
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年2月7日 19:35 |
![]() |
4 | 9 | 2013年2月3日 21:17 |
![]() |
3 | 5 | 2013年1月17日 15:27 |
![]() |
0 | 1 | 2012年10月18日 12:14 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月10日 08:43 |
![]() |
6 | 6 | 2011年10月27日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


国への補助金申請時の口座を
都合により変更したいのですが、
どなたかご存じの方いらっしゃいますか?
工事完了報告兼補助金交付申請時に
通帳のコピーを出すのですが、
申請時に書いた口座と違う通帳だと問題ありですよね?
口座変更の手続き方法をご存じの方教えてください。
HPでは訂正の仕方しか見つけられませんでした。
0点

レスを待つ間に直接J-PECに電話する方が早そうです。
コールセンターの番号がHPにのってます。
http://www.j-pec.or.jp/contact/
書込番号:15730087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
国の補助金申請は施工業者に全面的にお願いしてありました。
そのため一気にいろいろな書類に記入・押印しました。
それが混乱のもとでした。
実は待ちきれずにメールで問い合わせました。
J-PECによると
「申込書には補助金のお振込先の記入欄はありません。
完了報告書に記入してください。」
とのことでした。
とんちんかんな質問で失礼致しました。
書込番号:15730831
0点



現在、東芝5kw 見積り190万にて導入を考えているものです。年度内に42円 買い取り契約をして、施工を25年4月1日以降に施工を着手した場合、国、県、市町村の補助金をも らえるのでしょうか?。まだ、来年度の補助金も決まっていないと思いますが、今年度中に施工し た場合と、どちらが得でしょうか?よろしくお願いします
0点

言い切れませんしその程度も不明ですが、売電単価、補助金共に25年度は下がる予測です。システムの価格下落を考慮すると妥当と思います。
また、24年度内の補助金、売電単価の適用条件はそれぞれ違います。
補助金は今年度内にJ-PECが申請受理する事、売電の買取単価は電力事業者への手続きとなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#15692866
条件を満たせば施工は4月以降になっても問題ありません。
地方自治体の条件はそれぞれ異なりますので各窓口にご確認下さい。
今後のシステム価格の推移と補助金、売電単価が見えない中では今年度内の契約が得するかはわかりません。
例えばシステム価格が来年度も下がり続け、補助金&売電単価が大幅に下がらなければ25年度が得ですし、逆なら今年度が得です。
ともかく、検討のタイミングで費用対効果が合うかどうかで判断していくべきでしょう。
書込番号:15710076
1点

3月29日までに設備認定と電力会社への申し込みが済んでいれば、工事が4月以降の余り遅くならない時期でしたら、24年度の42円が適用になります。補助金ですが、事前申請のものは認定後xヶ月以内などと期日内に設置と実績報告を必要とします。事後認定のものは、設置後の申し込み時のものが適用になるはずです。国の補助金は年度跨いでも指定期間内に設置報告出来れば出ますが、各自治体の補助金についてはまちまちですので、ご自身で確認されるしかありません。
原則はいつ設置しても負担に大差が出ないように買取価格を見直してる訳ですので、今年度中でも来年度でも差が無いはずです。
住宅向け太陽光の設置費用の低価格化が進んでますので25年度買取価格が見直されることは、報道情報からもほぼ必死と思われます、それに合わせて補助金も見直される可能性はありますが、補助金情報は現在のところ見かけませんね。
想定以上の価格変動があれば来年度の設置が得になるかもしれませんが、いつ設置が得かは、人に聞くのではなくご自身で情報を集めて判断されるべき事かと思います。
ちなみに、昨年末から円安が進んでますよねこれらも判断材料になるかと。
書込番号:15710168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

