
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2025年9月28日 22:11 |
![]() |
0 | 12 | 2025年7月15日 20:24 |
![]() ![]() |
84 | 21 | 2025年6月11日 13:06 |
![]() |
6 | 5 | 2025年3月20日 10:13 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年2月17日 12:54 |
![]() ![]() |
9 | 19 | 2025年2月13日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
初めて投稿します。
<太陽光パネル>
AIKO-A455-MAH54Mb
AIKO-A445-MAH54Tm(防眩)
※システム容量5.41kw
<蓄電池>
スマートソーラー社製 15kWh
で、東京都頭の補助金を使って、自己負担額約30万円の見積もりが上がっています。
スマートソーラー社の信頼性について、ご存じの方がいたら教えてください。
また、AIKOのモジュールや、スマートソーラー社の蓄電池の性能について評価をお願いします。
0点

>あおーにょさん
スマートソーラーのシステムですが
メリットは知名度が低いためブランドファーがなく大手に比べると20%くらい安く導入出来ます。
反面、ハイブリッド蓄電池で停電時の出力が3.5kWしかありません。例えば12畳を超えるリビング用エアコンですと暖房能力が4kW必要です。よって、このスマートソーラー出力では稼働させることが出来ません。
更に保証ですが、大手は15年、最近では20年も出てきたところスマートソーラーは10年と短い。
面白いことに、スマートソーラーの築年数はLIXILでも扱ってます。が、LIXILでは15年の保証が標準で付きます。であればアフターサポート網の手厚いLIXILで買いたくなりますね。
書込番号:26299884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおーにょさん
>スマートソーラー社の信頼性について
スマートソーラー社は、京セラの太陽光部門の責任者が始めた会社(2007年設立)で、そのビジョンによれば太陽光発電の課題解決のためにローコストの蓄電池付太陽光発電システムを開発し、メーカから直接卒FITユーザ等に蓄電池を販売していました。
電気料金が高騰し自家消費率を高めるため蓄電池とセットで太陽光発電を新設する方が増えていることから、1年位前からだと思いますが、蓄電池、太陽光モジュールセットの販売を目指すようになったと記憶しています。
多くの太陽光メーカは、工事の品質を保つために研修を行い、認定IDを発行していますが、スマートソーラー社がどのような方法で工事の品質を保っているのか、お尋ねすると良いと思います。
>AIKOのモジュールの性能
AIKO社のABC(All Back Contact)モジュールの紹介記事は下記リンクのとおりです。
https://solarjournal.jp/product/53100/
結晶型シリコンの性能向上によりN型TOPConモジュールが製品化されていますが、更なる改良版と思われます。
もともとAIKO社はセルメーカとして有名でモジュールメーカにセルを納めていたそうです。N型ABCについてはセル販売せずに自社でのみモジュール販売しているそうです。
AIKO日本支社は規模が小さく、住宅用の営業は行っておらず、一部商社やスマートソーラー社を通じた販売となっているようです。
>スマートソーラー社の蓄電池の性能
スマートソーラー社の蓄電池は今まで11.5kWhだったのですが、
スマートソーラー社製 15kWhは新製品のようです。(クールネット東京に2025/6/30登録)
下記リンクで赤いところ「スマート蓄電システムU SMP5510TA/SMP5515TA」をクリックしてください。
https://www.smartsolar.co.jp/smartchikuden/product/
スマートソーラーから15kWhの蓄電池を提案された例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26257149/#26260738
書込番号:26300178
1点

