
このページのスレッド一覧(全1437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年10月6日 12:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年10月3日 19:36 |
![]() |
0 | 5 | 2025年10月4日 18:49 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年10月4日 22:36 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年9月9日 00:35 |
![]() |
7 | 14 | 2025年8月20日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電などについてまったくの初心者であるため質問させて下さい。
本日業者から見積をもらったのですが、
こちらの金額が妥当であるのかまったく不明であるため、相談させていただきたく思います。
(先程こちらの掲示板を拝見したところ、とても高く感じますが…)
実際にはローンでの支払いになり、
月々約3万円×20年で720万弱の支払いになります。
なお、階数は2階、屋根はガルバ、
北流しで一寸の傾斜となります。
その他記載すべき事項がありましたらご指摘ください。
書込番号:26307296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Shooter21さん
>月々約3万円×20年で720万弱の支払いになります。
単純に高いとは思いますし、太陽光と蓄電池の導入というものは、電気代の前払いと
いう側面がありますので、月々3万円払うんであれば、回収する電気代金が毎月3万円を
超えていないと、まるまる損になるという勘定ですが、大丈夫ですか?
>北流しで一寸の傾斜
発電量を考えても、冬場に3万円分も発電するとは思えませんが・・・
月別のシミュレーションは貰ってます?
書込番号:26307486
0点

>E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。
一応、業者からは発電量とそれに基づくシミュレーションの資料をもらいました。
我が家はオール電化なのですが、
年間の平均電気料が大体2万3千円ほどということで、
四年目までは少々儲かる程度、
四年目以降は大体とんとんで導入できますというお話でした。
書込番号:26307567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shooter21さん
こんばんは!
発電量水増し分、自家消費額を倍以上過大にして辻褄を合わせているシミュレーション
350万円のシステムを倍の価格で売るための辻褄合わせと感じました。
(経済効果は、半分、月平均1.5万円と見込みました。)
◆発電量について
発電量シミュレーションが太陽光パネルメーカーではなく、
エネがえるという、こちらのサイトを利用した販売店独自のもの
https://www.enegaeru.com/
太陽光1kWあたり年1342kWh発電量は、地域や屋根の仕様
>北流しで一寸の傾斜
この考慮を無視したシミュレーションで25%から30%程度過大な発電量かも?と思いました
パネルメーカは、Shooter21さん宅屋根にパネル配置し方角・傾斜が考慮されるもので、
パワコンの能力超えたピークカット分なども考慮されてたと思います。
◆昼間自家消費分
ここが、倍に水増ししたシミュレーションと思いました
まず単価が+5円程度高く(現状、燃料調整費がマイナスなため、意図的に空欄で高くしていると思います)
月300kWhというのもオール電化とはいえ倍程度過大にな気がしました。
月167kWh(年間2000kWh)程度と保守的に見積もると、
@削減できる電気代【昼】が12,594円⇒6,167円
20年間で150万円以上盛ってると思いました。
◆夜間自家消費分
7.4kWh×30日=220.22kWh
蓄電池には保護領域があり定格100%使えず、7.4kWhの場合、実際に充電できるのは6kWh程度、
また、充電・放電時にロスがあり15%程度目減りします。
また、太陽光9kWあっても豪雨や雪の日など年に50日程度は満充電に出来ない日もあるので、
そのあたり、4割程度過大なシミュレーションと思いました
20年間で50万円弱盛ってると思いました。
◆売電量
前記、自家消費・発電量を盛ってるのに対して、売電額については、あまり乖離感じなかったです。
恐らくですが、売電額は口座に入金額として、購入者が見える部分、
ここが乖離あると即クレームにつながるためと思いました。
※発電量や蓄電池容量の単位はkWhとhが付くところ、kWという誤記も手作りで盛ってる感ありますね。
※また、20年ローンという長きにわたる返済で金利負担もかなり過大になってますね。
通常の電気料金支払いは金利負担無いどころか、ポイント還元あったりします。
できれば10年ローン、長くてもメーカー保証期間内15年迄で、かつ、
毎月、電気代が2000円程度削減できるシステム構成でなければメリット無いと思います。
書込番号:26307665
0点

