
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年8月15日 22:09 |
![]() |
7 | 5 | 2025年3月12日 15:09 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年3月4日 16:53 |
![]() |
12 | 7 | 2025年9月1日 20:04 |
![]() |
9 | 6 | 2025年1月5日 12:27 |
![]() |
27 | 22 | 2024年11月2日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東京都の助成金について教えてください。
今更ながら既設住宅に太陽光パネル及び蓄電池を導入しようかと考えておりまして、見積のための現場調査を来週に控えています。
調べていたところ、東京都のフォームにて事前に申請する必要がある、と見たので、メールアドレスの登録をしてわかる範囲で入力を進めていたところ、「見積書のPDF」のアップロードが必須項目となっており、現場調査すらできていない現時点では登録できない状態でした。
そこでいくつか質問です。
@これは見積書をとってから申請するしかないものなのでしょうか。
その場合、現地調査→見積→WEB申請→WEB承認→着工となるので結構時間がかかるのでは?
A工事業者が代行申請できるような話も見たのですが、その場合は私が事前申請等する必要ないのでしょうか?それとも私が事前申請した上で、その後施工会社が代行申請できるとかそういう仕組みでしょうか?
0点

>PPCXXさん
こんばんは!
我が家は太陽光は10年以上前設置済みで、蓄電池のみ追加設置を2年前と、
昨年はハイブリッド給湯器補助金申請を行い受給済みです。
うちは@の自分のアカウントで申請しました。
PPCXXさん認識の通りな感じですが
PPCXXさんの場合、太陽光パネル設置からなので、東京電力と経産省の固定買取FIT申請もあり
多岐にわたるのでAの販売店代行が無難と思います。
ただ、その場合、手続き事務が繁忙なため放置されたり稚拙な申請で受給に支障がある業者もあるようなので
注意が必要と思います。水増し申請で販売店の懐にはいるような見積、口コミ投稿で良く見かけますね。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250662385.html
そのほか、契約タイミングで
見積→WEB申請→WEB承認→(契約)→着工→完了報告→(不備修正)→審査OK→その後入金
の順、つまり、WEB承認の段階では、キャンセル・別の販売店に乗り換えも可能という点です。
支払は契約後で、我が家は工事日1週間前に半額入金、工事後、残額入金しました。
蓄電池のみでも見積から補助金受給まで半年以上、太陽光売電となると、さらに期間見込む必要ありそうです。
@の自分で申請した場合も、申請内容に不備があり訂正はありますが、
不備内容は、写真漏れ(自宅や設置場所・保証書・領収書・製品型式・製造番号・リモコンなどなど多岐)
などで追加撮影して添付しなおして再申請しました。
@の施主自ら申請なら、自宅で写真撮影して簡単に修正申請できますが、
販売店申請の場合、写真を送って、訂正してもらうか、撮影しに再度来てもらう等二度手間がありますね。
会社の経費精算や稟議のWebワークフロー(サイボウズのキントーンみたいなもの)同様なので
※社長⇒都知事で、事務方が管理部庶務係みたいな感じで置き換えるとイメージぴったりです。
補助金のみであれば、そんなに難しくは無いのですが
東電の系統連系申請と経産省のFIT、ここが鬼門な感じで慣れた業者に代行してもらうしかなさそうです。
もし、融通が利く業者であれば、PPCXXさんメールアドレス登録作成したアカウントで代行入力してもらうことも可能かもしれません。
その場合は、PPCXXさんメール宛てに届くワンタイムパスワードを転送してあげることで、代理入力も仕組み的には可能で
うちの場合、面倒な完了報告のみ蓄電池の通販販売店(大阪の業者)にしてもらいました。
くれぐれも、補助金が販売店に流れないよう、チェックと進捗状況だけは面倒でも御自身で確認要と思います。
書込番号:26260047
1点

業者でないとできないものと書類があるので、業者に任せたほうがいいですよ。
書込番号:26262319
1点

>たいようこさん
>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
手続きがややこしいので見積貰ってから施工会社に相談してみます。
書込番号:26264403
0点



東京都の補助金を利用して駆け込みで太陽光パネルと蓄電池の導入を検討中で、絶賛、相見積もり中です。
検討中のA社から、題名のようにまずは都の助成金の枠を確保した上で、7年度の国の補助金が申請できるようになったら、そこで申請して補助金を二重取りできる、という説明を受けています。当然、見積もりをいただいた中でも、魅力的な金額になっています。
他の会社さんからは一切、そういう説明はないので、B社やC社に、こういうことはできませんか?と聞いてみましたが、B社からは申請のタイミングが違うので下手をすると東京都の補助金をもらいそびれる可能性もありお薦めできない、と言われました。
C社は国の補助金は申請と同時にすぐに枠がなくなるので難しいような説明でした。
こちらの掲示板の情報も閲覧しながら、いろいろ検討中なのですが、何を信じればいいのかもうわからなくなって、アドバイスをいただければと思い投稿します。
令和6年度(3月〆切り)の東京都の補助金と、令和7年度のDR補助金の併用は難しいのでしょうか?
1点

