
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2023年6月6日 12:43 |
![]() |
6 | 4 | 2023年3月20日 18:04 |
![]() |
1 | 3 | 2022年12月26日 18:58 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年7月30日 09:23 |
![]() |
6 | 12 | 2022年6月18日 21:33 |
![]() |
0 | 1 | 2018年12月19日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、ようやく発表された埼玉県(東京電力管内)の太陽光設置補助金の活用について質問させていただきます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0503/hojyokin2.html
太陽光発電設備の補助金は「7万円/kWで上限35万円」かつ、
「固定価格買取制度(FIT)の認定を取得しないこと」が条件として提示されています。
設置予定の太陽光パネルが5kWを少し超える容量のため、上限の35万円が受けられる予定です。
ここで疑問になるのが、FIT認定無しの場合、余剰分の売電価格は卒FITの方と同等の8.5円/kWhで可能なのか、
そもそも売電できず垂れ流しになってしまううかといった点です。
東電のWEBを見てもよく理解できず有識者の方にご教授いただきたくスレ立ていたしました。
先のことは不透明とはいえ、8.5円/kWhで売電できるのであればFIT売電価格は適用されないにしても
補助金35万円を申請した方がよさそうなのですが、垂れ流しで売電収入がずっと0円になってしまうのであれば、
補助金を申請しない方がよいのかもしれないというところで、判断付きかねております。
https://www.tepco.co.jp/ep/renewable_energy/plan/standard.html
なお補助金申請は太陽光設置業者様に代行いただくため、あまり条件を複雑にしない方がよいと思い、
売電先候補はスタンダードに東電を前提にとしています。(絶対ではないのですが、とりあえず)
0点

>red-wingさん
はじめまして
埼玉県の太陽光発電設備補助金も非FIT前提ですか。
非FITで売電収入を得たい場合、電力会社と発電量調整供給契約が前提となります。
発電量調整供給契約は発電バランシンググループの組み込みと同時同量インバランス契約が必須となり、個人ユーザでは不可能で、小売電気事業者経由での申込となります。
なお、卒FITは個人ユーザでFITから継続の前提で8.5円/kWhで買取されるようですが、非FITからのスタートは、発電量調整供給契約が必須となります。
この辺は埼玉県の認定工事業者さんにお尋ねください。
(業者さんもいまから勉強かもしれませんが)
書込番号:25287127
1点

>red-wingさん
>FIT認定無しの場合、余剰分の売電価格は卒FITの方と同等の8.5円/kWhで可能なのか、
東京電力エナジーパートナー(おそらく最寄りのカスタマーセンター)に問い合わせることをお勧めします。
・「再生可能エネルギー発電設備からの電力受給に関する契約要綱」(以下この要綱という)は、再生可能エネルギー買取制度の対象以外の契約も対象とし、また卒FITだけを限定していないように読める。
https://www.tepco.co.jp/ep/renewable_energy/pdf/outline_230501.pdf
・この要綱、12承諾の限界、(2)やむを得ない場合お断りすることがある、とある。
・この要綱、14料金、(2)再生可能エネルギー買取制度の対象以外の場合に、受給電力量料金率は、別に定める「再生可能エネルギー等からの電力購入単価」によるとあり、下記リンクが該当すると思われる。
https://www.tepco.co.jp/ep/shin-ene/
・埼玉県と同様の大分県自家消費型太陽光発電設備等導入事業費補助金があります。
https://www.pref.oita.jp/soshiki/13080/taiyoko-hojo.html
大分県にお住まいの小太りメガネさんから非FITによる上記補助金利用の相談があり対応しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237537/
九州電力が買取見込みと状況連絡がありました。九州電力の要綱は、東京電力エナジーパートナーの要綱と似ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#25286476
「東京電力 非FIT」で検索したなかで、グリーン ピープルズ パワー 株式会社がヒットし、QAに{非FITの買取も行っている」とありました。
https://www.greenpeople.co.jp/constitution/ex_fit/
書込番号:25287791
1点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
個人での対応は現実的に難しく、業者さんにお願いする他なさそうですね。
埼玉県の補助金がまだ公示されたばかりのためか、先週の時点では「補助金受けて非FIT」か
「補助金受けずにFIT」かの二択になるかもしれません といった説明でした。
自宅の屋根サイズだけでなく、隣接した家への影響も含めて提案いただいた機器の構成や
見積価格と、補助金が発表されるまでは工事を保留してくれている対応には満足
しており、もう少し会話を続けた方がよさそうですね。
書込番号:25288539
0点

