
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2019年10月26日 17:27 |
![]() |
55 | 11 | 2018年4月10日 21:47 |
![]() |
15 | 21 | 2018年1月13日 01:48 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2017年11月5日 18:18 |
![]() |
43 | 7 | 2017年5月8日 12:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
2019年10月29日に連系予定の者ですが、現場を見に行くと引込柱が影を作ってくださいといわんばかりのところに建てられていました、、、
図面も送付しますので、影の影響、またひどい場合は対処法などありましたらアドバイスお願いいたします??
書込番号:22998234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matazaemonさん
はじめまして。
南側が電柱のある道路に面している土地でしたらどうしてもそうなります。
これは分譲型低圧太陽光発電設備の宿命です。
引込柱を設備からできるだけ離す方法もありますが、交流ケーブルが長くなるので電圧上昇抑制といった発電不良の原因になります。
書込番号:22998608
2点

>gyongさん
回答ありがとうございます。
あとはストリング構成で対処しかないですね、
諦めて20年間付き合うとします。
書込番号:22998673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じような経験をしました。
発電所が完成したので見に行ってみると
なんで、わざわざ影の掛かる場所に電柱建てるの?
影の掛からない場所がいくらでもあるでしょう、という状況です。
施工する人は影の事など考えてないんだと思います。
ちなみに、販社はどちらでしょうか。
書込番号:23007912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在ポールの移設交渉中なのであえて会社名は伏せさせてください、申し訳ありません、、
ただこの土地は歪な形をしていて、西側に使えなかった土地面積が結構余っています。
現在の位置は図面を見た段階からやめてくれと言ったんですがね(ーー;)>nekuyam777さん
書込番号:23008284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

移設交渉中なのですね。
まだ、可能性があるようなので希望がもてますね。
私は、一基目も二基目も南に電柱があって、
年の半分以上は影の為に数台のパワコンの発電量が
半分近くになる時間帯があります。
どうも、工事の時に電柱の位置をチェックしておかないといけないよでうです。
これらは同じ販社の物件で、別の販社の物件では
影の掛からない状況です。
年間通すと5%位の減収なのですが、気分悪くなります。
是非、移設交渉に打ち勝って、私のような目に
あわないで下さいね。
書込番号:23008568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matazaemonさん
移設すると2019年10月29日の連系が間に合わなくなる可能性があります。
引込柱の状況によっては電力再設計となり、2カ月程度連系が伸びます。
書込番号:23008599
0点

>nekuyam777さん
やはり影の影響は大きいですね、参考になります。
>gyongさん
連系日に間に合わないとそのようなペナルティーがあるのですね(~_~;)
しかし、業者の力技に屈したようで嫌な気分ですが、ここと契約した私の自己責任ですね(-.-;)
書込番号:23009009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matazaemonさん
写真のタイプの引込柱は交流集電箱を抱かせるタイプです。
盤内にCTの設置を要する中国電力などではこのタイプが多いですが、どちらの電力管内でしょうか?
引込柱に交流集電箱を抱かせるのは連系日を早めるためにも行います。
いずれにせよ、架台側に交流集電箱を設置するタイプでないので連系直前のやり直し工事は手間も電力会社との設計・工程調整もかかり非常に困難です。
書込番号:23009516
0点

>gyongさん
そうなんですね(-_-;)
当方、九州電力です。
書込番号:23009593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matazaemonさん
質問とずれてしまいますが、出力制御の説明はありましたか?
九電は、一応低圧太陽光も出力制御の対象ですよね?
「必ず影がかかるうえに出力制御が起こる可能性がある」となると、「収支計画の修正」が必要になる恐れが。
書込番号:23009811
0点