>りゅ774さん
ご回答ありがとうございます。
昼間、夜間共に発電量水増ししてる可能性大とのことで承知しました。
金利だけで170万円…というのも大分引っかかっておりましたので、今回は見送りたいと思います。
書込番号:26308107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shooter21さん
こんばんは!
>今回は見送りたいと思います。
見送りとのことですが、
9.2kWも載れば年間20万円前後かそれを超えるポテンシャルあると思うので
太陽光のみなら10年ローンで月1.3万円程度、
蓄電池ありなら、補助金活用し15年ローンで月1.5万円以下の予算感で
適切なシステムと価格で設置できれば
電気代を(設置費用を考慮したとしても)月額数千円程度削減できると思います。
また、気が向いたときに良い業者で見積取れると良いですね。
今回、業者のシミュレーション見て思ったのですが、
通販広告などでの「定価から9割引きとお安く・・」に似ていると思いました。
購入する方としては、普段相場価格から、安ければ・・・というのに対して
販売店は、Shooter21さんが普段支払っている電気代からの削減額ではなく
あくまでも「定価(実態からかけ離れた)ベース」での試算なのでしょうね。
一応、年間発電量について、各太陽光パネルメーカーのkWhは
(長州産業やQセルズ、カナディアンソーラーなどの名前入りの所定の様式のもの)
JIS等、国の機関が過去の日照条件から求めた規格に準拠したものでkWhは信用して良い値と体感しています。
問題は、そこから、蓄電池の効果はどうなのか?実際に何円、削減できるのか、
このあたり、複雑な電気料金プランということもあり、単位を円にすると、わかり難くなりますね。
書込番号:26308589
0点

>りゅ774さん
ご回答ありがとうございます。
自分たちに知識がなく、販売店の出した数値を鵜呑みにしてしまったということもありますので、いただいた情報なども基に色々調べ、自分たちにあったシステム、金額で選ぶようにしたいと思います。
書込番号:26309272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
T社の見積もりです
モジュール(3.91kw)1,036,150円
蓄電池(16.5kWh)2,940,000円
蓄電池工事費360,000円
合計4,335,455円(税抜き)
東京都の補助金を使って、自己負担約220万円です。
かなりお高い気がしますが、京セラだからこんなもんなのでしょうか?
0点

>あおーにょさん
こんばんは
補助金が業者の懐に入る見積もりと思います
自己負担80万円程度が適切と思います。
先ほど蓄電池のみですが通販価格検索すると
工事費税込み220万円でした
また太陽光もkWあたり18万円(工事費込)とすると
4kWで72万円程なので倍近いと思いました。
製品自体とメーカー保証は問題無いので
別の業者で適切な価格の相見積もりを得るか
来年度の国の補助金を待って見る手もあると思います
自己負担40万円程度になるかもしれません。
書込番号:26306612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
大地震の時の震災対策になり、電気代高騰への対策にもなるからと、太陽光パネルと蓄電池の購入を考えています。
ハウスメーカーの指定で、メーカーはシャープです。
見積もりが少々高すぎるのではないかと思っており、ご意見頂けませんでしょうか?
(以下、全て税抜き)
太陽光モジュール(4kw)613000円
太陽光発電取付架台 216000円
蓄電池モジュール 2台 551000円
蓄電池用コンバータ 120000円
蓄電池本体(6.5kw)275000円
蓄電池連携型パワコン(5.5kw)190000円
そのほかケーブル、エネルギーモニター、クラウドHEMS、雪止め金具、施工費510000円などを含めてトータル2740000円です。
こちらのサイトで色々拝見して持った相場イメージより、多めに感じるのですが…。
ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26306513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>迷えるひつじ雲さん
>ハウスメーカーの指定で、メーカーはシャープです。
ハウスメーカに発注したり、ハウスメーカの提携会社に発注すると管理費が加わるなどのため割高になります。シャープ製は価格が少し高めでもあります。
一方、他社に発注すると屋根のハウスメーカ保証が無効になることがあります。
屋根の保証を保つため太陽光はハウスメーカに発注して、価格の高い蓄電池は、別途単機能型で他社に発注してはどうでしょうか。単機能型はハイブリッド型に比べて効率は低いてすが、太陽光とメーカを合わせる必要もありません。太陽光と同時に設置する必要もなく、FIT調達価格の下がる4年後に設置でも良いです。
震災対策ならば、蓄電池は9.5kWh以上をお勧めします。
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4kW、シャープ製、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込0.9百万円
蓄電池 6.5kWh、シャープ製 ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、工事費込、税込1.5百万円
合計 2.4百万円
書込番号:26306924
0点

