太陽光発電 購入相談 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

太陽光発電 購入相談 のクチコミ掲示板

(865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
112

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 【至急】太陽光+蓄電池セットの価格について

2024/12/12 12:34(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

一括比較サイトで複数社に提案いただうち1社からの提案が気に入り契約しました。
しかし、冷静になってこの内容と価格は妥当性があるのかなと不安になってきたためご相談させてください。

@下記の内容は妥当な価格・内容でしょうか?

Aまた、エクソルというメーカーは信頼できるメーカーでしょうか?
(お断りした業者様からエクソルは自社製造・メンテナンスがないという懸念点があるので当社では取扱いしていないとお話しされました・・・。その業者様は他の海外メーカーがおすすめのようです)

価格:272万円(税込)
屋根仕様:S瓦・(2面)
角度:4.0寸
地域:大阪

メーカー:エクソル(2面合計:5.17KW)
・XLN56-235SC-XMB 0.94kw 南
・XLN56-235SC-XMB 4.23kw 東
・蓄電:10kWh・全負荷
・20年プレミアム保証込み
・工事費込み

どうぞ、よろしくお願いします。




書込番号:25996192

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/12 13:50(10ヶ月以上前)

もふもふ1127さん

はじめまして!

240万円くらいかと思います。
スパニッシュ瓦なのでアンカー固定か支持瓦になるため多少高くはなりますが270万円まではいかないと思います。

エクソルは問題ありません。
後発メーカーにはなりますが、確実にシェアを広げてるメーカーさんです。
確かにサポートという面ではシャープやPanasonicには負けます。その点、安く導入出来るのがメリットです。

カナディアンやQセルズと言った外資系もサポートという点では同じです。

大阪ならyhや神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに相見積もり取ってからでも遅くないと思いますが。

既に今年度の認定や補助金には間に合わないので、今急いで契約する時期ではありません。
一旦、クーリングオフも検討して下さい。
この業界、年度初めに価格改定が入ります。毎年5月頃からが価格的にも買い時となります。

書込番号:25996290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/12/13 02:22(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

教えていただきありがとうございます!

エクソルに対する評価が悪くなく、ホッとしました。

ただあとは価格ですね。。。少し割高に契約してしまったようですね。
蓄電池の補助金もどうなるか分からないから期待しない方がいいとの話だったし、やはりもっとじっくり考えるべきでした。

教えていただいた情報を踏まえてどうするか、家族で話あってみます!

書込番号:25996883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/13 05:42(10ヶ月以上前)

もふもふ1127さん

そうですね、時間掛けて知識を習得してからでも遅くはありません。

経産省への事業計画認定の提出の締めが、年明けの1/7になっています。
その前に管轄の電力会社と電力接続契約を締結しないといけません。それに最低でも1・2ヶ月が必要ですので既にデッドラインは過ぎています。

となると、令和7年度 つまり来年の4/1以降でないと身動きがとれないのです。

補助金にしても、「期待しない方がいい」って無責任なことを(怒)
新年度になれば国・県・市から貰える期待が大です。
今契約したら補助金はゼロ、あと3ヶ月後我慢すれば。
補助金は受益に直結しますので、是非貰って下さい。

それに、年度変わりに多くのメーカーが価格改定する傾向です。今より安くなるハズです。

この業者さんも上記すべてのことを知ってて契約を迫るには何らかの理由があってのことでしょう。
お分かりですよね!

また蓄電池が10kWhですが、停電時に備えて20%を保護すると、実際に使える電力(実行容量)は8kWhとなります。これは年間の電力消費量が4000kWhのご家庭に値します。適正な容量でしょうか?

書込番号:25996913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 選択のポイントを教えていただきたいです

2024/12/09 23:08(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 macho109さん
クチコミ投稿数:5件

東京都で太陽光発電と蓄電池の導入を検討しているものです。
立地は南東の角地で屋根は南向き、スレートです。
営業の方に図面等も見てもらいパナソニックのパネル16枚は付けられるということでしたが、小さい家なのでそれ以上は無理とのことでした。B社はグーグルマップの航空写真で確認したようで、北側の屋根にも取付するオプションを提示してきました。
対面営業のA社とネットでB社の見積を取って比較しているのですが、費用とスペックに差があり過ぎて何をポイントに選択をしていいかわからなくなってしまい、選択のポイントなそアドバイスいただけるとありがたいです。
因みに、ガスは併用予定でエコキュートやIHの導入は考えていません。
よろしくお願いいたします。

