
このページのスレッド一覧(全2637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2025年9月19日 13:04 |
![]() |
4 | 10 | 2025年9月18日 15:33 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月13日 23:59 |
![]() |
2 | 12 | 2025年9月11日 09:27 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2025年9月9日 19:36 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年9月9日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光+蓄電池 見積り比較(江戸川区)
@ 見積りA
太陽光: 4.09kW
蓄電池: 12.6kWh
価格: 約363万円
年間発電量予測: 約3,855kWh
A 見積りB
太陽光: 3.63kW
蓄電池: 12.7kWh
価格: 約330万円
年間発電量予測: 約3,378kWh
B 見積りC
太陽光: 3.63kW
蓄電池: 16.4kWh
価格: 約374万円
年間発電量予測: 約3,378kWh
1点

>vjjjjjjさん
はじめまして!
屋根や設置面数等の詳細が不明ですが、価格のみの判断として、わたしなら見積りAを選択します。
理由は太陽光パネルの容量が大きいからです。
が、3855kWh÷4.09kW=942kWhと東北地方秋田県並みの発電量です(秋田は国内最下位です)
東京江戸川は1250kWhは確保出来る地域です。
もしかして西や北側の屋根にパネルを載せますか?
正解なら光害阻止リスクを回避するため防眩パネルを選択しなければなりません。
Panasonicにはないので長州産業からの調達になります
また、東京は補助金が潤沢なので惑わされ易いのですがこの容量なら300~320万円くらいが妥当です。
360万円は少し高いですね!
書込番号:26293430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
これらは見積書に記載されているパネルとデバイスです
🟦 見積書 A – パナソニック (4.09 kW PV + 12.6 kWh バッテリー、363 万円)
お見積り シミュレーション Panasonic
ソーラーパネル
VBM265KJ01N × 13 (パナソニック製太陽電池モジュール 265W)
VBM130KJ02N×5枚(パナソニック製太陽電池モジュール130W)
バッテリーシステム
LJB2363×2(パナソニック製リチウムイオン電池ユニット6.3kWh、合計12.6kWh)
LJDC201A×2(パナソニックパワーステーションS+コンバーターユニット)
LJTS2322×1(パナソニックパワーステーションS+本体)
LJNR01A×1(パナソニック製リモコン)
その他のコンポーネント
LJRC41 × 1台(7インチワイヤレス電力モニター)
VBPW277 × 1台(パナソニック製ケーブルセット)
VBPM277C × 1台(パナソニック製電力モニターアクセサリー)
各種ケーブル、ラック(パナソニック製)
🟩 見積B – 長州電機/CIC(3.63kW PV + 12.7kWh バッテリー、330万円)
見積 シミュレーション CIC 12.7kW
ソーラーパネル
CS-243B91 × 12枚(長州電機製ソーラーモジュール 243W)
CS-120B91S × 6枚(長州電機製ソーラーモジュール 120W ハーフカット)
バッテリーシステム
CB-P127M06A × 1台(長州電機製スマートPVマルチ 12.7kWh リチウムイオンバッテリー)
その他のコンポーネント
HYB05A1-T-PVU × 1 (長州ハイブリッドセット、特定負荷バックアップ)
ケーブル、ラック、および取付金具(長州ブランド)
🟨 見積C – 長州/CIC (3.63kW PV + 16.4kWh バッテリー、374万円)【ユーザーによる貼り付けテキスト】
太陽光パネル
CS-243B91 × 12 (長州ソーラーモジュール 243W)
CS-120B91S × 6 (長州ソーラーモジュール 120W ハーフカット)
バッテリーシステム
CB-P164M06A × 1 (長州スマートPVマルチ 16.4kWh リチウムイオンバッテリー)
その他のコンポーネント
HYB05A1-T-PVU × 1 (長州ハイブリッドセット、特定負荷バックアップ)
ケーブル、ラック、および取付金具(長州ブランド)
書込番号:26293479
0点

