太陽光発電 購入相談 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

太陽光発電 購入相談 のクチコミ掲示板

(18096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 akira916さん
クチコミ投稿数:7件

新築の建て売り戸建を購入した矢先6月からの電気代値上げに直面し、先を見据えてソーラー発電の導入を考えていました。

たまたま訪問販売員が回ってきたので、屋根の図面を見せたところ1週間でこちらの見積書を作成してきて我が家に最適で設備的にも無理の無いプランだと説明を受けました。

訪問員は決して押し売りな感じではなく、「利益はほとんどないがまずはこの地域での実績が欲しい」「他の安いだけの業者と違い弊社は長いお付き合いになるので保証の手厚さが売り」という言葉と爽やかな人柄に惹かれ妻と契約書にサインをしてしまいました。

素人なりにパネル、蓄電池、エコキュートの各製品を調べる限り物自体はとても良いと思うのですが、いかんせんほぼ定価での販売価格である事に気付き工事費0円と長期保証とおまけの空気清浄機を加味しても高いと思い始めた次第です。
これはクーリングオフをしてこちらのサイトで評判の良いyh等に再度見積もりをして頂いた方がよろしいでしょうか?

書込番号:25288580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/06/05 14:00

こんにちは。

高いとか、安いとか迷われているなら、遠慮なくクーリングオフして、
仕切りなおされた方がよいかとは思います。
これ以下には絶対になります。

まあ、その前に、仕様的に、太陽光と蓄電池を入れても、まったく
採算が取れない、メリットがない仕様です。お見積に書いてある製品型番も、
パワコンと書いて蓄電池だったり、見積上は最低容量の蓄電池を
提案しているにも関わらず、図面にはL1と表記して、最高の容量の蓄電池を
表記していたり、ちょっと”情けない”レベルなので、信用が全く置けません。

ここへ連れてきてください。正気かどうか、問い詰めたいレベルです。

書込番号:25288608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5916件Goodアンサー獲得:1174件

2023/06/05 14:07

akira916さん

屋根の形状、レイアウト及び見積り仕様を拝見させて頂きました。

E11toE12さんがおっしゃる通り、太陽光には向いていない屋根です。

2kWの太陽光では蓄電池のパフォーマンスを充分に発揮出来ず、秋から冬場は電気を買って充電する始末です。

他社に同様の見積り依頼しても断られるケースが多いと思います。
北に面する屋根は光害問題があり施工を嫌います。

残念ですが諦めるのも選択肢のひとつかと思います。
背中を押せずごめんなさい。

書込番号:25288618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12474件Goodアンサー獲得:1160件 ドローンとバイクと... 

2023/06/05 14:38

>akira916さん

元、ソーラー訪問販売員です。といっても20年以上前の半年間だけですが・・・

近年の見積もり相場については知識がありませんので他の方におまかせしますが、正直、訪問販売という時点でおすすめしません。
訪販営業は営業コストをたっぷり乗せて売らないと経営が成り立たないからです。
「実績作りのため」とか「今後のお付き合いを大切に」などは昔からの常套句です。

なお、好成績販売員は客先では、驚くほど誠実で人間的な魅力に溢れた人物に見えます。
私は当時、上司のその姿に本当に驚きました。社内では鬼のような人物だったからです。(^o^;)
定期的に社内でもロープレ研修を行っていましたが、その際の上司の笑顔たるや、「これがホントに◯◯さんなの?」と驚くほど豹変します。

訪販で売れるのは、お客さんがその営業に信頼感を感じた場合のみです。
そしてそれがその人物の営業力です。
本質的な善人には訪販営業はできません。

書込番号:25288653

ナイスクチコミ!2


スレ主 akira916さん
クチコミ投稿数:7件

2023/06/05 17:12

>E11toE12さん
やはり2kWのソーラー発電量ではエコキュート設置によるスマートライフSへの切り替えをして夜間の安い時間の電気を買う方法にしても採算が取れないですよね…
訪問販売員の料金シミュレーションでは過去20年間の一番天候の悪い年を試算に使ってもプラスになる説明だったのでまんまと騙されるところでした。
見積書も適当だし、本当にここに呼んでどういう事なのか1から説明して貰いたいくらいです!

>REDたんちゃんさん
南側に玄関、窓、ルーフバルコニーがある日当たりが良い物件だったので気に入って即断したのですが、その分屋根が北側と東側にしかないのでソーラーには向いてないのですね。
無理に2kW分のパネルを乗せるくらいなら最初の図面を持ち帰った時点で「お宅の屋根では発電量が足りないので損をする」と伝えて欲しかったですが、無理にでも良い数字を提示して契約させるのが販売員の仕事なのですね。
yhにも見積もり依頼を出してしまったので、今回の件を伝えてそこでお断りされたり金額を下げて設置してもメリットが無いと言われたらきっぱり諦めようと思います。

>ダンニャバードさん
家庭用ソーラー黎明期の販売員さんまでいらっしゃるなんて流石価格.comですね!
他の訪問販売員による見積もりのスレッドを見ていたのですが、製品の差はあれどどこも同じような大型値引きで安く見せて実は全然安くないという回答ばかりでビックリです。
最初に図面を聞きに来た販売員と実際に見積もりを出しに来た販売員は別の方だったのですが、どちらも若くてとても爽やかで話し上手な感じだったのであれではついつい口車に乗せられてしまうのも納得です。

書込番号:25288801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/06/05 17:48

こんにちは。

>akira916さん

>南側に玄関、窓、ルーフバルコニーがある日当たりが良い物件

素晴らしい。太陽光に向かないのは残念ですが、その分住環境がよいと
お見受けします。私は、まず太陽光ありきで家の設計を頼んだので、
南向きにガルバ屋根、採光は吹き抜けで考えてもらえました。
そこまでやっても5.6kWhしか載りませんでした。まあ、満足はしていますが、
贅沢を言えばきりがありません。

>夜間の安い時間の電気を買う方法

今のところの電気代高騰のペースでは、夜間充電はよくてトントン、蓄電池の
場合、充放電ロスというものがありますので、下手すると夜間電力を昼に使うと
逆に赤字になるケースもあります。よくてトントンでも、蓄電池を設置したコストが
ありますので、償却コストを考えれば完全に赤字です。

エコキュートを考えている、ということは今はガスをお使いですよね?
ガスで給湯しているなら、太陽熱温水器の設備を入れて、ガス代金の節約から
アプローチするか、そもそもガスをやめて、オール電化にしてガス料金分を電気
にして、ガスの基本料金分を浮かす方法を検討されてはどうですかね。

書込番号:25288854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12474件Goodアンサー獲得:1160件 ドローンとバイクと... 

