
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年7月8日 09:46 |
![]() |
4 | 0 | 2025年7月5日 12:07 |
![]() |
1 | 2 | 2021年9月8日 15:55 |
![]() |
19 | 2 | 2018年5月24日 01:41 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年3月1日 12:31 |
![]() |
21 | 101 | 2017年5月22日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
補助金の不正で飛んだ業者が昨今出てきてますが、昨年から予想はされていました。
ここでどんなぎ業者がいいかを解説します。
ネット広告を頻繁に出してる業者はNG。ECODAは岸田元総理のアイコンで問題になりましたね。
AOIEは補助金の不正。
これらの業者は結局広告費をかなりかけているので、実質販売価格は高額にしないと成り立たない。
訪問販売業者と同じです。
なので、補助金額頼みの営業となります。
補助金額が彼らの利益の一部の金額を担って老いるんです。
補助金額を差し引いた金額はかなり高額のはずです。
なので補助金が想定通りでなかったら大変なことになりますよね。
宣伝文句に補助金額(いくら達成)を書いてる業者も同様。
補助金額は当然売価に比例しますから、出てるということはそれ以上に売価はかかるということ。
よ〜く考えてみてください。
車を買うのに、車の価格より補助金額を気にしますか???
まずは価格で補助金でそれがいくら安くなるのかではないですか?
まさにそういったところで、業者に引っかかってるんです。
1点

DR,東京都、埼玉県・・・あらゆるところでの補助金の不正が行われています。
金額の水増し、計算方法の間違いから指摘を受け、減額ののちかなり遅くに補助金が出ることが多々。
業を煮やした東京都は昨年よりもかなり厳しくチェックするようになり、3か月でおりたものが現在半年となってます。
お客様の責任もありますが、ともかく補助金頼みの金額での契約は絶対の悪手だということ!!
安物買いの銭失いになってます。
ちなみに私がAOIEと話をしたときは、補助金額が明らかに間違ってたのでクレームを言ったところ、
のちに上司から正式には見積もってもらえないことになりましたが、
その時に行ったのは、もし言われてた補助金が出なかった場合は補填するのか?
答えは、手続きはしますが、出す出さないはじちたいやくにのかってなのでそんなことはしません、でした。
つまり、適当なふかした補助金でお客様を釣るが、その責任は果たさないというもの。
ちなみに、別業者は補填しますと見積書には書いてました!!
しかしそれは違法行為でもありますが、契約書には記載されていないので逃げられます。
この業者、5kwのパネルと10kwhの蓄電池で、補助金を目いっぱい使って
なんと 手出し15万あまり・・・爆笑
消費税額に満たないのでゃ原価でもあり得ないのだが・・・
書込番号:26229260
0点

共同購入は絶対にやめた方がいい!!
そもそもバリューを生かして安くとうたっているが、
ほかの掲示板でもあったように、たくさん仕入れたから安くといったことは
太陽光の場合は仕組み上ありえない。
そもそも、それらをどこが購入して保管するのか?!
アイチューザーは取りまとめをしてるにすぎず、購入の窓口にはならない。
したがって、各業者が仕入れることになる。
そもそもオランダの会社がなぜ?
なにもせず、売り上げの20%をがめるわけだが、そうなるとまともな売値なら
利益は吹っ飛ぶ。
したがって、一般価格よりも高い価格で出さざるを得ない。
なので、お客様は損をする!というわけです。
書込番号:26231408
0点

