太陽光発電 購入相談 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

太陽光発電 購入相談 のクチコミ掲示板

(13138件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1437スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1437

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

昨年9月あたりに太陽光パネルの購入を検討しておりましたが、
長州産業の北面専用防眩パネルで5.15kWhを149万円(最低見積額)だったため、断念しましたが

今回再度見積もりをお願いしたところ、5.88kWhで150万円の提案を頂きました。

ここでいくつか質問をさせて頂きたいです。

@北面パネルメーカーさんは長州産業だけでなく、AIKO、エクソル、DMMエナジーさんなど複数出ているようですが、
 こちらって今の相場感であった金額でしょうか?  1kWhあたり約25万円程度
 →防眩パネルは一般パネルよりすこし割高になると認識でございます。
 →予想発電量が年間約1,000kWh程あがっており、シミュレーション上では7−8年ほどで元取れることとになりますので
   わるくないかと思います。

A1~2年後、EVの購入を検討しており、蓄電池でなく、V2Hシステムのみ導入したいのですが、今見積もり上で載っている
  パワコンはV2Hシステムを導入する際には廃棄になるから最初からハイブリッドパワコンを設置しておいた方が良いでしょうか?


B私的には長州産業よりは他社さんの防眩パネルの方が変換効率22%ほどでよくて発電量が優れている感はありますが、
 みなさまのおススメメーカーさんがあれば教えて頂きますと幸いです。

書込番号:26210717

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/15 12:46(4ヶ月以上前)

見積もりと図面

添付資料がうまくアップロードできてなかったようで再度アップさせて頂きます。

書込番号:26210719

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/15 19:15(4ヶ月以上前)

>Yotsuba22さん

5.5寸勾配の北面パネルが全体5.88kWpの半分以上ですから、実質3kWpくらいのパフォーマンスしかないことになります。
冬は壊れたかと思うくらい発電しません。
コスパがよいと感じられるのであれば導入してもよいですが、5.88kWの恩恵は受けられないのでパワコンは4kW程度でよいです。

実質のパネル容量が小さいのでV2Hも蓄電も入れず太陽光だけで様子を見るのも一つの方法です。

書込番号:26211073

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/16 01:32(4ヶ月以上前)

>Yotsuba22さん
>防眩パネルは一般パネルよりすこし割高になると認識でございます。
東京都のR7年度太陽光助成金で防眩性モジュールに対して20千円/kWの追加補助がされるので少し割高の認識で良いと思います。

>A1~2年後、EVの購入を検討しており、蓄電池でなく、V2Hシステムのみ導入したいのですが、
>今見積もり上で載っているパワコンはV2Hシステムを導入する際には廃棄になるから
>最初からハイブリッドパワコンを設置しておいた方が良いでしょうか?
・太陽光と連携せずに、家から車への充電、災害時の車から家への供給を行うのであれば、V2Hスタンドの追加だけでよく、パワーコンディショナの廃棄は不要です。太陽光で発電した電力を車に充電したいというような連携をするのであれば直流インターフェイスのあるニチコントライブリッド、同等のパナソニック、長州産業(パナソニックOEM)、オムロン製品、あるいは、直流インターフェイスはないが、交流で疑似連携するQセルズQ.READY(IニチコンOEM)、ニチコン発展型太陽光パワーコンディショナが必要である。
・通常時の車から家への供給については、V2Hは効率が良くないので適さないようである。通常時の充放電は家庭用蓄電池が適しているようである。
>B私的には長州産業よりは他社さんの防眩パネルの方が変換効率22%ほどでよくて発電量が優れている感はありますが、
>みなさまのおススメメーカーさんがあれば教えて頂きますと幸いです。
太陽光モジュール出力300Wで効率22%も効率20%も(温度特性が同じならば)年間発電電力量は同じである。必要な面積が違う。
Yotsuba22さんの屋根で出力がもっとも大きいものが適している。

書込番号:26211342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/06/16 09:16(4ヶ月以上前)

Yotsuba22さん

はじめまして!

防眩パネルですが、長州産業の一般的なパネルBシリーズで1wあたり654円(定価)、対する防眩パネルAGシリーズは1wあたり848円、1kWあたりに直すと定価ベースで約6万円くらい高くなりますが、卸値では2万円くらいですかね?
導入価格にすると、現在の1kWあたりの相場が約18万円ですので、防眩パネルだと約20万円となります。
25万円はないかと思います。

もともと防眩パネルは東京都の小池政策のひとつで再生可能エネルギーに多額のインセンティブを課すというのに対し、都内の住宅は極小屋根が多く片面も利用しないと容量が稼げない。反面密集地域ですので光害訴訟のリスクが高くそれを回避するために長州産業が先駆けて製作したパネルです。補助金対象製品になってます。

それでも、所詮は北面設置ですので発電量は期待出来ません。秋から冬は目が丸くなるほど発電しません。つまり、採算性は極めて悪いです。

また変換効率(別名、面積効率)ですが、発電量とは関係ありません。パネル面積と定格出力の比率です。いかに小さい面積で多くの出力をするか?の議論です。
変換効率が高いからよく発電するパネルだとは限りません。

書込番号:26211501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/16 12:03(4ヶ月以上前)

[コメント残した方々]

>REDたんちゃんさん
>さくらココさん
>gyongさん


コメントいただきありがとうございます。
無知で勝手に変換効率が高ければ同じパネルサイズでも発電量が多いと勘違いしてました。

ご指摘いただきありがとうございます。
結論からいうと自分ちの屋根にあったぱねるを乗せるのがベストっていうことですね。

なお、V2hの件ですが、半分は真南に設置しておるのでわりと行けるかもと思ったのですが、みんなさまのご意見を参考にすればと存じます。

あと1kwhあたり25万円は高いとおっしゃったのですが、昨年検討した最安が30万円でしたので、妥協かと思ってましたが、屋根の形の問題で高くなったんでしょうかね。
(タイナビや、yhさんなどあらゆる安いところで見積だしていただきましたが、1kwhあたり30万円でした。( ・ω・))

