
このページのスレッド一覧(全1437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年8月7日 10:02 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2025年7月21日 22:18 |
![]() |
4 | 16 | 2025年7月2日 01:03 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年7月1日 20:39 |
![]() |
2 | 7 | 2025年6月30日 15:27 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年6月30日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
名古屋市在住です。
訪問販売により太陽光パネルと蓄電池の見積もりを頂きました。
価格の妥当性についてお伺いしたいです。
【見積もり】
太陽光発電モジュール460w(15枚でシステム容量6,900kw、申請容量5,900kw)
NER108M460B-NE(ネクストエナジー) 15枚 \5,727,000
蓄電池ユニット7.4kwES-T3M1(ニチコン) \1,700,000
パワコン5.9kwES-T3M1(ニチコン) \1,200,000
自動切替開閉器ES-B8T(ニチコン) \190,000
室内リモコンES-R6(ニチコン) \23,000
AiSEG2(補助金受取に必要とのこと) MKN713/MKN73301 \142,000
値引き \-5,304,000
【工事・その他】
各種申請費用 \98,000
太陽光モジュール・架台据付設置工事 \552,000
パワーコンディショナ取付設置工事 \87,000
システム電気工事 \641,700
蓄電池設置工事 \200,000
足場組立解体工事 \285,000
値引き \-652,295
@設備部材合計 \3,678,000
A工事・その他合計 \1,211,405
@+A \4,889,405
値引き \-571,677
小計 \4,317,728
消費税10% \431,772
合計 \4,749,500
【シミュレーション】
屋根の状況と現在の電気プラン、電気代をお伝えし、最低限の状況でシミュレーションしたとのこと。
(日照時間 4時間/日?)
年間予測発電量 7.955kwh
自家消費優先でシミュレーションし、自給率90%を達成できるものとして上記見積を提案されている。
【営業からの話】
防災の観点で蓄電池はあったほう良い。太陽光のみは勧めない。
売電価格も現在は高くないので、自家消費ベースで考えたほうが良い。
支払は20年、変動金利2.8%前後でシミュレーションし、分割支払は600万ほど。
光熱費削減を考慮すれば実質の負担額は250万ほど。
名古屋市の補助金は22万円ほど出る想定。
長期優良住宅なので審査は再度行う必要がある。そのあたりや補助金申請もお手伝いする。
正直ベースで見積もりしているので、安くはない。
住んでいる付近でまとめて発注することで工事費を削減している。
そのためお受けできる数も限りがあるので、来週までに回答がほしい。
(このあたりは急かされているなという印象です)
【所感】
災害による停電を想定すると備えとして蓄電池があったほうが良いかもしれないとは思えた。
回収は難しい(それは営業も言っていた)ため、停電に備えて契約するかどうかのものとは考えている。
とはいえ見積もりもネットで調べる平均よりも結構高めなので、妥当な内容なのか有識者の皆様にお伺いしたいです。
現在の住居も購入したばかりで住宅ローンもまだまだ残っているため、それを踏まえてもなお良いものなのか、それとも・・・と悩んでいます。
0点

>松matsuさん
はじめまして!
Panasonic太陽光ユーザーです。
太陽光6.9kWと蓄電池7.4kWhであれば相場は工事費込み270万円(税込)程度です。475万円は有り得ません。
蓄電池用のパワコンがトライブリット(EV仕様)となってますが、電気自動車はお持ちか導入の予定ですか?
災害のための蓄電池とは営業の常套文句です。
なぜなら災害はプライスレスだから。
採算性を考えたら蓄電池は不採算であることを知っておいて下さい。
支払いも通常は10年、長くても15年で提案するのが普通です。金利も地銀の創成ローンで1.5~1.7%程度。
信販系でも2%くらいです。
ちなみにわたしは地銀で1.525%(変動10年)でした。
総じてめちゃくちゃな提案です。
愛知は太陽光銀座ですので優秀な業者がたくさんあります。この業者には残念ですがあきらめてもらって、他を当たった方が宜しいかと思います。
書込番号:26256725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松matsuさん
はじめまして
どちらの”訪販業者の見積ですか?
非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が見積もりに埋め込まれるのでどうしても高額になります。
逆説的ですが、非正規営業の生活支援をされたいなら契約・工事される方法もあります。
なお、タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積した場合は、この100万円の上乗せはありません。
ただし、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
参考ください。
書込番号:26256895
2点

