太陽光発電 設置・施工 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 設置・施工
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

太陽光発電 設置・施工 のクチコミ掲示板

(2540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光販売設置業者の選び方

2025/07/05 12:14(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:46件

補助金の不正で飛んだ業者が昨今出てきてますが、昨年から予想はされていました。
ここでどんなぎ業者がいいかを解説します。

ネット広告を頻繁に出してる業者はNG。ECODAは岸田元総理のアイコンで問題になりましたね。
AOIEは補助金の不正。
これらの業者は結局広告費をかなりかけているので、実質販売価格は高額にしないと成り立たない。
訪問販売業者と同じです。
なので、補助金額頼みの営業となります。
補助金額が彼らの利益の一部の金額を担って老いるんです。
補助金額を差し引いた金額はかなり高額のはずです。
なので補助金が想定通りでなかったら大変なことになりますよね。
宣伝文句に補助金額(いくら達成)を書いてる業者も同様。
補助金額は当然売価に比例しますから、出てるということはそれ以上に売価はかかるということ。

よ〜く考えてみてください。
車を買うのに、車の価格より補助金額を気にしますか???
まずは価格で補助金でそれがいくら安くなるのかではないですか?

まさにそういったところで、業者に引っかかってるんです。

書込番号:26229259

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:46件

2025/07/05 12:15(3ヶ月以上前)

DR,東京都、埼玉県・・・あらゆるところでの補助金の不正が行われています。
金額の水増し、計算方法の間違いから指摘を受け、減額ののちかなり遅くに補助金が出ることが多々。
業を煮やした東京都は昨年よりもかなり厳しくチェックするようになり、3か月でおりたものが現在半年となってます。

お客様の責任もありますが、ともかく補助金頼みの金額での契約は絶対の悪手だということ!!
安物買いの銭失いになってます。

ちなみに私がAOIEと話をしたときは、補助金額が明らかに間違ってたのでクレームを言ったところ、
のちに上司から正式には見積もってもらえないことになりましたが、
その時に行ったのは、もし言われてた補助金が出なかった場合は補填するのか?
答えは、手続きはしますが、出す出さないはじちたいやくにのかってなのでそんなことはしません、でした。
つまり、適当なふかした補助金でお客様を釣るが、その責任は果たさないというもの。

ちなみに、別業者は補填しますと見積書には書いてました!!
しかしそれは違法行為でもありますが、契約書には記載されていないので逃げられます。
この業者、5kwのパネルと10kwhの蓄電池で、補助金を目いっぱい使って

なんと 手出し15万あまり・・・爆笑

消費税額に満たないのでゃ原価でもあり得ないのだが・・・

書込番号:26229260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2025/07/07 17:30(3ヶ月以上前)

共同購入は絶対にやめた方がいい!!

そもそもバリューを生かして安くとうたっているが、
ほかの掲示板でもあったように、たくさん仕入れたから安くといったことは
太陽光の場合は仕組み上ありえない。
そもそも、それらをどこが購入して保管するのか?!
アイチューザーは取りまとめをしてるにすぎず、購入の窓口にはならない。
したがって、各業者が仕入れることになる。
そもそもオランダの会社がなぜ?
なにもせず、売り上げの20%をがめるわけだが、そうなるとまともな売値なら
利益は吹っ飛ぶ。
したがって、一般価格よりも高い価格で出さざるを得ない。
なので、お客様は損をする!というわけです。

書込番号:26231408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2025/07/08 09:46(3ヶ月以上前)

補助金ありきの見積もりはやめた方がいい。
実際の手出しが重要とはいっても、そもそもの見積もりが高くなってる場合が多い。l
補助金が出なかったら・・・鬼(-_-;)
見積書に赤字で補助金額が記載されていて、手出しの金額が書かれてる場合は要注意!

書込番号:26231999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

AOIEに限らず

2025/07/05 12:07(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:46件

DR,東京都、埼玉県・・・あらゆるところでの補助金の不正が行われています。
金額の水増し、計算方法の間違いから指摘を受け、減額ののちかなり遅くに補助金が出ることが多々。
業を煮やした東京都は昨年よりもかなり厳しくチェックするようになり、3か月でおりたものが現在半年となってます。

お客様の責任もありますが、ともかく補助金頼みの金額での契約は絶対の悪手だということ!!
安物買いの銭失いになってます。

ちなみに私がAOIEと話をしたときは、補助金額が明らかに間違ってたのでクレームを言ったところ、
のちに上司から正式には見積もってもらえないことになりましたが、
その時に行ったのは、もし言われてた補助金が出なかった場合は補填するのか?
答えは、手続きはしますが、出す出さないはじちたいやくにのかってなのでそんなことはしません、でした。
つまり、適当なふかした補助金でお客様を釣るが、その責任は果たさないというもの。

ちなみに、別業者は補填しますと見積書には書いてました!!
しかしそれは違法行為でもありますが、契約書には記載されていないので逃げられます。
この業者、5kwのパネルと10kwhの蓄電池で、補助金を目いっぱい使って

なんと 手出し15万あまり・・・爆笑

消費税額に満たないのでゃ原価でもあり得ないのだが・・・


皆さんお気を付けください。

書込番号:26229251

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

追記

2021/09/08 01:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:2件

書き込みで誤った情報がありましたので追記でさせて頂きます。シャープは以前から掴みの施工は可能です。長期保証の対象にもしております。但し、最近までは掴みの部分のみ架台メーカーで手配となっておりましたので掴み金具から上の架台やモジュールは長期保証の対象になります。勿論、掴み金具もどこのメーカーでどの屋根に付けるのか引き抜きの強度計算書をメーカーに提出して計算を行って頂く事が前提です。ちゃんとした販売店で有れば容易に出来ます。書き込みの掲示板は、誤った認識で情報を提供される方もいるので出来ればメーカーサイド直接と合わせをされる事をお勧めします。

書込番号:24330148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/09/08 03:48(1年以上前)

>タコタコソンさん

つかみ金具もも長期保証が適用されるのですね。知りませんでした。訂正します。
でお、施工店につかみ金具の強度計算書を強いる運用は混乱を招くのではないでしょうか?
メーカーがしっかりつかみ金具の部品提供と施工をバックアップすべきと思います。

書込番号:24330211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2021/09/08 15:55(1年以上前)

>タコタコソンさん

SHARPがキャッチを承認するのは、セキノ興産製の金具だけですよね。すべてのキャッチ金具をSHARPが保証するとは思えないのですが、違いますかね?

最近は安く手に入るスワロー社のD-SWATが多く出回っています。SHARPを豊富に扱っている工事店でないとこの辺の事情は把握してないようです。

業者責任(工事保証)で誤った金具でパネル固定し
太陽光ブームが去った今、工事店が倒産してしまった。
今後は高いお金出して民間の損保に加入される方々が増えています。

書込番号:24331005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

標準

スター電器

2018/05/17 16:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

つい先日スター電器さんと電話でお話しましたが

現在、ネットを開いても指定されたページは見つかりません

と表示されます。

どなたかご存じの方いますか

書込番号:21831400

ナイスクチコミ!5


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/05/18 09:01(1年以上前)

>ごっついにいちゃんさん

 たぶん“飛んだ”と思います。

書込番号:21833080

ナイスクチコミ!6


雅VIさん
クチコミ投稿数:1件

2018/05/24 01:41(1年以上前)

この村山輝紀とかいう弁護士も電話にでない!

全く同じです!
現金100万円は払って無設置での失踪!
電話もメールも繋がらない
私は詐欺として現在警察と消費者センターに相談中です!
この村山輝紀とかいう弁護士に電話しても繋がりません!

書込番号:21847023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 認可

2018/01/25 12:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:2件

9月中旬の契約から4カ月が過ぎ認可、工事日の連絡がありました。九州電力管内です。

書込番号:21540242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2018/01/25 15:14(1年以上前)

4ヶ月、まぁ込み合っている時期ですからこれ位でしょう。

私も2年前ですが、12月契約の3月中旬OKが出て4月の施工でした。

年度末はスリル満点ですね。

書込番号:21540538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/03/01 12:31(1年以上前)

しょういち720さん

メーターの付け替えも終わり電力モニターでの開始切り替え終わりました。此方は佐賀県にて同じ九州地方なのでしょういち720さんのレスは参考にさせて貰っています。
今後、月度実績もしていきたいと考えています。

書込番号:21640600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信101

お気に入りに追加

標準

HIT240×84枚搭載ガレージ施工

2017/04/13 15:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

昨日より、基礎工事に入りました。
5本設置のため先に3本、本日残りの2本です。

車を止める場所の確保のため2回に分けての施工です。

こちら大分県は週初め雨でしたが昨日より晴れ順調に進みそうです。
架台、パネル施工は土日ぶっ通しで行い18日完了予定です。

もう1か月早ければ3月の大量発電に間に合ったのですが仕方ありませんね。

書込番号:20814081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/13 16:44(1年以上前)

スレ主さん

着工おめでとうございます!!
いよいよですね〜。

基礎工事関係も、最終的に施工担当はテクノさんですか。
一日も早い完成を祈ります〜。

ところで当長野県は、4月はかなりの低調な実績です。
このまま行くと、かなりのピンチ的な発電量になってしまいそうです。(焦)

書込番号:20814270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2017/04/13 17:05(1年以上前)

>しょういち720さん

やっと工事はじまりましたね 期待にワクワクですね!
こちらの4月のお天気は晴れの日が続かず3月の発電量を下廻りそうです

自分も土地と資金があれば後30kw位増設したいなと思っちゃいます。

書込番号:20814308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/13 17:41(1年以上前)

>CIS愛好家さん
こちらも3月の方が断然良さそうな感じです・・・

基礎は知り合いに頼みました。車4台スペース分の土間打ちを含めてもテクノさんより少し安く上がりました。
基本仕様では基礎ピッチは5,000mmですが最終設計図で5,400mmに変更でした。
400mmでも余裕があった方が良いですね。


>ガチャピンですさん
九州北部そんな感じの天気ですかね?
土地さえあれば是非増設しましょう!!資金はどこかから出てくる?かもしれません。

書込番号:20814375

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/13 20:16(1年以上前)

>しょういち720さん

いよいよ施工ですね!

