
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2024年12月28日 12:33 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2024年12月19日 14:46 |
![]() |
0 | 4 | 2024年9月8日 08:40 |
![]() |
1 | 1 | 2024年5月22日 17:40 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2024年4月29日 11:04 |
![]() |
3 | 6 | 2024年3月22日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
以前にこちらでご相談させていただき、訪問販売の営業から救っていただいた者です。
クーリングオフ後、色々見積り取得し、情報収集し検討を重ねました。
こちらでよく名前があがるy◯さんにも見積りいただきましたが、シャープや長州の台形パネルは施工費が高くつくので、あまり安くはならないとの事でした。リライブとかはとてもお手頃価格とおもいました。
私としては、最短で元をとるというよりは、エコに貢献しながら、子供もエコに感心を持って欲しいと考えております。
また、せっかくのお家、ハウスメーカーや見た目などもこだわったのに、太陽光は拘らずに採算だけ考えて大型パネルどーん!!は、ちょっとなぁ、と考えております。ましてや、寄棟に大型パネルどーん!は、意匠的にイマイチしっくりこなく。。。
ですが、損してまで屋根に穴をあけるのもなかなか勇気がでないもので。。。
みなさんの意見いただけると幸いです。
?意匠と太陽光容量考えて台形にしたいので、長州産業かシャープがよい。シャープは金額頑張っていただいたのでこちらで検討
?宮城在住
?シャープメーカー設計での推定発電量年 6221kwh
?寄棟、スレート屋根
?夫婦?子供2人
?11月の電気代 下の子小さいので朝から寝るまでエアコン暖房常時オンで19000円(付加断熱のおかげ!?)
?こちらの見積りで仮契約し、金額据え置き条件にして来年の補助金開始時に本契約
本年度と補助金が同様の場合
?dr 299700円
?市 太陽光4万?蓄電池10万
?県 10万
補助金込み 242万8百円
書込番号:26015519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンディ草刈さん
あれから検討なされたんですね。
システム単価で考えると太陽光5.5kWと蓄電池9.5kWhであれば240万円。
複雑な屋根であるゆえに異形モジュール使用、かつブランドフィーの高いSHARPと言うことで300万円になってしまうのですね。
採算(元取り)を問わずエコ貢献と、もしものための備えと割り切れるなら、アドバイスも特にはありません。
発電量も寄棟3面ですから、それぞれの屋根でピークが異なります。なので、平均値より少ないのは仕方ありません。
yhが相場以上の価格を提示したのは拒否権の行使です。
yhは薄利多売が売りですので、手間が掛かる・レートの高いハーフモジュールの構成は好みません。
ただ、今の時期は積極的に契約する時ではありません。
電力接続契約も事業計画認定も既に締め切ってますのでただ待たされるだけかと思います。
2025年度の骨子が明確になった後でも間に合います。
補助金も25年度の予算が確保してされてるのは東京都だけです。その他の自治体は2月以降でないと明らかになりません、
書込番号:26015617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
以前お世話になりました。回答ありがとうございます。
採算度外視もできないので、詳しい皆様の所見いただけたらなと思って質問しました。
やはり、薄利多売だとうちの場合は4.4キロ程度までが限界でしたが、当方東北ですし、5キロ以上は載せたかったのです。
シャープさんだとこのあたりが落とし所なのかなと考えており、一般的にこの価格、適切なのかどうなのかと質問させていただきました。
書込番号:26015994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンディ草刈さん
蓄電池を導入するデメリットを紹介します。
夜間蓄電池放電で運用する場合、蓄電池から電力系統への逆潮流を阻止するため、RPRセンサーで買電0.1kW動作する。
ここや知恵袋でもたびたび相談されています。結構気にする人がいるのでご紹介させていただきます。
シャープは見積もりがどうしても高くなりますが、提案している業者は創業何年ですか?
参入障壁が低レベルですから数年しか事業継続しない業者がとても多いのでお伺いしております。
書込番号:26016017
0点