>さくらココさん
大変分かりやすいアドバイスをありがとうございます。
最初の4年は売電価格が24円になるんですね。
不勉強でしたので、教えて頂き助かります。
蓄電池の容量も、おっしゃる通り9.5kwにしたいのですが、6.5kwより40万円ほどプラスになると言われました。
税抜で太陽光発電のみだと110万円、蓄電池6.5kwで160万円との見積もりで、現状は税込み300万円ほどです。
9.5kwだと税込み340万とさらに高額になるので悩んでいます。
大震災の時などに使うことを前提にしていますが、そもそも大震災で壊れてしまって使えないこともありますよね…。
ただ、ご記載頂いた金額の目安を拝見すると、相場より凄く高額というわけでもないのかなと感じました。
ハウスメーカー経由なので、どうしても高くはなりますよね。
蓄電池は後で買うというのも素晴らしいアイデアですが、パワコンを2台設置することを考えると、場所を取るので迷います。
太陽光発電のパワコンと蓄電池のパワコン、2台あるメリットはありますでしょうか?
重ねての質問で恐縮ですが、ご教示頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26307005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
すみません、今気づいたので訂正です。
ご教示頂いた金額は税込価格だったので、やっぱりハウスメーカー経由はかなり高額ですね!
屋根が心配なので、太陽光パネルについてはハウスメーカーに頼むしかないですが、蓄電池もやっぱり高すぎると思いました。
書込番号:26307010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>迷えるひつじ雲さん
屋根などの保証の関係で、ハウスメーカー経由にするならどうしても高額になりますね。
>蓄電池は後で買うというのも素晴らしいアイデアですが、パワコンを2台設置することを考えると、場所を取るので迷います。
>太陽光発電のパワコンと蓄電池のパワコン、2台あるメリットはありますでしょうか?
SHARPのパワーコンディショナーなら、蓄電池連携型パワーコンディショナではないですか?
JH-55KF4Bにしろ、JH-55NF3にしろ、後付けの場合はコンバーターを併設する必要はありますが、
コンディショナーは2台にならないのではないかと思いますが。
SHARP以外のものをつけるというなら、確かにパワコンが2台になりますが、「単機能型」というものに
なりますので、場所うんぬんより充放電時にロスが発生してメリットの一部が失われますね。
書込番号:26307481
0点

>E11toE12さん
ご親切なアドバイスをありがとうございます。
同じシャープの蓄電池でしたら、パワコンは一台で済むんですね!
それなら、後付けするのも無理なく出来る気がしてきました。
(費用の問題はありますが…)
ご教示いただきありがとうございます。
書込番号:26307620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは。
福岡市在住で、太陽光発電と蓄電池の導入を検討中で業者に見積もりをいただいたのですが、適正価格なのかがわからず投稿しました。内容は以下の通りです。
太陽光発電モジュール
長州産業:CS-364B91 × 13機 計4.73kw
蓄電池(スマートPVマルチ12.7kWh)
長州産業:CB-P127M06A
パワーコンディショナー(ハイブリッドセット 特定負荷)
長州産業:HYB06A1-T-P3-20H
補償・メンテ関係
太陽光:25年補償、蓄電池・パワコン:20年補償、施工保証20年、定期メンテ:5年に1度が30年間
その他周辺機器、工事費(アンカー工法)、20年の変動金利(現在は2.45%)の費用を含め、総額319万円とのことでした。
皆様のご助言、お願いいたします。
補足で、屋根は南向きで、材質は陶器瓦、傾斜は4.5寸、一面施工です。既にエコキュートがあり、オール電化です。
書込番号:26301684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pinokichi873さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.73kW、パワーコンディショナ含まず、定期メンテナンス5年に1度含む 工事費込、税込 0.9百万円
蓄電池 12.7kWh、特定負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証20年 工事費込、税込 1.9百万円
合計 2.8百万円
書込番号:26301997
0点

