太陽光発電 購入相談 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

太陽光発電 購入相談 のクチコミ掲示板

(22986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 適正価格であるかご意見ください

2024/11/18 09:11(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 taimai13さん
クチコミ投稿数:5件

北海道です。
Qセルズ製太陽光発電システム 6.88kw+ニチコン
製トライブリッド蓄電システム14.9kWh全負荷
313万円
補助金で合計70万返金されます。
したがって、243万円
の見積もりです。
ご意見お願い致します。

書込番号:25965305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/11/18 09:46(11ヶ月以上前)

taimai13さん

はじめまして!

詳しい屋根の情報(設定する面数、勾配、瓦の種類、積雪対応等 )が分かりませんので概算ですが、6.88+14.9のシステムなら350万円くらいが相場かと思います。
313万円は安いですね!

補助金ですが、これから認定を受けて申請すると今年度の受給が可能ですか?本州では既に無理な状況です。

またトライブリットとのことですが、電気自動車用とのニーズをご理解されての提案ですか?

書込番号:25965346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taimai13さん
クチコミ投稿数:5件

2024/11/18 09:56(11ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます!
ドライブリットは電気自動車への将来性も考えています。また、補助金も60万円近くもらえる機種であることが強みとなっています。

書込番号:25965352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taimai13さん
クチコミ投稿数:5件

2024/11/18 09:58(11ヶ月以上前)

連投すみません。
補助金もギリギリ大丈夫とのことでした。しかし、補助金がない場合はキャンセルでも大丈夫ですとの確認をしています。

書込番号:25965355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

長州産業の蓄電池導入の費用について

2024/07/14 13:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 yuzen.uさん
クチコミ投稿数:5件

太陽光を導入済みです。

パネルは5.5kWで年間7300kWhを発電している状況です。
蓄電池の導入を検討しており、営業から提案されたのが、下記になります。

長州産業
全負荷対応型ハイブリッド蓄電システム
https://cic-solar.jp/catalog/spvm2_230718/book/index.html#page=7
20年保証
工事費込みで298万7600円の見積

この価格が妥当なのか判断ができず悩んでおりご意見をいただきたいです。

その他の検討材料としては下記になります

・あと3年で31円での売電期間?が終了
・蓄電池を3〜5年後に敷地内の別宅に移す可能性があります
 その場合今ではなくそのタイミングでよいのか悩んでます(蓄電池の価格が高くなるので早いほうが良いとも言われ悩んでいます)
・営業の会社で押している製品のようにもみえて他機種は検討にならないか
 調べると長州産業は実績もあるとのことよさそうに思いました

よろしくお願いいたします。

書込番号:25810442

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/07/14 14:09(1年以上前)

>yuzen.uさん

はじめまして

どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?

蓄電池は東京都の補助金のように潤沢でないとペイしないのが実情です。

書込番号:25810514

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/07/14 14:35(1年以上前)

>yuzen.uさん
>工事費込みで298万7600円の見積
薄利多売の販売店に対する目標価格(保証20年、税込み)
16.4kWh 2.2百万円
12.7kWh 1.9百万円

>・あと3年で31円での売電期間?が終了
蓄電池は高いので急ぐ必要はありません。
卒FIT後か既設パワーコンディショナ更新に合わせて検討するのが良いと思います。

書込番号:25810543

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzen.uさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/14 14:44(1年以上前)

和歌山に住んでいます。
補助金もほとんどない見込みです。

補助金ありきなんですね。。

書込番号:25810562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzen.uさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/14 14:47(1年以上前)

>gyongさん

12.7だと100万近く高い見積もりだということでしょうか。

タイミングだと今ではないなと思ってますが、
蓄電池の価格が高くなってるという言葉で悩んでいます。

書込番号:25810565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzen.uさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/14 14:48(1年以上前)

申し訳ございません。返信の宛先が間違ってしまってます🙏

書込番号:25810568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/14 15:20(1年以上前)

>yuzen.uさん

私は昨年12月に卒FITになったため、予め昨年6月に蓄電池を設置しました。

太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW/年間発電量6,000kWh前後/寄棟三面)に対し、蓄電池は長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhにしています。購入当時の価格は220万円(メーカー保証15年)、現在はメーカー保証20年で240万円程度になるかと思います。

16.4kWhにしたのは、費用対効果(年間使用電力量/年間発電量/自家消費電力量/余剰発電量等)のシミュレーションより、16.4kWhで最大のメリットが得られると判断したからです。
シミュレーションでは、補助金(15万円)を考慮して約12年でメリットが発生するとの予測が出ています(見積もりを取った6社中2社に費用対効果のシミュレーションを依頼しほぼ同結果)。

私の場合、卒FITになると売電価格が38円→7円ちょっとになる為、蓄電池設置の導入効果が得やすい状況でした。

蓄電池導入のタイミングとして、卒FITがパワコン更新の費用も浮くし、ベストではないでしょうか?

ちなみに、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド12.7kWhでしたら約200万円程度が相場価格かと思います。

書込番号:25810605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/07/14 17:13(1年以上前)

>yuzen.uさん
>12.7だと100万近く高い見積もりだということでしょうか。
薄利多売の販売店と比較した場合です。
取引の少ない地元会社や管理費の高い会社は2割高いことはよくあります。
>蓄電池の価格が高くなってるという言葉で悩んでいます。
不安にさせて契約を急がせるセールストークではないでしょうか。
聞きなれない話を聞いたときは、根拠や理由をなぜ、なぜ、なぜとお尋ねすると良いと思います。
あとでソースを確認する。
本当ならば、新しい知見になります。

書込番号:25810767

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/07/14 19:23(1年以上前)

>yuzen.uさん

はじめまして、こんばんは!
卒業まであと3年、訪問販売の営業多いですか?
うちは設置済みですが、入れ代わり立ち代わり訪問販売来ますし、チラシも度々入ってきますね。

蓄電池は余剰売電分を売らない代わりに自家消費なので、買電との差額がメリットですが
充電・放電で1割ちょっとロスがあるので、31円売電でロス考慮すると買電単価35円以上で差がメリット
関西電力でしょうか?電気料金安いイメージあります。差額メリット無いかも?とも思います。
卒業後が良いと思います。

補助金も今年度は無くても、自治体の首長が変わったりすると、予算つくかもしれないので、
お住まいの自治体の政策を注視していつでも申請できるように準備しておけると良いのですが
なかなかタイミング難しいですね。

