太陽光発電 補助金すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

太陽光発電 補助金 のクチコミ掲示板

(248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 補助金」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 補助金を新規書き込み太陽光発電 補助金をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DR補助金について

2023/06/29 16:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

太陽光+蓄電池の導入検討中で、提案業者さんから、自治体の補助金のことを教えてもらい、
念の為自治体にも問い合わせましたが、業者さんの言うとおり対象になり、金額感も合っていました。
その後、国の補助金についてこちらから聞いてみたところ、以下の回答でした。
--------------------------------------------------------
国の補助金は対象ですが、弊社では申請をしていません。
別途20万円位の機器を設置しないと補助金対象にならないという事と、社会全体として電気を効率よく使うために遠隔操作されるため、お客様が望んだモードで動かないことで経済損失が起こるリスクがあるからです。
また、補助金申請から認定までにかなりの時間を要し、その後契約締結から自治体の補助金申請となる為、予算満額になってしまうリスクもあるので、申請をしないご案内をさせて頂いてます。
--------------------------------------------------------

色々な知識提供をしてくれる業者なので信用してますが、皆様から見て何かご意見ありますでしょうか。

実際、長州蓄電池6.5kwhの補助金が17.6万みたいなので、エコめがねの設置に20万かかるなら全く意味ないと思いました。

(業者としては、申請のせいでしばらく契約締結できないのが嫌だと考えているだろうことは、さすがに共感してあげられる範囲かと思ってます。)

書込番号:25322600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:85件

2023/06/29 16:26(1年以上前)

こんにちは。

>皆様から見て何かご意見ありますでしょうか。

DRとか、DERについては、助成金というよりは、「実証実験の協力金」なので、
業者さんのおっしゃる通りだと思います。
特に、
>お客様が望んだモードで動かないことで経済損失
については、仰る通りのそのものです。

ただ、国交省の「こどもエコすまい支援事業」について触れられていませんので、
甘い!差戻し!と言ってあげればよいでしょう。知らなきゃ、そんな業者は
切り捨ててもいいと思います。(暴論)

余計な口を挟むようですが、
>提案業者さんから、自治体の補助金のことを教えてもらい、
こういうのは、自分で調べてから、業者を使うくらいの勢いが必要だと思いますので、
念のため自治体に確認したなら、他に補助金がないかも調べた方がいいですよ。
私の自治体も、既に導入していたPVと蓄電池はR5年の予算では対象外だと広報に
載っていたので、ダメかもなあ、と思いつつ窓口に行ってみて聞いてみたら、
6か月前まで遡れることがわかったので申請できましたし。ついでに、思いもしなかった
HEMSも対象になるとのことで、1万円加算できましたし。

ということで、頑張ってください。

書込番号:25322629

ナイスクチコミ!2


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/29 16:31(1年以上前)

>E11toE12さん
ありがとうございます!
こどもエコすまい支援事業、調べてみます。

太陽光+蓄電池について調べても調べてもケースバイケースで中々知識にするのが難しく、補助金調べるところまで行けてませんでした笑

情報提供助かりますm(_ _)m

書込番号:25322640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/06/29 16:39(1年以上前)

>zoo0201さん

先週長州産業製蓄電池16.4kWhを設置しました。

DER補助金に関しては、業者担当者からの説明では昨年度の申請/受給実績から受給できたのは数人だけで、かなりハードルが高い旨聞いています。その最大の原因の一つは予算額が少ない(数十億円?)事です。申請受付始まって直ぐに予算枠埋まるようです。

また、申請するためにHEMSの機器を設置しないといけなく、補助金も昨年度より少ないと予想されるため、申請が通ってもトントンになりメリットが少ないとの事でした。

ですから、私は確実な補助金として国の「こどもエコすまい支援事業」から64,000円を申請して受給予定としていましたが、今年度4月から私の居住地から省エネ補助金が新設されることになり、そちらから15万円の補助金を受けることにしました。
ただし、その場合国からの補助金の分は減額されるため、こどもエコすまいからの補助金は諦めて自治体から15万円のみ申請しています。

業者の言い分も納得でき、私はDER補助金は早々に諦めました。

>zoo0201さんの担当者(業者)の言われていること

社会全体として電気を効率よく使うために遠隔操作されるため、お客様が望んだモードで動かないことで経済損失が起こるリスクがあるからです。

この部分は同意しにくいですが、、その他の部分については納得できます。

ただし、私の担当者なら申請する意思を伝えたらその様にしてくれます。ただ、「DER補助金が受けられなくても設置工事のキャンセルは出来ないことは納得して頂いています。」とは言われてました。

書込番号:25322652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/29 16:46(1年以上前)

>RTkobapapaさん
お返事ありがとうございます!