>あおーにょさん
2020年にLOOOP社のソーラーシステムを組み2022年にスマートソーラー社にて蓄電池を追加設置してもらったユーザーです。
スマートソーラー社は、開発メーカーではなく他のメーカーからのOEM製品を組み合わせて販売取付する商社と考えれば良いのではないでしょうか。
ソーラーパネルに関しては、こちらでは設置していないのと>さくらココさんが触れられているので触れません。
蓄電池に関しては、パワコン大手SMA社(独)のハイブリッドパワコンとTrinasolor社(中国)のスタック構造のリン酸鉄バッテリーを組み合わせてシステムを構築していましたが、今年発売された新シリーズ、スマート蓄電システムUはデルタ電子株式会社(台湾)ハイブリッドシステムUはSUNGROW社(中国)のそれぞれパワコンと蓄電池をセットで使用するようになったようです。
ただ、ハイブリッドシステムUのSUNGROW社製パワコンは筐体含めて従前のハイブリッドPCSとそっくりなので、元々SMA社ではなくSUNGROW社製だったのかも?
こちらは都内在住ですので、2022年当時は、DER補助金と東京都の補助金がありましたが、当時の担当者が限られたDER補助金枠を奮闘して確保してくれた記憶があります。
また、東京都の補助金も、当時は、今みたいな簡素化された申請・需給状態ではなく、いったいいつになったら補助金が下りるのかわからないような状態のものを、手堅くまとめてくれました。
3年近く使用してきましたが、大きなトラブルはありませんでした。
強いてあげれば、他社のシステムのことは正直あまり知らないのですが、自社製と思しきインターフェイスは、パワコンに物理的な直結したリモコンは存在せず、スマートAIと称するHEMSを介してスマートソーラー社のサーバーに一度アップロードされたデータを、ネットを介して取得する方法なので、モニター表示にかなりタイムラグがあります。
また、年に何度か障害が起きて発電・充電状況が表示されなくなることが有り、数時間後に復旧したあと後日欠落したデータも復旧されるのですが、スマートソーラー社のサーバーを介さないと一切データを取得できないのはどうなんだろう?と疑問が残ります。
(HEMSの通信は、ECHONET Lite/AIF認証なので、スキルのある方なら別のデバイスを利用して直接取得できるかもしれません)
i-phoneやアンドロイド等の端末にアプリをダウンロードしてモニター・リモコンとして利用するシステムになっているので、出先でも気軽にモニターできて、UIも見やすくおもちゃみたいでは無いので好感触です。(繰り返しますが、タイムラグが大きい!)
大メーカーとは違い設置者自体が少ないからかもしれませんが、サービス窓口は電話・メール共すぐ繋がるし、たらいまわしになどせずに素人にも丁寧に対応してくれます。
スマートソーラー社の将来性に関しては、正直何とも言えませんが、パワコン・蓄電池とも大手の製品であることと、オプションの15年保証をかけてお茶を濁しています。
幸い、この3年間停電に至る事態も起こらず、オール電化でもないしもともと電気の使用量の少ない我が家(2,000kWh/年以下)では、5kWhそこそこのパネルと11.5kWhの蓄電池は、かなり余裕をもって運用できており、昨年5月に切り替えた「タダ電」も相まってそれ以降、エアコンやHP床暖を使用しながらも、電気代完全0円生活を続けられています。
書込番号:26300521
2点

>さくらココさん
ご丁寧にコメントありがとうございました。
スマートソーラー社の情報が少ないため助かります。
工事の品質について確認してみます。
AIKOも取扱業者が少ないせいか、ユーザーからの情報も見当たらないわけが分かりました。
書込番号:26300535
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございました。
停電時の出力は、確認してみます。
保証は、有償ですが20年保証が付くようです。
書込番号:26301808
0点

>Queuedepinさん
ユーザーからのコメントありがたいです。
会社の概要も、情報がなかったので助かります。
タイムラグや障害は気になりますねー
書込番号:26301812
0点

スマートソーラーの蓄電池は確かファーウェイで、伊藤忠エネクスと同じはず。
だが、会社はどうなんでしょうね。
手塚社長のワンマン企業で、取引先は散々泣かされてますし、
甥っ子のBtoCの責任者も・・・・(;^ω^)
AIKOは都の補助金がたんまり受けられるので最近よく聞きますが、
軽量のガラスレス・・・耐久性に???がついてますが。
どうなんでしょうか?
書込番号:26302768
1点