太陽光の販売やってます。
あくまでも仮定の話ですが、
補助金35,000/kw → 30,000/kw になった場合 5kwで25,000円のマイナス
買取単価42円 → 38円 になった場合 年間発電5,500kwh 売電比率50%とした場合、
差額4円×5,500kw/h×50%×10年 で110,000円のマイナス
自治体の補助金が現在終わっているものとして、恐らく新年度復活します。
地域にもよりますが、100,000/1件とすると、全てをプラスマイナスして
マイナス35,000円となります。地域によっては、県・市町村とダブルで出ます
新年度以降にこれ以上(3.5万円)機器の値段が下がれば、後から買った方が特になる訳ですが
上記の数字を自分なりにいじってみてください。
個人的にプラス要因は
@自治体の補助金の復活もある。
A競争も激しくなってきている。東芝自体が他社に比べて相場が高く、下がる要因は
まだまだありそう。
B家電エコポイント終了後の液晶テレビみたいに、アホみたいに価格が下がるかも?
Cまだまだ政策的に太陽光は発展させたいはずなので、極端な条件悪化は考えづらい。
マイナス要因は
@補助金は25,000/kw位までの下落も考えられる。(個人的な感想です。)
A42円の優遇も色々と叩かれてもいるので、36円くらいまで予想される。
(一般家庭向け42円、AP向け余剰の単価下げ、全量買い取り廃止もしくは単価下げ
というのが個人的には理想かと。)
B各メーカー赤字が出てたりするので、決して余力がなく、大幅な商品相場の下落が
見込めない。ただ、売れないと言うのがメーカーは一番困ります。
言ってること矛盾だらけで(笑)けっきょくどっちなの??と言われそうですが、
個人的には新年度以降が良いかなと思います。
自治体の補助金の金額が大きければ大きいほどそうした方が良いでしょう。
24年度の金額を参考にしてみてください。
書込番号:15710483
1点

皆さん返信ありがとうございます
今すんでいる所が埼玉県ですので、24年度だと埼玉県10万円、市5万円、国、17.5万円で、合計32.5万円になります。現在、埼玉県、市町村共に補助金は終了しておりまして、悩んでいたところ、質問しました。いやらしい話ですが、いいとこ取りを考えていました。もう少し勉強してみます。
書込番号:15710593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝を含む海外輸入製品が、2割近い為替上昇のなか新年度以降価格据え置きはあっても、下げてくるのは非常に厳しいのではないでしょうか?
国産製品も海外製品との価格競争が無ければ、慢性赤字、原材料費アップ、インフレ誘導etc.、積極的に値下げする理由が見当たりませんね。
あるとすれば、むいむいさんの挙げられた、液晶テレビのような販売不振からの値崩れでしょうか。ただメーカーも価格低下による収益悪化で、既に生産縮小掛けてますし・・・。
書込番号:15710694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。円安も含め、今月契約、4月1日以降に施工を考えています
書込番号:15710741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたびすみません、東芝5kwだと、足場なしの場合目標としてはどのくらいが相場でしょうか?
書込番号:15712877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレートなら大体38万/kw程度です。
書込番号:15713118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。だいたい現状で相場だということで安心しました。後は施工と保証を見極めたいとおもいます
書込番号:15713202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
中古住宅を1500万で購入するにあたり、頭金を100万準備しました。
差し引き1400万に、太陽光発電設置費用として100万を住宅ローンに上乗せして、銀行から1500万を借り入れようとしています。
太陽光発電設置見積もりは120万の業者に依頼します。
そこで、題名どおりの疑問が浮上しました。
過去スレや他サイト等で自分なりに調べて、設置費用が頭金を上回ってしまうと二重取得になってしまう。という結論に達しましたが、この考え方が正しいのかいまひとつ自信が持てません。
この考え方の正誤の判定と、二重取得にならない算定法をよろしくお願いします。
※参考にした中で、最も解りやすいと思ったサイトです→http://taiyoseikatsu.com/faq/faq060.html
0点

大変かもしれませんが、頭金を120万工面する・・・・で理想的な解決ですよね。
ただ、何kWのシステム乗せられるのですか?
そちらが元を取れるのか、冷静に考えてみたほうが良い様な気がしますが・・・
書込番号:15625006
2点

レアもの大好き様、早々にお答え頂きありがとうございます。
まず、こちらの説明が足らず申し訳ありません。
すでに頭金100万は、不動産業者に支払っているので増額出来ません。
発電システムは、積雪地域、寄せ棟屋根で面積が狭い等々で120万の内容で納得しています。書き込み後に思いついたのは、支払い額確定後に銀行に振り込まれるローン金額が100万を切るようにインバーター等の部品を購入してしまうことです。
確定申告の際、税務署にバレないでしょうか・・・?
書込番号:15625530
1点

参考にされたサイトには「住宅ローン減税の申告金額を減らせば二重受益を回避できる。」と書いてありますから、住宅の申告を減らせば良いのではありませんか?
差額の20万円を※☆△しても戻る額は2000円(1%)ですし。
「不明な点があるときには、管轄の税務署に確認するようにしてください。」とも書かれていますから、確定申告で相談されては如何でしょう。
書込番号:15627444
0点