>白いヘレボラスさん
こんばんは!
年度末近く、国の補助金要件がもう少しで出ると思います
まだ出てなく正確なことは言えないですが、例年だとA社の見解だと思います。
国の補助金には蓄電池の販売価格制限が昨年で税抜14.1万円/kWの
制限があり恐らくB社C社は利益削減や年度内に売りたいなどあり
施主目線でなく売上都合の営業なのかも?と思いました
都の補助金は申請後1年有効で年度またいでも大丈夫
気を付けるのは契約後の事後申請は不可なので
国や自治体の要領が出揃うまでは情報収支でじっくりするのが良いと思います。
書込番号:26094283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゅ774さん
早速のアドバイスありがとうございます。
> 国の補助金には蓄電池の販売価格制限が昨年で税抜14.1万円/kWの
> 制限があり
B社の見積もりでは
ニチコン製の蓄電池(14.9kwh) が2,780,000円
(パワコン込みの一式の価格です)
ということは18.65万円/kW
ということでしょうか?
C社の見積もりでは
同じくニチコン製の蓄電池(14.9kwh) が1,900,907円 となっており
12.75万円/kW
ということなのかな。
B社の方が営業トークがとても上手な感じです。
C社は一押しすれば、国のDRにも対応してくれそうな気配もありました。(消極的な感じでしたが)
> 年度内に売りたい
の方でしょうか?
> 国や自治体の要領が出揃うまでは情報収支でじっくりするのが良いと思います。
ありがとうございます。
でも、まずは都の助成金の枠を押さえなくてはですよね。
そのためには、どこかの社と詳細な見積もりを詰める必要がありますよね。
現状、机上の見積もりは頂いていますが、屋根の上に乗っての正確な見積もりは取れていません。
都の申請は、これらの見積もりが出てから・・・ということになりますよね?
まだ、ここにお願いしたいという会社が出てきていないのですよね。
こちらの掲示板でお名前があがっていた、トレシスはエリア対象外で、
yhの方は我が家の屋根が急勾配の洋瓦なので、お断りされてしまいました。
そもそも急勾配の洋瓦に太陽光を載せていいのか・・・という根本的な疑問もあるのですが。
すみません、とっちらかっていますが、引き続きアドバイスを頂けたら嬉しいです。
書込番号:26094905
1点

>りゅ774さん
りゅ774さんのアドバイスを元に、安心して国のDR補助金との併用を念頭に
別の一括見積もりサイトから打診のあった複数の会社さんと交渉を進めています。
どの会社さんも「併用できますよ」との解答で、最初の「併用できない」とか
「違法すれすれですよ」とかっていうのは何だったんだろう、という感じです。
まだ、どこにお願いするかは決めかねているのですが、そろそろ決定して申請へと進めようと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26107331
1点

こんにちは。
>白いヘレボラスさん
>最初の「併用できない」とか「違法すれすれですよ」とかっていうのは
詳細は不明ですが、補助金は相当勉強したつもりでも、見落としやら
条件の不適合が発生しますし、申請後でも減額されたりしますので、
推して知るべし、のところもありますね。
一例としては、国と国の補助金の併用は不可、ということは一般的ですが、
市とかが実施する補助金の財源が国(環境省)からのものだった場合、
国の補助金を受けて「自治体の補助金併用可」であっても、市からの
補助金は受けられない、ということがあったりします。
私の場合は、国の補助金を受けて、市の補助金も併用可だったので
市にも申請したら、受け付けられたのはよかったんですが、後日、
国の補助金分の減額した額から、補助金額が決まります、という連絡が
入り、目論んでいた補助金額満額ではなくなったことがありました。
いろいろややこしいとは思いますが、業者とよく連携してご申請ください。
書込番号:26107518
1点

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
市区町村の補助金とかが絡むと難しくなるのですね。
当方、残念ながら市区町村の補助金は充実していません。
でも、なんとか令和6年度の東京都の補助金に食い込めればラッキーと思い奮闘中です。
こちらの掲示板はとても参考になり、勉強させていただいています。
ありがとうございました。
書込番号:26107630
1点



昨年12月に太陽光パネルと蓄電池を設置済です。
導入検討の際にこちらの掲示板を発見し、参考になるコメントばかりで非常に勉強になりました。
東京都の補助金関係のフローについてご存知のかたがいらしたら教えてください。
前提として、補助金関係はすべて太陽光と蓄電池を設置した業者に任せています。
(DRの認証のみ自分のアプリで手続きしました)
DRや区については確認のメールや手紙がこちらに直接届いているので安心しているのですが、いちばん補助金額が大きい都に関しては最初から一切音沙汰がないため、申請されているのか若干不安になっています。
業者に確認しているのですが、申請しましたよ。と言われるだけで特になんの証明も提示してはいただけていません。
実際に支払われるのは相当遅いというのは知っているのですが、交付決定書?のようなものが送られてくるまではただただ信じて待つしかないのでしょうか?
書込番号:26093375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>味付き脂さん
東京都については以下のURLで状況確認できました。
※事前申し込み番号が必要です。R6ーXXXXX
令和6年度 家庭における蓄電池導入促進事業助成金 誰でも確認画面
https://cnt-tokyo-co2down.viewer.kintoneapp.com/public/battery-daredemo-shinsa-kakunin-r6
(私はすべて終わっているので、「振込完了しました」 になっていました。途中どうだったかは見てないです。)
書込番号:26093486
2点

