太陽光発電 補助金すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

太陽光発電 補助金 のクチコミ掲示板

(245件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 補助金」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 補助金を新規書き込み太陽光発電 補助金をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:1078件 さくらココのページ 

令和8年度経済産業省概算要求のPR資料一覧に蓄電池補助金に関係するものがありましたので情報共有します。
再生可能エネルギー導入拡大に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業令和8年度概算要求額85億円
下記リンクのP.58
https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2026/pr/pdf/pr_energy.pdf
(1)ディマンドリスポンスに活用可能な家庭用、業務・産業用蓄電システム導入支援事業
ディマンドリスポンス(DR)に活用可能な家庭用、業務・産業用蓄電システム等の導入に係る費用を補助する。
以下省略

書込番号:26276784

ナイスクチコミ!9


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2025/08/30 14:53

>さくらココさん

こんにちは
予算額なので家庭用にどの程度交付かわかり難いですが

今年度実績がDR補助金サイトによると
交付決定総数:12,562件
交付決定総額:約60億円
1件当たり48万円弱

今年の夏前には予算消化したので
来年も早く無くなりそうですね。

書込番号:26277266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 東京都の助成金の申請について教えてください

2025/08/10 19:07(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 PPCXXさん
クチコミ投稿数:2件

東京都の助成金について教えてください。
今更ながら既設住宅に太陽光パネル及び蓄電池を導入しようかと考えておりまして、見積のための現場調査を来週に控えています。
調べていたところ、東京都のフォームにて事前に申請する必要がある、と見たので、メールアドレスの登録をしてわかる範囲で入力を進めていたところ、「見積書のPDF」のアップロードが必須項目となっており、現場調査すらできていない現時点では登録できない状態でした。
そこでいくつか質問です。

@これは見積書をとってから申請するしかないものなのでしょうか。
その場合、現地調査→見積→WEB申請→WEB承認→着工となるので結構時間がかかるのでは?

A工事業者が代行申請できるような話も見たのですが、その場合は私が事前申請等する必要ないのでしょうか?それとも私が事前申請した上で、その後施工会社が代行申請できるとかそういう仕組みでしょうか?

書込番号:26259998

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2025/08/10 20:10(1ヶ月以上前)

>PPCXXさん

こんばんは!

我が家は太陽光は10年以上前設置済みで、蓄電池のみ追加設置を2年前と、
昨年はハイブリッド給湯器補助金申請を行い受給済みです。
うちは@の自分のアカウントで申請しました。

PPCXXさん認識の通りな感じですが

PPCXXさんの場合、太陽光パネル設置からなので、東京電力と経産省の固定買取FIT申請もあり
多岐にわたるのでAの販売店代行が無難と思います。

ただ、その場合、手続き事務が繁忙なため放置されたり稚拙な申請で受給に支障がある業者もあるようなので
注意が必要と思います。水増し申請で販売店の懐にはいるような見積、口コミ投稿で良く見かけますね。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250662385.html

そのほか、契約タイミングで
見積→WEB申請→WEB承認→(契約)→着工→完了報告→(不備修正)→審査OK→その後入金
の順、つまり、WEB承認の段階では、キャンセル・別の販売店に乗り換えも可能という点です。

支払は契約後で、我が家は工事日1週間前に半額入金、工事後、残額入金しました。
蓄電池のみでも見積から補助金受給まで半年以上、太陽光売電となると、さらに期間見込む必要ありそうです。

@の自分で申請した場合も、申請内容に不備があり訂正はありますが、
不備内容は、写真漏れ(自宅や設置場所・保証書・領収書・製品型式・製造番号・リモコンなどなど多岐)
などで追加撮影して添付しなおして再申請しました。

@の施主自ら申請なら、自宅で写真撮影して簡単に修正申請できますが、
販売店申請の場合、写真を送って、訂正してもらうか、撮影しに再度来てもらう等二度手間がありますね。