基本定期メンテは必要ありません。
なので何年に一回とか言ってる業者はどうなんでしょうかねぇ〜
そもそも5年に一回30年って、その業者設立どれくらいなんでしょ?
書込番号:26302763
0点

>Pinokichi873さん
施工保証は10年の間違いではないでしょうか?
メーカーの保証10年+施工業者10年保証ではなく、長州産業はメーカーが施工保証するってだけです。
施工業者に間違いなく20年保証してもらえるか確認した方がいいですよ!
個人的な見解ですが単純にあと50万ほどは頑張れるかと思いますが、地域柄、屋根材、工法の違いもあるのでなんとも言えませんが、参考までに我が家は364Wのパネル15枚/蓄電池12.7Kw全負荷で270万でした。
書込番号:26307825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは。太陽光と蓄電池の購入について検討しています。
タイナビや、こちらで評判の合計5社に見積もりを依頼しました。
我が家にとって最適なシステムが実現できるのかどうか心配です。アドバイスをお願いしたく こちらに書き込みます。
【使いたい環境や用途】
・東京都になります
・築23年、屋根はスレートで、施工前に屋根の塗装メンテ(10年ぶり)も予定中です
・年間9,800kWh消費します(1月と8月に1,000kWhくらいになると想定します)
・昼間も在宅しておりますので、それなりの消費量があります
・東西にパネルが搭載できる屋根(5寸)、南に4寸の屋根があります
【重視するポイント】
・なるべく買電を減らしたい
・停電のときの電気を賄いたい
【提案されているシステム】
■システムA(年間発電量SIM 14,000kWh)
カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455(12.285kWh)
アイビス7 蓄電池ユニット 14.08kW
→パネルを東西の屋根に搭載します
■システムB(年間発電量SIM 13,500kWh)
エクソル XLN108-445X-XMB(11.57kW)
エクソル 495-15-NXSOL(15kW)
パワコン 495-LBO-NH-XSOL(4.95kW)
→パネルは東西の屋根と南向4寸の屋根に搭載します
■システムC(年間発電量SIM 11,000kWh)
カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455(10.92kWh)
パワコン CSP55G4K(5.5kW)
ニチコン16.6kWh蓄電池本体 ESS-U4X1(16.6kWh)
→パネルは東西の屋根と南向4寸の屋根に搭載します
【質問内容、その他コメント】
自分なりの評価を書きます。皆様のアドバイス・コメントをお願いします。
システムA:パネルの性能が良いので、2面の屋根への搭載で賄える(3面より、今後のメンテ性が良いそう)
アイビスのパワコンは9.9kWのため、発電した電気を余すことなく利用できそう。
発売から年数が経過しており安定している製品かもしれないが、技術的には古い製品になってしまっているのか・・・・(わかっておりません)
しばしば話題になっている、パネルと蓄電池のメーカが異なる際の障害時の切り分けについて
確認したところ、販売した会社で障害切り分けの上、メーカへの解決に向けて対応する とのこと。
(・・・とはいえ、メーカー施工保障は10年、保証が切れた後が課題かもしれません)
システムB::パワコンが4.95wのため、外付けで1個つけるとのことですが
売電には寄与するが、蓄電池への蓄電には寄与しないとのこと。4.95kWで足りるのだろうか・・・。
パワコンが寿命を迎えた際に、2個分の負担があると考えるとコスパが悪いかもしれない。
同一メーカになりますので障害時などでは、メーカが面倒を見てくれそう。
システムC:B同様、パワコン外付けが マイナスポイントに感じています。
20年の自社施工保障あり(配管・配線)をうたっており 保守などでは好感触ですが、障害時の切り分け
など、システムでの保守が受けられるか未確認です。
もし障害・故障発生時の切り分けを20年間してもらえるなら、最有力候補となります。
気がかりなのは、東西の屋根に空きスペースがあるのに、なぜ南側にも搭載したかが不明。
今後の修正に期待してます
その他:ニチコンの新製品(T6)が大容量になるとのことで、10月?になってから再見積もりも考えています
(しかし見積もり(自己負担)が高額になりそうな予感がします)
以上、よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
>なつぼうさん
>ニチコン16.6kWh蓄電池本体 ESS-U4X1(16.6kWh)
単機能蓄電池ですよ?パワコンと同時に導入するのに、こいつを提案してくるんですか?
>障害時の切り分けなど、システムでの保守が受けられるか未確認です。
最初から連携しませんので、切り分けは必要ないシステムです。システム保証が
そもそもから存在しません。
>ニチコンの新製品(T6)が大容量になるとのことで、10月?になってから再見積もり
T3ユーザーからすれば、T6がいい(うらやましい)と思いますが、高いでしょうね。
ESS-E1は検討されてないのですか?蓄電池容量が小さい(小さく見える)かな・・・
使ってる上では、東西パネルは9.7kWhでも十分ですが、停電時の容量は確かに
10kWh以上あった方がいい気もします。
今回のシステムはT3でも別にいいと思いますが。パワコンはでかいけど。
書込番号:26283880
0点