A社 見積430万、補助金235万、自己負担195万
パナソニック製パネル16枚、蓄電池12.6Kw
発電量3.84Kw、年間予測発電量3,702Kw

B社 見積229万、補助金174万、自己負担55万
メーカー不明パネル10枚、蓄電池11.5Kw
発電量4.55Kw、年間予測発電量6,216Kw

B社オプション見積
見積271万、補助金186万、自己負担85万
上記に防眩用パネルを9枚追加
発電量8.555Kw、年間予測発電量9,458Kw

書込番号:25993109

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 macho109さん
クチコミ投稿数:5件

2024/12/10 00:01(10ヶ月以上前)

見積を投稿いたしますのでご確認ください。

書込番号:25993149

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/12/10 00:55(10ヶ月以上前)

>macho109さん
>メーカー不明パネル
メーカーはスマートソーラー社です。
AIKO社の工場で製作していると推測されます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25966520/

書込番号:25993178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/10 07:14(10ヶ月以上前)

macho109さん

まず、大きな矛盾が!

A社はパネル出力3.84kWで年間推定発電量3700kWh
1kWあたりの発電量が963kWh

B社は4.55kWで6216kWh
1kWあたりの発電量が963kWh1360kWh

どちらが本当の値ですか?
同じ屋根でこれだけ差が出る訳がありません。
963kWhは全国最下位の秋田県並み、かたや1360kWhは全国2位の長野県並みです。

もしA社が正しければ導入価値が極めて低いです。
まずはこの差の理由を解決してからでないと目測を誤ります。例えばA社のシステムでは蓄電池のパフォーマンスが極めて低い。宝の持ち腐れです。

まず、ここを教えてください。

提示されてる今年度の補助金は既にタイムリミットに近いので、今 焦る必要はまったくありません。

書込番号:25993321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/10 07:50(10ヶ月以上前)

>macho109さん

はじめまして

屋根のパネル設置レイアウトを展開いただけますか?

書込番号:25993356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/10 11:08(10ヶ月以上前)

>macho109さん

A社(panasonic)は時代的には古い(10年前位)パネル240Wを使用しているので、面積当たりの効率が落ちます。(18.7%)
B社(推定AIKO)は今時のパネルで、大判の445Wということもあって面積当たりの効率がいいです。(22.8%)
片面比較で概ね2割の差が出ているのは上の差も影響してるのでしょう。

当方宅は今年の7月にB社の見積にある smart solar(11.5kWh)蓄電池を取り付けました。卒FIT-12年経過の
東西切妻5.1kWでパワコンの交換も考えてたところだったのでタイミング的には丁度良いところでした。
その後の運用も順調(予定通り)です。

補助金も東京都は受け取り済、国の方は今月予定。申請手順はロードマップもらえて丁寧に
対応してくれたのでスムーズに進みました。この辺りでも悪かったところはないですね。

費用としてはA社だとちょっと高いですね。負担金大きいし発電量も少ない。
B社(といっても直販?)は南面だけを見てもでも安価であると思います。
まあ、ここからの値引きは多分ないだろうけど十分ではないかと。

パネル量については家の大きさ(電気の使用状況)にもよりますが4.55kWの南面であれば
蓄電池の充電分9kWh(スペックは11.5kWhですが0%は危険なので)に丁度位でしょう。
#当方宅は東西なので夏から秋は余る位だったのですがここ最近はやや充電不足気味な感じです。

負担はさほど大きくはないけど北面はなしでも良いかと。(つけてたとしても主に売電扱い)
南面だけで大丈夫と思います。

書込番号:25993590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/10 11:26(10ヶ月以上前)

訂正します。

>A社(panasonic)は時代的には古い(10年前位)パネル240Wを使用しているので、面積当たりの効率が落ちます。(18.7%)

失礼しました調べなおしたら、効率は20.0%となっていました。(2023/1発売)
#ベースはあまり変わってないと思うのだけど・・

書込番号:25993616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/10 12:18(10ヶ月以上前)

連投ですみません。

>REDたんちゃんさん

174万は東京都の補助金分だけの様なので、こちらの締め切りは全然先(R7の3月)で、
先週末時点で消化率64%。(ここから先は申請ペースも落ちるだろうから使い切ることはないでしょう。)
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor

DR分について、今年はもう出ないと思うけどその分値引きも多い感じがするので、今の提示額を
了承して進めるか、来年まで延ばして国の補助金(多分あるはず)を待つかですね。
#来年までの電気代削減は前倒しできるから、私的には進めてしまっても良いように思いますけど。

あと、見積発電量の差はおっしゃる通りで少し気になりますね。
南面5寸傾斜で周りの建物とか影響なければ 5000〜5400kWh(1100〜1200kWh/kW)位が
妥当と思うので差分は何?というのはわかります。ここはスレ主さんが一番わかるかな。

