
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年9月13日 23:59 |
![]() |
2 | 12 | 2025年9月11日 09:27 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2025年9月9日 19:36 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年9月7日 09:14 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月28日 01:31 |
![]() |
2 | 11 | 2025年8月26日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
>まおさらさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.82kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.0百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 保証15年 工事費込、税込 1.9百万円
合計 2.9百万円
書込番号:26289481
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京在住です。
太陽光パネル、蓄電池で見積もりを取って頂きました。
補助金を入れると、実負担は約300万です。
ご意見を頂けると幸いです。
書込番号:26285490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gypsy9004さん
補助金込みで300万円ということは見積り価格は500万円を超えてますね?
もう仕様や詳細をお聞きするまでもなく「No」です。
参考に
太陽光1kWあたり18万円
蓄電池1kWhあたり16万円で試算してみて下さい。
そこから補助金を差し引いた価格が妥当額となります。
いくらになりましたか?
書込番号:26285547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありえない!!!
想定されるのは
太陽光パネル 20kw いや足りない
蓄電池15kwh 何台?
絶対にありえない・・・
書込番号:26285621
1点

過去知ってるフルスペックで
太陽光パネル 25kw
蓄電池15kwh×2台
工事費、税込みで700万というのがあったが、
東京都ではないので補助金は雀の涙。
これを仮に東京都ととすると、補助金は(満額出るのかは?)
パネル 25kw×12万 300万
蓄電池 15kwh×2×12万 360万 となるが・・・
そうなると手出しは数十万・・・
消費税を下回ることはないので、制限は掛かると思うが。
なので、手出し300万は記述間違いじゃないの?
逆に何がいくらかの見積もりが見てみたい!
書込番号:26285623
0点

ァ家電量販店の取引業者に見積もりをとってもらいました。
シャープの太陽光パネル5.95kw 160万円
シャープの蓄電池9.5kw 275万円
それぞれ工事費込み。
消費税入れて、まな480万というところです。
書込番号:26285624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
こんばんは
我々の納めた都民税が全て業者に渡ってしまう見積もりと思います。
都の補助金のみで、自己負担80万円台の見積もりな方良く見かけました
また、詳細未決ですが来年度に国からの補助金を併用できれば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/
自己負担50万円以下になるかもしれません
予算感このぐらいな額を念頭に他で見積もりが良いと思います。
書込番号:26285662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープは高いと聞きますし、
契約先が有名な家電量販店なので、信用してしまいました。
相場に比べてかなり高いんですね。
書込番号:26285675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
太陽光6kWで110万円
蓄電池9.5kWhで160万円
合計270万円くらいかと思います。
屋根にもよりますが、、、
書込番号:26285680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
製品が高いというよりは、都の補助金目当てで
法外な見積もりを提示する業者がとても多いと思います
うちは既に設置済みですが、「新製品を補助金でお得に増設しませんか?」とか、V2Hで165万円補助とか
度々チラシ入ってたり、固定電話に営業電話かかってきたりしますね。
ホームセンターや大手家電量販店にも場所貸しエリアに
粗品抽選をきっかけの太陽光蓄電池営業見かけますね。
都の補助金要件で制限すべき販売価格上限が緩く、見積もり額が高くできてしまう点イマイチと思います
国からのDR補助金(今年度は予算終了)の場合、蓄電池のみですが、販売価格上限が相場なりで、法外に高くなり難い点は良いと思います。
ただし、こちらも手続きが杜撰で不正受給を行う業者もあるなど
あちこちから補助金目当ての業者が都内に来ているようです。
注意が必要ですね。
書込番号:26285699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

該当のシャープの蓄電池の相場が202万とのことなので
そもそもがシャープは高いんですね。
15年保証とのことですが…
書込番号:26286040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>15年保証とのことですが…
別段、他メーカーでも20年保証も珍しくないんですけどね。
https://www.xsol.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/202212_hbt_warranty.pdf
まあ、有料で、11年目から20年目の9年間は50%を下回らないと受けられない保証なんて
ありがたがるだけの価値もないですがね。
書込番号:26286057
0点