会社の経費精算や稟議のWebワークフロー(サイボウズのキントーンみたいなもの)同様なので
※社長⇒都知事で、事務方が管理部庶務係みたいな感じで置き換えるとイメージぴったりです。
補助金のみであれば、そんなに難しくは無いのですが
東電の系統連系申請と経産省のFIT、ここが鬼門な感じで慣れた業者に代行してもらうしかなさそうです。

もし、融通が利く業者であれば、PPCXXさんメールアドレス登録作成したアカウントで代行入力してもらうことも可能かもしれません。
その場合は、PPCXXさんメール宛てに届くワンタイムパスワードを転送してあげることで、代理入力も仕組み的には可能で
うちの場合、面倒な完了報告のみ蓄電池の通販販売店(大阪の業者)にしてもらいました。

くれぐれも、補助金が販売店に流れないよう、チェックと進捗状況だけは面倒でも御自身で確認要と思います。

書込番号:26260047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/13 13:52(1ヶ月以上前)

業者でないとできないものと書類があるので、業者に任せたほうがいいですよ。

書込番号:26262319

ナイスクチコミ!1


スレ主 PPCXXさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/15 22:09(1ヶ月以上前)

>たいようこさん
>りゅ774さん

ご返信ありがとうございます。
手続きがややこしいので見積貰ってから施工会社に相談してみます。

書込番号:26264403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:4件

東京都の補助金を利用して駆け込みで太陽光パネルと蓄電池の導入を検討中で、絶賛、相見積もり中です。

検討中のA社から、題名のようにまずは都の助成金の枠を確保した上で、7年度の国の補助金が申請できるようになったら、そこで申請して補助金を二重取りできる、という説明を受けています。当然、見積もりをいただいた中でも、魅力的な金額になっています。

他の会社さんからは一切、そういう説明はないので、B社やC社に、こういうことはできませんか?と聞いてみましたが、B社からは申請のタイミングが違うので下手をすると東京都の補助金をもらいそびれる可能性もありお薦めできない、と言われました。
C社は国の補助金は申請と同時にすぐに枠がなくなるので難しいような説明でした。

こちらの掲示板の情報も閲覧しながら、いろいろ検討中なのですが、何を信じればいいのかもうわからなくなって、アドバイスをいただければと思い投稿します。

令和6年度(3月〆切り)の東京都の補助金と、令和7年度のDR補助金の併用は難しいのでしょうか?

書込番号:26093836

ナイスクチコミ!1


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/01 19:32(6ヶ月以上前)

>白いヘレボラスさん

こんばんは!

年度末近く、国の補助金要件がもう少しで出ると思います
まだ出てなく正確なことは言えないですが、例年だとA社の見解だと思います。
国の補助金には蓄電池の販売価格制限が昨年で税抜14.1万円/kWの
制限があり恐らくB社C社は利益削減や年度内に売りたいなどあり
施主目線でなく売上都合の営業なのかも?と思いました

都の補助金は申請後1年有効で年度またいでも大丈夫
気を付けるのは契約後の事後申請は不可なので
国や自治体の要領が出揃うまでは情報収支でじっくりするのが良いと思います。

書込番号:26094283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/03/02 10:20(6ヶ月以上前)

>りゅ774さん

早速のアドバイスありがとうございます。

> 国の補助金には蓄電池の販売価格制限が昨年で税抜14.1万円/kWの
> 制限があり

B社の見積もりでは

 ニチコン製の蓄電池(14.9kwh) が2,780,000円
 (パワコン込みの一式の価格です)

 ということは18.65万円/kW

ということでしょうか?


C社の見積もりでは

 同じくニチコン製の蓄電池(14.9kwh) が1,900,907円 となっており

 12.75万円/kW

ということなのかな。

B社の方が営業トークがとても上手な感じです。
C社は一押しすれば、国のDRにも対応してくれそうな気配もありました。(消極的な感じでしたが)
> 年度内に売りたい
の方でしょうか?