では


書込番号:25993668

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/10 12:41(10ヶ月以上前)

>macho109さん
はじめまして、こんにちは

今から契約しても、来年度の東電の申請手続き待ちにより工事待たされると見聞きしますし
国や市区町村の補助金要領が年度末3月頃に出るのを待ったほうがお得にできるとおもいます。
補助金併用すると消費税分程度の負担に減らせることも

また、値引き交渉について10万円値引きしても都の補助金が7.5万円減り負担額は2.5万円しか減らないので
適正な価格でシステムや工事の質を高めたほうがお得と思いました



>晴れhareさん
うちも寄棟、かつ小容量なので快晴毎日続いていても4kWh程度
市場連動プランで12時頃安くなるので強制充電併用し1から2kWh追加充電して割高な時間帯割けてる感じです

発電量の差は北面設置有無の違いと思いました

書込番号:25993701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/10 13:03(10ヶ月以上前)

晴れhareさん

そうなんですね、ありがとうございます。
東京は年度で区切らないんですね?

書込番号:25993730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/10 13:51(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

一応、R6年度は2025/3末までで区切られるんじゃないかと。(R5とR4も翌年の3月末)。
その後、R7年度の概要は来年2月位に出てきて、内容更新して継続という流れになるのかと。
・通常は機器の基準価格は下げられて総予算は増加です。

DRを待つと年度が変わるので、機器の基準価格変化と値引きの関係がどうなるかは予測不能。

書込番号:25993797

ナイスクチコミ!0


スレ主 macho109さん
クチコミ投稿数:5件

2024/12/10 14:19(10ヶ月以上前)

皆様
貴重な情報ありがとうございます。
発電量見積の根拠をもう少し各社に確認してみたいと思います。
今のところは、自己負担55万で実際この程度発電できるのであれば妥当かなとも思ってますが、北面はあまりパフォーマンスが良くないのと、隣家に迷惑がかかる可能があるとの記載も読みましたので、南面だけかなとは思ってます。
業者から追加情報が入りましたらアップしますので、またコメント頂けるとありがたいです。

B社のパネル配置図を添付いたします。

書込番号:25993833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/10 15:01(10ヶ月以上前)

>macho109さん

こんにちは

パネルの配置みましたが、この条件なら南面10枚の設置で良いと思います。
因みに東京八王子だと最適角は33度、6寸勾配ならほぼ合致します。
1枚が段差低い方(?)に配置されていますが、影響は大きくないと思いますので
10枚設置は妥当と考えます。

なお、スマート蓄電-Tだと自立運転時(停電時の動作中)の出力は3kWまでなので
少し使用上の考慮がいりますが停電中だけなのでわかっていれば対処は可能でしょう。



書込番号:25993883

ナイスクチコミ!0


スレ主 macho109さん
クチコミ投稿数:5件

2024/12/10 21:49(10ヶ月以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。

B社の説明によると、スマートソーラーは温度係数の関係から夏場の高温時にも発電量の落ちが少ないことなどから他社製品より発電量が多いとのことでした。また30年出力保証が88.85%だとのことです。
但し30年後がどうなっているかわかりませんので何とも言えませんが、、、
こちらの見積はネットのみで実地を見ていないので多少誤差は出るかと思います。B社曰くパネルは多いほどお得だとのことです。
この会社の防眩用パネルはどうなんでしょうね、、、
A社とは明日以降にコンタクトを取りますので、パナソニック製品の発電効率が悪い理由などを確認してみます。

書込番号:25994346

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/12/11 00:59(10ヶ月以上前)

>macho109さん
>パナソニック製品の発電効率が悪い理由
太陽光モジュールの製品開発目標は、発電効率を高めること、温度特性を良くすることです。この1年各社は、結晶型シリコンの改良としてN型半導体を製品化してきました。それ以前の製品とは少し差か生じています。
但し同じ定格出力、例えば400Wのモジュールで温度特性が同じならば発電効率22.8%と20.0%の年間発生電力量は同じです。必要な面積が22.8%の方が少なくて済みます。
温度特性が良くなったとは言え、年間発生電力量で比較すると数%以下と推測します。気持ち多い程度。
選択基準としては、屋根にどれだけの定格出力のモジュールが搭載できるか、もし同じならば温度特性が良いものを選ぶ位の考えが合理的と思います。

