
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年2月24日 00:26 |
![]() |
7 | 6 | 2012年12月26日 19:01 |
![]() |
3 | 4 | 2013年1月15日 20:34 |
![]() |
5 | 7 | 2012年12月19日 13:34 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月5日 13:26 |
![]() |
2 | 6 | 2012年11月5日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
業者よりシュミレーションが出たのですが、自宅の屋根の向きが「東向き」になります。
設置について、不向きでしょうか?
東向きでも設置された方いますか?
5.5kwシステムで年間予想発電量は、4,455kwhになるみたいです。
0点

確かに南面に比べると10数%発電量は下がるようです。その分ある程度は安く導入する必要はありますけど、北に振ってたり影がかかるよりは不向きと言う程ではないと思います。
うちは東西二面に設置したので同じ様な条件ですが、太陽光の入射角の関係から南面設置に対して夏期は多く、冬季は少ない発電量となっています。
SF5.1kwで4月末〜今日までのほぼ9ヶ月で約5000kwの発電量でした。
書込番号:15666292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北北東で発電中というブログがネットにあります。
屋根の角度にもよると思いますが、シミュレーションと同等には発電すると思うので、自分が納得すればOKです。
うちも、北西 屋根角度5度で取り付け予定です。北西なのに思った以上の発電量でびっくりしました。でも、これが南30度のベスポジだったらと悔しいですが・・・
発電量 シミュレーションで検索すると、各メーカーごとの発電量を計算してくれる中立サイトがありますよ。
書込番号:15808626
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
先日、業者がパワコンの設置場所の確認等、工事前の最終打ち合わせにきました。
その際、設置工事にあたり瓦の破損があるようなことを示唆されました。
屋根は和瓦で、支持瓦工法なので、破損した際には、支持瓦と取り替えた瓦を代用すればいいということなのですが、当初の説明とは違っていたので、ひとまず抗議し、慎重に工事していただくようお願いいたしました。
支持瓦工法でも、工事の際には、そういったことは起こりうることで止むを得ないことなのでしょうか?
ちなみにシャープのパネル21枚で、屋根は5寸勾配、足場は組みません。
何か情報等教えていただければと存じます。どうかよろしくお願いいたします。
1点

今晩は、
誰からも返信が無い様なので参考まで
当方12月初旬にパネルを設置しましたが、足場の重みで瓦が1枚破損しました。
工法も支持瓦でしたので、余った瓦交換して頂きました。
足場なしの場合でも、瓦の上で作業する以上破損することもあるかもしれません。
費用が発生することもありませんし、業者の言ってる様に余った瓦と交換すれば問題ないと思います。
また、後々のことを考えて瓦は5枚(数十枚余ります)残してもらいました。
参考になれば幸いです。
書込番号:15529134
1点

誠意ある業者さんですよ。
スレート屋根だと何の工法だろうと破損ゼロはありません。
一応はプロですので破損ゼロを目指しますが「弘法も筆の誤り」間違いは犯します。絶対に失敗はない100%完璧に施工しますと約束する業者の方が不誠意です。
特に瓦屋根に設置の場合、一度支持部周辺の瓦を取り外します。本来、順番に重ねて施工する瓦の途中の部分を外すわけです。如何に慎重に作業すれども、ズレ防止の爪などを掛かった物を非正規の手順で取り外し、復旧するので、破損の恐れが高くなります。
本当は順を追って全て外して復旧すれば良いのですが、そうしますとコストが掛かり過ぎて非現実的な施工費になってしまいます保険で何でもカバーすると掛け金が高額になり、取捨選択するのと一緒です。
客としては完璧を求めたくなるのが心情ですが、肝要な心で受け止めてあげてください。
書込番号:15529321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
肝要→寛大
でした
書込番号:15529344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親類宅で検討見積もり時、屋根に登っての確認でも割れのリスクはゼロでないみたいで予備の瓦を用意している業者がありました。実際に築24年で経年劣化で割れている瓦があったのでその時ついでに交換してもらいました。
屋根の上に人が乗って作業する以上は割れのリスクはゼロではありません。
しかし支持瓦の枚数以上に瓦が割れるとは思えません。予備の瓦が増える結果となると思いますし、問題は無いと思います。
どうしても気になる場合は、支持瓦分の瓦枚数以上に割ってしまった場合の対応を協議しておけばよいと思います。
書込番号:15529511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いくらプロでも瓦を踏んでの作業ですし、剥がす作業があるのでまったく割れる可能性が無いとはいえません。その場合は寛大に割れたら交換をしっかりお願いしますといってにっこりした方が良いですよ。
こんなことで怒っていたら、正直に割れた事を言えなくなるし、相手も人間ですから、良い気分はしないでしょう。良い仕事をしてもらいたいですしね。
書込番号:15530298
1点

