太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26079件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2749スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19件

パネルと蓄電池導入にあたり現在Loop電気なのですが
どこの電力会社に変更がオススメでしょうか?

売電単価が4年間24円なので夜間プランがあるシンエナジーに
して単価が18円なので経済モードで運用はどうでしょうか?

お手数ですがアドバイスいただければとおもいます。
場所は宮城県になります。

補足情報
蓄電池12.7kwh
パネル7.11kwh
オール電化

書込番号:26224901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/06/30 13:33(2ヶ月以上前)

>すららいむさん

はじめまして!

太陽光と蓄電池のシステム価格はおいくらでしたか?
補助金の枠は確保されてますか?
現在のLOOPは違約金等の発生はないですか?

FIT活用ではなく、消費メインでお考えなんですね?

なんか、もったいないような気がするのですが、、

書込番号:26224948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/30 13:57(2ヶ月以上前)

REDたんちゃん様

ご連絡ありがとうございます。

補助金適用で215万ほどになります。
Loop電気の違約金はなしです。

アドバイスいただければとありがたいです。
よろしくお願いいたします

書込番号:26224971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:83件

2025/06/30 16:08(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>すららいむさん

市場連動型のLooopのままだと、一般的にはPV発電している時間が買電が安く、
PV発電していない時間帯に買電が高いという状態なので、自前でPVを持つと
・安い時間帯に買わなくて済む代わりに高い時間帯に買うことになる
・雨の日などは市場連動型も買電が高くなる
ということで、Looopのままでは不利になることは発生するわけですが、
蓄電池に市場連動型の安い時間帯の料金で蓄電し、高い時間帯にカウンターを
あてるという固定料金サービス下ではできない対応も可能なので、どういう仕掛けを
するか、その仕掛けが自分のライフスタイルに合っているか、を検討する必要が
ありますね。

下記を読んで、納得できれば市場連動型のままというのも検討可能ですが、
https://nature.global/blog/18789/
なんのこっちゃ、難しすぎてできそうもない、というなら、固定料金サービスを検討する
べきだと思います。

>夜間プランがあるシンエナジーに

昼間料金が6時〜9時および16時〜23時が32.65円/kWhだと、IHを使っている時間が
ガッツリ高い時間帯になりますね。蓄電池が16時〜23時の間、放電し続けられるか、
というところなんで、ご自分のライフスタイル(消費量)と合致するかどうかまで検討すべきでしょう。

春夏秋冬でどのような電気の使い方をするか、まずは検討してみて、標準的な電気プランで
一年ほど暮らしてみて、いろんな電気プランでシミュレーションしてみてから決定することを
おすすめはします。
めんどくさかったら、いろんな電気プランの種類がある、オクトパスエナジーで契約して、
いろいろなプランを切り替えて試してみるという手もあります。

書込番号:26225060

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/30 17:32(2ヶ月以上前)

E11toE12様

アドバイスありがとうございます。
市場変動で都度確認しながらだと大変なので
まずは固定がたで考えたいとおもいます。

〉〉昼間料金が6時~9時および1 6時~2 3時が32.65円/kWh

この1年間で一番使用した日(1/10に34.3kwh使用したしました。)で上記時間帯の使用容量ですが
6〜9時が4.7kWh、16〜23時が9.2kWhでした。
実行容量が11.4なので3kwhほど足りない感じになるかとおもいます。
※直近1年間で30kWhを越えたのは14回ほどでした。
※21〜23時の時間帯はこの1年間だいだい固定で1時間あたり0.7〜0.8程度(主に動いてる家電はエアコン1台、テレビ1台、冷蔵庫1台)

オクトパスさんも調べてみます。



書込番号:26225104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/30 18:49(2ヶ月以上前)

>すららいむさん
こんばんは!

