
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年7月8日 09:46 |
![]() |
4 | 0 | 2025年7月5日 12:07 |
![]() |
1 | 2 | 2021年9月8日 15:55 |
![]() |
19 | 2 | 2018年5月24日 01:41 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年3月1日 12:31 |
![]() |
21 | 101 | 2017年5月22日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
補助金の不正で飛んだ業者が昨今出てきてますが、昨年から予想はされていました。
ここでどんなぎ業者がいいかを解説します。
ネット広告を頻繁に出してる業者はNG。ECODAは岸田元総理のアイコンで問題になりましたね。
AOIEは補助金の不正。
これらの業者は結局広告費をかなりかけているので、実質販売価格は高額にしないと成り立たない。
訪問販売業者と同じです。
なので、補助金額頼みの営業となります。
補助金額が彼らの利益の一部の金額を担って老いるんです。
補助金額を差し引いた金額はかなり高額のはずです。
なので補助金が想定通りでなかったら大変なことになりますよね。
宣伝文句に補助金額(いくら達成)を書いてる業者も同様。
補助金額は当然売価に比例しますから、出てるということはそれ以上に売価はかかるということ。
よ〜く考えてみてください。
車を買うのに、車の価格より補助金額を気にしますか???
まずは価格で補助金でそれがいくら安くなるのかではないですか?
まさにそういったところで、業者に引っかかってるんです。
1点

DR,東京都、埼玉県・・・あらゆるところでの補助金の不正が行われています。
金額の水増し、計算方法の間違いから指摘を受け、減額ののちかなり遅くに補助金が出ることが多々。
業を煮やした東京都は昨年よりもかなり厳しくチェックするようになり、3か月でおりたものが現在半年となってます。
お客様の責任もありますが、ともかく補助金頼みの金額での契約は絶対の悪手だということ!!
安物買いの銭失いになってます。
ちなみに私がAOIEと話をしたときは、補助金額が明らかに間違ってたのでクレームを言ったところ、
のちに上司から正式には見積もってもらえないことになりましたが、
その時に行ったのは、もし言われてた補助金が出なかった場合は補填するのか?
答えは、手続きはしますが、出す出さないはじちたいやくにのかってなのでそんなことはしません、でした。
つまり、適当なふかした補助金でお客様を釣るが、その責任は果たさないというもの。
ちなみに、別業者は補填しますと見積書には書いてました!!
しかしそれは違法行為でもありますが、契約書には記載されていないので逃げられます。
この業者、5kwのパネルと10kwhの蓄電池で、補助金を目いっぱい使って
なんと 手出し15万あまり・・・爆笑
消費税額に満たないのでゃ原価でもあり得ないのだが・・・
書込番号:26229260
0点

共同購入は絶対にやめた方がいい!!
そもそもバリューを生かして安くとうたっているが、
ほかの掲示板でもあったように、たくさん仕入れたから安くといったことは
太陽光の場合は仕組み上ありえない。
そもそも、それらをどこが購入して保管するのか?!
アイチューザーは取りまとめをしてるにすぎず、購入の窓口にはならない。
したがって、各業者が仕入れることになる。
そもそもオランダの会社がなぜ?
なにもせず、売り上げの20%をがめるわけだが、そうなるとまともな売値なら
利益は吹っ飛ぶ。
したがって、一般価格よりも高い価格で出さざるを得ない。
なので、お客様は損をする!というわけです。
書込番号:26231408
0点