私は諸事情によりだいぶ先になりますが、いきなり最大稼働の5月を新システム共々満喫してください!
個人的にはいいタイミングではないかと思います。

というのも、こちら埼玉県も4月は昨年同様嫌な感じの天候模様です。
日射量トップクラスの山梨県や長野県、愛知県でも予想天気図が思わしくないようなので、今年の4月は全国的に残念な結果になりそうです。
ということで、私は早くも諦めモードで、5月に期待です。

聞いた話ですが、北海道は梅雨がないようです。
南部であれば冬場の降雪も少ないようなので、実は隠れた高日射地帯なんだそうです。

書込番号:20814705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/13 22:27(1年以上前)

>SAXRSさん
北海道はもしかすると穴場なのかもしれません。

ソーラークリニックのランキングでもなかなかの実績だと思います。
土地も安いイメージもあるので今後は北海道ですかね?

書込番号:20815165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/14 07:33(1年以上前)

スレ主さん

>400mmでも余裕があった方が良いですね

貴発電所は、ガレージ上ですので、その重量は、強風時の引っ張り強度を考慮すると、基礎はできるだけ大きくするに越したことはないでしょうから、そのような方向性に持って行かれたことは高く評価したいと思います。


スレ主さん
SAXRSさん

>4月は全国的に残念な結果になりそう

今週も天気が良いのは今日くらいで、明日以降来週にかけては「もう梅雨入り?」と思うくらいのぐずついた天気予報で切ない限りです。

昨日は、当CISシステムの正午台は過去最高レベルの発電量でした。(モジュール定格値の99%値)
これだけの日射量がある今月なのに、この天候不順は辛いです。

書込番号:20815888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/14 09:18(1年以上前)

>貴発電所は、ガレージ上ですので、その重量は、強風時の引っ張り強度を考慮すると、基礎はできるだけ大きくするに越したことはない

スレ主さん、あいかわらず訳の分からない日本語を書いて失礼しました。
以下訂正します。すみませんでした。


→貴発電所はガレージ上ですので、強風時の引っ張り強度を考慮すると、基礎はできるだけ大きく(摩擦係数的観点で)、また重量を大きく(安定化観点で)するに越したことはない

書込番号:20816089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/14 10:27(1年以上前)

>CIS愛好家さん
画像右側は田んぼのため吹きさらしです。(前もですが・・・)

私もそう思い、こちら側から基礎3本分を土間打ちして飛んでいかない様考えました。
飛ばないとは思いますが、豊後高田市は年に数回最高風速を記録していますので「ついで」ですね。
残りの2本分は隣家と母屋もあるため大丈夫であろうと放置しています。



書込番号:20816192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/14 11:51(1年以上前)

スレ主さん

>私もそう思い、こちら側から基礎3本分を土間打ちして飛んでいかない様考えました

ソーラーはリスクヘッジこそ最重要懸案、と考えてきた当方からみても文句無しだと思います。

当方も野立てシステムの基礎同士をコンクリートを流し込んで土中でつなげれたら(地震対策として)どんなに安心だろう、と思って来ましたが、さすがにそこまでやるだけの資金と気力がないです。

まずは改正FIT法対策のフェンスと看板をどのように安く設置したらよいものか、目先の懸案で頭痛の毎日です。(涙)

書込番号:20816323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/14 13:57(1年以上前)

>CIS愛好家さん
看板はテクノさんが販売するらしいですよ。
フェンスはホームセンターで売ってる金網でいけないですかね?鶏小屋に使うような…

書込番号:20816580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/14 15:10(1年以上前)

スレ主さん

>看板はテクノさんが販売するらしいですよ
>フェンスはホームセンターで売ってる金網
>鶏小屋に使うような

看板も請け負ってくれるんですか。(ナンチュ〜お店なんでしょう!)
野立てソーラー用で1枚当りおいくら位か、機会がありましたら、お問い合わせ下さるとありがたいです。(でも遠方だと送料とかかなりかかりますかね?)

金網も選択肢の一つです。
あと、ホームセンターで「くい丸」を買って最小限の鉄棒を組み、かなり大雑把に針金でも張ってカッコつけようかと考えています。
(費用をかけることがバカバカしいと考えています)

超安価な方法など、また良いアイデアを是非下さいませ。

書込番号:20816680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/14 15:40(1年以上前)

>しょういち720さん
ウチのカーポートの比じゃないですね〜羨ましい限りです。

>CIS愛好家さん
看板ならウチの業者ではないですが岐阜の「中京ソーラー」がヤフーショッピングで売ってたはずですよ。ご参考に

書込番号:20816722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/14 21:07(1年以上前)

ヨッちゃん032さん

中京ソーラーの看板、安くて良いですね。2,000円しないで作ってもらえるなんて驚きです。
ここにお願いするかもしれません。情報ありがとうございました!

http://store.shopping.yahoo.co.jp/chukyosolar/kanban.html

書込番号:20817494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/15 00:23(1年以上前)

この金額で3〜5年持てば十分ですね。

20kW以上のシステムは保守点検も必要でしたかね?
面倒な改訂ですね。

書込番号:20818075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/15 12:15(1年以上前)

>20kW以上のシステムは保守点検も必要でしたかね

うちは、担当業者さんに代行で新FIT法への移行手続きをしてもらいますが、新FIT法への移行の項目として、「点検業務を受ける」という部分があるようで、そこをクリックしないと次に進めないようなフォーマットになっているようです。
つまり、発電所の規模・容量うんぬんではなく、点検を受けることを承諾した上で移行認定される、という形みたいなので、家庭用ソーラーであっても点検は必須と考えるべきかと思います。

諸々の詳細な規定など、未決定の不完全状態のようで、やりながら同時進行という形の感が拭えません。太陽光発電についてほとんど素人レベルのお役人さんが机の上で決めていく事柄なので、今度懸案事項の多さ、疑問点の多さは後を絶たないのではないか?と個人的には予想しています。

要は、考え方として太陽光発電は国全体規模で進んで行く事業なので、危険の回避等に万全で取り組んで下さいね、というのが経産省の狙いのようです。

それから、今まで パネル容量>パワコン容量 という状況なら軽微変更にて増設が可能でしたが、「今後の再エネ賦課金の国民負担の解消」に経産省もかなりピリピリしているようで、今後は当初のパネル容量から増設する形がかなり厳しくなると思います」、と担当業者さんから情報もらいました。中々、ソーラーへの風当たりが厳しい御時世になっていく予感です。

それから御存じかと思いますが、看板設置は20kW以上のソーラーが対象ということです。

書込番号:20819121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/15 20:53(1年以上前)

昨日1日で柱部分、本日1日でパネル84枚施工完了しました。
雨のため外観全体画像はまだ撮っていません。
明日は配線とパワコン予定との事です。

18日に連系となり売電開始です。

書込番号:20820272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/15 21:11(1年以上前)

>CIS愛好家さん
移行作業をしないといけないですね。
私は自分でしてみようと思っています。

書込番号:20820324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/15 23:41(1年以上前)

>しょういち720さん

田舎が嫌でなければ、定年引退後、ソーラー用地に引っ越して家を建てるという手もありますね。
北海道に限らず、私は田舎暮らし全然OKなので、有りかなと思っています。

それはさておき、施工の写真アップありがとうございます。
カーポートソーラー、やっぱりいいですね〜、土地も広いですね〜。
見ていたら私もやりたくなってきました。。
実は実家でカーポート施工案が浮上しているので、いっそのこと、と考え始めているのです。

質問ですが、しょういち720さんのと全く同じ形で傾斜方位を90°変えることは可能なのでしょうか?
(うちの実家は接道が東なので、東から並列車庫入れし、カーポート屋根は南に傾斜をつけたいのです)
それと、写真は屋根なし直載せのようですが、この場合、モジュールの隙間からわずかに雨漏りはするのでしょうか?

書込番号:20820769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/16 00:36(1年以上前)

>SAXRSさん
このタイプでは間口方向に傾斜しているタイプがほとんどです。
オーダーで対応可能と思いますが、価格的にかなり高くなると思います。
そうなると、普通のアルミメーカーのカーポートに架台を載せる施工になりますね。

雨漏りはします。
対応策は横桟に屋根材、波板等を取り付けるしかありません。
これでも、ましな方です。
他社製品ではパネル4辺全てから雨漏りするタイプが多いですからね。
業者さんに聞いたところ、テープ等で隙間を接着するとメーカー保証が出ないらしいですよ。
熱でパネルフレームが膨張、収縮するからと言うのが理由です。

書込番号:20820899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/16 01:26(1年以上前)

>しょういち720さん

ご丁寧にありがとうございます。

なるほど、規格商品だから安くできるという前提のようですね。
通常カーポート+架台では、かなりコストアップになるので、さすがにここまでは・・・
今後、多条件設置タイプの商品化を期待したいところです。

やはりモジュールだけで完璧に屋根の変わり・・・というわけにはいきませんか。。。
パナソニックでは、モジュールの隙間を埋めるモジュール間カバーがあるようですが、用途が違うので、雨水を防ぐことまではできなそうです。

それにしてもご自宅、南間口の広い理想的なロケーションですね。
引き込み柱等で影の影響は出ませんか?