2023/06/05 17:59

>akira916さん

昔話ついででもう少しだけ。

>どちらも若くてとても爽やかで話し上手な感じだったので

私の努めてた販社にスーパーセールスがいました。当時多分20代後半だったでしょうか。
お客様の前ではびっくりするほど”かわいらしい”若者を演じます。
ある新興住宅地では奥様方グループのちょっとしたアイドル的存在になり、そこのボス的奥様が一緒にご近所さんへセールスしてくれるような状況になっていました。
彼の月収は当時、2〜3百万は優にあると聞きました。(訪販の給料は歩合制です)

彼のロープレを見て、「こりゃ一生敵わんわ・・・」と痛感しました。
私でも買っちゃおうかな?と思ってしまうほど巧みでしたね〜・・・今はどうしてるんだか?ちょっとした会社を経営してるのかもしれませんね。

書込番号:25288867

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5845件Goodアンサー獲得:1142件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/05 21:38

>akira916さん

はじめまして

残念ながら北面狭小屋根のお住まいです。かつパネルが2kWしか乗らないのでお世辞でもよいとは言えません。

この地域での実績が欲しいのは訪問販売員です。
実は、訪問販売員はフルコミッション(完全成功報酬歩合)の業務委託社員です。正社員ではありません。
月の売り上げが坊主(ゼロ)ですと、月収は0円です。
太陽光パネルと蓄電池とエコキュートのセットが1件売れるとマージンは100万円くらいかと思います。
訪問員の利益なしでは生活できないのでご了承ください。
さわやかな人柄に惹かれ生活支援されたいならそのまま契約ください。

なお、長期保証はメーカーが付与するもので、誰が売っても変わりません。
メーカーの施工IDを持つ工事店がやるので、長期保証はもれなくついてきます。

ちなみにどこの業者でしたか?

>最初に図面を聞きに来た販売員と実際に見積もりを出しに来た販売員は別の方

前者はアプロ―チャー、後者はクローザーです。成功報酬歩合はそれぞれに按分されます。

書込番号:25289171

ナイスクチコミ!2


スレ主 akira916さん
クチコミ投稿数:7件

2023/06/05 23:18

>E11toE12さん
太陽光ありきで家の設計を頼んで5.6kWhという数字を見て現実を思い知らされました。

太陽光発電と蓄電池を考えた理由に、今後の電気代の高騰と自宅で飼っているペット(爬虫類や熱帯魚)の停電時の温度管理という目的があったので、少しの赤字くらいは許容範囲だったのですが流石に相場から150万円以上高いローンを組まされそうになっていた事に気付き驚いております。

エコキュートを勧められて惹かれたのが、現在のガス代月7000円が料理だけでの使用となれば1000円台まで落とせるのと、従量電灯Bプランからお得なスマートライフSに乗り換えられるという点です。
個人的にガスコンロは残したいので完全なオール電化にする気はないところに、ソーラー発電・蓄電池・エコキュートの3セットで電気ガス代が浮いて災害時にも備えられるという甘い言葉に乗っかってしまった形ですが、未だに多少の赤字であれば導入したい気持ちはあるのでその辺を優良な会社に伝えてそれで大赤字になるようでしたらきっぱり諦めようと思っています。

>ダンニャバードさん
最初に図面を見せて欲しいとアプローチしてきた販売員が、可愛らしい小動物的な好青年だったので完全に警戒心を解いてから次へ繋げるプロフェッショナルだなと今さらながら痛感してます。

>gyongさん
こんばんは!
北側には同じ分譲戸建が建っておりかなり土地の間隔が狭く、南側に大きな窓もない家なので当方がソーラーを付けても光害等は起こりづらいのですが業者はそれでも設置を拒みますでしょうか?

販売員も生活が掛かっているのは重々承知の上なので相場10-20万くらいの上乗せだったらケチケチせず払う気は全然あったのですが、ここまで差があると最早こちらが慈善事業をしている状態なのでクーリングオフのメールを先程送りました。
やはり「利益は全然ない」と言っておきながらガッツリ取っていた事実が許せませんでした。

業者名を出していいものか分からないので、東京都の青海に会社を構える代表すらも若い会社とだけ。
クローザー曰く代表は大手のソーラー事業会社の本部長から独立して今の会社を立ち上げたようです。
HPには【他人の利益を図らずして自らの繁栄はない】という素晴らしい代表の理念が掲載されているのに、しっかりと他人の利益を搾取している見積もり金額に驚きを隠せません。

書込番号:25289315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5916件Goodアンサー獲得:1174件

2023/06/05 23:33

「他人の利益を図らずして自らの繁栄はない」
これって、YKKの理念ですよね?

書込番号:25289340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 akira916さん
クチコミ投稿数:7件

2023/06/05 23:46

>REDたんちゃんさん
一語一句同じで笑ってしまいました。
YKKの名誉の為に一応書きますがYKKや系列会社では決してありません!

書込番号:25289361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/06/06 12:58

こんにちは。

>akira916さん

>個人的にガスコンロは残したいので完全なオール電化にする気はないところに、
>ソーラー発電・蓄電池・エコキュートの3セットで電気ガス代が浮いて災害時にも
>備えられるという甘い言葉に乗っかってしまった形

災害時には難がありますが、エネファームなんかどうですかね。
発電できる、給湯できる、ガスは残る。
こどもエコすまい支援金で、15万円の補助はでる。
災害時のペット用には、ポータブル蓄電池を準備しておく。

私は検討してみたこともないので、無責任の極みの発言ですが、考えに入れるだけなら
タダなので。

書込番号:25290031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12474件Goodアンサー獲得:1160件 ドローンとバイクと... 