>RACOON RASCALさん
去年1年間の自宅屋根10キロの制御が数回で
約4000円でした。
なのでこの案件では年間4万ほどかなと考えてます。
書込番号:23010268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
セキスイハイムさん、太陽光発電のパワコンが17年で壊れた。壊れたことは、シャープのサービスが5000円で確認。さてパワコンの交換。セキスイハイムに見積もり依頼。パワコンは3回路はシャープでは4.5kWしかないが、それがの市場価格の3割増。そして工事は9万円。太陽光パネルの交換でなく、パワコンの交換でひとりで対応して、この価格だそうです。数千万円出したハイムの住人に対しこの価格。ハイムの本社ではパワコンの交換は一律この価格とのこと。全く呆れた。阿部寛が泣く。
書込番号:21734528 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>きりきりマンさん
パワコン交換費用が9万円なら相応だと思います。
高いとは思いません。
書込番号:21734541
9点

>きりきりマンさん
17年もよく持ちましたね。
長い間頑張ってくれたパワコンさんに感謝しましょう!
数年前に壊れていたら、交換費用はもっと高かったですから。
今の安くなっているパワコンの交換費用くらいは、売電貯金で余裕で賄えると思います。
書込番号:21734589
3点

きりきりマンさん
ハイムの本社というよりフアミエスですよね!
17年もてば御の字かと。
今たから15年保証が当たり前になりましたが、17年前と創成期でここまでよくもったな、と思いますよ。
工賃もそこまで驚く価格でもないような!
アフターは総じて価格は張ります。
書込番号:21735312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工事はひとりで対応し、3時間もあれば完了するはす。弁護士以上の人件費単価が妥当とはおっしゃるのはなぜなのか? 別の業者に見積もり取ったのですが、半額以下でした。そっちにすればいいのですが、奥さんが、しっかりセキスイにやってもらうほうが確実視というのです。
書込番号:21737776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それはどういう根拠ですか?交換はまあ三時間あれば十分ですよ。
書込番号:21737779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きりきりマンさん
人件費・労務費(レシオ)は企業基盤に応じて設定されるものです。
弁護士と電気工事士の労人件費を比較しても仕方ありません。
例えば企業コンサルなんかは1日で50万円は下りません。
メカニックエンジニアも1日 十数万円をスーパーバイズ費として請求してきます。
ファミエスの場合、会社独自のコストテーブルがあり、1年生からベテランに至るまでの総発生高から時間当たりの労務費が設定されます。
それと個人経営の弁護士の1日人あたりの時間報酬は比較に値しません。
よって高い安いといった感応的な評価は個人の受け方で違ってきます。
家電量販店で電気製品を買って、数年後に故障したとしても家電量販店にはサービス部門がありません。
よって東芝やパナソニックのアフターサポートへ修理手配がされます。
結果、数百円のセンサーの故障であっても交換修理費・出張費・技術料で5万円くらい請求されるはずです。
これを高いか安いかは価値観脳相違でしかありません。
パワコンの交換は多少の電機の知識があれば簡単に出来ます。
機器も今は安く手に入る手段はいくらでもあります。
あなたが高いと判断するなら他の業者を当たりましょう。
ここでセキスイハイムの苦情を言ってもパワコンは直りません。
書込番号:21739003
7点

17年耐えたシャープのパワコンには感謝しています。パワコンの故障はシャープのサービスが5000
円で確認しました。人件費はそんなもんです。決してホンハイ価格ではありません。パワコンの交換が簡単で時間もかからないのに、9万円は高すぎで妥当とは思わないので投稿したのですが、感覚がみなさんとは違うようでした。他でも見積もったんですよ。五万円でした。ハイムだって、地元の提携工事屋が来るし、仕事する人もレベルは変わらないと、思います。ただ、今後のためにハイムにやってもらうほうを妻君が望むのでこだわっているしだいです。
今思い出しました。ノーリツの給湯器交換の時も、地元のガス屋がハイムの見積もりの半分でした。
その時は地元にやってもらいました。やっぱり住宅メーカは高いんです。
家電の修理は、どの部品、モジュールが故障かわからないケースは高いですが、故障部品が特定されていて、部品の交換作業だけとなれば結構安いですよ。ハイムほど人件費、管理経費は取りません。
ハイムだけでなく、セキスイもハウスもヘーベルも高いのでしょう。
さて、ハイムを値切るしかない。
以上
書込番号:21739827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きりきりマンさん
ヤフオクで中古のパワコンをゲットして自分で取り換えるのが一番安上がりです。
業者にやらせるから高くなります。
ただし、電工免許は必要ですが。
書込番号:21739868
4点

