
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2023年3月20日 18:04 |
![]() |
0 | 4 | 2013年11月9日 09:28 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月24日 02:10 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月1日 11:09 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月2日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電とは直接関係ないですが、「節電」のキーワードに興味深い方々が見られている口コミですので関心があるのでは?と思い、スレを立てさせて頂きます。
先日、下記の様なメールが突然来ました。
「冬の節電プログラム」にご参加いただき、ありがとうございます。
1月分について、3%以上の節電を達成されたため、国の補助事業による達成特典(1,000円分)のデジタルギフトURLをお送りします。(中国電力)
国が行っている「冬の節電プログラム」御存じでしたか?昨年度と比べ今年度の電気使用量を削減できれば、その程度により補助金が貰える制度です。
これって、昨年冬前に蓄電池を設置された方は、該当する制度ではないですか?
私はといえば、今年の冬は昨年より凄い寒波(10数年に一度クラス)が数度きていたので、節電なんて言葉は忘れていました。応募していたことも、、
ただ、節電出来ていたのとは反対に、請求された電気代はかなり高騰しており複雑な心境なんですけど。
このチャレンジは元手が要りません、応募するだけです。節電するだけで補助金が貰える、少しホッコリするお得情報でした。
ご紹介まで、、、
書込番号:25188503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電の使い方を変えて、節電を達成できればもらえる特典です。しかし、最大2千円ですからあえて行う意味は低いでしょう。
東京電力の場合は、毎月判定されますが前年の同月との比較になるので、どんどん厳しくなります。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/savingenergy/lp/privilege.html
蓄電池は需給ひっ迫注意報/警報が発令された場合には有効ですが、今年はまだではないでしょうか?
書込番号:25188517
1点

>ありりん00615さん
電源供給が安定しない昨今の現状において、動機はどうあれ節電の意識だけは常日頃から必要だと思います。恐らく、今年の夏も節電ムードだと推測されます。
私は電気代高騰を受け、先月蓄電池を契約(設置は6月)しました。シミュレーションの結果、かなり節電できるのでは?と期待しています。
台風も年々大型化してきており、災害も危惧されます。それに対する備えになればと(勿論、電気代対策も)蓄電池に期待しているのですが、、
書込番号:25188555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
お疲れ様です。
東電からも節電プログラムの案内がきました。
これは事前に応募してないといけないヤツなのですね?
昨年同月比で3%でしょうか?
そうだとしたらクリアなのですが、放っておいたので無効ですね(笑)
それにしても驚くほどの電気代です!
今となっては、オール電化が仇となってますかね。
ガスと比べてどうなんだろう?
今年の夏は辛抱の夏ですかね。
わたしは(東北の方々には申し訳ないのですが)、原発再稼働に賛成派なんです。火力はエネルギー代が高いし、再エネは寄与度が低い。この窮地を救えるのは原子力だとだ思うのですが。当然、安全が大前提で!
岸田さん、頑張れ!!
書込番号:25188613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REDたんちゃんさん
お疲れ様です。
そうなんです。事前登録が必要だったんです。
今年は節電より寒さ対策で、誰も居ない部屋(寝室)の昼間でもエアコン(19℃設定)つけてました。でないと、昼間でも外気温5℃以下の日があり、その反動でエアコンフルパワーになるので、、(結果的に節電??)。
冬は厳冬、夏は猛暑と天候に振り回されるのが蓄電池効果で緩和されることに期待したいです。
REDたんちゃんさんさん、これからも皆さんへアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:25188647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



J-PEC
補助金申込書の受付終了について
http://www.j-pec.or.jp/news/t13110501.html
経済産業省からの発表
住宅用太陽光発電導入支援補助金の補助金申込書の受付終了について
http://www.meti.go.jp/press/2013/11/20131105001/20131105001.pdf
0点

H26年度の国の補助金はないということですかね。経産省のプレスリリースはそのように解釈できますが。
キロワット単価がずいぶん安くなったので致し方ないですね。
書込番号:16799416
0点

ネットの販売店からのリンクです
http://www.syoue.net/topics/docs/20130130_hojokin.pdf
今年の2月には14年3月末で終了は決まってたはずです
書込番号:16812431
0点

そういえばふと気になったことですが
市町村で太陽光の補助金が出るところで愛知の飛島村が桁外れに高かったのがずっと気になってましたが
テレビを見て全国で1番お金のある地方自治体だったからなんですね
1歳で10万小学校上がって10万中学校上がって10万高校上がって10万
高校3年まで医療費無料90歳で20万95歳で50万100歳で100万
これだけ補助が出るのだから太陽光で1kW10万も納得できます
まあ残念ながら制限があって外部からきても家を建てる場所がない(農地がかなりあるが制限で変えられない)&家も少ないのである意味募集してももう載せる人いなさそうですが
書込番号:16812436
0点

太陽光発電も来年度になってしまうと補助金の打ち切りや消費税のUPやらで余程パネル代が下がらないと10年以内の回収も大変そうですね。
書込番号:16813007
0点



横浜市内の方に補助金増額情報です。
太陽光発電設置の際に、HEMS機器を一緒に設置し、
横浜グリーンパワー(YGP)モデル事業に参加(アンケート等2年間)すると、
横浜市の太陽光発電の補助金最高6万円とは別に10万円の補助金が出ます。
国のHEMS補助金と合わせると20万円です。
市からの補助金は業者申請で企業に直接支払われますので、HEMS追加分の自己負担は低額で済みます。
事業内容や条件について
事業者への協賛企業での導入やメーカー指定があります。
URL貼れないようですので申し訳ないですが
「横浜グリーンパワー(YGP)モデル事業」
にて各自検索、確認してください。
書込番号:15244197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



行橋市では、10月1日(本日)より後期での補助金受付(40軒)を開始しました。
今朝5時30分頃から集まりはじめ、8時30分には40軒分番号札による受付突入。
9時00分の正式受付開始時には、50軒を超えてキャンセル待ち状態となってしまいました。
こんな田舎の地方都市でも関心は、相当高いようです。 (私はセーフでした。)
来季予定となる方への参考資料にでもなれば。
0点



J-PECのページより引用
>1kW当たりのシステム価格が 55万円以下のもの 3.0万円/kWを補助
>1kW当たりのシステム価格が 47.5万円以下のもの 3.5万円/kWを補助
システム価格が安い方が補助金の額が多い様ですね。
ページのリンクになります。
http://www.j-pec.or.jp/news/t12033001.html
0点

今回変換効率にも制限が出てきているので対象商品が結構絞られるのでしょうか?
ただメーカーのカタログに書かれているモジュール変換効率ってシャープや東芝はモジュールの面積で計算しているようですが
補助金のほうはセルの枚数とセル1枚の面積をかけた数字で計算するようなので
実際はカタログ上で満たしてなくてもOKになるとおもいますが
じゃないとシャープなんかはBLACKSOLAR以外はすべて対象外になっちゃいますし
書込番号:14380527
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)