>晴れhareさん
>味付き脂さん
おはようございます!
R6年は、販売店まとめて申請でも、個別に確認できるページがあるとは、
クールネット年々改善されてるのですね。
うちは、R5年度なので、わたし個人アカウントで申請したので、修正なども自分で対応、
蓄電池の補助金は、以下のようなスケジュール感でした。
翌年の給湯器補助金も継続して利用しています。
12月 中旬に工事
翌1月 DER実証試験(2週間程度)
翌1月 東京都完了報告
翌2月 DER実証完了報告
3月末 DER実証分交付
4月中 東京都分交付
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7162/#25706847
書込番号:26093662
1点

>晴れhareさん
自分でも調べていたつもりだったのですが、こんなサイトがあったことをはじめて知りました。
ありがとうございます!
早速申し込み番号を業者に問い合わせました。
>りゅ774さん
うちは業者に丸投げだったのですが、個人で申請した方がヤキモキしないですんだかなぁと思いました。
スケジュール、昨年の方のお話が聞けてありがたいです!
書込番号:26097867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



環境共創イニシアチブ 事業第3部DR対応蓄電池事業担当より、昨日18時の時点でDR補助金申請の審査にて不備があり、1週間以内に不備を解消しないと、補助金が出ないとメールがありました。
設置業者に連絡して不備を解消してくださいという内容ですが、フューチャーメディアコミュニケーションズという会社で、何度電話しても繋がらず、メールしても返事がありません…
去年7月施工で、補助金に必要な書類は直ぐに出していましたが、このような状況です。泣き寝入りしかないのでしょうか…?
どなたかご教授お願い致します。
書込番号:26082336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやく電話繋がりましたが、担当が対応中で、日付間違いとか単純なミスなんですぐ直ります、直ったら連絡しますとのこと。
不安でしょうがないですけど、とりあえず待ってみます。
書込番号:26082379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私の場合は、SIIでのZEH住宅補助金での経験ですので、そのまま合致するか
どうかはわかりませんが、気休め程度で聞いてください。
SII(環境共創イニシアチブ)で、不備指摘と修正再審査は、いわばお約束と
言うか、まあ、あるあるな話で、普通は申請者(業者)とSIIがポータルを通じて
やりとりしているので、私の場合は、不備があります、修正受け付けました、
再審査します、を何回か繰り返している様子をやきもきして見てただけでしたが。
アルムオンジさんのところにメールが来るのは、よっぽど業者の対応が遅かった
のですかね。業者が慣れていないのか、DRでは不備が珍しいことなのかは
わかりませんが。
気休めですが、私の経験では、なかなか申請通らないなあ、とイラつき始めた
頃に、ステータスが「不備があります」になって、内容を見たら、HEMSに
関することだったんで、あれ?って思ったときに業者(工務店)から連絡が入り、
「HEMSが必要なんだそうです」「SIIへの報告なら、ニチコンのポータルから
データが取れるのに?」「いや、どうしてもHEMSがいるそうで」「わかりました、
丁度自分でもHEMSを使いたいと思っていたので、レンタルで借りて使い始めた
ところです」「了解です、SIIに申請してみます」
と、一旦収まった鉾が、一週間くらいしてまた工務店から連絡が来て、
「レンタルじゃだめだそうです、買い取れませんか」
と、結局レンタル品の買取をさせられる羽目になったことを懐かしく思い出しました。
まあ、最初から買い取るつもりだったんでいいんですが、釈然とはしません。
SIIは、本気でわからず屋の集団だと思います(w
あ、で、なんで頭に気休めですが、と置いたかというと、不備の連絡が来ている、
ということは、ちゃんと審査が始まっているということですので、不備の修正さえ
すれば、補助金の振込も近い、ということだと思われます。
もうちょっとの辛抱です。業者のケツを叩きながら、楽しみに待ちましょう。
書込番号:26082789
2点

> アルムオンジさん
こんばんは!
この時期に補助金不備の連絡、やきもきしますね。
昨年度末支給DER補助金は販売店側対応で、特に不備はなかったですが、振り込まれたのは3月末交付でした
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/#25706847
併用して申請した都の補助金のほうでは当時不備があり訂正しました。
パワコンの製造番号と写真だけでは不足で、蓄電池ユニット2台それぞれの製造番号記載の写真が必要だったなど
どちらも時間を要したものの事前申請OKであれば、予算は確保済み、完了報告は訂正すれば大丈夫と思います。
うちは、工事後、現金払い済みでしたが、補助金をローン繰上充当予定の方は、少しでも早いほうが
金利負担減らせますね。
書込番号:26082938
2点