もう住宅ローン執行済みですか?
そうでなければ金融機関によってはローン執行額の減額応じてくれます。
税務署にばれる→脱法または違法行為になる恐れのあることはお勧めできません。
特にここは公共の場、「ばれる、ばれない」にコメントできないですよ。
書込番号:15629571
0点

そのとおりですね。
税務署によく確認して確定申告に備えたいと思います。
これでこのスレは閉めさせてください。
レアもの大好きさん、晴れhareさん、ありがとうございました。
書込番号:15631642
0点



昨日やっと待ちに待った、「受給契約についてのご案内」が届きました。
あれ?でも受給開始予定日が、10/27になってる。系統連系は10/22のはずなんだけど。。。
ここへきて疑問だらけです。結局開始日はいつなんでしょう。
あと、契約書はいつ届くのかも疑問です。
町の補助金申請のため、契約書のコピーが必要なのですが。。
もしご存じの方は教えてください。
書込番号:15219372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました。。
東電の日付記載ミスでした。10/22に訂正して送りなおしてくれるそうです。
それで契約書は特に無く、この”ご案内”が契約書の変わりになるそうなので大事に保管しておくようにとのことでした。
すみませんお手数お掛けしました。
書込番号:15220044
0点




さっこ99さん
J-PECへの補助金交付申請手続きでしたら、必要な書類や写真などに注意すればそれほど難しくはありません。記入の仕方がわからない場合、電話で聞く事も可能です。(電話がなかなか繋がりませんが。)
東京電力などとの受給契約書については、設置場所の地図(見取り図)や引き込み位置、分電盤などの図面を書いたりしますので、一般の人が作成するのは難しいかもしれません。
ちなみに受給契約書には電気工事会社(担当者)を書く欄があったと思いますので、書類作成だけできても、申請は電気工事屋さんなどにお願いする様になると思います。
書込番号:15044053
0点

県、国、市、東電
合計 8000円なので
お願いしたほうがいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:15045448
0点



j-pec(国)の太陽光の補助金について、どうも入金までの期間があいまいなようです。
そこで、あくまでここ数ヶ月に限ってですが、現時点での、
1 太陽光稼動後、最終の書類を提出してから交付決定通知が来るまでの期間
2 交付決定通知から口座に振り込まれるまでの期間
を教えていただけると幸いです。
4点

稼動後1ヶ月待っても音沙汰無いのであれば抗議の電話をしたほうが良いですね
書込番号:13661672
0点

三ツ星トラフィックさん
返信ありがとうございます。
ちなみに、三ツ星さんは、どのくらいで振り込まれましたでしょうか?
もし差し支えなければ教えていただけるとありがたいです。
書込番号:13671295
0点

基本的なフローは
「補助金交付申請書(兼完了報告書)」の提出(完了日から2ヶ月以内、郵送・配達記録付き)
↓
「補助金交付決定通知書」の受領(郵送・配達記録付き)
↓
補助金の受領
ですね。
今は完了までにかなりの時間を要している(供給が追いついていない)ので、
補助金関連も殺到してると思われます。
補助金交付申請書を提出してから、2〜3ヶ月で補助金交付決定通知書が届いて、
そこから1〜2ヵ月後に補助金の受領(振込み)となるようです。
これはスムーズにいったときのフローみたいですが。
完工後に書類を提出してから4ヶ月くらいといったところですね。
経済的に困窮しているケースは少ないと思いますが、
時間が掛かりすぎだとは思いますね。
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/h23_gaiyou.html#anchor02
書込番号:13675790
1点

shinjiloxさん
返信ありがとうございます。
J-PECのHPではそのようですね。
ただ、ブログとか拝見していると、去年まではかなり遅かったようなのですが、今年は実際は結構早いようなので・・・(完了報告書から半月程度で交付決定、1〜2週で振込みの例もあるみたいです)
sinjiloxさんはどの程度で振込みまで行きましたでしょうか?差し支えなければ教えていただけるとありがたいです。
書込番号:13676017
0点

うちは6月末に工事完了して、
振り込みは8月の終わり頃でした
書込番号:13684612
1点

イストistさん
情報ありがとうございます。
約2ヶ月ですか・・・
代行業者の完了報告書の提出時期によるのかもしれませんが、結構差があるのでしょうかね?
書込番号:13684637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)