アンディ草刈さん
SHARPはブランドにあぐらをかいた強気なメーカーかのでこの業界では高い部類に入ります。かと言って、発電性能が高いわけでもないのです。
太陽光5.5と蓄電池9.5という事ですので
太陽光の年間発電量が夜間6000kWh
その内、蓄電池の充電に回るのが日本の天候を考えると1800kWh、
これを消費するのとでの恩恵が年間約65000円
残りの発電3300kWhを
日中の自家消費を約30%として年間35000円
余剰電力を15円で売電することで年間約34000円
システム合計で13.4万円が年間の導入効果になります。
10年で130万円 15年で200万円が経済効果となります
収益にすると300万円と導入した場合、100万円の赤字
230万円で30万円の赤字となります。
230万円なら補助金の恩恵で何とかプラスに転じる試算となります。
なので、SHARPの太陽光システムは不採算商品なので後付け太陽光ではみなさんから人気が無いのです。
が、景観やエコを重視する以上、採算に大きな期待は出来ません。
太陽光に向いてると言われる南向き一面設置でもSHARPでは難しいです。
書込番号:26016040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
回答ありがとうございます。
逆潮流、こればっかりはどうしようもないですよね。
提案いただいている会社さんは従業員30人、創業10年で、表彰やパートナー契約も記載があり、調べたところ悪くはないのかなとの印象でいました。
書込番号:26016175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
こちらの創蓄のシステム費用だけで240万程度のようなので、採算プラスは不可能そうですね。。。
※設計事務所勤務ですが、いつも太陽光は業者任せで知識ほぼなく、、、さすがに訪問販売で学び、シャープ特約店の業者に卸値原価を確認していただきました。ここまで書いてしまって大丈夫なのか!?
シャープ保証が6万なので、
足場3面、太陽光と蓄電池工事費、補助金他申請全てで50万と考えると、まぁ安い!?そこにパネルと蓄電池の諸経費いれたら、かなり安いのでは?!
との印象でしたが、シャープでは採算合わなさそうですね。やはり蓄電池ですかねぇ。。。
ちなみに、、
日本エコ◯ック380
y◯350 ※シャープ特約店ではないので、シャープは特約店に卸値差がありすぎて絶対負けるといってました
他、色々な会社が350万程度でした
書込番号:26016203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
今回、相見積もりの中で一番安いyhさんにて、太陽光パネル都蓄電池の設置工事を検討しております。
東京都居住です。
他の方の見積もりを見ていますと、DR補助金を併用している方が散見しております。
2025年度になるまで待ち、再度DR補助金を受けられるようになった上で申し込みするべきか迷ってております。
皆様のご意見をよろしくお願い致します。
書込番号:26004062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サクサク走るよさん
詰まるところ、見積もり内容次第ですかね。
考え方としては
・値引きとかで手出しがそれなりに抑えてあればDRはなくてもいいとか。
・春待て待つとその分は後にずれ込むからその間の差分は許容するとか。(大したことはないですけど。)
・とっとと片付けたいとかw
具体的な数字がないとコメントしづらいかと。
春以降の設置でDRがいくらもらえそうかの計算が済んでいて、値引き額がそれを考慮されたものかどうか
もありますね。(DRがでないから多くしているケース)
#まあ、DR補助金も実際に春以降どうなるかはわかりませんけど。
一応東京の残額は確認しておいてください。→先週末時点で66%消化, (一週前から2%進行)
書込番号:26004260
0点

>サクサク走るよさん
見積もり書すれ違いました。
総額294万で補助金213万、手出しで80万位ですかね。
パネルが3.244kWだと、蓄電池の充電は結構厳しい感じです。充電不足となると蓄電池の効果は
大きくそがれるので年間シミュレーションも見ておかないといけないです。
(南面でないとかなり厳しい。)
DRは蓄電池の費用負担に大きく関わるから、今年と同じ条件になると仮定すれば、待った方が
得策かもしれないです。
書込番号:26004290
1点