>REDたんちゃんさん
返信いただきありがとうございます。
やはり高いですよね・・・まあ性能が良いものを勧められているとは思いますが
>>蓄電池用のパワコンがトライブリット(EV仕様)となってますが、電気自動車はお持ちか導入の予定ですか?
「DV充電に専用のプラグ?がいるが今は必要ない」と言われましたが、そもそもEV欲しいという話しておらず、予定もないので
それは不思議に思っていました。うちには必要以上の性能ですね。
>>災害のための蓄電池とは営業の常套文句です。
>>なぜなら災害はプライスレスだから。
>>採算性を考えたら蓄電池は不採算であることを知っておいて下さい。
元は取れないものと思っていたので、多少の支払は覚悟していましたが・・・
>>支払いも通常は10年、長くても15年で提案するのが普通です。金利も地銀の創成ローンで1.5~1.7%程度。
>>信販系でも2%くらいです。
このあたりも私が無知に見えたので、いろいろ無茶な提案をされている気がします。
ちなみに銀行はこちらで希望を出せるのでしょうか?
子どものために、なんて言われましたが、そもそも子どももまだ小さいので将来のためにそのお金を使うべきな気もしてきました。
購入するにしてもちゃんと時間をかけて色んな業者から話を聞くべきですね。
ここでご相談することで冷静になれました、ありがとうございます!
書込番号:26257132
0点

>松matsuさん
現時点で電気自動車のご予定がないなら通常のハイブリッド型のパワコンでいいと思います。価格も抑えられますし。
相場価格(今回の仕様では270万円程度)であっても、元を取るのは困難です。東京みたいに潤沢な補助金があれば別ですが、、、
営業は設備導入前後の支払い電力料金の差異で効果をアピールします。確かに現在 月20000万円の電気料を支払ってた場合、太陽光と蓄電池で半額程度まで下がります。が、その背景には投資があることを忘れないで下さい。
金融機関の選択ですが、もちろん施主さんの自由です。
業者へは「支払いは一括払いで」と言っておいて、借入する金融機関から振り込めばいいだけです。
愛知県なら「JAバンク」が条件次第で1.6%前後、
「東海ろうきん」1%台で借入が可能かと思います。
金額にもよりますが、保証人、担保不要。団信込みという好条件のプランがたくさんあるかと思います。
わたしの場合、その地銀とは初めての取引きでしたが
太陽光の売電金額をその銀行に振込むだけて、最低金利である1.525%で借入れ出来ました。
返済期間も10年、長くても15年が理想です。
なぜなら、蓄電池や太陽光のパワコンの寿命が、おおよそ15年と言われてますので、20年ですと壊れてからも払い続けることになります。
まとめますが、どうせ導入するなら国の補助金も貰った方が得です。が、今年は既に枯渇してしまいました。
であれば、来年度の補助金を視野して 今は研鑽を積まれることをお勧めします。システム価格は年々下がっていきますので、まったく焦る必要はありませ。
おっしゃるように、一旦冷静になって再検討下さい。
「欲しい時が買いどき」とよく営業は言いますが、任天堂Switchとは格が違いますので、、、。
ご参考まで。
書込番号:26257163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
返信いただきありがとうございます。
>>どちらの”訪販業者の見積ですか?
「サーラE&L名古屋」という企業でした。
設立は比較的新しいですが、社名が変わっており大元自体は結構歴史のあるところだそうです。
(実際に来たのは業務委託先企業の方でしたが)
サイトのご紹介までありがとうございます。
検索すると相見積サイトはいろいろ出てきますが、やはりカラクリもいろいろあるようですね。
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:26257197
0点