補助金ありきの見積もりはやめた方がいい。
実際の手出しが重要とはいっても、そもそもの見積もりが高くなってる場合が多い。l
補助金が出なかったら・・・鬼(-_-;)
見積書に赤字で補助金額が記載されていて、手出しの金額が書かれてる場合は要注意!
書込番号:26231999
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
DR,東京都、埼玉県・・・あらゆるところでの補助金の不正が行われています。
金額の水増し、計算方法の間違いから指摘を受け、減額ののちかなり遅くに補助金が出ることが多々。
業を煮やした東京都は昨年よりもかなり厳しくチェックするようになり、3か月でおりたものが現在半年となってます。
お客様の責任もありますが、ともかく補助金頼みの金額での契約は絶対の悪手だということ!!
安物買いの銭失いになってます。
ちなみに私がAOIEと話をしたときは、補助金額が明らかに間違ってたのでクレームを言ったところ、
のちに上司から正式には見積もってもらえないことになりましたが、
その時に行ったのは、もし言われてた補助金が出なかった場合は補填するのか?
答えは、手続きはしますが、出す出さないはじちたいやくにのかってなのでそんなことはしません、でした。
つまり、適当なふかした補助金でお客様を釣るが、その責任は果たさないというもの。
ちなみに、別業者は補填しますと見積書には書いてました!!
しかしそれは違法行為でもありますが、契約書には記載されていないので逃げられます。
この業者、5kwのパネルと10kwhの蓄電池で、補助金を目いっぱい使って
なんと 手出し15万あまり・・・爆笑
消費税額に満たないのでゃ原価でもあり得ないのだが・・・
皆さんお気を付けください。
4点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
書き込みで誤った情報がありましたので追記でさせて頂きます。シャープは以前から掴みの施工は可能です。長期保証の対象にもしております。但し、最近までは掴みの部分のみ架台メーカーで手配となっておりましたので掴み金具から上の架台やモジュールは長期保証の対象になります。勿論、掴み金具もどこのメーカーでどの屋根に付けるのか引き抜きの強度計算書をメーカーに提出して計算を行って頂く事が前提です。ちゃんとした販売店で有れば容易に出来ます。書き込みの掲示板は、誤った認識で情報を提供される方もいるので出来ればメーカーサイド直接と合わせをされる事をお勧めします。
書込番号:24330148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タコタコソンさん
つかみ金具もも長期保証が適用されるのですね。知りませんでした。訂正します。
でお、施工店につかみ金具の強度計算書を強いる運用は混乱を招くのではないでしょうか?
メーカーがしっかりつかみ金具の部品提供と施工をバックアップすべきと思います。
書込番号:24330211
0点

>タコタコソンさん
SHARPがキャッチを承認するのは、セキノ興産製の金具だけですよね。すべてのキャッチ金具をSHARPが保証するとは思えないのですが、違いますかね?
最近は安く手に入るスワロー社のD-SWATが多く出回っています。SHARPを豊富に扱っている工事店でないとこの辺の事情は把握してないようです。
業者責任(工事保証)で誤った金具でパネル固定し
太陽光ブームが去った今、工事店が倒産してしまった。
今後は高いお金出して民間の損保に加入される方々が増えています。
書込番号:24331005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

>ごっついにいちゃんさん
たぶん“飛んだ”と思います。
書込番号:21833080
6点

全く同じです!
現金100万円は払って無設置での失踪!
電話もメールも繋がらない
私は詐欺として現在警察と消費者センターに相談中です!
この村山輝紀とかいう弁護士に電話しても繋がりません!
書込番号:21847023 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

4ヶ月、まぁ込み合っている時期ですからこれ位でしょう。
私も2年前ですが、12月契約の3月中旬OKが出て4月の施工でした。
年度末はスリル満点ですね。
書込番号:21540538
2点

しょういち720さん
メーターの付け替えも終わり電力モニターでの開始切り替え終わりました。此方は佐賀県にて同じ九州地方なのでしょういち720さんのレスは参考にさせて貰っています。
今後、月度実績もしていきたいと考えています。
書込番号:21640600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
昨日より、基礎工事に入りました。
5本設置のため先に3本、本日残りの2本です。
車を止める場所の確保のため2回に分けての施工です。
こちら大分県は週初め雨でしたが昨日より晴れ順調に進みそうです。
架台、パネル施工は土日ぶっ通しで行い18日完了予定です。
もう1か月早ければ3月の大量発電に間に合ったのですが仕方ありませんね。
書込番号:20814081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
着工おめでとうございます!!
いよいよですね〜。
基礎工事関係も、最終的に施工担当はテクノさんですか。
一日も早い完成を祈ります〜。
ところで当長野県は、4月はかなりの低調な実績です。
このまま行くと、かなりのピンチ的な発電量になってしまいそうです。(焦)
書込番号:20814270
1点

>しょういち720さん
やっと工事はじまりましたね 期待にワクワクですね!
こちらの4月のお天気は晴れの日が続かず3月の発電量を下廻りそうです
自分も土地と資金があれば後30kw位増設したいなと思っちゃいます。
書込番号:20814308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CIS愛好家さん
こちらも3月の方が断然良さそうな感じです・・・
基礎は知り合いに頼みました。車4台スペース分の土間打ちを含めてもテクノさんより少し安く上がりました。
基本仕様では基礎ピッチは5,000mmですが最終設計図で5,400mmに変更でした。
400mmでも余裕があった方が良いですね。
>ガチャピンですさん
九州北部そんな感じの天気ですかね?
土地さえあれば是非増設しましょう!!資金はどこかから出てくる?かもしれません。
書込番号:20814375
0点