さくらココは、2003年から自宅屋根でシャープ製2..8kWで太陽光発電を始め、2014年に出力低下によりモジュール21枚の内20枚を交換しています。シャープは家電メーカとしての保守会社が故障時の対応を行っており、出力低下のときはこの保守会社が電流電圧特性測定器(IVチェッカー)を使ってモジュールの故障を切り分けました。パナソニックも同様と思われます。
一方家電メーカではないモジュールメーカですが、サービス網は充実していません。フットワークとして販売店を頼りにしたりしていると思われます。この掲示板への最近の投稿で出力低下が明らかなのに、電流電圧特性測定器による故障切り分けを行わず、パワーコンデイョナの故障と推測して、蓄電池を見積った残念な販売店がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25977827/
家電メーカではないモジュールメーカは価格が安い傾向にありますが、故障時の対応について調べておくて良いと思います。
故障時の対応を考えて、A社ではない薄利多売の販売店で少し高いのを許容してパナソニック、シャープの製品とする考え方もあります。

書込番号:25994554

ナイスクチコミ!0


スレ主 macho109さん
クチコミ投稿数:5件

2024/12/12 21:15(10ヶ月以上前)

>さくらココさん
貴重な情報ありがとうございます。
スマートソーラー以外にも家電系の製品も選択肢に入れて検討したいと思います。
実地調査が年明けになるそうなので、しばらくは情報収集に徹します。
因みに、アフターフォローについてですが、今見積をいただいているのがスマートソーラーの営業の方です。メーカー直販の場合のアフターフォローについても営業の方に質問してみたいと思います。
アフターフォローではないですが、太陽電池と蓄電池システムの製品保証はパネルは標準で25年、パネルの施工保証と蓄電池は標準で10年の保証となっており、有償(16万)で20年に延長できると記載があります。バックアップ保証としてスマート社が倒産した場合は補償会社が保証するとなっていますが、補助金含めると自己負担がそれほど大きくないので、何となく不安を覚える要因でもありますが、割り切るか少し負担が増えても家電系の製品にするかというところかなと悩んでます^^

書込番号:25996700

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/12/13 00:22(10ヶ月以上前)

>macho109さん
>しばらくは情報収集に徹します。
急がずいろいろ調べると良いと思います。
>メーカー直販の場合のアフターフォローについても営業の方に質問してみたいと思います。
太陽光モジュールは経年により出力低下することがあります。パワーコンデイショナは15年前後で故障します。故障する前提で検討すると良いと思います。
メーカー直販であれば、故障時の連絡先はメーカ直接なのでしょう。例えば出力低下の時に故障の切り分けのできる点検員、測定器を派遣する体制が整備されているか。
モジュールの交換が必要になったときに、その工事費の負担がどうなるか。
他社の扱いを調べた記事。
https://lene.jp/pa/
さくらココの経験でもシャープはモジュール交換工事費はメーカ保証範囲内でした。

>パネルの施工保証と蓄電池は標準で10年の保証となっており、有償(16万)で20年に延長できる
高額なので迷いますね。
蓄電池の経年による容量低下は大きいです。さくらココは2年で9%低下しました(長州産業製、オムロンOEM)。経年により充放電効率(新品で85%程度、経年による保証対象外)も低下するとした記事があり、蓄電池は15年位で寿命、更新かなと思います。
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0015
最近のこの掲示板への投稿で蓄電池の20年への延長保証を見かけますが、保証主体がメーカではなくてワランティテクノロジー社、日本リビング保証会社のサービス利用の場合もあるようです。
https://wrt.co.jp/2023/4035/

書込番号:25996854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光見積もり

2024/12/12 10:05(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

はじめて投稿します。

太陽光パネルを設置したく、見積もりを取りましたが、
なにぶんよくわからず、価格の妥当性などお伺いできれば嬉しく思います。

お値引きの欄が空白なのですが、普通はそのようなものでしょうか。
また、室内リモコンもオプションのようなので、これを削れば少しは安くなるでしょうか。
パワコンは屋内のものの方が安いようですが、この場合は屋外の製品しかないのですね。

ご意見頂戴できれば嬉しく思います。

書込番号:25996007

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/12 11:05(10ヶ月以上前)

たんるいさん

はじめまして!

太陽光のみQセルズの6.6kWですね。
地域や屋根の向きや構造(設置する面数、勾配、瓦の種類等)により工事費が異なりますが、手間の掛からない屋根であれば120万円くらいが相場です。

現在の見積り額が143万円ですから少し高いですね。
これから査定入れながら値引きしていけたらいいと思います。(値引欄が空欄なのは初見だからではないでしょうかね?)