補助金ありきの見積もりはやめた方がいい。
実際の手出しが重要とはいっても、そもそもの見積もりが高くなってる場合が多い。l
補助金が出なかったら・・・鬼(-_-;)
見積書に赤字で補助金額が記載されていて、手出しの金額が書かれてる場合は要注意!
書込番号:26231999
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
DR,東京都、埼玉県・・・あらゆるところでの補助金の不正が行われています。
金額の水増し、計算方法の間違いから指摘を受け、減額ののちかなり遅くに補助金が出ることが多々。
業を煮やした東京都は昨年よりもかなり厳しくチェックするようになり、3か月でおりたものが現在半年となってます。
お客様の責任もありますが、ともかく補助金頼みの金額での契約は絶対の悪手だということ!!
安物買いの銭失いになってます。
ちなみに私がAOIEと話をしたときは、補助金額が明らかに間違ってたのでクレームを言ったところ、
のちに上司から正式には見積もってもらえないことになりましたが、
その時に行ったのは、もし言われてた補助金が出なかった場合は補填するのか?
答えは、手続きはしますが、出す出さないはじちたいやくにのかってなのでそんなことはしません、でした。
つまり、適当なふかした補助金でお客様を釣るが、その責任は果たさないというもの。
ちなみに、別業者は補填しますと見積書には書いてました!!
しかしそれは違法行為でもありますが、契約書には記載されていないので逃げられます。
この業者、5kwのパネルと10kwhの蓄電池で、補助金を目いっぱい使って
なんと 手出し15万あまり・・・爆笑
消費税額に満たないのでゃ原価でもあり得ないのだが・・・
皆さんお気を付けください。
4点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
書き込みで誤った情報がありましたので追記でさせて頂きます。シャープは以前から掴みの施工は可能です。長期保証の対象にもしております。但し、最近までは掴みの部分のみ架台メーカーで手配となっておりましたので掴み金具から上の架台やモジュールは長期保証の対象になります。勿論、掴み金具もどこのメーカーでどの屋根に付けるのか引き抜きの強度計算書をメーカーに提出して計算を行って頂く事が前提です。ちゃんとした販売店で有れば容易に出来ます。書き込みの掲示板は、誤った認識で情報を提供される方もいるので出来ればメーカーサイド直接と合わせをされる事をお勧めします。
書込番号:24330148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タコタコソンさん
つかみ金具もも長期保証が適用されるのですね。知りませんでした。訂正します。
でお、施工店につかみ金具の強度計算書を強いる運用は混乱を招くのではないでしょうか?
メーカーがしっかりつかみ金具の部品提供と施工をバックアップすべきと思います。
書込番号:24330211
0点

>タコタコソンさん
SHARPがキャッチを承認するのは、セキノ興産製の金具だけですよね。すべてのキャッチ金具をSHARPが保証するとは思えないのですが、違いますかね?
最近は安く手に入るスワロー社のD-SWATが多く出回っています。SHARPを豊富に扱っている工事店でないとこの辺の事情は把握してないようです。
業者責任(工事保証)で誤った金具でパネル固定し
太陽光ブームが去った今、工事店が倒産してしまった。
今後は高いお金出して民間の損保に加入される方々が増えています。
書込番号:24331005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

>ごっついにいちゃんさん
たぶん“飛んだ”と思います。
書込番号:21833080
6点

全く同じです!
現金100万円は払って無設置での失踪!
電話もメールも繋がらない
私は詐欺として現在警察と消費者センターに相談中です!
この村山輝紀とかいう弁護士に電話しても繋がりません!
書込番号:21847023 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

4ヶ月、まぁ込み合っている時期ですからこれ位でしょう。
私も2年前ですが、12月契約の3月中旬OKが出て4月の施工でした。
年度末はスリル満点ですね。
書込番号:21540538
2点

しょういち720さん
メーターの付け替えも終わり電力モニターでの開始切り替え終わりました。此方は佐賀県にて同じ九州地方なのでしょういち720さんのレスは参考にさせて貰っています。
今後、月度実績もしていきたいと考えています。
書込番号:21640600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
昨日より、基礎工事に入りました。
5本設置のため先に3本、本日残りの2本です。
車を止める場所の確保のため2回に分けての施工です。
こちら大分県は週初め雨でしたが昨日より晴れ順調に進みそうです。
架台、パネル施工は土日ぶっ通しで行い18日完了予定です。
もう1か月早ければ3月の大量発電に間に合ったのですが仕方ありませんね。
書込番号:20814081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
抑制出ちゃってますか〜。今後も監視を続けて検討事項として診て行くしかないですね。
家庭用のCISシステムは、HITとはトランスは別でしたよね?
逆にCISの方は抑制とかは大丈夫なのですか。(トランスが別でないなら、抑制に気をつけないと危ないかもですね)
とにかく、今月は快晴続きで年間最大発電量の月になるぞ、と期待に胸を膨らませていたのですが、フタを開けてみたら予想外の低調さに萎えてしまっています。
月の中盤、後半にかけて何とか盛り返してくれるよう、祈ります!
書込番号:20890221
0点

