
このページのスレッド一覧(全2687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年4月28日 19:59 |
![]() |
4 | 10 | 2012年3月26日 15:16 |
![]() |
2 | 12 | 2012年3月5日 20:47 |
![]() |
5 | 4 | 2012年3月4日 13:54 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月8日 16:07 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月8日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。質問させていただきますので意見 アドバイスよろしくお願いします。先日初めて家に太陽光の営業が来てとりあえず見積もりだけでも取らしてくださいといわれたので(こちらとしても興味があったので)屋根の図面のコピーをとって渡しました。
そして今日見積もりといろいろな話をしにきていただいたのですが
実際これが安いのかはまったくわからなくて困っています。業者としてはいいほうだと勝手に思っています。理由は保障内容ともしものときの(雨漏りなど)保険もしっかり入ってるとゆうことです。
見積もり内容。
東芝太陽電池モジュール4.80kw(SPR−240NE−WHT−J)
架台、パワーコンディショナ、表示機、接続箱、太陽光発電設置工事、
必要部材、電気工事申請、売電メーター、値引き。
で合計が2884350円でした。(税込み、補助なし)
ある程度のシュミレーションで毎月1500円ほど浮くらしいです。
割引もまだなんとかなりそうでした。
よろしくお願いします。
0点


補助金貰わず設置されるのなら立派です。
補助金は他人の税金で、他人の電気代が上がりますし。
http://takedanet.com/2012/04/post_b6c7.html
書込番号:14495737
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
3月末までに国の補助金が間に合うように慌てて購入検討している最中です。
購入は、私の父親(頑固親父)がいたします。
群馬在住で、1階建て平屋で南南西向きです。傾斜は四寸勾配です。
南面の屋根は、寄せ棟で底辺?13メートルで上が4メートルで上から下までが5メートルぐらいらしいです。
農協さんに問い合わせした所、長野に本社を置く販売店さんが来て
三菱のパネルの見積もりをいただきました。
210×20枚で4.2キロワット。エコキュートとクッキングヒーターも込みで322万円。(補助金抜きでの税込み)
太陽光だけだと246万円。
ヤマダ電機さんに事情を話した上で見積もりを依頼したら
東芝のご提案をいただきました。
240×20枚で4.8キロワット。エコキュートとクッキングヒーターも込みで310万円でどうでしょうと言って来ました。
内訳はまだちゃんとした見積もりはもらっていないのでわかりませんが、
オール電化の方が多分60万ぐらいだと思うので
太陽光だけだと250万程度だと思われます。
他にもネットの見積もりサイトなどで見積もり取りましたが、
どこも激安です。
ヤマダや農協よりも、50〜80万ぐらい安い価格を提示されています。
しかし、家の頑固親父。 訳判らんとことからは買わん!と言っております。
農協か、ヤマダ電機とかメジャーなところで高くても購入するつもりです。
上記の農協(三菱210×20枚4.2kW)322万円(補助金抜きの税込み)と
ヤマダ電機(東芝240×20枚4.8kW)310万円( 同上 )
であればどちらがお買い得でしょうか?
0点

肝心なことが抜けてます。
元をとるのに何年かかると言われてますか?
見た目安くても、発電予測が高いほうが、早く元が取れてお得です。
書込番号:14305900
0点

哲道さん
エコキュートやIHクッキングヒーター、工事内容などの条件が詳しくわかりませんので、「こちらが絶対お得」とは言えませんが、書かれている内容だけで単純に判断すると、ヤマダ電機さんの方がお得だと思います。
太陽光発電設備についても三菱と東芝で比べた場合、仮にキロワットあたりの発電量を同じとした場合、東芝の方が4.8Kwと大きいため、補助金も含めて東芝の方が「お買い得」といえます。
太陽光発電設備の価格についての話になりますが、東芝に比べて農協さんの三菱の価格が高めに思われます。(工事内容はわかりませんが、東芝に比べた場合です。)
購入設置をヤマダ電機さんに決めたとしても、東芝以外のメーカーでも、一度見積もりしてもらってはどうでしょうか。
最後にオール電化工事や太陽光発電設備は、意外なお店が安くて親切な場合があります。
家を建てられた建築屋さんや水道屋さん、近所の街の電気屋さんなどでも販売工事しています。(国や県や市町村以外にも、地元企業で工事する場合、商工会などで補助金が出る場合もあります。)
簡単に買い替えできる商品ではありませんし、大事なご自宅の工事です。
多少高くても、「末永く良い関係で付き合っていけるお店」から買うのが一番だと思います。
その意味では農協さんで買うという選択もあると思います。
書込番号:14309623
0点