ナイスがついたコメントが消されてますね・・・
すまーとそーらーかな
消されたりすると、なおさら疑わしくなりますね、癒着か
書込番号:26302772
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
大変お手数ですが下記部材はどこにつくか教えていただけないでしょうか。
ACC-DDH-TC-82350000/端面カバー Uセット
ACC-DDH-H30NC21762/軒カバーU _L=1762 (30)
ACC-DDH-H30NC21334/軒カバーU _L=1334 (30)
可能でしたらパネル配置図に記載していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26237756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すららいむさん
南向きの屋根に設置したパネルの
東西側の両端面に取り付けるカバーを端面カバー
南北側に取り付けるカバーを軒カバーといいます。
取り付けないお宅もありますが、取り付けることによりパネルの下面に鳥の巣や蜂の巣を作られるのを防止します。
パネルの下には多くの電気配線が這ってますので電線の保護と、鳥の巣等で雨水の停留を防止するために使用します。
太陽光の発電性能には直接影響しませんが
無いよりはあったほうがいい部品です。
書込番号:26238030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>すららいむさん
付いてないですね。
発電機能には問題ありませんが、鳥の巣や蜂の巣の宝庫になります。
あって損は無いと思います。お値段が許せるならですが
書込番号:26238149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認ありがとうございます
一応見積りに入っているので確認したいとおもいます。
書込番号:26238170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにもう一点わかれば教えていただきたいのですが。
端面カバーのセットが数量6になっているのですが、
これは一番下のパネル両端について2段目と3段目のパネル両端にはつかないイメージなのでしょうか?
何度も質問して申し訳ありません
書込番号:26238232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すららいむさん
パネルレイアウトはありますか?
書込番号:26238346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>すららいむさん
型番が8235と書かれてるので、8235mm(8m)のものを定尺カットする。
つまり、屋根3面×両サイド=6ではないでしょうか?
また、この型番は軒先カバー用の端面カバーですかね?
業者に確認してみて下さい。
価格はいくらになってますか?
書込番号:26238360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさま
見積りは一式のため金額が記載されていませんでした。
通常おいくらぐらいの物になるのでしょうか?
書込番号:26238412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどカバーについて電話で施工店に聞いたらサービス品で無料なため金額に変更はないとの回答でした。
またもう一点ご存じの方教えてください。今回設計図面にパネル間のクリアランス(同士が5mm 縦が15o)の記載があるのですが同士がピッタリくっついています。これは問題ないのでしょうか?
書込番号:26238523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すららいむさん
パネル同士のクリアランスをつけないと温度差の金属収縮で逃れられないです。
実際に設置されてクリアランスがないのですか?
レイアウト図面は描画簡略化のため、クリアランスの表現はしないですね。
書込番号:26238540
0点

gyong様
ご回答ありがとうございます。
図面の右隅に記載がありクリアランスを取っているようには
見えなかったので問題ないのか問い合わせさせていただきました。
パネルの設置状況の写真添付いたします。保証がちゃんとつくのでしょうか?気にしすぎでしょうか?
書込番号:26238544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
東京・三多摩地区の自宅にソーラーシステム導入を計画しています
ソーラーパートナーズとタイナビに見積もりを依頼したところ、提携6社から回答がありました
その中には大手もありましたが、遠隔地で東京には拠点がなく、施工は外注と聞き、不安に感じました
その中でaoieという会社だけが、同じエリア内にあり、販売から施工まで自社で一括して行い、無期限の施工保証が付くとのことで、こちらを第一候補にと考えています
良いと思った点は、見積もりを取った中では唯一、屋根の実寸を測り、自社でパネルのレイアウトを作ってくれた点です。他社は、当家の図面を使い、レイアウト作成を外注していました
見積り価格は長州産業のパネル24枚、4.78kwの容量、予想発電量は年間4716kw、9.8kwhの蓄電池、周辺機器、工事費込みで280万円、自己負担額77万円、見積もりを取った中では、一番安いです
会社は、2020年創立と新しく、資本金999万円で、従業員は62名、社長はITベンチャー系、当初は販売会社からスタートアップし、その後施工会社を買収したらしいです。施工実績は2022年で累計600棟、中間コストがかからない分、費用を抑えられると謳っています
営業担当の説明も分かりやすく、細部まで丁寧で、信頼感がありました
aoieに決めようと思っていますが、別スレで今年7月に着工2日前に工事延期を告げられ、納得いかないので解約したという報告がありました
東京都の場合、契約金入金前に補助金申請が済んだ段階で着工日を決めるので、その人が言っていることは、辻褄が合わないように思います。東京都の方でないのかもしれませんが
今のところは、aoieが一番、きっちりと仕事してくれていると感じているのですが、その一件だけが引っ掛かっています。ご意見をお聞かせいただけますと幸いです
書込番号:25495954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなん不安ならソーラーパネルなんてやめた方がいいですよ
必ず会社は利益を取りますからねぇ
書込番号:25495995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡山にいます様
コメントありがとうございます
利益を取りたいのなら、ではなぜ着工前にクーリングオフされるようなことをしたのでしょうか?
書込番号:25496002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロード光さん
株式会社aoie なんですが、本社事務所はシェアオフィスです。
リモートワークメインならシェアオフィスもありなんですが、電気工事店であるならば都心部から離れた郊外にオフィスを構えてもよいと思います。
自社工事なのでしょうか? 汗かく工事を手掛けない施工管理業務のみの電気工事店で自社施工と謳う業者は多々あります。
実際の工事は末端の個人事業主にさせます。そうすると社会保険もいらず、価格が抑えられるので。
参考ください。
書込番号:25496006
4点