> 国や自治体の要領が出揃うまでは情報収支でじっくりするのが良いと思います。

ありがとうございます。
でも、まずは都の助成金の枠を押さえなくてはですよね。
そのためには、どこかの社と詳細な見積もりを詰める必要がありますよね。

現状、机上の見積もりは頂いていますが、屋根の上に乗っての正確な見積もりは取れていません。
都の申請は、これらの見積もりが出てから・・・ということになりますよね?

まだ、ここにお願いしたいという会社が出てきていないのですよね。
こちらの掲示板でお名前があがっていた、トレシスはエリア対象外で、
yhの方は我が家の屋根が急勾配の洋瓦なので、お断りされてしまいました。

そもそも急勾配の洋瓦に太陽光を載せていいのか・・・という根本的な疑問もあるのですが。

すみません、とっちらかっていますが、引き続きアドバイスを頂けたら嬉しいです。

書込番号:26094905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/03/12 10:48(6ヶ月以上前)

>りゅ774さん

りゅ774さんのアドバイスを元に、安心して国のDR補助金との併用を念頭に
別の一括見積もりサイトから打診のあった複数の会社さんと交渉を進めています。

どの会社さんも「併用できますよ」との解答で、最初の「併用できない」とか
「違法すれすれですよ」とかっていうのは何だったんだろう、という感じです。

まだ、どこにお願いするかは決めかねているのですが、そろそろ決定して申請へと進めようと思っています。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:26107331

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/12 13:31(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>白いヘレボラスさん

>最初の「併用できない」とか「違法すれすれですよ」とかっていうのは

詳細は不明ですが、補助金は相当勉強したつもりでも、見落としやら
条件の不適合が発生しますし、申請後でも減額されたりしますので、
推して知るべし、のところもありますね。

一例としては、国と国の補助金の併用は不可、ということは一般的ですが、
市とかが実施する補助金の財源が国(環境省)からのものだった場合、
国の補助金を受けて「自治体の補助金併用可」であっても、市からの
補助金は受けられない、ということがあったりします。

私の場合は、国の補助金を受けて、市の補助金も併用可だったので
市にも申請したら、受け付けられたのはよかったんですが、後日、
国の補助金分の減額した額から、補助金額が決まります、という連絡が
入り、目論んでいた補助金額満額ではなくなったことがありました。

いろいろややこしいとは思いますが、業者とよく連携してご申請ください。

書込番号:26107518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/03/12 15:09(6ヶ月以上前)

>E11toE12さん

コメントありがとうございます。

市区町村の補助金とかが絡むと難しくなるのですね。
当方、残念ながら市区町村の補助金は充実していません。

でも、なんとか令和6年度の東京都の補助金に食い込めればラッキーと思い奮闘中です。

こちらの掲示板はとても参考になり、勉強させていただいています。

ありがとうございました。

書込番号:26107630

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 東京都補助金について

2025/03/01 01:35(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:2件

昨年12月に太陽光パネルと蓄電池を設置済です。
導入検討の際にこちらの掲示板を発見し、参考になるコメントばかりで非常に勉強になりました。

東京都の補助金関係のフローについてご存知のかたがいらしたら教えてください。

前提として、補助金関係はすべて太陽光と蓄電池を設置した業者に任せています。
(DRの認証のみ自分のアプリで手続きしました)
DRや区については確認のメールや手紙がこちらに直接届いているので安心しているのですが、いちばん補助金額が大きい都に関しては最初から一切音沙汰がないため、申請されているのか若干不安になっています。
業者に確認しているのですが、申請しましたよ。と言われるだけで特になんの証明も提示してはいただけていません。

実際に支払われるのは相当遅いというのは知っているのですが、交付決定書?のようなものが送られてくるまではただただ信じて待つしかないのでしょうか?