きりきりマンさん
ハイムを値切るよりも妻様を説得する方が簡単かと!
答えは出てるようなので。
書込番号:21739977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

独り言モードで。
・17年前だとどういった契約なんだろうか。
・パワコン交換しても、売電とかなら経産省に申請かな。
・パワコンは同じ物ではなくなっちゃうのかな。
・外注するとなると責任分界点が曖昧になりそう。
まだ太陽光続けるなら、パネル全とっかえというのもあり?
#ハイムだと高そうだけど・・・。
書込番号:21740057
1点

責任分界点がたしかに曖昧になる可能性があり実は気になっていました。しかし、シャープのパネルでシャープのパワコンでシャープのモニターですので、システムとしてはシャープ純正です。17年間、どこもおかしくはならなかったので、責任分界点を気にする必要なく、最初うまくいけばそれでいいと結論づけているしだいです。
書込番号:21742245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
お世話になります。
昨年の9月にご相談させて頂いた件です。(結果?結論?)
長文で申し訳ありませんが、お付き合いお願い致します。
私は、買い取り単価31円で8キロのシステムを稼動しています。
昨年4キロ増設し、12キロのシステムになりました。
4キロ増設時の連係費用369万円でした。
ここまでが簡単ではありますが、前回の話です。
その後、東電に再度、確認、再見積もりをお願いしました。
結果359万円です。当初2週間程と言われ…4ヶ月待ちました。
なぜ費用が高額になるのか、今日、1月8日わかりました?今までわかりませんでした。
10キロ未満、以上だけらしいです。未満であれば…いくらでも大丈夫。9.9なら大丈夫。東電の話です。
12キロは359万円、10キロ未満は…大丈夫?
結論は諦めました。
増設部分取り外し、8キロ再申請です。
10月の方改正により買い取り単価も下がる。(経済産業省に相談中ではあります。)
長文、乱文申し訳ありません。
今後の事例にでもなれば…と思い投稿しました。
書込番号:21497309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やしゅなさん
どの辺の地域でしょうか?
かなり太陽光が多い地域か限界集落か、どちらかと思います。
確かに連系負担金がバカ高になる地域があるそうです。
書込番号:21497392
2点

>gyongさん
お世話になります。
業界では有名?な茨城県です。
書込番号:21497419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やしゅなさん
茨城県ですか。ならばさもありなんです。
地域によっては低圧の連系でさえ、お断りになっております。
ご愁傷様です。
書込番号:21497729
1点

>やしゅなさん
やはり再検討も、ダメでしたか。
10kW以上は確かに連係負担金が発生しますが、12kWでその金額は私が聞いた中でも最高額です。
地域性もありますが、だいたい1〜10万円位が相場です。
高額となった要因は、地域性やトランスだけでなく、おそらく高圧線の地中埋設等、大掛かりな土建工事が見積もられているためと予想します。
増設及び取り外し費用は既に支払い済みですか?
できれば業者には費用返還を申し出たいところですが、果たして可能かどうか・・・
ちなみに、パネル取り外しで元の31円の買取価格で継続できませんか?
全量の申請等していない状態で、容量が変わらなければそのままいけそうな気もします。
もしこれが無理で再申請確定となるのであれば、思い切ってパネルを余剰最大の9.9kWまで残すのも手です。
(但し、パワコン容量は変えない)
せっかく単価が落ちる再申請で、元の容量のまま申請するのも残念なので・・・
パネル容量>パワコン容量であれば、売電単価を変えずに容量アップが可能です。
(しかしこれもJPEAへ全量申請していない条件で、となります)
ともあれかなりレアケースですが、JPEAが相談に応じてもらえるかどうか・・・
また、増設費用を支払っているならば、消費生活センターに相談してみてもいいかもしれません。
書込番号:21498048
2点