書込番号:26211612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/06/16 12:27(4ヶ月以上前)

>Yotsuba22さん

yhがキロ単価で30万円を出すのは、拒否権行使の表れです。薄利多売の業者の多くは容量の少ない屋根、複雑で手間がかかる屋根、北面や影が刺して後々問題となるリスキーな屋根は敢えて高い見積り額を提示して拒否権をあらわにします。

おそらく今回のキロ単価25万円も屋根の仕様に起因する価格で防眩パネルの影響ではないかと存じます
最近の長州産業の防眩パネルの見積りを見ても、そう高いと感じたものはありませので。

書込番号:26211632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/16 13:02(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>Yotsuba22さん

>A1~2年後、EVの購入を検討しており、

書込番号:25866469で、IONIC5の充電について書き込んでおられましたが、
IONIC5は今現在では、お持ちではないということでしょうか。
対応車種ではないので、ご検討はされていないとは思いますが。
https://www.hyundai.com/jp/customer-service/notice/322

>みんなさまのご意見を参考にすればと存じます。

V2H自体は、今後EVが普及するにしても規格自体がシュリンクしていきますので、
今入れないのであれば入れるときなって、メリットがあるかどうか考えた方が
よいでしょうね。ちなみに、BYDのEVだと、対応機であっても家に放電できない
ケースもあるようです。V2Hをいれたら最期、V2Hが使える車しか乗れない、
という未来が待っているのではないかと思います。(私がそうです)

書込番号:26211663

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/16 20:24(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん


やはり家の屋根の形がよろしくないからでしょうかね。

であれば、もう少し発電量を増やせるメーカーさんはないかもう少し探したいと思います。

ご返信ありがとうございます。

書込番号:26212030

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/16 20:48(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん

EV(アイオニック5)に関しましては800Vシステムと400vシステムの間で発生する変換ロスにより1〜2kWh損失が発生するので
今すぐV2Hの導入は断念しており、セカンドカー(ガソリン車)の買換えのタイミングで新たなEVを導入しようかと思っています。

その際にV2Hの対応車種で購入しようかと思っています。

わざわざコメント頂き、誠にありがとうございます。(*´ω`*)

書込番号:26212045

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/17 09:44(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>Yotsuba22さん

ニチコントライブリッドで、蓄電池とV2H(日産リーフ)を使っている経験上、充放電をして
電気代を削減する効果を得るなら、家庭用蓄電池一択になります。V2Hは、さくらココさん
ご指摘の点と、IONIC5でヒョンデも認めている通り、ロスが激しすぎて、電気代の削減
効果は限定的です。私は、防災目的と走行用のエネルギー削減目的で導入しています。
(まあ、それでも電気代削減効果は出しています。)

その上で、V2Hに関しては、導入するならR7年CEV補助金が出ている今導入するか、
すっぱり諦める、の2点でお考えになればよろしいのではないかと思います。
すっぱり諦めたとしても、V2Hなら単機能で追加できますので、今のトライブリッドとか
追加ポートのあるパワコンなどを検討する必要はないと思います。

導入するなら今だと思われる理由は、
1)CEV補助金がR6年補正、R7年予算が執行され、最大50万円(昨年30万)になった。
2)東京都の補助金も、V2Hについてはそのまま加算執行されている。
の状況で、特に1)のCEV補助金に関しては、毎年毎年条件が変更されて、どんどん
減額しており、今後継続されるかどうか不明である点、東京都の動きもよくわからない、
という点と、何より、最近経産省が、「レジリエンス目的で出している補助金の目的が
達成できていない」というコメントを出していて、従来のままの継続が危ぶまれる点です。

私がお勧めするとしたら、冒頭の通り”家庭用蓄電池”ですし、あと数年もしたら
V2Hが使える環境がなくなっているかも知れませんので、V2Hはお勧めするものでは
ありませんが、メリットがありそうだと思われるなら”今のうち”しかないと思います。

書込番号:26212402

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/17 21:34(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん

おっしゃっる通りですが、EV運用していて気づいたのは日本国内おいて800VシステムEVが増えており、
チャデモ(充電)の規制も400vから1000vに緩和されており、今V2Hを導入したら後になったときに800VシステムEVが主流になったときに使えなくなるのでは?という考えをもっているので、今補助金があって安くても導入は検討しておりません。

貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:26213083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/06/18 00:04(3ヶ月以上前)

ちょうど長州産業の防眩パネルの見積りを取ったところです。
長州が圧倒的に安いそうです。
cs-238B91AG 26枚で6.18kw 110万
モニター5.5万 工事費19万でした。

ちなみに、うちはこれに蓄電池12.7kw130万
工事費11万 補助金申請費3万
合計税込306万 補助金129万
支払い額177万で契約するところです。

書込番号:26213217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/18 07:03(3ヶ月以上前)

>nao1234naoさん

コメントありがとうございます。

PVシステム1kWhあたり20万前半ですね。。

差し支えなければ、どの地域の業者名を教えていただけますか?
その相場なら、今すぐにでも契約をしたいレベルです。

書込番号:26213326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/06/18 09:36(3ヶ月以上前)

当方神奈川でトレシスとナックから見積り取得し、ナックが少し高かったです。
お見積り拝見しましたが、税抜き価格で記載したため、税込みではほぼ同じ価格かと思いますm(_ _)m

書込番号:26213438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光のみの価格妥当性について(蓄電池なし)