>サクサク走るよさん
こんにちは
今から契約しても来年度FIT申請待ちになると見聞きします
3月頃には国とお住まいの区からもあるかもしれないので
それまでいろいろ機種の違い等を相見積りが良いと思いました
契約後の事後申請不可な点注意です
都の補助金は令和9年度まで潤沢に確保されているようなので気にしなくて大丈夫と思います
書込番号:26004317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>サクサク走るよさん
晴れhareさんの
>DRは蓄電池の費用負担に大きく関わるから、今年と同じ条件になると仮定すれば、待った方が
>得策かもしれないです。
に、同意なんですが、東京都の場合は普通にクールネット東京の補助金額が大きいので、
「DR実証実験」の加算10万円で確実なところを狙う、というのも手かな、と思います。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home/drdemonstration
余計なHEMSもいらないし、YHさんも名を連ねているので、東京都の補助金にSIIの補助金を
重ねるよりは、よほどスッキリすると思います。
・・・実証実験協力に納得できれば、の話だとは思いますが。
書込番号:26004339
0点

返信ありがとうございます。
来年度のDR補助金を期待して少し待とうと思います。
蓄電池は、太陽光の発電量に対してかなりオーバースペックですが、東京都の補助金額の多さで勧められました。
9.8kwhにすると、かえって高くなるみたいです。
因みに発電量はシミュレーションで2800kwh弱です。
書込番号:26004379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サクサク走るよさん
>因みに発電量はシミュレーションで2800kwh弱です。
パネル3.244kWで上の数値ということは殆ど北面ではないですか?
そうであれば潤沢な補助金をもってもコスト回収面でかなり困難な道のりです。
#設置自体やめておいた方良いということになりかねませんけど・・・
書込番号:26004558
0点

>サクサク走るよさん
見積もり書にあるパネルで、末尾AGが北面なのですかね。(1.8kW位)
#南北の配置?
書込番号:26004569
0点

〉晴れhareさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
CS-243B91 6枚が北側です。243kw×6枚
屋根がかなり不整形のため、このような事になってしまっております。
設置自体の取りやめも検討致しました。
しかし年間の電気使用量を鑑みたところ、8?10年程で回収できる計算となり、設置の方向で考えております。
パネルの配置もアップさせて頂きます。
書込番号:26004589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

末尾AGが北側でした。。
失礼しました。
書込番号:26004594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サクサク走るよさん
これはキビシイ・・・(^^;)
北が1.8kW で東西1.4kW (南無し) の6寸勾配。
#yhにしては工事費用高めと思いましたが理由がわかりました。
上を踏まえて検討となりますが、
>しかし年間の電気使用量を鑑みたところ、8?10年程で回収できる計算となり、設置の方向で考えております。
おそらくは発電分すべてを自家使用して使い切りになりそうです。また、秋冬期間の充電は期待できず、
蓄電池は半分以上休止状態かも。(パワコン部分は動きますけど)
私的には春まで待って、DR補助金(業者レベルの事前受け付けとやらは開始してる?)前提で
良いかと思います。なお、この型式の蓄電池はDR補助金が多め(50万位)になりそうなので、
手出し30万なら損することはないかなと。(無駄がいっぱいあるのは致し方ない。でも東京ですから。)
あと、とりあえず太陽光パネルのみでの見積もしてもらってください。(済だったら見たいです。)
#パネル設置費用が掛かりそうだから多分見合わないとは思いますけど使い切り前提ならトータルで
#そんなに酷いことにはならないでしょう。
書込番号:26004734
0点

>サクサク走るよさん
>来年度のDR補助金を期待して少し待とうと思います。
臨時国会で成立したR6補正予算の「再エネ導入拡大のためのフレキシビリティ確保に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業 127億円」の一部に 「DRに活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援」があり、おそらくR6補正DR補助金と略称されることになるでしょう。下記資料P.19参照。
https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2024/hosei/pdf/r6_pr.pdf
R7概算予算要求に同種の項目がありました。R6補正DR補助金は、その実質前倒しのようです。
2024/12に受付終了したR5補正DR補助金のスケジュールは、次のとおりでした。
2024/3公募要領公表
2024/4〜 製品登録
2024/5〜 交付決定
R6補正DR補助金は、SIIで取り扱われることになると思われます。
https://sii.or.jp/
書込番号:26005084
0点