あと、価格動向について、5年前2019年の古い資料ですが、国(経済産業省)の見立てでは
2030年にkWhあたり7万円(税抜き工事費込み)目標に価格低減目指しているとのこと
今年2024年は13.5万円が目標価格ですが、DR補助金の上限基準は14.1万円なので、
物価上昇の影響は多少あるかもしれないと思いました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25502257/ImageID=3870041/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25502257/

情報収集は大事と思います。

書込番号:25810931

ナイスクチコミ!1


maru0820さん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/14 23:39(1年以上前)

お疲れ様です
参考になればと思い書き込みさせて頂きます。
我が家は太陽光設置15年です
今回パワコンの寿命時期なのでニチコンのV2Hトライブリットパワコンと蓄電池を導入予定です。総額約270万助成金がV2H約45万と蓄電池が約30万ありまので実質200万です
EV車の日産サクラは平日は乗らないので蓄電池として使います。
太陽光のパワコンの寿命は10から15年まだ使えると思いますが交換が必要なります。もう少し可能性が広がりそうですね!

書込番号:25811278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzen.uさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/15 10:14(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今回、皆さんのコメントを頂き1日ではありますが調べた結果、営業を受けての導入はしないこととしました。

今回営業を受けて、何年でペイできるか試算をしてもらいましたが、今の自家消費している電力を含めての計算でペイするという話なのがきになりました。
蓄電池の費用と単純に蓄電池を導入することで受けられる利益を比較するのが正しいのではと感じてます。(売電していた余剰電力を自家消費等に回せることによる金額で計算すべきでは?)
※その場合ペイする期間は当初の期間より長くなると思いました

>RTkobapapaさん

>太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW/年間発電量6,000kWh前後/寄棟三面)に対し、蓄電池は長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhにしています。購入当時の価格は220万円(メーカー保証15年)、現在はメーカー保証20年で240万円程度になるかと思います。

12.7kWhの導入費用が今回の見積が300万にたいして、容量が大きいkobapapaさんのほうがかなり安いのが気になりました。
kobapapaさんが特別やすいのか私にはまだ判断できない状況ですが、他の皆様のコメントを見ていると私の見積が高いように思ったのも導入をやめてもう少し調べてからにしようと思いました。

>さくらココさん

そうですね。蓄電池の価格は毎年値上げがメーカーから通知が来ていると言われました。
個人的には部品の高騰はあるが、普及を進めていることを考えると極端な値上げにはならないのではとも思っています。

>りゅ774さん

訪問販売でした。

>蓄電池は余剰売電分を売らない代わりに自家消費なので、買電との差額がメリットですが
>充電・放電で1割ちょっとロスがあるので、31円売電でロス考慮すると買電単価35円以上で差がメリット
>関西電力でしょうか?電気料金安いイメージあります。差額メリット無いかも?とも思います。

そうですよね。関西電力ですが、値上げになっていくようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3025910d98b2f0684bd784dd1c93f4a2ada0a363

いつでも蓄電池にできるような準備をしておくのは良いことだと思いました!そうします。

>maru0820さん

>EV車の日産サクラは平日は乗らないので蓄電池として使います。

EV車を蓄電池として使えるというのは今回しったのですが、本来の蓄電池+EV車の蓄電池ということでしょうか?もしくはEV車のみを蓄電池として使うためにV2Hパワコンを導入でしょうか?

書込番号:25811744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/15 13:58(1年以上前)

>yuzen.uさん

>12.7kWhの導入費用が今回の見積が300万にたい
 して、容量が大きいkobapapaさんのほうがかなり
 安いのが気になりました。 kobapapaさんが特別
 やすいのか私にはまだ判断できない状況ですが、

特別?とまではないですが、当時の相場価格よりは安価で購入できています。


>他の皆様のコメントを見ていると私の見積が高い
 ように思ったのも導入をやめてもう少し調べてか
 らにしようと思いました。

私のも高額な電気代の請求(6万円!)に驚き、年末に卒FITを迎えることもあり、慌てて蓄電池を検討しました。相見積りをお願いしながら、同時に知識を深めていく状態でした。
>yuzen.uさんは卒FITまであと3年もありますから、ゆっくりご検討できると思います。

書込番号:25812031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


maru0820さん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/16 17:46(1年以上前)

お疲れ様です
我が家は卒FITと太陽光パワコンが寿命なのでV2Hを導入します。蓄電池も約7kも購入します。
蓄電池とサクラの電池を使用予定です。

書込番号:25813608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

再:太陽光+蓄電池の見積もりについて

2024/06/27 16:43(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

配置図

グラフ

昨日も書き込みをして意見をいただいたのですが別条件で見積もりをいただいたので再度投稿させていただきます。
添付しました内容で税抜き220万円で提示されたのですが、妥当な戦でしょうか?
北西面は低反射のパネルで見積もりを出してもらってますが、実際公害の恐れはあるのでしょうか?
また、北面は秋冬はグラスより更に低い発電量でしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:25788940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/27 17:53(1年以上前)

>リユニバさん

北西面がアンチグレアAGのCS-217B81SAG 12枚構成のようです。
217Wが12直列なのですが、パワコンの最大入力電圧を満たしているのか気になります。
CS-217B81SAGの仕様はWeb公開されていません。
パワコンの機種はなんですか?

シミュレーションでの年間単位発電量が915kWh/kWp です。
今後10年でこれ以上の発電が連続することはないと思います。つまりシミュレーション割れは見込まれます。

書込番号:25789011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/06/27 18:27(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
パワコンはPCT-99RH1Aになります。

書込番号:25789048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/06/28 00:48(1年以上前)

>リユニバさん
>添付しました内容で税抜き220万円で提示されたのですが、妥当な戦でしょうか?
薄利多売の販売店に対する目標価格としては税込2.5百万円程度と思われます。
>北西面は低反射のパネルで見積もりを出してもらってますが、実際公害の恐れはあるのでしょうか?
北面の(北西面や北東面を含む)屋根に設置する場合、他の方位に比べて太陽電池モジュールの発電出力は少なくなり、条件によっては太陽電池モジュールの反射光が近隣へ影響を与える可能性が高くなりますので、注意が必要です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
反射光が近隣へ影響を与える可能性を検討する手間も大変なので、低反射パネルを見積もったものと思われます。東京都の太陽光補助金では低反射パネルに対して機能性PV50千円/kW追加補助があります。通常のパネルに比べて少し高いです。