>さくらココさん
参考リンクのご提示ありがとうございます。
確かに東電の要綱を見る限り、例外的に断られる場合もあるが、基本的には余剰電力の買取を行うスタンスに感じられますね。
ご回答頂いた通り東電のカスタマーセンターに尋ねるしかなさそうです。
https://www.energia.co.jp/elec/seido/kaitori/not_fit/
FIT制度を適用しないご契約のお申込みについて
いろんな検索していたら、中国電力さんは非FIT申込み方法が提示されていました。ここまで具体的であれば設置業者さんも対応できそうな気がしますが、東電のWebは不親切ですね。
書込番号:25288930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>red-wingさん
>確かに東電の要綱を見る限り、例外的に断られる場合もあるが、基本的には余剰電力の買取を行うスタンスに感じられますね。
>ご回答頂いた通り東電のカスタマーセンターに尋ねるしかなさそうです。
非FIT買取見込みの九州電力と同様の要綱なので、問い合わせれば対応する可能性があると思います。
書込番号:25289322
0点

>red-wingさん
埼玉県省エネ・再エネ活用設備あんしん事業者(例によって“訪販スピリッツ”企業も認定されてました!)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0503/hojokin/nintei.html
で知り合いの業者に尋ねたところ、小売電気事業者の東京電力エナジーパートナーが非FITを8.5円/kWhで買い取るそうです。
(東京電力エナジーパートナーは同時同量、発電バランシンググループを持ち、インバランスリスクを負う元祖企業なので当然です)
新設の場合、電気工事会社からの申請しか受付しないので、ホームページでは卒FITのみのアピールにとどめているのでしょう。
なお、FIT太陽光新設の場合も電気工事業者からの申請しか受付しません。
書込番号:25289701
1点

>gyongさん
>さくらココさん
ありがとうございます。
東電も非FIT電力の買い取り対応しているようでよかったです。
そうであれば設置業者さんには補助金受けて非FIT買電で進めて貰うように依頼します。
埼玉県省エネ・再エネ活用設備あんしん事業者のリストに、
最初に提案を受けた訪販業者さんも掲載されていて、
こういうところは抜け目ない対応だなと失笑してしまいますね。
書込番号:25290010
1点



太陽光発電とは直接関係ないですが、「節電」のキーワードに興味深い方々が見られている口コミですので関心があるのでは?と思い、スレを立てさせて頂きます。
先日、下記の様なメールが突然来ました。
「冬の節電プログラム」にご参加いただき、ありがとうございます。
1月分について、3%以上の節電を達成されたため、国の補助事業による達成特典(1,000円分)のデジタルギフトURLをお送りします。(中国電力)
国が行っている「冬の節電プログラム」御存じでしたか?昨年度と比べ今年度の電気使用量を削減できれば、その程度により補助金が貰える制度です。
これって、昨年冬前に蓄電池を設置された方は、該当する制度ではないですか?
私はといえば、今年の冬は昨年より凄い寒波(10数年に一度クラス)が数度きていたので、節電なんて言葉は忘れていました。応募していたことも、、
ただ、節電出来ていたのとは反対に、請求された電気代はかなり高騰しており複雑な心境なんですけど。
このチャレンジは元手が要りません、応募するだけです。節電するだけで補助金が貰える、少しホッコリするお得情報でした。
ご紹介まで、、、
書込番号:25188503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電の使い方を変えて、節電を達成できればもらえる特典です。しかし、最大2千円ですからあえて行う意味は低いでしょう。
東京電力の場合は、毎月判定されますが前年の同月との比較になるので、どんどん厳しくなります。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/savingenergy/lp/privilege.html
蓄電池は需給ひっ迫注意報/警報が発令された場合には有効ですが、今年はまだではないでしょうか?
書込番号:25188517
1点