>晴れhareさん
はい、かなり厳しいです(笑)
昨年の年間電気使用量が2700kwhと少なめですので、
多少は蓄電できると思いますが、オーバースペック感は否めないです(^.^;
DR補助金の説明ありがとうございます。
50万円は大きいので、来年度まで待とうと思います。
ただ業者からは、そこまで待つと蓄電池が10万円は値上がりしますとかなり煽られました。
太陽光パネルのみも聞いたのですが、自己負担額はほぼ変わらず80万円と言われました。
>さくらココさん
詳細な説明、リンク先の案内ありがとうございます。
補助金はたくさんあるんですね!
しっかり勉強をしないと様々な恩恵を受けそびれてしまいますね。
書込番号:26005664
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
新築住宅に太陽光と蓄電池を検討しています。
以下のシステムで固まりそうなのですが、参考までにアドバイスをいただければ幸いです。
・屋根 ガルバリウム片流れ 1.5寸 南向き
・パネル QSELLS Q.TORON M-G2.4+ 24枚(10.32kw)
・パワコン ニチコントライブリッドES-T3(5.9kw)
・蓄電池 ニチコントライブリッドESS-T3X1(7.4kwh)
パネルはパワコン1台での限界積載容量とのことでした。
蓄電池の容量については、パネル容量に対して少ないことは理解しております。卒FITまでは、余剰の売電も考慮し、その後はEVまたは増設(2031年まで)も考えています。
以上でシステムはのアドバイス等ありましたら、お願いしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25882078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rookie-sensation33さん
はじめまして
パネルレイアウト図面がないので想像ですが、ニチコンのトライブリッドはMPPT 4回路入力なので、パネルは4の倍数である24枚構成と思います。1つのMPPT入力回路に6直列のパネルが割り当てられる設計です。
バランスよい構成と思います。
パネル容量が10kWを超えるので使用前自己確認届出は必要です。業者が認識していればよいのですが知らない業者が多いです。
書込番号:25882239
0点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
お察しの通り、6枚直列の4回路入力となっているようです。
使用前自己確認届についてはシステム容量での10kw以上と理解しておりました。
上記の場合、パワコンが5.9kw1台ですので、過積載率約175%でシステム容量5.9kw<10kwとなり、使用前自己確認届は不要と理解しておりましたが、間違っていますか?
書込番号:25882340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rookie-sensation33さん
使用前自己確認はパワコン出力とパネル容量の比較で小さいほうを取るのではなく、パネル容量だけで判断されます。
系統連系しないオフグリッドシステムでも同様の考え方です。
なので使用前自己確認報告は必要です。
書込番号:25882434
0点