書込番号:20820972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/16 03:12(1年以上前)

スレ主さん

いよいよですね。南向きで条件的にも良いですし、素晴らしいの一言です。
連携までもう少し、楽しみですね。


SAXRSさん

今度は、貴CISシステムの番ですね。モンスターソーラーの稼働を楽しみにしています。
こちらの進捗情報もお待ちしております。

書込番号:20821104

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/16 22:41(1年以上前)

>CIS愛好家さん

こんばんは。

当方の野田て案件ですが、こんな状況です。

・2016年度売電単価は確保(負担金請求書はまだ届かず)
・農地転用完了(非常に大変でした)
・融資審査待ち(公庫、地銀)

融資はどちらも今月中には審査結果が来そうですが、公庫が通ったらラッキーってところですね。
うちはローンがだいぶ残っているので、自宅の評価が出なそうと言われており、不動産担保にできずにNGとなる可能性大ですが・・・
地銀の方はなんとかいけそうなんですが、公庫は聞いていた通りやはり厳しいですね。

今のところうまくいっているのですが、施工・連携はまだ先になりそうです。
というのも、周囲が水田のため、普通にいくと田植えの時期と重なるようで、時期を6月以降にずらして施工し、連携はその1か月後頃になりそうです(中電に確認しましたが、こんなものでしょうか。)。

本音は5月前に設置・連携したかったのですが、いろいろあって遅延しました。
なので、残念ながら最大稼働の5月は来年に持ち越しです。

書込番号:20823296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/17 18:30(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
南向きで良いのですが、我が家への引き込み線が渡っているためその部分のパネルのみでストリング構成してもらい対策はしていますがどれ位影響が有るのか…

書込番号:20824954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/17 18:35(1年以上前)

>SAXRSさん
電柱は東側の後方に建てています。
鯉のぼりの柱の方が朝1番はどうしても影になりますね。

銀行の融資はどういった種類のローンになりますか?
私は今回は地銀のリフォームローンにしました。

書込番号:20824972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/17 19:37(1年以上前)

>しょういち720さん

お写真確認しましたが、パネル後方であれば影響なさそうですね。
鯉のぼり柱も、ほぼ問題ないのではないでしょうか?
仮に朝方、東から真っ直ぐに影が延びたとしても、影響するのは一番後方のパネルであり、

・朝方の低角度入射光による発電なので、大きな影響にはならない。
・影の影響は東西に細い一本線なので、影響する横一線のパネルをすべて1ストリングにまとめれば最小限に抑えられる。
・CISと異なり、HITパネルは短辺から短辺に向けて電流が流れるため、影がかかった部分以外は電流が流れ、発電できる。

この辺り、すべて抑えられている配置なので、ベストだと思いました。
野立てだと真南に引き込み柱が立つシステムも少なくないので、これだと気になりますが・・・

銀行の融資ですが、産業用のためかリフォームローンは無理なようでした。
何かしらエコ住設が必要なようで・・・
どういったローン種類かはわかりませんが、担当者いわく産業用ソーラーなんとかと言っていたような・・・?
なので金利はがんばって1.8〜2.0%と言われました。

書込番号:20825112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/17 21:40(1年以上前)

SAXRSさん

詳細な情報提供ありがとうございます。
とりあえず、一番の懸案である売電単価24円が確保できて良かったですね。それが今後の長期事業の肝ですから何よりです。

農地転用は当方の地域では難しくはないですが、何せこの一帯は水田の整備事業で国から地域の水利組合が借金をしている形になっていますので、農地転用をするとなると農地から脱退する分、先を見越してかなりの転用費用を取られます。
自分の場合は、およそ転用費用だけで50万円ほど水利組合に支払いました。その支払いがないと転用許可が下りないのでどうしようもないわけです。

政策金融公庫は、その金利の低さゆえ自分も窓口に一回は行きましたが、財産のない当方は実質的にほぼ門前払い状態でした。担当者から、それなりの潤沢な担保物件がなければ、まず難しいという意味のことを言われたのを覚えています。
親戚は公庫から借りましたが、それなりの不動産物件を所有している関係で、いとも簡単に通ったようです。

金利の安い公庫には見放されましたが、地元銀行からの融資で何とか貸してくれたおかげで売電事業ができていますので感謝してはいます。
当方もやはりリフォームローンというようなパッケージ的な商品ではなく、産業用ソーラー専用のローンということで融資課の専門担当者があたってくれました。

連携費用さえ支払えば、ど田舎の当地域ではアッという間に連携してくれますが、そのあたりは地域性で差異があるかもしれませんね。
まあ、何月から稼働しても20年間の売電期間には変わりありませんので、ゆっくりと構えて満を持して高性能CISシステムの稼働開始をなさって下さい。楽しみにしています。


スレ主さん

SAXRSさんの仰る通り、朝方の短い時間の影ですので、ほぼ実質的な影響はないかと思われます。
当方の産業用CISシステムも、冬季の夕方に一部影のかかるアレイがありますが、実発電量を診ると影の当らないアレイとほとんど差がないという感じです。
陽が傾いた時間帯に多少の影がかかる程度というのは、実発電量としては気にするレベルではないかと思います。
但し、特異なセル構造を持つCISとは影に対する強さは違いがあるかとも思いますので、そのあたりどうなのか?とは思うところです。

書込番号:20825462

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/17 22:47(1年以上前)

>CIS愛好家さん

とりあえず、24円は確保できたので一安心でした。
連係負担金も、建柱1本+トランス設置+高圧線引き込みで45万円程ですので思ったほどは高額になりませんでした。

農転に転用費用50万円はえげつないですね!?
私の場合、水利組合は二つ返事でOKでしたので、CIS愛好家さんの話を聞いていたら竦んでいたかもしれません。
地域性とは恐ろしいものです。
転用許可書をもらっただけで、まだお金は発生していませんが、地目変更時に発生する位ですかね。

公庫は不動産担保一択のようで、動産は認めないようですね。
約1年前にいわゆる分譲案件を持って行ったことがありましたが、土地が賃貸ということで面接もしてくれませんでした。
私も資金に余裕がないので、公庫第一で低金利をと考えたんですが、そうそううまくいかない現実がありますね。

銀行は5件ほど売り込みしましたが、2件は設置地域に支店なしのためNG、1件はとりあえず話は聞いてくれましたがその後連絡なし、1件は迷惑そうに話も聞かず門前払いでしたね。
1件ほど前向きな回答いただけましたが、どちらも不動産(動産)担保及び連帯保証人必須という条件で、信用調査に1か月弱かかるとのこと。
銀行によって温度差あるようですが、ここまでハードル高いならいっそ金利高でも信販会社の方が・・・と思ってしまう程でした。

リフォームローンって、担保いらないのですかね。

書込番号:20825709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/17 23:01(1年以上前)

>SAXRSさん
東側のアレイは全て横一列で組んでいますので、朝方の後方パネルにかかるであろう影の影響は最小限になると思います。
この辺りは、野立てを多く施工している業者さんなので何も言わずに私の思った様にしてくれていたようです。

銀行で1.8〜2.0%であるんですね。
今回の場合、リフォームローンで最大1,500万円、住宅ローンがあれば1.9%程度、他に給与振込等の条件で変動するタイプでした。保証会社が社外の場合高かったです。(私の場合、2.55%)
基本的にリフォームローンは無担保ですよ。
銀行によってリフォームローンは産業用不可等あり、信販会社のソーラーローンも各社ほぼ2.5%ですので銀行にこだわる必要はないと今回実感しました。

書込番号:20825756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/17 23:05(1年以上前)

>CIS愛好家さん
朝方の影は、そこまで気にしない様にします。
昼間の自宅引き込み線の影も、SAXRSさんの書き込みの様に短辺方向のため大きな影響が無いことを願っています。
明日は晴れですので連系初日の発電も楽しみです。
昼間はピークカット発生でしょうね。


書込番号:20825772

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/17 23:41(1年以上前)

>しょういち720さん

配置や回路構成にも配慮してくれる業者で何よりですね。
良心的な業者は、ぜひ10年後も20年後も生き残ってほしいものです。

リフォームローンは無担保なんですね。
担保に迷走した私からすると羨ましいです。
どこからが産業用という定義なのかが不明ですが、しょういち720さんように、カーポート+αで仮に50kW程度となった場合、リフォームローンが使えるかが気になるところですね。
私の検討銀行の1.8〜2.0%というのは、担保の評価価値が高かった場合+連帯保証人の収入如何で決まるMAX条件のようで、私はこれにもちろん該当しなそうなので、2.0%に近ければいい方かな、と思っています。

信販会社も、提携している業者次第で2.1〜2.8%までと幅があるようです。
ジャックス等は最近金利を上げたようですが、1年前は1.95%があったようなので驚きです。

関東は明日朝方から大荒れです。
今年の春は、なかなか晴れてもなかなか快晴がなく、もどかしいこの頃です。

書込番号:20825846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/18 00:42(1年以上前)