室内リモコンとは何を指してますか?
制御モニターのことですかね?
スマートフォンで専用アプリをインストール出来れば問題ないと思います。
※停電時の自立運転切替えがアプリで出来るかだけご確認しておいて下さい。

またパワコンですが、現在では8割がた外壁設置です。
室内ですと熱がこもる(放熱が難しい)のと、発電ピークでの電子音が気になります。
外に設置する場合は直射日光を避けれる北面で、分電盤から最短距離で取り付けることで送電ロスが防げます。

参考まで。

書込番号:25996071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/12/12 13:14(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

アドバイスありがとうございます。
120万円が目安ですか。大変勉強になりました。

リモコンは、制御モニターのことです。
Reriseだと専用アプリがなさそうなので、モニターはあった方が良いですね。

積雪強化施工、というのも一般的でしょうか?
冬に少し積もることはあっても、そんなに豪雪地帯ではないと思い、やや気にしております。

パワコンを屋内に置くと音や熱が気になるとは、盲点でした。
屋内に置いているみなさんも、どなたか、過ごしてみての感想などお聞かせいただけると嬉しいです!

書込番号:25996246

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/12 13:29(10ヶ月以上前)

たんるいさん

音と言うのは「キーン、ブーン」という音が家屋のドアや障子にハウリングして聞こえるんです。敏感な方は気になるようです。冷蔵庫で経験するような音です。

積雪ですが、地域は?
強化施工とは多分、架台のことかと思います。
積雪30を超えると対応するメーカーが多いです。

書込番号:25996262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/12/12 13:39(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます!
冷蔵庫と似たような音なのですね。
たしかに、気になる人には気になりそう。。。

強化施工についてもありがとうございます。
地域的には本州の近畿地方です。

30の単位はcmでしょうか。
少し調べたところ、年間通じて25cmにも届かなそうでした。
これも交渉次第で減額できそうですね。

減額の話ばかりで先方も嫌気がさすかもしれませんが(^^;

書込番号:25996272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/12 14:05(10ヶ月以上前)

>たんるいさん

積雪に関してはメーカーの施工基準なのです。
地域によってランキングされてて、関西では京都や滋賀は積雪30で耐荷重20~30N/m2と建築基準法で定められています。

こればかりは減額の対象にはなりません。
基準から逸脱すると長期保証が得られなくなります。

その辺も含めて、ゆっくり勉強し直してからの方がいいと思います。
今は急いでも既に今年度の認定には間に合わないし、補助金も得られません。

更に年度変わりにシステムの価格改定があります。
この時期に来たら、皆さんそこまて待つのが一般的です
今契約しても認定が降りなきゃ工事出来ないので、結局は4月以降まで待たされます。

参考まで。

書込番号:25996303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/12/12 14:46(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

積雪量については、減額と保証のトレードオフですね。勉強になりました。

>>今契約しても認定が降りなきゃ工事出来ないので、結局は4月以降まで待たされます。

そうなのですね。。
こちらも、今契約しておいて何かメリットがあるのか、確認したほうが良さそうですね。

色々とご助言いただき、本当にありがとうございます。

書込番号:25996352

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/12 16:41(10ヶ月以上前)

>たんるいさん

はじめまして

どの辺の住宅ですか?
米原、安曇川、京丹波は積雪地域なので、強化架台となります。コストアップ要因です。

書込番号:25996424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/12/12 18:07(10ヶ月以上前)

>gyongさん

はじめまして!

滋賀県の八日市市あたりです。
垂直積雪量では50cmの区分に入っているようでした。
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/1018604.pdf

貴重なコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

書込番号:25996497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

価格の妥当性について

2024/12/11 22:25(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 kenta_6851さん
クチコミ投稿数:2件

先日ハウスメーカー経由で太陽光・トライブリッド蓄電システムを契約したのですが、税込み4,686,000円でした。
金額が妥当なのか詳しい方がいましたら教えていただけると幸いです…。


太陽光パネル / Re.RISE-G2 435 20枚(8.7kW)※南側片流れ
パワコン / ESS-T3X1(5.9kW)
蓄電池 / ES‑T3X1(14.9kwh)

よろしくお願いいたします。

書込番号:25995637

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/12/12 00:23(10ヶ月以上前)

>kenta_6851さん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み3.6百万円程度と思います。ハウスメーカー経由となれば管理費が加わると思います。
内訳
太陽光 8.7kW、パワーコンディショナ含まず 1.6百万円
蓄電池 14.9kWh、ハイブリット型パワーコンディショナ含む 2.0百万円

書込番号:25995733

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/12 06:53(10ヶ月以上前)