>ありりん00615さん
電源供給が安定しない昨今の現状において、動機はどうあれ節電の意識だけは常日頃から必要だと思います。恐らく、今年の夏も節電ムードだと推測されます。
私は電気代高騰を受け、先月蓄電池を契約(設置は6月)しました。シミュレーションの結果、かなり節電できるのでは?と期待しています。
台風も年々大型化してきており、災害も危惧されます。それに対する備えになればと(勿論、電気代対策も)蓄電池に期待しているのですが、、
書込番号:25188555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
お疲れ様です。
東電からも節電プログラムの案内がきました。
これは事前に応募してないといけないヤツなのですね?
昨年同月比で3%でしょうか?
そうだとしたらクリアなのですが、放っておいたので無効ですね(笑)
それにしても驚くほどの電気代です!
今となっては、オール電化が仇となってますかね。
ガスと比べてどうなんだろう?
今年の夏は辛抱の夏ですかね。
わたしは(東北の方々には申し訳ないのですが)、原発再稼働に賛成派なんです。火力はエネルギー代が高いし、再エネは寄与度が低い。この窮地を救えるのは原子力だとだ思うのですが。当然、安全が大前提で!
岸田さん、頑張れ!!
書込番号:25188613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REDたんちゃんさん
お疲れ様です。
そうなんです。事前登録が必要だったんです。
今年は節電より寒さ対策で、誰も居ない部屋(寝室)の昼間でもエアコン(19℃設定)つけてました。でないと、昼間でも外気温5℃以下の日があり、その反動でエアコンフルパワーになるので、、(結果的に節電??)。
冬は厳冬、夏は猛暑と天候に振り回されるのが蓄電池効果で緩和されることに期待したいです。
REDたんちゃんさんさん、これからも皆さんへアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:25188647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



建替えに合わせて、太陽光発電システムの設置を検討しております。
東京都在住で、東京都の補助金が活用できた場合の経済性についてご教授いただければと思います。
狭小住宅の為、太陽光パネルは、300W程度のパネル(約170x100cm)を、南面屋根に3枚、北面屋根に5枚程度設置することが限界です。
東京都の補助金は、蓄電池を設置する事を条件に、太陽光発電設備の補助も追加で出るというものです。
金額は、蓄電池に対して19万円/kwh(5kWh未満の場合)、太陽光発電設備に対して12万円/kW(3kW以下の場合)がそれぞれ支給されます。
支給条件は、私に当てはまるものだけを抜粋しましたが、全容は以下のURLで確認できます。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/dannetsu-solar.html
このような条件で、太陽光発電システムを設置するメリットはあるのでしょうか?
もしあるのであれば、蓄電池の容量選定についてもご教授頂ければ幸いです。
0点

Yoggybagさん
はじめまして!
太陽光は2kw程度のシステムしか載せられないのですね
あとはどれくらい発電していくらで導入するか?
同時に蓄電池の容量をどの程度にしていくらで導入するか?で、シミュレーションは出来ると思います。
羨ましい程の補助金ですね!
百合子さんの肝入り施策ですからね。
ただ、システムの健全性から言うと
2kwの太陽光で蓄電池のパフォーマンスを活かせるかは?です。
特に秋冬は充電出来ずに結局は電気を買うようでしょう
災害時に快適な暮らしを目指すなら、蓄電池の容量は最低でも10kwhは必要です。
それに追従する太陽光は最低6kwないと十分な充電が出来ません。
書込番号:25069907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返答ありがとうございます。
太陽光パネルの設置条件が悪く発電量が少ないため、蓄電池導入のメリットはないのですが、補助金が蓄電池設置が条件となっているため、蓄電池は導入せざるを得ません。パネルだけ独立した補助金にして頂けると助かるのですが・・・。
北面の屋根は、4寸勾配で真北になりますが、この場合の発電効率は定格の60%で見込んでいるのですが妥当でしょうか?
書込番号:25069947
0点