高いの当たり前。
ヤマダ電機って、下請けに工事丸投げだろ?
そのぶん価格に上乗せしてるんだからね。
農協も同じじやないの?
施工からメンテまで自社で行う会社の方が良いのでは?
丸投げ会社より、断然信用出来ると思うけどな。
会社にもよるけど・・!
書込番号:14313075
2点

ぎるふぉーどさんへ
>元をとるのに何年かかると言われてますか?
特に何も言われておりません。償却についても何年とかは記載ありません。
農協さん提案の三菱と同じ条件で3社見積もりを取ったところ
年間発電量が、5000〜4500kWと3社で幅がありました。
4.2kWで群馬で四寸勾配、南南西だと4700〜4800kWぐらいでしょうか。
東芝の4.8kWの方が、年間発電量5700〜5800kWぐらいでしょうか。
単純に考えれば、ヤマダ電機の東芝の方が安いのに、発電量は年間約1000kW多いので
東芝がお得ですかね。
1000kWといえば、42円で売れば42000円。 10年間で42万円の差になってきますね。
書込番号:14314944
0点

電気屋べーたろーさん
アドバイスありがとうございます。
街の電気屋さんは見過ごしていました。時間があれば見積もり・お話を聞いてみます。
>仮にキロワットあたりの発電量を同じとした場合・・・
メーカーによって、キロワットあたりの発電量って違いがあるんでしょうか?
設置場所と方位などが同じならどこのメーカーでもキロワットあたりの発電量は同じにはならないのでしょうか?
例えば、
群馬県、四寸勾配、真南に(20枚)設置した場合で
東芝で20枚で4kW
三菱で20枚で4kW
パナソニックで20枚で4kW
と同じ条件にしても各社で発電量に違いはでるものでしょうか?
書込番号:14315006
0点

哲道さん
各メーカーで同じ4kWシステムの場合でも、各メーカー間で実際に発電する発電量は違ってきます。
あくまでも4kWというのは、一定の条件下での太陽光パネル単体の発電量です。
実際の発電量は、パワコンの電力変換効率や接続状態(直列数や並列数)、昇圧ユニットの有無によっても変わってきます。
パネル単体でも、温度上昇に強いパネルや部分的な影に強いパネル、曇りや雨でも効率良く発電できるパネルなどいろいろです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110729/1037009/?ST=life&P=1
実際に発電量を比べる場合、「年間予想発電量シミュレーション」を見積りの時にもらっていると思いますので、そちらを参考にしてみて下さい。
書込番号:14316100
0点

電気屋べーたろー様
サイトのご紹介ありがとうございました。
拝見しましたが、1kWあたりで1082〜1360kWと各社で約300kW程度の実発電量の差があるのですね。
同じ三洋電機でも設置場所で1309と1187と差が出てますね。
ソーラーフロンティアが一番実発電量が良いんですね。日陰に強いのが実発電量に現れているのでしょうかね?
ついで、三洋電機さんですね。
4位あたりに三菱さんですね。
残念ながら、東芝のデータがないのが悔やまれますね。新規参入なのでデータがないんですねきっと。
東芝さんも3位ぐらいであれば、東芝の方がやっぱり良さそうですが。。
1〜2位争いのCISパネルのソーラーフロンティアか三洋電機さんか、
3〜4位程度と思われる東芝か三菱か。
この4社あたりが実発電量は多そうですね。
しかし、これから各社の値段で割り算して値段あたりのお買い得度も考えないとですよね?
ソーラーフロンティアは安いみたいなので安くて実発電量も多ければ一番お買い得かもですね。
家の頑固親父はもう高くても農協を通して買いたいそうなので
農協の販売店サ○ジュニアさんで買うことになりそうです。
サ○ジュニアさんは三菱・三洋・シャープ・東芝を扱ってるとHPに出てたので
一度各メーカーごとにもう一度見積もりを出さして、
その後、ヤマダ電機とかと値段競わせて値引き交渉して買うのがベストですかね?
(一部伏字)
自分(家族)としては、安いところで買いたいですが、、、、、、、、、、、
買うのは頑固親父なので仕方ありませんね。
書込番号:14318078
0点