書き忘れ、すみません。
>晴れの日は夏日が多く、気温の影響もあるのでしょうかね
九州は土地柄、晴天日は暑いでしょうから、CISと言えども、かなり熱損失というものは大きくなると思います。
昨年の夏は、当発電所でもかなり効率性能が落ちた記憶があります。
まあ、デバイスですから熱で性能値が下がるのは仕方ないですよね。
あと、直列数の変更工事をされたCISの、温度抑制の状況もまたお聞かせ下さると勉強になります。
ところで、この後のさらなるソーラー設置計画なんぞお持ちではないですか?
もし思案中でしたら、個人的には長州産業のプレミアムブルーなんぞ行っちゃったらいかがかと思いますが。
HITやCISキラーとして世に送り出され、どのくらいのシステム出力係数を叩き出すのか、興味が湧くところです。
(悪魔のささやきではありませんよ 笑)
書込番号:20890275
0点

>CIS愛好家さん
CISとHITでは別トランスとなっており、CISの電圧抑制は通常発生しておりません。
発生は昨年の秋と先月の2回各1分の発生データがモニターで確認出来るのみです。
CISの5直化工事後は温度抑制は全く発生していません。
この事により、直列数が原因であった事が立証できたかたちとなります。
ソーラークリニックの日照比も工事後は高くなっていますので、もう少し様子をみてSFへ報告を上げたいと思います。
CICのプレミアムブルーは発表以降気になっています・・・
母屋の庭にガレージ架台でなく野立ての足が高いタイプで組めないかチョット考えていますが・・・
次はトランス交換必須ですから設置にいくらかかるかですね。(妄想の状態です)
CICオリジナルパネルの報告が少ないので尚更プレミアムブルーは未知の生物的存在です。
書込番号:20893653
0点

HIT電圧抑制に関して・・・
本日、九電確認によりますと周囲の電圧が高いようで・・・下げる作業を1週間程度で終わらせます。
作業が完了したら連絡をもらえるようです。
既設のCISも109V設定ですので、みんなが皆109V、110Vまで上げてしまってミッチもサッチもどうにも〜
状態なのだと推測されます。(HITパワコンは初期設定のままです。106V?)
そこで、全体的に周囲を下げていく方向に変換していっているのでしょう。
CIS愛好家さん宅でも電圧が下がっているのは、こういった事からだと思われます。
書込番号:20894102
0点

スレ主さん
九州電力は、やはりソーラー銀座で設備の数もこちら中電管内に比べると、かなりの発電所数になるはずなので、やはり系統電圧を下げる方向性しかないかと思われます。
九州電力管内では当たり前のように行われるトランスのタップ工事(電圧下方修正)も、こちら中部電力管内では稀のようです。
理由は万が一の災害時に、系統電圧が不安定になるので、ということでした。(直接、電力会社配電担当者に確認しました)
よって変電所レベルで電圧値を下げて、地域全体レベルで調整したのでは?と思われます。
まあ、ソーラーオーナーの我々としては、歓迎すべき傾向ですね。
書込番号:20894127
0点

>CIS愛好家さん
「すぐやる電気屋」?そんな感じのWebページにありましたが、中電では103Vだったのを100Vに下げているとの書き込みがありましたよ。
書込番号:20894336
0点

>中電では103Vだったのを100Vに下げているとの書き込みがありましたよ
どちらにその情報がありますか。
書込番号:20895355
0点

>CIS愛好家さん
こちらの
2番目「電圧抑制が起きる状況」
中部電力配電課談としてあります。
http://karaki-d.co.jp/taiyo/denatsu/
ほんと、私は変な検索ばかりしている証拠ですね。
書込番号:20895921
0点

スレ主さん
リンク先の紹介、ありがとうございました。
当方の家庭用コンセントも例年のマイナス2Vなので、あながち間違ってないデータ情報とは思います。
が、当方の地域は100Vなどという低い電圧値では絶対ないので、やはり一般需要家の件数、工場などの高圧レベルの需要家の数といった、それぞれの系統の条件次第で電圧値が大きく異なることだけは確実だと思います。
抑制に関しては今年は条件的に良いのですが、肝心の日照に関しては、この5月はかなり厳しいですね。
最高発電月の半ばを過ぎたにもかかわらず、メーカーシミュ値の44%程度という実績値にとどまっています。
「五月晴れ」どころか、心の中は「梅雨入り」状態です。(涙)
書込番号:20896395
0点