>ロード光さん
こんばんは、太陽光パネルについては10年前設置で今の事情不案内でお役に立てませんが
都の補助金申請については、現在、蓄電池導入検討中で今年度分の枠だけは確保済みの状況です。
都の補助金申請は、業者代行アカウントではなく、自分のメールアドレスでクールネット東京のトヨクモキントーンアカウントを作成して、申請するのが良いと思いました。
認証はワンタイムメール認証なので、業者にパスワードを開示する必要は無かったです。補助金申請用の見積書添付するだけで確保できました。
わたしは蓄電池の補助金フォームしか見えませんが、修正・取消など任意にできるようになってました。
都の補助金のみなら、設置完了は申請後1年以内と期間あるので、枠さえ確保しておけば慌てることは無さそうです。
予算額ページ今週
28%⇒37%に進捗してましたが、まだ余裕あり大丈夫そうです。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor-2
都は大丈夫なのですが、区の補助金は???です。うちの区は蓄電池早々に終わってました。
国(sii)のほうは予算はまだ大丈夫そうですが
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/decision.html
https://sii.or.jp/DERaggregation05/decision2.html
納期、締切がそろそろになってきたので、来期にするか今期にするか決め所みたいです。
書込番号:25496037
1点

>ロード光さん
>見積り価格は長州産業のパネル24枚、4.78kwの容量、予想発電量は年間4716kw、9.8kwhの蓄電池、周辺機器、工事費込みで280万円、自己負担額77万円、見積もりを取った中では、一番安いです
この業者さんは、助成額を大きくするため、太陽光と蓄電池の見積額を調整している可能性があります。注意を要します。
書込番号:25496461
4点

gyongさん、コメントありがとうございます
そのようですね
実質の拠点は、国分寺市にあるようです
その点は、同じ旧三多摩エリアなので、安心感があります
書込番号:25496584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りゅ774様
コメントありがとうございます
補助金申請は、施工会社の方で申請してくれるそうですが、自分で申請した方が良いか、確認してみます
市の方の助成金も今のところ大丈夫そうですが、こちらは完成後の申請なので、どうなるか分かりません。あればラッキーと考えております
書込番号:25496593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくらココ様
コメントありがとうございます
確かに容量によって助成金の額が違いますね
見積もりを取った社は、どこも助成金が多く受けられるプランにしているらしいです
書込番号:25496601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロード光さん
>確かに容量によって助成金の額が違いますね
東京都助成金は各容量や蓄電池助成対象経費(見積額)を基に計算されます。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solor
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi-r05
>見積もりを取った社は、どこも助成金が多く受けられるプランにしているらしいです
助成額を大きくするため、太陽光と蓄電池の見積額を調整している会社と調整をしない会社があります。
見積額の調整は、その会社のコンプライアンス意識が試されています。
書込番号:25496958
1点

>ロード光さん
キントーンのアカウントを施主支給するだけで、申請は販売店にやってもらう感じです。
イメージとしてはワークフローのチェックするだけの部課長(施主)になり、部下(販売店)が実際の書類を用意してワークフロー回す感じ、最終的にお金出すのは社長(都知事)のok必須ってな感じです。
今はWeb申請で販売店とはメールのやり取りだけで進められるから出来る感じですね。
>さくらココさん
>見積額の調整は、その会社のコンプライアンス意識が試されています。
その通りですね。補助金の原資は我々都民が納めた税金なので、心無い販売店に搾取されず適切に支給してもらいたいと思いますね。
書込番号:25497199
2点