ヤマダ電機以外にも、ケーズやコジマでも良いのではないですか?
ヤマダ電機の件に関しては、書き込み番号 [13629272] を参照してください。
私は近所のコジマ依頼しました。
ちなみに50万円/KW以下でした。
書込番号:14334127
0点

bmw118iさん
ヤマダ情報どうもありがとうございました。
家は群馬なので高崎本社でお話し伺ったです。工事は下請けに出すと言っていました。
専属の会社が何社かあると言っていました。私の時は、農協さんよりはお安くします!勝負します!って言ってましたが、農協の価格がアホみたいに高い値段ですからね。。。当然ですね。
ヤマダさんは、ウエストホールディングスさんと業務提携したりしているので
ウエストさんの営業さんがヤマダの名前を語って営業しまくっているのでトラブル多そうですね。
実は、家にもウエストさんがヤマダの名刺を持って営業来ました。
値段出したら即決で決めてください!モデル事業です!限定10棟です!とか
いかにも怪しい営業です。ウェストの営業さんはほんとトラブル多そう。
家の親もウェストさんをヤマダ電機の社員だとすっかり勘違いしていますので・・・
両親の洗脳されているのを解くのは大変でした。
そうですね、コジマでもケーズでも良いでしょうね。私が買うなら徹底的に調べて
安くて工事もしっかりで地元の会社で購入しますね。1KWあたり40万円台で買いますね。
週末、参考までにケーズ行って来ますね。
書込番号:14334274
1点

お返事ありがとうございます。
私が見積もりを依頼したのはヤマダ電機のホームページからですので
ウェストの営業が来たとは思えないのですが・・・
ヤマダ電機の本社が近くとのことですので、今後も電話だけじゃなく
直接会って話ができるので間違いはないと思います。
私も結果的にはその点を重視して直接話ができる近くのコジマに決定
しました。
金額的な目標はやはり40万円/KW台ですね。コジマも最初は50万円/KW台
でしたが何度かの値段交渉で50万円を切ることができました、値段交渉は
大事だと思いますので頑張ってください。
書込番号:14349406
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
今回太陽光を検討しております。
10年ローンを利用します。
寄せ棟、支持瓦工法です
1 シャープ (単結晶NU−**を使用) 5.976kw 寄せ棟東、南、西面設置
(年間シュミレーション6440kw)
補助金を差し引いて、支払いは2275440円
2 東芝 (SPR−240NE) 5.76kw 寄せ棟東、南面設置
(年間シュミレーション7314kw)
補助金を差し引いて、支払いは2623520円
と見積もりをいただいています。
共働きで昼は不在が多いです
子供5歳女一人
ガス併用です
シュミレーションと実際の発電量の乖離が東芝とシャープでいかほどか、この価格差であればどちらがおすすめかご意見お願いします
0点

年間発電量は同じ業者のシュミレーションですか?ずいぶん差がありますね。
東芝が高価なのはシステムが新しいから値引きが少ないのでしょうか?
書込番号:14177725
0点