>CIS愛好家さん
SFのモニターでチェックすると我が家も昼間の電圧は確か105V程度です。
太陽光からの(周辺の、庭のHIT含め)電圧がかかっているのでしょう。
夜間にチェックすると99〜100Vとなっています。
HITのシミュ比は昨日15日時点でちょうど50%でした。
CISの方は未確認です。
昨日は今年度最高値に迫る発電量でしたが、本日は曇りでガッカリです。
もう少しで検針日なので晴れを祈っているのですがね。
今月の売電目標HIT「目指せ7万円」・CIS「目指せ2万円!」です。
書込番号:20896619
0点

スレ主さん
>夜間にチェックすると99〜100Vとなっています
あ、そうですよね。夜の電圧値も見ないとでしたね。
(慌ててテスターで測定・・・)
我が家では、101Vあたりでした。この間までは103〜104Vだったのかもしれません。
二刀流良いですね〜。自分も何とかしてHITをたとえ5kWくらいでも無理して設置しておけば良かったな〜。
くどいようですが、プレミアムブルーなんぞ思い切ってどうですか〜?
この際、二刀流からさらにその上の高性能トリプルシステムまで行っちゃったらいかがかと。
(悪夢のささやき 悪魔のささやき 悪魔のささやき・・・笑)
書込番号:20897216
0点

>CIS愛好家さん
プレミアムブルーの書きこみも出ているようですが、安値が把握できませんね・・・
定価としてはHITより少し高い様ですが、1枚あたりのW数が大きいのでkW単価は安くなって良いと思うのですがね。
明日の検針日を控え、本日こちらは最高に発電しております。
もしかしたら4月のシーズン最高値を上回るか?という勢いです。
でも、暑いです・・・
11時12時13時がほぼ同じ数値となっています。
CISをもってしても暑さにまいっているようです。
(HITはピークカットにより暑さバテの比較ができません、残念・・・)
書込番号:20898853
0点

スレ主さん
プレミアムブルー、その実力値には興味津々です。
この度のUVとかの不可視光の波長変換技術が、同じくヘテロ接合のHITはもとより、波長吸収帯の域が広くさらには出荷時より実出力値が上回る(光照射効果)特性を持つCISに、システム出力係数でどれくらい迫るもしくは超えるのか?ですね。
但し、もはや一番手軽にシステム実力値を鑑みれるソーラークリニックの新規登録は停まってしまってますし、中々きちんと同条件にて比較検証する条件が揃ってないと、kW当り比較とかでもその正確な実力値が検証できないと思われますので、そのあたり、正しい実力値の情報を取得するのは案外難しいかもしれませんね。
貴発電所、盛況で何よりです。こちらはまるで梅雨入りの頃のようなスッキリしない天気続きです。綺麗な発電カーブを描く日は今年はほとんどありません。どうなってしまったの?という感じの5月です。もしかして、この時期としては過去最低の発電実績になってしまうかも、とかなり危機感を感じています。
いよいよ本気で・・・てるてる坊主つるそうかな(笑)
そちらはやはり九州地区ですから暑いのですね。CISと言えども、夏場はやはりそれなりにバテます。それでも貴CISシステムは今年は温度抑制がなさそうなので効率性能が上がり、良い感じの発電が期待できそうですね。
>11時12時13時がほぼ同じ数値となっています
そんなになりますか?
CISシステムは電圧抑制無しと聞いていますから大丈夫だとは思いますが、念のため、時々パワコン履歴を診た方が良いかもしれませんね。
書込番号:20900173
0点

>CIS愛好家さん
CISの11時、12時、13時がほぼ同じ発電量になっているのは、どうも11時、13時の発電量が多くなってきただけのようでした。抑制は発生していませんでした。(画像添付)
本日検針の結果はCISはナント2万2000円、HITの方は九電の処理が間に合っていないのか郵送になるのか検針票がありませんでしたが、モニターでは7万円超えを達成できました。
昨日、今日と同レベルの好発電となりました。来週はちょっと下り坂のようですが・・・
そちらは五月雨とのことですが、田圃の準備には良いですがソーラー発電家にとっては困ったものですね。
書込番号:20901964
0点

>しょういち720さん
40kw/日オーバー出ちゃいましたか(^.^)
おめでとうございます。
我が家にとっては既に夢の数字になってしまいました。
今年は37kw/日まで届いてません。
書込番号:20902051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
はい、40kWh越えを4月、5月で発生しています。フロンティアモニターでは・・・
新型のオムロンEIGモニターでは38.6kWh止まりです。
そちらも昨年より天気が悪そうですね。
5直変更もあると思いますが、今年は何だかいけそうな気がしてきました。
(でないと、困るのです。HITの支払いもプラスされたので!)
書込番号:20902078
0点

