
このページのスレッド一覧(全2750スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2025年4月24日 09:06 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年4月16日 12:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年4月14日 10:35 |
![]() |
1 | 6 | 2025年4月13日 18:15 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年4月13日 14:54 |
![]() |
0 | 6 | 2025年4月8日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
朝の時間帯に発生しているみたいですが、良い現象か悪い現象かもわからず、他の口コミなども探してみたんですが、わからず、教えていただけると助かります。
書込番号:26156217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蓄電池初心者さん
はじめまして
以下を展開願います。
・どこの電力会社管内か
・分電盤のアンペアブレーカの写真・何アンペアか?
・太陽光パネルの容量とパワコンの容量
書込番号:26156348
0点

>蓄電池初心者さん
さくらココと申します。長州産業製(オムロンOEM)を使用しています。
「契約アンペア抑制」は、蓄電池の商用電力系統からの充電能力が大きいため(5.9kWまたは4.0kW)、その時の買電電力に加えて商用電力系統から充電を行うとシステムに設定した契約アンペア値を超過するおそれがあるときに、商用電力系統からの充電を抑制して運転した時間を記録しています。
さくらココは蓄電池夜間充電の時間帯を深夜電力帯23:00〜6:55(:契約東京電力電化上手)に設定し、エコキュートの夜間運転と重なると23:30,0:00,0:30の頃に契約アンペア抑制が記録されることがよくあります。
蓄電池初心者さんの場合、6:00,6:30に契約アンペア抑制が記録されているので、5:30〜6:30の時間帯で蓄電池が充電しようとしたが、大きな負荷があったので充電を抑制していると思われます。
確認することとしては、
1.契約アンペア抑制が記録された日時の実績データのグラフ等から買電量、充電量、蓄電残量等を把握し、蓄電池初心者さんの想定内であるかどうかを確認する。夜間充電が終了したときに蓄電池初心者さんの意図した蓄電残量に達しているか。
2.充電時間の設定が蓄電池初心者さんの意図どおりかを確認する。
3.契約アンペアの設定が電力会社との契約どおりかを確認する。(工場出荷値40A)
書込番号:26156819
1点

・どこの電力会社管内か
関西電力です。
・分電盤のアンペアブレーカの写真・何アンペアか?
帰宅後返信致します。
・太陽光パネルの容量とパワコンの容量
オムロンマルチ蓄電プラットフォーム12.7
で、パワコンの容量はわからないです。
書込番号:26156833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓄電池初心者さん
関西電力ですか。
関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力はアンペアブレーカはありません。
なので、最大の60A設定をしているかを確認してください。
書込番号:26157190
1点

分電盤には60とありますが、、確認できるところはありますか?
書込番号:26157227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
売電16円と夜間電力15円を比較したら、実際は15円の他に追加される金額があり、蓄電池の電力を使った方が得だと聞いたので、できるだけ自家消費ができるように設定したつもりです。
書込番号:26157235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓄電池初心者さん
>売電16円と夜間電力15円を比較したら、実際は15円の他に追加される金額があり、
>蓄電池の電力を使った方が得だと聞いたので、できるだけ自家消費ができるように設定したつもりです。
実際の設定を見ると、グリーンモードとして蓄電残量が100%になるまで太陽光で充電するとともに、充電時間帯に設定した6:00〜6:55に蓄電残量が20%未満のときは商用電力系統から充電を行うようになっています。
4/22は、6:00〜6:55に蓄電残量が20%以上あるため商用電力系統からの充電は行われていません。またこの時間帯の買電が2kW近くあるので、蓄電残量が20%未満となって商用電力系統からの充電を行われるときは契約アンペア抑制となる可能性はあると思います。契約アンペア抑制の記録のある4/21等で蓄電池初心者さんの想定内の動作であることと充電時間が終了したときに蓄電池初心者さんが意図した蓄電残量20%が得られていることを確認することをお勧めします。
.契約アンペアの設定が電力会社との契約どおり60Aかを確認することをお勧めします。
なお、さくらココは主に非常用として設置していることもあり、グリーンモード、SOC下限30%、SOC上限50%、充電時間帯23:00から6:55としています。
書込番号:26157380
0点