>さくらココさん
コメントありがとうございます
聞くところによると、災害時に備えて、常時2〜3割の蓄電量を確保するモードもあるらしく、予算の許す限り、蓄電池は余裕をもって大きめでもよいかなと思っています
書込番号:25504943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
コメントありがとうございます
都の補助金申請を販売代理店が代行してくれるのはありがたいですね。オンラインで出来るのであれば、自分でやってもそれほど手間はかからないようにも思いますが
市の補助金は、設置終了後に自分で市役所に行って申請してくださいと言われましたが
書込番号:25504952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にaoieで施工されたんでしょうか?
1年ほど経過してるようですが、どうでしたか?
書込番号:25899256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工事後に契約をやり直さないと、補助金はおりないと契約のやり直しを強制して来ます。
工事当日にキャンセルされ、その後の日程連絡がありません。工事ミスで家の外も中も穴だらけにされました。
メーカー保証書はいつまで待っても届きません。保証対象になりません。
これらの改善を頼むと、それが業界の常識だと相手にされません。
本当に恐ろしい会社です。
書込番号:26012873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Topgun1119さん
AOIEは補助金シミュレーションのみ得意であり、下請業者の施工管理はメタメタのようですね。
書込番号:26013244
6点

大変なようですが契約はクリーンオフできましたでしょうか
書込番号:26042817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅ればせながら、Aoie契約者なのでコメントさせていただきます。
Aoie、止めることを強くお勧めします。
低姿勢の訪問販売からスタートし、屋根まで上ってみてくれます。受注までの対応は素晴らしかったです。
しかし今思えば、人が代わる代わる提案に来るのは責任の所在をあいまいにするのか、クロージング担当がいるのかです。
今回、長州産業のGパネルと9.6kwhの蓄電池を選択しましたが、Aoieは当初見積もり450万円で相見積を取ると他社は300万円でした。それでも誠意を見せるのと相対で対応していただけたので信用してAoieに350万円で注文しました。
補助金の申請を終え、3ヶ月後の施工で全て上手くいったと思った1年後に問題発覚。
実は、Gパネルではなく安価のBパネルをつけていたことが発覚。
色が違うのでおかしいと思いつつ確認のしようがなく、出力対比表で気づきました。
問い詰めるとそれを認め、仕入れ商社のせいにしていましたが、謝罪にも来ずお詫びの金品もなしです。
貼り直したパネルの現物シールを貼る出力対比表と保証書、写真の提出を求めていますが、半年して出力体表がようやく手に入っただけです。
何度も連絡していますが、いまだ保証書、パネル写真の提出はありません。
おそらく、どこかの中古品をつけられたかで出せない理由があるのだと思います。
実際、出力の高いGパネルを付けたはずですが、発電量は前のBパネルの方がでています。
値切ったことでそう対応されたのかもしれませんが、後悔しかありません。
屋根上なので確認もできず、言いなりです。
会社も身売りされ、施工保証も怪しい限りです。
なので、お勧めしません。もし検討中の方がいればやめた方が良いです。
書込番号:26142675
13点

Aoieと太陽光パネル・蓄電池で契約・工事しました。
契約前後でこんなにも変わるものかとびっくりしました。
何度も問い合わせないと工事も始まらないし、工事は毎日毎日トラブル続きでその都度仕事の休みの調整をせざるをえなくて、3〜4日で終わるような工事が結局1ヶ月以上かかりました。最悪なのは、実際にはパネルが置けない部分があったとのことで見積書の値が出ないということ、そして工事が遅れたために補助金が降りなかったということ。補助金ありきkwありきメンテナンスありきで高い金額で契約したのに。見積書再発行すればいいですか?と軽く言われました。メーカー保証書も工事保証書もメンテナンス保証書もずっと要求していますが工事完了2ヶ月経っても送られてきません。補助金も補填の話は出ていますが、いまだに補填されていません。Googleのクチコミは星1が3つになった時にマップから会社ごと削除されました。Xでは私と同じような方が複数いらっしゃいました。そのうち集団訴訟などになるのでないかと怖いです。永年メンテナンスが無くなってしまうので。
書込番号:26152047 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