E11toE12さん、ご返答ありがとうございます。
SII(環境共創イニシアチブ)にも一応問い合わせましたけど、こちらも不備が多くて困ってるんですよねー的な回答で、こちらは待つしかない感じでした。融通の利かない団体みたいですね・・・残り一週間切っていると購入者からも設置業者をあおるように仕向けるメールでしたが、辛抱して待ちたいと思います。ありがとうございました。
りゅ774さん、ご返答ありがとうございます。
当方も東京都在住でニチコンのトライブリッド設置のため、東京都にも申請していますが、それも業者にすべて任して自分ではなにもしていないので、東京都の方にも自分で確認してみようかと思います。
事前申請はどちらもOKしているはずなので、補助金もらえないなんてことはないと思いますが、信じて待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26083909
1点

> アルムオンジさん
おはようございます!
都の補助金申請、販売店のアカウントで委任、他人とまとめて申請タイプでしょうか?
うちの場合は、クールネット東京の申請を個人アカウントを作成して申請して
事前申込はわたしで、完了報告は販売店に行ってもらいました。
ログインパスワードは販売店に開示する必要は無く
1回だけログイン認証メールを販売店に転送するだけで都度ログイン可能な仕組み。
申請者(私)⇒部下代理入力(販売店)⇒上司(東京都)みたいなイメージで
キントーンのよくあるワークフローなので、会社で経費精算するみたいな感じで進められました。
メリットは他人と混ざらず、複数販売店で別々の補助金申請も同アカウントで可能
申請内容も一部省略できたりしました。
実は今年度も太陽光で湯沸かしできるハイブリッド給湯器に交換で同様に補助金を
国と都で併用したのですが、
都に事前申請は蓄電池と同じアカウントで行い、国からは
販売店(カインズ)で事前に15万円引きで支払いその後、国からの交付決定通知ハガキが届き
都の完了報告を私のほうで進めているところです。
カインズも写真不足の申請不備があり追加撮影し決定通知が遅れました。
また、私の入力した都の完了報告に不備があり修正・再審査中です
※設置年月日が=領収日(領収日が複数ある場合は、遅い日付)で工事日は誤りでした
補助金併用するとお得ですが、複雑になりますね。
家電製品のゼロエミポイントも販売店側で差し引いて販売、写真を店頭で渡すだけで
購入者は楽ですが、販売価格に補助金分上乗せ販売されていても気が付かないリスク高くなりますね。
不正受給抑止の兼ね合いで書類審査厳しくしてそうです。
書込番号:26084227
1点

>りゅ774さん
>E11toE12さん
DR補助金支給の確定メールが無事に届きました。
東京都の方も実績報告提出済みとの事で大丈夫かなとは思います。
もらえなかったという事例はネットでは見つけられなかったので
なんだかんだでちゃんと申請までできていれば皆もらえているのでしょうか・・・
ご教授ありがとうございました。
書込番号:26096837
1点

アルムオンジさん、はじめまして。
同じ会社で蓄電池を購入した者です。
同じように国の補助金はギリギリに支払われたのですが都の補助金は今現在9/1でも貰えてない状況です。
何回か確認しているのですが審査中の一言しか返事がありません。
アルムオンジさんは東京都の補助金は貰えたのか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:26279077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年の春先ごろに栃木県内で新築一戸建てを予定してます。HM経由で長州の約6kwの太陽光をのせるのは決まっているのですが、最近蓄電池が気になり出してHMに追加で依頼したほうがよいのか?あまり補助金の制度を理解しておらず実質40〜50万くらいの持ち出しでいけそうならやりたいと思ってます。本当に無知でこんな質問申し訳ないのですがご存じの方いましたら教えてください。
書込番号:26024482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまっくぅさん
はじめまして
栃木県は蓄電池に東京都のような潤沢な補助金はあるのでしょうか?
なければペイしないので太陽光の設置を強くお勧めします。
私はFIT卒業しましたがいまだに蓄電池をつけてません。経年劣化するのもあり躊躇しています。
書込番号:26025235
2点

>くまっくぅさん
栃木県の場合、2024年の蓄電池補助金は約25万円が上限でした。今年はこれから(春位)です。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/kouhou/kozinzyutakutaiyoukouhozyo.html
なお、FITjの使用制限はないようなので、売電15円として導入効果は概ね約4万円/年で考えておくのが
無難でしょう。(10年で40万円位)
見積りを作ってもらって上記を引いた分を許容できるかどうかを検討してください。
(長州なのでパワコン分が減るということはなさそうです)
書込番号:26025258
1点

くまっくぅさん
はじめまして!
同郷の太陽光ユーザーです。
栃木県の補助金事業は
・設置費用の1/3(上限25.8万円)
※導入費用が1kWhあたり15.5万円以下 となります。
平均的な9.8kWhの蓄電池の相場が160万円程度ですので、補助金を差し引いても135万円。
135万円を回収するには20年以上掛かります。
わたしも太陽光は載せていますが、蓄電池は設置しておりません。もう少し安価で導入出来るまで待とうかと思っております。
太陽光もFIT制度導入時に1kWあたり40万円したものが、わすか10年で18万円まで下がっています。
書込番号:26025261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまっくぅさん
あと、市からの補助金もでるようなので、そちらは調べてみてください。(4〜20万円で開きが大きいです。)
宇都宮市が最大かな・・
書込番号:26025269
1点