>今年度のDR補助金が火曜日、水曜日くらいに予算達成
とのこと、DRサイトみると
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
6月25日更新交付決定30.6億円(件あたり48万円)
6月30日 15時 時点8.4億円となっていたので、残り1700件分程度
アグリゲーターによっては今週中に枠がいっぱいなんでしょうかね。

蓄電池は補助金無ければ現状採算性無いので
一旦見送り、来年度に再チャレンジというのもありと思いました。


料金プラン変更とあわせて、もっともお得な使いかた、お悩みのことと思いますが、
我が家も蓄電池導入後、正直、料金プラン変更含め何が最適なのか、蓄電池の使い方、つきつめると、とても難しく感じてます。

今年は特に最初の4年間だけ24円売電と、過去にない制度変更もあり、余計にややこしくなってますね。
これが一番!というのはなく、それぞれ、メリット・デメリットあるので、御自身で納得いくまで比較しか無いかなと思います。

Looopでんきについて過去1年程契約していましたが、この春、基本料金値上げで
基本料金が決まる仕組みが過去1年間で最も使った30分を元にするため、
オール電化にはとても不向きだと思います。

我が家の場合も基本料金値上げお知らせ前の期間に、湯沸し+蓄電池強制充電していた日があり、
その30分値が大きいがために1年間にわたって基本料金が高くなってしまうという結果でした。
(実量制)というそうです。
それもあり、少なくとも1年間はメリット感じなくなったので乗り換えました。

この実量制の仕組み、30分毎の消費を抑えるのに特化した蓄電池制御をさせられれば、
基本料金を下げられる可能性はあると思いますが、今の蓄電池制御モードだけでは実現難しいです。


以下断片的な試算ですが、
(すべて再エネ賦課金3.98円込み、蓄電池は充電・放電時にロスがあり約15%程度目減り考慮)
蓄電池の劣化は考慮せず

>電気プランをシンエナジーの夜間プランにして夜の単価が約17円だったので夜の時間に蓄電池に充電して
>24円の単価の4年間はガンガン売電したらいいかな

シンエナジー夜間プラン、24円余剰売電優先案
例えば夜間10kWh(210円分)充電、ライフタイム31.7円で8.5kWh放電(300円分)した場合、差額の約90円がメリット
年間2500kWh(約300日分)で年間+2.7万円程度と試算、余剰売電とあわせて

4年間は約23.6万円(昼間削減6.5万円+売電14.4万円+夜間充電シフトメリット2.7万円)
6年間は約18.1万円(昼間削減6.5万円+売電2.5万円+昼間余剰充電メリット9.1万円)
計203万円(平均すると年間約20万円)

>200万ほどローンで考えていて3.05の固定金利で月約14400ぐらいになります。
年間支払:17.3万円と比べて
10年間で30万円電気代削減

卒後の単価は不透明ですが
(補助金は必須ですが)保証期間15年以内で元は取れそうと思いました。

書込番号:26225161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/30 19:31(2ヶ月以上前)

>すららいむさん

>この1年間で一番使用した日(1/10に34.3kwh使用したしました。)で上記時間帯の使用容量ですが
>※直近1年間で30kWhを越えたのは14回ほどでした。

素晴らしい調査結果ですね。

蓄電池の容量が大きければ大きいほど便利で安心な(停電へ備えられる)のは間違いないのですが
こと経済性については、とても難しく感じてます。

例えば年14日を賄える容量とした場合、それ以外の350日は使いこなせない可能性あり
(もちろん、雨や雪で発電余剰少ない日には前日からの繰り越しが多い分役立ちます)
保証期間15年間で容量増加分が活かせた日数だけで、支払額増加分が回収できるかというと難しい気がします。

逆に蓄電池容量が少なければ、毎日365日使い切り、翌日充電可能で稼働率高く、コスト回収早くなりますが
その場合、買電減らせる量が限定的で、余剰売電が多くなり、心情的にもったいなく感じることに

なので、需要と供給のバランスとれた、いい塩梅の容量が、経済的だと思うのですが
季節変動も大きいですし、長い目でみると使い方も変わってくるので、
なかなかこれといった式は無く、ある程度で妥協かなと思います。

>6〜9時が4.7kWh、16〜23時が9.2kWhでした。
>実行容量が11.4なので3kwhほど足りない感じになるかとおもいます。

1点補足で、系統連系の決め事・仕組み上±0にできず、蓄電池放電中も微量に買電・売電があり
6〜9時、16〜23時(3時間+7時間)で約1kWhの買電が発生するのと、
昼間15kWh程度余剰がある前提になるので、

実際には1.5kWhほど蓄電池容量不足あるか無いかは、1月の天候と昼間の使い方次第で
なかなか机上の計算通りにはならないと思います。

特に結論の無い投稿スミマセン。

書込番号:26225204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/07/14 18:05(2ヶ月以上前)