>gyongさん
なるほど。勉強になります。
一度設置業者の方に確認してみたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25882563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
太陽光パネル設置にあたり
ご質問よろしくお願い申し上げます。
キューセルズ Q.TRON 10枚 4.30kwh
11枚になると4.73kwh
先日屋根に登って頂き上記枚数が適正と説明を
受けましたが、他社が11枚でメーカーレイアウトを出しておりましたので当方が一枚でも多く載せたいと伝えたところ物理的には付けることは可能だがオススメはしませんと言われました。
画像の丸の赤丸の部分ですが載せれるには載せれるのですが角の部分の離隔が取れず、棟の部分に1センチ程被る様です。
最悪の場合メーカー保証が適用されない場合がある(可能性は少ないが0ではない)と言われ迷っております。
皆様でしたらやはり無理のない10枚で施工しますでしょうか?
書込番号:25744139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruu_ru7さん
はじめまして!
これはムリだと思います(同じ430wパネルだと)。
国産メーカーの離隔基準は軒から200 or 300mmですがQセルズは存じません、無視すると長期保証が得られませんので確認が必要です。
寄せ棟の三角屋根は台形や三角パネルで余白を埋めるのがセオリーですが、Qにはそのパネルがありません。
無難に10枚がいいかと思います。
書込番号:25744175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
10年前にソーラーフロンティアの太陽光パネル設置し、卒FITしたため蓄電池を設置しました。シャープ製のハイブリッド蓄電池なのですが、設置業者がソーラーフロンティアは発電方式?が特殊なのでパワコンを置き換えることは出来ないと言われ、ソーラーフロンティアのパワコンの後にシャープのパワコンを繋ぐという、単機能型のような仕組みになってしまいました。そのせいで発電センサーが働かず、売りのAI制御が使えないという状況です。本当にパワコンの置き換えはできなかったのでしょうか?ただ保証をしたくなかったがためにそういう風に言っただけではないかと疑っています。詳しい方、ご教授願います。
書込番号:25705076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncg-gdnさん
はじめまして
ソーラーフロンティアのCISパネルは1枚当たりの電圧がシリコン系パネルの2〜2.5倍で、電流が2A程度とシリコン系の1/4〜1/5程度と小さい設計で商品化されています。
そのため、3直列4並列を代表とする並列構成が必須になります。
ソーラーフロンティアはパナソニック(三洋電機)、オムロンパワコンをOEMにしていたのですが、シャープの採用はありませんでした。
業者のシャープ推し売らんかに都合よくやられた気がします。どちらの業者ですか?
書込番号:25705147
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
つまり、技術的には接続(置き換え)は可能であったということでしょうか?
業者は福岡の〇〇テックシステムという会社です。
書込番号:25705210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
すみません、よく読んだら解釈が違いました。対応しているパワコンで置き換えれば良かったところ、シャープ推しだったので無理矢理シャープをつけられた、ということですよね?
その取り付け方をすると発電センサーが働かず、AIが機能しないことを業者は把握していなかったらしく、今、揉めている所です。そのような場合、業者に責任はないのでしょうか?
書込番号:25705241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncg-gdnさん
はじめまして、おはようございます。
うちもソーラーフロンティア10年目で、つい先日、他社製(京セラ)蓄電池を追加したものです。
契約前の事前説明等無く、工事当日突然の変更でしょうか?とても不誠実な販売店ですね。
SF社はオムロン製が提携のハイブリッド蓄電池で15年保証なのですが
https://www.solar-frontier.com/jpn/products/residential-battery/
SF社は数年前、出光経営統合、経営方針が変わり製造工場も撤退、事業転換していることもあり
(もう積極的に家庭用に事業展開はしないのでは?と予想して判断)
昨年、蓄電池設置時にかなり迷いましたが、オムロン製ハイブリッドではなく、非提携の京セラ製にし
その際、ncg-gdnさん同様な接続の単機能蓄電池にしました。
シャープのパワコンについて知識はないので技術的な接続可否はわかりかねますが、
太陽光パネルの容量や接続図(ストリング)や、シャープの製品型番、HEMS有無等の情報があれば
有識者からのアドバイスあるかもしれません。
技術的に不可(ストリングの組み換えなど工事が現実的でない等・・)の場合、販売店に単機能との差額返金交渉や
オプション追加(たとえばHEMS非設置であれば、HEMS追加など・・)交渉の余地はあるのでは?と思います。
システム保証の観点からも、単機能接続で、個別の保証を維持するのはありかもしれません。
(SF社に問い合わせたところ他社のハイブリッドパワコンに交換してもパネル容量保証は維持されるとのことですが、
現実問題、不具合時の切り分けは大変なようです、他の方の投稿で知りました)
-------------------
話は変わり、単機能型接続ということは
ソーラーフロンティアモニターは接続したまま残っていますでしょか?
利用したいのは、こちらのシャープのクラウドサービスでしょうか?
https://jp.sharp/sunvista/battery-1/
うちは、京セラの似たようなハウスマイルネットワークのクラウドサービスがあり、簡易なおまかせ自動運転が
ネットを通じて対応しているのですが、京セラは太陽光の接続は無くても余剰売電CT計測分のみで対応していました。
うちは、ソーラーフロンティアのクラウドサービスが利用したかったので、既存太陽光のCTを京セラには繋ぎ変えず、
従来通り残してもらい、ncg-gdnさん同様に蓄電池側に太陽光CT接続無しで一旦工事完了しました。
(わたしの目論見としては、HEMS経由でEchonetLight通信で京セラに連けいできればと思ってましたが・・)
その後、京セラに問い合わせたところ、CT接続か、パワコンから直接RS422接続でのみ連けいとのことで、
太陽光側CTを新に追加してもらい京セラにも連けいできました。
(どうやら標準工事範囲内だったらしく無償で追加できました)
シャープの場合は太陽光分の電力量が必要とのことですが、太陽光側CT追加でサービス利用可能になれば
こちらも簡易な追加工事でクラウドサービス利用可能になるかも?と思いました。
-------------------
あとは、こちらは、もし興味があればという、番外編ですが
古いソーラーフロンティアモニターを、今時のHEMS経由EchonetLight通信対応にするもので、PCでDIYといったものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#tab
京セラのおまかせ自動運転が対応していない料金プラン(基本料無し市場連動)に変えたので
自前で勉強しながら、つなげてみて試しているところです。ゆくゆくは自前でAIみたいなことができればと・・・
書込番号:25705269
0点