>しょういち720さん
すみません、すっかりこちらのスレを見過ごしていました。
電圧抑制、系統電圧を下げてくれるとは、九電は素晴らしいですね。
私も一度、抑制が出た場合の対応を中電に聞きましたが、「系統電圧を下げることはできない」とのことでした。
ちなみに東電も、そこまでは確約できないとのことでした。
事業支店の問題なのか、とりあえず中電は対応悪いです。
九州地区は、冬場と夏場の天候状態が関東と真逆な気がしますね。
関東は冬場はいいのですが、夏場悪い印象です。
どっちがいいんでしょうね・・・冬の快晴か、夏の高温バテか・・・?
>CIS愛好家さん
プレミアムブルー押しですね。
憶測ですが、実発電量もCISを超える可能性を秘めていそうですね!
UVの波長変換効果がどの程度のものか、、、
長州は雨漏り保証も付くので、総合的に見ても安全な気がします。
あとは価格がHIT並みに安くなれば言うことなしですが、まだまだ先の話でしょうか・・・?
そういえば、ソーラーフロンティアも、来年以降から、190Wとか200Wとかのパネルを出す目処が付いたようですよ。
プレミアムブルーではありませんが、来年辺りに増設どうでしょう!?
今年の5月、ひょっとすると天候不良だった昨年5月クラスかそれ以下かもです。
西の方はそこまでではないようですが、関東だけ(甲信も?)ひどい有様です。
今日は少し晴れ間が見えましたが、13日から17日は一時もお日様を見れませんでした。
梅雨前線が停滞とのことですが、もう梅雨?と思わせる天候ですね・・・
書込番号:20902144
0点

スレ主さん
抑制はグラフでみても、発生していないことは一目瞭然ですね。誠にキレイな発電カーブです。
しかも、7.07kWh/1kW当りを三面設置システムで叩き出していますが、当方の南一面設置のCISが今月7.2kWhと、それと遜色のない値を出せるわけですから、対傾斜角の実発電能力は凄いですね。やはりCISシステムは実発電番長と言われるだけあります。
HITプラスCISの二刀流で、ウハウハ状態も二倍になっていると拝察し、心よりお慶び申し上げる次第です
SAXRSさん
中部電力は前にも申し上げた通り、トランスレベルでの電圧下方修正には難色を示しますね。理由は、災害時に系統電圧が不安定になる、という理由のようです。
が、何年かに一度というスパンで変電所レベルで電圧調整はしているよう(前回は確か3年程前かと?)なので、今回2Vほど低くしてくれたことはありがたい限りですね。
プレミアムブルー、果たしてどの程度の効率値なのでしょう?
場合によっては、システム出力係数で1.0超えすらできるCISを本当に超えるほどの係数値を叩き出せるのか、疑ってしまう部分もありますが、いずれにせよ正確な日射量比かそれに準じたデータ値を開示されない限りは、その実力値はベールに包まれたままですね。
家庭用の5kW程度でも良いのでどこか空きスペースに設置して、当CISシステムと比較検証してみたい衝動にかられるところです。(笑)
こちら中部地方、天候は不調ですね。切なくなります。
今月になって、7.2kWh/1kWとかの発電量は出ていますが、何せ晴れが継続しない今年の5月にヤキモキしっ放しです。
単相のCISシステムが昨年の5月〜今年の4月までの過去12カ月の年間発電実績で、何とか1500kWh/1kW当りを下回ってはいないので、それだけを心の支えにしてじっと耐え忍ぶ日々です。(笑)
書込番号:20905320
0点

>ある坊主さん
フロンティアサーバーでは40kWh/日超えが4月5月で今のところ2回ずつあります。
南面枚数が少ない事を考慮すると、いたしかたない事なのかもしれませんが・・・
書込番号:20910396
0点

>しょういち720さん
〉南面枚数が少ない事を考慮すると、いたしかたない事なのかもしれませんが・・・
我が家を90度回転すると全く同じになりますが
最大4.5kwしか載せれません(笑)
太陽光パネルをこれだけ載せれただけでも
ラッキーと思う事にしてます(^.^)
書込番号:20910585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)