすると国の蓄電池に対する補助金(500千円程度)を得て、15年程度で費用回収可能となることが多い。
設置目的が経済効果のみを期待しているならぱ、太陽光のみの導入に止めておくと良い。4年後に価格の高い蓄電池を別につけても経済効果としては大差ない。
蓄電池の導入理由は今のところ経済効果以外にある。
第一に非常用である。電力施設が災害等で被災したときの等の停電対策。
第二に環境対応である。夜間や雨天でも太陽光発電由来の電力を利用できる。

書込番号:26292204

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2025/09/17 08:50(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>もひあらぶさん

私も、”東京都以外なら”、FIT初期投資支援スキームを利用し、最初は売電のみで
蓄電池を入れない案で検討された方がよろしいかと思いますが、将来蓄電池を
検討した場合に障壁になりそうな条件を記載しておきます。

・蓄電池の補助金が現状のDR補助金の制度のままでは、パワコンが蓄電池を
 追加できるタイプであっても、パワコンを蓄電池と同時に導入しない限り補助金の
 対象型番にならないため、既存パワコンが無駄になる。
・既存パワコンを交換するということは、保証関係が全て無効になるので、
 15年とか20年などの保証制度は意味をなさなくなる。
・新設で蓄電池+パワコンを入れた場合の、システム保証はない。要は太陽光
 パネルはパネル単体の保証になる。もしくは無保証。

上記を考慮した場合は、蓄電池同時導入が必要になります。
ただ、経済効果がないという結論に変わりはありませんので、将来蓄電池価格が
下がって、上記デメリットを抑えて経済効果が出ることを期待するのも一つの方法です。
そう言われ続けて、もう十年近くになりますが(遠い目)

書込番号:26292348

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2025/09/17 09:50(1ヶ月以上前)

>もひあらぶさん
>E11toE12さん

おはようございます!

太陽光蓄電池ハイブリッドパワコンの場合で4年経過後蓄電池設置ですと
>E11toE12さん懸念されてる通りで、後から追加が補助金・保証面・コスパ面で
メリット無い認識です。


Qセルズ(ニチコン製)のQ.READYコンセプトが、ハイブリッドパワコンのみ先行設置で
バッテリーのみ後から追加可能、保証面は継続するものの(期間は4年短くなる模様)、
国の補助金が今年度は非対応コスパ面(値引き率等考慮)が??と
コンセプトとても良いと思うのですが前記理由の全てが解決せずイマイチ

他の回避策として蓄電池を単機能パワコンタイプで追加であれば
4年後もしあれば、国の補助金対応が見込めるのと、保証面が問題ない点
単機能デメリットはパワコンが別々で効率がやや低下(実測3%程度差なようです)


と考えると太陽光+蓄電池セットで初期設置、国の補助金考慮で15年で設置費用回収

太陽光のみ売電優先で8年内程度で設置費用回収し10年から15年後に蓄電池追加

24円売電で蓄電池10kWhで毎日自家消費優先しても、ロス考慮しても
4年間は毎年1.3万円程度、4年間で5.2万円程度はメリット得られると思います。

この辺り各見積の差額比較し、メリットデメリット検討と思いました。

>蓄電池は4年後でいいと言った会社は

普通、売上至上な営業マンが多い中、好印象
来年度・国やお住まいの自治体併用できれば、コスパ改善できるので相談してみると良いと思いました。

書込番号:26292406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

エネファームと併用できる蓄電池について

2025/08/16 10:14(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 320i_mmさん
クチコミ投稿数:11件

建売住宅に最初から京セラ製のエネファームミニが設置されています。
現在、太陽光発電と蓄電池の導入を検討中です。
場所は東京都です。

一括見積もりサイトでこれから見積もりを依頼する予定ですが、その前に事前知識として皆様にご相談させていただきます。

【質問1:蓄電池の種類について】
エネファームと併用できる蓄電池の種類は限られると聞いていますが、
おすすめのメーカーやブランド、実際に設置された方の感想などがありましたら、
ご教示いただけますと幸いです。

【質問2:設置時期について】
焦らず2026年のDR補助金を待って導入した方が良いのか、
都の補助金が減額される可能性があるため、できるだけ早めに設置した方が良いのか、
皆様のアドバイスをお願いします。