>Gypsy9004さん
こんばんは!
>契約先が有名な家電量販店なので、信用してしまいました。
量販店のエアコン等と同様に、直接取扱いで工事部分を下請け業者が行うタイプ、または、
ヤマダリフォームとかビッカメコジマリフォームといった提携先でしょうか?
昨年とかは、普段ウォーターサーバー販売してるような催事コーナーで、
訪問販売もやってそうな業者が店頭で販売しているのを見かけたりしました。
東京ガスの地域販売店も積極的に参入したり、各社いろいろな販路で算入しているようですね。
大手量販店が直接仕入れている場合、訪問販売のように補助金分利益を過剰に水増しは考え難いので
ふと思ったのは、エアコンで良くある、家電量販店モデルと、住設モデルで価格が大きく違うのと似た感じで
商流の違いにより二重価格みたいになってる可能性も、もしかしたらあるかも?と思いました
ちなみに、(今年度は終わりましたが)以下DR補助金対象の機種ですと
メーカー・機種問わず容量1kWhあたり13.6万円(税抜き・工事費込み)横並びの価格で上限が制限された販売価格でした
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/product-search/
(注記:ハイブリッドパワコンの場合、出力能力に比例した若干の上限Upあり)
なお、都の補助金は上限がkWhあたり20万円と高かったと記憶しています。
蓄電池のみであれば工事が簡易で価格優先で通販感覚でも良いですが
太陽光パネル設置とセットとなると業者の信頼性も大事で、単純に価格だけとはいかないので、その点は注意が必要と思います。
書込番号:26286835
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
>大手量販店が直接仕入れている場合、訪問販売のように補助金分利益を過剰に水増しは考え難い
量販店が直接仕入れるわけがなく、看板を貸してコミッションを取るビジネスモデルなので、
SHARPのブランド料金と大手量販店へのコミッション(紹介手数料)を契約者が負担するだけです。
タイナビ、ソーラーパートナーズ、アイチューザーと見かけが変わっているだけで、手数料が発生
するモデルであることに変わりはありません。このあたり、新築時の工務店経由でも同じことなので、
どれがましか、納得できるかというだけではないですかね。競争があるだけタイナビがマシという
程度ではないかと思ってはいます。
書込番号:26287114
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築戸建を購入し、HM提携の業者と契約をしたのですが相場がわからなくなってクーリングオフした方がいいのか悩んでいます。有識者の方、経験者の方教えてください。
都内狭小住宅なので、予想2500kwh/年とのこと。
4人家族でガス併用です
・太陽光、蓄電池設置工事費 568,000-
・蓄電池(4.95-10-n-xsol)×1 4,545,455-
・太陽光(xln56-235sc-xmb)×10 1,551,000-
・電子申請費用 15,000-
・設備認定申請費用 10,000-
・ケーブル、センサー、分電盤等 165,800-
計7,540,780(税込)ー3,619,530(値引き)
販売価格3,921,250ー1,552,500(都補助金)=2,368,750- で20年ローン(金利2.5%)になりました。
売電は期待していませんが、発電量と金利とを含めて太陽光導入するメリットがあるのか?補助金申請等は全て業者が代行してくれるようですが、本当に補助金でるのか…見積りはこのようなものなのかもわからず契約したのでぜひアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:26284125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーリングオフの説明ありましたか?
訪問販売ならクーリングオフ出来ますが
それ以外だとできるのかな?
書込番号:26284137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8日間はクーリングオフ可能と契約書に記載があります。訪問販売だからクーリングオフ制度があるんですね…知りませんでした。。
書込番号:26284162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 2.35kW、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 0.6百万円
蓄電池 10kWh、huaweiOEM、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 1.6百万円
合計 2.2百万円
東京都助成金
太陽光(新築、[3.6kW以下の場合]) 120千円/kW×2.35kW=282千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r07
蓄電池 120千円×10.2kWh=1,224千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
合計 1,506千円
経済効果
発電した電力を全て自家消費したとして15年間(メーカ保証期間)で得られる経済効果
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円
購入価格を低減させれば東京都助成金の効果により費用回収可能であるが、契約金額が高すぎて費用回収は難しい。
書込番号:26284163
0点