書き込みありがとうございます
どちらもメーカーのシミュレーションです
東芝の発電量は強気な気もするのですが、価格差を埋めるだけのメリットがあるのか、皆様いかがでしょう?
書込番号:14177898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は現在ソーラーフロンティアか東芝で迷っています。
で東芝は同じ5.76kwの東南東のみ設置で252万でした(補助金無しで)
ソーラーフロンティアも同じ東南東のみで3.75kw 130万でした。
なので他のとこの見積もりも取って交渉すればもっと安くなると思います。
書込番号:14178016
0点

たむら磨呂さん
東芝のシミュレーション結果についてですが、東芝の設計ソフト「年間予想発電量シミュレーション」による結果でしょうか。
5.76kW(240W×24枚)のシステムで7,314kW発電予想というと、かなりの好条件という事になります。
参考までに、東芝のカタログにある最も条件の良い広島市の場合、
真南30度設置、4.8kWシステム、年間発電予想約6,345kW(仮に5.76kWの場合、約7,600kW)
仮に30度設置、真南18枚、真東6枚の場合で年間発電予想約7,300kwになります。
ちなみに私の自宅では東芝の太陽光発電ですが、12月と1月は「年間予想発電量シミュレーション」の月間予想と誤差2パーセント以内の発電量となっています。(240W20枚の4.8kWシステムで北東5枚、南東10枚、南西5枚、3寸勾配設置です。)
書込番号:14179827
0点

えりりんたんさん。ありがとうございます
実は東芝でもう一社、15万位安いところがあるのですが、営業さんのイメージや会社のアフター的な部分で、ちょっと、というのがあるんです。
質問で書いた所は毎年点検に来てくれるので、その分含まれた値段だと思えばよいのかと思っています
また支持瓦工法にこだわって頼んだので、支持金具であればあと15万は安くなるみたいですが。
支持瓦が一番安心感がありそうでしたので。
書込番号:14180326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンコの主人さん。ありがとうございます
東芝は南面に18枚、東面に6枚です。
6直列4並列です
シャープは南面に2.564kw、東西それぞれ1.706kwです。
シャープはどんな回路かわかりません。
書込番号:14181313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気屋のベータローさん。
そうですね。地方によって違いますね
うちは岐阜県美濃地方で4寸勾配屋根、ほぼ真南です。
東芝の予想はかなり現実に近いと言うことですね
シャープが強気予想なら話は違ってきますが、このシミュレーション通りなら、東芝が 年間900kw余分に発電したとしても900×42で37800円となり、差額を取り戻すのに、10年くらいかかりそうなんですが、その先は差が広がって東芝がリードしていくと思いますが、この10年ってどう判断したらいいですかね?
書込番号:14181398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャープは南面に2.564kw、東西それぞれ1.706kwです。
パネルの枚数をお聞きしているのですが、これは何の数字ですか?回路はいいです。
書込番号:14181458
0点

すいません
三角のパネルもあって大きさも3種類ありましたので出力を書いた次第です
書込番号:14185353
0点

まず、パネルの枚数をお聞きしたのはに東と西の面がどの程度を占めるのかを知りたかった
のです。屋根は南向きが発電効率が一番よく、南面を100%とすると東面と西面は85%
に低下します。(参考までに北面では65%です)南面だけでかなりの電力が賄えますので
私なら南面だけにします。
参考までに私の家は、シャープ製で南面だけで3.91kwです。昨年の買電は10万3
千円、売電12万3千円でした。それまでに年間約16万円の電気代でしたので、今年は
払わず、プラス2万円です。
また、東芝は発電効率は業界NO1ですが、高いのが難点です。シャープは安く日本一の販
売量をほこり実績があります。今回の見積もりでは新しい単結晶で出ていますのであまり遜
色はないと思います。(下記発電効率比較をご覧ください)
私ならシャープで南面だけで決まりです。ローンを組まれるのであれば少ないにこしたこと
はないかと。
(発電効率比較)
http://www.solar-partners.jp/maker/
書込番号:14185780
0点