2023/06/06 13:51

>E11toE12さん

エネファームは我が家は一度説明に来てもらったことがあります。
停電時でもガスが問題なく使用可能であれば、停電時専用コンセントから給電が可能です。一般コンセントからの給電はできません。
お湯も使えますが、逆に発電時にお湯もできてしまうので、使い切れない場合はお湯を捨てることになります。
当然ながら水道が止まったらエネファームも使えないことになりますね。

あと、経済効果は期待してはいけないと言われました。
少しの支出で電力を自宅で発電している=環境に貢献している(?)ということを意識する商品だそうです。
結果、我が家では導入を断念しました。3〜4年前の話です。


余談ですが、我が家ではキャンプ用品一式が物置にありますので、いざとなれば役に立つかも?と思ってます。
カセットガス式のコンロとカセットガス数本の常備はもとより、ホワイトガソリンを使用するコンロとランタン、それとホワイトガソリンは10L近く備蓄していますので、調理用の熱源は数日分はあります。
あと暖房用の灯油は越年になりますが、ポリタンク3〜4缶分は暗所保管しています。紫外線に当てなければ数年は大丈夫です。
それに加え、ハイブリッド車から1500Wの電源が確保できますので、ガソリンが無くなるまでは電気もなんとかなるかと。

温暖化の影響か、災害は年々厳しくなってきているような気がするし、インフラの老朽化によりいつどこでライフラインが途絶えるかわかりませんので、いざというときの最低限の備えは必要ですね。

って、関係のない話に飛んでしまって申し訳ありません。

書込番号:25290116

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/06/06 14:54

こんにちは。

>ダンニャバードさん

まさに余談ですが・・・

>使い切れない場合はお湯を捨てることになります。

タンクがいっぱいになれば、発電が止まるらしいので、お湯を捨ててまで
発電する必要もないとは思いますが。

>あと、経済効果は期待してはいけない

売電はできませんが、昨今の電気料金高騰からすると、お湯を沸かして
かつ、電気代を削減できることに意味を見出すことが重要だと思いますよ。
何もなければ、お湯を沸かすのにガス代がかかるだけなんで。
もちろん、エコジョーズなどの高効率システムを使えば、エネファームより
安くお湯が沸く、ということも、踏まえて置く必要はありますが。
太陽光を使ってもそんなに効果がない、ガスを使いたい、その時に選ぶ
ソリューションとして考えたら、あり、か、なし、かでどっちでしょうね。

>停電時でもガスが問題なく使用可能

最近は、送電システムの障害が多いので、こういうケースもありますが、
災害時にまず影響を受けるのはガスが多いので、リスクとしてガスが
止まる、ということは織り込んでおいたほうがいいという意見です。
と、いいつつ、私が主に想定している災害も、千葉県大停電などの
送電に関する影響を回避したいという思いですが。(計画停電とか)

>我が家ではキャンプ用品一式が物置に

一応、キャンプ用のストーブとランタンも持っていますが、実は燃料を
備蓄しておりません(笑)以前、処分するときにえらい目にあったので(笑)

おっしゃるとおり、いざというときの最低限の備えは必要ですが、
普段使っているものの延長線上にないと、いざという時の備えにもならない、
という感覚は持っています。

書込番号:25290199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12474件Goodアンサー獲得:1160件 ドローンとバイクと... 

2023/06/06 15:14

>E11toE12さん

電気代が上がってますが、ガス代も上がってますのでどうでしょうね。
私が以前聞いたときは、「正直なところ経済メリットを期待できる可能性はありますか?」と聞くと、それはないと断言されてましたから。(^^ゞ

>普段使っているものの延長線上にないと、いざという時の備えにもならない、
>という感覚は持っています。

大原則ですね。
カセットガスにしろ、灯油にしろ、日常で使い切れることが最低条件です。
ホワイトガソリンに関しては、正しく保管しておけば基本的に20年くらいは大丈夫との認識です。
とはいえ、我が家の古い缶は15年位経過してますので、そろそろ使っちゃわないといけませんが・・・

これも話がずれちゃうんですが、いざというときの電力備蓄はやはりハイブリッド車が一番だと思います。
日常走行に使っている限りガソリンを腐らせることはありませんし、定期的なメンテナンスも車ですから問題ありません。
高価な蓄電池システムを導入するよりも、一家に一台アクアがあればいざというとき役に立ちそうです。(持論です。)

書込番号:25290216

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira916さん
クチコミ投稿数:7件

2023/06/08 00:16

>E11toE12さん
>ダンニャバードさん
yh株式会社に事の経緯を伝え新たに見積もりしていただきました。
やはり我が家の屋根では2kWが限界で蓄電池の充電もままならず、エコキュートの導入も今のエコジョーズが真新しいので勿体無いという結論に至りました。
一応長州産業製ソーラーパネルだけ設置の提案をしていただき、77万円(税込)という見積もり結果となりました。
停電時のペット対応はポータブル蓄電池の導入で代用が利く事も分かりましたので、こちらのスレッドを締めさせて頂きます。
皆さまご返信いただき誠にありがとうございました。

書込番号:25292463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

福島県の南側に住んでおり、築6年戸建てへの太陽光設置を検討しております。
屋根はガルバリウムで、勾配5寸です。
方角は東南です。

各社より見積もりを頂いておりますが、名前がよく挙がるyhに見積依頼し、長州産業bシリーズにて4.96kwが130万以上(kw単価27万)となり出鼻をくじかれています。

他に地元企業でしたが、長州産業bシリーズcs340b81が16枚5.44kwで116万でした。補助金入れると100万です。(kw単価18.3万)

地元企業ですか、まだ保証内容等確認していないですが、金額はどうなのでしょうか?
長州産業bシリーズは18万台とよく聞いていましたが、補助金が入らない価格で18万でしょうか?

他に既に建っている戸建てに太陽光設置するにあたり、デメリット等はありますか?

宜しくお願いいたします。

ちなみにシミュレーションにて、5.44kwの年間発電量は6,400kwhでした。

書込番号:25288529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5916件Goodアンサー獲得:1174件

2023/06/05 14:23

ラブ2才さん

はじめまして!
屋根一面、ガルバ、5寸で単価27万円ですか?
詳しい仕様が分かりませんが、この条件で27万円はあり得ません。yhは蹴っていいと思います。

ここで比較するキロ単価は補助金を含みません。
補助金は地域ごとで異なるので。

地元のビルダーさんで5.44で116万円(21万円)ですね。
こちらと交渉を進めた方が得策です。

分からないのが、同じ屋根に同じ型番のパネルを載せて
なぜ容量がちがうのか?
片方の見積りはハーフサイズを使われてますか?

既築の屋根への後付けで困るのは住宅瑕疵保証です。
太陽光は屋根に穴を開けたり、重量物を載せます。
我が家もセキスイハイムの住宅に後付けで他社から太陽光を施工して貰いました。
セキスイの瑕疵保証(屋根の雨漏りに関する保証)は剥奪されました。セキスイに代わって太陽光の施工保証と火災保険でその辺はリカバリー出来ますので問題はありませんが。

ただ、ひと言 住宅メーカーさんに言っておいた方が、後々のトラブル防止にいいですね。

書込番号:25288634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/06/05 22:44

>REDたんちゃんさん
はじめまして。返信ありがとうございます。

yhは切ろうと思います。

見積の屋根に載せらてる容量の違いですが、5.44kwは340w×16枚で、4.96kwは340w×12と223w×4枚でした。
理由はわかりません。何か考えられますか?