>kenta_6851さん

はじめまして
ハウスメーカ紹介とのことですが、”訪販スピリッツ”企業が深く入り込んでいます。
ハウスメーカへのキックバックも高額で無視できないため、激安店と比べるととても割高になります。
どこの業者を紹介されたか展開願います。

書込番号:25995826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

パネル配置

見積

発電量見込み

東京都で戸建てを購入し、不動産屋経由で太陽光発電についての案内を頂いたので興味本位で見積りをしました。
10年まえの知識しかなかったので、いまの太陽光パネルは随分と進化したんだなぁと関心する一方で見積もりが思ったよりも高く、
内容も妥当なのかもわからない中、契約を焦ったり500万以下じゃないとNGと言うなど怪しいと思う箇所もあり、こちらに書き込みをしました。

年間の使用量
4,916kWh

屋根の種類
スレート

設置器具
パネル: Re.RISE MS-G3 290 * 13
蓄電池: オムロン 12.7kWh

値段について、補助金利用で実質200万になる、と言われました。
補助金目当てで、蓄電池をさらに大きい16.4kWhにしたらもっと安くなるのでは?と聞いた際に500万を超えるからと渋ったあとに、
はみ出た30万を一気に値切って500万以下に抑えたので、建設業の法律をかいくぐるためでは?と勘ぐっています。

興味本位で受けましたが、適正な価格で導入し、メリットを享受できるようであれば太陽光導入もアリかなと思っています。

有識者の方のお知恵をお借りできれば幸いです。

書込番号:25984703

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/04 08:04(10ヶ月以上前)

>刀ならグラナダGGさん

はじめまして
どちらの業者の見積もりですか?
有名激安店であれば、あまり変な見積額を出してきません。
東京都ですから、補助金制度を最大限活用したいですね。
複数業者の相見積は面倒でも必須です。

書込番号:25985067

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/04 08:26(10ヶ月以上前)

>刀ならグラナダGGさん

はじめまして!

Qセルズの太陽光3.77kWとオムロン製蓄電池12.7kWhのシステムですね!

まず価格からですが、スレート系3.5寸、2面設置ですから高くても270万円くらいです。500万円はとんでもない価格です。

また、システム仕様ですが
年間のkWあたりの発電量1100kWhを切ってます。
メインの南配置が少なく東北面が優勢だからですね。
これだとこの時期(秋冬)は半分の2kWも発電しません。

蓄電池を16kWhにスケールアップしても満充電は不可能です。夏でも自家消費次第では12.7kWhでもどうかといった環境です。

価格は高い、仕様提案がプアな業者ですのでよーく検討して下さい。

東北東に住宅が無ければいいのですが?
3.5寸ですと光害のリスクが高く、最悪は訴訟に発展するケースがあります。まともな業者ですと北面に載せるのは躊躇するほどです。東北東だから微妙ですね?

書込番号:25985092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/04 08:32(10ヶ月以上前)

>刀ならグラナダGGさん

おはようございます。

今年の申請は終わりましたが
都と国の補助金併用して40万円程度負担の方もおられました、
市区町村とも併用して消費税分のみ負担な方も。
都のみでも80万円程度と思います。

なので補助金の大半が業者に流れてしまいます。
また、補助金は契約後の事後申請不可なのと、来年度15円の申請な関係で半年程度待たされるとも聞きます。

また太陽光Qセルズとオムロンは提携しておらずシステム保証対象外だったと思います。

なのでこの業者では無く他で見積ですね。

年間4000kWhで蓄電池ありなら年13万円程度電気代削減できると思います。
システム保証期間15年間で190万円程度
200万円も払ったら元取れないと思いました。

書込番号:25985103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/04 09:08(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

>東北東に住宅が無ければいいのですが?

シミュレーションでは−95度となっているので、ほぼ真東、問題ないと思います。
カナディアンソーラーの最新パネルだとどうなのか気になりました。

書込番号:25985152

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/04 09:09(10ヶ月以上前)

りゅ774さん

Qセルズ用蓄電池ですが、
ハイブリッド仕様はアイビス7(DZ)とオムロンの併用
V2Hはニチコンと多岐に渡ってたと記憶してますが、違いましたっけ?

どちらにしてもこの不動産屋と施工業者はスルーですよね?