>さくらココさん
契約金額高いですよね…
説明された時は、パワコン?に15年保証が付いてるので15年経ったときに交換して、そのさらに15年後に15万で買い替え+蓄電池の中身?を半分交換(素人向けの言葉だと思います)して15万、合計30万でまた長く使える〜みたいな感じだったのですが
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円 が、単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?
書込番号:26284177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
>単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?
蓄電池のメーカの使用想定期間は15年です。
15年したら取替を想定しておくと良いです。
:契約金額-東京都助成金<1.3百万円
としないと費用回収困難です。
書込番号:26284182
0点

>さくらココさん
助成金を利用して1.3百万円未満に抑えないと太陽光+蓄電池の恩恵を受けれないってことですね…
屋根も狭いし中々厳しそうです。。
ちなみに今回はHM提携の訪問販売(提携しているのはこの1社のみ)でしたが、他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?
書込番号:26284200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
>他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?
>それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?
大抵の業者は代行してくれる。
提携の業者以外に太陽光工事を施工させると新築の屋根の保証が無効になることがある。
今回は工事を見送って、5年位してから検討しても良いと思う。
書込番号:26284207
0点

>さくらココさん
丁寧に教えてくださりありがとうございます。わからないことだらけで不安だったので、心が軽くなりました!また不明なことがあれば頼らせてください!!
書込番号:26284211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
おはようございます!
新築とのこと、屋根保証の考慮からHM提携と思いますが
補助金がすべて業者に渡る見積なようですね。
予想2500kWh/年から得られるメリット、私は保守的ですが年間およそ7.5万円
保証期間15年で110万円程度と見込みました。
都からだけでなく、来年度の国の補助金を併用することで、自己負担を70万円程度にできれば採算問題無いと思います。
※詳細は未決、以下参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/#tab
国からの補助金は例年、蓄電池に対して、販売価格上限があり、今回のように法外に割高にはならないと思います。
国の補助金対応の提携業者を紹介してもらえないか問合せてみるか
あとは、屋根の雨漏り施工保証がある長州産業で見積という手もあると思います。
HMの保証について確認は必須ですが、雨漏りに関しては長州産業という考えもあると思いました。
冬の削減効果は僅かですが、この夏の酷暑で電気代気にせず気兼ねなく冷房使える点
気分的にもメリット感じてます。
都の補助金は令和9年度までは決まっていたと思います。
その辺り、都の予算を注視しつつ、予算感70万から多くても90万円程度で設置できればと思いますね。
書込番号:26284299
0点

高すぎる!!
即クーリングオフです。
手出し50万くらいになるスペックです。
書込番号:26285625
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