2025/06/12 12:43(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:8件

初めまして。
大阪府八尾市の2階建て一軒家にて太陽光パネルの設置を検討中です。
掲示板で評判の良さそうなyhさんに見積もりを出してもらいましたが、金額は妥当でしょうか?
経済的メリットを重要視しているので蓄電池は考えておりません。

カナディアンソーラー5.1kw
パワコン4.4kw
総額112.9万円(kw単価22.1万)

比較検討したいため他メーカーのパネルでの見積もりや、他社にも見積もりを依頼中です。
また、八尾市の補助金が7万円/kw (上限35万円)なのでもう少し容量を上げれるなら上げようと思っていますが、設置面積的に難しいのかもしれません。

初めての見積もりなのでアドバイスなどいただけると幸いです。

書込番号:26207883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/06/12 18:42(4ヶ月以上前)

>くちゃまるさん

見積もり価格としてはちょっと高めの感があるので、他社状況を待ちましょう。
北西をさけての5.1kwなのでパネル構成は適正です。パワコンも4.4kWでOKです。

では。

書込番号:26208145

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/06/12 19:54(4ヶ月以上前)

くちゃまるさん

はじめまして!

屋根一面施工で5.1kW.130万円は高いですね?
yh大阪ですよね?

スレート屋根ですから、カナディアンの標準施工は
アンカー、野地板固定というもっともポピュラーな工事かと思います。

この仕様をベースに神戸のトランスオーシャンプランニングにセカンドオピニオンを受けて下さい。
それでも価格が変わらないようなら、何らかの補強等の是正が必要なのかも知れません。

参考にはなりますが、yhを含む薄利多売の業者で、この工事環境なら100万円を切ってきます。

書込番号:26208208 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 21:39(4ヶ月以上前)

>晴れhareさん
初めまして。返信ありがとうございます。

少し高めなんですね。
他社の見積もりを待ってみたいと思います。

ちなみに他メーカーのパネルを同じ南東向きの屋根に載せようとすると容量は小さくなるみたいです。
容量に関してはこの組み合わせが良いとのことなのでこれをベースに他社比較をしていきます。

書込番号:26208290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 21:43(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

初めまして。返信ありがとうございます。

安いところだと100万円を切ってくるのですね。
130万円ではなく約113万円ですがそれでも相場より高いですね。
この見積りはyh株式会社に依頼したものですので、複数社あたってみることにします。

ご意見いただき感謝します。

書込番号:26208295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/12 22:20(4ヶ月以上前)

>くちゃまるさん
>八尾市の補助金が7万円/kw (上限35万円)
この補助金は、環境省の交付金を活用するもので他の地域でも同様のものがあります。
八尾市のwebで交付要件を確認すると
https://www.city.yao.osaka.jp/machidukuri_jinken_kankyou/shizen_kankyou/1003234/1017599.html
「太陽光発電設備で発電する電力量の30%以上を自家消費」があり、この条件を満足できますか。
太陽光出力5.1kWの場合、年間発電電力量が6000kWh程度で、その30%の1800kWh以上を自家消費する必要があります。
この条件は蓄電池設置やエコキュートの昼間運転により対応することが多いです。
昼間の電力消費の多い住宅では30%程度となることもありますが、
「固定価格買取制度(FIT)の認定等を取得しないこと。 」
の交付要件から売電金額が低下し、補助金を相殺してしまうことがあります。

ご懸念のように蓄電池は高額ですが、この補助制度を使うと15年以内で費用回収が可能なことがあります。
この補助制度を使わなくとも太陽光だけであれば10年程度で費用回収可能と思います。

書込番号:26208321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 23:01(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
初めまして。返信ありがとうございます。

アドバイスありがとうございます。
補助金もらうためにFITが使えないのは少し不利ですよね。私もそこは懸念点だったので色々調べてみました。
私の家庭の場合、猫を飼っているので夏と冬は日中エアコンの冷暖房を付けっぱなしであり、また妻は在宅メインの仕事なので昼間の電力使用量は多い方かと思います。
子供もまだ1歳で、今後家族が増える可能性もあるのでしばらくは自家消費率が高いと思い、補助金を優先して初期投資の回収を早めようと思っています。

また、1000whのポータブル電源を所有しているので上手く活用して少しでも自家消費率を上げる算段です。

書込番号:26208351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/13 00:22(4ヶ月以上前)

>くちゃまるさん
>カナディアンソーラー5.1kw
>パワコン4.4kw
八尾市の交付要綱に見当たらないのですが、補助金計算の発電出力を太陽電池の最大出力又はパワーコンディショナーの定格出力いずれか低い方の値とすることが多いです。このルールが適用される場合は、パワーコンディショナを5.5kWとすることも検討したほうが良いかもしれません。

>昼間の電力使用量は多い方かと思います。
太陽光5.1kWのとき自家消費率30%程度とする資料があります。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) 
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
さくらココは、太陽光2.8kW、年間発電電力量3500kWhで、自家消費量蓄電池導入前1500kWh、蓄電池(9.8kWh)導入後2500kWh、年間消費電力量8000kWh(エコキュート有り、夜間運転)

>補助金もらうためにFITが使えないのは少し不利ですよね。
FITが使えないことによる売電金額の減少
年間発電電力量6000kWh、年間自家消費量1800kWh、年間売電電力量4200kWh
FIT調達価格(R7下期) 4年目まで24円/kWh、5から10年目まで8.3円/kWh
非FIT売電価格(関西電力) 8円/kWh
減少額=((24円/kWh-8円/kWh)×4年+(8.3円/kWh-8円/kWh)×6年))×4200kWh/年
=65.8円/kWh・年×4200kWh/年
=276千円