屋根の広さが関係しているからなのか分からないですが、建物は横に長い長方形で2階部分があるのが3分の2で、3分の1は1階部分しかありません。
今回は3分の2の2階屋根部分に設置予定です。
設置する2階屋根の広さは7.28m×7.28mです

地元企業で進めていこうかと思っていましたが、本日他に見積を頼んでいた別の地元業者から返答があり、そこは340wと233wが混在する4.96kwでした。
総額101万でしたので金額的には後者ですが、5.44kw載せられないのかは疑問のままです。

書込番号:25289265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/06/05 23:21

>REDたんちゃんさん
すいません、2階屋根部分ですが北南8.68m×東西8.28mの間違いです。

容量の違いは5.44kwだとギリギリなんだと思いました。

今気づきましたが、屋根に雪どめがあります。
雪どめ部分はパネル置くことはできないのでしょうか?
それとも勝手に業者で外すのか、有料なのかお教え願います。

書込番号:25289317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5845件Goodアンサー獲得:1142件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/06 08:09

>ラブ2才さん

はじめまして

福島県の南側だと首都圏よりやや離れているので遠方出張費がかかり、やや割高になります。
いい感じの見積の地元業者での施工が良いと思います。

書込番号:25289686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

電気代が高騰している最中に訪問販売の方が来ました。
お話を聞いて訪問販売の方より見積を出して頂きましたが、知識も乏しく妥当性があるのか困っております。
ご教授いただけたら大変嬉しいです。
導入する理由としまして、電気代を抑えたく導入しようかと考えております。
住まいは東北地方で積雪があります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25287043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5845件Goodアンサー獲得:1142件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/04 12:28

>ぴょんの父さん

はじめまして

太陽光パネル3.6kWとハイブリッドパワコン+蓄電池5.6kWhで3,881千円ですね。

どちらにお住まいでどこの業者でしょうか?
東京都なら莫大な補助金が出ます。

なお、訪販営業は業者の正社員でなく、ほぼ業務委託です。
よって、完全成功報酬歩合となっており、あなたとの契約が無いと生活ができません。
太陽光パネルと蓄電池のセットではその報酬歩合は100万円くらいに設定されており、もちろんその費用はあなたが負担することになります。
訪販営業の生活支援をされたいのであれば契約してもらって構いません。

書込番号:25287117

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/06/04 14:07

>gyongさん

返信ありがとうございます。
やはり価格は上乗せなのですね。
住まいは東北です。蓄電機に補助金が上限30万円まででます。
追加でお聞かせ願いたいのですが、保証が手厚くなっていると思っていたのですがどうでしょうか…?

書込番号:25287221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5916件Goodアンサー獲得:1174件

2023/06/04 15:02

ぴょんの父さん

はじめまして!
東北はどちらですか?
同じ東北でも仙台と秋田では大きな価格差があります。

また、この見積りは日本エコ○○○ですか?

東電や関西、中部電力管内であれば
3.6の太陽光と5.6の蓄電池で170万円あたりが相場です

保証が手厚いって、どんな内容ですか?
見積り書の12.13番の内容なら標準保証です。

書込番号:25287284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:20件

2023/06/04 15:14

はじめまして!

保証は手厚くは全然ありません。
むしろ標準ですね。

メーカー保証のみの太陽光と蓄電池で380万は高すぎだと思います。

資本金億超えの大手で特殊な保証を付けてだいたいこの値段ですね。

物代のみの売ったら売りっぱでこの金額はないですね。

書込番号:25287295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:318件

2023/06/04 15:24

蓄電池9.8kWhの見積書

>ぴょんの父さん

2月末蓄電池を契約しました。

契約したのは16.4kWh(220万円)でしたが、その時9.8kWh(全負荷ハイブリッド)の見積もりも貰っていたので此方を提示します。

参考にして頂きたいのは、見積書の記載方式です。
値引きはほぼ無く、機器の値段も実勢価格が記載されています。
>ぴょんの父さん提示の見積書では、数百万円の値引きが記載され、かなりのお得感を強調しています。私の経験上(蓄電池契約時6社から相見積もり)その様な業者は最初に辞退しました。とても不誠実だと考えたからです。

ちなみに5.6kWhの蓄電池の価格ですが、私が提示した9.8kWhとほぼ同じ価格だと思います。蓄電池だけでもかなり高額だと思います。

書込番号:25287304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5845件Goodアンサー獲得:1142件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/04 17:46

>ぴょんの父さん

保証が手厚いって、メーカ長期保証をそのまま述べているだけです。
それが`、“訪販スピリッツ”なのです。

書込番号:25287498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/06/05 12:21

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございました。
社名は伏せさせてください…
どれも標準保証なのですね。
勉強になりました。


書込番号:25288486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/06/05 12:23

>りえかママさん

返信ありがとうございました。
突然の訪問販売で、時間もなく判断に困っていました。
標準保証ということで勉強になりました。

書込番号:25288489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/06/05 12:26

>RTkobapapaさん

返信ありがとうございました。
見積を見せて頂き、ありがとうございました。
値引きで心が揺らいでしまうところでした。
これを期に、勉強して納得できるものを探そうと思います。

書込番号:25288492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/06/05 12:29

>gyongさん

そうだったのですね。
即日回答を求められたのですが高額商品なので少し時間を下さいとお願いしてたところです。
今回は断り、勉強して納得できるものを探そうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25288499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:16件

パワコン2台のもの

パワコン1台のもの

こちらの方々のアドバイス等のお陰で4社相見積りした結果値段や内容等やっと納得のいく業者を選定するところまで行きました。
 ありがとうございます。
 何度も申し訳ございませんが補助金についての質問でございます。
 業者のアドバイスでハイブリッドパワコンを2台設置することにより補助金を多く貰えて最終的に実質負担額が少なくなるとのことでした。
 パワコン1台パワコン2台のもので見積書を出して貰いましたが、実際に見て頂いても宜しいでしょうか?
 こんなにも補助金は出るものなのでしょうか?
 補助金には国、都、区から出る補助金を全て記載しております。
 購入後申請なので購入後にやっぱりこんなに補助金は貰えませんでしたとなり負担額が大きくなってしまうのではないと少し心配なので質問させて頂きました。
 ご回答宜しくお願い致します???♂?