>SAXRSさん
今回の地銀リフォームローンでは容量の制限はなかったのですが、施工業者からの収支シミュレーションを出すように言われました。
業者さんも「そんな事を言われた事はない」との事で、簡単に出せるサイトがあったのでそちらを利用し業者さんに確認印をもらいました。

天気はなんだか良くありませんね。
こちらの豪雨が明日そちらに向かうようですね。
雷も結構な感じです。

書込番号:20826005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/18 21:55(1年以上前)

お陰様で、本日の昼に連系が完了しました。
12時半頃からの実績で58.8kWhの発電となりました。
(SF5.7kWシステムでは28.8kWh)

超簡単に計算:
本日の実績を2倍して1日の発電量とし、晴れが20日として出した数字がほぼシミュ値となりましたので順調に発電していそうです。

ただ、発電直後から電圧抑制が発生していたようで九電に連絡をとり対策をとっていただくようになりました。
野立て全量の場合、初めは制定値を言われないらしいです。(現在は初期値の106V)
自宅のSFは109Vになっていますのでその辺りまで引き上げとタップ調整があるかもしれません。

ちょっと期待外れだったのがエネルギーモニターの機能です。
オムロンのように抑制履歴が見れないのと画面表示時間設定が出来ない点がちょっとショックです。
パワコン毎の発電量もですね。
エコキュートやエネファーム、蓄電池と接続する場合は良いと思いますが・・・

書込番号:20827932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/18 23:16(1年以上前)

SAXRSさん

当方の地域でも、銀行によって対応の仕方、温度差はまちまちですね。
「産業用ソーラーへの融資は行っていませんし、前例もありません」という信じられないようなことを当たり前のように言う笑止千万な銀行もあれば、「国産システムなら融資をしますが、海外製システムなら融資できません」という銀行もありました。

当方の融資銀行などは、「ソーラーフロンティアのモジュールは経年劣化率がこれくらいですね・・・・」と収支計算をバッチリやってきましたので、さすがに舌を巻いた記憶があります。
一口に地方銀行と言えどもさまざまなんだなあと大変勉強になりました。

SAXRSさんの融資銀行のように金利2%以下くらいでやってもらえるならかなり良さげですね。

書込番号:20828210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/18 23:19(1年以上前)

スレ主さん

HITシステムの連携・稼働、おめでとうございます!
今後の貴発電所の隆盛をお祈り致します。

さて、初っ端から電圧抑制ですね。まあ最高発電量を叩き出すこの時期ですので仕方ないかとは思います。
九州電力はタップ工事をいとも簡単にしてくれるので良いですね。我が管内の中部電力ではタップ調整はまずやってくれません。
理由は、災害時に系統電圧が不安定になるから、だそうです。(中電の配電担当者さんに直接お聞きしました)

ソーラー銀座である九州地区は、キャパに対する発電所数多過ぎてでタップ工事なしで抑制対策というのはあり得ないのかもしれません。

本日は、こちらは朝少々曇っていましたがそれ以降は晴天となり、今年最高の発電量となりました。(約7.0kWh/1kW当り)
しかしながら、もう18日なのにSF社シミュ値の約半分ちょっとという現状の実績値。
今月はどうなってしまうのだろうという切ない現状です。

書込番号:20828218

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/18 23:42(1年以上前)

>しょういち720さん

連係、おめでとうございます。

最初から抑制とは確かに意気消沈になりますが、まずは制定値を上げてみて様子見ですね。
九電はタップ調整までしてくれるとは、至れり尽くせりかと思いますので、まだ望みはありそうです。

こちら埼玉は、昼過ぎより若干晴れましたが、最終的に3.8kWh/kWという結果に終わりました。
やはり今年の4月も、昨年並みの低調な気がします・・・

モニタの型式は何を使っていますか?
確かに、パナのモニタはソラフロのフロンティアサーバーには及びませんが、最低限の機能はあったかと思います。
うちは274Cですが、抑制状況はシークレットモードで確認できますよ(業者さん向け操作ですので、直接確認してみてください)。
パワコン毎の発電量も見えますが、ストリング毎は見れません(私的には電圧や電流値も見たいのですが・・・)。
ただ、指摘の通り、機能が余剰用に偏っているため、全量用で使用する場合は物足りないかもしれません。

書込番号:20828280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/19 00:43(1年以上前)

スレ主さん
SAXRSさん

>制定値

AVR値のことだと思いますが、おそらく「整定値」の方が正しい使い方かと存じます。
(こちらが間違っていたらゴメンなさい・・・)

書込番号:20828432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/19 10:24(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ご指摘ありがとう御座います。
「製定値」が正しいですね。PC変換のままで間違っていました。

書込番号:20829095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/19 14:25(1年以上前)

>SAXRSさん
モニターに裏メニューがあるんですね。
オムロンのモニターは裏メニューまで行かずに、電圧や、電流も見れるので良いですよ。
ちなみに、旧品のフロンティアモニターでは確認出来ません。

電圧抑制に関しては、本日より九電の調査が開始になりました。
調査しなくても事前にわかると思うけどなぁ…
効率が悪くて困ったものです。

書込番号:20829498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/19 14:45(1年以上前)

スレ主さん

>「製定値」が正しいです

そうなんですか〜?
当方の三相、単相の両PCSのマニュアルを見ると、どちらも「整定値」という言い方で記述されていますので、業界内では「整定値」という書き方が一般的なのかもしれません。
まあ、要はAVR値のことなので何でも良いのですが〜。

ところで、抑制にも数分〜数10分位の実質的に影響のないレベルの抑制と一日何時間という完全な売電損失発生レベルといろいろかと思いますが、スレ主さんの新システムはいかほどのものなのでしょうか。
グラフのカーブはかなり変形してしまいますか?
(まだ稼働して2日ではわからないですよね。すみません)

書込番号:20829534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/19 15:46(1年以上前)

>CIS愛好家さん
すみません。
またまた変換ミスです。

電圧抑制ですが、昨日の昼の稼動後約1時間で10分程度ありました。
テクノさん曰く「ちょっと多すぎですね」との事でした。

宮崎県内での工事ではそのまま九電に連絡すると「110Vに上げて下さい」と言われるそうです。
そんな簡単で良いのか?とも思いますが、処理としては楽ですよね。

超過積載の台形グラフになるでしょうが、2日目の今日も良い天気ですので夜確認してみます。
フロンティアサーバーの様に外でも確認したいですね。



書込番号:20829627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/19 21:10(1年以上前)

スレ主さん

本当に売電損失分が1割とかになってしまうような抑制というのは、10時から14時くらいまでずっと抑制状態になりっ放し、という状況になるかと思います。過去の経験上そう言えます。
ちなみに当方が家庭用(シャープ)を稼働した時には、1ヶ月で数十時間レベルの電圧抑制時間になりました。

それから、過積載システムを持たない当方としては、経験がないことなので確かなことは言えないのですが、春から夏そして秋にかけてのピークカットと電圧抑制による発電量損失(あくまで抑制の度合いが大きい場合ですが)というのは、パワコンとかの抑制履歴による確認をしない限り、中々区別がつきにくいのかもしれませんね。

>宮崎県内での工事ではそのまま九電に連絡すると「110Vに上げて下さい」と言われるそうです。
>そんな簡単で良いのか?とも思いますが、処理としては楽ですよね。

さすがはソーラー銀座を取り仕切っている九州電力です。こちらの中部電力では系統電力事情的に大丈夫で(電灯契約の需要家が近くになくて)、専用トランスを載せていない限り、そのような高いAVR値の許可は中々出してくれないかと思います。
まあ、AVR値を上げたからと言って、必ずしもすぐに需要家に高い電圧の影響が及ぶということではないかとは思いますが。

書込番号:20830325

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/19 21:18(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>しょういち720さん

そうでしたか、それは失礼しました。
口頭で理解していましたので、「(AVR)制定値」だと思っていました。

デフォルトでそこまで見れるなら、オムロンモニタは優秀ですね。
パナモニタは、旧サンヨー仕様の27シリーズと、松下仕様の37シリーズがあるのですが、どちらも住宅用の余剰に特化しているためか、全量における魅力的な部分が確かに少ないですね。
抑制が見れるのは27シリーズだけだった気が・・・

同じ電力会社でも事業所によって対応が異なるということですか。。。
抑制10分程度・・・たぶん私も気になってしまうので、早く対応してほしいところですね。
そう言えば、宮崎県も隠れた高日射量地帯でしたね。

今日は最高値を叩き出すかと思われましたが、6.6kWh/kw止まりでした。
やはり関東の4月は微妙です。。

書込番号:20830355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/20 09:48(1年以上前)

>CIS愛好家さん
テクノさん看板ですが、送料込みで12,000円らしいです。

印字もバッチリやってくれるそうです。
なかなか高価ですね。

書込番号:20831492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/20 20:58(1年以上前)

スレ主さん 

情報提供ありがとうございます。
しかしながら、12,000円はやはりお高いですね。ソーラーだと安価ものは避けて品質第一に考えてしまう自分ですが、標識看板ですと話しが別で、少しでも安いものに目が眩んでしまいます。(笑)

改正FIT法なんかのためにお金をかけるなんて、バカバカしいわい!と考えてる当方には、やはり2千円レベルのこの看板で十分かもしれません。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/chukyosolar/kanban.html

書込番号:20832822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/21 15:24(1年以上前)

スレ主さん

当長野県は、本日も曇りでパッとしない天候です。
辛い日々が続いています。(泣)