>vjjjjjjさん
こんばんは
年間発電量が我が家(昔設置の3.4kW)と近い発電量とのこと
太陽光+蓄電池で年間11万円程度電気代削減が見込めて、
全額とは行きませんが電気代半減といったところと思います。
都の補助金引いた自己負担額90万円程度でしょうか?
であれば8年程度で元がとれて以降、やっと電気代削減
値引きでは比例して都の補助金も減り自己負担額はあまり変わらない仕組み、
来年度の国や、区(あれば)の補助金併用で自己負担を減らすことで
自己負担額を50万円程度に減らせるかもしれません。
契約後の補助金申請は出来ない(対象外)ので焦らず情報収集が良いと思います。
防眩パネルについて樹脂製の軽量なものから擦りガラスタイプなど
各社いろいろあるようです。
耐久性保証期間性能など、いろいろ比較見積もりしたいところですね。
書込番号:26293669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一言・・・高い!!
ちなみに防舷パネルは長州だけではありません。
また長州は特注になるので時間がかかります。
進められても設置した家はあまりないと思いますね。
書込番号:26294183
0点

>たいようこさん
ご回答ありがとうございます。
私も高いと感じています。
安価で対応してくれる業者をご存知でしょうか?
ご協力ありがとうございます。
書込番号:26294190
0点

たいようこさん
>一言・・・高い!!
???
何と比較してどう高いのですか?
あなたも業者さんなら、もう少し賢いアドバイスが欲しいですね。
おたくの会社のコストテーブルを基準にされても困るんですが、、、!
「知ったか、、」「アンチ」は控えましょうね!
書込番号:26294259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都です。
DRはなくなったけど東京都の補助金はあるしどれで購入するかの最終検討段階。
案@長州産業
太陽光:3.76kW
充電池:12.7kWh
全負荷
\2,370,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,150,400.-
自己負担:\219,600-
案A長州産業
太陽光:3.76kW
充電池:16.4kWh
全負荷
\3,000,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,594,400.-
自己負担:\405,600-
案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.385kW
充電池:13.3kWh
全負荷
\2,550,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,309,900.-
自己負担:\240,100-
案Aか案Bが本命。どっちでもいいなぁと思いながら悩み中です。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。
0点

>たーざん7号さん
はじめまして!
まず、どんな屋根でどのくらいの発電量があるのか?
生活スタイル、消費電力量はどれくらいなのか?がザックリでも分からないと回答に悩みます。
ひとつ言えることは、あまり大きな屋根では無さそうなので、太陽光は出来るだけ大きい方が拡張性が良さそうです。
そういう意味では3案がいいのでは?
蓄電池が13kWhなら年間6000kWh以下の消費量なら賄えるかと思います。
書込番号:26241946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーざん7号さん
太陽光出力は大きい方が良いです。
前のスレッドでカナディアン5.1kWとありましたが。
3案で太陽光が5.1kWのレイアウト可能ならぱなお良い。
カナディアンの蓄電池はオンサイト保守(訪問修理)でしたか?
書込番号:26242230
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
カナディアン オンサイト パワコンのみの交換でした。
別の会社で屋根への搭載パネルが違うので再確認を打診中です。
ご指南、ご教示ありがとうございます。
書込番号:26243701
0点

>REDたんちゃんさん
昨年一年間の消費電力は5,400kwh程度でした。
充電池は10kwh〜15kwh程度を想定。
パネルをなるべく増やせるよう調整中です。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26243714
0点

そもそもの売価が安すぎます!!
ほぼ仕入れ原価ですが・・・
書込番号:26244261
0点

>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
会社によって屋根の形状見積もりが甘かったので今一度見直しをしてもらいました。
容量上がってどれにしようか状態です。
昨年度の家庭年間電気使用量:5,449kWh
案@長州産業
太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:12.7kwkWh
全負荷
\2,800,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,336,000.-
自己負担:\464,000-
案A長州産業
太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:16.4kwkWh
全負荷
\3,270,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,780,000.-
自己負担:\490,000.-
案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.56kW
年発電量:4,902kWh
蓄電池:13.3kWh
全負荷
\2,620,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,334.400.-
自己負担:\285,600-
まさかの長州のほうが容量が大きくなったけど発電量はカナディアン。
案Aか案Bかなぁ?案Aの蓄電池の容量があまりメリットでないなら案@のリン酸鉄もありか?
だったら機器の保証期間も長いし、、案Bか。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。
書込番号:26250120
0点