掛かる費用を回収するのに20年程度要すると思われます。蓄電池に対する国のR5補正DR補助金を受けたとしてもメーカのシステム保証期間15年以内の費用回収は困難と思われます。

書込番号:25789406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/06/28 06:38(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
電気代の高騰やこれから子供が大きくなるにつれ電気代もかかるので、少しでも電気代が安くなればと思ったのですが……
低反射は東京都でも使われ始めたり誓約書もいらないので問題ないとは言われたのですが、気にした方がいいのですね。

書込番号:25789530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/28 23:24(1年以上前)

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25790567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/06/29 09:07(1年以上前)

お返事ありがとうございます。屋根の形状を考えると北西側に設置しないなので、低反射の物を長州産業さんがあたらしく出したと聞き、密接した都内でも大丈夫との事なのでメーカーは長州産業さんを選択しました。

書込番号:25790858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

最近、電気代が高くなりましたよね。
そして今、太陽光発電システム(ソーラーシステム)の導入を検討なされていらっしゃる方が、非常に増えてきましたよね。
そこで注目したいのが補助金制度です!!
この補助金制度により、「太陽光発電システム」と「蓄電池」の購入費用を、一部軽減できる仕組みです。
今、この制度は非常に注目されています。

ここで早速ですが、最初に、ソーラーシステムの導入にかかる一般的な費用の相場をザックリと言ってしまいます。
ズバリ!

1Kwhあたり、20万円です。

これは、製品のメーカーにより価格が違う為、この20万円という数値は、安い製品と高い製品の平均値とお考えください。
そして今現在、この太陽光発電システムを販売、設置する会社が、物凄い勢いで急増しています。
そしてその数、ザックリと5000社以上にも登ります。

【何故そんなに業者が急増しているのか】

ズバリ!!

それは、補助金目当てとなります。
もちろん業者は、仕入れた製品を利益度外視で、納品価格のまま横流しするだけでは儲かりません。
そこで業者が目を付けたのが、「補助金」というわけです。

「え?補助金って、ソーラーシステムを購入した人達が受け取れるんじゃないの?」って、今思ったでしょ。

はいその通りです。
補助金は、ソーラーシステムを買って設置された方が、申請により受け取れるお金です。

そこで、次の疑問が沸くはずです。
「なんで、ソーラーシステムの販売&設置業者がその補助金を目当てに会社をボンボンと設立しているの?」と。。。

はいカンタンです。
それは、販売する価格に、補助金を丸々上乗せして、客に、太陽光発電システムの代金を請求しているからなんです。
単純な話ですね。

なので、これから太陽光発電システムの導入をご検討なさられていらっしゃる方は、必ず、見積書をよく確認した上で、
ご自身が、ちゃんと補助金を受けとれるのかにつて、良くご確認をなさった上で、その業者様から購入をするかどうかの検討を、
よ〜く熟考なさってください。

本来受け取れるべき大切な補助金が、悪質な業者さまに丸呑みされていないか、注意が必要です!!!
大事な事なのでもう一度記載します。

太陽光発電システムの「1Kwh」あたりの平均導入相場は、”20万円”です。

良く聞くパターンでは、発電量6Kwh前後のシステムで、税込み価格で300万円以上も請求されるケースです。
もうこの時点で、大切な補助金が、丸々とその業者に、チューチューと吸い上げられている事に気が付いてください!

・・・・しかもあなたの預金残高から先払いで(草)

補助金が受けとれるのは、導入後に申請してから、数か月後となります。

ここで、正しい導入費用を、計算式に当てはめて考えることが重要です。
次にカンタンな例を挙げておきます。

[システムの発電Kwh]×[20万円]×[設置費用(相場は50万円)] です。

仮に5Kwhのシステムであれば、(5×20万)+50万=150万円となります。

そして、補助金は、おおよそとなりますが、約50%が支給されます。

つまり、5Kwhのシステムであれば、導入費用の総額は、約75万円となります。


【注意事項1】
システムが発電する容量が、3.75Kwh以下だと、補助金の支給額が、ガクンと減ります。
太陽光発電システムを導入する際は、4Kwh以上で検討することがベストとなります。


上記の事を踏まえ、補助金が、ご自身で正しく受け取れる様に、ご注意をなさってください。


【注意事項2】
悪質な業者が良くやる見積書のワナについての説明となりますが、
見積書の一覧の先頭で、とんでもない金額を記載/提示した後に、
次の行で、大幅な値引き金額を記載して、お得感を演出して、
カモ(お客様)ダマす手口です。
今、この悪質な手口が非常に横行しています。

皆さまは、その様なワナにハメられぬよう、上記の計算式を、しっかりと頭に叩き込んだ上で、
正しい金額で、太陽光発電システムを購入し、キチント補助金を受け取れる様に務めて下さい。

このコラムが、これから導入をご検討なされている方の指標となれば幸いです。

書込番号:25258811

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2023/05/13 21:10(1年以上前)

家電くん.comさん

>[システムの発電Kwh]×[20万円]×[設置費用(相場は50万円)] です。

5kwの太陽光だとキロ単価30万円ということですか?

今どき、こんな法外な価格を提示する業者もいません。

書込番号:25258939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2023/05/13 21:38(1年以上前)

REDたんちゃん様

ご返信くださいましてありがとうございます。
1Kwh当たりの相場平均単価が20万円というのは、
あくまでパネルシステムと電池の製品合計価格としての指標です。

設置する業者の作業代金は別であると考えた方が良いと思います。

設置作業を、50万円と多めに見積もっているのは、
建築済み家屋の屋根にパネルを設置する場合、
足場の設置工事が発生する事を想定している為です。

新築物件で、建設中の足場が設置されている状況であれば、
この費用が無くなる為、設置工事費用は、合計で25〜30万円くらいの見積金額となる筈です。

※諸経費だとか、申請費用だとか記載してあり、10〜15万程度の金額を、
  水増し請求している見積書なども良く見かけます(笑)

というか、ウチの店(大手家電量販店)で、実際に販売している価格を元に
説明しているので、他の量販店様で購入されても、金額にそれほど大きな差は出ないと思います。

ただ、ご来店されるお客様が、持ってこられるよそ様の見積書につきましては、
スタッフ一同、いつも笑いをこらえるので必死でございます。

6Kwhのシステムで550万円+工事費用総額105万円、総額650万円などと記載され、
次の行で、「値引き額330万円」とかって記載されていたりすると、
私など、笑いを堪えながら、笑ってしまう都合上、秒速で鼻水が出てしまいます。

ホントにもう、ポケットティッシュ必携の毎日でございますw

書込番号:25258980

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2023/05/13 22:02(1年以上前)

家電くん.comさん

定価で出してどかんと値引きするのは訪販スタイルです

その訪販より高いのが家電量販店ですよね。
なぜなら家電量販店に太陽光の専門知識なとある訳もなく、工事も量販店がやれるハズがない。
売るのが商売ですから仕方ありません。

ティア2、ティア3とロールマージンが嵩むだけ。
だからキロ単価で30万円にもなってしまうのでは?