書込番号:26208394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/06/13 19:14(4ヶ月以上前)

>さくらココさん

パワコンを5.5kwにするの良さそうですね。
商品代の差額と補助金満額の差額で比較してみます。

また細かい試算までありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:26208980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光+蓄電池の仕様と見積について

2025/06/10 01:04(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

神奈川県川崎市で太陽光+蓄電池の導入を検討しております
タイナビより一括見積を依頼し、連絡があった業者さんに立面図等をもとに見積を作成してもらいました。
ちなみにオール電化、全館空調で、年間の電気使用量が14,000kwhほどという環境下で
できるだけ電気代を下げたいという希望をお伝えしたところ、下記のような見積となりました。

長州産業
太陽光モジュール(364W CS-364B91)  38 枚 13.832kW
ハイブリッド蓄電システム(CB-H99T14A1)  1 式 14.08kWh

上記仕様で発電量 13,979 kWh/年 で総額4,100,000円という見積額でした
ここからDR補助金、神奈川県補助金(太陽光&蓄電池)、川崎市補助金の合計が
約2,300,000円となり、自己負担額が約1,800,000円となりました。

年間でみれば電気使用料を賄える量を発電しているのですが、春夏は約1%〜1.8%ほどピークカットされ
逆に冬場は1%弱足りないというシミュレーション結果となりました。

見積金額と太陽光+蓄電池の仕様についての妥当性についてアドバイスをお願いいたします。

書込番号:26205623

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/06/10 10:38(4ヶ月以上前)

>あんすーさん

はじめまして! 

まず、発電量ですが
太陽光の容量が13.8kWあって、年間の推定発電量が
13900kWhですか? 1kWh当たりの発電量が1000kWhを切ってるのは北側の屋根に多くパネルを載せてるのでしょうか? 川崎でこの発電量はあまり聞きません
東北や山陰地方並みの発電量に匹敵します。

もし北面であれば近隣住宅への光害問題が発生します。
訴訟で負ければパネルを外さなくてはなりません。
パネルレイアウト図があれば添付して下さい。

また、長州産業の蓄電池は16.4kWhの用意があるのでそちらをチョイスしてください。14kWhとあまり価格は変わらないと思います。

取り敢えず、パネルの設置レイアウトからですね!

書込番号:26205862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 19:26(4ヶ月以上前)

パネルレイアウト

>REDたんちゃんさん
ご回答いただきありがとうございます。
パネルレイアウト図を張りました
ご確認お願い致します

1枚で1000kWh以上発電するのが普通なんでしょうか?
パネルは切妻屋根の東西に乗せるような感じです。

書込番号:26206291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/06/10 19:49(4ヶ月以上前)

あんすーさん

> 1枚で1000kWh以上発電するのが普通なんでしょうか?

→1枚で、ではなく、1kW当たりの年間発電量が1000kWhと言うのが引っ掛かります。
発電量No1は山梨県で1450kWh、最下位が秋田県で980kWhです。国内平均が1250kWh程度です。
ちなみに神奈川県川崎は1280kWhと平均クラスです。
いくら東西二面とはいえ1000kWhは少なすぎます、
屋根に大きな影が掛かるとかの影響はございませんか?

発電量のシミュレーションしてくれた業者さんに「なぜこんなに発電量が低いのか?」確認した方がいいです。

春夏は数%のピークカットとありますが、こんなに発電量が低い太陽光でピークカットは発生しません。

我が家は長州産業Bパネルより更に性能の高いPanasonic太陽光HITで南一面、4寸勾配、車兵なしですが、ピークカットはほぼありません。PCSの容量は9.9kWですよね?

書込番号:26206317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/11 01:58(4ヶ月以上前)

>あんすーさん
>見積金額の妥当性
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 13.832kW、パワーコンディショナ含まず 税込2.0百万円
蓄電池 14.08kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込2.2百万円
合計 税込4.2百万円

>あんすーさん
>REDたんちゃんさん
>太陽光+蓄電池の仕様についての妥当性
概ね妥当と思われるがマニアックに検討すると下記のとおり。
1.見積の場合
見積は、パワーコンディショナ9.9kWとして過積載によるピークカットをできるだけ少なくするよう設計したようだが、東西屋根で東と西が同時に最大出力となることはないので9.9kWにこだわることはないと思う。詳細に見ると次の点はピークカットが懸念される。、
・1-1系統、1-2系統はそれぞれ9枚モジュール直列、364W×9=3276Wとなりパワーコンディショナの回路毎の最大入力電力が2150Wにつき過積載率1.56、この系統のピークカット率は下記リンクから3%程度と推測される。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
・CS-364B91の公称最大出力動作電流は12.96Aあり、CB-H99T14A1の回路当たりの最大入力電流は10.3Aしかないので、過積載でなくともピークカットが起こることがある。定量的な評価は困難だが枚数の少ない1-3,1-4,1-5系統でも多少ピークカットがおきるかもしれない。(メーカのシミュレーションが対応しているか不明である)
2.Smart PV Multiの場合
REDたんちゃんさん推奨の16.4kWh(Smart PV Multi、12.7kWhでも良いと思う)であるが、パワーコンディショナ連系出力が5.6kWしかないが、東西屋根につき過積載によるピークカットの影響かどのようになるか、メーカシミュレーションが東西屋根を考慮する機能があるのであれば試してみたいところである。それで良い結果が得られず、ピークカットが10%を超える場合は、追加のパワーコンディショナと組み合わせる方法となるので、CB-H99T14A1の選択もある。
見積の場合と同様のピークカットの懸念は以下のとおりとなる。
・この機種は4系統しかないので、1-3系統、1-4系統それぞれ10枚モジュール直列、364W×10=3640Wとなりパワーコンディショナの回路毎の最大入力電力が2500Wにつき過積載率1.456、この系統のピークカット率は2%程度と推測される。
・Smart PV Multiの回路当たりの最大入力電流は、モジュールの高出力化に対応した大電流モデルでは14Aあるので過積載以外ではピークカットは起こらない。下記は2024/2のOEM元オムロンの資料。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
3.東西屋根の場合の年間発電量
東西屋根で6寸(31度)の場合の年間発電量は、基準南面に比べて82%程度である。メーカのシミュレーションは大きな誤りはないと思われる。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/