皆さんありがとうございました。
今回はシャープがあと少し頑張ってもらえそうで、発電シミュレーションとの差額を取り戻すのに相当かかりそうなのでシャープにしました。
書込番号:14245736
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
下の方の質問の返答でも書いていますが、現在東芝とソーラーフロンティアで迷っています。
東芝の場合初期投資が高いので償却年数が11年前後になるのでリスクが高い気がします。(42円売電は10年間ということとあくまでも予想発電量なので)
そこでソーラーフロンティアにしようかと思っています。
こちらは東南東のみ設置3.75kwで約8年ぐらいの償却年数になります。
ただ西北西にも設置するスペースがあるためこちらにも設置した場合の見積もりを依頼したところ、3社中2社が発電しないと回答がありました。
やはり発電しないのでしょうか?
確かに方向的には効率が落ちることと西北西の屋根は家の構造上影ができる部分があります。
ただすべて影になるわけではないことと、いろいろなサイトを見てて南側は屋根の勾配が30度が理想だけど西や東30度よりも緩やかな方が効率が良くなるとのことで、当方の屋根は西南西は3寸勾配の約16度なのでまったく発電しないとは思えないのです。(ソーラーフロンティアのパネルの特徴の影ができても急激な発電低下が少ないってのも十分生かされると思いますが。)
あとは実際屋根に上がって日照状態を見るのが1番いいのですが・・・
たぶん発電量が低いから最終的にデメリットになるということでこういう話になったんだと思いますが・・・
ちなみに西北西は12枚設置可能でプラス50万くらいです。
(容量が変わるのでパワコンやケーブル類が高くなるのはわかるのですが、なぜか25枚設置と37枚設置の場合1枚当たりの価格が37枚のほうが高いのが謎ですが・・・)
よろしくお願いいたします。
0点

>たぶん発電量が低いから最終的にデメリットになるということでこういう話になったんだと思いますが・・・
そういうことでしょうね。
どのメーカーにするか決めるときは、発電量当たりのコストで少しでも有利なほうを選ぼうと色々検討しますね。
設置可能な場所も何箇所かあるのなら、当然どこに設置するのが得なのか検討すべきでしょう。
あえて効率の悪い場所にまで設置するのは、どうしても置き場所が他に無い場合や、屋根の一面では不足する場合だけで良いのではありませんか?。
特に西側は太陽が低くなる方角なので、屋根勾配がゆるいと更に発電効率は落ちます。
書込番号:14183795
1点

ありがとうございます。
自分も気になるのは西側で沈む方向ということなのですが、ソーラーフロンティアのパネルの長所が生かされるかなとは思ったのですが
あとは実際どれほど日が当たってるか確認するのが1番かと思います。
(明日別件工事で屋根の上を見れるので確認できますが)
今の時期の日照時間からどれくらいの時間日が当たるかを確認してみてどうするか検討してみることにします。
ちなみに12枚全体に載せるのはデメリットが大きいので現状6枚で日が当たりやすい場所にのみ設置というのも考えています。
(一応接続系統等の図面も出してもらって6枚設置も可能ということでした)
しかし前から気になってたのは、一括見積もりとかのメーカー比較で屋根が広く枚数が設置できる場合はソーラーフロンティアがお薦めになってるのですが、この枚数というのは実際どれくらい&何wくらい載せられればメリットが高いのでしょうか
書込番号:14185555
0点

他の方からレスがつかないようですので、
>この枚数というのは実際どれくらい&何wくらい載せられればメリットが高いのでしょうか
これは、それぞれの価値観によって変わるので一概には言えないでしょう。
私の場合は4kw前後で15年ぐらいでもとが取れればメリットあるのでは、との考えで設置しました。
今なら、自分に出来ることとして少しでも多くの方がソーラー発電などを導入することで、原発に頼らない社会を造れるというメリットもあるのではないでしょうか。
書込番号:14191413
1点