>蓄電池初心者さん
はじめまして、こんにちは。
関西電力とのこと、基本料金が直近1年間で最も電気を使った量に応じて決まる、実量制の契約でしょうか?
もしそうなら、蓄電池の能力目一杯充電し60Aフルに系統から買電があると
1年間にわたり基本料金が、例えば20A分、毎月600円×1年間=7千円高くなってしまったり
といった懸念が無いか気になりました。
また、蓄電池は充電・放電でロスがあり、買電で充電する場合、15%程度ロス考慮すると
時間帯料金の単価差程度では、あまりメリット無いのかな?とも思います。
そのあたり気になりました。
書込番号:26157674
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光システムの知識が乏しく、価格相場が分からず、悩んでいます。有識者の方教えていただきたいです。
太陽光パネル
年間予測発電量 8000kWh
NER108M435E-ND 18枚 容量7.9kW
蓄電池 12.7kWh CB-P127M05A
パワコン等もセットで一式
の構成で総額が380万の見積もりでした。
情報が足りているかも分からず
妥当な金額なのでしょうか?
悩んでいます。
書込番号:26146581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たこやき0601さん
価格については設置場所(都道府県)と屋根材、面数等の条件によるので、
それらの情報が無いと良し悪しわかりません。今の条件開示してください。
書込番号:26146795
0点

>晴れhareさん
はじめまして
返信ありがとうございます
設置場所は京都
屋根は立平葺
面数が分からず…
面数というのは屋根の面積?でしょうか
パネルの枚数は18枚です。
どうでしょうか。
書込番号:26146842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
度々すみません。
屋根の面数は傾斜面の数のことですかね
2面になります
書込番号:26146857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たこやき0601さん
過去書き込みで以下を参照してみてください。
同じでできるかはわかりませんが、一括見積活用しましょう。
京都
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25949491/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25620430/
香川
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25846087/
書込番号:26146905
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やはり他にも見積り取ってみて判断しようと思います。
書込番号:26146991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たこやき0601さん
はじめまして!
ネクストエナジー太陽光7.9kWと長州産業蓄電池12.7kWhで380万円は相場並みかと思います。
が、ネクストエナジーはiedenchiというNXシリーズの蓄電池(伊藤忠のスマートスター)かハーウェイ製の蓄電池を標準としています。なんで長州産業製の蓄電池と連携するのか疑問です。システム保証も受けられるのか?
書込番号:26147053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
初めまして。
返信ありがとうございます。
パネルメーカー30年保証
蓄電池メーカー15年保証の記載はありました。
パネルに対して選ばれる蓄電池の標準があるのも
知らなかったです。
書込番号:26147437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たこやき0601さん
>パネルに対して選ばれる蓄電池の標準があるのも
知らなかったです。
誤解しないて欲しいのは、太陽光モジュールと蓄電池はどんなメーカーでも互換性があります(ほぼ)。
が、例えばトヨタのクルマに日産の部品を取り付けて故障が起きた際、責任の所存で揉めることがある。
それと似たような感じで、ネクストエナジーはネクストエナジー社が連携する蓄電池メーカー(例えば伊藤忠やハーウェイ)との構成であれば、有無を言わさずネクストエナジー社が陣頭指揮を取って修理に当たると思います。
が、メーカー的に連携のない長州産業の蓄電池では故障した際の対処が施工業者の采配になります。
その施工業者が力量のあるところならいいですが、そうでない場合はたらい回しになります。
そう言った面を含めて太陽光と蓄電池はメーカー連携してる製品をお選び頂くのが後々楽かと思います。
スレ主さんに故障解析力があってご自身で指揮を振るえるなら話は別です。あしからず!
書込番号:26148469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光3.585kw+蓄電池12.7kwh
東京です。
全くの素人なので悩んでます。
ソーラーパートナーズ見積もりで
きてくれたところです。
自己負担額は56.8400円です。
どうでしょうか?
保証などがないのが悩んでます。
書込番号:26145430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てちてち1227さん
はじめまして
ネット一括見積でソーラーパートナーズは胴元取り分が多いので割高になります。
タイナビやグリーンエネルギーナビでの一括見積をお勧めします。
書込番号:26145444
0点

>てちてち1227さん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.8百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 3.585kW(防眩型1.902kW) パワーコンデイショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、DR用遠隔制御装置含む、ハイブリッド型パワーコディショナ含む 税込2.0百万円程度
書込番号:26145738
0点