>たーざん7号さん
もしかして、太陽光パネルを載せる屋根北面がメインですか?
発電量÷定格容量=キロワット発電量で比較しますが
@Aの長州産業は920kWh/yearです。
これは全国最下位の秋田の発電量(970kWh)を大きく下回る低発電量になり、一般的には「太陽光に向いてない屋根」と位置付けされ、賢い業者はこの屋根への提案を控えます。思うような発電をしないことで採算を含めトラブルの原因を回避するためです。
まして、都内だと北面による光害訴訟リスクが高まるからです。
潤沢な補助金を出す東京都ならではの提案であり、他県ではまず業者が付かないと思うほどの不向きな屋根です
が、Bのカナディアンは1075kWhとなっていますね?
こういうことはあり得ないんですがね?
パネルレイアウトがまったく違うのでしょうか?
更に長州産業の価格が高いのは北面パネルを低反射用の防眩パネルを採用してるからですか?
最後に蓄電池ですが、
年間のご自宅の消費電力量が5500kWhであれば12~13kWhでいいと思います。
もし北面パネルとなると秋から冬場はまったくと言ってもいいほど発電しませんので蓄電池のパフォーマンスを大きく下げます。自家消費優先ですと蓄電池のフル充電は厳しいかも知れません。ここは複数社のシミュレーションでご確認ください。
書込番号:26250136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
北西と南東の屋根で北西がメインです。
見積りよりも発電しないリスクを踏まえて低く試算していると思われます。
東京だからかは不明ですが、近隣の家も北西面へは載せているようです。
長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。
蓄電池の容量についても参考とさせていただきます。
書込番号:26250588
0点

>たーざん7号さん
>長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。
北西面については、反射光による付近への影響について検討するか、
検討しないのならば防眩性を有したパネルを使用することをお勧めします。
書込番号:26250847
1点

>たーざん7号さん
私も太陽光発電の設置を計画しています。
どの会社に相談されているのか教えていただけますか?
案1 長州産業さん、価格はとても良さそうです。
私も同様の仕様で360万の見積もりをもらいました。
書込番号:26293527
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
>まおさらさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.82kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.0百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 保証15年 工事費込、税込 1.9百万円
合計 2.9百万円
書込番号:26289481
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京在住です。
太陽光パネル、蓄電池で見積もりを取って頂きました。
補助金を入れると、実負担は約300万です。
ご意見を頂けると幸いです。
書込番号:26285490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gypsy9004さん
補助金込みで300万円ということは見積り価格は500万円を超えてますね?
もう仕様や詳細をお聞きするまでもなく「No」です。
参考に
太陽光1kWあたり18万円
蓄電池1kWhあたり16万円で試算してみて下さい。
そこから補助金を差し引いた価格が妥当額となります。
いくらになりましたか?
書込番号:26285547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありえない!!!
想定されるのは
太陽光パネル 20kw いや足りない
蓄電池15kwh 何台?
絶対にありえない・・・
書込番号:26285621
1点

過去知ってるフルスペックで
太陽光パネル 25kw
蓄電池15kwh×2台
工事費、税込みで700万というのがあったが、
東京都ではないので補助金は雀の涙。
これを仮に東京都ととすると、補助金は(満額出るのかは?)
パネル 25kw×12万 300万
蓄電池 15kwh×2×12万 360万 となるが・・・
そうなると手出しは数十万・・・
消費税を下回ることはないので、制限は掛かると思うが。
なので、手出し300万は記述間違いじゃないの?
逆に何がいくらかの見積もりが見てみたい!
書込番号:26285623
0点