皆さんアドバイス等ありがとうございました。
無事工事が終わったので色々試してみたいとおもいます。

書込番号:26237545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

蓄電池の1年間の使用実績と太陽光

2025/07/07 23:25(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 晴れhareさん
クチコミ投稿数:2667件

やっとこさで1年分の集計がでたので独り言として書きます。
#少々の誤差は目をつむってくださいな。
#注)エアコンは動力契約なので別会計。

・2012.7.21 太陽光稼働開始、東西5.1kW   (ソーラーフロンティア)
・2024.7.7  蓄電池稼働開始 容量11.5kWh (スマートソーラー、ハイブリット・全負荷)
・PinT 半日お得プラン(TEPCOから引き継ぎ)

PinTサイトから情報収集
 年間購入電力 1,187kWh 支払額(基本料金+燃料調整+賦課金+税) 49,804円
 (2023.7.7〜2024.7.6 3,738kWh 支払額(同条件)117,632円)
 支払い減少分  67,828円
 売電減少分  -2,551kWh x 8.5 = -21,683円
 減少分トータル  46,145円

 蓄電池購入額 189万(税込) 補助金164万(DR35万,都129万)、自己負担 25万
 回収期間 5〜6年の予定

因みに、太陽光の方は購入額 165万(税込) 補助金 69万(国18万,都 51万)、自己負担 96万
(2012年FITだったので売電単価42円/kWh、5年弱で回収して、そこからは純益)

太陽光パネルの税法上の償却期間17年、蓄電池は6年なので、2030年に償却期間完了となり、
補助金受け取り条件もクリア。
#太陽光で十分利益はとれたので蓄電池はそこから4年の計10年使えれば十分かな。

でした。

書込番号:26231741

ナイスクチコミ!8


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/13 21:33(2ヶ月以上前)

>晴れhareさん

こんばんは!
我が家のソーラーフロンティアも安定稼働中です。


売電優先FIT期間から卒FIT、自家消費優先し料金プランを基本料金0円の市場連動プランへ変更、
エコワンによる太陽光+買電湯沸かしに変更して1年経過、

とても複雑で激変し一昨年との比較は難しく、わかり難いのですが、諸々収支をまとめると
この1年間9割自家消費で133,500円メリットといった感じでした

総需要量:207,900円(5,895kWh)平均単価:35.27円(基本料金分も含めた平均)
⇒東電60A従量料金(基本料+再エネ賦課金+燃料調整費込みで試算)

買電金額: 91,300円(2,812kWh)平均単価:32.47円
⇒Looopでんき市場連動プラン年間支払額(再エネ賦課金込み)

電気代削減:▲116,600円(3,083kWh)※エコワン電気消費分重複あり
ガス代削減:▲ 30,000円(電力630kWh湯沸し)※買電による削減含む

■料金プラン変更によるメリット
 市場連動平均単価差2.8円×2,812kWh=▲7,873円
 1回きり乗換キャンペーン:▲12,000円

 今年度は再エネ賦課金上昇も込みで買電単価が
 ⇒シンプルオクトパス35.58円
  乗換キャンペーン27,000円含めると昨年度同様な収支にできればと見込んでるところです。

■蓄電池
太陽光直接分:-1,667kWh(▲63,067円相当)
蓄電池放電量:-1,416kWh(▲53,533円相当)
蓄電池充電量:+1,639kWh(22,618円分充電)
 売電単価:13.8円で計算、223kWhロスがあり効率:86.4%(1日平均4.5kWh)

 蓄電池5年+HEMS代1年分で回収

■エコワン(給湯分のみ)
電力消費量:630kWh(PV湯沸し400kWh5,500円分+買電230kWh湯沸かし7,600円分)
ガス消費量:400m3⇒200m3(削減200m3)
従量料金年56,600円⇒28,400円(▲28,200円)
基本料金年15,466円⇒13,695円(▲1,771円)消費量減少で基本料金がC表⇒B表⇒A表と安くなる分
平均単価142円(kW単価11.36円)
実測値で年間給湯効率:4倍

※エコワンの評価が難しいのが冬期で、余剰発電量不足する中、電気orガスどちらがお得なのか?
冬期の買電200kWh消費による給湯はメリット少なそうなので、次シーズンはガス給湯優先してみようと思います。
エコジョーズ更新費用との差額10万円に対して、6年程度で回収といった感じです。

