
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年12月19日 00:18 |
![]() |
4 | 8 | 2015年4月6日 07:55 |
![]() |
1 | 1 | 2014年7月4日 12:50 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月2日 19:54 |
![]() |
0 | 3 | 2013年8月30日 23:23 |
![]() |
5 | 10 | 2013年5月1日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、太陽光の質問をさせて頂き、今月設備認定を受けたものです。
残念ながら、今年の補助金に間に合わず予定していた補助がなくなってしまいました。
来年度も補助金があればと思って、4月まで待つのか迷っています。
皆様のご意見お聞かせいただけたらと思います。
よろしくお願いします!
書込番号:22334051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tくん《てぃーくん》さん
黙って待つより、とっとと稼働まで持って行った方が精神的に楽かと。
補助金9万位で止める理由はないと思いますよ、
4.6kWなら年間でそれくらいの稼ぎは余裕でしょう。
書込番号:22334277
0点



町の太陽光発電の補助金を目当てに工事時期を3月中から4月にずらしたのですが
町から「太陽電池の最大出力(対象システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値とする。)が10kW未満であること。」のため僕が設置しようしているパネル10.34kw パワコン9.5kwで10キロ未満余剰のシステムでは補助金外になるといわれました。
あきらめるしかないのでしょうか?
0点

アイアンマンマーク7さん
町の補助金の条件を満足していないのですね。
ならダメだと思います。特別対応は認められません。認めれば町の野立て発電所もすべて補助金対応になります。
しっかり確認すべきでした。
書込番号:18646977
2点

教えてほしいのですが
対象システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値とは私の場合パワコンの9.5キロではなくパネルの10.34キロになるのでしょうか?
書込番号:18647008
1点

アイアンマンマーク7さん
町の補助金の条件にモジュール・・・とだけ書かれていて、パワコンの記述がないのであれば、モジュール10.34kWの数値が該当します。
モジュールでない、パワコン9.5kWの数値では補助金の条件を満足しないと思いますが・・・。
書込番号:18647048
0点

>町の太陽光発電の補助金を目当てに工事時期を3月中から4月にずらしたのですが
因みにどちらに町のお話ですか?
書込番号:18649109
0点

どうしても補助金がほしいならパネルを2枚少なくするか、補助金をあきらめてパワコンを10kw以上にして20年買取りにするとか。私は20年買取りをおすすめしますけど。
書込番号:18649192
1点

アイアンマンマーク7 さん
冒頭に書かれている補助金支給基準の要件を満たしていないのでこのままでは無理です。
どうしてもと言う事であれば設備認定のし直しですね。
ただ、今は非常に中途半端なシステムですから私もパワコンを10kw以上に上げて20年間を目指すのも良いと思います。
補助金に拘るのなら・・・・・モジュールを減らす
実利を考えるのなら・・・・・パワコンの容量UP
o
書込番号:18649635
0点

補助金を得ての10年間買い取りと、補助金なしでの10kW超えの20年間買い取りとで、収支シミュレーションをなさってみたらいかがですか。
ソーラーはあくまでも、利益率が高い方への選択です。(単なる初期コストのことでなく長期間を見通しての利益うんぬんのことです)
悩むまでもなく方向性が決まる気がします。
書込番号:18649735
0点



野立ての太陽光発電を検討しています。
サニックスパネル160枚47.36kwに対してのパワコンをどれを使うべきか迷っています。
1.田淵電機 EPU-B-T99P-SB:5台で49.5kw
2.ダイヤモンド電機 DPC-45B:10台で45kw
価格は2のほうがトータルで15万円程度安いです。
定格として「パネルの47.36kw以上を確保する意味」と「マルチストリング(田淵)」が、選択のポイントかと考えているのですが、この方面の知識に乏しく判断に迷っております。
前述の2点にその差に見合うだけの価値があるのか、ご教示ください。
また、1のパワコンを4台(39.4kw)にしたら?等のアドバイスがありましたら、あわせてお願いいたします。
1点

太陽光発電の中で一番故障したときの被害が大きいのがパワーコンディショナーです。
パネルは安くてもパワーコンディショナーは流通量が多いメーカーを購入したほうがいいです。
価格が高いといってもネットで検索すると保証付のお買い得品があります。
書込番号:17696403
0点



既に国からの補助金を受け取った方に質問させて下さい。
国への補助金を申請する書類の「電話番号」の記入欄に、
日中に連絡がとれる番号を記入するようにと注意書きがあります。
実際に、電話がかかってくるのでしょうか。
※昼間は電話に出ることができませんので、記入に困ってしまいました。
よろしくお願いします。
0点

書類に不備があった時等、確認のため掛かってくることがあるのではないでしょうか。
当方の時は、掛かってくることはありませんでした。
携帯電話の番号を記入しておけば掛かってきた時に着信履歴に残りますし、
出られなければ折り返し掛ければよいと思います。
心配はいりません。
書込番号:17144074
1点

当然連絡は有ります。
不正の有無を含め 確認項目が数点有るはずです。
常時連絡の取れる 連絡先を記入される事を お勧めします。
書込番号:17144601
0点

太陽光設置業者にも確認してみました。
書類不備が無ければ掛かってくることはないそうです。
業者に書類を作ってもらいましたので、不備はないことを期待しています。。。
良いものを安く買いたいおじさんさんのご提案のように
携帯の電話を書いておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17144808
0点