書込番号:25284731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2023/06/02 20:29

追記
太陽光パネル容量は6.96kw
パワコンは5.6kw
のものになります。

書込番号:25284761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:20件

2023/06/03 03:03

はじめまして!

あたりまえですが補助金に関しては予算があり、
早い者勝ちなので契約後工事前申請だったり工事後申請やいろいろあります。
その点は確認しましたか?

そのタイミングで予算が尽きれば抽選だったり漏れたらあたりまえですがもらえません。

見積もり内容は太陽光蓄電池で350万円ですね。
ネット業者の激安内容であり、補助金の保証は一切ないのでその点は万が一は覚悟した方がいいでしょう。

だた350万でもメリットは十分あります。
今の毎年上がり続ける電気代払うぐらいなら。

あと補助金より保証がないネット業者での物代だけで
激安で買おうと決めたのであれば保証が切れた後の
パワコン代や蓄電池修理費用は実費になるので
その分、
かなりの額は用意しないと後に後悔します。

ここでは耳障りのいい事しか言わない人が多いので現実はそんなにあまくはないです。

なので、私は全国展開している名古屋本社のTCGという大手でしっかり手厚い保証をつけて業界で一番倒産しにくい大手に頼みました。

ちなみに現状は6月1日からまた東電は値上げしたのでまた付けてる人のメリットが大きくなりかなり助かってます。

正直もしつけていなかったらの場合の電気料金計算したらぞっとします^_^;)

書込番号:25285096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:67件 さくらココのページ 

2023/06/03 07:31

>とたとたとたさん
1.見積書の小計が合わない。
機器代 + 工事費 - 値引き = 小計となるはずですが合わない。2つの見積書とも値引きは\1,684,292ではありませんか。
以下値引き\1,684,292として取り扱う。
2.パワコン1台のもの、助成金(東京都):計算は妥当
・太陽光助成対象経費  \721,818として 助成額120千円/kW × 5.6kW = 672千円 OK
・蓄電池助成対象経費 \2,240,000として 助成額2,240千円 × 3/4 = 1,680千円 OK
3.パワコン2台のもの、助成金(東京都):計算のうち蓄電池助成額が不明。業者に計算方法の説明を求めてください。
・太陽光助成経費  \831,818として 助成額120千円/kW × 6.91kW = 829千円 OK
(太陽光出力 223W × 31 = 6913W = 6.91kW(小数点以下第3位を四捨五入))
・太陽光助成経費 \2,350,000として、助成額は次の3つのうち小さい額につき 1,762千円ではないか。
(1)助成対象経費の4分の3 2,350千円 × 3/4 = 1,762千円
(2)150千円/kWh × 蓄電容量16.4kWh = 2,460千円
(3)300千円/kW × 太陽光出力6.91kW = 2,073千円 (この値を採用か)
4. 助成金(東京都):は、国及び他の地方公共団体による補助金の交付を受ける場合の制限があり、都の助成金の交付額と当該補助金の額の合計額が助成対象経費を超えない範囲において交付するとなっている。助成対象経費に消費税は含まれないので最低消費税額は自己負担となると思います。
5.助成金(東京都):参考資料
・クールネット東京web
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi
・助成金申請の手引き
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/03/fam_tetudukinotebiki_ver1-40_202324.pdf
・計算シート
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/01/fam_keisannsheet_20230131.xlsx
5.パワコン1台構成を次の理由でお勧めします。
・4.4kWのパワーコンディショナを追加しないことでシステム価格低減ができます。15年後のパワーコンディショナ更新時も有利です。
・パワーコンディショナ出力に対して太陽光パネル出力が大きくなるように組み合わせることを過積載と言います。パワーコンディショナ出力5.6kW、太陽光パネル出力6.91kWの場合、過積載率123%となりますが、過積載による損失、ピークカットロスはほとんど発生しません。年間発生電力量の減少は下記リンクのとおり1%未満です。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
過積載率が大きいとメーカ保証が得られないことがありますが、今回のケースはメーカ保証は問題ないと思います。
・4.4kWのパワーコンディショナを追加したとき売電や自家消費には使えますが、蓄電池への充電には寄与しません。このため曇天など発電量が少ない日は、蓄電池への充電に不利です。大型の蓄電池16.4kWhを生かす面からも4.4kWのパワーコンディショナ追加は不要です。
・なお東京都の補助金ですが、ハイブリット型パワーコンディショナ5.6kWだけとすると少し減ります。
太陽光補助 120千円/kW×(5.6kW-6.91kW)=-157千円
6.その他の助成金については確認省略。ご自身で確認ください。

 

書込番号:25285221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/06/03 13:47

ご回答ありがとうございます。
保証は手厚く施工保証、メンテナンス25年間ついております。
ただ倒産しない会社と言われると難しいところです。

書込番号:25285711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/06/03 14:19

>さくらココさん
ご丁寧な回答本当にありがとうございます。
蓄電池の補助金の点について業者に確認したところクールネット東京のホームページから
【太陽光(4kW以上)と蓄電池を併せて設置の場合】
以下のうちいずれか小さい額(最大
1,500万円)
(a)蓄電池容量:15万円/kWh (※)
(b)太陽光発電設備容量:30万円/kW
が採用され低いほうである30×6.9kw=207万と説明を受けました!

またパワコンについては理解致しました!
将来的にパワコンを変える際に1台のみに変更も可能なのでしょうか?
機器的、接続的に可能なものでしょうか?

書込番号:25285744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:67件 さくらココのページ 

2023/06/03 21:19

助成金計算シート 東京都

>とたとたとたさん
当方よりの指摘「助成対象経費の4分の3 2,350千円 × 3/4 = 1,762千円 の方が小さい額につき 1,762千円ではないか。」に対するコメントはありませんか。
添付されたスクリーンショットの上の方にある「助成対象経費の3/4」は助成率を示しています。
「助成金申請の手引き」P.6〜引用します。
(引用はじめ)
1.5 助成金の交付額(交付要綱第7条参照)
本助成金の交付額は、次に定める金額(千円未満切り捨て)とします。
(途中省略)
●蓄電池システム
助成対象経費の4分の3。 ただし、1戸当たりの上限額は次のいずれか小さい額とします。
【蓄電容量6.34kWh以上の場合】 (最大1,500万円)
  @SIIに登録された蓄電容量に1kWh当たり150,000円を乗じて得た額
 A併せて設置の太陽光発電システムの発電出力に1kW当たり300,000円を乗じて得た額
(引用終わり)
計算シート貼り付けます。
助成率による計算の方が小さい額のため、上限額は採用されていません。