今補填金と保証書はもらいましたか。6/2のニュースから助成金申請不正の疑いがあって親会社が調査しています。
書込番号:26204462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不正によりすべての補助金が受け取れなくなっているようです。さらに7月以降の事業継続可否検討中ということなので、最悪受け取れなくなりそうですね...
書込番号:26206965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやく補助金は補填してもらいました。
保証書は何回言っても送ってもらっていません。最低でもメーカー保証書は無いと困るのですが。申請すらしていないかもと考えると不安です。
書込番号:26206987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
稼働12年目のPanasonic製5キロワット太陽光に蓄電池の追加を検討しています。
東京都の補助金、DR 補助金の利用が前提です。
いくつか見積もりを取った中で、エコ発電本舗(ゼロホーム株式会社)という業社からのものが最安でした。
以下の価格って妥当なものでしょうか。
カナディアンソーラー EP CUBE 13.3KWh
HEMUS機器一式
蓄電池標準部材セット
工事費
以上締めて234万円、実質負担金21万円ということした。
この業者ですが、仮契約後に工事日程が二転三転するなど
対応に不安があります。ここを使われた方いらっしますか。
多摩地区で施工可能な信頼できる業者があれば合わせてご教授いただければと思います。
1点

こんにちは。
>フロンテックさん
>東京都の補助金、DR 補助金の利用が前提です。
東京都はともかく、DRについては公募もまだの、説明会の段階なのに、
なぜに見積が出ているのか、と思いましたら。
>エコ発電本舗(ゼロホーム株式会社)
前株の「株式会社ゼロホーム」ですね。かつて、DER補助金の枠を
かっさらっていくために、予約と称して見込み客を片っ端から申請して、
キャンセルが出ても他の客に割り当てるという方法で、ちゃんと順番
待ちをしようとしていた普通の申請者を予算切れという憂き目にあわせた
という。。。
まだ”予約受付”なんてことをやってるんですね。
SIIの補助金は、R5補正から実施の仕組みがちょっと違ってきているという
話ですので、R7(R6年補正)に関しては注目してみています。
一度、環境共創イニシアチブのHPをご覧になることをお勧めします。
DR R6補正
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
予算切れですが、R5補正もご参考まで。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
書込番号:26114439
1点

>E11toE12さん
貴重な情報ありがとうございます。
業者とやり取りをしていく過程で何か違和感を感じて質問をさせていただいた次第です。
いろいろな業者に見積をと取っているのですが、ネット業者は安いが信頼性に疑問、地元の工事業者は費用がネット業者より格段に高い等々、適当なところが中々見つからない状況です。
もし都内で施工可能な良い業者をご存じでしたらご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:26114483
1点

こんにちは。
良い業者かどうかは存じ上げませんが、ここの掲示板では、yh株式会社さんなんかはよく名前があがりますね。
https://www.yhg.co.jp/
ただ、DR補助金を前提としているなら、今の段階で見積りを取っても、補助金実施の詳細が不明の現時点で、
見積りを出してくること自体が私には信用できない業者のような気がしますが。
契約してしまったらアウトなんで。
書込番号:26114633
1点

フロンテックさん
はじめまして!
ゼロホーム株)は、、、、、? です。
都内多摩地区なら横浜yhや藤沢の(株)トレシス、コクホーシステムあたりがこのサイトでも高評価です。
書込番号:26114666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
>REDたんちゃんさん
この度はご親切にありがとうございました。
yh社からは見積りを無事入手できました。
価格も業界最安は言い過ぎにせよ、かなり魅力的です。
また何かございましたらよろしくお願いします。
書込番号:26116808
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
太陽光パネルと蓄電池の見積りについて質問です。
今回、見積りをとりましたが価格はが適正かどうかご教示ください。
なお、現在、他社からの見積待ちです。
メーカー 長州産業
モジュール CS-364B91 10枚
CS-243B91 5枚
蓄電池
CB-P63M05A
スマートPVマルチ6.3kwHYB特定負荷
その他、ケーブル工事費込で215万円です。
神奈川県在住で6人家族です。(小学生低学年、未就学児3人)
補助金が確定した場合は486000円となり総額1664000円が予想となります。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26078048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
お急ぎであることは重々理解しますが、他社の見積をまって比較しましょう。
他社の見積説明もヒアリングしてみてください。
書込番号:26078182
0点