>REDたんちゃんさん
金融機関や補助金まで様々な情報ありがとうございます!
大変参考になります。
おっしゃっていただいた通り、焦る必要はありませんね。
すぐに返事が欲しいと言われて・・・周りに相談できる相手もおらず、急かされてしまった影響もありました。
まずはじっくり情報収集して、導入の要否も含めて検討いたします。
書込番号:26257209
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
今現在、屋根に5kwほどのソーラーパネルを乗せています。
あと2年で売電買取も終わるので、蓄電池の
導入を考えています。
当方、九州在住でソーラーローンはあと7年残ってます。
モニターキャンペーンでの割引となるみたいです。
大きな買い物になりますので
蓄電池の見積りなど適切なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26229931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のひのひtmkさん
#15年のローン分は回収できたのかな・・・というところはありますが。
9.8kWhの蓄電池では1日あたり250円程度しか稼げません。年間240日で変換できたとしても、6万円がマックスです。
250万円を回収するには計算上では40年かかるので、費用だけを考えるのであればどうやったってPAYしません。
(実際にはもっと少なくなります。)
災対はプライスレスなのでそれを踏まえて導入検討ください。
書込番号:26229941
1点

>のひのひtmkさん
薄利多売の販売店に対する目標価格は、
蓄電池11.5kWh、全負荷、保証15年のとき
税込1.9百万円程度
書込番号:26229954
0点

>のひのひtmkさん
はじめまして
リミックスポイントのハイブリッド蓄電池のようですね。
リミックスポイントは吹けば飛ぶような零細新興企業と思いますが、破産したらサポートは無くなるのでそれが懸念されます。
それと価格は安くないです。ペイしません。
書込番号:26229995
0点

皆さま、ありがとうございます
やっぱりちょっと高めですか
まとめて発注するからこの価格みたいですが…
何社か見積り取った方がいいですね
引き続き、何かアドバイスなどありましたら
よろしくお願いします
書込番号:26230168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のひのひtmkさん
どこの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
「まとめて発注するからこの価格みたいですが」とは何台まとめてですか?
1,000台スケールまとめてでないと大幅なディスカウントは不可能です。そんな台数、商社しかまとめられません。
書込番号:26230215
0点

10台まとめて発注みたいです
元々工事費込みで400万越えの明細を出した後
キャンペーン価格の画像の明細を出されました
外壁に必要以上に穴を開けないなどの理由から
リミックスバッテリーみたいです
福岡在住ですが何かおすすめな業者などありますか?
書込番号:26230303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のひのひtmkさん
こんにちは、
現状、蓄電池は補助金が多く無いと採算難しく
今年は国のDR補助金が予算到達により終了、来年度に向けて検討期間と考えたほうが良いと思います。
九州電力管内とのこと
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26187908/
えなこぅさん投稿
のこちらのスレッドが参考になると思いました。
>晴れhareさん
>さくらココさん
試算の年間6万から6.5万円の経済効果について、東電管内のわたしも同様な感覚なのですが
九州電力の場合、契約条件に制限ありますが、昼も夜も安いおひさま昼トクプラン
https://customer.kyuden.co.jp/ja/electricity/home-plan/ohisama.html
というのもあり
こと九州については、東電と料金体系が異なり
蓄電池の経済性が活かせる時間が朝夕と考えると、採算性控えめに考えたほうが良い気がしました。
面倒ですが、今まで太陽光のみでの朝夕買電量等からご自身で
電卓叩いて保証期間15年でどの程度かメリット試算してみると良いと思います。
業者のシミュレーションと乖離あるのか判断材料にもなりますね。
書込番号:26230335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のひのひtmkさん
はじめまして!
モニターキャンペーンとは訪販か催事コーナーでのキャッチセールスでしょうか?
11.5kWhの蓄電池なら200万円を切ってもおかしくありません。
福岡ならyh博多、エコア、大分セキュリティセンターに相見積もり受けてみて下さい。
書込番号:26230511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、モニターキャンペーンといったならそれは特定商取引法違反で
まともな訪問販売業者ではないです。
それだけでアウトです。違法なので業者を教えてください。
書込番号:26231422
1点