>その場合国からの補助金の分は減額されるため、こどもエコすまいからの補助金は諦めて自治体から15万円のみ申請しています。

私も自治体の補助は下りそうですが、国からの補助分が減額されるケースがあるのですかね。
自治体にもよりそうですが、減額なら自治体一本で良さそうですよね!

うちはHEMSも入れることになっていて、それもあって自治体の補助が50万近くなりそうです。

書込番号:25322660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:85件

2023/06/29 17:09(1年以上前)

こんにちは。

>それもあって自治体の補助が50万近くなりそうです。

それはすごいですね。
うちは、千葉県の北西部ですが、この辺りでは高額な方でも37万です。
隣の市は数万円らしいので、この差は何だろうね、とは思いますが。

国の補助金の減額に関しても、うちの市でもありましたが、
元のケタが違うので、支給最高額を下回ることは当然のごとくなく、
満額の申請はできましたが。

自治体による部分が大きいので、よく確認された方がいいとは思います。
ほんと、窓口にいかないと(担当者と面談しないと)わかんないことが
多いなぁ、という経験でした。

書込番号:25322687

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:85件

2023/06/29 17:23(1年以上前)

こんにちは。

補助金が支給されたら、「補助金交付決定通知書」が送られてきますので、
それと、「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」を作って、
確定申告をするのを忘れないようにしてくださいね〜。

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/pdf/6-029.pdf

書込番号:25322707

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/29 17:24(1年以上前)

>E11toE12さん
こどもエコすまい支援事業について調べたうえで、業者に確認したところ、申請は対象で、一緒にやってくれそうです。

今朝時点で61%埋まっているとのことで、間に合えばよいなという感じです。
ありがとうございました!

書込番号:25322708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/29 17:26(1年以上前)

>E11toE12さん
確定申告の対象になるんですね!
知らないことだらけです。。本当にありがとうございます。

書込番号:25322711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/06/29 17:45(1年以上前)

>zoo0201さん

私が住む県内の他の自治体では、高額な補助金が出る自治体があります。

この違いは、国からの何等かの認定を受けてるから、、とメディアで報道されていたように記憶しています(不確かです)。

国も省エネに関しては国内統一の補助金を出して貰いたいですね。

書込番号:25322733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/30 00:38(1年以上前)

>zoo0201さん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入、運用しています。
>皆様から見て何かご意見ありますでしょうか。
DER補助金、DR補助金については、積極的な販売店と消極的な販売店があります。環境共創イニシアチブSIIへの申請が蓄電池(DER)に対して需要制御(DR)を行うアクリゲータから行うため、手続きは本人->販売店->アグリゲータとなって販売店の手間があります。さくらココR3DER申請の販売店では、営業担当と別に補助金担当が手続きしていました。今回の販売店は後者のように思います。
1.DR補助金、DER補助金
DR補助金(R4補正予算)は、R5/4から申請受付中で、予算2,000百万円程度、R5/6/28現在313百万円交付決定です。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/decision.html
DER補助金(R5予算)は、蓄電池設置のC事業については申請受付準備中です。
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
2長州産業蓄電池6.5kWh補助金
シャープやニチコンの場合はオプションが不要のようですが、長州産業製(オムロンOEM)ではちくでんエコめがね(希望小売価格300千円、使用期間10年)が必要です。これに対してDER補助金(R5予算)では別枠で50千円の補助がありますが、DR補助金では追加補助はありません。このため「全く意味ない」という言い方はあると思います。
さくらココR3DER申請のときは、ちくでんエコめがね見積額168千円にさらに総額から値引きがあり、別枠で100千円の補助もありましたから気にならなかったです。アクリゲータがNTTスマイルエナジー(ちくでんエコめがね販売、NTT西日本とオムロンの合弁会社)なので販売店と価格調整がされていたのかもしれません。
DR補助金(R4補正予算)では目標価格155千円/kWh以下、DER補助金(R5予算)では目標価格141千円/kWh以下となっているため、6.5kWhの場合目標価格を上回わってしまう販売店もあると思います。
3.経済損失が起こるか
>社会全体として電気を効率よく使うために遠隔操作されるため、お客様が望んだモードで動かないことで経済損失が起こるリスクがある
蓄電池を社会全体で効率良く使うためにアグリゲータから遠隔制御される仕組みという理解は正しいです。
DER補助金の場合は、12月から2月にかけて実証試験が行われ、1週間に1〜2日程度試験日程が周知されますが、気付くのはその半分以下で、受け取っている補助金に比べるとさくらココは無視できます。
DR補助金の場合は、アグリゲータとDR契約を結び、次の場合に制御を受けます。警報、注意報の時であれば補助金を受け取っているので許容範囲ではないかと思います。DRは報酬を受け取るのが基本だと思います。
@需給ひっ迫注意報発令時
A需給ひっ迫警報発令時
B国からの節電要請
※節電要請期間中のDRは任意とする。
4.申請から認定までの時間等
>補助金申請から認定までにかなりの時間を要し、その後契約締結から自治体の補助金申請となる為、予算満額になってしまうリスクもある
さくらココR3DER申請実績
2021/7/16 販売店から最終見積受取
2021/8/11 アグリゲータからSII補助金申請
2021/8/25 SIIからさくらココ宛交付決定通知
2021/8/31 販売店と売買契約締結
自治体補助申請
2021/8/3 自治体と相談し契約書の代りに販売店宛の注文書発行、添付して申請(代理人ではなく本人より申請)
2021/8/19 交付決定通知 