書込番号:26206616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/11 07:25(4ヶ月以上前)

修正
×それで良い結果が得られず、ピークカットが10%を超える場合は、追加のパワーコンディショナと組み合わせる方法となるので、CB-H99T14A1の選択もある。
〇ピークカットが少ないシミュレーションの方を選べばよいと思う。

追加
太陽光モジュール340W(CS-340B81)とすれば、公称最大出力動作電流10.66Aにつき、候補のパワーコンディショナと相性が良く過積載以外にはほぼピークカットが生じない。(CB-H99T14A1の回路当たりの最大入力電流は10.3A、Smart PV Multiの回路当たりの最大入力電流は、通常モデルで11A)

書込番号:26206726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/15 19:04(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます
また、返信が遅くなり申し訳ありませんでした

>発電量のシミュレーションしてくれた業者さんに「なぜこんなに発電量が低いのか?」確認した方がいいです。
→地域や設置環境をもとにしたシミュレーション結果だとそうなるという説明でした
  東西でしかも設置角度(6寸(31度))だと、80%くらいになってしまうような感じなんですね

上記を踏まえ、一括で依頼した数社の見積を見返していたところ、長州産業やハンファのパネルに対して
カナディアンソーラーのパネルだと、1kW当たりの年間発電量が1150kWhくらい出る結果となっていました。
メーカーの出すシミュレーション結果なので、鵜呑みにしてはいけないのかもしれませんが
改めてカナディアンソーラーのパネルを軸に見積を取り直してた結果が下記のようになります

カナディアンソーラー 14.56kw + アイビス7 14.08kwh 年間発電量:17,185kWh
パネル: CS6.2-48TM-455 32枚
ハイブリッドパワーコンディショナ 9.9kW EHF-S99MP5B
蓄電池ユニット EOF-LB70-TK

今できる限界の値引き込みで、総額385万円という見積でした
改めまして、仕様的に問題のある点や金額の妥当性についてアドバイスいただけますよお願い致します

書込番号:26211060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/06/15 19:50(4ヶ月以上前)

>あんすーさん

カナディアンソーラーは性能、価格帯共に優良メーカーです。グローバルで活躍してるメーカーさんですので。

確認して欲しいのは、カナディアンソーラーの太陽光にダイヤゼブラ(旧田淵電機)製の蓄電池を連携させた場合のシステム保証はどこが持つのか?  

カナディアンソーラーにはEP CUBEという自社の蓄電池があるのに、、、。
カナディアンとダイヤゼブラが業務提携してればいいのですが、そうでない場合 保証はそれぞれが持つ事になり責任の擦り合いが発生するのを耳にします。
例えれば、トヨタのクルマに日産の部品を付けるようなものですからね、、、!

施工業者さんに不具合を見抜いてメーカーを捌ける技量や知見があればいいのですが、なかなか家庭用を扱う業者さんにはそこに長けたところがなくて。

価格は385万円は安いと思いますよ。相場では400万円を余裕で超えますので。

書込番号:26211100 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/15 21:38(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。

カナディアンとダイヤゼブラの組み合わせ時の保証の問題、確かに不安になってきました。
至急確認してみます

価格については相場と比べても安いようなので、安心しました

神奈川県の補助金が残り40%くらいになっているそうで・・・
6月中には仕様を決めて補助金申請をしないと間に合わない状況のようです
引き続き検討を続けますが、またご相談させていただくと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:26211186

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/16 00:54(4ヶ月以上前)

>あんすーさん
CS6.2-48TM-455の公称最大出力動作電流は10.12Aであり、ダイヤゼブラEHF-S99MP5B(長州産業CB-H99T14A1と同じ)の回路当たりの最大入力電流は10.3Aにつき、技術的に整合する。保証書が分かれることを許容すればこの組み合わせでもよい。
9.9kWのパワーコンディショナと組み合わせて技術的にほぼ整合するモジュールは、長州産業CS-340B81(公称最大出力動作電流10.66A)であり、この場合保証書は1つになる。屋根にどれだけ搭載てきるかみつもってもらってはどうか。

>神奈川県の補助金が残り40%くらいになっているそうで・・・
>6月中には仕様を決めて補助金申請をしないと間に合わない状況のようです
国のDR補助金 利用可能な予算額(概算値)  3,252 百万円(6/10現在)
直近1週間の交付決定額が588百万円につき5週間程度で締め切られる可能性がある。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/


書込番号:26211331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

見積相談

2025/05/29 17:54(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

初投稿のため不慣れな点、ご了承いただければ幸いです。
以下の構成で太陽光パネルと蓄電池の購入を検討しております。
価格の妥当性と改善点など御座いましたらご教示頂ければと考えております。
太陽光パネル:長州産業CS-340B81×20枚 6.8kw ※新型の364B91と性能差はあまりないとのことで値段で此方を選択しました。
パワコン:ニチコンES-T3
蓄電池:ニチコンESS-T3L1
つかみ金具工法
パネル向き:東南東
勾配:0.5/10(3度)
見積額:240万円
その他、必要な情報があればご指摘ください。