>ncg-gdnさん
いったい、どのようなシステム構成なのでしょうか?
新しい単線結線図があれば展開願います。
シャープのパワコンは過去のシステム互換性を維持するあまり、2MPPT (1回路2入力、1回路入力の計3回路)と変則的で、ADRで破産した田淵電機(現:ダイヤゼブラ電機)をいまなお採用しています。
これが接続箱を要するソーラーフロンティアとの接続性をより困難にします。
普通なら、シャープパワコンを採用しません。エコテックシステムはシャープ推しだから仕方ないのかもしれませんが。
シャープパワコンをどうしても採用したいなら、木谷電器の接続箱を複数台構成で接続する方法があります、ただし、これだとシャープの保証が取れません。
基本、業者はメーカー指定の部材を使ってプラモデルのように組み立てるスキルしか持たないので(そのようにしないとメーカ長期保証がとれない側面もある)。
どのような経緯でこちらの業者を選択されたのですか?
基本的に業者の技術不足のように思います。
書込番号:25705762
0点

>gyongさん
>りゅ774さん
皆さん、詳細な情報をありがとうございます。
システムに詳しくなく、また展開図なども持ち合わせていないため詳細はわからないのですが、設置状況としてはソーラーフロンティアパネル4.65kw、ソーラーフロンティアパワコン、シャープパワコン(HEMS連携済み)、シャープ蓄電池9.5kwという構成です。
HEMSは動くのですが、おそらく直接接続じゃないため発電量が外部発電扱いになり、AI予測制御に反映されず、天気が晴れだろうが雨だろうが同じ動きしかせず使いものになりません。この接続方法だと外部発電扱いになり、AI予測ができないことをエコテックさんは把握していなかったようで、事前にそのような話はありませんでした。これなら無理にハイブリッドタイプにする必要はなかったため、補償をしてほしいとお伝えしていますが、エコテックさんは今後システムの改善を待ってくださいと仰っています。しかし、そもそも外部発電を対象外としている時点でシステムの動きが改善されようが、現状の問題が解決することはないはずです。
契約の経緯としては長州産業を勧めていた他社とエコテックさんの2社で検討していたのですが、こちらの業者に決定した理由としては、DR補助金の関係でシャープシステムでないと補助金がおりないという話で、エコテックさんに決定しました。後悔しています。
書込番号:25705789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ncg-gdnさん
なるほど、事情は了解しました。
シャープの蓄電池パワコンの型番を教えてください。
書込番号:25705875
0点

>gyongさん
パワコンはJH-40NF2です。
よろしくお願いします。
書込番号:25705937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ちなみに構成一式です。
書込番号:25705941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ncg-gdnさん
JH-40NF2(デルタ電子製)は出力4.0kWでDCは2入力です。
この入力回路にソーラーフロンティアのパネルをどうにかして接続してください。
もちろん、現行パワコンは停止します。
現状のソーラーフロンティアの直並列構成がよくわかりませんが、木谷電器の3入力接続箱が2個あればできると思います。
書込番号:25706013
0点