>E11toE12さん
ご指摘ありがとうございます。
私 てっきり、T3だと思いこんでました、こちら単機能なんですね。(検索しましたら確かにそうでした)
ん〜、どうして こんな提案するんだろうな・・・。
T6は高いでしょうから、T3との比較で検討してみようと思います。
書込番号:26284019
0点

>なつぼうさん
・東西屋根で太陽光12kWならばパワーコンディショナ5.5kW1台でも多少ピークカットが起きるかもしれないが技術的には問題ないと思う。但し東京都助成金がこの場合120千円/kW×5.5kW=660千円しか出ないので、パワーコンディショナを追加するなどで9.9kWとすることがある。
・アイビス7は設計が古く、最大入力電流が10.3Aしかないが、カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455の公称最大出力動作電流10.12Aなので適合する。長州産業のパネルとも適合する。長州産業Smart PV plusはダイヤゼブラOEMで長州産業のパネルと組み合わせてシステム保証が成り立つ。
・保証書が分かれて良いならばニチコンのT6が候補である。T3はカタログ上過積載ぱ10kWまでとなっていて、T6は表示が見つからない。東西屋根なのでT3でも問題ないとは思う。
・システムBで495-LBO-NH-XSOLは並列運転が可能である。外付けではなく、495-LBO-NH-XSOLの並列運転で蓄電池10kWh2台構成はどうか。消防法の届け出が必要かも。
・495-LBO-NH-XSOLはhuaweiOEMでセンドバック保守とのこと。販売店の協力が必要である。
・システムCのESS-U4X1(16.6kWh)の提案は、蓄電池の東京都助成金を大きくするのが目的かも。T3の14.9kWhより大きくなる。
書込番号:26284206
1点