>SAXRSさん
>gyongさん
お世話になります。
やれることは全てやりました。
業者は全て無償で取り外しまで…交渉せずにやって頂けると約束して頂けました。
申請ですが、既に8キロから12キロ増設申請済みで、連係する為には必要な作業らしいです。
買い取り単価も事例が無い為、どうなるか…難しいそうです。
書込番号:21498478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
現在は4kWパワコン2台で8kWということでよろしいですか?
ならば、パワコンはそのままでモジュールは12kWの過積載にする方法があります。
あるいは、パワコンを9.9kW1台に変更するとか。
せっかく増設したモジュールを下す対応なんてありふれた所作をする業者はあまりにも知識がなさすぎます。
どこのモジュールが何枚どのような屋根・方向に接続されているのでしょう。
書込番号:21498629
1点

>gyongさん
お世話になります。
親身な対応感謝致します。
現在自宅屋根に8キロ、パワコン2台で稼動しています。
増設部分はカーポートになります。
業者からは費用対効果の面で、意味がないと説明がありました。
自宅屋根は東西方向、カーポートは南面です。
今回、自宅の外壁に穴開けて、カーポートに穴を開け…そして買い取り単価下がる。
意味がわかりません。
後悔だけです。
書込番号:21498673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
現在設置屋根モジュール8kWの内訳を教えて下さい。
屋根に4kWパワコン1台を割り当てます。(パワコンは5.5または5.9kWへのアップがふさわしい)
カーポートに増設したモジュールを既設4kWパワコンに割り当てます。
私ならこのように対処します。参考になれば幸いです。
こんな提案も考えられない業者名を知りたいです。
書込番号:21498832
2点

>gyongさん
ありがとうございます。
パネルは全てパナソニックです。
屋根に2面設置になります。
gyong様の話そのまま業者に問い合わせした所、買い取り単価がもう1段階下がり(今年度分まだ未定)パワコンの費用、残りの年数(8年)考えての取り外し、苦肉の策と話がありました。
ただ9.9キロ可能性があるかもしれないので、正確にシミュレーションしてみます。
書込番号:21499140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
屋根に2面設置とのことですが、何枚何枚で何ワットか教えてください。直列数もわかれば。
書込番号:21499496
1点

>gyongさん
お世話になります。
西面に3904wパネル16枚。
東面に4148wパネル17枚です。
直列数は2系統?すいません。わかりません。
よろしくお願い致します。
書込番号:21499572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
ひとまず、費用は発生しないようですので安心しました。
(それ以上に家への工事負荷が確かに気になるところですが・・・)
申請済みということは、既に全量12kWで認定済み(電力会社、JPEA両方?)ということなのですね。
であれば完全に新規申請になっているということでしょうか。
で、現状ではさらに2017年度の新規申請として、元の8kWの申請をし直しているという感じなのでしょうか?
であれば、パネル容量も元の容量で申請している可能性が高いので、2017年度の単価としたい場合は、この申請内容に戻すしかないです(一応、業者に現在の申請状況を確認してください)。
既に電力会社の締め切りは過ぎており、JPEAも明後日が締切なので、もしかすると2017年度の単価確保も厳しいかもですが。
また、パワコン容量という意味でしたが、9.9kWという私のコメントは誤記ですので無視してください。
2017年度の単価確保も難しい場合、今のパワコン容量のまま(パワコンが8kWでしょうか?)パネルを外さずに12kWのままとします。
1.5倍の過積載で、売電単価は落ちますが、発電量は増やせます。
書込番号:21499729
1点