>gyongさん
詳細な情報をありがとうございます!
しかし、当方全く知識がないためDIYでの施工は難しそうです…
書込番号:25706018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncg-gdnさん
昨年のDR補助金のための選定だったのですね
うちも、昨年DR/DER補助金受給対象の機種で探していて
オムロン(長州産業)と京セラ、ニチコンなどを比較していました。
京セラや長州産業でもDR補助金対応していて、
エコテックさん対応機種がシャープなだけで、siiのサイトで販売店と対応機種の組合せが検索出来て、販売店を変えることで機種を変更できました。
シャープのHEMS導入済みであれば、シャープに問い合わせて蓄電池からではなく、他社製の太陽光発電システムから、シャープのHEMS経由で発電量を連けいすることで
ご希望のAI制御対応出来ないか相談してみては?と思います。
あと、DIYは絶対不可でメーカー保証対応の認定施工店でないと保証が無くなると思います。
現在稼働中のソーラーフロンティアのパワコン故障後の最後の手段と思いました。
AI運用について経済性を期待しての利用希望でしょうか?
深夜料金が値上がりして昼間とほとんど変わらず、
太陽光+蓄電池で自家消費で買電少なくなれば
AI運用でなく太陽光のみ充電グリーンモードのみで
料金プランを従量料金に戻したほうがお得かもしれません。
(地域やプランによります)
等々、落ち着いてシミュレーションしてみてから考えたほうが良いと思います。
書込番号:25706176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
アドバイスありがとうございます。
経済性優先で考えています。電気料金に関しては以前のプランを継続して利用しているので今でも夜間13円程度で買えるので、太陽光と深夜電力と上手く使い分けてもらえるといいなと思っています。どうにかして外部発電を認識できないか問い合わせをしてみます。
書込番号:25706270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncg-gdnさん
シャープにも接続箱の件、蓄電池のメーカー保証対象外とならないよう要望を出して、検討してもらうと良いと思います。
技術的に問題なければ販路が広がることですから、大企業時間は要すると思いますが、公式に使えるようになるかもしれないと思いました。
またDR制御、AI運転絡みで、
ncg-gdnさんの場合はHEMSと蓄電池が同じシャープ製なので
問題なく終えられたと思いますが
うちの場合での余談なのですが
HEMSが台湾製Nexydrive社と京セラ製蓄電池と異なるメーカー間で起きた事象で
添付画面の実証が終わり「自動モードに戻しましたー」と通知あっても、自動モードに戻らないというものです。
これは、京セラの自動モードが会員サイトにブラウザからログインしてからのみ設定可能な機能で
壁面のコントローラー画面やHEMS機器からのお任せ運転モード変更は対応していないためでした。
なので、実証時間終わり通知のあと、都合悪いモードのときは、スマホから手動で変える必要がありました。
(そのまま放置しておいても、無関係に実証制御がまた始まり、勝手に充電・放電されるので、期間中は結局、ほぼ放置でした)
このような事象、販売店も、京セラもNexydrive社も、アグリゲータもちろん把握してなくて、実証試験らしい出来事でした。
このような実証は、将来、蓄電池がある家庭だけが契約できる割引料金プラン開発のためみたいですね。
うちはIoT機器とかデジタルガジェット好きなので、このような仕組み面白いと思いながら、
ソーラーフロンティアモニターをHEMSに連けいさせたり、
基本料の無い市場連動電気料金プランで30分毎に充電放電スケジュールとか試しているところです。
このようなメーカーをまたいだ利用は、まだまだ黎明期
何かしら起きて回避策など考え楽しむぐらいの気の持ちようが良いと思います。
ちなみにソーラーフロンティアモニターはご利用中ですか?
書込番号:25706354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
私も実験台のつもりで構えてみたいところですが、りゅさんが最初におっしゃっていた単機能との差額交渉はしてみたいと思います。
色々とありがとうございます。
ちなみにフロンティアモニターは付いていますが、ほとんど見ていません。
書込番号:25706397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncg-gdnさん
>エコテックさんは今後システムの改善を待ってくださいと仰っています。
外部発電は太陽光に限らず、700W一定出力の燃料電池発電も想定しています。入力する発電が太陽光とは限らないのでAI予測のしようがありません。
先ほどコメントしましたがJH-40NF2にソラフロパネルのケーブルを入力するようエコテックシステムに改修指示願います。
並行してシャープお客様相談窓口にも情報を入れるとともにライバル会社の大分県セキュリティーセンターでセカンドオピニオンを得てください。
健闘を祈ります。
書込番号:25706788
1点