出来るだけ壁に穴を空けたくないとの要望でニチコンを提案頂きました。

書込番号:26194158

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/05/29 23:46(4ヶ月以上前)

>いちまる両さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.8kW、つかみ金具工法、パワーコンディショナ含まず 税込0.9百万円
蓄電池 9.9kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.7百万円
合計 税込2.6百万円

>勾配:0.5/10(3度)
勾配0.5寸(3度)では太陽光モジュールの汚れが落ちず、汚れのため出力低下するおそれがあります。
清掃が容易にできない場合は、出力低下したとき汚れによるものか、モジュールの劣化によるものか区別できない。
陸屋根、モジュール勾配5度で運用している人の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894

>出来るだけ壁に穴を空けたくないとの要望でニチコンを提案頂きました。
長州産業Smart PV multi だと3台(小型、合計56kg)に分かれます。ニチコンES-T3ならば1台(大型、44kg)ですね。保証書がモジュールと別れるのを許容すればOKです。
例えばQセルズのQREADY-R59-1/QREADY-R59-2(ニチコンOEM)ならば1台(中型、20kg)で、蓄電池QREADY-B97-1 9.7kWh、Qセルズモジュールと組み合わせれば保証書は1つにまとまります。故障したときはユーザで切り分けする必要はなくなります。

書込番号:26194520

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/05/30 08:32(4ヶ月以上前)

いちまる両さん

はじめまして!

まず、提案仕様がいただけません。
長州産業の太陽光なのに、なぜニチコンの蓄電池なのか?当然、システム保証は受けられません。
故障の際は貴方又は業者がどちらに原因があるのかを突き詰めてそれぞれのメーカーに連絡します。

一般的には長州産業の太陽光パネルなら長州産業もスマートPVシリーズを組んでシステム保証書をもらうのですが、、、!

価格は270万円前後でしょう!

また長州産業は雨漏りに厳しいメーカーです。勾配が3度では施工許可が下りるかどうか、直接長州産業サポートセンターに問い合わせして下さい。
業者さんだと売りたいがために「大丈夫です」としか言いません。

書込番号:26194731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/05/30 11:17(4ヶ月以上前)

さくらココさん
REDたんちゃんさん

ご指摘ありがとう御座いました。
蓄電池は長州産業さんだとオムロンさんの蓄電池でPVユニットとトランスユニットで3箇所壁に穴を開けなくてはならなくなるご説明だったため、そういったこちら側の忌避感をくんでニチコンさんを提案して頂いたのですが、やはりメーカーを合わせた方が保証の面では良さそうですね。
まだ持っていませんが、今後電気自動車も想定には入れているため、トライブリットも魅力的に感じたこともあります。

また、勾配の問題のご指摘ありがとう御座いました。
汚れの件については再度確認して、メーカーの問い合わせフォームからも問い合わせしてみます。
火山灰が多い鹿児島県の方はより大変そうですね。

REDたんちゃんさん

>また長州産業は雨漏りに厳しいメーカーです。
上記のご指摘の件ですが、つかみ金具であっても勾配が緩すぎると雨漏りの心配が出て来るのでしょうか?

書込番号:26194850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光設置する会社の選択

2025/05/27 01:56(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

初めて投稿させて頂きます。
太陽光パネルと蓄電池の設置を、都の補助金も出る事で検討しておりますが、色々なコメントを見ていると、どこを信用していいのか迷い、なかなか決断が出来ません。
Aoieさんは、現調には来てくれましたが、その人は屋上の寸法、様子などを記録しただけで、その後、見積もりが来ました。ただ、実際に、太陽光パネルと防水工事の専門家が来た訳ではないので、実際に工事に入った際、どこまで見積もり通りに行くのかが分かりません。防水工事に関しては、「防水業者に現地調査見積もりを行った上で金額が数万単位で前後してしまう可能性はあるかと思いますが、大きく変わることはございません。」との事でした。
ECOライフホームさんにも見積もって貰いましたが、現調の時は、パネル関係と防水関係の両方の専門家が来て、寸法を測ったりして、見積もりを出してくれました。
Aoieさんは、「影が予想されるので、影に強いAikoがお勧めです」との事。他の業者さんは、長州のパネルで、影の部分を避けて設置のシュミレーションをし、それによって、枚数が減り、発電量が減る見積もりでした。
実際、Aikoさんの見積もりで行った場合、最終的に影に強くても発電量が減るのではないかと心配ではあります。
Aoieさんは、施工に入った後などに関しては、悪い評判もあるので、決断しかねておりますが、何かアドバイスを頂ければと思います。

書込番号:26191496

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/27 07:32(4ヶ月以上前)

>ヤマトナデシコ公さん

はじめまして

Aoieの良さはどんなところですか?
私はAoieはネガティブイメージしかありません。Aoieは補助金を最大限活用したエクセル計算式の見積書の作成が得意だけで施工管理は最低レベルの印象です。実際離職率が高く、1年で社長以外の社員が全員入れ替わる印象です。太陽光発電イケイケ会社で勤続30年以上の人はゼロです。
参考ください。

書込番号:26191582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/05/27 12:34(4ヶ月以上前)

ヤマトナデシコ公さん

はじめまして!

挙げられた業者さんの中では春日部のECOライフホームさんがここでも高評価です。Aoieさんは、、、?

東京は潤沢な補助金が用意されてるが故に補助金狙いの業者が横行しています。

都内を守備範囲とする横浜yh社、藤沢市のトレシスあたりも見積もりしてもらってください。
薄利多売がモットーの業者ですので対応は淡白です。

書込番号:26191849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/27 19:52(4ヶ月以上前)

gyongさま

コメントをありがとうございます。
その点を心配しておりましたので、とても参考になりました。
どうもありがとうございます。

書込番号:26192289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/27 19:55(4ヶ月以上前)

REDたんちゃん さま

コメントをありがとうございます。
春日部のECOライフホームさんは、私個人的にも安心できる印象がございました。

横浜yh社、藤沢市のトレシスですね。
早速、問い合わせてみます。
ありがとうございました!