皆さま沢山のご意見ありがとうございました。
先日、見送りの連絡を入れました。
とはいえ、あと2年でFITも終了なので
引き続き探していこうとは思います。
書込番号:26243867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光と蓄電池を検討してます。
重塩害地域
ガルバ屋根 長州 パネル340w
@蓄電池9.8kwh ソーラー8.16kwh
パワコン5.9kwh
全負荷
で330万税込
A蓄電池を16.7kwhに変更+50万円
385万位
B 蓄電池16.7kwh 太陽光 13.6kwh 39枚
塩害地でパワコン9.9kwhがつかえないので、
太陽光8.16kwh パワコン5.9kwh
+太陽光5kwh パワコン4kwh (売電専用少しは自宅消費可能らしい)
450万円税込
9.9kwhパワコンがあるらしいが重塩害地域で使えないらしい。
どのプランで行こうか、またもっと安くなるのか
教えて頂ければと思います。
書込番号:26223523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
はじめまして
重塩害地区とのことですがどの辺にお住まいですか? 海岸から100m以内ですか?
重塩害地区でもパワコンは屋内取付で回避できる可能性があります。
太陽光パネルを取り付ける屋根材質、取り付ける方角、傾斜角なども展開願います。
書込番号:26223792
0点

長崎県です。海から5mです。
屋根はガルバニウム鋼板 屋根は北と南の妻切 勾配1寸
書込番号:26223796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
はじめまして!
海から5m?(50mではなくて?)
ほぼ浜辺じゃないですか?
ガルバという事は固定金具によるキャッチですかね?
金具を重塩害対応品、いわゆるSUS304材を使ったとしてもボルトナットやフレームが持ちません。
10年も経てば大型の台風で簡単に飛びます。
塩害地域なら迷わずアンカーで垂木に固定出来る方法を提案してくれる業者、対応メーカーに相談して下さい。
仕様によってはメーカーの瑕疵保証か得られません。
書込番号:26223802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜辺です。
訂正します。切妻の一分勾配です。南北に分かれております。
今提案して頂いてる業者さんは掴み金具ではメーカーが保証難しいみたいで、アンカーになりますが金額は同じでokとの事です。
あまり穴は開けたくないですが仕方ないですね。
何かあれば保証と、火災保険でどうにかなるかとは思っております。
書込番号:26223807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
本当に浜辺ですか? 断崖絶壁にガルバ屋根ですか?
浜辺でつかみ金具や摩擦コンクリ基礎重りの置き基礎でパネル固定していたら、台風の突風時にあっけなく一部の金具が外れ、複数のパネルが五月雨式に飛びます。長崎だとさもありなんです。穴をあけて野地板に緊結固定したほうがよいです。
書込番号:26223987
0点