>たそがれハチさん
昨日は、早々にご返事をいただき、ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、失礼いたしました。
実際、支持瓦工法でパネルを設置された方からの貴重な情報、参考になりました。
やはり破損はある程度しょうがないということで対応したいと存じます。
コメントいただけましたこと、感謝しております。
>amg288857さん
アドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
私の場合、最終的にお願いした業者は、シャープのサンビスタメンバー店なのですが、実際の施工は、丸投げの別の業者です。
それも他県の協力会社ということで、大丈夫か不安にかられ、強い口調になってしまった部分もあるかもしれません。
ご指摘のあったように、ある程度割り切って、寛大になる必要がありそうですね。
>ussy155さん
いつもアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
屋根の上に人が乗るわけですし、皆さんが言われるとおり、割れるリスクがないという方が無理な話なのかもしれませんね。
理由があって瓦には思い入れがある分、多少神経質になっていたようです。
対応の協議の件、参考にさせていただきます。
>8938061さん
アドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、別途費用の発生が生じたわけでもないのに、あまりうるさく言うと、相手もうんざりしてしまいますよね。
なるほどそうだなと率直に思いました。
自分ではそういったことに気づかなかったので、ご指摘いただけましたこと、ありがたく思っております。
書込番号:15532789
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
現在、太陽光パネル設置を考え始め、いろいろ勉強させていただいています。
我が家は、積水シャーウッド、木造軸組、築10年ちょいの寄棟屋根で、フジスレート製のエアルーフドリーム30という瓦です。
このタイプの瓦屋根に、太陽光パネルを設置するにあたり、雨漏り対策として最善の方法はどのような施工方法でしょうか?
なお、希望メーカーは15年保証のシャープ、発電量のパナソニック、もしくは国内のメーカー考えています。
何社か、見積依頼をしてもらいましたが、「その瓦での取り付けはできません」と見積もりすら断られた業者もありました。
ニュース等で、雨漏り問題をよく見かけるため質問させていただきました。
0点

選択可能かはわかりませんが、瓦屋根なら支持瓦工法が最もリスクが少なくなると思います。
書込番号:15616581
1点

ussy155様、回答ありがとうございます。(いつも勉強させていただいてます。)
ただ、残念ながら支持瓦は選択対象としてなく、アンカーもしくは支持金具での取り付けとなります。
各業者さんによって、それぞれを勧められ、それぞれのメリット、デメリット(アンカーではしっか取り付けられるが、平板瓦の形状のため流水の通り道となる、支持金具では瓦と金具が干渉し瓦が割る心配がある等)があり、悩みは尽きません。
メーカーはほぼ決まり、相見積もりも出揃い、そろそろ決定しないといけない時期になりました。
最終的には自分で決定しないといけないというのは分かっていますが、みなさんの最終的な決め手(アンカーor支持金具)となった理由をお聞きしたいです。
書込番号:15622748
1点