>将来的にパワコンを変える際に1台のみに変更も可能なのでしょうか?
>機器的、接続的に可能なものでしょうか?
今回の工事業者に更新時の計画を伝えれば、変更が容易なように配慮はすると思います。
・更新時に屋根上での作業がないように、全体のストリング数を1台のパワーコンディショナに接続できる数(4系統)に抑えるなど。
・更新時に既設ケーブルを流用できるように、2台のパワーコンデッショナを隣接させたり、ケーブルに余長を持たせるなど。
また出力変更(パネル出力6.91kWからパワーコンディショナ出力)となる場合は、経済産業省への申請(FIT期間中)(または届出(FIT終了後)が必要になります。

書込番号:25286330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/06/04 11:25

>さくらココさん
ご回答ありがとうございます。
補助金、パワコンについて理解できました。
業者に確認したいと思います。
良い取引ができそうです。
本当にありがとうございます。

書込番号:25287055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

2017年に太陽光8.8kwを乗せていますが、電気料金高騰の対策として蓄電池の導入を検討しています(2023年4月より買電単価 デイタイム30.62円→44.50円、ナイト・ホリデイタイム14.87円→30.43円へ値上げ)。
・FIT終了まで約4年を残した状態(売電単価30円)で、また我が家の使用状況で蓄電池を導入するメリットがあるのか(太陽光の10年ローンが残っています)。
・蓄電池を導入するとして、下記価格で経済的メリットがあるのか(妥当な価格か)を教えていただきたいと思っています。

過去一年の状況ですが、発電量11,600kWh、消費量8,000kWh、売電量9,200kWh、買電量5,500kWh。オール電化です。
一括見積サイトで今一社のみ見積もりをいただいていますが、
長州産業ハイブリッド全負荷型16.4kWh 税込2,350,000 - DR補助金451,200 - 市町村補助金150,000 = 実質1,748,800

是非皆様のお知恵や経験談を教えていただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:25281706

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5916件Goodアンサー獲得:1174件

2023/05/31 17:15

ふんわりアクセルさん

発電量11.600(1.300)kWhですか、倉敷でささたよね
素晴らしいです。

DER補助金は既に権利を確保されたということですか?

235万円÷16.4kWh=14万円/kWhですから妥当な価格だと思います。

また、採算ですが
単純に16.4kWhから保護領域(おざなりの30%)を差引いた11.5kWhを実行容量と考えた場合
11.5kWh×30.43円×365日=12.8万円が年間の回収額です。
10年で130万円。15年で劣化度を加味して200万円といったところですかね?

今後の更なる電気代の高騰、災害へのリスクヘッジ
生活環境の変化等を考慮した上でポジティブだと思います。

日中は太陽光が活躍してくれますしね!

書込番号:25281801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:318件

2023/05/31 19:07

>ふんわりアクセルさん

>長州産業ハイブリッド全負荷型16.4kWh 税込2,350,
000 - DR補助金451,200 - 市町村補助金150,000 =
実質1,748,800

令和5年のDER補助金ですが、支給は確定されているのですか?受付は未だではないですか?それに国内で20億円(令和4年)しかないので、支給されるのはかなり難関ではないですか?

お住まいは同じ県になります。2月末に蓄電池(長州全負荷ハイブリッド16.4kWh)を契約しました。

業者選択のため、タイナビとソーラーパートナーズ等から6社より見積もりを取り、価格面では2番目の安価(220万円)でしたが、業者の県内施工実績、自社施工、補助金申請/受給実績、信頼度(クチコミと自分の判断)等から決定しました。>ふんわりアクセルさんのお住まいがある業者さんです。ちなみに最安値は205万円でした。

今年末に卒FIT(パナ5.4kWh)を迎え、売電価格が下がる(38円→7円)のをキッカケに蓄電池設置を検討し、設置工事は6月下旬予定です(各申請から許認可まで3ヶ月必要)。

ちなみに、我が家の環境ですが、年間発電量6,200kW、年間使用電力量2,200kW(発電量より)、年間使用電力量10,000kW、年間余剰電力量4,000kWで費用対効果をシミュレーションをし(業者依頼)、蓄電池容量16.4kWhが最適と判断しました。

補助金として、国から「こどもエコすまい支援事業」から64,000円と市町村から150,000円だけです。
DER補助金は、受給になるかどうか不明であり、HEMS導入の条件もあり、費用対効果から諦めて2月末に契約しました。

既存パネルが6.0kWあれば、蓄電池16.4kWhの組み合わせで費用対効果が最高になると思います。

詳しくは、自宅用にシミュレーションをして貰うことをお勧めします。中国電力ご加入なら最近1年間の使用電力量のデータを送付してくれます。その数値と発電量、使用電力量等でシミュレーションは出来るはずです。

書込番号:25281939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/06/01 09:47

>REDたんちゃんさん
太陽光導入の際は大変お世話になりありがとうございました。
当初の想定以上に発電してくれており、非常に助かっています。

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
DER補助金はこれからです。まだ詳しく聞けていませんが、業者の方から今週中くらいに申請できれば通る可能性があるとの事で、個人的にはこれが通れば設置、だめなら今回はパスしたほうがいいのかと悩んでいたところです。
補助金を受けるため(HEMSの対応?)エコめがねがを加算、こどもエコすまい支援事業の64,000円分は値引きして合計235万との説明を受けました。

REDたんちゃんさんの概算で、DER補助金を受けられなくても15年でほぼ黒字だということが分かりました。
シュミレーションは依頼していますが、多忙のためすぐには出せないと言われています。
>RTkobapapaさん
もし可能であればおすすめの業者さんのヒントを教えていただけませんか?