そちら九州地区は晴れてますか。
晴天でしたら、この最大発電時期における高効率HITシステムの台形ピークカットグラフの画像を拝見したいと思います。

お待ちしています。

書込番号:20834511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/21 23:01(1年以上前)

台形カーブのグラフです。
設置翌日、晴天120kWh5.95
昨日、曇天40kWh1.98
本日、曇り100kWh4.96
といった感じです。
ソーラーフロンティアの同日、
39kWh6.84
10kWh1.75
27kWh4.73
ピークカットの影響で、晴の日はHITが完敗です。
陽射しの強い季節以外は問題ないレベルかと思います。
CISは曇りに強いと思っていましたが、少しHITに負けています。角度の問題でしょうか?
パワコンの性能差ですかね?パナソニックホームページ上でも曇りの発電がアップ、みたいな記載が有りましたので…

今日のグラフの形に違いがあり過ぎるのが気になる所ではあります。

書込番号:20835480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/22 03:32(1年以上前)

スレ主さん データアップお疲れ様です。

HITのピークカット、やはり凄いですね。
まあ、この時期はこうなるのが当然でしょうが、年間レベルでみた場合は、モジュール数の多い過積載の優位性の方が際立って来るはずなので問題ないでしょう。

>CISは曇りに強いと思っていましたが、少しHITに負けています

多面設置と真南置きとでは、やはり条件的に異なるのかな?とも思います。
システム出力係数も、それぞれのモジュールの特質、設置形式の違い、対傾斜角性能等、異なる要因がそれぞれ反映されて差異が出てくるような気がします。

当方の親戚が同地域でCISとHIT(共に単相PCSで真南置き、非過積載、傾斜角と方位角は同等)の両システムを持っていますが、晴天日の正午台とかだとHITが上回るこそすらあり、曇天下や朝夕の陽の傾いた時間帯だと光の吸収波長帯域が広いと言われるCISにアドバンテージがある、という検証結果でした。
(年間のレベルの実発電量、システム出力係数だとCISがHITを上回るという結果に)

厳密な比較検証は、対比条件が同一でないと難しい部分があるとも思いますが、いずれにしても大谷翔平君も真っ青の高性能システムの二刀流ですので、羨ましい限りです。

書込番号:20835882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/22 04:24(1年以上前)

>しょういち720さん

連係完了おめでとうございます。
隣の家は母屋なのかな?
広大な土地過ぎて(前の畑も含めて)よくわかりません(^.^)

私の知人も野立て50kwから始まり
現在新築中の家に12kw
更にもうひとつ野立て80kw(過積載)で
借金1億円らしいです。
(ヤバいといいながらも本人は楽しそうです)


〉CISは曇りに強いと思っていましたが、少しHITに負けています。角度の問題でしょうか?

やはり多面設置と比較するには無理があるかと…
是非快晴時に東西面の接続箱のブレーカーをOFFにして南面のみで検証してみてもらいたいもんですが…。

書込番号:20835904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/22 10:00(1年以上前)

ある坊主さん

>私の知人も野立て50kwから始まり
>現在新築中の家に12kw
>更にもうひとつ野立て80kw(過積載)で
>借金1億円らしいです

まさか142kW分で1億円ですか〜??
きっとそんなことないですよね。
1億相当なら、最低でも250kWレベルでないと採算的にどうかと〜。
(まあ、kW当り単価にもよりますが)

他人様ごとに首を突っ込んで大変失礼しました。

書込番号:20836385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/22 10:20(1年以上前)

>CIS愛好家さん

新築の家と土地も込みです。
ややこしかったですね。

まぁどちらにせよこのサイトの価格からは
かなりかけ離れてますが嫁さんの知人なので
あまりでしゃばるわけにもいかず…。

書込番号:20836426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/22 10:38(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>しょういち720さん
>ある坊主さん

ネット上でブログを読む限り、低圧ソーラーを複数やっている方は、借金1億くらい軽くいっているようですね。
よくここまで貸してくれるものと驚きです。


ピークカットに関してはこの時期が一番残念かもしれませんが、年間通すと140%の過積載で1.2%程度のようです。
以下のサイトが参考になります。

http://minori-solar.com/?p=4842

ただこれは多結晶とか単結晶パネルでの話なので、HITの場合は少し多めに見て2%位でしょうか。
世の中200%までやる方もいるようなので、やはり過積載ができるならした方がよいという考えのようですね。
ソーラークリニックでの順位等は落ちますが・・・

書込番号:20836480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/22 20:32(1年以上前)

ある坊主さん

>新築の家と土地も込みです

それなら納得です。
他人様ごととはいえ、140kW分で1億円だったら、今後どのようにされていくのか?気になって不眠症になりそうでした。
やっと安心して寝れそうです。(笑)


SAXRSさん

>低圧ソーラーを複数やっている方は、借金1億くらい軽くいっているよう

その通りです。当方の知人でも、300kW超えレベルの野立てシステムをいろいろな場所に点在させて、軽く1億円超えでやっています。
そのレベルになると、銀行側から「どうか当行にて融資させて下さい」とか言ってくるようです。つまりそれだけ潤沢な担保物件になり得るだけの資金源を持っているということです。
当方のような貧乏人は、そのようなレベルのオーナーには足元にも追いつけません。
まあ、世の中不公平にできている、という証ですね。(笑)

過積載システムが実発電量とそれによる売電収入が比例的に上がるのは言うまでもありません。
ピークカットなどは実質的に微々たるもので、非過積載システムとは格段に違う発電量、売電量を望めることなど明らかです。

但し、問題はそれができ得るだけの設置面積があるか否か、銀行側が非過積載システムより追加される分(増加パネル分)のコストアップ分を融資してくれるか、過積載システムによってメーカー側からの長期保証適用がどうなるか(民間保険会社の保険でも良いかと思いますがリスクヘッジこそ重要と考えるとメーカー保証も欲しいところ)、という部分のハードルが出現します。
これらのハードルが乗り越えられず、当方は純正の非過積載システムに甘んじてしまいました。

また過積載することで無効電力制御でも有効電力制御時のような電圧抑制の実質損失分が出る可能性がないとは限らず、(実際に損失分が出たというレポートが存在するので懸念材料にはなるかと)その損失分とコストアップ分とでどのように相殺する計画性を持つか、などの懸案事項もあるかと思います。

いずれのせよ過積載をする以上は、効率の低下だの、売電損失分がいかばかりかなどということを気にすることがナンセンスだと個人的には考えますので、そのような懸念を軽く打ち消すくらいに十分で可能な限りのパネル容量を載せてしまうことだと思います。
可笑しな例えだと思いますが、安給料のサラリーマンなら飲み台をケチる必要がありますが、高収入なら少々の飲み台など気にする必要もないでしょうから。(笑)

「効率性能の高さ・システム出力係数の高いシステムほど素敵なソーラー」と考える当方ですが、そのような自分の非過積載システム1基にとどまることなく、願わくば140%だの200%近いスーパー過積載だのといったモンスターシステムを追加で1基でも2基でも持ちたくて東奔西走しましたが、残念ながら貧乏人には叶わない夢に終わりました。(涙)

実発電量で過積載システムには負けても効率性能・システム出力係数では負けないので〜と姑息な負け惜しみを抱きながら、零細・弱小の我が虎の子ソーラーを今後も大事にして行こうと思います。(笑)

書込番号:20837748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/22 22:26(1年以上前)

>CIS愛好家さん
そうですね。やはり設置面、角度も違いますので比較は出来ませんね。

二刀流ですが、HITの後ろに同じ形式で海外パネルを載せるのも面白いかなあ…と思ってはみましたが、融資がムリでしょうね。海外パネルだと21円でもいけそうな気がして…ても次は連系費用が莫大になりそうですね。

書込番号:20838125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/22 22:30(1年以上前)

>ある坊主さん
隣は母家です。
多分、我が家の倍くらいの土地になります。
晴れの日にブレーカーを切るのは売電減少になるのでちょとっと考えてしまいますね。

前の畑、田んぼも私が子どもの頃は10倍と言わない広さはありましたよ。
曾祖父の時代には隣の部落に行くまで、他人の土地に入らずに行けたらしいです。

書込番号:20838133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/23 07:59(1年以上前)

>しょういち720さん

〉晴れの日にブレーカーを切るのは売電減少になるのでちょとっと考えてしまいますね。

でしょうね(笑)

ところで5直変更後
温度抑制は大丈夫ですか?

書込番号:20838829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/23 11:55(1年以上前)

スレ主さん

>HITの後ろに同じ形式で海外パネルを載せるのも面白いかなあ…と思ってはみました

個人的には海外安価製品はいかがなものか?とは思いますが、品質管理ポリシーの確か(?)なものなら良いのではないかと。

是非とも、サンパワーやソーラーワールド(でも、これらは安くないかな?)、またはQセルズあたりで数十キロ分やってみるのも面白いかもしれません。いや、きっと面白いからやってみるべきではないでしょうか。
(またもや悪魔のささやきです 笑)

書込番号:20839337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/23 14:04(1年以上前)

>ある坊主さん
お蔭様で5直に変更後の温度抑制は全く発生していません。
完全に施工に原因があっ事、それを許可しているメーカーの問題ないである事の証明が出来たと思います。
もう数ヶ月間データをとり、メーカー担当に報告したいと思っています。

書込番号:20839596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/23 14:06(1年以上前)

>CIS愛好家さん
流石に格安製品は対象外です。
キチンとした少し安い海外メーカーパネルですかね?