>くまっくぅさん
訂正です。
>なお、FITjの使用制限はないようなので、売電15円として導入効果は概ね約4万円/年で考えておくのが
>無難でしょう。(10年で40万円位)
FIT適用不可でした。あと30%の自家使用というのも書かれていますね。(蓄電池での自家使用は含めて良い)
詳細はホームページ参照で。
蓄電池での効果はもう少し上乗せになりますが、それでも厳しいのはかわらない。
書込番号:26025367
1点

皆さまコメントありがとうございます。やはりまだ設置には早いような気がするので今回はやめようかと思います。
ありがとうございました^_^
書込番号:26025433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



当方があまり仕組みをわかっておらず、もしご経験や知識のある方がおられましたらご助言いただきたく質問します。
京セラ製の太陽光パネルが設置済み、卒FITのためV2Hと蓄電池導入予定です。車はPHEVで、共働きで家にいない家庭なので蓄電池としてPHEVも使いたいと思っています。
導入予定は、長府工産Lib Tower Plus 7.4kwh+V2H一体型です。
この内容で昨年度から検討していたのですが、補助金が大幅減額になり残念に思っておりました。そこでDR補助金はどうなのかなと思い始めたのですが…
業者A:DR補助金とCEV補助金は併用可能。DR補助金に蓄電池システム、CEV補助金にV2Hを申請するので、同じ国補助金であっても問題なしです!
業者B:DR補助金とCEV補助金は併用不可。トライブリットは蓄電池とパワコンとV2Hで一体のシステムなので、1つのシステムに両方の補助金をあてられない。
と業者によって見解が違います。
ちなみに経産省の担当部署からは
「国庫補助金を財源としている補助金との併用はできない、補助対象設備が異なるのであればDR補助金としては申請は可能。念のためCEV窓口にも聞いて欲しい。
以下は注意事項で確認を。
・仮に複数の補助金を併用される場合、それぞれの事業の要件を満たしている必要がございます。
・V2H部分と蓄電システム部分の費用もきちんと明確に切り分けられている必要があります。
・V2Hと蓄電システムは別物ですが、機種によってはPCSが共用(1つ)の場合があり、その場合は申請(併用)できません。」
とお返事がありました。
トライブリットなのでパワコン1つじゃないかと思い、業者Aに聞きましたが、「CEV補助金はそもそもV2H単体に補助が出るから、パワコンは関係ない」と。業者Bは「業者Aは蓄電池&パワコン+V2Hとして、全く別にして申請するのかと思うが、型番まで対象機種が決まっているのに問題ないのか?」と。
またDR補助金のために必要な補助金も、業者Aは5万の見積もりですが業者Bは「5万のHEMSって何?少なくとも10万以上はするぞ?」と。
同じシステムを導入するはずなのに業者の見解が異なり困惑中です。
なんらかのご見解、もしくはご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご助言いただきたいなと思います。
3点

>もけこんさん
>導入予定は、長府工産Lib Tower Plus 7.4kwh+V2H一体型です。
蓄電池7.4kWh ESS-T3MCK R5補正DR補助金対象
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/chikudenchi.pdf
V2Hスタンド(充放電装置) ES-T3V1 CEV補助金対象
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h-v2l_pdf/R6/R6_v2h_meigaragotojougen.pdf
業者Aの考えで良いと思います。
過去同様の相談がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25828111/#25834758
>業者Bは
>「業者Aは蓄電池&パワコン+V2Hとして、全く別にして申請するのかと思うが、
>型番まで対象機種が決まっているのに問題ないのか?」
R5補正DR補助金、 CEV補助金ともに型番まで対象機種が決まっていますが、独立した型番で重複した部分がないので問題ないと思われます。
書込番号:25900428
1点