書込番号:26236903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光+蓄電池 導入について

2025/07/11 06:56(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

初めての質問失礼します。
埼玉県 日当たり良好です。太陽光と蓄電池の設置を考えています。

XSOL 4.72KW kWパッケージ/PV部分235W
モジュール防眩225W 22枚
XSOL用ネームプレート
 →97万

太陽光屋根工事15万
太陽光システム電気配線工事10万
安全対策費10万
電力会社申請手続費2万


蓄電池 XSOL 10kWh蓄電システム一式165万
工事費25万

割引48万
(上記税抜価格です)
----------------------
計276万(税込323万4千円)

県と市の補助金は終わっています。


【質問内容、その他コメント】
・EXOLに関して、パネル30年保障、蓄電池15年保障(本来10年だが+5年にさせていただくとのこと。プラス料金で20年保証も可能)、何かあった場合はセンドバックではなく交換などもやってくれるとのことでした。落とし穴はありませんでしょうか?
・発電量は冬300から夏600kWh、場合によってはガスをやめてIHとエコキュート導入も考えています(+45万で工事含め可能とのこと)。
メンテナンスや数10年後などの追加費用や負担などを含めてもプラスになりますでしょうか。


書込番号:26234552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/11 07:50(2ヶ月以上前)

>しまえいながさん

はじめまして

埼玉県は非FIT発電の補助金がありますが、補助金を活用されるのでしょうか?
補助金申請が不得手な業者もいますので、複数業者の相見積もりは必須と思います。タイナビなどの一括見積サイトを活用ください。

書込番号:26234595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/11 08:37(2ヶ月以上前)

>gyongさん
お返事ありがとうございます。
補助金も調べてくれてましたが、一緒に確認し県と市共にすでに上限達していたため補助金は利用なしです。
長州産業のバージョンも作成されましたが、+60万くらいでした。

書込番号:26234634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/11 09:41(2ヶ月以上前)

しまえいながさん

はじめまして!

エクソルは保証内容によっては20年無償保証があります。プレミアム保証のみ有償です。保証内容をお確かめ下さい。
https://www.xsol.co.jp/product/warranty/xsoloriginal/

価格ですが太陽光4.7と蓄電池10であれば税込250万円くらいが相場です。長州産業でもこの価格でいけます。エクソルという後発廉価メーカーで323万円はあまりにも高過ぎます。

埼玉なら都内のメーカー含め安くて技術力のある業者かんがたくさんありますのでセカンドオピニオン含め相見積もりを取ってみて下さい。

防眩パネルといことは北面設置ですか?
冬場の北面はまったく発電しませんが、シミュレーションでは採算取れるとなってるのでしょうか?
おそらくこのシステム、この価格では未来永劫に元を取ることは不可能かと思います。

エコキュート入れて太陽光の発電でお湯を沸かすとなると冬場の蓄電池への充電はまずムリです。

我が家はパナソニック太陽光6.34kW、栃木で屋根は南向き一面ですが、それでもエコキュート460gを使用するとかなり消費されてしまいますよ。

書込番号:26234691 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/11 13:26(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。
相場を聞けてありがたいです。
保証については冊子の説明時に30年の認識でしたが、違うのですね。
屋根は添付のような配置で、1面が北向きになるため防眩パネルとのことでした。日照量は市の10年平均で発電量を計算したようですが、やはり冬場を考えるとエコキュートにまわる余裕も無いくらいですね。
太陽光と蓄電池の設置そのものにメリットがない可能性があるのではと考えると導入自体も検討したほうが良さそうですね…

書込番号:26234823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/11 15:12(2ヶ月以上前)

>しまえいながさん

30年は太陽光の出力保証かと思います。これは何十年の保証が付けられても、パネルの減衰量を明確に証明することが簡単ではないので、あってないようなものとお考え下さい。
発電量減衰の多くはパネルの経年劣化よりも、他の要因(例えばケーブルの劣化や破損、パネルの汚れやホットスポット、クラスタ故障等)が多いです。

採算性ですが
わたしは太陽光が10年を迎え37円だった売電額が8円になってしまいました。そこで蓄電池の導入を検討したのですが、どう鉛筆を舐めてもプラスの数字が出てこないのです。
理由はまだまだ高い蓄電池の導入価格と蓄電池の家計への恩恵が低いからです。
東京都みたいな潤沢の補助金のバックアップがないと蓄電池は元が取れません。
よって、当分は太陽光のままで自家消費率を上げようかと思っております。

書込番号:26234882 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/11 20:55(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
色々教えて頂き勉強になります。
相見積りなどで色々検討してみます。
ありがとうございました!