書込番号:26093375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/01 07:29(6ヶ月以上前)

>味付き脂さん

東京都については以下のURLで状況確認できました。
※事前申し込み番号が必要です。R6ーXXXXX

令和6年度 家庭における蓄電池導入促進事業助成金 誰でも確認画面
https://cnt-tokyo-co2down.viewer.kintoneapp.com/public/battery-daredemo-shinsa-kakunin-r6

(私はすべて終わっているので、「振込完了しました」 になっていました。途中どうだったかは見てないです。)

書込番号:26093486

Goodアンサーナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/01 10:45(6ヶ月以上前)

>晴れhareさん
>味付き脂さん

おはようございます!

R6年は、販売店まとめて申請でも、個別に確認できるページがあるとは、
クールネット年々改善されてるのですね。

うちは、R5年度なので、わたし個人アカウントで申請したので、修正なども自分で対応、
蓄電池の補助金は、以下のようなスケジュール感でした。
翌年の給湯器補助金も継続して利用しています。

12月 中旬に工事
翌1月 DER実証試験(2週間程度)
翌1月 東京都完了報告
翌2月 DER実証完了報告
3月末 DER実証分交付
4月中 東京都分交付

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7162/#25706847

書込番号:26093662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/03/04 16:53(6ヶ月以上前)

>晴れhareさん
自分でも調べていたつもりだったのですが、こんなサイトがあったことをはじめて知りました。
ありがとうございます!
早速申し込み番号を業者に問い合わせました。

>りゅ774さん
うちは業者に丸投げだったのですが、個人で申請した方がヤキモキしないですんだかなぁと思いました。
スケジュール、昨年の方のお話が聞けてありがたいです!

書込番号:26097867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DR補助金申請の審査にて不備

2025/02/20 15:17(7ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

環境共創イニシアチブ 事業第3部DR対応蓄電池事業担当より、昨日18時の時点でDR補助金申請の審査にて不備があり、1週間以内に不備を解消しないと、補助金が出ないとメールがありました。

設置業者に連絡して不備を解消してくださいという内容ですが、フューチャーメディアコミュニケーションズという会社で、何度電話しても繋がらず、メールしても返事がありません…

去年7月施工で、補助金に必要な書類は直ぐに出していましたが、このような状況です。泣き寝入りしかないのでしょうか…?
どなたかご教授お願い致します。

書込番号:26082336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:32件

2025/02/20 15:49(7ヶ月以上前)

ようやく電話繋がりましたが、担当が対応中で、日付間違いとか単純なミスなんですぐ直ります、直ったら連絡しますとのこと。

不安でしょうがないですけど、とりあえず待ってみます。

書込番号:26082379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/20 21:07(7ヶ月以上前)

こんにちは。

私の場合は、SIIでのZEH住宅補助金での経験ですので、そのまま合致するか
どうかはわかりませんが、気休め程度で聞いてください。

SII(環境共創イニシアチブ)で、不備指摘と修正再審査は、いわばお約束と
言うか、まあ、あるあるな話で、普通は申請者(業者)とSIIがポータルを通じて
やりとりしているので、私の場合は、不備があります、修正受け付けました、
再審査します、を何回か繰り返している様子をやきもきして見てただけでしたが。

 アルムオンジさんのところにメールが来るのは、よっぽど業者の対応が遅かった
のですかね。業者が慣れていないのか、DRでは不備が珍しいことなのかは
わかりませんが。

気休めですが、私の経験では、なかなか申請通らないなあ、とイラつき始めた
頃に、ステータスが「不備があります」になって、内容を見たら、HEMSに
関することだったんで、あれ?って思ったときに業者(工務店)から連絡が入り、
「HEMSが必要なんだそうです」「SIIへの報告なら、ニチコンのポータルから
データが取れるのに?」「いや、どうしてもHEMSがいるそうで」「わかりました、
丁度自分でもHEMSを使いたいと思っていたので、レンタルで借りて使い始めた
ところです」「了解です、SIIに申請してみます」
と、一旦収まった鉾が、一週間くらいしてまた工務店から連絡が来て、
「レンタルじゃだめだそうです、買い取れませんか」
と、結局レンタル品の買取をさせられる羽目になったことを懐かしく思い出しました。
まあ、最初から買い取るつもりだったんでいいんですが、釈然とはしません。