書込番号:25282670

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/06/01 11:03

こんにちは。

>業者の方から今週中くらいに申請できれば通る可能性がある

DERアグリゲーションなら、C事業の公募はまだ始まっていませんので、
C事業の提出リストに乗せられます、ということみたいですね。
(単なる)予約ビジネスです。

公募が開始されたら、業者が情報を予約リスト順に打ち込みますので、
リストの前の方なら運が良ければSIIの審査が受けられます、
運が悪ければ予算枠から外れて、審査も受けられません。
審査を受けたい人はいっぱいいますので、公募が始まってから申し込んでも
申込みさえできないという事業です。

というか、業者は審査を受けさせるために客を囲い込みますので、
ああだこうだ迷っている人はリストの前の方に入れてもらえないんじゃないか、
というのが個人的見解です。

その業者を信用されており、業者がやれるというなら、乗ってもいいんじゃ
ないですか。

書込番号:25282744

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:318件

2023/06/01 11:19

>ふんわりアクセルさん

業者名のヒントは、クチコミ評価4.7点で ひらがな四文字の業者さんです。

お分かりになってもご自身の中だけに納めて下さいね。

ちなみに県内の太陽光発電(蓄電池含め)の創業も永く、対応もしっかりされていると感じています(設置工事前なので)。
競合他社の担当者さん達も、「あそこの業者さんならお勧めします。」と言われていました。

価格面だけなら最安値を提示した業者もいましたが、補助金申請には後ろ向きの様に感じられ、補助金申請実績も多いこちらの業者さんと契約しました。
もし、見積もり依頼されていなかったなら声掛けしてみては?

くれぐれも「解答名」 はお控えください。

書込番号:25282760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:318件

2023/06/01 11:37

>ふんわりアクセルさん

追加ですいません。

こどもエコすまい支援事業の補助金ですが、私の担当者が「5月以内なら間に合うと思います、、」と先日言ってました。

その口振りから、そろそろ予算枠がいっぱいになってるかも?という印象を受けました。その点も業者に確認しておくことをお勧めします。

書込番号:25282782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/02 11:44

こんにちは。

>長州産業ハイブリッド全負荷型16.4kWh 税込2,350,
000 - DR補助金451,200 - 市町村補助金150,000 =
実質1,748,800

補助金額からすると令和4年度補正予算のDR補助金ではないですかね?

私はオムロン全負荷ハイブリッド16.4kW,HEMS込みで239万です。HEMSだけで工事費込み22万円程です。

事業者さんの話しだと4月に7万円程の値上げがあったみいですが、値上げの分は事業者さんの方で面倒を見てくれてます。

東京在住で、今年の1月末から東京都が時期外れな補助金増額をするという事で2月初めに都の補助金を申請しています。

ただ交付決定まで5ヶ月程かかるそうなので首を長くして待っている状態です。

2週間前に事業者さんから連絡があり、DRの補助金も申請しますか?という事でしたので申請してもらいました。

都の交付決定が出る辺りに合わせての連絡でした。
おそらく、令和4年度補正予算のDR補助金に間に合うという意味だと思いますが…

書込番号:25284141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/06/02 14:28

>E11toE12さん
>RTkobapapaさん
>幻の仙人さん

皆様、アドバイスありがとうございます。
補助金のハードルはあまり低くなさそうですが、業者さんと相談の上頑張ってみます!

書込番号:25284311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:67件 さくらココのページ 

2023/06/02 22:12

>ふんわりアクセルさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
太陽光発電は昼間しか発電できないし、天候にも左右されるため、今後は蓄電池と組み合わせていかなければいけないと考えますが、蓄電池は価格が高く経済合理性がないので、経済メリットを重視される方には、お勧めしにくいものでした。
しかし昨年がら電力料金が高騰してきて状況が変わってきたように思います。
例えば電気料金が燃料調整費等を含め35円/kWhが続くようなことを想定すると、多少の補助金を得れば蓄電池のメーカ保守期間15年で太陽電池、蓄電池を合計した投資を償却できるような計算も成り立つときがあります。電気料金高騰リスクに備えるという考え方もできるように思います。

>・FIT終了まで約4年を残した状態(売電単価30円)で、
>また我が家の使用状況で蓄電池を導入するメリットがあるのか
蓄電池導入により自家消費量を増加することができる(買電量は減少)が、蓄電池充電のために売電量は減少し、FITの売電単価30円/kWhが高いため、FIT期間中4年間は蓄電池導入による経済的メリットは望めないと思います。経済的メリットを考えるならば、通例言われるようにFIT期間終了後にパワーコンディショナ更新(15年程度)を兼ねて蓄電池を導入検討するのがお勧めです。

(1)蓄電池導入による自家消費量の増加
・蓄電池なしの場合の年間自家消費量=発電量-売電量=11600-9200=2400kWh
・蓄電池定格16.4kWhの場合の年間自家消費量 6100kWh(注)
・自家消費量の増加(買電量の減少) 6100-2400=3700kWh
・減少する買電の想定単価 デイタイム(平日9時〜21時)1/3とナイトタイム2/3で合成 (44.50+30.43×2)/3=約35円/kWh
・年間経済効果 35円/kWh × 3700kWh = +129,500円
(2)蓄電池充電のための売電量の減少
・蓄電池の充放電効率 約85%(さくらココ実績を参考)
・蓄電池充電に必要な電力量(売電量の減少) 自家消費量の増加/蓄電池の充放電効率=3700/0.85=4300kWh
・FIT期間中の売電単価 30円/kWh
・年間経済効果 30円/kWh × (-4300kWh) = -129,000円
(3)年間経済効果のまとめ
(1)+(2)= 129,500-129,000= +500円
このためFIT期間中は蓄電池導入による経済的メリットは望めない。

(注)蓄電池定格16.4kWhの場合の年間自家消費量
orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(6kW以上は外挿)から、ふんわりアクセルさんの太陽光発電8.8kWの自家消費率を求めました。
・蓄電池容量0kWhのとき 自家消費率20%
・蓄電池定格容量16.4kWh(初期実効容量14.1kWh)、放電下限設定30%のとき 自家消費率48%
・蓄電池定格容量16.4kWh(初期実効容量14.1kWh)、放電下限設定0%のとき 自家消費率53%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
年間自家消費量=年間発電量×自家消費率=11600kWh×53%=6100kWh
消費モデルは世帯人員3人です。
放電下限設定は、停電時に備えるもので任意に設定できます。メーカ初期設定は30%。

書込番号:25284887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/06/05 09:20

>さくらココさん
詳細な試算、大変助かります。
家族でもしっかり検討の上、方向を決めたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25288270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。沖縄県在住で太陽光設備の導入を検討しています。
先日、とある業者より「近隣地域で要件に当てはまる家庭に対し、モデル事業として設置費無料で太陽光設備を導入できるキャンペーンについて案内があり、我が家が要件に適合している(ウチは平屋の陸屋根、南向き、隣近所も低層住宅のため日当たりもバッチリとのこと)ため是非オススメですと言われました。
他にも該当する家屋があり、予定数が埋まり次第終了になるということですぐの契約を勧められ、ある程度説明は受けつつも完全に理解できていない状況で契約を交わしてしまいました。
翌日改めてネット等で相場を調べてみると見積額が高いような気がしています。これは適正な価格なのでしょうか?まだ期間内なのでクーリングオフも検討しています。
よろしくお願いします。

書込番号:25280216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5916件Goodアンサー獲得:1174件

2023/05/30 13:15

カフー6034さん

はじめまして!
Qセルズ太陽光8kWとダイヤゼブラのハイブリッド型蓄電池7kWhのシステムですね。

陸屋根とのことですが、瓦はどんな材質ですか?
ALC(コンクリート)ですかね。
また屋根勾配は?
ALC、無勾配だと保証が降りないケースもあります。

更には価格ですが、話にならないくらい高いです。
本土の相場にはなりますが、このシステムで屋根環境も良ければ270万円くらいになります。
物流費用が掛かる沖縄でも300万円あたりが適当ではないでしょうか!