書込番号:26235120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2025/07/12 11:18(2ヶ月以上前)

各メーカーにより仕入れ価格は異なりますが・・・
一般的に仕入れ原価はパネル4,7kwで30万ほど、
蓄電池10kwhで100万ほど。
工事代は屋根が分からないので何ともですが、創蓄で60万はかかります。
ですので、原価は190万、税込210万です。
妥当な販売価格は280万〜300万(税込)といったところでしょうか。
250万が妥当と書かれてますが、それはお客様の考えであり、
正直その価格では会社は持ちません。

またシミュレーションは他の方が書かれている通り、北面は出て70%ですので、
4,7kwではエコキュートは無理です。
エコキュートは、4〜5kwh消費しますので、昼間であれば蓄電池に充電できず、
夜は足りないので買電にほぼなりますので、無駄です。
45万でエコキュートとのことですが、かなり安くしてくれてると思いますが、
IHも込みなら嘘です。
エコキュート自体大きさにもよりますが30万はしますし、設置費用も10万弱しますので・・・

書込番号:26235558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

初めてなので記載方法も分かりませんが、よろしくお願いします。

三重県 南南西 切妻 スレート 4寸 オール電化(Eライフプラン) エコキュート 年使用量 6000kWh弱
補助金の要件にてFIT制度は利用せず、自家消費メインで余裕があればFIT以外で売電予定
週3日ほど昼間も在宅です

見積り1
カナディアン 12枚 5.46kW + EP-CUBE 13.3kWh(全負荷) 年発電量予想 7693kWh
見積り税込み 254万円

見積り2
ネクストエナジー 12枚 5.52kW + EP-CUBE 13.3kWh(全負荷) 年発電予想 7013kWh
見積り税込み 237万円

上記は補助金を引いていない金額です。この価格が相場から乖離していないのか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:26224538

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/06/30 01:10(2ヶ月以上前)

>タカイバさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光  5.46kW、パワーコンデイショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池  13.3kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、税込2.0百万円
合計 税込2.8百万円

書込番号:26224556

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/06/30 13:13(2ヶ月以上前)

タカイバさん

はじめまして!

太陽光5kWと蓄電池13kWhクラスの平均相場は280~
300万円くらいです。この業者さんは安いですね。

わたしならシステム保証が得られる「見積り1」のカナディアンシステムにします。

ネクストはEP CUBEの保証をしないと思いますが?
となると保証は別々になり故障区分の分別が大変です
おそらく業者さんでは手に負えないと思います。

何という業者さんですか?

東海ですと、ゴウダ、yh名古屋や伊藤忠エネクスあたりでないと詳しい故障解析は出来ないと思います。

書込番号:26224935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/30 23:03(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます。本当はオッサンですが、なぜかアイコンが若者のままでした(汗)

見積りはタイナビ経由で何社か、こちらの口コミを参考に yh名古屋さん等にもお願いしました。自分なりに調べて上記2つが及第点であると思いましたが、本当はもっと安いのでは?と疑心暗鬼になりお尋ねした次第です。

相場より安い方だと知り安心しました。

見積り1のカナディアンのシステムを採用しようと考えていますが、もう一つお尋ねしたいことがあります。

それはEP-CUBEのパワコン交換できるの?問題です。現状ではどうなのか、お二人をはじめご存じの方がみえましたらよろしくお願いします。

書込番号:26225383

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/01 00:26(2ヶ月以上前)

>タカイバさん
>それはEP-CUBEのパワコン交換できるの?
質問意図不明。
EP-CUBEはハイブリッド型蓄電池である。
パワーコンディショナ(ハイブリッド型)が故障したときは修理可能と思われる。雨水侵入等による全損の場合はパワーコンディショナ(ハイブリッド型)全体交換による修理もありうると思う。
パワーコンディショナ(ハイブリッド型)は他社製品と互換性がないので他社パワーコンディショナ(ハイブリッド型)と交換はできない。ハイブリッド型蓄電池単位での交換になる。
パワーコンデイショナと単機能型蓄電池の組合せであれは、それぞれ他社製品と互換性があり、他社製品への交換は可能である。

書込番号:26225417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/01 01:43(2ヶ月以上前)