売電価格が16円/kwhの現時点でいくらが採算の取れるデッドラインだかご存知ですか?

また、家電くん.comさん自体、ご自宅に太陽光はお持ちですか?

書込番号:25259024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/13 22:35(1年以上前)

>家電くん.comさん


>[システムの発電Kwh]×[20万円]×[設置費用(相場
は50万円)] です。

>大手家電量販店で、実際に販売している価格を元


価格ドットコムの実勢価格(良識的業者)では、ご指摘の設置費用分(相場)も含まない価格で販売されています。設置工事費含め kWh×20万円 未満が正常(特殊な屋根工事除く)な価格と理解しています。

上記の計算式は、大手家電量販店の常識かもしれませんが、此方でやり取りされている実勢価格を考えるとこの計算式は非常識?と考えられる価格になります。

ちなみに私は2月末に蓄電池(長州産業全負荷ハイブリッドスマートPVマルチ16.4kWh)を契約しましたが、総費用が220万円(補助金は別途支給される予定)です。

大手家電量販店で同じ蓄電池を契約すれば、価格は幾らになりますか?こちらの販売価格を教えて下さい。もし、この価格以下で販売できるのなら私の考えを改めます。

>6Kwhのシステムで550万円+工事費用総額105
万円、総額650万円などと記載され、 次の行
で、「値引き額330万円」とかって記載されて
いたりする

私もこの様な記載の見積書に関しては、全く信頼感を持てない業者だと思っています。定価を記載し、数百万円の値引きなんか不親切過ぎて笑うことすら出来ないです。

ただ、太陽光発電/蓄電池の世界では、
大手家電量販店価格 > 実勢価格
と認識しています(私個人的には)。

大手家電量販店は、自社で施工されませんよね。どうしても提携する業者任せになりませんか?

民間業者(卸しを兼業していれば)はメーカーから卸し価格で仕入れ、自社で施工工事をする方が安価で販売できるはずだと思います。


書込番号:25259080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/05/13 22:36(1年以上前)

REDたんちゃん様

ご指摘を頂きありがとうございました。
ご指摘のとおり、太陽光発電システムは、
設置工事費(パネル架台、PVユニット、分電盤などの費用も含む)+電池、パネルシステムの合計金額に対して、
それを導入費用と考え、1Kwhあたりの導入相場を20万円と捉える方が、一般的には普通かもしれません。

そこで、導入するシステムの発電容量を10Kwhで計算して頂けると、
少しは現実的で、しっくりくる費用になるかと思います。

(10Kwhのシステム×20万円)+設置費用25万円(※足場の建設無し)=225万円(税込み)

この総額に対し、補助金申請により50%に相当する金額を、お客様は受け取ることができますので、
お客様がご負担なさられる実質的な費用は、113万円ほどとなります。

キチントした販売会社と施工業者へご依頼された方の費用と比較して頂ければ、
この費用の数字に大きなズレが無い事をご理解して頂けるのではないかと思います。

あと我々は、各社様の太陽電池モジュール、パワーコンディショナー、蓄電池ユニットの定価を、
正確に熟知しているからこそ、悪質な業者様が、販売価格を3〜4倍に盛り捲った
”ありえない”請求書を、適正価格と照らし合わせて、不整合な価格も、キチント見抜く事が出来ます。

結果として、お客様には、補助金を正しく受け取って頂く為のご提案ができると自負もしております。

因みに、ポイントが10%還元されます。
あと、私は、マンション住まいである為、太陽光発電システムも補助金制度も、残念ながら利用できないんです。
都内に一軒家など、夢のまた夢でございます(草)

書込番号:25259081

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2023/05/13 22:53(1年以上前)

家電くん.comさん

>そこで、導入するシステムの発電容量を10Kwhで計算して頂けると、 少しは現実的で、しっくりくる費用になるかと思います
(10Kwhのシステム×20万円)+設置費用25万円(※足場の建設無し)=225万円(税込み)

太陽光は電力(出力)ですからkWで表します。
蓄電池は消費電力ですからkWhで表します。
この時点でプロ失格です。

また、家庭用太陽光で10kWが載せられる住宅は稀です
平均は4~6kWです。

5kWの太陽光システムを150万円で購買してお客様にメリットがあるとお考えですか?

書込番号:25259105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/05/13 23:04(1年以上前)

RTkobapapa様

ご指摘をくださいまして、ありがとうございました。

「大手家電量販店は、自社で施工されませんよね。どうしても提携する業者任せになりませんか?」

提携先となる施工業者は、メンテナンス対応を考慮し、
基本的には販売店のある地域/エリアの会社である事が前提です。
その地域の人達に信用/信頼を失うことは、最終的には廃業を意味しています。
つまり、弊社と提携出来る施工会社は、安定した収益を得られる共に、その会社自体も、
地域から信頼を得られると考えています。
逆に、一度でも信頼を失えば、提携は解消されますし、その地域での事業継続についても、おそらく厳しいでしょう。
仕事の振り先となる施工会社は、既に厳選されており、そこで働く人材に関してもある程度は把握されております。


「民間業者(卸しを兼業していれば)はメーカーから卸し価格で仕入れ、自社で施工工事をする方が安価で販売できるはずだと思います。」

商品小売り希望価格といっても、定価は存在しており、ネット上にも情報は広く公開されていると思われます。
また、実際に販売している価格も割引価格となっており、ポイントも付きますので、
競合する他の家電量販店様と比較して頂いても、お客様が損をしたと感じる販売価格には、決してなっていないと思います。

また、適材適所という考え方がございます。
暑い中、屋根に登って働いたり、
寒い中、外で設置作業などをやりたくないから、
キチントした大学を卒業して、空調のしっかり整った職場環境を手に入れているのです。

自社で施工工事?
適材適所にマッチした考え方ではありません。

書込番号:25259121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/05/13 23:13(1年以上前)

REDたんちゃん様

次のご指摘を頂きありがとうございます。

「太陽光は電力(出力)ですからkWで表します。
 蓄電池は消費電力ですからkWhで表します。
 この時点でプロ失格です。」

確かにそうですね。
私は、プロ失格だと思います。
でも、明日もお客様からのご相談の予約が詰まっておりますので、
ご満足いただけるご提案が出来る様、真面目に働こうと思います。

書込番号:25259131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/14 00:56(1年以上前)

>家電くん.comさん

おやすみになられたと思いますが、一言だけ、、

>自社で施工工事? 適材適所にマッチした考え方で
はありません。
>適材適所??