書込番号:20839599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/23 18:13(1年以上前)

>CIS愛好家さん

本気でやる気になれば、信販とかでそれこそ億越えの借金位はできるのでしょうけど、そこまでする気力がないですね。
管理だけで疲れてしまいそうで・・・。

それと、億クラスまでいって低圧を何基ももってる方の話を聞く限りでは、まず家族の理解があってやってる方がほとんどですし、まぁソーラーを何も知らない方であれば、普通反対するものです。
家族に支えられているという意味で、実は望ましい形かもしれませんが。。

21円となった今、もしやるなら海外製でないと収益目的なら厳しいのでは?と思います。
国産もだいぶ安くなってきていますが、海外製には圧倒的に敵わない現状ですね。
私も海外製であるなら、Qセルズかカナディアン辺りが無難かなと。
海外品も激安だと、10万円/kW切っているものもあるようです。
ここまでいくと、ある意味不良があっても開き直れるのかな?と思ってみたりもします(笑)

書込番号:20840061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/23 18:24(1年以上前)

>しょういち720さん
HITカーポート完成おめでとうございます。過積載システムのグラフは面白いですね。(我が家のカーポートも影の影響で台形を示しますがw)
Qセルズやカナディアンの増設ですか〜?パワコンの増設をなくして蓄電池を足すシステムが面白いと思いますよ〜(悪魔の囁き2)確かLooop社に設定が有ったはずです

書込番号:20840100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/23 21:58(1年以上前)

スレ主さん

>キチンとした少し安い海外メーカーパネル

これが中々に難しい部分ですよね。
国産ものがかなり安くなってくれれば、一番ベストなんですがね〜。


SAXRSさん

仰る通りです。
億単位でやるなら、もはやソーラーを専業にするくらいでないとやってられないでしょうね。
中には個人でありながら、1Mレベルのソーラーをやっている人もいるようですね。
売電収入でざっと年間約5千万円レベル!まさにこういう方達こそを売電事業者と呼ぶべきですね。

300kWのソーラーをやっている当方の知人も、やはり奥さんが良き理解者で、設備の一部が県外にあるので夫婦揃って旅行感覚でメンテや清掃などに出かけると言ってました。羨ましい限りです。
5〜60kWレベルのソーラーがやっとやっと、さらに拡張したいと言えば「まだこれ以上の借金する気なの!」と家族から大目玉食らう当方とは次元が違いすぎます。(笑)

海外安価パネルのソーラーが一概にマズイわけではないかと思います。
自らが電気工事士の免許とか持って、独自の流通経路を構築して、将来不具合が起きても次々とパネル交換したりしてリニューアルして行くような考え方のソーラーオーナーさんもおられます。
自分も複数基のソーラーを持てたとしたら、信頼性のある海外製システムも持ったかもしれませんが、一番の基本システムはやはり国産の高性能ものにしたいという考え方。それを元に国産と海外製合わせて何基か持ち・・・すみません。叶いそうもない夢、妄想を語るのはこのへんで終わりにします。(笑)

書込番号:20840667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/23 22:33(1年以上前)

本日は久しぶりに雲のない晴天日となりました。

三相CISシステム 7.1kWh/1kW当り
単相CISシステム 7.28kWh/1kW当り

当CIS発電所のベスト発電量的には、ナンバー4の実績値でした。
しかしながら、メーカーシミュ値の70%にさえ届かない現状の月間実績値で切ない限りです。
何とか少しでも挽回してもらいところです。(祈)

書込番号:20840779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/24 14:52(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん
なるほど、確かに売電単価も下落の一途を辿りますのでそのうち蓄電池になると思います。

そろそろ調査開始ですね。

書込番号:20842126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/24 14:55(1年以上前)

>CIS愛好家さん
大分でも昨日はその前の最高値に次ぐ発電量でしたよ。

本日も10時11時の伸びが大きく過去最高になっていると思います。
午後より薄曇りのためどこまで持ちこたえるか・・・・
フロンティアサーバーがあるとこんな事ばかりしていて、仕事からそれ悪いですね。

書込番号:20842130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/24 23:21(1年以上前)

スレ主さん

本日は昨日よりは今一歩落ちましたが、良い天候で満足できる発電量でした。この天気が今月の残りで続いて欲しいものです。
確かに、フロンティアサーバーがあるとどこでもシステム監視ができますので便利ですね。

まあ、システム監視も大事な仕事と心得てはいますので、良いのではないでしょうか。

書込番号:20843446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/25 00:28(1年以上前)

スレ主さん
ヨッちゃん032さん

Looopでんちも含めて、蓄電池システムの導入メリットがイマイチ自分としてはよく認識できません。(本当に導入メリットがあるのか否か?)

但し、ZEHは今後増加するだろうし、エネルギーの自給自足時代になって行くことは予想されていくので蓄電池の普及は必要だろうけれど、何せ現状はかなりの高額商品であることは否定できません。
せめてテスラモーターズの蓄電池と競争できるくらいの安価な国産蓄電池が早くに出てきて欲しいものですね。

書込番号:20843635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/25 20:41(1年以上前)

>CIS愛好家さん
家庭用での蓄電池は確かに疑問符が付きますね。単純に考えても蓄電池を導入しても日額3、40円位の利益しか出ないですからね〜ただ、産業用の発電システム(過積載)に組み込む場合はピークカット分全部を利益化ですから200%クラスの過積載だと美味しいと僕は思いますよ。

まあ、産業用を持って無い僕には妄想の域を出ない話しですが・・・(やっぱり、分譲ソーラーを買おうか思案中ですがw我が家では僕がソーラーをする事、自体は何も言われ無いので)

書込番号:20845372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/25 22:55(1年以上前)

ヨッちゃん032さん

>産業用の発電システム(過積載)に組み込む場合はピークカット分全部を利益化ですから200%クラスの過積載だと美味しいと僕は思いますよ

なるほど、200%過積載システムなら、年間ピークカット分(損失分)は、概ね10数%もしくは20%レベルなので、それを蓄電池に貯めて夜間などに放出して売電料を稼ぐという目論見ですね。
但し、5年〜8年くらいでやっと1年間分の発電量ということですので、採算性としていかがなものかと思いますがどうなんでしょう〜?

いずれにせよ、残念ながらピークカット率完全ゼロ%の当方の非過積載・SF社純正の産業用システムではLooopでんちの恩恵は全く受けられそうもありません。

書込番号:20845847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/26 04:55(1年以上前)

>CIS愛好家さん
Looop社の見解だともう少し収支は良いみたいですよ。一応リンクを張って行きますw
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1704/12/news009.html

書込番号:20846253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/26 09:53(1年以上前)

ヨッちゃん032さん

当方も超零細ながら、地域社会にエネルギー供給している事業者の端くれとして、このスマートジャパンのサイトは毎日のように閲覧・愛読しています。
ソーラーのみならず、多岐にわたるエネルギー問題に焦点を当てて論じられていてとても勉強になりますよね。

さてLooopでんちに関してですが、約1千万〜2千万レベルの事業収益が蓄電池システムのおかげ、というようなニュアンスで述べられている感がありますが、冷静に診ると200%過積載による50kWシステムからの増収分が8〜9割を占めるはず、と考えるのが妥当かと思われます。
(ピークカット分を犠牲にして発電量を増やすのがまさに過積載システムなので)

この記事だと、純粋なピークカット分(切り捨て損失分)の正確な値と蓄電池本体部分の導入金額が明記されておらず、過積載200%システムのみ(蓄電池無し)の場合の収益とそれに蓄電池を付随させたシステムとの明確な収益メリットの差異が分からない感じですね。
(実はここが大事な点だと思うのですが)

よって個人的にはこのLooopでんちの導入価値にイマイチ懐疑的なものを感じる自分がいますね。
(Looopでんきをお世話になってるユーザーとしてあまり悪口を言いたくないのですが 笑)

書込番号:20846581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/29 01:31(1年以上前)

ピークカットの台形カーブに飛び出しが2日間発生しています。
パワコン容量からいくと、こんな事になるなんて…

1時間あたり14kWh程度が最大なはずなのですが、18〜20kWh付近までいっています。
まさか、電圧抑制を解消するとこの程度の発電をするのでしょうか??
この2日間は時々曇りでした。

書込番号:20853182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/29 08:32(1年以上前)

スレ主さん

瞬間値なら突出した値になることは分かりますが、1時間当りの実発電量としてそのような大きな値になるのは不思議ですね。ピークカットされないはずはない気もしますので、モニター上でのことなのでしょうか?

モニターの発電量と、売電メーターとでどのような値になるのか、すり合わせしてみると良いかもしれません。
当方の三相CISシステムは、晴天日の場合、モニター値(エコめがね)より売電メーター値の方が約1%ちょっと上回っています。
稼働したばかりの時期の晴天日、電圧抑制が発生していた頃がありましたが、そういう時はモニター上の実発電量が売電メーター値を上回っていました。(つまり実質的には発電していないのに、モニター上だけは値が上がっていた)
そのような、実質値ではない「みなし発電量」的なものかもしれないですね。

書込番号:20853547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/29 08:50(1年以上前)

>そういう時はモニター上の実発電量が売電メーター値を上回っていました

訂正します。すみませんでした。

そういう時はモニター上の発電量値が、売電メーターによる実発電量値を上回っていました。

書込番号:20853580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/04/29 16:47(1年以上前)

>CIS愛好家さん
そうなんですよ。不思議な現象なのです。
瞬間値ではなく1時間の発電量グラフですから・・・

モニター上の発電量はほぼ常にパワコン容量の13.8kWなのですがね・・・

メーターを確認したところ、わずかにモニター値より少なかったです。
ですが、原因は不明ですので怪奇現象としか言いようがありません。


書込番号:20854433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/04/29 20:17(1年以上前)

スレ主さん

不可思議ですね〜。取りあえず、月間レベルで売電メーターとモニター上の数値とで差異を見比べるしかないですかね。

両者が同等レベルならピークカットされないPCSだということですが・・・(???)