まだ見てるかな?
発電量にこだわるなら何故ソーラーフロンティアを選ぶのでしょうか?
例えば、panasonicのHIT230を選べば、単純計算で、同じ屋根に1.5倍の
パネルが載せられます。
価格重視なら、発電量の少ない北方向は止めたほうが良いと思います。
以下、10年以上前に調べら時の記憶です。
パネルの設置方向、角度による低下率
真南、30度の発電量を1とした時
真東 0.7
真北 0.3
真東、16度では、0.6位
それと気になるのは、何故25枚なのでしょう?
通常は、ソーラーフロンティアの場合3の倍数にします。
無理やり25枚にする事も可能ですが、24+0.8枚位の発電量になります。
お金も16万円(Webのメーカー希望小売価格)余計にかかるし。
書込番号:14238874
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
見積もりを取りました。
TERASという台湾パネルです。
価格は
3.48KWで200万円です。
工事費など全て込みなのですが。
ネットを見ると値段が違いすぎるので・・・
助言願います。
0点

訪問販売業者でしょうか?
一度価格コムのような見積もりサイトから依頼してみてはいかがでしょうか?
そのメーカーは知りませんでしたが、
台湾製=安いというイメージからはだいぶ離れてるかな、と。
元が安くても業者が利益を載せていることも多々ありますので。
書込番号:14114992
0点

発電量やシュミレーションはどうでしたか?
このパネルの選定理由は?
国産のパネルのほうが相見積もりもしやすく
お安く購入できるのではないでしょうか?
国産パネルでも3.5kw前後で150万円くらいで見つかると思います
書込番号:14117461
0点

↑シミュレーションですけど、
ま、細かいことはおいといて、メンテナンスのことを考えると、その値段なら海外メーカーにするメリットはあまりありませんね。
10年20年で元が取れるかどうかというところですので、長期メンテに不安のない国産メーカーにしたほうが良いのでは?。
書込番号:14122207
1点

返信ありがとうございました。
価格.comで業者を紹介していただきました。
国産のサンヨーか東芝で検討していく予定です。
価格も満足できる価格で検討できそうです。
書込番号:14124952
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
売電価格42円/kw×10年に乗ろうと太陽光発電設置を検討しています。
シミュレートした結果、以下の3プランに絞りました。
皆様ならどれをお勧めしますか?
ご意見いただければと思います。
※金額はパネルのみの価格になります。
プラン1
SHARP 単結晶モジュール190W/枚×20枚=3.80kw 1,536,000円
プラン2
Panasonic 単結晶モジュール230W/枚×21枚=4.83kw 2,226,000円
プラン3
SANYO 単結晶モジュール230W/枚×21枚=4.83kw 1,551,000円
PanasonicとSANYOは同じパネルですが、SANYOは在庫処分の関係で大幅値引きされた金額です。
パワコンや架台の価格差はありますが、個人的にはプラン3が良いかと思ってます。
0点

プラン3で宜しいんぢゃないでしょーか。
SANYOでも、メンテナンスはpanasonicが(ツブレない限り (笑))面倒見てくれますから心配無いですね。
書込番号:14122151
1点

これを見るとSANYOさんになりますが
一式でいくらになるのでしょうか?
45万円/kwくらいになると良いですね
シャープさんとパナさん かなり高いようです
同じ業者で各メーカーパネルの見積もりを取られてませんか?
業者さんによって安くできるメーカーとできないメーカーがあるようです
ある業者さんのHPにパナ5.52kw 全部込み260万円ってところもありましたよ
シャープのパネルは定価の半額くらいでしょう
書込番号:14122257
0点

ツキサムanパンさん、まなニャンさん
ご意見ありがとうございました。
アフターの事も考慮して、自宅から20km圏内の業者さん2社で見積もってもらいましたが、地方のせいか45万円/kwなんて業者はありませんでした。
この3プランは同じ業者さんの見積りですが、補助金を含めないkwあたりの金額は以下の通りです。
プラン1 53.9万円/kw
プラン2 54.3万円/kw
プラン3 51.1万円/kw
他の東芝、三菱、京セラはkwあたりの金額がもっと高かったです。(最高57万円/kwでした。)
業者によってメーカーの値引き幅があるようです。
好みだけならPanasonic(エコキュートがPanasonicなので)なんですが、同じパネル使ってこの金額差ならSANYOの値引きに乗ろうと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14122793
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)