児のパパhさん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み2.1百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 4.855kW パワーコンディショナ含まず 0.8百万円
蓄電池 6.3kWh 特定負荷 ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.3百万円
太陽光の大きさから蓄電池は9.8kWhか12.7kWh(非常用を兼ねるとき)をお勧めします。
蓄電池 9.8kWh 特定負荷 ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.5百万円
蓄電池 12.7kWh 特定負荷 ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.8百万円
>補助金が確定した場合は486000円
自治体の補助金ですか?
DR補助金はこれほどの金額にはならない。
書込番号:26078215
0点

ご回答ありがとうございます。
蓄電池に関しては9.8kwhで再見積もりをお願いしている最中です。
補助金に関しては自治体からです。
DR補助金については約20万程度では?と勝手に推察しています。
書込番号:26078799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
下記内容で見積もりが届きました。
※業者は、yh横浜、TSPではありません
自己負担金額:\622,100(税込)
太陽光容量:5196kW(北面防眩パネル使用)
蓄電池容量:12.7kWh
メーカー:いずれも長州産業
パネルはいずれも、Bシリーズの91(R6年新発売)
施工方法は、圧着。(長州さんの架台に対する10年保証は受けられない模様)
内訳
パネル枚数:26枚(北面3枚、残りは東西南)
屋根勾配:24°程度
蓄電池:\2,413,400
そのほか諸々、値引き等もあり、
合計:\3,723,500
助成金は、
東京都+DR補助金
他の方々のクチコミや意見等を拝見していると、
高い?と思ってます。
プロの方々、ご意見のほどよろしくお願いいたします。
1点

>じゅえりさん
はじめまして!
この容量のシステムなら290~300万円あたりが相場です。370万円は高すぎです、訪問販売ですかね?
また、圧着って何ですか?
保証の付かない太陽光はやってはダメです。
太陽光は雨漏りが付きまとう製品です。
長州産業は雨漏りにはうるさいメーカーです。
なのに保証の得られない工法で施工するのはナンセンスです。
どんな屋根なんですか?
書込番号:26071470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅえりさん
はじめまして
どこの業者の見積ですか?
また住宅のハウスメーカーは?
補助金支給ありきのエクセルでの見積のみが得意な業者が存在します。
工事手配は苦手で工事遅延あるいは工事着工できないのです。
”圧着”という聞いた事のない工法にそれを感じます。この工法は請負工事されません。
書込番号:26071566
1点

>じゅえりさん
おはようございます!
北面3枚の北面防眩パネル無しで、年間発電量シミュレーション見てみたいですね。
(他の業者で相見積もりで)
DR補助金について、昨年末12月で公募終了、今年分はまだ公表前のようです。
補助金は事後申請不可で、先に契約すると受給できないのが通例なので、
契約後に、後だしで、DR補助不可でしたとなる可能性あると思いました。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
都+DR補助金であれば、公募要領次第ですが
自己負担分:消費税+10万円以内程度を目標にしたいところと思います。
書込番号:26071618
1点

>REDたんちゃんさん
さっそくのご意見ありがとうございます!
後ほど屋根裏の画像を載せさせていただきます。
どうも屋根材の都合から来るようです。
築40年の家で、瓦→スレートに7年ほど前に変えています。
変更の際は、瓦だけおろして、
元のルーフィングシートの上に、新ルーフィング+スレートといった感じです。
書込番号:26071654
0点