>さくらココさん
私の理解がなかなか追いつかず、スマホベースでのついに閲覧に耐えられず PCを開きましたので
回答が遅くなってしまいました・・・
>・東西屋根で太陽光12kWならばパワーコンディショナ5.5kW1台でも多少ピークカットが起きるかもしれないが技術的には問題ないと
>思う。但し東京都助成金がこの場合120千円/kW×5.5kW=660千円しか出ないので、パワーコンディショナを追加するなどで9.9kWとする
>ことがある。
そうなんですね・・・。
パネル出力とパワコンの出力の小さいほうで助成金のベースになるということは他の書き込みからも勉強させていただきました。
そのため、我が家あての見積もりでは 2台目のパワコンがよく出現します。(^^;;;
>・アイビス7は設計が古く、最大入力電流が10.3Aしかないが、カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455の公称最大出力動作電流10.12A
>なので適合する。長州産業のパネルとも適合する。長州産業Smart PV plusはダイヤゼブラOEMで長州産業のパネルと組み合わせて
>システム保証が成り立つ。
そういえば、長州産業での提案も受けました。パネルの発電量が少なくてたくさんのパネルを載せる必要があるので
コスト高だった気がします。
>・保証書が分かれて良いならばニチコンのT6が候補である。T3はカタログ上過積載ぱ10kWまでとなっていて、T6は表示が見つからな
>い。東西屋根なのでT3でも問題ないとは思う。
T3も候補になりそうなんですね。確認してみます。
>・システムBで495-LBO-NH-XSOLは並列運転が可能である。外付けではなく、495-LBO-NH-XSOLの並列運転で蓄電池10kWh2台
>構成はどうか。消防法の届け出が必要かも。
そうなんですか、アイビス7以外の案になりますね。ちょっと勉強してみます。前にどちらかの書き込みにカタログが
貼ってありましたね。
>・495-LBO-NH-XSOLはhuaweiOEMでセンドバック保守とのこと。販売店の協力が必要である。
その際には確認します。
>・システムCのESS-U4X1(16.6kWh)の提案は、蓄電池の東京都助成金を大きくするのが目的かも。T3の14.9kWhより大きくなる。
助成金は ほんとに有難いのですが、提案業者が不要なパワコンまでつけていくれちゃうのは
ちょっと違うのではないかと思っています。
以上、ありがとうございました。
書込番号:26284951
0点

>なつぼうさん
>アイビス7以外の案になりますね。ちょっと勉強してみます。
>前にどちらかの書き込みにカタログが貼ってありましたね。
XSOLの蓄電池10kWh+10kWhとした例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/
書込番号:26285023
0点

>さくらココさん
すみません,ありがとうございます。読んでみます。
書込番号:26285034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネルと蓄電池の導入を検討、契約間近なのですが
以下構成での金額感が妥当なのか不安になり、
妥当金額をお教えいただけると幸いです。
太陽光モジュール
エクソル XLN108-435SC-XAB × 18枚
7.830kW
蓄電池 エクソルハイブリッド蓄電池
495-15-NXSOL ×1台
パワコン
ハイブリッド全負荷対応 ×1台
施工保証 25年間
※2年に1回メンテナンス
契約して良いものか、直前で不安になり、
上記構成での適正な価格感お教えいただけると幸いです。
価格\3,930,300
※施工費込み
補助金入り\2,950,300
※神奈川県川崎市補助金
書込番号:26267135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者で比較した結果でしょうか?
一括見積していなければ是非とも相見積をお勧めします。
書込番号:26267144
1点

ご返信ありがとうございます。
ソーラーパートナーズというサイトで相見積もりは取ってみて最安値だったのですが、
こちらの口コミを見ていると、
他の方の価格が安いように見えまして、
適正価格か心配になった次第でした。
書込番号:26267155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
XLN108-435SCがXSOLのwebで見当たらない。
XLN108-435Xはあるが防眩性モジュールです。北面への取り付けはありますか?
書込番号:26267228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
見積もりにはSCと記載されていたのですが、
防眩性モジュールなので、
ご連絡いただいたものと同等なのだと思います。
設置は全て北西の向きです。
書込番号:26267240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
薄利多売の販売店に対する目標金額
太陽光 7.83kW、防眩性有、パワーコンディショナ含まず、メンテナンス2年に1度25年間含む 工事費込、税込1.5百万円
蓄電池 15kWh、huaweiOEM、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.0百万円
合計3.5百万円
書込番号:26267268
1点

>さくらココさん
具体的な試算ありがとうございます。
甘えてしまい申し訳ございません。
お詳しいのでお知恵を拝借したく、
上記構成でパワコン2台構成、
390万ほどとの話もあったのですが、
変換量が年間3kw程の差のため、
結果パワコン1台構成としました。
パワコン2台の方が良かったのでしょうか。
書込番号:26267338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
>変換量が年間3kw程の差のため、
変換量とは何ですか?
太陽光7.830kW、パワーコンディショナ4.95kWの過積載システムです。
・年間発生電力量がわかりますか。ピークカット損失がわかれば教えてください。
・パワーコンディショナ2台としたときの年間発生電力量、ピークカット損失がわかれば教えてください。
・追加するパワーコンディショナには蓄電池が繋がっていないと思います。追加するパワーコンディショナに発生する電力は、蓄電池への充電が可能か、説明を受けていますか。
書込番号:26267412
1点