>SAXRSさん
お世話になります。
12キロで申請認定されています。
今現在としましては、締め切りが12日と言われています。
申請にあたっては経済産業省に31円確保できるように、業者が対応して頂いている状況ですが、難しいそうです。
その場合には、28円と説明がありました。
ご指摘頂いた、過積載の申請ですと26円の単価になるそうです。
単価的にはなりますが、5円下がる状況で…過積載部分の負担、パワコンの負担、苦しい状況です。
今屋根部分のパワコン4キロ、2台分過積載が出来るか確認中です。
書込番号:21499923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
12kWの設備認定は取り下げてください。これで売電単価変更を回避します。
なお、10kW未満の太陽光発電設備(パワコン総容量のこと)については事後過積載は対象外です。
西面に244α×16枚=3.904kW、
東面に244α×17枚=4.148kWですね。
パワコンはVBPC340A2ですか?(一昔前のマルチストリングパワコンです)
母屋のパワコンを5.9kW(VBPC259B3)に変えます。
西面16枚のうち14枚を7直列×2回路 (残り2枚はつながない)
東面17面のうち17枚を7直列×2回路+3直列×1回路
4キロ増設のパワコンは既設4kWを使います。パワコンの総容量は9.9kWですから10kWを超えません。4キロ増設のモジュールは何枚ですか?
4kWパワコンを5.9kWパワコンに変更する需給契約容量9.9kWで電力申請します。そうすれば工事費負担金は必要ないはず。
その後経産省で変更認定。
西面または東面でつながないモジュールが出ますが、電線などの影ができるモジュールをチョイスしてください。
つながないモジュールはオフグリッドで運用する方法もアリです。
HITモジュールは電圧が高いのが難点ですが。あるいは余った4kWで自立運転に使ってみるとか。
今の業者さんのレベルじゃできそうにないですね?
書込番号:21500092
1点

>やしゅなさん
状況、理解しました。
やはり全量で認定済みでしたか。。
これを取り下げても、元の余剰申請が生きるかどうかはかなり厳しいかもしれません。
電力会社ならある程度融通がききますが、お役所仕事のJPEAが例外的なことを認めるかどうかは可能性が低いのです。
28円申請で元の容量とし費用負担ゼロでいくか、26円申請としてでも増設でいくべきか、難しいところです。
増設を許容した場合の費用負担はどの程度でしょうか?
もしこれを業者持ち(やしゅなさん負担ゼロ)でいけるのであれば、26円で増設の方が利益はでます。
書込番号:21500251
1点

>gyongさん
ありがとうございます。
すいません。買い取り単価は下がらず?に変更出来るのですか?業者の話ですと12キロの申請取り消しで31〜28円、9.9で申請で26円になると説明がありました。
なお、パワコン自宅屋根部分340A2です。
カーポート部分は、パネル18枚で、外付けパワコン4.6キロ246B3です。
知識がなく説明も…すいません。
ご丁寧な対応感謝致します。
書込番号:21500280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SAXRSさん
ありがとうございます。
今回カーポート部分118万円で契約しました。
やはり9.9申請は26円になるんですね。
過積載検討中ですが、費用交渉まだしてませんが難しそうです。
書込番号:21500368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
今年度にしてはそこそこ高めな金額ですね。
ただ、増設ということで、既設分への工事内容も含まれているので一概に高いとは言い切れませんが。
その業者が言うくらいなので、もしかすると、全量申請は、電力会社からは申込認定まで下りているが、認定するJPEA(経産省側)にはまだ電子申請中の状態で、認定が下りていないのでは?
既に審査中までいってしまうと、後はJPEA側の判断になるので厳しそうですが・・・
おそらく今の状態は、現状の全量申請をなかったことにし、元の31円単価に戻せないかの交渉、もしくは全量の取り下げをお願いしているところかと。
そして、もう明後日に迫っている期限までに対応が決まらないと、今年度の28円も無理となる。
私の憶測ですが、こんなところで業者も難しいと回答しているのかと。
ともあれ、JPEAの判断待ち次第のようです。
書込番号:21500662
1点