切妻の一分勾配です。南北に分かれております。
今提案して頂いてる業者さんは掴み金具ではメーカーが保証難しいみたいで、アンカーになりますが金額は同じでokとの事です。
書込番号:26224148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
薄利多売の販売店に対する目標金額
案1
太陽光 8.16kW、アンカー工法、パワーコンディショナ含まず 税込1.3百万円
蓄電池 9.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW(重塩害仕様)含む、保証15年 税込1.8百万円
合計 税込3.1百万円
案2
太陽光 同上
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW(重塩害仕様)含む、保証15年 税込2.3百万円
合計 税込3.6百万円
案3
太陽光 13.6kW、アンカー工法、パワーコンディショナ4.0kW含む 税込2.3百万円
蓄電池 同上
合計 税込4.6百万円
>どのプランで行こうか
年間発生電力量が案1、案2で9000kWh、案3で14000kWh程度と思われる。
年間消費電力量が7000〜8000kWh以下の場合、パワーコンディショナ1台で太陽光をメーカ保証の上限程度の過積載とするのが経済性が良い。蓄電池は12.7kWh、16.4kWhとすることで自家消費率を高めることができる。案2が良いと思われる。案3は工事費用が増加する一方、増加する発生電力は単価の安い売電となり、経済性は良くない。
但し年間消費電力量が増加する(例えば電気自動車EVへの充電)見込みがある場合は、案3として増加する自家消費に充てれば経済性は向上する。
屋根が一分勾配(6度)につき汚れが落ちにくい。清掃しやすい設計とすることが望ましい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894
書込番号:26224551
0点

ありがとうございます。
大体思っていた通りでした。
Bは5年後から売電やすいので、勿体ないかな。。と、、
割安になればと思いソーラー13kwh見積もりしてもらいました。
電気自動車も所有しています。
書込番号:26224593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々スミマセン。
こちらの金額は工事代金、等入っておりますか??
書込番号:26224596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
>こちらの金額は工事代金、等入っておりますか??
薄利多売の販売店に対する目標価格には工事費も含まれています。
>電気自動車も所有しています。
V2Hは不要ですか?
ご自宅の年間電力消費量はどのくらいですか?
電力消費量が増える見込みがありますか?エコキュート、電気自動車の追加等(長崎県は昔から2台目として軽自動車を所有している家が多い。さくらココは40年近く前に約2年松浦市に住んでいました)
書込番号:26224658
1点

年間8000kwhです。EV購入前になります。
最近中古を購入しました。
V2Hも気になりますが、業者さんは個人的には、家と車を合体させる意味はあるのかどうかと言ってました。
松浦でしたか。
私は西海橋の近くに、なります。
みなさんの見積もりを見ていますと、価格のばつきがすごいですね。
長州産業はソーラー蓄電池で言うと高い方なんですか?>さくらココさん
書込番号:26224897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
>年間8000kwhです。EV購入前になります。
>最近中古を購入しました。
EVへの充電を加えると年間消費電力量は9000〜10000kWhになると思います。
案3の経済性が成り立つ可能性があります。
特に11月から2月位は日照が短く発電量が低下する一方、低温のために暖房需要が増加するため、案3の追加太陽光5kW、パワーコンディショナ4kWも自家消費に貢献すると思う。
>V2Hも気になりますが、業者さんは個人的には、家と車を合体させる意味はあるのかどうかと言ってました。
必要性を感じたときに追加検討すれば良いと思います。
>長州産業はソーラー蓄電池で言うと高い方なんですか?
高くないと思います。
薄利多売の販売店に対する目標価格は、メーカに関わらず原則次の式で求めています。(全負荷型、保証15年)
目標価格=(75千円/kWh×定格容量kWh+900千円)×物価補正1.05
少し高いのはシャープとパナソニック、明らかに安いのはエクソル等が扱っているhuawei。
>私は西海橋の近くに、なりhます。
橋近くのパーキングから渦潮眺めた記憶があります。
別スレッドで見積書が掲示されていたので、これに基づいて仕様を見直し、薄利多売の販売店に対する目標金額を見直します。
案1
太陽光 8.16kW、アンカー工法、パワーコンディショナ含まず 税込1.3百万円
蓄電池 9.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW(重塩害仕様)含む、DR用遠隔制御装置含む、保証20年 税込2.0百万円
合計 税込3.3百万円
案2
太陽光 同上
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW(重塩害仕様)含む、DR用遠隔制御装置含む、保証20年 税込2.5百万円
合計 税込3.8百万円
案3
太陽光 13.6kW、アンカー工法、パワーコンディショナ4.0kW含む 税込2.3百万円
蓄電池 同上
合計 税込4.8百万円
R6補正予算DR補助金は予算が残り少ないです。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
環境省の再エネ交付金を活用した長崎県「自家消費型の太陽光発電等の補助金」(DR補助金との併用不可)は、西海市は募集中、佐世保市は受付終了です。
https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/670825.html
書込番号:26225401
1点