>てちてち1227さん
普通に工事されれば保証はつくので、ほかの見積もりが来るのを待ってみて良いかと。
ソーラーパートナーズさんは中間マージン多めということの様ですので、他に出しても
良いと思います。(一括見積先を複数にしても問題にはなりません。)
東京ということなので、焦らず進めてください。
書込番号:26146030
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
写真は低圧太陽光の交流集電箱です。私の場合は、写真のように当初からコンセントがついていましたが、
知人の場合、監視カメラをつけたいが100vコンセントがないとのことです。もし、100vコンセントを追加する場合、
写真のように、40Aブレーカの1次側から電源を取ればよいでしょうか。(別に2次側でもよい?)手順としては、
40Aブレーカをすべて落とす→主幹ブレーカを落とす→9つあるブレーカのいずれかの白黒、あるいは白赤から
コンセントの配線をとるでいいでしょうか。また、電力会社への連絡は必要ですか。資格あり経験なしなのでやらないと思いますが
後学のため教えてください。
1点

>でんき123さん
写真のように手組みの集電箱ならいかようにもできますが、盤メーカで製作した集電箱はいじれる余地がありません。
集電箱ごと交換となります。その場合は30万円です。
分岐は主幹の1次からとるのが良いですが、1次側は太いので素人は接続できません。
2次の子ブレーカ1次側からとるのが無難です。端末上げは必須です。
分岐回路はELBを取り付け漏電対策します。
この作業は電力会社に工事申請するのが王道です。ぶっちゃけ申請と材工で10万円かかります。
書込番号:26132523
0点

やはり自分ではできないことがよくわかりました、有難うございます。
ちなみに、電源は主幹の1次側からとるのが良いとのことですが、1次側とは系統側(主幹ブレーカの下側)ということですかね。
とすると、主幹の上流側にはスマートメータしかなく、業者さんは工事の際、スマートメーター内のブレーカを切って電気を遮断し、主幹の1次側からコンセントの電源をとるということでしょうか?
また、1次側からとるのはブレーカ遮断時でもコンセントを使えるからということでしょうか。
書込番号:26132797
0点

>でんき123さん
写真の交流集電箱の左にある主幹漏電ブレーカ300Aは上部入線が電源側(系統側)、下部入線が負荷側(パワコンブレーカの1次)接続にしなければならないのですが、そうではなく、逆の配線のようですね。
メーカ(テンパール)は「用途にかかわらず,負荷側に商用電源側(系統側)を接続しないでください」とあります。トリップコイルが焼けて故障する恐れがあるからです。
https://www.tempearl.co.jp/products/cate/files/catalog/1995-1996/1995-0379.pdf
残念ながら適切な配線ではありません。
スマートメータにブレーカはありません。
活線作業になります。ショートさせたら一発で大やけど、最悪死亡事故です。
主幹ブレーカの1次側からコンセント電源を取るのは主幹ブレーカが遮断したときでも通電させるためです。主幹ブレーカが漏電ブレーカなら遮断の機会は増えますからなおさらです。
書込番号:26132901
0点

ほんとですね、この遮断器は逆接続不可なのですね。施工業者さんに問い合わせましたので返答あれば追記します。
無知は怖いです。ちなみに、系統側を遮断できないとすると、スマートメーターと漏電遮断器間の絶縁測定はどのようにやるのでしょうか。
書込番号:26133463
0点

>でんき123さん
主幹ブレーカは上向きが電源側、下向きが負荷側になってます。
なので手組の場合は主幹ブレーカを横向きにするか、正統的にケーブル引き込みを逆J字型にして、上向きを電源側、下向きを負荷側で配線するのが王道です。
系統側スマートメータの絶縁抵抗測定は普通しません。やっているの見たことないです。
書込番号:26133623
0点