ァ家電量販店の取引業者に見積もりをとってもらいました。
シャープの太陽光パネル5.95kw 160万円
シャープの蓄電池9.5kw 275万円
それぞれ工事費込み。
消費税入れて、まな480万というところです。
書込番号:26285624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
こんばんは
我々の納めた都民税が全て業者に渡ってしまう見積もりと思います。
都の補助金のみで、自己負担80万円台の見積もりな方良く見かけました
また、詳細未決ですが来年度に国からの補助金を併用できれば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/
自己負担50万円以下になるかもしれません
予算感このぐらいな額を念頭に他で見積もりが良いと思います。
書込番号:26285662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープは高いと聞きますし、
契約先が有名な家電量販店なので、信用してしまいました。
相場に比べてかなり高いんですね。
書込番号:26285675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
太陽光6kWで110万円
蓄電池9.5kWhで160万円
合計270万円くらいかと思います。
屋根にもよりますが、、、
書込番号:26285680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
製品が高いというよりは、都の補助金目当てで
法外な見積もりを提示する業者がとても多いと思います
うちは既に設置済みですが、「新製品を補助金でお得に増設しませんか?」とか、V2Hで165万円補助とか
度々チラシ入ってたり、固定電話に営業電話かかってきたりしますね。
ホームセンターや大手家電量販店にも場所貸しエリアに
粗品抽選をきっかけの太陽光蓄電池営業見かけますね。
都の補助金要件で制限すべき販売価格上限が緩く、見積もり額が高くできてしまう点イマイチと思います
国からのDR補助金(今年度は予算終了)の場合、蓄電池のみですが、販売価格上限が相場なりで、法外に高くなり難い点は良いと思います。
ただし、こちらも手続きが杜撰で不正受給を行う業者もあるなど
あちこちから補助金目当ての業者が都内に来ているようです。
注意が必要ですね。
書込番号:26285699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

該当のシャープの蓄電池の相場が202万とのことなので
そもそもがシャープは高いんですね。
15年保証とのことですが…
書込番号:26286040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>15年保証とのことですが…
別段、他メーカーでも20年保証も珍しくないんですけどね。
https://www.xsol.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/202212_hbt_warranty.pdf
まあ、有料で、11年目から20年目の9年間は50%を下回らないと受けられない保証なんて
ありがたがるだけの価値もないですがね。
書込番号:26286057
0点

>Gypsy9004さん
こんばんは!
>契約先が有名な家電量販店なので、信用してしまいました。
量販店のエアコン等と同様に、直接取扱いで工事部分を下請け業者が行うタイプ、または、
ヤマダリフォームとかビッカメコジマリフォームといった提携先でしょうか?
昨年とかは、普段ウォーターサーバー販売してるような催事コーナーで、
訪問販売もやってそうな業者が店頭で販売しているのを見かけたりしました。
東京ガスの地域販売店も積極的に参入したり、各社いろいろな販路で算入しているようですね。
大手量販店が直接仕入れている場合、訪問販売のように補助金分利益を過剰に水増しは考え難いので
ふと思ったのは、エアコンで良くある、家電量販店モデルと、住設モデルで価格が大きく違うのと似た感じで
商流の違いにより二重価格みたいになってる可能性も、もしかしたらあるかも?と思いました
ちなみに、(今年度は終わりましたが)以下DR補助金対象の機種ですと
メーカー・機種問わず容量1kWhあたり13.6万円(税抜き・工事費込み)横並びの価格で上限が制限された販売価格でした
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/product-search/
(注記:ハイブリッドパワコンの場合、出力能力に比例した若干の上限Upあり)
なお、都の補助金は上限がkWhあたり20万円と高かったと記憶しています。
蓄電池のみであれば工事が簡易で価格優先で通販感覚でも良いですが
太陽光パネル設置とセットとなると業者の信頼性も大事で、単純に価格だけとはいかないので、その点は注意が必要と思います。
書込番号:26286835
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
>大手量販店が直接仕入れている場合、訪問販売のように補助金分利益を過剰に水増しは考え難い
量販店が直接仕入れるわけがなく、看板を貸してコミッションを取るビジネスモデルなので、
SHARPのブランド料金と大手量販店へのコミッション(紹介手数料)を契約者が負担するだけです。
タイナビ、ソーラーパートナーズ、アイチューザーと見かけが変わっているだけで、手数料が発生
するモデルであることに変わりはありません。このあたり、新築時の工務店経由でも同じことなので、
どれがましか、納得できるかというだけではないですかね。競争があるだけタイナビがマシという
程度ではないかと思ってはいます。
書込番号:26287114
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築戸建を購入し、HM提携の業者と契約をしたのですが相場がわからなくなってクーリングオフした方がいいのか悩んでいます。有識者の方、経験者の方教えてください。
都内狭小住宅なので、予想2500kwh/年とのこと。
4人家族でガス併用です
・太陽光、蓄電池設置工事費 568,000-
・蓄電池(4.95-10-n-xsol)×1 4,545,455-
・太陽光(xln56-235sc-xmb)×10 1,551,000-
・電子申請費用 15,000-
・設備認定申請費用 10,000-
・ケーブル、センサー、分電盤等 165,800-
計7,540,780(税込)ー3,619,530(値引き)
販売価格3,921,250ー1,552,500(都補助金)=2,368,750- で20年ローン(金利2.5%)になりました。
売電は期待していませんが、発電量と金利とを含めて太陽光導入するメリットがあるのか?補助金申請等は全て業者が代行してくれるようですが、本当に補助金でるのか…見積りはこのようなものなのかもわからず契約したのでぜひアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:26284125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーリングオフの説明ありましたか?
訪問販売ならクーリングオフ出来ますが
それ以外だとできるのかな?
書込番号:26284137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8日間はクーリングオフ可能と契約書に記載があります。訪問販売だからクーリングオフ制度があるんですね…知りませんでした。。
書込番号:26284162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 2.35kW、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 0.6百万円
蓄電池 10kWh、huaweiOEM、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 1.6百万円
合計 2.2百万円
東京都助成金
太陽光(新築、[3.6kW以下の場合]) 120千円/kW×2.35kW=282千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r07
蓄電池 120千円×10.2kWh=1,224千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
合計 1,506千円
経済効果
発電した電力を全て自家消費したとして15年間(メーカ保証期間)で得られる経済効果
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円
購入価格を低減させれば東京都助成金の効果により費用回収可能であるが、契約金額が高すぎて費用回収は難しい。
書込番号:26284163
0点