私が契約した業者は、その道のプロ集団です。その人達を軽視する発言には不同意とさせて頂きます。

大手家電量販店に悪意はありません。実際、家電製品は業界最大手の家電量販店の担当者から何時も購入しています。何も言わなくても、ネット最安値に近い価格で購入し、家電製品の取り付けも店舗の提携業者?にお願いしています。

ただ、大手家電量販店はその名の通り家電がメインです。太陽光発電については新参者だと思います。太陽光発電を扱う業者は数多く、おっしゃる通り補助金目当ての価格を提示する業者が多くいるのも事実でしょう。その中から信頼性の高い業者を見つけ、安心して施工して貰えるその道のプロ集団にお任せするのが一番だと思っています。

ちなみにそちらの大手家電量販店には、太陽光発電の工事やシステムに精通している方はいるのでしょうか?現場へ伺って工事の見積りを出すのは店員さんですか?

例えば、太陽光発電に関する不具合が発生した場合、店舗での対応は業者への取り次ぎ連絡だけですよね?購入家電の経験上不具合時の対応は、「メーカーの修理担当者から後ほど連絡が入りますから、、」で終わりです。

でも、私が契約した業者は自社に施工班(一級建築士、一級電気工事技師等?正式名不承知ですいません)がいるため電話一本でダイレクトに初期対応が可能です。取り扱い製品の設置工事を実際行い、その機種の知識を持ち合わせているからです。
おまけに補助金申請業務に関する知識、実績も豊富で契約時には無かった補助金が4月から新たに制定されたのに無償で手続きまでしてくれています。
カタログ上の知識しかない売り場担当者ではないからです。

>弊社と提携出来る施工会社は、安定した収益を得
られる共に、その会社自体も、 地域から信頼を得
られると考えています。

勿論、私も価格より信頼度を重視して契約する業者を決めました。
太陽光発電パネル/蓄電池取り扱い設置工事件数は、県内有数で他の業者からも「そちらの会社なら、安心です。」と同業他社からも信頼されている業者です。クチコミも確認しましたが、評価4.7点と高評価です。地域から信頼されている証ではないですか?
考えられている、、ではなく、地域住人が信頼している実績ではないですかね。

地域に根差してお客さん目線でちゃんと商売している業者もあります。そういった業者もお認めになっては如何ですか?

>キチントした販売会社と施工業者へご依頼された
方の費用と比較して頂ければ、 この費用の数字に
大きなズレが無い事をご理解して頂けるのではない
かと思います。

私が契約した業者は、工事施工前ですがキチントした販売会社だと自信を持って言えます。それは、既に工事を終えているお客さんがその様に評価しているからです。
ただ、そちらが言うキチントした販売会社と施工業者が出すそちらの販売価格とは大きなズレが有ると思いますが、、

キチントした業者かどうか判断するのは、購入するユーザーであって、販売する側ではないと考えます。

先程の私の投稿にも記載しましたが、私の問い掛けに答えて下さい。
蓄電池(先述してる)の販売価格はおいくらですか?
その答えが出せないのなら説得力の無い発言と考えざるおえません。


私の結論では、「餅は餅屋」が一番だと思っています。勿論、健全な商売をしている餅屋が一番。

大手家電量販店は、家電販売の世界ではその存在感は認めています。その利用者ですから、、


以上、夜分に申し訳ありませんでした。

書込番号:25259216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/14 01:14(1年以上前)

>家電くん.comさん

>また、適材適所という考え方がございます。 暑い
中、屋根に登って働いたり、 寒い中、外で設置作
業などをやりたくないから、 キチントした大学を
卒業して、空調のしっかり整った職場環境を手に
入れているのです。

この発言は、取り下げ希望します。
再度の読み直しで気付きました。

余りにも現場で汗水流して頑張られている職人さんに対し、敬意の欠片もありません。

私から見れば、汗水流して頑張られている職人さんの方が、エアコンの環境下でのほほんとされている方よりキチントされているように考えます。

ちなみに私が現役の時の職業は、日本でも人口が多い上位の県で県職員いわゆる地方公務員をしておりましたが、職人さん達の方が私よりキチントされていると思います。エアコンの環境下でしか働けない自分が情けないからです。

本題とは関係ないですが、余りにも不用意な発言を見過ごすことが出来なかったので。

書込番号:25259232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/21 19:52(1年以上前)

>RTkobapapaさん

>一級電気工事技師等?

1級電気工事施工管理技師のことだと思います。
国土交通省の資格で、特定建設業許可の条件です。
特高メガソーラーのEPC業者は必要ですが、住宅用太陽光工事でこの資格は不要です。

“訪販スピリッツ企業”に当該資格者を正社員で好待遇雇用しているところはゼロです。資格を使いこなせません。

書込番号:25269137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/22 15:00(1年以上前)

>gyongさん

正式名ご教示ありがとうございます。資格名称に対する知識が無く失礼しました。

私が蓄電池を契約した会社の有資格者のリストになります。勿論、正社員さん達です。

書込番号:25270095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/22 19:34(1年以上前)

>RTkobapapaさん

この資格一覧ですが資格ごとに何人保有しているのでしょうか?

中小零細の場合、社長が複数資格を保持しているということが多々あります。
その辺、興味あります。

書込番号:25270379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/23 11:31(1年以上前)

>gyongさん

流石にそこまで確認していません。ただ、スタッフは30名程度在職しているはずです。

もともとリフォームから始まり、太陽光発電も出始め当初から携わっている県内では創業からの年数も永い業者ですので、太陽光発電とは関係ない一級建築士まで在職されています。
ちなみに現在もリフォーム関係の業務は継続中で、太陽光発電のみの場合と比べ屋台骨はしっかりされています。此方もクチコミ評価は高いです。

太陽光発電関連会社とはいえ、いろんな業態があっても良いのでは?要は信頼性と安心感があるキッチリとした仕事さえして貰えれば良しと思っています。加えて価格面も満足度が高いので、、

書込番号:25271198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

間違えました

2022/10/11 23:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

すみません、金額間違えました。
2695000円です!