書込番号:25323410

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/30 01:02(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>国からの何等かの認定を受けてるから、、とメディアで報道されていたように記憶しています
環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を利用したものと思われます。
「FIT制度またはFIP制度の認定を取得しないこと」等が条件です。所謂非FITです。
この掲示板では大分県、埼玉県から相談がありました。
卒FIT同様に売り先を探すことになります。

書込番号:25323438

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/30 04:03(1年以上前)

>さくらココさん
非常に細かく丁寧にありがとうございます。

要約させて頂くと、以下の理解を致しました!
・DRは補助額が費用を下回るので意味はないがらDERなら意味がある。
・DERは週数回試験に利用はされるが補助金からすると納得できる内容

→なのでDERにはトライすべきだか、業者さんによっては手間や時間を嫌がる傾向がある

もし受け取り方に誤りがあったら、よければご指摘ください。ありがとうございました!

書込番号:25323519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/30 04:07(1年以上前)

>さくらココさん

> 環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を利用したものと思われます。
「FIT制度またはFIP制度の認定を取得しないこと」等が条件です。所謂非FITです。

この記載気になったのですが、私の自治体の補助規模(福岡市、3.5kwhシステムで上限50万)だと、非FITに当たりそうでしょうか。

私が意味を取り違えている可能性大ですが、教えて頂けたら幸いです。

書込番号:25323521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/30 07:52(1年以上前)

>zoo0201さん
>・DRは補助額が費用を下回るので意味はないがらDERなら意味がある。
DER補助金は、ちくでんエコめがねに対して別枠で50千円の補助の対象にはなりますが、意味があるかどうかは値引額も含めて評価しないとわかりません。

蓄電池の価格(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、全負荷型)
容量が6〜7kWhのとき210千円/kWh程度(税込)
容量が9〜10kWhのとき170千円/kWh程度(税込)だと思います。
一方DER補助金の目標価格が141千円/kWh(税別)でハイブリッド型パワーコンディショナ定格出力(系統側)1kWあたり20千円を控除することができるとあるので、長州産業6.5kWhの場合は、
(141千円/kWh × 6.5kWh + 20千円/kW × 5.5kW) ×1.1 = 1,130(税込)を下回らないと補助対象になりません。

書込番号:25323640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/30 08:02(1年以上前)

>zoo0201さん
>私の自治体の補助規模(福岡市、3.5kwhシステムで上限50万)だと、非FITに当たりそうでしょうか。
下記webを参照しましたが、非FITを要件とはしていないようです。
財源は、環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金ではなく、東京都同様に自主財源かもしれません。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/j-suishin/hp/energy-system_reiwa.html
RTkobapapaさん紹介の瀬戸内市住宅用脱炭素推進設備導入補助金は下記になります。
https://www.city.setouchi.lg.jp/site/zero-co2/131920.html

書込番号:25323650

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/30 09:11(1年以上前)

>さくらココさん
わざわざ調べて頂き本当にありがとうございます。
私の自治体は恵まれてる方なのですね。
早く導入を検討するとともに、DER申請が妥当なのかも確認していきたいと思いますm(_ _)m

書込番号:25323746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:85件

2023/06/30 09:21(1年以上前)

こんにちは。

>zoo0201さん

>DERにはトライすべきだか、

DERは、受付開始前です。さらに、申請して、承認されてからの業者への発注になり、
自治体の補助金は”設置後申請”なので、最悪、DERは取れない、自治体の補助金は
切れた、という事態に陥る可能性があります。

ご自分で業者さんから説明されている、
>補助金申請から認定までにかなりの時間を要し、その後契約締結から自治体の補助金申請と
>なる為、予算満額になってしまうリスクもあるので

の意味をよくご勘案ください。

書込番号:25323762

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/30 09:26(1年以上前)

>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。

自治体の方は、着工前申請して受理されてからの着工がマストらしいです。(自治体によるのかもですね!)