また、
>この地域限定のモニターキャンペーンで近所で太陽光を施工してましす。
>絶好の条件のおうちで!は営業トークです。

これは全国共通ですよね。
迷わずクーリングオフでいいと思います。
必ず書面(特定郵便)で手続きして下さい。
ローンの場合でも審査前に解約手続きをして下さい。
同じ様式でOKです。

沖縄という土地柄、競争原理が働かないかも知れませんが、最低でも3社くらいに同じ仕様で見積りさせて比較してみて下さい。

書込番号:25280243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/05/30 16:08

>REDたんちゃんさん
はじめまして☆
早速の回答ありがとうございますm(_ _)m

やはり高いのですね…。家族ともう一度話し合ってクーリングオフする方向で検討します!
ちなみに屋根は水勾配のみのコンクリート打ちになります(沖縄では一般的な住宅が鉄筋コンクリート造で、我が家もそれです)。

書込番号:25280396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5916件Goodアンサー獲得:1174件

2023/05/30 16:18

カフー6034さん

やはり、ALCの水勾配ですか!
沖縄は風災害が多いので備えが必要ですからね。

ただ、ALCだと架台を立てる基礎をどうするか?
それに(2°勾配だったかな?)以下は施工許可が降りない
=保証書が出ない メーカーがあります。

カナディアンは北米に多い平屋根ですからOKだったと記憶してますが、Qセルズはどうだったかな?

PanasonicはNGだったかな!国産は非認可が多いです

書込番号:25280404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/05/30 18:01

>REDたんちゃんさん
設置する勾配によって許可等が変わってくるんですね。勉強になります‼︎
やはり、急いで決めずに一旦オフして慎重に決めた方が良さそうですね(^^;

書込番号:25280543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5916件Goodアンサー獲得:1174件

2023/05/30 18:14

>カフー6034さん

仕切り直しがいいですね。

本土でもALC屋根が出来るのは旭化成(ヘーベルハウス)
くらいしか聞いたことありません。

問題は架台とパネルをどう固定するか?

簡単なのは置き基礎ですが、沖縄では耐久性が心配。
コンクリートブロックにアンカーを打って架台を取り付ける方法もありますが、高額な上にクラックから雨漏りします。

こういった面で保証が難しいのです。

書込番号:25280565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5845件Goodアンサー獲得:1142件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/30 19:55

>カフー6034さん

はじめまして

沖縄県で陸屋根(鉄筋コンクリート造)で屋上はデッキプレートのスラブ打ちでしょうか?
それはヘーベルハウスのALCとは異なり、マンションの陸屋根構造と同じです。
陸屋根の場合、置き基礎が安くできるのですが、沖縄県は基準風速が46m/sなので架台ごと飛ぶリスクがあります。
内地でも海岸沿いの置き基礎屋根は猛烈な台風で飛んで、建物下の自動車に物損被害をもたらしました。
パネルの固定方法の確認が必要です。

訪販以外の複数業者の相見積もりは必須です。
ちなみにどこの業者の見積でしたか?

書込番号:25280692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/05/31 18:38

>REDたんちゃんさん
確か説明では直でアンカーを打って固定するって話だったと思います。クラックからの雨漏りですか…そこは考えてなかったです。危ない危ない(^^;
家族で相談し、今回はやめて見積り比較からやることになりました。ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:25281907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/05/31 19:14

>gyongさん
はじめまして☆
デッキプレートではなく、スラブ型枠によるコンクリート打設です(この回答で合ってますかね?)。
業務から説明では、直でアンカーで固定する施工でした。
やはり、見積り比較は必要ですよね。慌てて契約して、内容が本当に自分達の家庭に合っているのかどうかも検討できてなかったので、今回はやめることにしました。回答ありがとうございますm(_ _)m
業者については、地域特性(狭い)で特定される懸念があるため伏せさせてください。すみません

書込番号:25281949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/06/02 15:54

当方沖縄在住で太陽光発電を設置しましたが、
沖縄で太陽光発電を選ぶうえで実績や安心を買うから宜野湾電設がオススメかなーと思います。
確か大手銀行やライカムイオン等の大手企業への設置実績が合ったと思います。
太陽光発電のみの見積もりしか貰ってませんが値段は他に安いとこは有りましたけどね(色々回っても最安でも`単価21万円でした、宜野湾はそれよりは高かったです。)
コンクリートの打設は内地の太陽光発電会社と違って、沖縄は陸屋根が多いので施工の経験値が違うので、余程適当な会社を選ばなければキチンと設置すると思いますよ。

書込番号:25284413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5916件Goodアンサー獲得:1174件

2023/06/02 16:01

リュウ@02さん

やはり安くても21万円ですか!
沖縄は離島扱いですから、運搬費が掛かる分
本土の資材費用の2割増しくらいかと思います。

21万円で自家消費3割では採算低いですね!

書込番号:25284422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5845件Goodアンサー獲得:1142件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/02 16:06

>カフー6034さん

陸屋根アンカー基礎はどうしてもキロワット単価がアップサイドとなります。
さすがに飛散リスクの高い置き基礎は提案しないのですね。

コロニアルスレート屋根のキロワット16万円はとても望めません。

沖縄特有の陸屋根が施工コストアップの要因ですね。

書込番号:25284428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/06/02 17:09

コスト高い代わりと云うか、沖縄は電気代が東京に比べると高いので。
当方`単価21万円の7.5KW付けましたが8年で償却する計算でした。
自己消費4割だったかもですが…(電気自動車所有の為高めに設定したはず…)

沖縄の電気代の高さを考えると内地に比べて2割増しでも設置有りかなとは思いました。
夏季が長い為エアコン必須の時期が長いですし。


書込番号:25284501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)