書込番号:26192295

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電購入について

2025/05/26 21:59(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

初めまして。初投稿になります。誤字などありましたらスミマセン。
太陽光発電の購入を考えています。蓄電池は今の所、考えていませんが将来的に購入出来たら良いなぁと考えています。6K位を予定してますが予算の関係でハンファQセルズ、カナディアンで迷ってます。住んでる所は群馬県ですが雪は降らない地域です。発電シュミレーションなどはカナディアンの方が多く発電予想が出てます。
例 カナディアン5.46kw 年7438kw
ハンファQ 6.16kw 年7417kw
こんなに差がでるものでしょうか?
家は片流れの南向きです。
好みはあると思いますが皆さんの意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします。

書込番号:26191348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/27 07:56(4ヶ月以上前)

>れおたん39さん

はじめまして

発電シミュレーションは屋根の勾配、方角などの情報により変わります。
この情報入力を誤ると不適正なシミュレーションになりますのでご注意願います。
また、自前のエクセルベースの場合、恣意的に係数を変えてどうにでも変えられます。
参考ください。

書込番号:26191601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/05/27 10:54(4ヶ月以上前)

gyongさん
適切な回答ありがとうございます。勉強になります。
Qセルズとカナディアンはどちらのメーカーが良いと思いますか?メーカー選択に悩んでます。

書込番号:26191749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/05/27 13:13(4ヶ月以上前)

>れおたん39さん

はじめまして!

群馬県ですか?わたしはお隣の栃木県足利市です。
我が家は南一面4寸勾配で年間の平均発電量は
1kWhあたり1280kWh程度です。
6.16kWの太陽光なら7900kWhあたりです。
これが屋根2面や3面等の分散屋根になると10~20%程度下がります。

また、ハンファQとカナディアンのパネルは同じ結晶シリコン系モジュールですので発電量及び劣化度の差はほぼありません。

両社の評価ですが発電量、保証、メーカー規模とも遜色なくどちらも評価の高いメーカーです。

積載容量が多く、且つ安い方を選べばいいと思いますよ

カナディアンはもし日本法人が撤退したとしても、その後の保証を損保会社が引き継いでくれるダブル保証というのがあります。

注意するのはどちらも外資系ですのでアフターサポートのフットワークは期待しないで下さい。
パナソニックやシャープみたいなフッ軽サポートは出来ません。
それだけにシステムに長けた施工業者さんを選択して下さい。

私はパナソニック製太陽光ユーザですが、今から導入するならば長州産業の太陽光システム一択です。
性能、保証、価格と三拍子揃った国内メーカーですので

書込番号:26191890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/05/27 19:16(4ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん
はじめして。ご丁寧な説明ありがとうございます。
メリット、デメリットまで教えて頂きありがとうございます。家は太田市です。観測地点が太田市に無い為に
シュミレーションを貰うと館林や伊勢崎地域です。
家からは足利の方が近いので今回の情報はとても
ありがたいです。家は1.5寸 南向きの片流れです。
8キロ位は乗りそうな感じですが初期費用が高くなりそうなので6キロ位にしようかと思ってます。
国産のメーカー魅力的ですよね。相見積もりを取るまでは長州産業にしようと思ってたんですけど外資系のメーカーの方が10万位安かったので外資系の選択となりました。ご指摘通りシステムに長けた施工業者を選択したいと思います。

書込番号:26192250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/05/27 22:33(4ヶ月以上前)

>れおたん39さん

こんばんは!

>家は片流れの南向き
>8キロ位は乗りそうな感じですが初期費用が高くなりそうなので6キロ位にしようかと思ってます。

ソーラーローンご利用でしょうか?

+2kWで、年間+2500kWh発電、ほぼほぼ余剰売電と考えると
×24円で年6万円4年間(月平均5千円)、その後×8.3円で年2万円(月平均1700円)6年間

FIT売電単価が10年間である程度元が取れる仕組み、設置条件が良い南向き片流れなら
過積載によるピークカット考慮を含めても
ローン支払い相殺すると10年間トータルで負担額変わらないかも?と思いました。

また、今は余剰しても、将来EVが普通になったら、自家消費に活かせるかもしれないと思います


>ハンファQセルズ、カナディアンで迷ってます。

迷わせてしまいますが、Qセルズには、QREADYというニチコン製OEMの
蓄電池接続可能なハイブリッドパワコンがあり、後から
バッテリー部分のみを追加工事可能だそうです。

売電単価が24円の当初4年間は、蓄電池の経済性がほとんど無く、停電時の備えにしかならないため
後付け可能なQREADYは注目しています。

ただし、デメリットもあり、4年後バッテリー追加が、補助金支給要件満たさず、受け取れない可能性
4年後の新製品より性能低く、割高になる可能性、などリスクもあります。

まぁ、このリスクもQREADYの価格次第、太陽光専用パワコンと見積差額変わらなければ、選択肢としてありだと思いました。
今年度は、太陽光のみ設置でも、売電単価が変則的で、とても複雑、悩ましいですね。

書込番号:26192498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/05/27 23:32(4ヶ月以上前)

>りゅ774さん
初めまして。色々な情報ありがとうございます。
ハンファの蓄電池接続ハイブリッドパワコンは魅力的ですね。将来的には蓄電池のバッテリー性能が上がれば付けたいと思っています。