>さくらココさん
契約金額高いですよね…
説明された時は、パワコン?に15年保証が付いてるので15年経ったときに交換して、そのさらに15年後に15万で買い替え+蓄電池の中身?を半分交換(素人向けの言葉だと思います)して15万、合計30万でまた長く使える〜みたいな感じだったのですが
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円 が、単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?
書込番号:26284177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
>単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?
蓄電池のメーカの使用想定期間は15年です。
15年したら取替を想定しておくと良いです。
:契約金額-東京都助成金<1.3百万円
としないと費用回収困難です。
書込番号:26284182
0点

>さくらココさん
助成金を利用して1.3百万円未満に抑えないと太陽光+蓄電池の恩恵を受けれないってことですね…
屋根も狭いし中々厳しそうです。。
ちなみに今回はHM提携の訪問販売(提携しているのはこの1社のみ)でしたが、他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?
書込番号:26284200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
>他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?
>それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?
大抵の業者は代行してくれる。
提携の業者以外に太陽光工事を施工させると新築の屋根の保証が無効になることがある。
今回は工事を見送って、5年位してから検討しても良いと思う。
書込番号:26284207
0点

>さくらココさん
丁寧に教えてくださりありがとうございます。わからないことだらけで不安だったので、心が軽くなりました!また不明なことがあれば頼らせてください!!
書込番号:26284211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
おはようございます!
新築とのこと、屋根保証の考慮からHM提携と思いますが
補助金がすべて業者に渡る見積なようですね。
予想2500kWh/年から得られるメリット、私は保守的ですが年間およそ7.5万円
保証期間15年で110万円程度と見込みました。
都からだけでなく、来年度の国の補助金を併用することで、自己負担を70万円程度にできれば採算問題無いと思います。
※詳細は未決、以下参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/#tab
国からの補助金は例年、蓄電池に対して、販売価格上限があり、今回のように法外に割高にはならないと思います。
国の補助金対応の提携業者を紹介してもらえないか問合せてみるか
あとは、屋根の雨漏り施工保証がある長州産業で見積という手もあると思います。
HMの保証について確認は必須ですが、雨漏りに関しては長州産業という考えもあると思いました。
冬の削減効果は僅かですが、この夏の酷暑で電気代気にせず気兼ねなく冷房使える点
気分的にもメリット感じてます。
都の補助金は令和9年度までは決まっていたと思います。
その辺り、都の予算を注視しつつ、予算感70万から多くても90万円程度で設置できればと思いますね。
書込番号:26284299
0点