私の場合はスレート屋根なので工法に選択の余地はありませんでした。
スレ主さんの場合は雨漏りのリスクやメンテナンスを考えると、瓦に穴を開けた直下に防水加工したビス穴が多数存在するアンカーより、仮に瓦が割れてもその下が穴を開けていない未加工の防水シートになっている支持金具の方がいいと思います。割れの事を考えると積雪が見込まれる地域で無ければですけど。
支持金具工法による瓦の割れがどの程度の割合で発生しているかの情報を持っていないので言い切れないのですが、仮に割れても汎用的な瓦なら交換できそうですし、そのあたりも業者に確認するなりメンテを交渉でサービスしてもらうなど交渉する方がいいかもしれません。
書込番号:15622842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ussy155様、回答ありがとうございます。
なるほどですね。
今まであーだこーだと悩んでいましたが、スッキリと納得出来ました。
どの業者さんからも、このような明快なアドバイスはいただけませんでした。
雪の心配はほとんどありません。
メンテの面も含めて、そろそろ最終交渉へと向かいたいと思います。
ただ、ネット業者さんはかなりの好見積を出してくれていますが、地元の販売・施工業者さんがなかなか価格的に手ごわそうです。
書込番号:15623770
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
10kW未満で10年間、10kW以上で20年間42円での買取価格が保証されている現行(平成24年度)制度ですが、この10年間(20年間)の買取期間が終わった後は、経済産業省のホームページには
「国による価格の規制が終了しますので、買取期間の終了後又は終了が近づいた時点で発電事業者と電気事業者との合意により買取価格を決めていただくことになります。」
とあります。
なので、管轄の電力会社の言い値という事になると思うのですが、実際にどれくらいになるのでしょうかね?
日本でのFiT制度は2009年からだと思うので、ドイツなど先立ってFiTを行っていた国の例などがわかれば、ちょっとは予想がつくと思うのですが、そういった情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
私の予想では全く買取をしないというのは非現実的ですし、その時の電気代を下回る程度での買取が続くのかな?と考えています。
その時の蓄電池の普及状況にもよりますが、もしそうなれば、FiTによる消費者への負担額も差分を軽減できますよね?
まとまりのない文になってしまいましたが、
「10年後の買取期間後の買取」
について、もう少し具体的に描ければ、太陽光発電の設置に対する印象ももう少しポジティブになるのではないかという思いと、個人的に疑問を晴らしたい思いから、スレッドを立てさせてもらいました。
0点

Fit開始10年のドイツは確か1KWあたり12.7セントが今年の買取価格だったと思いますよ。
今の為替相場から計算して約10円といった感じでしょうか。
固定買取終了後は自家消費を最大化する方がお得でしょうね。
書込番号:15492198
2点

自分も自家消費優先で、蓄電池が(コスト面で)良くなれば夜間も使いたい派ですね。
車はPHVとか良いかな、10年後の車がどうなっているかも楽しみ。
#バック・トゥ・ザ・フューチャーでは30年で空飛んでましたが。
#(未来が2015年・・ん? あと3年?(^^;
書込番号:15492281
0点

ありがとうございます。さすがですね、ussyさんの知識の多さにはいつも驚嘆です!
という事は電気代のほぼ半分弱になるんですね!
もちろん、設置家庭にとっては昼間に多くの電気を利用したほうがいいんでしょうね。
「設置できない人には不公平」という意見をたまに読むんですが、10年後の事を考えればそこまで不公平でもないのかも、と思いますね^^
書込番号:15492283
1点

晴れhareさん
確かに、その時にはEVの需要も増えるかもしれませんね!
そうなるとさらにエコですね〜^^
書込番号:15492288
0点

いえいえ、別件で色々調べてた時に何かのレポートに書かれていただけですので。
デロリアンみたいに空を飛んだりゴミをエネルギー源にするのは100年後かもしれませんが目先として、住設部分のみLeaf to home、車両は三菱から発売されるアウトランダーPHEVのコンセプトが組み合わされば最高なのですけど。
車の買い替え時にそれを選ぶだけで、新規の設備が増える訳でもなく出費は最小限、一番現実的です。
あとは内蔵される蓄電池の劣化時における対応やコストがどうなるか。
これも、劣化した内臓電池を家庭据置型に再利用するなどの仕組みが成されれば、最小限の負担で済む可能性もありますが、何にしてもこれから注目の分野ですね。
書込番号:15492358
1点

「劣化した内臓電池を家庭据置型に再利用するなどの仕組み」は、iMiEVを使ったこのV2Hシステムのコンセプトのようなものでしょうかね?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/03/news017.html
まだ研究段階なんでしょうが、そういったコンセプトは確実に近い将来実現されそうですね!
今の太陽光発電ブームが、数年後に新しいエコ分野、スマートグリッド分野の需要を生み出して、さらにエコになるのかな〜?
と、専門的知識が乏しいと夢見がちに妄想してしまいます^^
書込番号:15499940
0点