ありがとうございます!
地域で、価格がちがうのですね!
みなさんの見積もりをみていると、
結構安いとおもっていても、
たかい業者のような扱いだったので
。。。
わりかし、私の業者さんは
いい金額を出してきている業者さんなのかと思います!
Bは金額的にはお得なんですね!
>さくらココさん
DR補助金は申請済です!
こちら西海市です。
しかし、FITをつかえないので、蓄電池16.4kwhでしたら、
DRの55万の方がいいかなとおもっています。
東京都のほうは補助金が高くてびっくりします。
書込番号:26225433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池の目標価格の計算方法がよく解らないので詳しく教えて頂きたいです。
できれば、ソーラーの計算方法も。。
書込番号:26225922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
>蓄電池の目標価格の計算方法がよく解らないので詳しく教えて頂きたいです。
薄利多売の販売店に対する目標価格は、メーカに関わらず原則次の式で求めています。(全負荷型、保証15年)
目標価格=(75千円/kWh×定格容量kWh+900千円)×物価補正1.05
上式は、2020年に知人が取得のシャープ製蓄電池見積書13kWhのとき約150千円/kWh、6.5kWhのとき約225千円/kWhだったため、任意の容量x[kWh]の消費税込金額y[千円]が求められるように一次関数y=ax+bで近似しました。2021年さくらココの蓄電池購入でも活用し、:現在は傾きa=75[千円/kWh]、切片b=900[千円]としています。
2021年のときの投稿は次です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24135728/
最近物価補正1.05を加えました。
別のスレッドで9.8kWhと16.4kWhの価格差を尋ねていましたが、この式によれば、
(75千円/kWh×16.4kWh+900千円)×1.05-(75千円/kWh×9.8kWh+900千円)×1.05
=(75千円/kWh×(16.4kWh-9.8kWh))×1.05
=(75千円/kWh×6.6kWh)×1.05
=0.5百万円
と計算されます。
>できれば、ソーラーの計算方法も。
8.16kW、アンカー方式のときは、180千円/kWとし、この単価にはパワーコンディショナが含まれているので、含まれないときは200千円除きました。
書込番号:26226373
2点