>さくらココさん
・年間発生電力量がわかりますか。ピークカット損失がわかれば教えてください。
→7030kwです。
・パワーコンディショナ2台としたときの年間発生電力量、ピークカット損失がわかれば教えてください。
・追加するパワーコンディショナには蓄電池が繋がっていないと思います。追加するパワーコンディショナに発生する電力は、蓄電池への充電が可能か、説明を受けていますか。
→上記2点については説明を受けていませんでした。
質問しておきながら情報が少なく申し訳ございません。
書込番号:26267503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
追加質問、答えられる範囲でお答えください。
・過積載システムでパワーコンディショナ追加設置(200千円必要だが、見積額があまり変わらないのはなぜだろうか)はピークカット損失を避けるためにとられることがありますが、販売店の提案をどのように理解されましたか。「変換量が年間3kw程の差のため」と関連してお答えいただくと販売店の意図の理解が進むかもしれません。
・北西面への設置ですが、勾配は?何寸とか、何度とか。
書込番号:26267595
1点

>さくらココさん
ご確認、お付き合い頂きありがとうございます。
傾斜は4.0寸でした。
申し訳ございません、あまり差がないから1台でということを鵜呑みにしてしまい、
理解しないまま進めてしまっておりました。
適切な構成であれば、1台で進めたいと思います。
書込番号:26267606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
>あまり差がないから1台でということを鵜呑み
この差は「変換量が年間3kw程」でしょうか。
パワーコンディショナ1台の変換量はいくつですか。
パワーコンディショナ2台の変換量はいくつですか。
書込番号:26267639
1点

>さくらココさん
お付き合い頂きありがとうございます。
この差は「変換量が年間3kw程」でしょうか。
パワーコンディショナ1台の変換量はいくつですか。
パワーコンディショナ2台の変換量はいくつですか。
1台の時で推測いただいた通り、4.95kwでした、
2台の時は不明です。
差は変換量が年間で3kwなのだと思います。
書込番号:26267736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
>1台の時で推測いただいた通り、4.95kwでした、
>2台の時は不明です。
>差は変換量が年間で3kwなのだと思います。
太陽光出力とパワーコンディショナ定格出力の低い方(FIT申請時の出力)の差かもしれません。
パワーコンディショナ(4.95K-LB0-NH-XSOL) 1台のとき太陽光出力7.83kW > パワーコンティショナ定格出力4.95kW につき4.95kW
パワーコンディショナ(4.95K-LB0-NH-XSOL) 2台のとき太陽光出力7.83kW > パワーコンティショナ定格出力9.9kWにつき7.83kW
その差は2.88kW
パワーコンデイショナ1台でも次のとおり過積載によるピークカット損失はほとんど発生しないものと思われる。一方パワーコンデイショナ2台とすると新設時の設備費200千円、更新時の設備費300千円が必要になる。また追加したパワーコンデイショナは蓄電池への充電に寄与しないなどのデメリットがある。
以上によりパワーコンデイショナ1台をお勧めする。なお、販売業者さんの提案のパワーコンディショナ2台の利点については聞き取りをお勧めする。
・形式的な過積載率=太陽光出力7.83kW/パワーコンティショナ定格出力4.95kW=158% 下記リンクからピークカット損失4%
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
・今回北西面4寸(22度)につき年間発電量は基準面に比べて75%。特に冬季は少なくなる。逆に夏季はまあまあ発電する。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
・太陽光出力を上記考え方から80%で補正し
実質の過積載率=太陽光出力(7.83kW×0.8)/パワーコンティショナ定格出力4.95kW=127% よってピークカット損失1%未満
書込番号:26267856
1点

>さくらココさん
ありがとうございます!
大変参考になりました!
書込番号:26268111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)