6月22日に工事完了し7月11日より太陽光発電を開始しました。市の補助金と国の補助金は先日入金されましたが、HEMSの補助金がまだのようです。通常どれくらいで入金されるものでしょうか?hpには3、4ヶ月とありましたがそこまでかかるものでしょうか?
ご教示下さいませ。
書込番号:16519737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の春申請した私の場合も3ヶ月チョイ掛かりましたのでもう少し待ってみましょう。
書込番号:16519915
0点

返信ありがとうございました。
やはり3ヶ月はかかるのですね。気兼ねに待っておきます。
書込番号:16523453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6月12日にHEMSを設置し、すぐに販売店から申請して貰ったところ、今月盆前に申請受理かつ交付予定の書類が届き、本日ですが口座に振り込みがありましたので、約2ヶ月半ぐらいでした。
書込番号:16526214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



実家に太陽光発電システムを導入しようと検討中です。
先日、数社に現地調査してもらいました。
そのときにある業者の方から
来年度は国の補助金がなくなるらしい(?)というような話を聞きました。
その場でしっかり確認しなかったのですが
この話は根も葉もある噂でしょうか
それとも単なるセールストークなのでしょうか。
もし無くなる可能性が高いということであれば
かなり背中を押されることになりそうです。
0点

その業者、怪しいですよ。
補助金が来年度ゼロになるという話は出ていません。補助額は減るでしょうが・・・。
補助金より買取制度の方が金額が大きいので、
冷静に判断してくださいね。
補助金ゼロでも帳尻合う位の見積もりは結構あると思います。
書込番号:16054897
0点

そのいい加減な業者は即刻無視して下さい。年々補助金が減額されますが、来年度は無くなるなんて言う話は現時点ではありません。完全にセールストークです。減額されても、導入費用はその分下がるので、どの時点で設置しても損得が出ないように設定されています。
書込番号:16055844
0点

補助金と買取単価はシステムの平均価格の下落具合よって年度毎に見直しはあると思います。
今年度の価格推移次第という状況なので、3ヶ月単位程度のもう少し長い目で見た方がいいですね。
書込番号:16055941
1点

昨日見積もり依頼をしていたネット業者(こちらでも何度か名前は出てくるところ)から電話があり、
話をしていると、「国の補助金も25年度で打ち切られる事が決まってますし…」と言われ、
ちょうどこのスレを読んでいたので、自分が見積もり依頼した業者はダメ業者だったのかと思いました。
書込番号:16057704
0点

皆様 コメントをありがとうございます。
どうやら根拠レスのセールストークのようですね。
これから見積書等の提出をいただくはずですので、念のため、そのときにしっかり根拠や考え方を確認したいと思います。
ちなみに、地方自治体の札幌市は今年度、昨年度に比べ「大幅に」削減されたというコメントもありました。
これは複数の業者がそのようにコメントしていたと思います。
書込番号:16058477
0点

来年度って14年度のことですよね?
http://www.bci.co.jp/ryutsu/door_to_door_sales/2013/871.html
http://www.syoue.net/topics/docs/20130130_hojokin.pdf
ここには14年3月末で補助金終了とは書かれてますが
書込番号:16060200
3点

えりりんたんさん、情報提供ありがとうございました。
しっかりとした情報ソースがあったのですね。
導入を最終判断する際の材料にしたいと思います。
ひょっとしたら、エコ・ポイントのように
補助金がなくなったらなくなったで
その分、販売価格が下がるかもしれないですね。
もっとも家電製品と太陽光発電システムとでは値段の桁が違うので
一概にいえないと思いますが。
書込番号:16061298
0点

2012年度の補助金については、2012年3月頃に発表されていたと思います。
2013年度の補助金もつい最近ですから、
毎年だいたい3月ごろにネタがでてくるのではないでしょうかね。
来年度の補助金について、何の情報も発信されていませんので、「なくなる」という情報もないという意味で
回答した次第です。無くなるという根拠をその業者さんから聞けたら、是非アップしてみてください。
私は、景気浮揚に注力している最中、市場が一気にしぼむ様なことはしない、減額で来年度継続と考えます。
書込番号:16064927
0点

自己レスです。
補助金の他にも考慮すべき点として
来年4月以上順次値上げされる消費税があるのかもしれません。
書込番号:16068059
0点

seansashaさん
来年度の国の補助金についてですが、今年度の販売価格実績にもよりますが、無くなる方向(決定したわけではありません。)だと説明を受けました。(業者向け勉強会より。)
昨年度は2段階方式により、価格重視で設置・販売業者を選ぶ人が多く、比較的割高になる工務店経由や「街の電器屋さん」などでの設置が極端に減った為に、想定以上に実績設置コストが下がりました。
「補助金の申請に掛かる費用や手間を考えると、無くした方がさらに価格が下がる。」という考えもあるようです。
ちなみに昨年度はうちのお店での設置は2件だけです。(価格ではどうしても大手やネットにはかないませんので。)
こちらに太陽光発電協会へのインタビュー記事があります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20130430_597643.html
書込番号:16081084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)