高すぎる!!
即クーリングオフです。
手出し50万くらいになるスペックです。
書込番号:26285625
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは。太陽光と蓄電池の購入について検討しています。
タイナビや、こちらで評判の合計5社に見積もりを依頼しました。
我が家にとって最適なシステムが実現できるのかどうか心配です。アドバイスをお願いしたく こちらに書き込みます。
【使いたい環境や用途】
・東京都になります
・築23年、屋根はスレートで、施工前に屋根の塗装メンテ(10年ぶり)も予定中です
・年間9,800kWh消費します(1月と8月に1,000kWhくらいになると想定します)
・昼間も在宅しておりますので、それなりの消費量があります
・東西にパネルが搭載できる屋根(5寸)、南に4寸の屋根があります
【重視するポイント】
・なるべく買電を減らしたい
・停電のときの電気を賄いたい
【提案されているシステム】
■システムA(年間発電量SIM 14,000kWh)
カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455(12.285kWh)
アイビス7 蓄電池ユニット 14.08kW
→パネルを東西の屋根に搭載します
■システムB(年間発電量SIM 13,500kWh)
エクソル XLN108-445X-XMB(11.57kW)
エクソル 495-15-NXSOL(15kW)
パワコン 495-LBO-NH-XSOL(4.95kW)
→パネルは東西の屋根と南向4寸の屋根に搭載します
■システムC(年間発電量SIM 11,000kWh)
カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455(10.92kWh)
パワコン CSP55G4K(5.5kW)
ニチコン16.6kWh蓄電池本体 ESS-U4X1(16.6kWh)
→パネルは東西の屋根と南向4寸の屋根に搭載します
【質問内容、その他コメント】
自分なりの評価を書きます。皆様のアドバイス・コメントをお願いします。
システムA:パネルの性能が良いので、2面の屋根への搭載で賄える(3面より、今後のメンテ性が良いそう)
アイビスのパワコンは9.9kWのため、発電した電気を余すことなく利用できそう。
発売から年数が経過しており安定している製品かもしれないが、技術的には古い製品になってしまっているのか・・・・(わかっておりません)
しばしば話題になっている、パネルと蓄電池のメーカが異なる際の障害時の切り分けについて
確認したところ、販売した会社で障害切り分けの上、メーカへの解決に向けて対応する とのこと。
(・・・とはいえ、メーカー施工保障は10年、保証が切れた後が課題かもしれません)
システムB::パワコンが4.95wのため、外付けで1個つけるとのことですが
売電には寄与するが、蓄電池への蓄電には寄与しないとのこと。4.95kWで足りるのだろうか・・・。
パワコンが寿命を迎えた際に、2個分の負担があると考えるとコスパが悪いかもしれない。
同一メーカになりますので障害時などでは、メーカが面倒を見てくれそう。
システムC:B同様、パワコン外付けが マイナスポイントに感じています。
20年の自社施工保障あり(配管・配線)をうたっており 保守などでは好感触ですが、障害時の切り分け
など、システムでの保守が受けられるか未確認です。
もし障害・故障発生時の切り分けを20年間してもらえるなら、最有力候補となります。
気がかりなのは、東西の屋根に空きスペースがあるのに、なぜ南側にも搭載したかが不明。
今後の修正に期待してます
その他:ニチコンの新製品(T6)が大容量になるとのことで、10月?になってから再見積もりも考えています
(しかし見積もり(自己負担)が高額になりそうな予感がします)
以上、よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
>なつぼうさん
>ニチコン16.6kWh蓄電池本体 ESS-U4X1(16.6kWh)
単機能蓄電池ですよ?パワコンと同時に導入するのに、こいつを提案してくるんですか?
>障害時の切り分けなど、システムでの保守が受けられるか未確認です。
最初から連携しませんので、切り分けは必要ないシステムです。システム保証が
そもそもから存在しません。
>ニチコンの新製品(T6)が大容量になるとのことで、10月?になってから再見積もり
T3ユーザーからすれば、T6がいい(うらやましい)と思いますが、高いでしょうね。
ESS-E1は検討されてないのですか?蓄電池容量が小さい(小さく見える)かな・・・
使ってる上では、東西パネルは9.7kWhでも十分ですが、停電時の容量は確かに
10kWh以上あった方がいい気もします。
今回のシステムはT3でも別にいいと思いますが。パワコンはでかいけど。
書込番号:26283880
0点

>E11toE12さん
ご指摘ありがとうございます。
私 てっきり、T3だと思いこんでました、こちら単機能なんですね。(検索しましたら確かにそうでした)
ん〜、どうして こんな提案するんだろうな・・・。
T6は高いでしょうから、T3との比較で検討してみようと思います。
書込番号:26284019
0点