SIIは、本気でわからず屋の集団だと思います(w

あ、で、なんで頭に気休めですが、と置いたかというと、不備の連絡が来ている、
ということは、ちゃんと審査が始まっているということですので、不備の修正さえ
すれば、補助金の振込も近い、ということだと思われます。
もうちょっとの辛抱です。業者のケツを叩きながら、楽しみに待ちましょう。

書込番号:26082789

Goodアンサーナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/20 23:33(7ヶ月以上前)

> アルムオンジさん

こんばんは!
この時期に補助金不備の連絡、やきもきしますね。

昨年度末支給DER補助金は販売店側対応で、特に不備はなかったですが、振り込まれたのは3月末交付でした
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/#25706847

併用して申請した都の補助金のほうでは当時不備があり訂正しました。
パワコンの製造番号と写真だけでは不足で、蓄電池ユニット2台それぞれの製造番号記載の写真が必要だったなど

どちらも時間を要したものの事前申請OKであれば、予算は確保済み、完了報告は訂正すれば大丈夫と思います。
うちは、工事後、現金払い済みでしたが、補助金をローン繰上充当予定の方は、少しでも早いほうが
金利負担減らせますね。

書込番号:26082938

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/02/21 23:14(7ヶ月以上前)

E11toE12さん、ご返答ありがとうございます。
SII(環境共創イニシアチブ)にも一応問い合わせましたけど、こちらも不備が多くて困ってるんですよねー的な回答で、こちらは待つしかない感じでした。融通の利かない団体みたいですね・・・残り一週間切っていると購入者からも設置業者をあおるように仕向けるメールでしたが、辛抱して待ちたいと思います。ありがとうございました。

りゅ774さん、ご返答ありがとうございます。
当方も東京都在住でニチコンのトライブリッド設置のため、東京都にも申請していますが、それも業者にすべて任して自分ではなにもしていないので、東京都の方にも自分で確認してみようかと思います。
事前申請はどちらもOKしているはずなので、補助金もらえないなんてことはないと思いますが、信じて待ちたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26083909

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/22 09:51(7ヶ月以上前)

> アルムオンジさん
おはようございます!

都の補助金申請、販売店のアカウントで委任、他人とまとめて申請タイプでしょうか?
うちの場合は、クールネット東京の申請を個人アカウントを作成して申請して
事前申込はわたしで、完了報告は販売店に行ってもらいました。

ログインパスワードは販売店に開示する必要は無く
1回だけログイン認証メールを販売店に転送するだけで都度ログイン可能な仕組み。
申請者(私)⇒部下代理入力(販売店)⇒上司(東京都)みたいなイメージで
キントーンのよくあるワークフローなので、会社で経費精算するみたいな感じで進められました。

メリットは他人と混ざらず、複数販売店で別々の補助金申請も同アカウントで可能
申請内容も一部省略できたりしました。

実は今年度も太陽光で湯沸かしできるハイブリッド給湯器に交換で同様に補助金を
国と都で併用したのですが、

都に事前申請は蓄電池と同じアカウントで行い、国からは
販売店(カインズ)で事前に15万円引きで支払いその後、国からの交付決定通知ハガキが届き

都の完了報告を私のほうで進めているところです。
カインズも写真不足の申請不備があり追加撮影し決定通知が遅れました。
また、私の入力した都の完了報告に不備があり修正・再審査中です
 ※設置年月日が=領収日(領収日が複数ある場合は、遅い日付)で工事日は誤りでした

補助金併用するとお得ですが、複雑になりますね。

家電製品のゼロエミポイントも販売店側で差し引いて販売、写真を店頭で渡すだけで
購入者は楽ですが、販売価格に補助金分上乗せ販売されていても気が付かないリスク高くなりますね。
不正受給抑止の兼ね合いで書類審査厳しくしてそうです。

書込番号:26084227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/03/03 19:33(6ヶ月以上前)