ありがとうございますm(__)m
勉強になります!
書込番号:26226380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在、家の屋根に太陽光パネル設置を考えています。
とある業者よりいただいた見積の価格が適正価格であるか、ご教示いただきたく存じます。
詳細は以下のとおりです。
・太陽光パネル見積内容
メーカー:ハンファジャパン
製品名:Re.RISE-G3 440
枚数:16枚
設置容量:7.04kW
その他:パワーコンディショナ5.5kW屋外マルチ重塩害非対応×1基、一括制御リモコン、アンカー、ケーブル等
備考:富山県の為、設置工事の施工レベルは多雪施工(積雪条件150cm、風速条件30m/sとなっています
・見積金額
太陽光発電システム構成部材費用 1,009,000円
太陽光発電システム設置工事費用 437,000円
(電力会社・経済産業省への申請費用含む)
小計 1,446,000円
消費税 144,600円
税込 1,590,600円
・備考
蓄電池は含まれていません。
県等への助成金申請は別途3万円で対応可能との事でした。
以上です。
ネットで価格情報を見てると少し高い気がしているのですが、
多雪施工のため工事費が高いのか?
物価上昇のため単価が上がっているか?
そもそも私の認識違いで適正価格なのか?
考えても答えが出ず、皆様のご意見をお聞かせいただきたいと存じます。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願い致します。
書込番号:26224486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイ1825さん
はじめまして!
まず、ネット等で書かれてる相場額は東電、関電、中部電力管内といった都市部が中心です。
富山を含め北陸、山陰、東北日本海側は日射量が低い等のことから競争原理が働きません。
また積雪、重塩害、寒冷仕様等で価格は大きく釣り上がります。
ハンファの7kWhであれば、都市部なら120万円程度。しかし、諸般の事情を加味すると159万円は及第点かと思います。
が、採算を考えると価格が高いのにもってきて発電量が低いとねじれ現象がおきます。不採算は覚悟しての導入なら問題ないかと思います。
パネル容量が7.04kWhでメーカーの発電量シミュレーションはどのくらいになってますか?
また、沿岸部であれば施工方法はアンカーによる野地板または垂木固定にしてください。でないと長期保証が得られません。
書込番号:26224908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ならびに
丁寧なご説明、アドバイスいただきありがとうございます!
市況についてとても勉強になりました!
やはり積雪等の仕様で単価が上がっているのですね。
159万円という価格が妥当性のある価格ということで、納得致しました。
メーカーの発電シミュレーションは6741kWh/年となっておりました。詳細資料を添付致します。
冬はほぼ発電しないシミュレーションになっております。このシミュレーションは妥当でしょうか?
ちなみに投資回収年数は12年になっておりました。
また、私の住んでいる地域は市街地でありますが、添付のようなアンカーを使用する見積となっておりました。施工方法はYGアンカーと記載ありました。
ただ、建築に詳しくないので、これがどのような施工方法なのかは理解できておりません。
書込番号:26225372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイ1825さん
YGアンカーとは
YGは屋根技術研究所というメーカーの頭文字です。
アンカーはパネルを止める架台を固定する金具(釘・ボルト)のことです。
瓦からルーフィングを貫通させ野地板または垂木に固定します。野地板固定か垂木固定かはそれぞれの材質によりメーカーが指定します(推奨工法があります)
これ遵守しないと保証書が発行されません。
また発電量ですが、7.04kWの容量で6700kWhですか
1kWあたり957kWhは国内最低ランクの秋田県と同じです。厳しいですね。
シミュレーションの妥当性はカナディアンの標準ソフトからお近くのアメダスポイントの天候(日射量や日照時間)を元に屋根の方位や勾配を掛け合わせて算出します
だいたいはシミュレーション値の1割程度高めに出る傾向です。
この環境で回収12年はちょっと懐疑的です。
さらには蓄電池は15年が寿命と言われていますので、厳しい元取り条件であることには間違い無いです。
書込番号:26225534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
工法は推奨工法で施工される形で見積いただいているということですね。念の為、保証証が発行されるかは確認するように致します。
また、発電量に関しては北東と南西に設置する形になっていましたので、発電量が低いのかと思われます。
シミュレーションの妥当性はご教示いただいた方法で算出してみたいと思います。
発電量に妥当性があるかどうかも踏まえ、投資回収が間違いないか検証したうえで購入の判断をしたいと思います。
色々と丁寧に分かりやすくご説明いただき、ありがとうございました!
書込番号:26226214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
長州産業 蓄電池、太陽光
適正価格でしょうか?
書込番号:26224692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
はじめまして
どこの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
手書きがあるのでその手書きした非正規営業の完全成功報酬歩合が少なくとも50万円、高くて100万円見積に含まれていることを認識願います。
タイナビなどの一括見積業者はそれがありません。
参考ください。
書込番号:26224828
0点