その後も業者ともやり取りしてますが、やはりどちらも取れないのが最悪で、それを回避できる確実な方法は自治体補助だけにすること、と考えているようです。

まあ、それも一つだなあと感じ始めてはいます⭐︎

書込番号:25323769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:85件

2023/06/30 09:47(1年以上前)

こんにちは。

>zoo0201さん

改めて、福岡県の申請条件を拝見しましたが、
戸建て住宅に、太陽光新設、蓄電池新設ということですね。
じゃあ、HEMSもいる、と。

><戸建住宅>
>・ 発電した電力を、住居部分で使用することを主な目的とするシステムであること。
>・ HEMSを設置すること(既設も可)。
>・ リチウムイオン蓄電システム、V2Hシステム、家庭用燃料電池のいずれか1基以上を新たに設置すること。

業者から提案を受けている蓄電池が長州なら、HEMSは何を提案されていますか?

>・「ECONET Lite」規格を標準インターフェイスとして搭載していること。
>・補助対象システムを設置した住宅において、その居住者が使用する空調、照明等の
>電力使用量を計測・蓄積し、電力使用量の「見える化」が実現できること。

パナソニックなら、AiSEG2一択でしょうが、見たところNature REMO E liteでよさそうですが、
それも業者に自治体に確認させた方がよいかと思います。
よもや、「ちくでんエコめがね」ではないでしょうね。

書込番号:25323787

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/30 10:07(1年以上前)

>E11toE12さん
なんだか少し不安になってきました。

福岡市の補助要件にHEMSがあるのは知っていて、
先日市に電話で問い合わせました。

見積の明細を色々伝えて補助金額を確認したところ、想定どおりの金額がもらえるとのこと。

そのとき、見積にある「スマートPVマルチ6.5kwh」と伝えたときに、「それならHEMSですね」ってことで、安心していました。

ただ、今E11toE12さんから、HEMSはどこのものか聞かれて改めてパンフとかを見ると、
HEMSの追加機器なしで、遠隔で発電、消費、放充電の状況を確認できます、
というモニタの謳い文句が書かれていました。

これがHEMSという扱いなのか、HEMSなしで、とあるのでHEMSではないのかわからなくなってきました。。

書込番号:25323799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

埼玉県の太陽光補助金について

2023/06/04 07:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 red-wingさん
クチコミ投稿数:23件

この度、ようやく発表された埼玉県(東京電力管内)の太陽光設置補助金の活用について質問させていただきます。

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0503/hojyokin2.html

太陽光発電設備の補助金は「7万円/kWで上限35万円」かつ、
「固定価格買取制度(FIT)の認定を取得しないこと」が条件として提示されています。

設置予定の太陽光パネルが5kWを少し超える容量のため、上限の35万円が受けられる予定です。

ここで疑問になるのが、FIT認定無しの場合、余剰分の売電価格は卒FITの方と同等の8.5円/kWhで可能なのか、
そもそも売電できず垂れ流しになってしまううかといった点です。

東電のWEBを見てもよく理解できず有識者の方にご教授いただきたくスレ立ていたしました。

先のことは不透明とはいえ、8.5円/kWhで売電できるのであればFIT売電価格は適用されないにしても
補助金35万円を申請した方がよさそうなのですが、垂れ流しで売電収入がずっと0円になってしまうのであれば、
補助金を申請しない方がよいのかもしれないというところで、判断付きかねております。

https://www.tepco.co.jp/ep/renewable_energy/plan/standard.html

なお補助金申請は太陽光設置業者様に代行いただくため、あまり条件を複雑にしない方がよいと思い、
売電先候補はスタンダードに東電を前提にとしています。(絶対ではないのですが、とりあえず)

書込番号:25286753

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/04 12:40(1年以上前)

>red-wingさん

はじめまして

埼玉県の太陽光発電設備補助金も非FIT前提ですか。

非FITで売電収入を得たい場合、電力会社と発電量調整供給契約が前提となります。
発電量調整供給契約は発電バランシンググループの組み込みと同時同量インバランス契約が必須となり、個人ユーザでは不可能で、小売電気事業者経由での申込となります。

なお、卒FITは個人ユーザでFITから継続の前提で8.5円/kWhで買取されるようですが、非FITからのスタートは、発電量調整供給契約が必須となります。

この辺は埼玉県の認定工事業者さんにお尋ねください。
(業者さんもいまから勉強かもしれませんが)

書込番号:25287127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/04 21:37(1年以上前)