Yoggybagさん
真北で4寸、しかも東京都内。
発電うんぬんではなく、わたしならやりません!
光害というのを業者から聞きませんでしたか?
書込番号:25069970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



長州のスマートpvマルチで蓄電池を9.8か16.4にするかで判断に迷っておりご意見頂けないでしょうか。
当初は太陽光8キロワット(西面片流れ)と蓄電池9.8kを導入予定でした。3人家族です。
しかし補助金を考慮するとパワコンを2台設置(5.5と4.4)し蓄電池を16.4kにすることで補助金が増額し費用が逆転します。
@スマートpvマルチ 太陽光8k 蓄電池9.8k パワコン1台
費用100万 補助金込み
Aスマートpvマルチ 太陽光8k 蓄電池16.4k パワコン2台
費用90万 補助金込み
蓄電池の容量が増えて費用が下がるAの構成したほうがよいかと考えていますが、パワコンが2台になることが懸念です。また、蓄電池はパワコン1台にしか接続できないようです。
書込番号:24852693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mh1943さん
はじめまして
蓄電池システムでパワコン2台構成の場合、片方のパワコンは売電専用になることが多いですが、2台とも蓄電池システム接続ですか?
私はその構成はデラックスすぎると思います。私はやりません。
参考になれば幸いです。
書込番号:24852992
0点

返信ありがとうございます。
はい。片方は売電か自家消費専用になります。
通常であれば間違いなく1台なのですか、蓄電池の容量が増えてかつ費用も10万円下がるので迷ってしまいました。
書込番号:24853017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mh1943さん
>補助金を考慮するとパワコンを2台設置(5.5と4.4)し蓄電池を16.4kにすることで補助金が増額し費用が逆転します。
補助金が大きいようなので東京都(及びその市区町村)の補助金の話と推測し、なぜそんなことになるのか調べてみました。
「家庭における蓄電池導入促進事業実施要綱」に太陽光発電システムの助成額を既存住宅の場合、発電出力に120,000円を乗じて得た額と定めていますが、発電出力の定義として「太陽光発電システムを構成する太陽電池モジュールの日本産業規格若しくは国際電気標準会議(IEC)の国際規格に規定されている公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナーの日本産業規格に基づく定格出力の合計値の小数点以下第3位を四捨五入した値のうち、いずれか小さい値とする。」とあります。
このためパワコン1台ならば発電出力は5.6kW(スマートpvマルチのハイブリッドパワコンの交流出力値)となりパワコン2台(5.6kW,4.0kW)ならば太陽電池モジュールの8kWとなるため、補助金が12万円×(8-5.6)=28.8万円増加するのが影響しているように思います。但しこの条件は蓄電池容量9.8kWhでも同じなのでパワコン2台にすれば補助金は増加すると思われるし、増設パワコン費用(約20万円程度)や蓄電池容量増費用(約50万円に対して助成率1/2)があるのでマイナスにはならないと思われ、つじつまが合いません。業者さんの説明を聞きたいところです。
今回のケースのようにパワコンを増設すると補助金が増加するような現在のルールのようですが、改めて「蓄電池に接続しないパワコンを発電出力に含めてよいか」と当局に尋ねてみたい気もします。蓄電池導入促進事業なので趣旨が違うような気がしてなりません。
mh1943さんのやりたいことを改めて考えて判断されることをお勧めします。
なお、さくらココならば費用増になりますが、パワコン1台のままデラックスに16.4kWhとするでしょう。
さくらココは2021年太陽光2.7kWのパワコン更新の機会にDER補助金と自治体補助金(東京都とは比較にならない低額)を受けて、蓄電池9.8kWh(スマートpvマルチ)を導入し運用しています、
書込番号:24853593
0点