>なつぼうさん
・東西屋根で太陽光12kWならばパワーコンディショナ5.5kW1台でも多少ピークカットが起きるかもしれないが技術的には問題ないと思う。但し東京都助成金がこの場合120千円/kW×5.5kW=660千円しか出ないので、パワーコンディショナを追加するなどで9.9kWとすることがある。
・アイビス7は設計が古く、最大入力電流が10.3Aしかないが、カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455の公称最大出力動作電流10.12Aなので適合する。長州産業のパネルとも適合する。長州産業Smart PV plusはダイヤゼブラOEMで長州産業のパネルと組み合わせてシステム保証が成り立つ。
・保証書が分かれて良いならばニチコンのT6が候補である。T3はカタログ上過積載ぱ10kWまでとなっていて、T6は表示が見つからない。東西屋根なのでT3でも問題ないとは思う。
・システムBで495-LBO-NH-XSOLは並列運転が可能である。外付けではなく、495-LBO-NH-XSOLの並列運転で蓄電池10kWh2台構成はどうか。消防法の届け出が必要かも。
・495-LBO-NH-XSOLはhuaweiOEMでセンドバック保守とのこと。販売店の協力が必要である。
・システムCのESS-U4X1(16.6kWh)の提案は、蓄電池の東京都助成金を大きくするのが目的かも。T3の14.9kWhより大きくなる。
書込番号:26284206
1点

>さくらココさん
私の理解がなかなか追いつかず、スマホベースでのついに閲覧に耐えられず PCを開きましたので
回答が遅くなってしまいました・・・
>・東西屋根で太陽光12kWならばパワーコンディショナ5.5kW1台でも多少ピークカットが起きるかもしれないが技術的には問題ないと
>思う。但し東京都助成金がこの場合120千円/kW×5.5kW=660千円しか出ないので、パワーコンディショナを追加するなどで9.9kWとする
>ことがある。
そうなんですね・・・。
パネル出力とパワコンの出力の小さいほうで助成金のベースになるということは他の書き込みからも勉強させていただきました。
そのため、我が家あての見積もりでは 2台目のパワコンがよく出現します。(^^;;;
>・アイビス7は設計が古く、最大入力電流が10.3Aしかないが、カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455の公称最大出力動作電流10.12A
>なので適合する。長州産業のパネルとも適合する。長州産業Smart PV plusはダイヤゼブラOEMで長州産業のパネルと組み合わせて
>システム保証が成り立つ。
そういえば、長州産業での提案も受けました。パネルの発電量が少なくてたくさんのパネルを載せる必要があるので
コスト高だった気がします。
>・保証書が分かれて良いならばニチコンのT6が候補である。T3はカタログ上過積載ぱ10kWまでとなっていて、T6は表示が見つからな
>い。東西屋根なのでT3でも問題ないとは思う。
T3も候補になりそうなんですね。確認してみます。
>・システムBで495-LBO-NH-XSOLは並列運転が可能である。外付けではなく、495-LBO-NH-XSOLの並列運転で蓄電池10kWh2台
>構成はどうか。消防法の届け出が必要かも。
そうなんですか、アイビス7以外の案になりますね。ちょっと勉強してみます。前にどちらかの書き込みにカタログが
貼ってありましたね。
>・495-LBO-NH-XSOLはhuaweiOEMでセンドバック保守とのこと。販売店の協力が必要である。
その際には確認します。
>・システムCのESS-U4X1(16.6kWh)の提案は、蓄電池の東京都助成金を大きくするのが目的かも。T3の14.9kWhより大きくなる。
助成金は ほんとに有難いのですが、提案業者が不要なパワコンまでつけていくれちゃうのは
ちょっと違うのではないかと思っています。
以上、ありがとうございました。
書込番号:26284951
0点

>なつぼうさん
>アイビス7以外の案になりますね。ちょっと勉強してみます。
>前にどちらかの書き込みにカタログが貼ってありましたね。
XSOLの蓄電池10kWh+10kWhとした例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/
書込番号:26285023
0点

>さくらココさん
すみません,ありがとうございます。読んでみます。
書込番号:26285034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)