書込番号:20854882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/05/02 15:45(1年以上前)

グラフ飛び出し現象ですが、予測として・・・

測定装置とのリンクが切れ復活時(時間またぎの場合)に合算された?
と4月28日のグラフから予測をたてたのですが・・・

前日4月27日(水色破線)では飛び出しの前の時間分に減少が見られないので・・・
これが原因ではなさそうです。


書込番号:20861792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/03 09:06(1年以上前)

スレ主さん

取りあえず、4月分の売電メーター実測値とモニター上の発電量がどのくらい差があるかですね。
但し、元々の両者の誤差がどのくらいなのか分からないとすれば、原因の特定にはならないかもです。

いずれにせよ、システムが正常稼働さえしていれば、あまり問題視することもないですかね。

ところで、毎年この時期はかなりの電圧抑制が発生するのですが、(とは言っても数分レベルが頻発する程度、実質的な売電損失は皆無、晴天日の発電グラフも綺麗な放物線を描いて欠けることはない状況)今年は4月10日以降、全くかからなくなりました。

三相パワコンも晴天日の正午台に無効電力制御レベルの抑制(売電損失はゼロ)ですらかからないという、「奇跡的状況」です。稼働以来こんなことはなかったですね。

電力会社が変電所レベルで電圧を落としてくれたと勝手に踏んでいます。
まあ、売電事業者にとっては嬉しい傾向のことです。

書込番号:20863447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/05/03 10:19(1年以上前)

>CIS愛好家さん
周辺の太陽光設置で一帯の電圧を下げたのではないでようかね?
発生していないとは今年の前年比は更に期待できるのではないでしょうか?

我HITのパワコン3台の内2台は2週間で150分、1台が500分超えという目が飛び出すような状況です。

設置翌日より九電が調査しているとの事ですが、何も設置している気配はなく・・・
計算で対応できるものなのですかね?

書込番号:20863602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/03 13:51(1年以上前)

スレ主さん

一年間のうちで、言うまでもなく最大発電月であるこの時期に、「電圧抑制を何とかして欲しい」という電力会社側への要望は少なくないかと思います。そのような苦情とも言える多くの要望件数に対処するために、電力会社は変電所レベルとかで電圧値を下げたのでは?と素人考えを持っています。
まさにおっしゃるように、一帯の電圧を下げたのかと思われます。ちなみに、昨年より我が家の家庭用コンセントの電圧値は2Vほど低いです。盛大なソーラー発電による系統電圧上昇が当たり前のはずのこの時期に、例年比で2Vも電圧値が低いことがその証拠と言えるのではないでしょうか。
まあ、系統電圧が低めであることは、ソーラーオーナーにとっては嬉しいです。

HITシステム、かなり抑制がかかっているんですね。スマートグリッドなら遠隔でトランスレベルでの電圧値を調整できるかと思いますが、系統システムがそこまではまだ行ってはいないでしょうから、調査中と言いながら測定機器も何もつけてないのは不可思議です。
早めに催促して改善を促すと良いかもしれませんね。

書込番号:20863956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/13 09:46(1年以上前)

スレ主さん

電圧抑制のその後はいかがでしょうか?
この時期を乗り越えられると、だいぶ心配はなくなるかと思うのですが、何とか改善に向かうと良いですね。

当発電所は4月はじめ以来、抑制は全くの皆無でありがたいのですが、最大発電月5月にもかかわらず、月半ばでメーカーシミュ値の37%程度という不調な発電状況です。切なくなります。

あと半月で何とか大きく挽回してくれることを祈るばかりです。

書込番号:20888404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/05/13 21:14(1年以上前)

>CIS愛好家さん
電圧抑制はガンガンに発生していますので最近はチェックしていませんが、テクノさんに問い合わせメールを本日行い、電話をもらっていましたが出ることが出来ずに内容確認は出来ていません。

今月は4月よりこちらも不調です。
今週、雨が多くて・・・本日より来週いっぱいは何とか良さそうです。
1日の発電量も現状4月におよんでいません。
晴れの日は夏日が多く、気温の影響もあるのでしょうかね・・・

書込番号:20889868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/13 22:58(1年以上前)

スレ主さん

抑制出ちゃってますか〜。今後も監視を続けて検討事項として診て行くしかないですね。

家庭用のCISシステムは、HITとはトランスは別でしたよね?
逆にCISの方は抑制とかは大丈夫なのですか。(トランスが別でないなら、抑制に気をつけないと危ないかもですね)

とにかく、今月は快晴続きで年間最大発電量の月になるぞ、と期待に胸を膨らませていたのですが、フタを開けてみたら予想外の低調さに萎えてしまっています。
月の中盤、後半にかけて何とか盛り返してくれるよう、祈ります!

書込番号:20890221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/13 23:18(1年以上前)

書き忘れ、すみません。

>晴れの日は夏日が多く、気温の影響もあるのでしょうかね

九州は土地柄、晴天日は暑いでしょうから、CISと言えども、かなり熱損失というものは大きくなると思います。
昨年の夏は、当発電所でもかなり効率性能が落ちた記憶があります。
まあ、デバイスですから熱で性能値が下がるのは仕方ないですよね。

あと、直列数の変更工事をされたCISの、温度抑制の状況もまたお聞かせ下さると勉強になります。

ところで、この後のさらなるソーラー設置計画なんぞお持ちではないですか?
もし思案中でしたら、個人的には長州産業のプレミアムブルーなんぞ行っちゃったらいかがかと思いますが。

HITやCISキラーとして世に送り出され、どのくらいのシステム出力係数を叩き出すのか、興味が湧くところです。
(悪魔のささやきではありませんよ 笑)

書込番号:20890275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/05/15 11:15(1年以上前)

>CIS愛好家さん
CISとHITでは別トランスとなっており、CISの電圧抑制は通常発生しておりません。
発生は昨年の秋と先月の2回各1分の発生データがモニターで確認出来るのみです。

CISの5直化工事後は温度抑制は全く発生していません。
この事により、直列数が原因であった事が立証できたかたちとなります。
ソーラークリニックの日照比も工事後は高くなっていますので、もう少し様子をみてSFへ報告を上げたいと思います。

CICのプレミアムブルーは発表以降気になっています・・・
母屋の庭にガレージ架台でなく野立ての足が高いタイプで組めないかチョット考えていますが・・・
次はトランス交換必須ですから設置にいくらかかるかですね。(妄想の状態です)

CICオリジナルパネルの報告が少ないので尚更プレミアムブルーは未知の生物的存在です。

書込番号:20893653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/05/15 15:21(1年以上前)

HIT電圧抑制に関して・・・

本日、九電確認によりますと周囲の電圧が高いようで・・・下げる作業を1週間程度で終わらせます。
作業が完了したら連絡をもらえるようです。

既設のCISも109V設定ですので、みんなが皆109V、110Vまで上げてしまってミッチもサッチもどうにも〜
状態なのだと推測されます。(HITパワコンは初期設定のままです。106V?)
そこで、全体的に周囲を下げていく方向に変換していっているのでしょう。

CIS愛好家さん宅でも電圧が下がっているのは、こういった事からだと思われます。

書込番号:20894102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/15 15:35(1年以上前)

スレ主さん

九州電力は、やはりソーラー銀座で設備の数もこちら中電管内に比べると、かなりの発電所数になるはずなので、やはり系統電圧を下げる方向性しかないかと思われます。

九州電力管内では当たり前のように行われるトランスのタップ工事(電圧下方修正)も、こちら中部電力管内では稀のようです。
理由は万が一の災害時に、系統電圧が不安定になるので、ということでした。(直接、電力会社配電担当者に確認しました)

よって変電所レベルで電圧値を下げて、地域全体レベルで調整したのでは?と思われます。
まあ、ソーラーオーナーの我々としては、歓迎すべき傾向ですね。

書込番号:20894127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/05/15 17:37(1年以上前)

>CIS愛好家さん
「すぐやる電気屋」?そんな感じのWebページにありましたが、中電では103Vだったのを100Vに下げているとの書き込みがありましたよ。

書込番号:20894336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/15 23:46(1年以上前)

>中電では103Vだったのを100Vに下げているとの書き込みがありましたよ

どちらにその情報がありますか。

書込番号:20895355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/05/16 09:36(1年以上前)

>CIS愛好家さん

こちらの
2番目「電圧抑制が起きる状況」
中部電力配電課談としてあります。

http://karaki-d.co.jp/taiyo/denatsu/

ほんと、私は変な検索ばかりしている証拠ですね。

書込番号:20895921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/16 14:07(1年以上前)

スレ主さん

リンク先の紹介、ありがとうございました。
当方の家庭用コンセントも例年のマイナス2Vなので、あながち間違ってないデータ情報とは思います。

が、当方の地域は100Vなどという低い電圧値では絶対ないので、やはり一般需要家の件数、工場などの高圧レベルの需要家の数といった、それぞれの系統の条件次第で電圧値が大きく異なることだけは確実だと思います。