6月に市販されたLeaf to Homeもトライ&エラーの最中ですし、買い物や通勤の足には高価過ぎて趣味の世界に近い感じではありますがいいですよね。
これから他メーカーも含め安定した物でかつ普及レベルの価格帯になるまで5〜10年はかかるんじゃないでしょうか。
しかし三菱のVehicle to HomeとアウトランダーPHEVを組み合わせたら強力そうですね〜。楽しみです。
どうせやるなら各社連係して、車と家を系統連係する制御装置はHEMSとの連係も含め汎用化してほしいんですけどね。
書込番号:15500292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
現在、太陽光発電を取り付けを考えてます
新築で和瓦の屋根にアイシネン 発泡タイプの断熱http://www.icynene.jp/を屋根に吹
き付けてあり
屋根の構造が野地板が杉板となっていて、野地板は12mm厚のバラ板
とよばれる材料になってます
屋根の雨漏りの事や取り付け後のトラブルを回避したいと思ってます
このような屋根にソーラを取り付けができるのか?
支持瓦工法、支持金具工法?その他の方法はあるか?
太陽光パネルメーカーは限定されてしまうのか?メーカ保障など。。
0点

普通に取り付けは出来ます。施工業者が丁寧にメーカーの施工方法どおりであればの話ですが
それと同じスレを複数たてるのはやめましょう
書込番号:15435984
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
屋根の面積を考慮して三菱太陽光パネルを検討中です。
標準モジュール8枚×4列
ハーフモジュール1枚×4列
計6.2kwのパワコン5.5kwで見積もりしていますがA社は接続箱3回路で、B社は接続箱4回路を提示してきています。
トータルでみた場合どちらがいいでしょうか?
また、屋根材が和瓦ですが業者によって支持瓦工法と支持金具工法を推薦され悩んでいます。
どちらの業者も片方は圧力がかかり瓦が割れる恐れがあると主張されています、値段がかなり違いますがパネルで見えなくなる部分ですし安全な工法はどちらでしょうか。
0点

1面設置で影がかからない条件なら回路数はどちらでもいいと思います。
2面以上や影がかかる状況なら4回路にしておいた方がいいですね。
支持瓦は乗ってる瓦自体を施工時に加工する為にある程度経験値が必要ですが手間賃だけで済むのでコストが抑えられ、支持金具は工業製品でありそのまま瓦と交換するので腕は問われないが別途部材必要で高くなります。
両方とも工法のコンセプトは同じはずですが、逆に両者の瓦が割れるという根拠を知りたいです。
書込番号:15293049
0点

usay155さんの支持瓦と支持金具の説明は逆じゃないですか?
書込番号:15294012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れんぞうさん
逆ですね。ご指摘ありがとうごさいました。
>スレ主さん
支持瓦と支持金具の説明は中身が逆になっています。申し訳ありませんでした。
書込番号:15294412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん回答有り難うこざいます。
日差しが弱い時や真夏の高温時でも気になる程の違いは無いという事ですね、それでは金額の安い3回路の方が良さそうですね。
工法ですが支持金具推薦業者は支持瓦に接する瓦が積雪時の過重で割れる可能性が有ると。
逆に支持瓦推薦業者は支持金具が当たる瓦が、風等色々な要因で野地板から浮いてしまい、そこに過重がかかり割れたと思われるケース(雨漏り)で瓦を交換した家が何件か有るとの事らしいです
書込番号:15295419
0点

どちらにせよ積雪による荷重での割れの可能性はあると思いますが普通に考えて、瓦の上に金具がのしかかる支持金具より、金属瓦として屋根自体に固定する支持瓦の方が強度と割れへの安全性も高いと思います。
定量的なデータを持っているわけではありませんが積雪が見込まれる地域なのであれば、総重量が大きくなる支持金具より支持瓦を選ぶ方がより安全かと。
系統数の件、同じ容量で系統数が少ない場合は直列させるパネル枚数が増え電圧は高くなる方向ですから、日差しの弱い時の最低稼働電圧の確保はむしろプラスに働くかもしれませんし、高温時の出力低下が発生する程の日照がある条件下で不利となる理由は見当たらないと思います。
勿論、部分的な影によって受けるデメリットが大きくなるのですがその様な状況下でなければコストとのバランスで選んでよいのではないでしょうか。
書込番号:15296859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ussy155さん有り難うこざいます。
長期間屋根に乗っているものなので支持瓦工法で行きたいと思います。
系統については当初28枚で見積もりを取った業者が3系統だったので質問したんですけど、カタログを見ていたら5.5kwのパワコンでの3系統の最大接続枚数は28.5枚とあり30枚ですと4系統必要でした、すみませんでした。
書込番号:15297604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)