書込番号:25985154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/04 09:10(10ヶ月以上前)

りゅ774さん

方位問題なし、承知しました。良かったです。

書込番号:25985156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/04 12:38(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

こんにちは
最新の事情は存じてなく古い情報ですが
オムロンの提携製品は古い三元系9.8kWhと16.4kWhで
新しいリン酸鉄の12.7kWhは提携していないと他の方の投稿で良く見かけました

もしかしたらその後、今現在は対応してるかもしれないので要確認と思います

ただ、オムロンの標準パワコンは最新の大電流パネルにスペック不足で
ピークカットになるとのこと、後発の大電流対応タイプが望ましいとのこと
そのあたり詳しく説明できる販売店がよいと思いました。
見積額も変わるのか最新の事情興味あります。

書込番号:25985386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/12/05 01:58(10ヶ月以上前)

コメントのしていただいた皆様、はじめまして。
以下個別で返信します。

>gyongさん

>どちらの業者の見積もりですか?
すみませんがG社とだけ…
この企業さん、口コミなどがネットで引っかからないです。。。
相見積もり大事なのを痛感しました。
また、西側の土地は家がなく、畑のため、西の屋根に太陽光パネルを設置することでもう少し発電量増えるのでは?と思っています。
現地を見ないとわからないことが多いと思う商品だと思うのですが、相見積もりする際は現地に来る業者のほうが信頼できるのでしょうか?

>REDたんちゃんさん

>500万円はとんでもない価格です。
やはりそうでしたか、、、ありがとうございます。はっきりとした意見を聞けてすっきりとしました。
明日の営業時間にきっぱりとやめる旨を伝えようと思います。

> 蓄電池を16kWhにスケールアップしても満充電は不可能です。
蓄電池が劣化した時に満充電できる容量が減っていくと思うのですが、大きい容量の蓄電池を購入することで多少減っても良いように備えることはできないのでしょうか?費用対効果がイマイチなのでしょうか?

>3.5寸ですと光害のリスクが高く
こちらについてあまり理解ができてないのですが、もう少し詳細を伺うことは可能でしょうか?


>りゅ774さん

> 都と国の補助金併用して40万円程度負担の方もおられました、
今思えば東京都が義務化するのに500万なんていう金額になるのなら家を買えなくなる人が出てしまいますよね。

> Qセルズとオムロンは提携しておらずシステム保証対象外
ここの知識もなかったため大変参考になります。
保障外の組み合わせかどうかを知るにはどうすればよいのでしょうか?

> なのでこの業者では無く他で見積ですね。
来年、補助金が申請できるようになったら別の業者に見積りを依頼してみようかと思います。

書込番号:25986172

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/05 08:14(10ヶ月以上前)

>刀ならグラナダGGさん
おはようございます!

500万円は補助金を業者が受け取るための法外な価格で
太陽光のみなら100万円程度から、新築時の設置経験はないのですが足場代など効率化施工費低減もできると思います

低利な35年住宅ローンにまとめられれば、都の補助金が無かったとしても
例えば月額3千円程度の負担に対して電気代1万円削減のような形で手出しは実質無いイメージです。

補助金が必須なのが蓄電池部分で、こちらは技術革新と価格低減待ち。
現状は補助金が無いと採算取れないものですね。そこは義務化と分けて考えたほうが良いと思います。

> 蓄電池を16kWhにスケールアップしても満充電は不可能です。

うちは、太陽光を10年以上前に設置で刀ならグラナダGGさんのシミュレーション値より少ない年間3700kWh程度なので
年間でもっとも発電量が少ない今の季節、10kWhの蓄電池に対して、4kWh程度しか充電できず、曇りや雨だと余剰なく充電なしとなります。
逆に春からは余剰して毎日使い切れない日もあり、使った分しか充電できないので、毎日繰越になります。
季節ミスマッチが大きいので、単純に年間平均でシミュレーションすると見誤る感じですね。

とはいえ、大は小を兼ねるので、設定で停電への備えとして、例えば3割は使わず、常時残したままの設定も可能ですし
うちの場合は、リスクあるものの30分毎に料金単価が変動する市場連動プランで、例えば20円のときに買電充電し
40円のときに放電するといった使いかたを併用して料金削減に使ったりしています。
(注意点は充電・放電でロスが15%程度あるので価格差が大きくないと節約にはならないです)
東京都の補助金活用で備えとして大容量、いろいろ相見積して、比較して納得して購入が良いと思いますね。


>保障外の組み合わせかどうかを知るにはどうすればよいのでしょうか?