>gyongさん
現在まだ交渉中ですが、なかなか厳しそうです。色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:25717934
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
シロアリ駆除のサニックスという会社に太陽光発電設備の管理などしてもらっていますが、年1回の点検が約7.5万円ぐらい見積もられたり、パワコン「安川電機 CEPT-P2HA29P9B」が1台税抜き保障なしで43万円とかで見積もられました。安心して任せられる事業者なんでしょうか?
0点

>Analyst-Japanさん
はじめまして。
サニックスは“訪販スピリッツ”企業の体質が太陽光発電事業でも色濃く残っています。
すなわち、いかにお客から粗利を取るかがミッションです。
私は低圧太陽光ごときでサニックスに管理をお願いしません。自前管理です。
自前管理のためには自身の知識武装は必要です。でないと業者の養分になるだけです。
書込番号:25669475
1点

低圧なら自前管理でいいでしょうね、法的に不要ですが電工/電験3種くらいはもっといてもいいかもしれません。
パワコン交換保証無しというのは新古品(デッドストック)なんでしょうかね。メーカー保証ありの価格だったなら妥当な価格と思います。企業に対する完全な個人イメージですが正直微妙ですね。昔からヤフオクやフリマアプリにサニックス製品(OEM)がちょくちょくでてくるんですよね。新品が。結構まとまって。大体想像はつくんですが。うーん。
書込番号:25669627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Analyst-Japanさん
さくらココと申します。
2019年から自宅から車で10分のところに地上設置38.5kWを運用しています。
計画時にサニックス社からも見積徴取しました。契約した会社より1割以上高かったので詳しい話はしませんでした。管理費が少し高めの会社だと思います。
高圧だと電気主任技術者による管理が必要ですが、低圧は自分でもできます。さくらココは毎月自分で巡視と発電量の遠方監視を基に管理しています。電気的な点検は行っていません。異常を見つけたときに業者に依頼します。
>年1回の点検が約7.5万円ぐらい
内容の対価なので一概に高い安いは言えないです。
O&Mサービス例を下記に示します。さくらココは発電診断のため無料サービスを使用しています。
https://omsclub.energy-itsol.com/
書込番号:25669683
1点

>gyongさん
ありがとうございます。もちろん自前管理をしたいのですが、所有している発電所と住所が非常に遠く、日々の管理をお願いする業者を探していました。。。。
サニックスの情報ありがとうございます。なんか、パワコンが値上がりするので、早めに交換した方がいいですよと言われ、1台あたり相場より10万円も高い見積をされました。
書込番号:25670116
0点

>さくらココさん
1割ですが、たぶん当方は3割ぐらい乗せられているようです。電話で問い合わせたら特に言い訳もせず「うちはそういう価格なんで」という説明だけだったんで、もう取引をやめようと思いました。
ちなみに点検内容は項目をもらっているのですが、パネルの汚れやひび、機器が作動しているのかどうかのなど簡単なチェックです。私でもちょっとマニュアルがあればだれでもできそうな内容で、実際、サニックスでも人手が足りなければバックオフィスの人間のチェックしていたようです。
また、情報ありがとうございます。早速資料の問い合わせをしました。
書込番号:25670137
0点

>✝紅蓮の牙✝さん
ありがとうございます。自前管理したのですが、太陽光発電所と住所が非常に離れているので、管理業者を探しています。行くなら1泊2日ぐらいの予定を組まないといけません。
ちなみにパワコンの値段は保証料なし、15年保証料ありなどだいたい49万円になります。保証なしで1台あたり43万円。保証料が15年で6万円という計算です。ネットで同じ製品を探したら保証なしで33〜34万円ぐらいだったんで、非常に疑問に思い問い合わせてみました。
書込番号:25670153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)