よろしくお願いします!

書込番号:24961220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2022/10/12 00:24(1年以上前)

はじめまして!
太陽光なし特定負荷蓄電池とエコキュートで270万ですね。
家電量販店でもエコキュートは容量にもよりますが50万ぐらいなので特定負荷蓄電池だけで220万円は割高だと思います。

ただ、今後上がり続ける電気代と下がり続ける売電
特定にはなりますが災害時を考えれば採算抜きでわるくはないと思います。

他の方にも伝えていますが
太陽光も蓄電池も結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので

対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。

工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。

メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません。

書込番号:24961306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/10/12 11:22(1年以上前)

りえかママさん

ご意見ありがとうございます!

計画倒産…コワイですね…

やはりアフターサービスや保証などは無いと困るので
値段には会社の信頼性や安心なども反映していると言う事ですね。
まだ、1社にしか見積もりをお願いしていませんが、
本当に我が家に蓄電池は必要かもう一度ちゃんと考えてからにしようと思います。

とても丁寧にアドバイスくださりありがとうございました。
大変参考になりました!

書込番号:24961681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ733

返信29

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:10件

青森県在住でこの度初めて太陽光の訪問販売で営業がきました。
アポを取る専門の人で詳しく聞くべきか迷っています。
カーポートに太陽光設置の話で
手出しがなくつけられるソーラーカーポートを検討しています。

DMM ソーラーカーポート
5.85kw
300から330万円
という内容でした。

詳しく聞く前に事前知識や経済性、相場などを教えていただきたいです。積雪の問題は大丈夫だということでした。業者さんは岩手県の次世代テックで施工実績も多く自社で施工してくれるということでした。設置された方がいれば特に教えていただきたいです。

書込番号:24866410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/08/07 07:44(1年以上前)

>寝不足0820さん

はじめまして
太陽光設置場所の垂直積雪量は何センチでしょうか?
一般的なソーラーカーポートは多雪地区では簡単に潰れます。
野立ての太陽光発電所でさえ、岩手・青森では太陽光架台が雪で潰れるのですから。
その辺を知りたいですね。

書込番号:24866840

ナイスクチコミ!29


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2022/08/07 08:42(1年以上前)

寝不足0820さん

はじめまして!
青森ですか、懐かしい。

津軽、県南、下北、どちらですか?

津軽、下北だったらやめておいた方がいいです。
県南は風が強いので基礎と架台の留め具に工夫が必要です。

ソーラーカーポートは勾配が無いだけに雪国では難しいです。

書込番号:24866910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:10件

2022/08/07 17:23(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>gyongさん
垂直積雪は調べる公式には90センチでした。
近くの地域でもたくさん施工実績があるという話でした。
しかし調べてもよくわかりませんでした。

書込番号:24867556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10件

2022/08/07 17:25(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。

東側になります!
積雪仕様のソーラーカーポートで耐久も大丈夫だとしっかり話しを受けました。本体価格は割高な印象でしたが相場がよくわからない現状です。。

書込番号:24867558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2022/08/07 18:17(1年以上前)

寝不足0820さん

ソーラーカーポートに相場はないです。
一点モノ扱いに近いですから。

太陽光システムは1kwあたり18〜20万円位が今年度よく出てる価格です。
ただ、青森となると積雪仕様や寒冷地仕様になるかと思いますので、ここで扱われてる価格からすると割高感は否めません。

ようはニーズvsリターンで決めて下さい。

書込番号:24867614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/08/07 18:26(1年以上前)

>寝不足0820さん

このDMMソーラーカーポートは垂直積雪量150cmまでOKのようですね。
ただ、最近の異常気象、ご自宅の垂直積雪量90cmの2倍以上降雪することが東北ではこの数年で多く、カーポートは簡単に壊れます。
事実、野立ての太陽光発電架台は昨年、今年とかなり壊れました。
そのリスクをどう考えるかです。

書込番号:24867626

ナイスクチコミ!29


ぎまんさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/07 19:22(1年以上前)

>寝不足0820さん
DMM ソーラーカーポート
5.85kw
300から330万円
は、2台用カーポートだよね?
150センチ仕様かな。

一体型パッケージ商品だから仕切りはあるし相場もあるよ。

230万が
標準くらいで、
200万目指すのは青森では無理だろうね。

もちろん、確認申請は除外した内容だから違法建築になるがその辺は施主の責任だから気をつけてね。

あなたの価値観次第だね。
5.85kwなら、10年で120万→20年で200万のリターン
10から20年のタイミングでパワコン交換や点検が必要なるかられ-30万は見ておかないと。
つまり、20年で差し引き170万くらいが収益のいいとこじゃない?

あなたが収益を気にするなら設置する意味はない
また、信販で20年申込をしても金利分で更に意味がなくなる。

カーポートに興味があるなら、地元のカーポート屋に150センチ仕様で50万を目標に設置してもらってちょうだい。

屋根も考えてみたら?

書込番号:24867701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!81


クチコミ投稿数:10件

2022/08/08 20:54(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ニーズかリターンですね、、
突然話しを受けて負担ない形でできるというのが魅力でしたが難しいですね。

書込番号:24869195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2022/08/08 20:58(1年以上前)

>gyongさん
おっしゃるとおり毎年積雪量は異なりそこにリスクはありますね。業者さんは絶対に大丈夫だと自信があるようでしたが、なにせ青森なので悩みどころです。。

書込番号:24869207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2022/08/08 21:02(1年以上前)

>ぎまんさん
すいません、2台用でした!
230万円ですか、、
100万円も値下げできますかね??
値段も期限があるような話しでした。
メリット面についてありがとうございます。
電気代を普通に払って通常のカーポートを設置するのも選択肢になってきました。

書込番号:24869217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/08/08 21:48(1年以上前)

>寝不足0820さん

営業は絶対ネガティブなことは言いません。
例え、カーポートが大雪で崩落した事実があってもです。それが、営業のスタンスです。

書込番号:24869302

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:10件

2022/08/10 23:14(1年以上前)

>gyongさん
そういうもんなんですね、、。
自分で知識を得るしかないですよね。

書込番号:24872368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ぎまんさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/11 17:37(1年以上前)

>寝不足0820さん
230万くらいがスタートラインだよ
青森だと業者がいないだろうから値段交渉は厳しいだろうね
次世代テックという会社についてはアプローチや口コミ見ると、ノーマル訪販業社だから手数料やインセンティブ考えると値段交渉は難しいんじゃない?