>SAXRSさん
お世話になります。
私が業者契約時は2016年12月でした。買い取り単価24円の申請でした。
時間がかかり過ぎてしまいました。
少し前まで時間がかかっても何とか10キロ越えで…と思っていましたが、傷口が広がるだけだと…今までかかってしまいました。
どちらか選択しなければいけないですが、ご指摘頂いた通り厳しいし難しいです。
書込番号:21500970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>SAXRSさん
大変お世話になりました。
ご指導頂き、数日ですが熟考し検討しました。
今回増設部分取り外します。
費用負担、買い取り期間、買い取り期間終了後等考え結論しました。
私自身こんな結果、結論納得出来ません。…が諦めます。
大分時間かかってしまいましたが…
今後皆様の事例、参考になればと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21505184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
そうでしたか。
残念ですが、私もここまでの例は初めて聞きましたので、力になれずすみません。
ただ、まだJPEAの判断次第ですので、少しでも良い方向に向くことを期待しています。
もし、また選択肢が出てきて迷うことがありましたらご相談ください。
書込番号:21505618
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
長文失礼します。
先日、以前から念願であった太陽光発電を訪問販売業者にて自宅(金属屋根)に設置し、2週間程前から系統連系を開始しました。
工事当日は私が立会いすごく丁寧な仕事をしてもらい安心していたのですが、1点だけ気になる点があります。
キャッチ工法といって屋根材に穴を空けない工法での施工でしたので、それによって架台にモジュールから出ているPVケーブル等を固定するの場所がなく、屋根材に余ったケーブルがとぐろを巻いて、じか置きされている状態(画像添付)になっています。
気になったので、製造メーカのパナソニックのお客様相談センターに相談すると、ケーブルを屋根材と接触させている状態ですと風による断線、雨による劣化、それによる金属屋根への漏電、さらに雨水の流れを妨げることによる雨漏りや屋根の腐食の可能性があるので、屋根材から浮かして固定配線するのが施工基準となっていますとのことでした。
早速、施工業者の方に伝えるとすぐに視察して頂けましたが、キャッチ工法はメーカーに保証されていない(キャッチ架台の故障等はメーカー保証外と事前に説明されています)ことからキャッチ金具にケーブルを固定する場所がない。キャッチ工法で穴を開ける必要がなく雨漏りの危険がないので、当社でキャッチ工法を選択されている方は、全て同じ方法で施工していますとのことでした。
私から「もっとベターな方法はあのではないか、例えば架台同士にワイヤーを張りそれに固定等の処置はできないのか。」と尋ねると「パネル再設置になるので実費負担で15万円程頂ければ可能であるが、現状でベストな状態であるのでその必要はないかと思います。さらに架台再利用によって架台に歪みが発生する可能性があります。」とのことでした。
「メーカーの施工基準から外れた施工をしているのに、施工側には全く非はないのか。非があるのなら無償で直すべきではないか。事前にケーブルのことについて説明すべきではなかったか。」と言いましたが、「そんな事を気にされるお客様は初めてです。当社に非はありません。施工方法に間違いはありません。万が一問題があれば会社が存続する限りの無期限施工保証がありますので大丈夫です。」の1点張りでした。
無期限施工保証といっても当てになりませんし、パナソニックの機器保証は施工が原因の場合の瑕疵について保証しない様です。(確認しました。)
このまま我慢して泣き寝入りするしかないでしょうか。気にしすぎなのでしょうか。客観的意見をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:21332227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むなさはさん
私も太陽光を設置してこの板でお世話になりました。
同じ様な状態でしたが、次の日に電話して全てやり直してもらいましたよ。
書込番号:21332842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みこななさん
その点では対応の良い業者さんだったんですね。
それとも上手い言い方があったんでしょうか…
私の場合2日間に渡って話し続けましたが、進展なく修正はしないの一点張りです…
書込番号:21332902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むなさはさん
トグロを巻かれるとその分銅の抵抗が増え、発電量がわずかに低下します。
また、鳥の巣などを銅線などで作られたらショートし、住宅火災の原因になります。
なので、このような施工は是正すべきです。
埒があかないなら、太陽光発電境界や太陽光発電所ネットワークに相談されたらいかがでしょう。
それでもだめなら消費者庁や消費者センターに相談しましょう。仲裁に動いてくれます。
どこの業者か気になるところです。
書込番号:21333521
1点

>むなさはさん
もう一つ懸念があります。
金属屋根のキャッチ工法で恐ろしいのは異種金属の接合による電食です。電気分解が起きて金属が徐々に腐ってきます。
ガルバの金属とキャッチ部材とモジュールの素材の金属物性を明らかにしてください。
書込番号:21333531
0点