>さくらココさん
ご教示いただきありがとうございます!
もしご存知でしたら…
調べたところHEMSの価格差が結構あるように思いました。さくらココさんの場合も20万ほどだったかと。この業者Aの5万のHEMSとは何かというのも気になっております。見積もりには「DR補助金対応HEMS」としか記載がなく…
当方がDR補助金も使えるんじゃないの?と思ったのがつい最近でして、もうすぐCEV補助金の第二期申請〆切なのでだいぶ焦っております…
書込番号:25900506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらココさん
とてもこの類の案件に詳しい方だと思いますので適正価格かどうかも伺ってよろしいでしょうか?
ソーラーパートナーズから比較見積もりしましたが…
V2H、蓄電ユニット(7.4kWh)、トライブリットパワコン、室内リモコン、工事費で260万です。
業者Aは2695000だったのですが業者Bが昨年度の段階では工事費の面で補助金満額に届かずで、補助金差し引きすると業者Aでした。ただ今年度の補助金減額により業者Bの方が補助金差し引くと安くなったため、業者Bと話を進めています。
書込番号:25900530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もけこんさん
こんばんは
HEMSの価格差は、アグリゲーター指定で異なり
NTT系ちくでんエコめがねが15万円〜20万円、
新電力の自然電力が5万〜6万円、台湾Nextdrive社製が6万円程度といった感じ
これに、商流によっては、販売店・アグリゲーターの販管費が多少乗る感じみたいです。
NTT系が割高感ありますが、10年分の利用料込で、太陽光のみの昔から実績があるものに対して
他は安い代わりに提供期間無保証、サービス終了する可能性がある点で差があると思います。
Nextdrive社製attoを利用していますが、ハイブリッド給湯器のエコワン対応や、エアコンなどにも対応していてい
ガス温水式の床暖房やパネルヒータにも対応していました。一元化できるのは便利です。
※機能的には製品標準のリンナイアプリや蓄電池のWEBサービスのほうが高機能で、重複しています。
蓄電池の価格は補助金対応上限14.1万円/kWhで、横並び同一価格、
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
で検索して、
NTTスマイルエナジー
Shizen Connect
NextDrive
TGオクトパスエナジー⇒恐らくベンチャー企業のネイチャーリモイー
アグリゲーターで選ぶ感じと思います。
太陽光パネルが京セラ製であれば、京セラの蓄電池Enerezzaプラスも相見積してみたらどうかな?と思います。
V2H補助金対象外ですが、停電時のみ車両から屋内分電盤に給電できる簡易的なV2Hオプションがあるようです。
現状、V2Hはロスが大きく、節電効果は無いのですが、大容量のxEVから宅内へは災害時の備えにはとても有効なので
使い分けるのが良いのかなと感じてます。
書込番号:25900542
1点

>りゅ774さん
通信料が必要なのですね。DR補助金については全くの無知でして、色々教えていただきありがとうございます。
検討中の業者Bは株式会社Shizen Connectがアグリゲーターとなっておりました。今年度よりDR補助金の縛りは1年になったという理解で良いでしょうか?それであればとりあえずはサービス終了の危惧はあまり考慮せず、最安値でも良いのかしらと思いました。
書込番号:25900564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もけこんさん
>さくらココさんの場合も20万ほどだったかと。
さくらココは、R3DER補助金(DE補助金と同種)を得て長州産業製(オムロンOEM)蓄電池を導入しました。アグリゲータは、NTTスマイルエナジー(NTT西日本とオムロンの合弁会社)です。アグリゲータから蓄電池を制御するため蓄電エコめがねが必要で定価300千円見積価格168千円でした。価格が高いのは通信(4G回線)付きパッケージ(10年間)のためです。
>この業者Aの5万のHEMSとは何かというのも気になっております。
ニチコン製蓄電池の場合、アグリゲータは株式会社Shizen Connect/NextDrive株式会社のいずれかです。当該販売店がどちらと契約、登録しているか確認されたい。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
アグリゲータから蓄電池を制御するためにShizen Connectの場合Shizen Box、
NextDriveの場合ottoが使われるようです。
価格は10万円前後で見積もられることが多いようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25837454/#25838338
書込番号:25900633
1点

こんにちは。
>もけこんさん
>検討中の業者Bは
ということは、CEV補助金は申請せず、ということですか?
それならばそれでよいのですが、書き込まれている内容からすれば、
業者Aの方はCEV補助金の申請経験がある、業者Bは申請経験がない、
申請経験がないから、申請条件の内容の理解が追い付かず(裏技的な
グレーゾーンも含みます)「できない」、ということだけかもしれません。
>業者Bが昨年度の段階では工事費の面で補助金満額に届かず
CEV補助金もDR補助金も、工事費は別枠で補助されますが、
工事費満額申請用の見積りをもらったんですか?小屋まで??
どういう見積りになってるんですかね。
私の感覚では、業者Aの方が信用できる感じですが、兎にも角にも
申請後にしか導入工事はできないので、「申請が承認されなければ
契約解除」するという条件で、安い方と契約されてもいいんじゃないですか。
補助金申請が通るか通らないかは、NeVとSIIが判断することで、業者が
判断することではありませんので。
書込番号:25900641
1点

こんにちは。
>りゅ774さん
>停電時のみ車両から屋内分電盤に給電できる簡易的なV2Hオプションがあるようです。
ソレは、V2Hとは呼ばなくて、V2L(vehicle to Load)と言います。
https://www.cev-pc.or.jp/kiso/v2l.html
一条工務店が、「一条オリジナルV2H」とか言い出しているので、おいおいおいおいおい、
と思っているところです。
書込番号:25900661
1点