>さくらココさん

ご返信ありがとうございます。

EP-CUBEは、パワコンと蓄電池が一体となった機器だと思いますが、もしパワコンのみがダメになったら、その部分だけ交換はできるのでしょうか。

書込番号:26225440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/01 07:59(2ヶ月以上前)

>タカイバさん

大丈夫です。心配はいりません。
電化製品に初期不良は付きものです。その際はメーカーが責任を持って交換または修理してくれます。

パワコンvs蓄電池ユニットの寿命対決はパワコンに軍配が上がります。よって15年程度経ったら蓄電池とパワコンごと交換が賢明です。パワコンも20年くらいが寿命と言われています。

書込番号:26225563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/02 01:38(2ヶ月以上前)

>タカイバさん
さくらココはもともと太陽光はシャーフ製で、家電保守サービス会社が顧客を訪問(オンサイト対応)して基盤単位で交換するなど適切な保守対応が行われます。メーカのオンサイト対応が行われる限り、蓄電池と一体構造であっても問題はないと思います。(水損とかの場合は筐体がひとつのために被害が全体に及ぶリスクはあります。)
一方故障したら送ってね、代替品送るからのような方式をセンドバック方式と言いhuawei等が採用しており販売店の協力が必要になります。
カナディアンがどのようなアフターサービス体制をとっているか尋ねてみると良いと思います。
パワーコンディショナ センドバックで検索したらQセルズのアフターサービスフロー資料がヒットしました。顧客向け資料ではないのですが、時間のあるときに目を通すと参考になるかもしれません。

書込番号:26226391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/02 12:36(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます。

パワコンの交換ばかりに気を取られていました。蓄電池も例にもれず劣化しますよね。その事実を失念しておりました。

15年20年先の我が家のありようを考えるいい機会となりました。

書込番号:26226674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/02 12:46(2ヶ月以上前)

>さくらココさん

ご返信ありがとうございます。

サービス体制の方式をお知らせいただき、とても勉強になりました。検索のヒントもありがとうございます。カナディアンがどのような対応を採っているのか、聞いてみることにします。

書込番号:26226683

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/02 13:01(2ヶ月以上前)

>タカイバさん
Qセルズのアフターサービスフロー資料
https://q-partners.q-cells.jp/download.php?d=2220

書込番号:26226693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2025/07/07 21:53(2ヶ月以上前)

カナディアンのパネルは寒がりという話をよく耳にしましたが・・・
冬場に発電率が極端に下がるというクレームが続出したという話。
真相はいかがなものでしょうかね。

書込番号:26231674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/10 22:38(2ヶ月以上前)

>たいようこさん

ご返信ありがとうございます。

EP-CUBEは、0℃以下が続くと働かないと聞いたことがありますが、新しい太陽光パネルも寒いと発電効率が下がるのでしょうか。
現にカナディアンのパネルを使用されている方がみえましたら、教えていただけないでしょうか。

書込番号:26234428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

もうすぐ10年

2025/06/21 20:05(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 haru☆☆さん
クチコミ投稿数:135件

もうすぐ10年とはいっても来年ですけど

今は約5KwPanasonicHITです。設置費用は160万売円で電価格は31円です。
かね良好に動いておりすでに、設置費用はすでにペイ出来ています。

今はFIT終了後の売電価格はおいくらほどでしょうか?関西電力エリアです。
10年経過後は蓄電池の設置を検討したほうが良いのでしょうか?
10年前は蓄電池はかなり高価で、元を取るのは簿不可能でした。

書込番号:26216554

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/06/21 23:56(3ヶ月以上前)

>haru☆☆さん
さくらココと申します。
2003年自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて非常用を主目的に国(R3年度DER)と自治体の補助を得て蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入しました。
>今はFIT終了後の売電価格はおいくらほどでしょうか?関西電力エリアです。
関西電力の卒FIT余剰電力買取価格は、8円/kWhです。東京電力管内ですが、卒FIT後の売電先についてのスレッドは下記のとおりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26053195/
>10年経過後は蓄電池の設置を検討したほうが良いのでしょうか?
蓄電池の価格が高いので国の補助金を得て15年(蓄電池のメーカ保証期間)で費用回収できるかどうかです。
経済目的だけでなく、自然災害で電力系統が被災して停電したときの非常用や環境目的も含めて検討すると良いと思います。

書込番号:26216723

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/06/27 16:14(2ヶ月以上前)

>haru☆☆さん

関西電力にそのまま売電すると8円ですかね!