まおさらさん
はじめまして!
屋根のサイズ、設置する屋根の向き、設置面数
勾配、瓦の種類等のファクターがないと何とも。
また地域はどこですか?
東北や山陰の片田舎では競争原理が働かず相場価格も違います。
あくまでも一般的な数値ですが、3大電力管内屋根一面、緩勾配、スレート系屋根で5kWクラスの太陽光容量であれぼ1kWあたり16~18万円(税込)程度です。
書込番号:26283515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
エクソル防眩標準サイズ15枚 6.525kwh
エクソル蓄電池15キロ
見積328万
片流れ東北(-135)屋根3.5寸
都内在住
見積は妥当でしょうか?
エクソルの太陽光、蓄電池は延長保証を追加したほうがいいでしょうか?そんなに故障するものですか?
書込番号:26274494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nzmkkさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.525kW、防眩性有、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込1.2百万円
蓄電池 15kWh、HuaweiOEM、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 工事費込、税込1.9百万円
合計 3.1百万円
>エクソルの太陽光、蓄電池は延長保証を追加したほうがいいでしょうか?
太陽光は最低でも15年の保証をお勧めします。(可能であれば、工事費、調査費用も含めた保証)。15年を過ぎて故障したときは費用回収済として諦めることも可能。
https://lene.jp/pa/
蓄電池も使用想定期間に合わせて15年の保証をお勧めします。下記リンクのスクロール一番下は性能表示ラベルにおける使用想定期間15年の表示。
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/HBT/
>そんなに故障するものですか?
・太陽光
1.11年で2割以上低下(シャープ製NE-130AJ)
さくらココは、2003年より自宅屋根で太陽光発電(2.7kW)を始めましたが、2014年に2割以上出力低下によりパネル21枚のうち20枚を交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
2.12年目にして当初の発電量から30%ダウン(シャープ製NE128AH)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19929181/#tab
3.パワーコンディショナ更新後の出力低下(三菱製PV-MY075)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23645464/
4.購入してから12年位で出力が1kwしか出てない(シャープ製)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24888969/
5.設置後11年で出力低下、(三菱製PV-MA2100C)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/
6.設置後13年で出力低下(長州産業製)
出力低下が明らかなのに、電流電圧特性測定器による故障切り分けを行わず、パワーコンデイョナの故障と推測して、蓄電池を見積った残念な販売店。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25977827/
・パワーコンディショナ
この掲示板等のパワーコンディショナー故障報告を調べてみ.ると設置後12〜18年で故障しています。15年前後で故障するようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651
・蓄電池
容量低下の例 10年で30%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/
書込番号:26275001
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
Anker178万円キャンペーンで
蓄電池10000wh
ソラーパネル3560w
工事費(税抜き)897,900円
合計:277万円
簡易査定で年間4458kWh発電
で提案を受けていますがいかがでしょうか?
東京都の補助金を165万円を活用するとおそらく手出し100万程度です。
防災よりも光熱費の削減をメインに考えております。
(床暖房とかは無いですが、吹き抜けの為クーラーや暖房の効率は悪いです。)
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
>でん16さん
>東京都の補助金を165万円を活用すると
「令和7年度 家庭における蓄電池導入促進事業
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」
これですか?
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
いの一番に、
>【助成対象経費について】
> 原則、SIIのパッケージ登録対象範囲にかかる機器費・工事費が対象となります。
とありまして、Ankerは、SIIのパッケージ登録に入っていないんですが、
業者からはどういう説明を受けましたか?
書込番号:26257168
0点


こんにちは。
>でん16さん
なるほど、ZEHの方には6月30日に登録されているわけですね。
DRはその段階で予算切れになっていたので、リストが更新されていないと。
クールネット東京のHPには、SIIの登録としかないので、ZEHでも可なのかな。
失礼しました。
>ソラーパネル3560w
ちょっと容量不足だとは思いますが、手出し100万ならいいんじゃないでしょうか。
書込番号:26257210
1点

>でん16さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.56kW パワーコンデイショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 10kWh、Huawei製、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年 税込1.5百万円
合計 税込2.3百万円
Huawei製はセンドバック保守と聞きますので、販売店の協力が得られるか確認することをお勧めします。
書込番号:26257788
0点

>でん16さん
スマートソーラーのキャンペーンも東京なら検討の余地あるかと。
→パネル4KW+蓄電池11.5kWh でとりあえずの手出し38万見込み・・・・・
https://www.smartsolar.co.jp/solarchikuden/lp/vol06_a/
書込番号:26257793
0点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
>さくらココさん
もう少し詳細に確認してみます。ありがとうございます。
>晴れhareさん
はい、連絡しており、週明けに簡易見積りが届く予定です。ありがとうございます!
書込番号:26257904
0点