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
検討中の業者BでCEV補助金の手続き予定でした。今は手続き結果待ちのような状態です。当方がDR補助金の知識がなく、CEV+子育てエコホーム補助金をと思っていたのですが「DR補助金の方がひょっとしていいんじゃない?」とわかり焦りながら情報収集&色々聞いた結果が現状です。
業者Aは、蓄電池などの営業と申請部門と下請けのような形の施工業者と完全な分業制のようで申請には長けている印象です。
業者Bは、ソーラーパートナーズからの紹介企業で地元業者さんが施工から申請まで行う感じです。こじんまりしているかもですが、公共機関の受注実績もあるような地域密着工務店というような感じです。
補助金が高額ですし、できるだけメリットのある使い方がしたいなぁと思っています。
卒FITで売電がかなり下がりますし、定額の売電よりも蓄電池&V2Hで買電を抑えた生活ができればと。家はオール電化です。PHEV導入し、月に7000円ほどだったガソリン代が300円ぐらいの充電✖️一週間に1〜2回です。
書込番号:25900667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
すいません。追記です。
CEV補助金の工事費ですが、すいません満額じゃないです…さすがに小屋は対象外です。
ただ基礎をコンクリベタ打ちにするか否かで、業者AとBの見解が別れたんです。
業者Aはコンクリベタ打ちで工事費込み込み50万、業者Bは現地確認の結果「コンクリベタ打ちをそもそもする必要がない」との判断でブロックの上に置くような形になって補助金が下がっていました。ただもちろん工事費は安いです。業者Bは「補助金欲しさに必要のない工事をするよりも、ちゃんと必要な工事を見積もって提供します」ということでした。業者Aはどんな工事になっても50万です!って感じです。
ただ、今年度の補助金大幅減額で、AもBもCEV補助金については同額になりました。
書込番号:25900677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
>さくらココさん
もしよければ価格面でもご助言いただけると幸いです!
りゅ774さんの言われるように14.1万×1kWhということであれば蓄電池ユニット103万なのでまぁ適正なのですかね…。V2Hは71万、パワコンに45万、工事費色々込みで260万の見積もりで、CEV補助金で、機器30万、工事費13.7万の補助です。これにDR補助金も添えることができたら、昨年度補助金からの大幅減額のダメージが多少和らぐかと思って…
書込番号:25900706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
それがですね…
「補助金満額欲しい!基礎ベタしてよ!!」とBに頼んだら、「基礎ベタをできる人に依頼する必要がある」と言われて結果工事費の増>補助金の増になったんです。
Aの「どんな工事をしても50万です」っていうのがなんだかなぁ…と私も感じていた(業者Bの工事費は31万程度)こともあり、補助金減額の影響も受けてBを選んだところです。
ただDR補助金としてはAはできる、Bは「え?ダメじゃないんですか?」という感じで、何がなんやらわからなくなって来ました。BがDR補助金も対応して下さったらいいんですけど…
書込番号:25900728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>もけこんさん
>もしよければ価格面でもご助言いただけると幸いです!
私がニチコントライブリッドを導入した2022年は、CEV補助金が復活した年であるにも
関わらず、コロナ等の影響でV2H装置の納期が非常に不安定で、
「補助金が高額、製品は供給不足」という状態でしたので、定価販売が当然でした。
かてて加えて、CEV補助金が適用できるV2H装置と言えば、ニチコンの寡占状態
でしたので、値引き販売する要素が全くない状態です。
今では、色々出ては来ましたが、CEV補助金の減額もあり、メーカーの思惑が外れて
いるようなので、まだ値引き競争するところまでは動いていないと見立てています。
それでも概ね、りゅ774さんの言われる価格に近付いているので、お値打ち価格では
ないですが、(私の購入した金額と比べて)妥当な価格だとは思います。
書込番号:25900735
1点

>E11toE12さん
詳しい見解をありがとうございます。
もう少し市場の動きを見ても…と思ったりもしますが、補助金の乱高下や卒FITのこともあり、導入タイミングは今期なのかなと思っているところです。
皆様の意見を参考にしながら、業者と相談していきます!
書込番号:25900747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もけこんさん
>適正価格かどうかも伺ってよろしいでしょうか?
売り手にとっての適正価格は、経費に加えて企業として維持発展できる利潤を加えた金額と思います。取引量により仕入れ価格が変わったり、管理費の高い、安いがあったりで販売店によって適正価格は異なる。
買い手にとっての適正価格であるが、標準的な販売店が適切な努力の結果の価格と思うが、良く調べないとわからない。
少しターゲットを絞って、薄利多売の販売店に対する目標価格とすると、過去の調査、経験、掲示板への投稿からものが言える。
今回のケースの薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み2.3百万円程度と思います。
内訳
蓄電池7.4kWh パワーコンディショナ含む 1.5百万円
(容量が小さいため、R5補正DR補助金を受けるためには見積金額の調整が必要かもしれません
上限価格 141千円/kWh×7.4kWh + 20千円/kW×5.9kW = 1,161千円(税別))
V2Hスタンド 一体型 0.8百万円(現地状況により工事費加算あり)
参考にした投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25828111/
訂正
×NextDriveの場合ottoが使われるようです。
〇NextDriveの場合attoが使われるようです。
書込番号:25900763
1点