>しょういち720さん
いよいよ施工ですね!
私は諸事情によりだいぶ先になりますが、いきなり最大稼働の5月を新システム共々満喫してください!
個人的にはいいタイミングではないかと思います。
というのも、こちら埼玉県も4月は昨年同様嫌な感じの天候模様です。
日射量トップクラスの山梨県や長野県、愛知県でも予想天気図が思わしくないようなので、今年の4月は全国的に残念な結果になりそうです。
ということで、私は早くも諦めモードで、5月に期待です。
聞いた話ですが、北海道は梅雨がないようです。
南部であれば冬場の降雪も少ないようなので、実は隠れた高日射地帯なんだそうです。
書込番号:20814705
0点

>SAXRSさん
北海道はもしかすると穴場なのかもしれません。
ソーラークリニックのランキングでもなかなかの実績だと思います。
土地も安いイメージもあるので今後は北海道ですかね?
書込番号:20815165
0点

スレ主さん
>400mmでも余裕があった方が良いですね
貴発電所は、ガレージ上ですので、その重量は、強風時の引っ張り強度を考慮すると、基礎はできるだけ大きくするに越したことはないでしょうから、そのような方向性に持って行かれたことは高く評価したいと思います。
スレ主さん
SAXRSさん
>4月は全国的に残念な結果になりそう
今週も天気が良いのは今日くらいで、明日以降来週にかけては「もう梅雨入り?」と思うくらいのぐずついた天気予報で切ない限りです。
昨日は、当CISシステムの正午台は過去最高レベルの発電量でした。(モジュール定格値の99%値)
これだけの日射量がある今月なのに、この天候不順は辛いです。
書込番号:20815888
0点

>貴発電所は、ガレージ上ですので、その重量は、強風時の引っ張り強度を考慮すると、基礎はできるだけ大きくするに越したことはない
スレ主さん、あいかわらず訳の分からない日本語を書いて失礼しました。
以下訂正します。すみませんでした。
→貴発電所はガレージ上ですので、強風時の引っ張り強度を考慮すると、基礎はできるだけ大きく(摩擦係数的観点で)、また重量を大きく(安定化観点で)するに越したことはない
書込番号:20816089
0点

>CIS愛好家さん
画像右側は田んぼのため吹きさらしです。(前もですが・・・)
私もそう思い、こちら側から基礎3本分を土間打ちして飛んでいかない様考えました。
飛ばないとは思いますが、豊後高田市は年に数回最高風速を記録していますので「ついで」ですね。
残りの2本分は隣家と母屋もあるため大丈夫であろうと放置しています。
書込番号:20816192
0点

スレ主さん
>私もそう思い、こちら側から基礎3本分を土間打ちして飛んでいかない様考えました
ソーラーはリスクヘッジこそ最重要懸案、と考えてきた当方からみても文句無しだと思います。
当方も野立てシステムの基礎同士をコンクリートを流し込んで土中でつなげれたら(地震対策として)どんなに安心だろう、と思って来ましたが、さすがにそこまでやるだけの資金と気力がないです。
まずは改正FIT法対策のフェンスと看板をどのように安く設置したらよいものか、目先の懸案で頭痛の毎日です。(涙)
書込番号:20816323
0点

>CIS愛好家さん
看板はテクノさんが販売するらしいですよ。
フェンスはホームセンターで売ってる金網でいけないですかね?鶏小屋に使うような…
書込番号:20816580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>看板はテクノさんが販売するらしいですよ
>フェンスはホームセンターで売ってる金網
>鶏小屋に使うような
看板も請け負ってくれるんですか。(ナンチュ〜お店なんでしょう!)
野立てソーラー用で1枚当りおいくら位か、機会がありましたら、お問い合わせ下さるとありがたいです。(でも遠方だと送料とかかなりかかりますかね?)
金網も選択肢の一つです。
あと、ホームセンターで「くい丸」を買って最小限の鉄棒を組み、かなり大雑把に針金でも張ってカッコつけようかと考えています。
(費用をかけることがバカバカしいと考えています)
超安価な方法など、また良いアイデアを是非下さいませ。
書込番号:20816680
0点