それよりも
ほとんどの場合、今ある暮らしよりも良くなるから設置するんだ。良くなるのか?
300万円を投資した見返りはなに?
苦労して業者探して値下げした200万少しでも見返りはなに?
電気代が上がっていくとか関係ないよ
費用に対してのリターンは上記の値段だと見通しがきかないよ
価値観はなんだ?自問自答して奥さんや家族ともよく話し合いなよ。
これから何を買うにしてもよく考えなよ。

書込番号:24873484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:10件

2022/08/14 22:05(1年以上前)

>ぎまんさん
返事が遅れました。すいません。

設置してどう意味があるか、今一度考え直します。
ソーラーカーポートの口コミや評判は中々調べてもわからず、こちらの掲示板が1番参考になりました。

書込番号:24878192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


scam-deadさん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/21 18:29(1年以上前)

>寝不足0820さん
次世代テックの口コミや評判は

岩手の次世代テックはどうですか?
https://m.e-mansion.co.jp/thread/677510/

次世代テックで太陽光発電を設置した方の口コミ・評判【岩手県盛岡市】
https://solar-generation.net/archives/5812

参考にどうぞ

書込番号:24887496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


kt4021さん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/23 21:08(1年以上前)

>寝不足0820さん

建築確認申請の件で調べています。

割賦契約に関する損害賠償請求について
弁護士ドットコムより
https://www.bengo4.com/c_8/b_1062758/
【相談の背景】
2年ほど前に15年ローンでカーポートタイプの太陽光発電設備を建てました。
しかし、昨日、建築住宅課から、建築基準法違反で
あり、減築、カーポートの補強の是正勧告がでました。
減築の場合、請負契約書に記載されているパネルが乗らなくなり、売電量が減る、もしかしたら、違法との事でF IT認定も取り消されるかもしれなくなり、
売電ができなくなるのではないかと心配です。


この様な事態になるリスクはあるのでやはり、申請は必ず必要ですかね?

書込番号:24890630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/08/24 08:59(1年以上前)

>kt4021さん

自治体への関係法令の確認は必須です。
市町村、都道府県 両方の建築指導課への確認が求められます。
市町村と都道府県で見解が異なり、厳しいほうに対して遵守しなければなりません。
訪販営業が知りえない世界です。 

書込番号:24891139

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:10件

2022/08/24 21:05(1年以上前)

>scam-deadさん
ありがとうございます。
参考にします。

書込番号:24892095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2022/08/24 21:08(1年以上前)

>kt4021さん
>gyongさん

カーポートで申請を出して建てる方が少数のイメージです。
回りでも申請までして設置する人は少ない印象です。
自己責任で行えばいいのかなと思ってました、、、、

書込番号:24892103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2022/09/15 23:51(1年以上前)

こちらの会社ではありませんがソーラーカーポートを検討しております。
調べているとこちらがわかりやすく詳しい方がおられる印象なので教えてほしいです。
妻と2台用のカーポートにするか、ソーラーカーポートにするかもめています笑。
以下計算してみました。

書込番号:24924877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7件

2022/09/15 23:53(1年以上前)

ソーラーカーポート2台 5.85kwh

発電:5850kwh
10年間
@売電.4388kw(5850×75%)×16円=70,208円
A自家発電.1,463(5850×25%)×29円(よりそう+ナイト8昼間3段階平均)=42,427円

トラブルなく推移したとして合わせますと
年間.112,635円
固定買取期間10年.1,126,350円

10年目以降
@売電.4388kw(5850×75%)×9円=39,492円
A自家発電.1,463(5850×25%)×34円(よりそう+ナイト8昼間3段階平均10年で5円プラスで想定)=49,742円

10年目から20年目
年間.89,234円
10年間.892,340円

0〜20年
2,018,690円

20〜30年
@売電.4388kw(5850×75%)×9円=39,492円
A自家発電.1,463(5850×25%)×39円(よりそう+ナイト8昼間3段階平均20年で5円プラスで想定)=57,057円

20年間から30年間
年間.96,549
10年間.965,490円

0から30年間
2,984,180円


自分なりに数ヶ月勉強して計算しました。うちは共働きのため自家発電を25%で考えました。合ってますか?
同じ東北なので大変勉強になりました。この掲示板をよく拝見しますと10年の固定買取期間での回収がセオリー?というのをよく目にします。
ソーラーカーポート2台用を112万で導入が理想ですか?112万は可能ですか?
20年計画だと200万円で導入するといいですか?

カーポートの導入には賛成なんですがソーラーカーポートとなると妻が反対するので細かく計算したうえで同意を得たいのです....
間違いがあれば教えていただきたいです。いかがでしょうか?

書込番号:24924880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2022/09/16 04:17(1年以上前)

風力4.5.さん

収支計算は間違いないと思います。
が、20年で見た場合、パワコン等の消耗機器の交換時期が来ます。
また、現在のFIT下では11年以降の買い取りが7〜9円で続いていますが、2032年もこの制度があるかも不確かです。
ですので、確実なところで10年間ジャッジすることがここでの目安としております。
(おっしゃる通り、11年以降もリターンは続きます)

消費比率ですが、二人共稼ぎのご夫婦であれば
消費は10%に満たないと思います。
特にペットや昼間にタイマーで家電を使わない限り。

また、ソーラーカーポートは建築物(構築物)扱いになります。役所(都市計画課等)に建築確認申請が必要になります。場合によっては課税対象になるケースも。

価格ですが、5kwクラスの太陽光と2台のカーポートで工事費込みで200〜250万円と言ったところでしょうかね!

書込番号:24924995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:7件

2022/09/16 20:51(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
@計算を見ていただきありがとうございます!!フィット制度ありがとうございます。
消耗機器の計算が抜けていました.....
パワコン交換で検索すると30万円から40万円の費用が掛かる記載を見たのですが実際のところそこまで費用はかかりますか?
15年くらいで交換時期だとすると、収支計算から15年ごとにマイナス30万から40万円という事になります。これだと20年計画で採算が取れなくなり、必ず妻に突っ込まれます。電気代の前払い以上に費用がかさむ?計算です。いわゆる元が取れない、という内容になりますか?