以下に関西電力管内の新電力プランがあります。
https://pps-net.org/fitplan/kinki
ご参考に。

書込番号:26222141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 haru☆☆さん
クチコミ投稿数:135件

2025/06/27 19:45(2ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

その節は大変お世話になりました。
とても参考になりました。コープ会員なのでコープに10円で売電しようかなと思います。
ここのメンバーは設置当時から変わっておらず凄く懐かしく思います。

ありがとうございました。

書込番号:26222292

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru☆☆さん
クチコミ投稿数:135件

2025/07/02 03:34(2ヶ月以上前)

蓄電池つけるならパワコン壊れた時にハイブリッドに出来るなら、それが一番いいかなという結論に達しました。
しかしその時は築15年から20年なので屋根の葺き替えも必要かもしれないし、ちょっと状況次第ですね。

皆さんの参考までに
発電実績としましては

メーカー PanasonicHIT
設置容量4.9Kw
年間発電量は6100〜6500Kwh

ほぼ設置前の自己ミュレーション通りもしくはそれ以上で満足の結果です。
毎月の発電量はメーカーの試算より10から20%は上回ることがほとんどです。
皆さん良い太陽光ライフを^^

書込番号:26226411

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/03 00:47(2ヶ月以上前)

>haru☆☆さん
下記のサイトの利用などにより天候の影響を加味して評価することをお勧めします。
https://hinata.lene.jp/pvsystems

書込番号:26227237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

昨年から太陽光システムに興味を持ち、いろいろ調べて見積もりをだしたもらっても
5kW未満システムで約150万円程での提案のみきており断念してましたが、
先月から再度導入を検討し相見積もりを取った結果5.265kWシステムを115万円(税込み)で導入することができました。
※先月に乗せた表では長州産業さんで5,88kWシステムを提案いただきましたが、現地調査を行った結果5.88kWは
  載せれない判定されたため削除しました。

導入したシステム詳細は下記をご参照ください。

※検討条件
 ・システム容量確保をするためには南面+北面設置が必要
 ・4年後(売電単価24円→8.3円)になってから蓄電池またはV2Hを導入検討
 ・千葉県松戸市


@メーカー:
 ・ エクソル

Aシステム容量: 5.265kW *年間予想発電量 5,356kW
 ・ 南:2.115kW (通常パネル 235w X 9枚)
 ・ 北:3.150kW (防眩パネル 225w×14枚) 

Bパワコン容量:4.95kW(ハイブリッド)
 ・ エクソルさんのパワコン(ファーウェイのOEM)

C費用:115万円(税込み)
 ・ 1kW当たり単価:218,424円

Dこちらを導入した理由
 ・ システム容量最大(家の屋根に最大に載せれる容量)
 ・ パネル費用の安さ(防眩パネルは基本高いが、長州産業さんよりはるかに安い)
 ・ N型モジュールの採用パネル
 ・ オムロンのパワコン(単機能)を提案いただきましたが、標準のエクソルさんのパワコンに変更依頼した結果
  さらに10万円が下がった。
 ・ しかもこのパワコンがハイブリッドだったため、4年後(売電24円終了後)、蓄電池またはV2Hシステムにも対応できる
  (ニチコンのV2Hに接続可能)
 ・ 業者からの3年頃に無料点検を行ってくれる(屋根に上って確認する作業)
  → ここまでする理由としては、太陽光パネルの故障が確認ができたら、それに伴う工事を請け負うことができ、その分
    利益になる(費用はメーカー保証範囲なら、保険会社またはメーカーが負担する為、お互いWInWInだという)
  → この業者は外壁塗装も行うため、ついでに提案できる環境だから

【総評】
 私の家の屋根の形上工事が難しいのせいか、金額が安くならなかったが、エクソルさんの防眩パネルなら
 おもったより安く導入できる為、東京都以外のお住まいの方にはエクソルさんのパネルを検討することはいかがでしょうか。

書込番号:26226156

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/02 00:52(2ヶ月以上前)

>Yotsuba22さん
条件の悪いところ、N型で納得できる見積がとれて良かったですね。

書込番号:26226374

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2025/07/02 20:32(2ヶ月以上前)

>さくらココさん

いろいろ指摘くださり、ありがとうございました。

書込番号:26227029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)