>red-wingさん
>FIT認定無しの場合、余剰分の売電価格は卒FITの方と同等の8.5円/kWhで可能なのか、
東京電力エナジーパートナー(おそらく最寄りのカスタマーセンター)に問い合わせることをお勧めします。
・「再生可能エネルギー発電設備からの電力受給に関する契約要綱」(以下この要綱という)は、再生可能エネルギー買取制度の対象以外の契約も対象とし、また卒FITだけを限定していないように読める。
https://www.tepco.co.jp/ep/renewable_energy/pdf/outline_230501.pdf
・この要綱、12承諾の限界、(2)やむを得ない場合お断りすることがある、とある。
・この要綱、14料金、(2)再生可能エネルギー買取制度の対象以外の場合に、受給電力量料金率は、別に定める「再生可能エネルギー等からの電力購入単価」によるとあり、下記リンクが該当すると思われる。
https://www.tepco.co.jp/ep/shin-ene/
・埼玉県と同様の大分県自家消費型太陽光発電設備等導入事業費補助金があります。
https://www.pref.oita.jp/soshiki/13080/taiyoko-hojo.html
大分県にお住まいの小太りメガネさんから非FITによる上記補助金利用の相談があり対応しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237537/
九州電力が買取見込みと状況連絡がありました。九州電力の要綱は、東京電力エナジーパートナーの要綱と似ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#25286476

「東京電力 非FIT」で検索したなかで、グリーン ピープルズ パワー 株式会社がヒットし、QAに{非FITの買取も行っている」とありました。
https://www.greenpeople.co.jp/constitution/ex_fit/

書込番号:25287791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 red-wingさん
クチコミ投稿数:23件

2023/06/05 12:59(1年以上前)

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。

個人での対応は現実的に難しく、業者さんにお願いする他なさそうですね。

埼玉県の補助金がまだ公示されたばかりのためか、先週の時点では「補助金受けて非FIT」か
「補助金受けずにFIT」かの二択になるかもしれません といった説明でした。

自宅の屋根サイズだけでなく、隣接した家への影響も含めて提案いただいた機器の構成や
見積価格と、補助金が発表されるまでは工事を保留してくれている対応には満足
しており、もう少し会話を続けた方がよさそうですね。

書込番号:25288539

ナイスクチコミ!0


スレ主 red-wingさん
クチコミ投稿数:23件

2023/06/05 18:58(1年以上前)

>さくらココさん


参考リンクのご提示ありがとうございます。

確かに東電の要綱を見る限り、例外的に断られる場合もあるが、基本的には余剰電力の買取を行うスタンスに感じられますね。

ご回答頂いた通り東電のカスタマーセンターに尋ねるしかなさそうです。


https://www.energia.co.jp/elec/seido/kaitori/not_fit/
FIT制度を適用しないご契約のお申込みについて

いろんな検索していたら、中国電力さんは非FIT申込み方法が提示されていました。ここまで具体的であれば設置業者さんも対応できそうな気がしますが、東電のWebは不親切ですね。

書込番号:25288930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/05 23:23(1年以上前)

>red-wingさん
>確かに東電の要綱を見る限り、例外的に断られる場合もあるが、基本的には余剰電力の買取を行うスタンスに感じられますね。
>ご回答頂いた通り東電のカスタマーセンターに尋ねるしかなさそうです。
非FIT買取見込みの九州電力と同様の要綱なので、問い合わせれば対応する可能性があると思います。

書込番号:25289322

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/06 08:19(1年以上前)

>red-wingさん

埼玉県省エネ・再エネ活用設備あんしん事業者(例によって“訪販スピリッツ”企業も認定されてました!)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0503/hojokin/nintei.html

で知り合いの業者に尋ねたところ、小売電気事業者の東京電力エナジーパートナーが非FITを8.5円/kWhで買い取るそうです。
(東京電力エナジーパートナーは同時同量、発電バランシンググループを持ち、インバランスリスクを負う元祖企業なので当然です)

新設の場合、電気工事会社からの申請しか受付しないので、ホームページでは卒FITのみのアピールにとどめているのでしょう。
なお、FIT太陽光新設の場合も電気工事業者からの申請しか受付しません。

書込番号:25289701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 red-wingさん
クチコミ投稿数:23件

2023/06/06 12:43(1年以上前)

>gyongさん
>さくらココさん

ありがとうございます。
東電も非FIT電力の買い取り対応しているようでよかったです。
そうであれば設置業者さんには補助金受けて非FIT買電で進めて貰うように依頼します。

埼玉県省エネ・再エネ活用設備あんしん事業者のリストに、
最初に提案を受けた訪販業者さんも掲載されていて、
こういうところは抜け目ない対応だなと失笑してしまいますね。

書込番号:25290010

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

電気代高騰下での節電に対する補助金

2023/03/20 15:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:3665件

太陽光発電とは直接関係ないですが、「節電」のキーワードに興味深い方々が見られている口コミですので関心があるのでは?と思い、スレを立てさせて頂きます。

先日、下記の様なメールが突然来ました。

「冬の節電プログラム」にご参加いただき、ありがとうございます。
1月分について、3%以上の節電を達成されたため、国の補助事業による達成特典(1,000円分)のデジタルギフトURLをお送りします。(中国電力)

国が行っている「冬の節電プログラム」御存じでしたか?昨年度と比べ今年度の電気使用量を削減できれば、その程度により補助金が貰える制度です。
これって、昨年冬前に蓄電池を設置された方は、該当する制度ではないですか?