>さくらココさん
詳しい見解ありがとうございます。
薄利多売の目標価格と比べるとややお高め設定なのでしょうか…5社ほど見積もりをとった結果ですので、当方のエリア(近畿です)ではこれくらいの価格というのもあるかもしれないですね。
製品は同じなので出来るだけお安くして欲しい、でも機械ものなのでちゃんと施工してほしい、補助金は使えるものをしっかり使いたい…色々考えるとごちゃついてしまいました。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:25900803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もけこんさん
うちはNextdrive社のattoですがsim内蔵で宅内Wifi無くても通信
京セラの蓄電池設置ですが、こちらも別にauのsim内蔵なのですが
どちらも通信料不要、sim契約も不要でした
車のコネクテッド機能と同じような感じで、simを意識させないつくりでした
補助金要件は毎年少しづつ異なる点あったり複雑で難解ですね
>E11toE12さん
こんにちは、
簡易的なものはV2Lっていうのですね勉強になります
自立運転のみ片方向でV2L容量1.5kW停電時のみ利用
充電は屋外コンセントでデマンド無し1.5kW
系統連系での両方向でV2H容量6kW通常時に常用利用
デマンドEV充電あり
といった感じで目的、使い方が異なる認識で良いでしょうか?
補助金が潤沢であればV2Hで、少なければ簡易なV2Lも選択肢としてありかもとも思いました。
先々4〜5年後ぐらいに諸々買換検討していて、
何が主流になるのかとても興味あります。
書込番号:25901300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
スレ主さんのご質問とは違う方向に話が逸れてしまいますが、
全く無関係というわけではないのでちょっと場をお借りします。
>りゅ774さん
>簡易的なものはV2Lっていうのですね
簡易的というかなんというか、AC100Vを給電できる機能を持った車から
緊急時、停電時に冷蔵庫とか炊飯器とかに電気を供給できることを
V2Lと言いますので、V2H(vehicle to home)とは仕組みからして違います。
どっちが上か下か、というものではないですが、アウトドアで使うコンロとか
ランタンを、防災用に使えるので家に常備しておきましょう的な考え方なので、
使い慣れていないものを特殊な用途のためだけにわざわざ持っておくより、
普段使っているものがいざというときにも役に立つ、という考え方の方が
よくないですか、という意見ではあります。
逆に言えば、EV自体に魅力を感じないのに、蓄電池代わりにV2Hを導入する
という、普段使えないものを持たせるようなV2H導入もあまりよろしくないと
いう考えです。
>といった感じで目的、使い方が異なる認識で良いでしょうか?
PVがあって、EVがあれば、おのずとEVの走行用のための充電にPVの発電分を
充てたい、という考えに至るでしょうが、PV余剰をEVに充電するためには、
V2Hのデマンド制御(余剰分のみを充電、この機能においてトライブリッドは有効)
が強みを発揮するでしょうが、このためだけにV2Hを導入するのは、コスパが
悪すぎます。だいたい、PV発電している時間に車が使えない、というのは致命的でも
あります。
PV余剰のみを充電できる機能をもった、家庭用充電コンセントがあれば事足りるんですが、
今のところ一般市販はされていないようで(やればできますが、高度な知識が必要な上、
高いです)この分野はまだまだだろうな、というところですね。
書込番号:25901692
1点

>E11toE12さん
>りゅ774さん
>さくらココさん
先日は色々とアドバイスいただきありがとうございました。
色々教えていただきましたので、結果報告(?)です。結局業者Bは「トライブリットシステムは1つのシステムなので、DR補助金とCEV補助金の併用申請はしない」の一点張りでした。こちらでの見解や急遽とってみた業者Cも併用可能と判断いただいたこと、私なりに交付要項を読んで併用可(そもそもDR補助金とCEV補助金の審査項目の軸が異なること)と思うと説明し…としたのですが、業者Bの判断は揺るがずで。しかも「やり方はわかっているけどやらない」というお答えもいただき、昨年度からご相談していたんですが2期申請早々に依頼していたのにCEVの交付申請もまだ未着手で(これは今回の流れでは幸いでしたが)。
業者Bとの交渉をやめ、当初より快く引き受けてくださっていた業者Aにお願いすることにしました。昨年度の検討段階で現地調査もしていただいていたので各種申請はスムーズで、間に合うか心配していたCEV補助金は即日に申請していただけました。
色々ゴタゴタしましたが、無事に併用申請が叶いましたのでご報告です。
書込番号:25909398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>もけこんさん
まずは、第一段階に進んだ、ということですね。
CEVは9月30日が締切なので、危ないところでしたね。
正直、今の様子だと来年は予算が出ないんじゃないかと思います。
確か、承認されたら郵送で承認通知が来たので、やきもきしながら
お待ちください。(予算切れの可能性もまだあります・・・)
なにはともあれ、お疲れ様でした、今後もありますが、まずは一息。
架台の工事前、工事中、設置後の写真は、ご自分でも記録を残した
方がいいですよ。
書込番号:25909622
1点

>E11toE12さん
予算切れ…恐ろしいですね。
予算切れになった場合はその日に募集が打ち切りになると書いてあったので、まだ本日も受付中ですし大丈夫かなと思います!
併用が無事に通りましたらまたご連絡します!
書込番号:25910032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
>りゅ774さん
>さくらココさん
お久しぶりです。
CEVもDRも無事に交付決定に至りました。
思ったよりも早くて嬉しいですが、もうちょっと早く決めていたら卒FITのタイミングにうまくあったのになぁとか思ってみたり…
ですが、無事に事がすみましたのでご報告です。
色々とご助言ありがとうございました。
書込番号:25947024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)