>mh1943さん
はじめまして!
太陽光パネル自体は25〜30年くらいは稼働可能です
(減衰はさしますが)
が、蓄電池、パワーコンディショナーは平均15年程度で寿命を迎えます。
その時の更新費用2機台分(ハイブリッド蓄電池だと大変な金額を要します)をどう考えるかですね。
イニシャルコスト(初期投資)とランニングコスト(維持費)のバランスを考えてお決め下さい。
最初は補助金が貰える2機台システムで組んでおいて
15年経過後にシステム変更で1台にするという選択もありますが、申請や仕様変更等でどの程度の改造費が掛かるか、事前に確認しておくと貯蓄しておけますね。
書込番号:24855401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光パネル設置を検討の中で、DER補助金があるということを知りました。
今年度は、今のところ、長州産業の、蓄電池のみらしいのです。
この補助金は金額が大きいのですが、
なにか縛りがあったりするのでしょうか?
補助金に飛びついて購入して、後悔したくありません。
デメリットなど、あるのでしょうか?
申請できる業者と、やりとりはしております。
書込番号:24169977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふかゆーさん
DER補助金は申請事業者がもらえる補助金であり、エンドユーザがもらえるものではありません。
その辺はご理解されてますでしょうか?
書込番号:24170108
0点

令和3年度 分散型エネルギーリソースの更なる活用に向けた実証事業
はそういう事ですか?これは、最初に質問したものと違うものですか?
書込番号:24170225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長州産業の蓄電池設置します
今は事業者通して申請中ですが補助金は入金されるみたいでしたよ
書込番号:24170353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DER補助金はエンドユーザがもらえるものです。令和4年度 DER補助事業(スマートPVマルチ)は、令和4年6月3日金曜日10時から申請開始となり、6月3日夕方に申請締切となり、1日でもう終了しました。私も今年の1月より太陽光導入を検討し、長州産業さんのものに決めました。
書込番号:24779332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

がっくり_| ̄|○
令和4年度DER補助金
C事業家庭用蓄電システム3億円 即刻で予算枠達成し、糸冬了。
https://sii.or.jp/DERaggregation04/uploads/yosanjoukyou.pdf
書込番号:24779379
0点

gyongさん
早速、調べたものを掲載して頂き、有難う御座います。販売施工業者さんもまさか1日でなくなるとは!って感じでした。全国で1500件くらいしか枠がないと聞いていたので、数時間で終了しました。
書込番号:24779529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MLM大黒様さん
たった1日で終わったのですか!
僕も当日の昼に販売店から「申請しました」と聞きました。
ギリギリだったのですね。汗
書込番号:24798431
0点

6/9から審査が開始しているようです。書類不備があると登録したメールアドレスに、不備があって、適合せず、落ちたという知らせがあると聞いています。
書込番号:24798445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MLM大黒様さん
申請にも手間がかかり、補助金交付決定までに時間がかかる。補助金交付決定後でないと契約できない。
おまけに申請不備があるとアウトであれば、訪販はDER補助金を絶対つかいたくありませんね。
書込番号:24798734
0点

訪販さんで、補助金申請100件あるという事業者さん聞いています。1事業者につき、申請用アドレス1つしか与えていないと聞いていますので、この度は、ダメやった人がかなりおったと思います。
書込番号:24799268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふかゆーさん
1社の訪販で申請用アドレスが、100件申請分、独立して申し込んだということですか?
それは抜け駆けで自社での補助金申請を独り占めしようとした意図を感じますね。
書込番号:24799766
0点

一つの都道府県で32件しか通りません。かなり狭き門です。日本全体で1500件です。今年の分が、数時間でなくなりました。
書込番号:24799961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前、太陽光の質問をさせて頂き、今月設備認定を受けたものです。
残念ながら、今年の補助金に間に合わず予定していた補助がなくなってしまいました。
来年度も補助金があればと思って、4月まで待つのか迷っています。
皆様のご意見お聞かせいただけたらと思います。
よろしくお願いします!
書込番号:22334051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tくん《てぃーくん》さん
黙って待つより、とっとと稼働まで持って行った方が精神的に楽かと。
補助金9万位で止める理由はないと思いますよ、
4.6kWなら年間でそれくらいの稼ぎは余裕でしょう。
書込番号:22334277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)