>りゅ774さん
>E11toE12さん
DR補助金支給の確定メールが無事に届きました。
東京都の方も実績報告提出済みとの事で大丈夫かなとは思います。
もらえなかったという事例はネットでは見つけられなかったので
なんだかんだでちゃんと申請までできていれば皆もらえているのでしょうか・・・


ご教授ありがとうございました。

書込番号:26096837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/09/01 20:04

アルムオンジさん、はじめまして。
同じ会社で蓄電池を購入した者です。
同じように国の補助金はギリギリに支払われたのですが都の補助金は今現在9/1でも貰えてない状況です。
何回か確認しているのですが審査中の一言しか返事がありません。
アルムオンジさんは東京都の補助金は貰えたのか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:26279077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池入れたほうがよいのか相談です。

2025/01/04 17:29(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:5件

今年の春先ごろに栃木県内で新築一戸建てを予定してます。HM経由で長州の約6kwの太陽光をのせるのは決まっているのですが、最近蓄電池が気になり出してHMに追加で依頼したほうがよいのか?あまり補助金の制度を理解しておらず実質40〜50万くらいの持ち出しでいけそうならやりたいと思ってます。本当に無知でこんな質問申し訳ないのですがご存じの方いましたら教えてください。

書込番号:26024482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/05 10:13(8ヶ月以上前)

>くまっくぅさん

はじめまして
栃木県は蓄電池に東京都のような潤沢な補助金はあるのでしょうか?
なければペイしないので太陽光の設置を強くお勧めします。
私はFIT卒業しましたがいまだに蓄電池をつけてません。経年劣化するのもあり躊躇しています。

書込番号:26025235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/05 10:28(8ヶ月以上前)

>くまっくぅさん

栃木県の場合、2024年の蓄電池補助金は約25万円が上限でした。今年はこれから(春位)です。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/kouhou/kozinzyutakutaiyoukouhozyo.html

なお、FITjの使用制限はないようなので、売電15円として導入効果は概ね約4万円/年で考えておくのが
無難でしょう。(10年で40万円位)

見積りを作ってもらって上記を引いた分を許容できるかどうかを検討してください。
(長州なのでパワコン分が減るということはなさそうです)

書込番号:26025258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/05 10:31(8ヶ月以上前)

くまっくぅさん

はじめまして!

同郷の太陽光ユーザーです。
栃木県の補助金事業は
・設置費用の1/3(上限25.8万円)
※導入費用が1kWhあたり15.5万円以下 となります。

平均的な9.8kWhの蓄電池の相場が160万円程度ですので、補助金を差し引いても135万円。
135万円を回収するには20年以上掛かります。

わたしも太陽光は載せていますが、蓄電池は設置しておりません。もう少し安価で導入出来るまで待とうかと思っております。
太陽光もFIT制度導入時に1kWあたり40万円したものが、わすか10年で18万円まで下がっています。

書込番号:26025261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/05 10:39(8ヶ月以上前)

>くまっくぅさん

あと、市からの補助金もでるようなので、そちらは調べてみてください。(4〜20万円で開きが大きいです。)
宇都宮市が最大かな・・

書込番号:26025269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/05 11:44(8ヶ月以上前)

>くまっくぅさん

訂正です。
>なお、FITjの使用制限はないようなので、売電15円として導入効果は概ね約4万円/年で考えておくのが
>無難でしょう。(10年で40万円位)

FIT適用不可でした。あと30%の自家使用というのも書かれていますね。(蓄電池での自家使用は含めて良い)
詳細はホームページ参照で。

蓄電池での効果はもう少し上乗せになりますが、それでも厳しいのはかわらない。


書込番号:26025367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/01/05 12:27(8ヶ月以上前)

皆さまコメントありがとうございます。やはりまだ設置には早いような気がするので今回はやめようかと思います。
ありがとうございました^_^

書込番号:26025433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 補助金」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 補助金を新規書き込み太陽光発電 補助金をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)