自分が手書きしました。訪問販売ではないです!
書込番号:26224856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
はじめまして!
長州産業の太陽光8.16kWと蓄電池9.8kWhのシステムなら280~300万円くらいが相場かと思います。
349万円はgyong先生がおっしゃるようにムダに利益が載せられています。
まぁ、地域や屋根の仕様、業者名が記載されてないので、詳細は控えますが、、、。
DR補助金ですが、先週の時点で予算枠の90%を超えてましたので、今からでは凍結されてるかと思います。
書込番号:26224941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガルバニウム鋼板屋根、アンカー止めで、重塩害、税込330万円でした!
書込番号:26225002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池16.4kwh 太陽光13.26kwh
蓄電池 全負荷 重塩害 9.8kwhと16.4kwh で50万位変わるときいていますが、皆様、御見解いかがでしょうか?
書込番号:26225036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電システムの組み合わせと見積もりについてご教授ください。
長州産業で、
CS-340B81を28枚
蓄電池はCB-P164M05A(SPVマルチ特定負荷16.4kWh)。
パワコンはSSITL40E2CS
施工は南側に一面で、施工しやすいと思います。
見積もり金額が390万円です。
施工地域は鹿児島県です。 よろしくお願い致します。
書込番号:26214966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りいいいいさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 9.52kW、パワーコンディショナ4.0kW1台含む 税込1.7百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷(見積書による)、ハイブリッド型パワーコンディショナ交流出力5.6kW1台含む、保証15年 税込2.2百万円
合計 税込3.9百万円
パワーコンディショナ4.0kW1台を省略して過積載とすれば、0.2百万円減となる。
過積載率9.52kW/ハイブリッド型パワーコンディショナ交流出力5.6kW=170%だが
ハイブリッド型パワーコンディショナ太陽光入力6.6kWで差1.0kWは蓄電に利用できるので
過積載率9.52kW/ハイブリッド型パワーコンディショナ太陽光入力6.6kW=144%とも計算できるので、平均をとり157%。このときのピークカット率は下記資料から4%。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
年間発電電力量12000kWh×ピークカット率4%=年間ピークカット電力量480kWh
15年間に売電電力量の減少は、FIT調達価格4年まで24円/kWh、5〜10年8.3円/kWh、卒FIT後(九州電力)7円/kWh
(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+7円/kWh×5年)×480kWh/年
=180.85円/kWh・年×480kWh/年
=87千円
過積載とすれば売電金額減よりも大きな設備額減が見込まれる。
書込番号:26215049
1点

>りいいいいさん
はじめまして
どこの業者の見積ですか? 鹿児島にお住まいならエコアなどに相見積もりを強くお勧めします。
値引きが▲11.7百万円と異常ですが、これにはトリックがあり、パネル・パワコン・蓄電池に過剰な利益を載せられています。
エンド価格は以下の基準で再考下さい。
パネルはワット50円。340Wパネルなら1枚17,000円
パワコン・蓄電池は見積価格の30%
なんで蓄電に寄与しない売電専用4kWパワコン(実勢12万円程度)が含まれているのですか? これも蓄電パワコン接続に統合したいです。
書込番号:26215139
1点

丁寧なご説明ありがとうございました。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26220536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。 相見積もりも取ってみたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:26220538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
うちも太陽光と蓄電池検討しています。
数社見積もりしましたが、、
海近くです。
重塩害使用になります。
回答になってませんが、
参考までに、、今見積もりで出ている金額です!
ガルバ屋根 長州 パネル340w
@蓄電池9.8kwh ソーラー8.16kwh 全負荷
で330万税込
A蓄電池を16.7kwhに変更+50万円
385万位
B 蓄電池16.7kwh 太陽光 13.6kwh 39枚
塩害地でパワコン9.9kwhがつかえないので、
5.9kwh+4kwh
450万円税込
書込番号:26223521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考にさせていだだきます。 ありがとうございます。非常に助かります。
書込番号:26224811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR補助金はもう少しで無くなるみたいですよ!
私は>りいいいいさん
考えすぎて頭が痛いですが、納得できるように頑張りましょうね!
書込番号:26224904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)