私はといえば、今年の冬は昨年より凄い寒波(10数年に一度クラス)が数度きていたので、節電なんて言葉は忘れていました。応募していたことも、、

ただ、節電出来ていたのとは反対に、請求された電気代はかなり高騰しており複雑な心境なんですけど。

このチャレンジは元手が要りません、応募するだけです。節電するだけで補助金が貰える、少しホッコリするお得情報でした。

ご紹介まで、、、


書込番号:25188503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2023/03/20 15:47(1年以上前)

家電の使い方を変えて、節電を達成できればもらえる特典です。しかし、最大2千円ですからあえて行う意味は低いでしょう。

東京電力の場合は、毎月判定されますが前年の同月との比較になるので、どんどん厳しくなります。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/savingenergy/lp/privilege.html

蓄電池は需給ひっ迫注意報/警報が発令された場合には有効ですが、今年はまだではないでしょうか?

書込番号:25188517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3665件

2023/03/20 16:29(1年以上前)

>ありりん00615さん

電源供給が安定しない昨今の現状において、動機はどうあれ節電の意識だけは常日頃から必要だと思います。恐らく、今年の夏も節電ムードだと推測されます。

私は電気代高騰を受け、先月蓄電池を契約(設置は6月)しました。シミュレーションの結果、かなり節電できるのでは?と期待しています。

台風も年々大型化してきており、災害も危惧されます。それに対する備えになればと(勿論、電気代対策も)蓄電池に期待しているのですが、、

書込番号:25188555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/20 17:30(1年以上前)

皆さん

お疲れ様です。
東電からも節電プログラムの案内がきました。
これは事前に応募してないといけないヤツなのですね?
昨年同月比で3%でしょうか?

そうだとしたらクリアなのですが、放っておいたので無効ですね(笑)

それにしても驚くほどの電気代です!
今となっては、オール電化が仇となってますかね。
ガスと比べてどうなんだろう?

今年の夏は辛抱の夏ですかね。
わたしは(東北の方々には申し訳ないのですが)、原発再稼働に賛成派なんです。火力はエネルギー代が高いし、再エネは寄与度が低い。この窮地を救えるのは原子力だとだ思うのですが。当然、安全が大前提で!

岸田さん、頑張れ!!

書込番号:25188613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3665件

2023/03/20 18:04(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

お疲れ様です。

そうなんです。事前登録が必要だったんです。

今年は節電より寒さ対策で、誰も居ない部屋(寝室)の昼間でもエアコン(19℃設定)つけてました。でないと、昼間でも外気温5℃以下の日があり、その反動でエアコンフルパワーになるので、、(結果的に節電??)。

冬は厳冬、夏は猛暑と天候に振り回されるのが蓄電池効果で緩和されることに期待したいです。

REDたんちゃんさんさん、これからも皆さんへアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:25188647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

東京都の補助金での経済性

2022/12/26 17:56(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 Yoggybagさん
クチコミ投稿数:2件

建替えに合わせて、太陽光発電システムの設置を検討しております。
東京都在住で、東京都の補助金が活用できた場合の経済性についてご教授いただければと思います。

狭小住宅の為、太陽光パネルは、300W程度のパネル(約170x100cm)を、南面屋根に3枚、北面屋根に5枚程度設置することが限界です。

東京都の補助金は、蓄電池を設置する事を条件に、太陽光発電設備の補助も追加で出るというものです。
金額は、蓄電池に対して19万円/kwh(5kWh未満の場合)、太陽光発電設備に対して12万円/kW(3kW以下の場合)がそれぞれ支給されます。
支給条件は、私に当てはまるものだけを抜粋しましたが、全容は以下のURLで確認できます。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/dannetsu-solar.html

このような条件で、太陽光発電システムを設置するメリットはあるのでしょうか?
もしあるのであれば、蓄電池の容量選定についてもご教授頂ければ幸いです。

書込番号:25069885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2022/12/26 18:14(1年以上前)

Yoggybagさん

はじめまして!