>むなさはさん
誤記がありました。失礼しました。
誤:太陽光発電境界
正:太陽光発電協会
#訪販業者はサポート面ではこのようにお客様を下に見た対応をしがちです。
それと数年で会社名を変更して再度立ち上げるので、永久保証は会社変更の時点で失われます。
なので、私は訪問販売業者の施工を避けています。
書込番号:21333576
1点

>gyongさん
助言ありがとうございます。
とりあえず埒があかないので、アドバイスどおり太陽光発電協会の方に相談させて頂きました。
キャッチ金具についてもメリットの説明しかなく、不信感が募ります。無知な私にも勿論非があると思います。
エコにしたくて、住宅火災を起こしていたら本末転倒なので、徹底的に闘う姿勢をとりたいと思います。
書込番号:21334855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
2年前に設置しましたその感想です。
この会社は契約まではとても親切で返信は早いです。
契約してからはひどいものでした。
問い合わせても返信が遅いし、設置時にミスあったのですが、電話のやり取りを夕方くらいに初めても営業時間が終了したら担当が帰りました。
また、折り返しの電話も全くしてくれませんでした。
メンテナンスについても、こちらから問い合わせないと、してくれませんし。
補助金についても問い合わせないと教えてくれません。
また、国への申請は自分でやるか有料でスター電器がやるかのどちらかを迫られます。
向こうからしたら慣れてるから当たり前の話をされますが、こちらは素人なのでどうにも分かりませんでした。
書込番号:20856662 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>あか123さん
凄いナイスの数ですね
他にも被害者が多くいらっしゃるのでしょうか
安さが売りの会社さんのようですね。
業者選びは難しいですね
書込番号:20858637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あか123さん
特定業者の誹謗中傷と誤解を招くコメントは正直、如何なものかと思いました。
2年前に設置されたとの事ですが、その時の契約書の内容がすべてと考えます。
施工ミスの内容について承知しておりませんが、その時点で、クーリングオフをする、というオプションを行使することもできたかと思います。私なら納得できなければ、その時点で迷わずクーリングオフしたと思います。2年経過した今になって不満をこの板に記載することについては、厳しいようですが個人的には、正直?な感じです。
決して理想的とは言えませんが自身の権利を守るには、一昔前に比べ、自ら主張することが求められている世の中になってますので、メンテナンスや補助金についての対応は、業者がうっかり忘れることもある事を考慮すれば、大目に見ることもできるかと思いますが如何でしょうか?
国への申請についてですが、今年の4月から、法律が改正になり自身での対応に関連した事を仰っているのでしたら、その部分について、2年前の契約書に記載があったか確認して見て下さい。記載があればご自身の正当な権利として、主張出来ると思います。記載がなければ、業者の対応に問題がある、と個人的には考えられませんでした。
書込番号:20861156
4点