A消費比率が10%ですか。驚きました。想定がこれも崩れました.
タイマー活用はできるので消費比率を高めるのは頑張れそうですが。

B建築確認はご近所でカーポートを設置した方に聞くと申請しない方が多く大丈夫だという話を聞きました。これも調べなおします。

C最低200万円を狙ったとして、しっかりと投資額が返ってくるかが説得の重要な部分なのでここも相見積もりなどすれば更に下がりますかね。。

書込番号:24926070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2022/09/17 05:38(1年以上前)

風力4.5.さん

建築確認もされない方々が多いですか?
建築基準法による建築物(構築物)に相当します。
建ぺい率、容積率、税金に相当します。
税金に関しては、3法を壁で囲われるガレージとは違いますので税金の対象にはならないでしょう。
太陽光も10kwを超えなければ税金分は問題ないかと。

問題は風災害に弱い気質の構築物ですので、突風でパネルや屋根が飛ばされた時や反射光等の問題で問題が発覚した場合に申請してないと痛手を被ります。

わたしは課税対象ではない、申請も簡単ですから申請しておいた方が精神衛星的によろしいかと!

書込番号:24926464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2022/09/17 18:34(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます!
ソーラーカーポートが近所にはないのですが、普通のカーポートをつけた人たちが言ってました。
確認申請も調べると30万円くらいの費用がかかると記載がありました。当初の想定と変わってきました。ちょっとわからない部分も出てきてしまいました。

お詳しい方の意見を教えていただきたいです。
REDたんちゃん様であればカーポートを考えるタイミングでソーラーカーポートの設置をしますか?率直に教えていただきたいです。

書込番号:24927355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/09/23 12:46(1年以上前)

>風力4.5.さん

◇価格・投資シミュレーション 
 ソーラーカーポート2台用(両面発電パネル設置)は250万円くらいすると思います。
 パワコン交換は30万円みてください。
 自家消費比率は30%くらい見てください。
 電気代が高くなっているので、
 自家消費を考慮すると投資回収は15年程度になります。
 建築基準法を遵守する安全サイド(設備費はアップサイド)にとっていればそうなります。

◇建築確認
 基礎を土地と定着させ、かつ柱と屋根があり、床面積が10平米を超えるので、カーポートは法律上は建築物です。
 業者に頼らずご自身で建築指導課へ事前協議の裏取りをしてください。
 市街化区域にお住まいなら建築できますが建築確認が必要になることが多いです。
(訪販は契約ができないリスクを取らないので建築確認申請を原則しない。金がかかるし。違法建築になるが契約/売上最優先)

◇ソーラーカーポートをつけたいか
 私は電気料金が高くなったこともあり、ソーラーカーポートをつけられる環境であればつけたいです。
 残念ながらそのような広い土地を持っていません。

★パネルは両面発電タイプを強くお勧めします。
 積雪後の快晴時に裏面からの発電でパネルが発熱し、融雪しやすいです。

◇他社ソーラーカーポート
 日栄インテックのソーラーカーポート E-PORT Vがあります。
 https://www.nichieiintec.jp/solar/2117.html
 垂直積雪量99cmまで対応しています。
 このメーカは設置基準が厳しく、海岸の強風地域、多雪地域の設置不可となります。
 構造計算ができるメーカなので関係省庁の信頼が厚いです。
 構造計算のための社員を雇っているため、やや高額になります。

参考になれば幸いです。

書込番号:24936023

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7件

2022/09/23 22:20(1年以上前)

>gyongさん

詳しい内容をわかりやすく手間をかけていただき感謝いたします。以下間違いがありましたらまた教えていただきたいです。

◇建築確認
◇他社ソーラーカーポート
 ⇒大変参考になります。前のめり過ぎたので色々な方位から考えたいと思います。

◇ソーラーカーポートをつけたいか
⇒ご回答ありがとうございます。田舎なので土地だけは広いですが、その為何かできないかと色々考えてしまいます。ご意見参考になります。

書込番号:24936749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7件

2022/09/23 22:21(1年以上前)

>gyongさん
◇価格・投資シミュレーション 
 ソーラーカーポート2台用(両面発電パネル設置)は250万円
⇒やはりそれくらいしますか。いろいろネットを見ますと、こちらの口コミサイトにDMM製の2台用が160万円くらいの見積りを発見しました。

相見積もりは何社ほどするのが適正ですか?

※投資回収は15年程度ですか!?
比率も30%なんですね。REDたんちゃん さんとは意見が違うんですね。
くどいのですが、自分の計算に当てはめてみました。

書込番号:24936752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:7件

2022/09/23 22:31(1年以上前)

ソーラーカーポート2台 5.85kwh

発電:5850kwh
10年間
@売電.4,095kw(5850×70%)×16円=65,520円
A自家発電.1,755(5850×30%)×29円(よりそう+ナイト8昼間3段階平均)=50,895円

@+A
年間.116,415円
10年.1,164,150円

10年から20年目
@売電.4,095kw(5850×70%)×9円=36,855円
A自家発電.1,755(5850×30%)×34円(よりそう+ナイト8昼間3段階平均10年で5円プラスで想定)=59,670円

@+A
年間.96,525円
10年目から20年目.965,250円

計20年 あわせて
  ⇒2,129,400円   
  パワコン交換−300,000円
★差し引き利益0年から20年
    1,829,400円
設備費2,500,000-利益1,829,400=−670,600円 赤字


20年目から30年
@売電.4,095kw(5850×70%)×9円=39,492円
A自家発電.1,755(5850×30%)×39円(よりそう+ナイト8昼間3段階平均20年で5円プラスで想定)=68,445円

@+A
年間.107,937円
10年.1,079,370円

計30年 あわせて
  ⇒1,829,400円(差し引き利益)+1,079,370円(20年から30年目)=2,908,770円
  パワコン交換2回目−300,000円
  ★差し引き利益0年から30年
    2,608,770円
設備費2,500,000-利益2,608,770=+108,770円 黒字
 ではありますが、30年で月々300円くらいお得になる可能性程度かなと.....

自分の計算では15年ではなく30年でも難しいなと考えました。
30年だといろいろ修繕も必要になるでしょうし利益だけを見るとお得になるということは難しいと判断しました。利益を考えなくても趣味でできるくらいの甲斐性が欲しいです笑。
30年カーポートが維持できたとして法定点検費用?を入れると利益はなく意味がない?と考えつきました。
ローンを申し込むのも考えましたが金利を考えると組んだら赤字確定なのでそこもよく考える必要があると考えました。
利益的な計算がわかってくると、今は急ぐのではなく様子を見た方がいいのかなと考えていました。

書込番号:24936773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)