抑制に関しては今年は条件的に良いのですが、肝心の日照に関しては、この5月はかなり厳しいですね。
最高発電月の半ばを過ぎたにもかかわらず、メーカーシミュ値の44%程度という実績値にとどまっています。
「五月晴れ」どころか、心の中は「梅雨入り」状態です。(涙)

書込番号:20896395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/05/16 16:50(1年以上前)

>CIS愛好家さん
SFのモニターでチェックすると我が家も昼間の電圧は確か105V程度です。
太陽光からの(周辺の、庭のHIT含め)電圧がかかっているのでしょう。
夜間にチェックすると99〜100Vとなっています。

HITのシミュ比は昨日15日時点でちょうど50%でした。
CISの方は未確認です。
昨日は今年度最高値に迫る発電量でしたが、本日は曇りでガッカリです。
もう少しで検針日なので晴れを祈っているのですがね。
今月の売電目標HIT「目指せ7万円」・CIS「目指せ2万円!」です。

書込番号:20896619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/16 21:32(1年以上前)

スレ主さん

>夜間にチェックすると99〜100Vとなっています

あ、そうですよね。夜の電圧値も見ないとでしたね。
(慌ててテスターで測定・・・)

我が家では、101Vあたりでした。この間までは103〜104Vだったのかもしれません。

二刀流良いですね〜。自分も何とかしてHITをたとえ5kWくらいでも無理して設置しておけば良かったな〜。

くどいようですが、プレミアムブルーなんぞ思い切ってどうですか〜?
この際、二刀流からさらにその上の高性能トリプルシステムまで行っちゃったらいかがかと。
(悪夢のささやき 悪魔のささやき 悪魔のささやき・・・笑)

書込番号:20897216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/05/17 16:14(1年以上前)

>CIS愛好家さん
プレミアムブルーの書きこみも出ているようですが、安値が把握できませんね・・・
定価としてはHITより少し高い様ですが、1枚あたりのW数が大きいのでkW単価は安くなって良いと思うのですがね。

明日の検針日を控え、本日こちらは最高に発電しております。
もしかしたら4月のシーズン最高値を上回るか?という勢いです。

でも、暑いです・・・
11時12時13時がほぼ同じ数値となっています。
CISをもってしても暑さにまいっているようです。
(HITはピークカットにより暑さバテの比較ができません、残念・・・)

書込番号:20898853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/18 05:26(1年以上前)

スレ主さん

プレミアムブルー、その実力値には興味津々です。
この度のUVとかの不可視光の波長変換技術が、同じくヘテロ接合のHITはもとより、波長吸収帯の域が広くさらには出荷時より実出力値が上回る(光照射効果)特性を持つCISに、システム出力係数でどれくらい迫るもしくは超えるのか?ですね。

但し、もはや一番手軽にシステム実力値を鑑みれるソーラークリニックの新規登録は停まってしまってますし、中々きちんと同条件にて比較検証する条件が揃ってないと、kW当り比較とかでもその正確な実力値が検証できないと思われますので、そのあたり、正しい実力値の情報を取得するのは案外難しいかもしれませんね。

貴発電所、盛況で何よりです。こちらはまるで梅雨入りの頃のようなスッキリしない天気続きです。綺麗な発電カーブを描く日は今年はほとんどありません。どうなってしまったの?という感じの5月です。もしかして、この時期としては過去最低の発電実績になってしまうかも、とかなり危機感を感じています。
いよいよ本気で・・・てるてる坊主つるそうかな(笑)

そちらはやはり九州地区ですから暑いのですね。CISと言えども、夏場はやはりそれなりにバテます。それでも貴CISシステムは今年は温度抑制がなさそうなので効率性能が上がり、良い感じの発電が期待できそうですね。

>11時12時13時がほぼ同じ数値となっています

そんなになりますか?
CISシステムは電圧抑制無しと聞いていますから大丈夫だとは思いますが、念のため、時々パワコン履歴を診た方が良いかもしれませんね。

書込番号:20900173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/05/18 21:57(1年以上前)

5/17

5/18

>CIS愛好家さん
CISの11時、12時、13時がほぼ同じ発電量になっているのは、どうも11時、13時の発電量が多くなってきただけのようでした。抑制は発生していませんでした。(画像添付)

本日検針の結果はCISはナント2万2000円、HITの方は九電の処理が間に合っていないのか郵送になるのか検針票がありませんでしたが、モニターでは7万円超えを達成できました。
昨日、今日と同レベルの好発電となりました。来週はちょっと下り坂のようですが・・・
そちらは五月雨とのことですが、田圃の準備には良いですがソーラー発電家にとっては困ったものですね。

書込番号:20901964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/05/18 22:23(1年以上前)

>しょういち720さん

40kw/日オーバー出ちゃいましたか(^.^)
おめでとうございます。

我が家にとっては既に夢の数字になってしまいました。
今年は37kw/日まで届いてません。

書込番号:20902051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/05/18 22:34(1年以上前)

>ある坊主さん
はい、40kWh越えを4月、5月で発生しています。フロンティアモニターでは・・・
新型のオムロンEIGモニターでは38.6kWh止まりです。

そちらも昨年より天気が悪そうですね。

5直変更もあると思いますが、今年は何だかいけそうな気がしてきました。
(でないと、困るのです。HITの支払いもプラスされたので!)

書込番号:20902078

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/05/18 22:55(1年以上前)

>しょういち720さん


すみません、すっかりこちらのスレを見過ごしていました。

電圧抑制、系統電圧を下げてくれるとは、九電は素晴らしいですね。
私も一度、抑制が出た場合の対応を中電に聞きましたが、「系統電圧を下げることはできない」とのことでした。
ちなみに東電も、そこまでは確約できないとのことでした。
事業支店の問題なのか、とりあえず中電は対応悪いです。

九州地区は、冬場と夏場の天候状態が関東と真逆な気がしますね。
関東は冬場はいいのですが、夏場悪い印象です。
どっちがいいんでしょうね・・・冬の快晴か、夏の高温バテか・・・?

>CIS愛好家さん

プレミアムブルー押しですね。
憶測ですが、実発電量もCISを超える可能性を秘めていそうですね!
UVの波長変換効果がどの程度のものか、、、
長州は雨漏り保証も付くので、総合的に見ても安全な気がします。
あとは価格がHIT並みに安くなれば言うことなしですが、まだまだ先の話でしょうか・・・?

そういえば、ソーラーフロンティアも、来年以降から、190Wとか200Wとかのパネルを出す目処が付いたようですよ。
プレミアムブルーではありませんが、来年辺りに増設どうでしょう!?

今年の5月、ひょっとすると天候不良だった昨年5月クラスかそれ以下かもです。
西の方はそこまでではないようですが、関東だけ(甲信も?)ひどい有様です。
今日は少し晴れ間が見えましたが、13日から17日は一時もお日様を見れませんでした。
梅雨前線が停滞とのことですが、もう梅雨?と思わせる天候ですね・・・

書込番号:20902144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/20 12:10(1年以上前)

スレ主さん

抑制はグラフでみても、発生していないことは一目瞭然ですね。誠にキレイな発電カーブです。
しかも、7.07kWh/1kW当りを三面設置システムで叩き出していますが、当方の南一面設置のCISが今月7.2kWhと、それと遜色のない値を出せるわけですから、対傾斜角の実発電能力は凄いですね。やはりCISシステムは実発電番長と言われるだけあります。

HITプラスCISの二刀流で、ウハウハ状態も二倍になっていると拝察し、心よりお慶び申し上げる次第です


SAXRSさん

中部電力は前にも申し上げた通り、トランスレベルでの電圧下方修正には難色を示しますね。理由は、災害時に系統電圧が不安定になる、という理由のようです。
が、何年かに一度というスパンで変電所レベルで電圧調整はしているよう(前回は確か3年程前かと?)なので、今回2Vほど低くしてくれたことはありがたい限りですね。

プレミアムブルー、果たしてどの程度の効率値なのでしょう?
場合によっては、システム出力係数で1.0超えすらできるCISを本当に超えるほどの係数値を叩き出せるのか、疑ってしまう部分もありますが、いずれにせよ正確な日射量比かそれに準じたデータ値を開示されない限りは、その実力値はベールに包まれたままですね。

家庭用の5kW程度でも良いのでどこか空きスペースに設置して、当CISシステムと比較検証してみたい衝動にかられるところです。(笑)

こちら中部地方、天候は不調ですね。切なくなります。
今月になって、7.2kWh/1kWとかの発電量は出ていますが、何せ晴れが継続しない今年の5月にヤキモキしっ放しです。

単相のCISシステムが昨年の5月〜今年の4月までの過去12カ月の年間発電実績で、何とか1500kWh/1kW当りを下回ってはいないので、それだけを心の支えにしてじっと耐え忍ぶ日々です。(笑)

書込番号:20905320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2017/05/22 15:01(1年以上前)

>ある坊主さん
フロンティアサーバーでは40kWh/日超えが4月5月で今のところ2回ずつあります。

南面枚数が少ない事を考慮すると、いたしかたない事なのかもしれませんが・・・

書込番号:20910396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/05/22 16:44(1年以上前)

>しょういち720さん

〉南面枚数が少ない事を考慮すると、いたしかたない事なのかもしれませんが・・・

我が家を90度回転すると全く同じになりますが
最大4.5kwしか載せれません(笑)

太陽光パネルをこれだけ載せれただけでも
ラッキーと思う事にしてます(^.^)

書込番号:20910585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)