ソーラーローンは利用しないで現金で支払い予定です。
金利分がもったいないので。
多く載せた分を売電して元が取れればありですよね。
一括サイトの見積もりですと9.8キロの見積もりを出して来た業者もありましたので、その位で再度見積もりを依頼してみようと思います。

書込番号:26192541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/05/28 08:52(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>れおたん39さん

>将来的には蓄電池のバッテリー性能が上がれば

将来的に蓄電地のバッテリー性能が上がった場合、パワコン自体から交換する以外の
方法がないので、今の蓄電池をつける想定がないのならハイブリッド型をつける意味自体は
ないでしょうね。まあ、ハイブリッド型以外のパワコンが売っていないのも現状ですが。

現実に発生している問題ですが、Q.READYを使っているユーザーさんで、蓄電池未設置の
状態で一年後にDR補助金を希望して見積り依頼をしたら、蓄電池とパワコンを同時設置で
なければ、「システム型番」の保証書が発行できないのでDR補助金の対象外、という
事実を突きつけられたそうです。つまり、単品でパワコンと蓄電池それぞれの保証書を
持っていても補助金の対象製品ではなくなる、ということみたいですね。

ついでに、今回のお話とは無関係ですが、SHARPの蓄電池では、

>蓄電池の増設/後付け可能な期間は、蓄電池連携型パワーコンディショナ設置後
>おおよそ5年以内となります。
       ^^^^^^^^^^
>あくまで目安期間であり対象となる蓄電池システム構成機器が生産完了となった場合等、
>対応できない場合があります(2024年10月現在)
https://jp.sharp/sunvista/v2h/

後で増設できる、とうたっていても、5年以内だそうです。最初からつけないなら、
将来にわたってもつけない方が無難ですよ、ってことみたいですね。

書込番号:26192777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/05/28 15:06(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
初めまして。貴重な情報ありがとうございます。
このての話しは設置業者では教えてくれない話しですのでとても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:26193054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/05/29 07:45(4ヶ月以上前)

>れおたん39さん
おはようございます。

>ソーラーローンは利用しないで現金で支払い予定です。

堅実と思います。ローン金利も上昇してそうですし
普通に電気代支払には金利手数料つかず、逆にポイント還元あるぐらい
うちも、現金一括払い(電気代前払い)で、保証期間で割った減価償却で収支お得か、収支計算が好みです。


>9.8キロの見積もりを出して来た業者もありました

とはいえ、年間発電量の差がそのまま売電入金で支払い相殺可能、予算オーバー分のみ借りた場合、
約10kWの過積載、ピークカット含めた発電量シミュレーションと売電単価で試算して
収支プラスマイナスみて判断が良いと思いました。

現金払い分のパネル分含め、24円売電4年間でメリット80万円近くなれば、5年後、蓄電池購入に充当して、
その後自家消費メリット得られる感じで、収支どうなるのか?計画的にプラン検討、が良いと思いました。

>E11toE12さん

シャープは5年以内なんですね、うちの京セラは3年以内なら増設可能
東京都がkWhあたり8万円、増設も支給されるようになったので、興味本位で負担どの程度か見積もってみたいと思いました。
太陽光少ないので付けませんけどね

QREADY、コンセプトは良いと思ったのですが、現実的では無さそうなのが残念です。
やはり5年目、補助金対応単機能蓄電池がメーカー問わず、その時お得な製品が選択可能で無難ですね。

ふと、思ったのが、バッテリー無しQREADY、停電時の自立運転は家中全負荷対応なんでしょうかね?
であれば、QREADY+単機能蓄電池で停電時に高出力対応可能であれば、差額が停電への備え費用と見込めると思いました。

全負荷ハイブリッドパワコン+他メーカー単機能の組合せ、冗長ですが災害対策になるのか?気になりました。

できれば、バッテリーユニットとパワコン間の規格も太陽光パネルとパワコンみたく、
メーカー間で互換性あるように、業界団体で標準化して欲しいですよね。


書込番号:26193653

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/05/29 09:01(4ヶ月以上前)

こんにちは。

りゅ774さんと話すと、スレ主さんの主題とは違う脱線が多いのでスレ主さんには
申し訳ないですが(笑)

>停電時の自立運転は家中全負荷対応なんでしょうかね?

うちは前の型のトライブリッドなんで、最初から蓄電池ありきの設定ではあるので、
確たることは言えないですが、停電時に全自動負荷切替盤に電源供給する元が
蓄電池なので(蓄電池の残容量がなければ手動になる)手動型の全負荷、という
面白い(別名役立たず)の設備になるんじゃないでしょうかね。
使っている人に機会があったら聞いてみます(笑)

>メーカー間で互換性あるように、業界団体で標準化して

PVも、別にメーカーで協力して規格準拠しているというより、「そうなった」側面が
あるんでしょうね。蓄電池の場合は、BMSに蓄電池特性にあわせ、それぞれに
精密に設されていないと、過充電で爆発・火災事故の発生や過放電で再充電不可に
なりますので、蓄電池の性能向上=BMS次第、のところは避けて通れないので、
標準化するということは進化を止めるということなんです。
これは、電気自動車の進歩と同じことなんで、標準化はまず無理でしょう。

書込番号:26193716

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/05/29 10:16(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>バッテリー無しQREADY、停電時の自立運転は家中全負荷対応なんでしょうかね?

聞いてみました。全負荷だそうです。切り替え方法も自動だそうで、多分UPSありですね。
お日様次第で不安定な電源供給になるので、ユーザー側で相当数の注意が必要です。

れおたん39さん、ご参考までに。

書込番号:26193784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/05/29 22:08(4ヶ月以上前)

皆さん
こんばんは。
色々なご意見ありがとうございます。とても勉強になりました。もう少し悩む事を楽しみたいと思います(笑)

書込番号:26194415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)