スマートソーラー社はキャンペーンではなく、パネル18枚、蓄電池15kWhでご提案頂きました。
同社のAIKO-A455-MAH54Mbの性能はいかがでしょうか?
最終手出し55万くらいなので総合的に考えると悪くないのかなと思っております。
ふんわりした形で恐縮ですが、ご意見頂戴できますと幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26260738
0点

>でん16さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.19kW パワーコンデイショナ含まず 税込1.2百万円
蓄電池 15kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年 税込2.1百万円
合計 税込3.3百万円
構成について
・過積載率=太陽光8.19kW/パワーコンディショナ定格出力5.5kW=1.49 東西屋根につきピークカットによる損失はほとんどないと思われる。
・東京都太陽光助成金は太陽光発電システムの発電出力[kW]により算出するが、太陽光モジュールの公称最大出力かパワーコンディショナ定格出力のいずれか小さい値によることになっているため、助成金を大きくするため過積載とせずに単機能型パワーコンディショナ4.4kWを追加設置する設計が多い。このシステムでは下式により過積載のほうが経済効果がある。
単機能型追加設置費用増(200千円+15年後の更新費用300千円) > 過積載による助成金減(120千円/kW×(8.19kW-5.5kW)+ピークカット損失による売電減0)
>同社のAIKO-A455-MAH54Mbの性能はいかがでしょうか?
AIKO社のABC(All Back Contact)モジュールは、N型モジュールの更なる改良版と思われます。
https://solarjournal.jp/product/53100/
AIKO社はもともと太陽電池セルメーカでモジュールメーカに部品としてセルを供給していたが、ABCモジュールは自社販売としてセルでの供給は行っていないため、世界で唯一のN型ABCモジュールメーカとなっている。
Aiko Energy Japanは、2023/4設立で住宅用は直接営業していないようで、国内で提携しているメーカ、商社は限られている。
書込番号:26261028
0点

>でん16さん
パネル随分増えましたね。(10寸勾配の屋根が設置対象になったから?)
実績は知らないけど私は問題視しないかな。新型になったからといって問題になったとか聞いたことないし。
#あ、下調べは入念にするけど、決めてからは楽観主義者です。
発電量としては、低く見ても年間8,000kWhは発電できそうなので文句ない。
(売電単価は当初4年が24円だから自家使用分の割り増し考慮して2〜3年で回収)
蓄電池も新型の方ですね。こっちの方が実績ないかもだけど楽観視。
#見積の細かいところはまあ置いといて。
因みに保証は何年ですか?
当方は一つ前の型(去年の11.5kWh)蓄電池で基本10年、延長5年で4万円の提示でしたが
新型はどうなっているのか知っておきたいところ(興味だけです)。
私は割り切るタイプなので延長しませんでしたがこれだけマージンあれば入っておいて良いかもです。
書込番号:26261878
0点

>さくらココさん
詳細にありがとうございます!
補助金ありきであればすごくよさそうですね!
>晴れhareさん
ありがとうございます!
ある程度パネルが発電してくれれば、蓄電池はサイクルが早いですしまずは10年ちゃんと持ってくれればと思っております。
延長保証ですが、
パネル
12年→20年
蓄電池
10年→20年
あとは保険みたいな修理だったりバックアップ保証が付いたりで税抜168,000円の延長保証でした。
いくつか図面見積もりで数社検討してみます。
Ankerは蓄電池の容量を多くするとキャンペーン対象外で450万くらいと言われました。
引き続きご教示頂けますと幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26262069
0点

ECODAの方に30〜40万程度の手出し工事だと東京都の補助金は下りないと言われました。見積もり自体は総額300万オーバーですが、蓄電池の補助金が大きいのもあり、最終的には35万とかです。Ecoda社は100万オーバー。
これって本当ですかね?初めて聞いたので本当なのかご教示頂けると幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26273486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)