太陽光と蓄電池が同じメーカー(例えばシャープ等)がわかりやすいのですが
別々のメーカーでも長州産業+オムロン、Qセルズ+ニチコンのようにOEM供給や
提携機器として販売あるので、見積時に保証内容をよくよく確認が必要と思います。

例えば海外メーカーのように故障時、センドバックで物だけ配送、高額な工事費(20万円)は保証対象外
や故障か切り分け調査費用は保証対象外とか、いろいろあるようです。
逆に国内全国に支店がある大手家電メーカーは手厚いと思いますが、その分割高な製品だったり

いろいろ調べだすと、大変ですが、販売店のセールストークは良い点しか説明せず
誤認するような説明も多いので、お得にするには勉強必須と感じてます。

書込番号:25986331

ナイスクチコミ!2


uken2023さん
クチコミ投稿数:11件

2024/12/06 13:14(10ヶ月以上前)

>刀ならグラナダGGさん

私この見積書見たことあります。
O社から紹介されたG社ですよね…
私は最初あれよあれよと契約してしまい、翌日クーリングオフしました…
まだ販売店さん決めかねてますが、
よりパネルが載り、約400万が約220万になったので満足しています!

相見積もりの大切さをここで学びました!

書込番号:25988181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/06 17:28(10ヶ月以上前)

刀ならグラナダGGさん

>3.5寸ですと光害のリスクが高く
こちらについてあまり理解ができてないのですが、もう少し詳細を伺うことは可能でしょうか?

東北東と言ってもほぼ東向きとのことでリスクは低いと思いますが、参考のため。

太陽光パネルは表面がガラス素材で出来ています。
よってパネルに太陽の陽が当たると当然反射します。
その反射光が隣軒に差すことで不快であると提訴されるケースが太陽光には少なくありません。

日本家屋の多くが南面に広めの採光を取るため、北側の屋根にパネルを載せた場合、時間帯によって光が反射することで隣軒に迷惑を掛けてしまいます。
これを光害というのですが、話しがこじれると訴訟にまで発展し、最悪はパネルを撤去せざるを得なくなります

そう言う事実があることから、この業界では北面の屋根へのパネル設置はタブー視されているのですが、容量を稼ぐため、最近では東京都の潤沢な補助金を得たいがために強引に北面を活用し補助金拡大を狙う業者も少なくありません。

ここの相談に来られる北面設置のスレ主さんの殆どが東京都心の方々です。
都心であるがゆえ極小屋根とい背景ももありますが!

頭の片隅にでも置いておいて下さい。

書込番号:25988508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/12/07 02:44(10ヶ月以上前)

>uken2023さん

> O社から紹介されたG社ですよね…
はい、想像の通りの会社さんであってるかと…w

> よりパネルが載り、約400万が約220万になったので満足しています!
おぉ!おめでとうございます。容量アップしてお値段安くなるのは嬉しいですね
私も満足できるような形に持って行けれたらと思います。


>りゅ774さん

> 見積時に保証内容をよくよく確認が必要と思います。
OEMなどは素人ではわからないので、素直に聞いた方がよさそうですね。

> お得にするには勉強必須と感じてます。
はい、今回痛感しております。
皆様、本当に詳しいので大変参考になります。ありがとうございます。



>REDたんちゃんさん

> 頭の片隅にでも置いておいて下さい。
分かりやすい解説ありがとうございます。
理解することができました!

書込番号:25989085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

パナソニックソーラーパネル値段

2024/11/20 13:01(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

注文書

先日新日本住設さんに値段出してもらい
注文しました!
ソーラーに関しては無知なので皆さんの意見を聞きたいです。
パネル、工事費用など全て込み込みで360万でした。
値段が高いのか安いのかがわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:25967683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/11/20 13:28(10ヶ月以上前)

>グングングングンさん

はじめまして!

すみません、字が下手くそで読めません。
(今時、手書きの見積り書は無いです)
太陽光は2.88kWですか?7.88ですか?
蓄電池は6.3kWhでしょうか?

もし、太陽光が2.88kWで設置する屋根が複数面であれば太陽光には向いていません。
蓄電池に貯めるほどのパワーがありません。

地域と業者名を教えて下さい。

書込番号:25967731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/11/20 13:55(10ヶ月以上前)

屋根は南側の一面に12枚です。

地域は千葉県
業者は新日本住設のグループでARIKIです。

書込番号:25967774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/11/20 14:49(10ヶ月以上前)

>グングングングンさん

屋根一面、太陽光2.8kW 蓄電池6.3kWhであれば
160万円くらいが相場です。

手書きの見積り書がどれだけ高いか分かりましたか?

書込番号:25967822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/20 20:08(10ヶ月以上前)

>グングングングンさん

はじめまして

新日本住設が激安だったという話は聞いたことありません。
ARIKI含め、所詮”訪販スピリッツ”企業であり、粗利をたっぷり確保します。

それがいやなら一括見積サイトから複数業者の相見積もりを取ってください。

書込番号:25968206

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)