>YOUME&CHAPPYさん
投稿とかを見ると太陽光関連が多いのと、法改正が最近されたのをご存じの辺りを見ると、太陽光関連の業者さんですか?
また、クーリングオフも契約日から2週間のはずなので、太陽光の場合は契約してからは施工するまでに2週間以上たつため適用されないかと思います。
また、施工ミスも既に工事してるから施工ミスなので元にはもどりません。
書込番号:20861184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あか123さん
クーリングオフは8日間という細かい突っ込みは置いといて。
商談(?)から契約、設置といったところでは、うちもそんなに変わらない
感じだったかなぁと・・・5年近く経ちますが。
>この会社は契約まではとても親切で返信は早いです。
これは普通でしょう。でないと契約逃がしますから。
>契約してからはひどいものでした。
>問い合わせても返信が遅いし、
私は基本的にメールでやり取りしてたのですが、翌日に連絡があったのは稀でした。
>設置時にミスあったのですが、電話のやり取りを夕方くらいに初めても
>営業時間が終了したら担当が帰りました。
>また、折り返しの電話も全くしてくれませんでした。
これはちょっと問題ですね。因みにどれくらい話してたのですか?
折り返しの電話は・・・うちもなかなか来なかったかな。
>メンテナンスについても、こちらから問い合わせないと、してくれませんし。
うちも連絡なかったですよ。1年目の点検はこちらからメールして、あちらから何時にしますかね。
って感じです。(あか123さんのメンテナンス関連契約がどうなっているかわかりませんが。)
>補助金についても問い合わせないと教えてくれません。
自分は補助金関連は自分で調べて国の申請書は出してもらいましたが、
都と市は自分でやりました。
これは契約時の確認事項なんでしょうね。
>また、国への申請は自分でやるか有料でスター電器がやるかのどちらかを迫られます。
最初に有料ですと聞いてなかったのでしょうか?
☆これから出てくる点検義務化の件でしたら、ノーコメントです。
>向こうからしたら慣れてるから当たり前の話をされますが、こちらは素人なのでどうにも
>分かりませんでした。
ちゃんと調べて聞かないと。何事であってもこちらの当たり前が通じないことはあり得ます。
私も5年前は素人の設置だったので、今となればあれこれやってもらっても良かったのかなと
反省の至りです。(でも順調に発電していて、予定通りに回収も完了してるから、いいんですけど)
あか123さんにとってははずれ業者だったんですよ。
ところでどんな設置をを幾らでされたのでしょう。参考までにお聞きしたく。
#10kW越えの野立て設置とかではないですよね。(それは専門エリアかと。)
>また、施工ミスも既に工事してるから施工ミスなので元にはもどりません。
元に戻して・・というかあるべき形にしてもらってないのですか?
であれば消費者センターにご相談です。
-------------
>太陽光マンさん
ナイスの数が当てにならないことは良くご存知ですよね。
そこにたいして突然の書き込みですが、どうかされたのですか?
#同じだけの被害書き込みがあったら少し聞いてみたいとは思いますが。
書込番号:20861429
4点

>あか123さん
普通は激安業者はそんなものです。
契約したあとはどうでもいいのです。
設備認定の制度も新しくなり、 みなしの人で激安業者設置者は苦労することでしょう。
普通はやってくれるのですがね
書込番号:20867159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あか123さん
ここに業者への悪い口コミ(内容は値段が高いというくらいのものです)
を書いてもスレ主さんに業者から何も連絡がないならまだまともな業者でしょう。
私の場合は業者が見積書から住所を突き止め、何の連絡もなしに自宅に来て
ヤクザまがいの口調で書き込みの削除を強要し、
仕返しをするぞとか言ってくる恐ろしい業者がいました。
そこは見積金額も詐欺みたいに高い訪販です。
自宅住所が割れているので非常に怖いです。
書込番号:20871729
3点

>あか123さん
「FIT法改正に伴う新制度への移行同意の手続き」は、販売店が行うケースが圧倒的に多いしWEB申請は販売店でないとできないです。ただ、自社のOBに対して有料は厳しいですね。この申請は自社・他社でも損しか出ませんから、気持ちはわかりますが。
おそらく、設備認定=自社で申請 電力会社への申請=施工店に丸投げ で行っており、事務スタッフの人数が限られるための処置だと思います。厳しい言葉ですが、WEB激安販売店を選んだあなたの自己責任です。
書類申請も「受付件数が多いため到着後処理に要する時間が相当かかる」を考慮すれば、数万円の出費ならS電器さんに申請を任せた方がベターでは?
>太陽光マンさん
「設置すれば終わり」じゃないのが悩ましいですよね。
>ごまめだよさん
うちは全員無料で行います。
先日「1件当たり税抜¥15,000で代行します」という営業が来ましたが、相手にしませんでした。
金額より「1打だけのお付き合いの会社に、自社OB様の個人情報を渡したくない」という思いからです。
見積もりサイトで契約した方は、自分で申請することになる方が多そうですね。
「リアルの説明会などで教えてほしい」という問い合わせをいただきましたが、対応しづらいので断りました。
書込番号:20876523
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)