>しょういち720さん
ウチのカーポートの比じゃないですね〜羨ましい限りです。
>CIS愛好家さん
看板ならウチの業者ではないですが岐阜の「中京ソーラー」がヤフーショッピングで売ってたはずですよ。ご参考に
書込番号:20816722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨッちゃん032さん
中京ソーラーの看板、安くて良いですね。2,000円しないで作ってもらえるなんて驚きです。
ここにお願いするかもしれません。情報ありがとうございました!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chukyosolar/kanban.html
書込番号:20817494
1点

この金額で3〜5年持てば十分ですね。
20kW以上のシステムは保守点検も必要でしたかね?
面倒な改訂ですね。
書込番号:20818075
0点

>20kW以上のシステムは保守点検も必要でしたかね
うちは、担当業者さんに代行で新FIT法への移行手続きをしてもらいますが、新FIT法への移行の項目として、「点検業務を受ける」という部分があるようで、そこをクリックしないと次に進めないようなフォーマットになっているようです。
つまり、発電所の規模・容量うんぬんではなく、点検を受けることを承諾した上で移行認定される、という形みたいなので、家庭用ソーラーであっても点検は必須と考えるべきかと思います。
諸々の詳細な規定など、未決定の不完全状態のようで、やりながら同時進行という形の感が拭えません。太陽光発電についてほとんど素人レベルのお役人さんが机の上で決めていく事柄なので、今度懸案事項の多さ、疑問点の多さは後を絶たないのではないか?と個人的には予想しています。
要は、考え方として太陽光発電は国全体規模で進んで行く事業なので、危険の回避等に万全で取り組んで下さいね、というのが経産省の狙いのようです。
それから、今まで パネル容量>パワコン容量 という状況なら軽微変更にて増設が可能でしたが、「今後の再エネ賦課金の国民負担の解消」に経産省もかなりピリピリしているようで、今後は当初のパネル容量から増設する形がかなり厳しくなると思います」、と担当業者さんから情報もらいました。中々、ソーラーへの風当たりが厳しい御時世になっていく予感です。
それから御存じかと思いますが、看板設置は20kW以上のソーラーが対象ということです。
書込番号:20819121
1点

昨日1日で柱部分、本日1日でパネル84枚施工完了しました。
雨のため外観全体画像はまだ撮っていません。
明日は配線とパワコン予定との事です。
18日に連系となり売電開始です。
書込番号:20820272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
移行作業をしないといけないですね。
私は自分でしてみようと思っています。
書込番号:20820324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
田舎が嫌でなければ、定年引退後、ソーラー用地に引っ越して家を建てるという手もありますね。
北海道に限らず、私は田舎暮らし全然OKなので、有りかなと思っています。
それはさておき、施工の写真アップありがとうございます。
カーポートソーラー、やっぱりいいですね〜、土地も広いですね〜。
見ていたら私もやりたくなってきました。。
実は実家でカーポート施工案が浮上しているので、いっそのこと、と考え始めているのです。
質問ですが、しょういち720さんのと全く同じ形で傾斜方位を90°変えることは可能なのでしょうか?
(うちの実家は接道が東なので、東から並列車庫入れし、カーポート屋根は南に傾斜をつけたいのです)
それと、写真は屋根なし直載せのようですが、この場合、モジュールの隙間からわずかに雨漏りはするのでしょうか?
書込番号:20820769
1点

>SAXRSさん
このタイプでは間口方向に傾斜しているタイプがほとんどです。
オーダーで対応可能と思いますが、価格的にかなり高くなると思います。
そうなると、普通のアルミメーカーのカーポートに架台を載せる施工になりますね。
雨漏りはします。
対応策は横桟に屋根材、波板等を取り付けるしかありません。
これでも、ましな方です。
他社製品ではパネル4辺全てから雨漏りするタイプが多いですからね。
業者さんに聞いたところ、テープ等で隙間を接着するとメーカー保証が出ないらしいですよ。
熱でパネルフレームが膨張、収縮するからと言うのが理由です。
書込番号:20820899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど、規格商品だから安くできるという前提のようですね。
通常カーポート+架台では、かなりコストアップになるので、さすがにここまでは・・・
今後、多条件設置タイプの商品化を期待したいところです。
やはりモジュールだけで完璧に屋根の変わり・・・というわけにはいきませんか。。。
パナソニックでは、モジュールの隙間を埋めるモジュール間カバーがあるようですが、用途が違うので、雨水を防ぐことまではできなそうです。
それにしてもご自宅、南間口の広い理想的なロケーションですね。
引き込み柱等で影の影響は出ませんか?
書込番号:20820972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)