太陽光発電や蓄電池、補助金申請などについて、初めてのため不明点が多く、
皆様のご経験をもとにアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26264725

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/16 11:31(3ヶ月以上前)

>320i_mmさん

こんにちは

エネファームは未経験ですが、京セラの蓄電池を設置しました。

エネファームミニの設置時期と、発電量は年間どの程度でしょうか?とても興味あります。
太陽光を設置するとW発電になり、昼間エネファーム発電分により
余剰売電(4年間24円)が押上効果あるのですが、蓄電池充電優先で、電気代削減のほうに
今まで通り寄与すると思います。

現在発売されている以下の機種はエネファームとの接続が考慮されているのと
システム保証を考慮すると同じメーカー製がトラブル時に困らないと思います。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/

蓄電池の価格は他機種と比べても割高感無いようですが
悩ましいのは太陽光パネルで、京セラ製は割高と投稿を見かけますが
システム保証を考慮すると、揃えたほうが安心かもしれません。

相見積もりで、パネルのみ他メーカ(カナディアンやQセルズ、ネクストエナジー、エクソルなどなど)
いろいろ組合せを見積と、保証内容を確認して比べるのが良いと思います。

東京都の補助金が手厚いので、
割高なパネル⇒補助金多く
割安なパネル⇒補助金少なく
都の補助金のみですと、設置容量によりますが、80万円前後負担でさほど変わらないかもしれません。
比べるしかないですね。

国(経産省)のDR補助金については、予算消化で、次は決まって無いそうです。
国交省、環境省からの蓄電池補助金が以前あったりしたので、
お住まいの市区町村からともあわせて年度末頃確認してからでも良いと思いました。

書込番号:26264787

ナイスクチコミ!0


スレ主 320i_mmさん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/17 16:45(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん

コメントありがとうございます。

東京ガス

エネファームの効率をネットのブログなどを見ると

1kWhの発電に0.167立米mのガスを使うみたいです。

1立米m 150円で計算すると→ 25円

1kWh単価35円で計算するとエネファームで発電したら1kWh10円くらい得ですかね、

仮に月200kWhエネファームで電気を作るとすると、

200*10*12 年24000円

エネファーム導入の費用に対して経済効果は大きくないと思います。

書込番号:26265861

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/17 23:38(3ヶ月以上前)

エネファームの割引プラン

>320i_mmさん

こんばんは

我が家は、床暖のみの暖らんプランで6%から冬期11%割引ですが、
エネファームの場合、添付料金プランの割引率の高さ12%から冬期25%割引で
冬期の暖房や浴室乾燥が割安な点、発電に伴う、給湯低減分もメリットとして計上したり

また、太陽光を設置した場合の押上効果、4年間ほどですが
こちらも経済的なメリットとして加味すると、どうなのか?
どれも計算とても面倒そうではありますが、トータルで考慮したら
効率はとても良い機器と思うので、もう少し経済性ある気もしました。

我が家も太陽光設置検討当時10数年前、
Panasonicのエネファーム新商品と太陽光HITパネルでW余剰発電と東京ガスの割引プラン
とても高額な商品でしたが、補助金もあり当時検討したのを思い出しました。

書込番号:26266235

ナイスクチコミ!1


スレ主 320i_mmさん
クチコミ投稿数:11件

2025/09/13 10:27(2ヶ月以上前)

>りゅ774さん
回答が遅くなりました。

エネファームミニの発電量ですが、去年だと年間2400kwくらいでした。

ガス料金の割引、発電と給湯が同時に行える点は確かにメリットだと思います。

デメリットは導入費用と

エネファームと接続可能な蓄電池が限られている点ですかね。

当方のエネファームは京セラ製ですが、京セラのエネレッツァ プラスは接続可能みたいです。

書込番号:26288887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

契約完了 結果報告

2025/09/11 12:31(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 SARA-PAPAさん
クチコミ投稿数:6件