太陽光は2kw程度のシステムしか載せられないのですね

あとはどれくらい発電していくらで導入するか?
同時に蓄電池の容量をどの程度にしていくらで導入するか?で、シミュレーションは出来ると思います。

羨ましい程の補助金ですね!
百合子さんの肝入り施策ですからね。

ただ、システムの健全性から言うと
2kwの太陽光で蓄電池のパフォーマンスを活かせるかは?です。
特に秋冬は充電出来ずに結局は電気を買うようでしょう

災害時に快適な暮らしを目指すなら、蓄電池の容量は最低でも10kwhは必要です。
それに追従する太陽光は最低6kwないと十分な充電が出来ません。

書込番号:25069907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yoggybagさん
クチコミ投稿数:2件

2022/12/26 18:47(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

太陽光パネルの設置条件が悪く発電量が少ないため、蓄電池導入のメリットはないのですが、補助金が蓄電池設置が条件となっているため、蓄電池は導入せざるを得ません。パネルだけ独立した補助金にして頂けると助かるのですが・・・。

北面の屋根は、4寸勾配で真北になりますが、この場合の発電効率は定格の60%で見込んでいるのですが妥当でしょうか?

書込番号:25069947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2022/12/26 18:58(1年以上前)

Yoggybagさん

真北で4寸、しかも東京都内。
発電うんぬんではなく、わたしならやりません!

光害というのを業者から聞きませんでしたか?

書込番号:25069970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 mh1943さん
クチコミ投稿数:2件


長州のスマートpvマルチで蓄電池を9.8か16.4にするかで判断に迷っておりご意見頂けないでしょうか。

当初は太陽光8キロワット(西面片流れ)と蓄電池9.8kを導入予定でした。3人家族です。
しかし補助金を考慮するとパワコンを2台設置(5.5と4.4)し蓄電池を16.4kにすることで補助金が増額し費用が逆転します。

@スマートpvマルチ 太陽光8k 蓄電池9.8k パワコン1台
費用100万 補助金込み
Aスマートpvマルチ 太陽光8k 蓄電池16.4k パワコン2台
費用90万 補助金込み

蓄電池の容量が増えて費用が下がるAの構成したほうがよいかと考えていますが、パワコンが2台になることが懸念です。また、蓄電池はパワコン1台にしか接続できないようです。

書込番号:24852693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/07/28 14:07(1年以上前)

>mh1943さん

はじめまして
蓄電池システムでパワコン2台構成の場合、片方のパワコンは売電専用になることが多いですが、2台とも蓄電池システム接続ですか?
私はその構成はデラックスすぎると思います。私はやりません。
参考になれば幸いです。

書込番号:24852992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mh1943さん
クチコミ投稿数:2件

2022/07/28 14:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。
はい。片方は売電か自家消費専用になります。

通常であれば間違いなく1台なのですか、蓄電池の容量が増えてかつ費用も10万円下がるので迷ってしまいました。

書込番号:24853017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2022/07/28 22:27(1年以上前)

>mh1943さん
>補助金を考慮するとパワコンを2台設置(5.5と4.4)し蓄電池を16.4kにすることで補助金が増額し費用が逆転します。
補助金が大きいようなので東京都(及びその市区町村)の補助金の話と推測し、なぜそんなことになるのか調べてみました。
「家庭における蓄電池導入促進事業実施要綱」に太陽光発電システムの助成額を既存住宅の場合、発電出力に120,000円を乗じて得た額と定めていますが、発電出力の定義として「太陽光発電システムを構成する太陽電池モジュールの日本産業規格若しくは国際電気標準会議(IEC)の国際規格に規定されている公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナーの日本産業規格に基づく定格出力の合計値の小数点以下第3位を四捨五入した値のうち、いずれか小さい値とする。」とあります。
このためパワコン1台ならば発電出力は5.6kW(スマートpvマルチのハイブリッドパワコンの交流出力値)となりパワコン2台(5.6kW,4.0kW)ならば太陽電池モジュールの8kWとなるため、補助金が12万円×(8-5.6)=28.8万円増加するのが影響しているように思います。但しこの条件は蓄電池容量9.8kWhでも同じなのでパワコン2台にすれば補助金は増加すると思われるし、増設パワコン費用(約20万円程度)や蓄電池容量増費用(約50万円に対して助成率1/2)があるのでマイナスにはならないと思われ、つじつまが合いません。業者さんの説明を聞きたいところです。
今回のケースのようにパワコンを増設すると補助金が増加するような現在のルールのようですが、改めて「蓄電池に接続しないパワコンを発電出力に含めてよいか」と当局に尋ねてみたい気もします。蓄電池導入促進事業なので趣旨が違うような気がしてなりません。
mh1943さんのやりたいことを改めて考えて判断されることをお勧めします。
なお、さくらココならば費用増になりますが、パワコン1台のままデラックスに16.4kWhとするでしょう。
さくらココは2021年太陽光2.7kWのパワコン更新の機会にDER補助金と自治体補助金(東京都とは比較にならない低額)を受けて、蓄電池9.8kWh(スマートpvマルチ)を導入し運用しています、

書込番号:24853593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2022/07/30 09:23(1年以上前)

>mh1943さん

はじめまして!