施工業者さんによれば、逆接続でも機能上問題ないとのことで対応してくれなさそうです。
メーカーによれば、逆接続でも、過電流・漏電ともに正常動作し、遮断器がOFFになった後も、
コイルに電流は流れませんが、短絡した場合、短絡電流によっては、正常に動作しない場合があります。
とのことでした。gyongさん、ありがとうございました。
書込番号:26145322
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
あっと!電化パックについてです。
中国電力系列のリースの訪問業者が来ました。
見積もりを行ってもらい、ハンファジャパンの太陽光 (Re.RISE-G3)6.6kw載せて月々1.5万円×10年、以降は自己所有と言う物です。住まいの年間予測発電量は8500kwhとの事で、月々掛かっている電気代が1.5万円程です。家はオール電化ではないですが、電気代、リース代、売電等合わせて月々トータルしても利益がでますと言われました。
そんな上手い話があるのでしょうか?自分で購入した方が安いのでしょうか?
詳しい方、実際ご契約された方教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:26144950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osarun24さん
株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス系列ですか?
訪問してきた営業が株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービスの社会保険適用正社員かどうか確認してもらえないでしょうか?
書込番号:26145032
0点

その会社です。名刺もちゃんと頂きましたので、そこは問題無いと思いますが、何か問題があるのでしょうか?
書込番号:26145041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osarun24さん
株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス(ESS)の名刺だけでは判断できません。業務委託契約営業でもESSの名刺とメールアドレスが付与されます
。
ESSは販売会社と営業の用に供する業務委託契約しており、業務委託契約先の非正規社員が営業をかけている可能性があります。
もちろん成功報酬歩合制なので大げさな利益があるようなトークをします。
なお、個人でリース契約はリース料も無駄で価値がないと思います。さらにクレジット契約すれば金利余計にかかります。
リースは煩雑な固定資産管理を省くための法人向けビジネスの印象です。
書込番号:26145076
1点

なるほど。そういう事もできるのですね。
この話は辞めておいた方が良いのでしょうか?
書込番号:26145093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築戸建への太陽光パネルの導入を検討しています。
数社から見積もりをとった中で、下記の条件が良いかなと思っているのですが、提案されているパネルをネクストエナジーのホームページで調べると「産業用」とされています。
これにより何かデメリット(補償が住居用と違うなど)はありますでしょうか?
・パネル(12枚、計5.52kw)
→ NER108M460B-NE
・パワコン
→ SPSM-444B-NX
また、工事費用等込みで約92万円ですが、妥当でしょうか?
(大阪在住、補助金なしです)
書込番号:26136287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BamuGさん
はじめまして
ネクストエナジー460Wは産業用パネルですが、それが貴殿の住宅の屋根にフィットすればこの限りではありません。
ただし、ネクストエナジーなどのパネルとパワコンのみ販売するメーカはもともと産業用で、住宅向けに屋根の雨漏りなどのリスク保険を加味したサービスは無いので、もしトラブルがあったときは自分のお金で修理する必要があります。
もちろん、この辺のリスクを販売店が加入する長期保証でカバーできればOKです。ただ、雨漏り保証が付与されているかは確認ください。
どこの販売店ですか?
書込番号:26136435
0点

>BamuGさん
はじめまして!
新築とのことですが、これはハウスメーカー経由での太陽光導入でしょうか?
ご存知の通り、太陽光は屋根に穴を開けて架台を止めます。よって住宅瑕疵保証は無くなります。
我が家もセキスイハイムの住宅に他社で太陽光を施工しました。結果、屋根に関する保証は剥奪されました。
お宅は新築ですから出来ればハウスメーカー経由で保証そのままで施工されることがベストです。
それか、新築施工の灰汁出しが終わる3年後くらいの太陽光導入をお考えになられたら?と思います。
書込番号:26136712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家も新築で同じネクストエナジーの460wのパネルにパナソニクのパワコンをセットで紹介されました。
最新のカタログやサイトには、住宅用のパネルとして同じ型番で記載されてました。
書込番号:26138416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
トランスオーシャンプランニングさんです。
他にも見積りをとっているところですので未定ですし、やや予算オーバーなのも事実なので悩んでいます。
保証等は良さそうなのですが・・・
書込番号:26139505
0点

>REDたんちゃんさん
ハウスメーカー経由でも見積りをとっていますが、外注の方が安いのかなと思って検討している次第です。
屋根の保証がなくなるのは確かに痛いですね・・・
雨漏りの補償をしてくれる業者だといいのですが。
書込番号:26139508
0点

>あき9さん
私の確認不足でした。確かに同じ型番で住宅用もありますね!
すみません。
書込番号:26139509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)