6月にこちらで価格の妥当性について相談させて頂いた者です。
その節はアドバイスをいただき有難うございました。

正式に契約完了し工事待ちの状態になりましたので、結果を報告させて頂きます。
同じような状況で検討されている方の参考になればと思います。

【屋根】
立平葺き ガルバリウム鋼板
西向き(情報修正) 片流れ
二寸勾配 約60u
工法:キャッチ工法

【家の状況】
滋賀県大津市
オール電化 エコキュート
年間電力使用量:6700kWh

【見積り】
タイナビに登録後4社から接触あり
A S社 運営は K株式会社(大阪) 契約に至る 詳細別途記載
B T社 パネル:シャープ7.04kWh 蓄電値:シャープ7.7kWh 約250万
C T社 パネル:ハンファ7.04kWh 約130万円
D N社 訪問面談時に、10年以内の回収を目指しているので現状蓄電池は検討していない、
と言うと見積りを辞退されました

【契約内容】
太陽光パネル:ネクストエナジー 460W×20枚 9.2kWh・・・当初見積りより4枚追加
蓄電池:カナディアンソーラー EP-CUBE 13.3kWh
オプション:カラーモニター HEMS Cube J
合計金額(税込み):268万円
補助金:DR 52万円 自治体 9万円
実質負担額:207万円
3年ごとの定期メンテナンス永年無料


当初、投資回収期間を短くしたい方針で蓄電池をつけるつもりは無かったのですが、
補助金を使えば10年で回収できるレベルになるとの提案で、蓄電池も含めて検討するに至りました。

最終的に、9.2kWhのパネルを搭載することになり、そんなにうまくいかないかも知れませんが
年間20万円ほどの経済効果で約10年で初期費用を回収できそうな見込みです。
蓄電値については、仮に毎日10kWh分を使い切ったとしても得られる経済効果は
10kWh×365日=3650kWh×20円(売買電単価差)で年7万円程度、15年で約100万円程度なので、
変換ロスや徐々に劣化することを考慮すると補助金などが無ければ投資回収は非常に困難だと感じました。
投資回収を重視されている方は、太陽光パネルのみ導入されるか、来年のDR補助金や自治体の補助金を
上手く活用された方が良いと思いました。

販売会社については、ネット集客・オンライン商談に特化し営業経費カット分を価格とメンテナンス費に
還元する会社方針とのことで、実際の見積金額も他社より安く、提案内容も納得できるものでした。
システム保証はないので、機器が故障したときに問題の切り分けなどしっかり対応してくれることを期待していますが、
そもそも何も起こらないことを祈るばかりです。

「省エネ改修に係る所得税額の特例控除」という制度があり、大型補助金が出ている内窓リフォームを行うと、
太陽光パネル導入分と合わせて35万円以上の所得控除が得られるようなので、それもチャレンジするつもりです。

東京都のような強烈な補助金が無い状況のなかでは、比較的良い内容で導入できたのでは無いかと思っております。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:26287252

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2025/09/11 12:43(2ヶ月以上前)

こんにちは。

良い買い物をされたと思います。

一点、注意したいのは、大津は雪が降りますので、
EP-Cubeですと、降雪の後は0℃を下回り、停止してしまって
充電されないということになりますので、冬場の運転状況は
きっちり監視されるとよいかと思います。

琵琶湖側だと、パネルの雪はそんなに気にしなくてもよいと思われますが。

書込番号:26287265

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2025/09/11 15:08(2ヶ月以上前)

>SARA-PAPAさん

ご契約おめでとうございます。

西向きの屋根だったのですね。
6700kWh÷9.2kW=728kWh
これは全国47位の秋田県の950kWhを大きく下回る低発電量です。6700kWhのほとんどを春先から初秋までに稼ぎます。晩秋から冬にかけてはほとんど発電がなく蓄電池も満充電出来るかどうか?
更に日本は3日に1日は曇天です。なので10年で費用回収出来るというシミュレーションは懐疑的です。

我が家はパナソニックHITというネクストエナジー製の太陽光パネルを発電量で凌駕するシステムです。
南向き一面、4寸勾配に6.3kWの太陽光を載せています。
発電量は年間8000kWh程度(1kWあたり1260kWh)
南向き一面でも冬場は夏の半分も発電しません。

10年回収は再度シミュレーションし直してみて下さい。ほんと太陽光の収益性なんてちっぽけなものです。

書込番号:26287373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SARA-PAPAさん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/11 18:43(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん

>良い買い物をされたと思います。
E11toE12さんにこのように言っていただいて嬉しいです。ありがとうございます。

0℃以下になると充電が停止される制御については、私は寿命サイクルを減らさない為の良い機能だと前向きにとらえています。
雪が積もることは年数日あるかどうかですが、氷点下になることはそれなりにありますので注視していきますね。


>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。

6700kWhは実際に直近の1年間で使用した年間電力使用量で、発電シュミレーションは9330kWhとなります。
最初から記載しておくべきでした。申し訳ありません。

南向き一面、4寸勾配屋根、うらやましい限りです。1kWあたり1260kWhはすごいですね。

計算上、年間約20万円というのはそこそこ良い線かなと推測していますが、実際どうなるかはまだわかりませんので
答え合わせを楽しみに経過を見守りたいと思います。

書込番号:26287533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2025/09/11 18:49(2ヶ月以上前)

>SARA-PAPAさん

ごめんなさい。読み違いました。

楽しい太陽光ライフを!

書込番号:26287540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光、蓄電池

2025/09/09 12:20(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

太陽光契約していい妥当な金額かご意見ください。

長州産業
太陽光5.44kw 全負荷蓄電池12.7kw
352万円

最初に見積したところが、
エクソル
太陽光6.37kw 特定不可蓄電池10kw
418万
だったので
長州産業の方で契約したいと思ってますが、
どうでしょうか( ; ; )
宜しくお願い致します。

あと、北側でつけた方いますか?
シュミレーションで、まわりに遮るものもないし、片流れで緩い傾斜だから問題ないと言われたのですが。。

書込番号:26285362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2025/09/09 17:13(2ヶ月以上前)

>もひあらぶさん

はじめまして!

長州産業太陽光5.44kw 全負荷蓄電池12.7kwhですね。
屋根一面、片流れということはガルバ屋根ですかね?
だとすれば320~330万円くらいですかね。
352万円は初回としては及第点ですが、仕舞い値としては努力不足だと思います。

北面ということですが勾配はどの程度ですか?
2寸くらいなら一般的な南向きの屋根に対して20%減くらいなので導入価格にもよりますが妥協出来る範囲です

が、4寸を超えると秋から冬場は殆ど発電がなく蓄電力も低下しますし自家消費もままなりません。
またメーカーによって北面設置は長期保証が得られないケースもありますのでご確認をお願いします。

設置業者は売りたいがためにポジ発言しますが付けたら終わりです。失敗しないためにも複数の業者で仕様も価格も保証も比較することをお勧めします。

書込番号:26285541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/09/09 21:49(2ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます!
屋根はガルバです。
蓄電池のプラス8万程度の20年保証もつけると言われましたが、それでも気持ち高い感じでしょうか。

勾配はエクソルのは1.8寸とあり、
長州産業のは、0.5/10(3度)と記載があります。

もう一社見積依頼してみようかと思います( ; ; )

書込番号:26285744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光見積もり

2025/09/07 22:40(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

愛知県在住
屋根一寸勾配南西

カナディアンソーラー


この見積もりどう思われますか?

書込番号:26284113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/09/07 22:42(2ヶ月以上前)

見積もりです。

書込番号:26284116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2025/09/08 00:06(2ヶ月以上前)

>まおさらさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.695kW、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 1.1百万円
蓄電池 13.3kWh、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 2.0百万円
合計 3.1百万円

EP-Cubeの動作温度は、充電:0℃〜45℃です。

書込番号:26284172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/08 21:44(2ヶ月以上前)

310万が目標値であるなら
この見積もりは良心的ということですか?

書込番号:26284938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2025/09/08 23:43(2ヶ月以上前)

>まおさらさん
>310万が目標値であるなら
>この見積もりは良心的ということですか?
見積額は、薄利多売の販売店に対する目標より安い。
0℃以下で充電することがないならば、購入候補と思う。
(さくらココは、夜間((冬季は0℃以下になる)に商用から蓄電池を充電することがあるので、この蓄電池は必要な仕様を満たしていない)
販売店は、技術的に優秀で、経営的にも安定していることが望ましい。

書込番号:26285013

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)