太陽光パネル自体は25〜30年くらいは稼働可能です
(減衰はさしますが)

が、蓄電池、パワーコンディショナーは平均15年程度で寿命を迎えます。
その時の更新費用2機台分(ハイブリッド蓄電池だと大変な金額を要します)をどう考えるかですね。

イニシャルコスト(初期投資)とランニングコスト(維持費)のバランスを考えてお決め下さい。

最初は補助金が貰える2機台システムで組んでおいて
15年経過後にシステム変更で1台にするという選択もありますが、申請や仕様変更等でどの程度の改造費が掛かるか、事前に確認しておくと貯蓄しておけますね。

書込番号:24855401 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DER補助金についてお聞きしたいです。

2021/06/03 13:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:12件

太陽光パネル設置を検討の中で、DER補助金があるということを知りました。
今年度は、今のところ、長州産業の、蓄電池のみらしいのです。

この補助金は金額が大きいのですが、
なにか縛りがあったりするのでしょうか?

補助金に飛びついて購入して、後悔したくありません。

デメリットなど、あるのでしょうか?

申請できる業者と、やりとりはしております。

書込番号:24169977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/06/03 15:44(1年以上前)

>ふかゆーさん

DER補助金は申請事業者がもらえる補助金であり、エンドユーザがもらえるものではありません。
その辺はご理解されてますでしょうか?

書込番号:24170108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/06/03 17:31(1年以上前)

令和3年度 分散型エネルギーリソースの更なる活用に向けた実証事業

はそういう事ですか?これは、最初に質問したものと違うものですか?

書込番号:24170225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


猫缶詰さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/03 19:01(1年以上前)

長州産業の蓄電池設置します
今は事業者通して申請中ですが補助金は入金されるみたいでしたよ

書込番号:24170353 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2022/06/05 17:49(1年以上前)

DER補助金はエンドユーザがもらえるものです。令和4年度 DER補助事業(スマートPVマルチ)は、令和4年6月3日金曜日10時から申請開始となり、6月3日夕方に申請締切となり、1日でもう終了しました。私も今年の1月より太陽光導入を検討し、長州産業さんのものに決めました。

書込番号:24779332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/06/05 18:19(1年以上前)

がっくり_| ̄|○
令和4年度DER補助金
C事業家庭用蓄電システム3億円 即刻で予算枠達成し、糸冬了。
https://sii.or.jp/DERaggregation04/uploads/yosanjoukyou.pdf

書込番号:24779379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/06/05 19:28(1年以上前)

gyongさん
早速、調べたものを掲載して頂き、有難う御座います。販売施工業者さんもまさか1日でなくなるとは!って感じでした。全国で1500件くらいしか枠がないと聞いていたので、数時間で終了しました。

書込番号:24779529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/17 22:25(1年以上前)

>MLM大黒様さん
たった1日で終わったのですか!
僕も当日の昼に販売店から「申請しました」と聞きました。
ギリギリだったのですね。汗

書込番号:24798431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/06/17 22:31(1年以上前)

6/9から審査が開始しているようです。書類不備があると登録したメールアドレスに、不備があって、適合せず、落ちたという知らせがあると聞いています。

書込番号:24798445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/06/18 07:27(1年以上前)

>MLM大黒様さん

申請にも手間がかかり、補助金交付決定までに時間がかかる。補助金交付決定後でないと契約できない。
おまけに申請不備があるとアウトであれば、訪販はDER補助金を絶対つかいたくありませんね。

書込番号:24798734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/06/18 13:43(1年以上前)

訪販さんで、補助金申請100件あるという事業者さん聞いています。1事業者につき、申請用アドレス1つしか与えていないと聞いていますので、この度は、ダメやった人がかなりおったと思います。

書込番号:24799268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/06/18 19:17(1年以上前)

>ふかゆーさん

1社の訪販で申請用アドレスが、100件申請分、独立して申し込んだということですか?
それは抜け駆けで自社での補助金申請を独り占めしようとした意図を感じますね。

書込番号:24799766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/06/18 21:33(1年以上前)

一つの都道府県で32件しか通りません。かなり狭き門です。日本全体で1500件です。今年の分が、数時間でなくなりました。

書込番号:24799961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 補助金」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 補助金を新規書き込み太陽光発電 補助金をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)