じゅえりさん
スレートですね!
スレート瓦は太陽光にとっては施工し易い材質です。
よって、工事費もガルバと並んで安くなる傾向。
スレート瓦に穴を開けて、架台(ブラケット)をビスで野地板・垂木に固定します。
※野地板の厚み、垂木サイズ/ピッチ等 各メーカーで指定されてます。よって、屋根裏の構造を事前に調べておかないとトラブルの原因になります。いざ工事場に蓋を開けたら野地板がバラ木だったりだとか、垂木のピッチが不均等だったりして、高額な追徴金を請求されたりと、ある意味「太陽光あるある」です。
その架台の上にフレームを取り付け太陽光パネルを載せます。
圧着という工法が思い付かないのですが、スレート瓦に特殊な工法は不要ではないかと思いますが、、。
この業者は価格も安くないので保留にして、他の業者にも見積もりを受けて確からしさを検証することが大切です。
何度もいいますが、太陽光に「圧着」というワードは存在しません。配線(端子)の圧着なら知ってますが!
書込番号:26071685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご意見ありがとうございます!
>どこの業者の見積ですか?
A社といえば、大体わかるでしょうか。
>また住宅のハウスメーカーは?
中古購入の家なのでわからないのです〜。
>また、圧着って何ですか?
「屋根材がバラ板という野地板で圧着工法という強固なボンドが必要」と言われました。
保証が聞かないのは架台の部分のみで、そこは圧着工法でやるので、
別会社の保証が付く。とのことです。(特殊なケースなんですかね。。。?)
書込番号:26071853
0点

こんにちは。
>じゅえりさん
>「屋根材がバラ板という野地板で圧着工法という強固なボンドが必要」と言われました。
それ、圧着じゃなくて接着じゃないですか?
野地板にボンドで接着する???????????????????????????
悪魔の所業に等しい。
書込番号:26071859
1点

>りゅ774さん
ご意見ありがとうございます!
>自己負担分:消費税+10万円以内程度を目標にしたいところと思います。
ありがとうございます。他のスレでも確かにそのようなことが書いてありました。
書込番号:26071988
0点

>REDたんちゃんさん
>何度もいいますが、太陽光に「圧着」というワードは存在しません。
そうなんですね。他業者にも確認してみたいと思います。
書込番号:26072002
0点

>じゅえりさん
他の方も書かれていますが、バラ板+スレートでは基本的に工事できないです。
瓦とかだと外して補強の上で架台取り付けるケースもあるようですが・・・。
「バラ板 スレート 太陽光」で検索してみてください
書込番号:26072046
1点

>晴れhareさん
>バラ板+スレートでは基本的に工事できないです。
そうなんですね!!じゃあ、無理に工事しようとしてたのかな・・・・汗。
>「バラ板 スレート 太陽光」で検索してみてください
ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:26072745
0点


>みなさま
説明されたのは以下の会社の施工方法のようです。
圧着(=接着)工法のようで、メーカー保証は受けられないのですが、
この会社の保証は受けられるようです。
↑でどなたかがおっしゃっていた、架台をボンドによる接着のようです。
事例多数ありそうですが、ダメなんですかね〜・・・・笑。
https://soleil-i.co.jp/example/0426/
書込番号:26072785
0点

じゅえりさん
中規模の台風で簡単にパネルが飛びます。
バラ木だと「ぬかに釘」状態です。
写真見た感じ、垂木もアンカー打ったら割れちゃいそうですね。
残念ですが太陽光は諦めた方が無難です。
書込番号:26072828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご意見ありがとうございます!
>残念ですが太陽光は諦めた方が無難です。
そうですか。。。
助成金が使えないかなと思いましたが、
不可なものを無理に行う必要もないですしね。
業者は利益を考えて無理でも無理とは言ってくれないと思うので、
むしろ率直なご意見大変助かりました。
書込番号:26073060
0点

>じゅえりさん
わたしも太陽光ユーザーなので、多くの皆さんにご家庭に見合ったシステムを適正価格で導入し楽しい太陽光ライフを送って欲しいと常々思っておりますが、システムメーカーの保証が付かない太陽光はやってはいけません
太陽光は時に発火もします。風にあおられてパネルが飛散する事もあります。人や他人の家屋をキズ付けたりもします。
その多くが不適切な作業、メーカー基準を守らず工事した結果です。
ここにおられる実際に太陽光を運用されてる常連さんが口を揃えて圧着?接着?工法はNOとの判断をしています。
もしお住まいが東京都なら藤沢のトレシスや横浜のyhあたりに太陽光の施工が可能か、セカンドオピニオンを受けてみて下さい。別のいい方法があるかも知れません。
書込番号:26073215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>もしお住まいが東京都なら藤沢のトレシスや横浜のyhあたりに太陽光の施工が可能か、セカンド>オピニオンを受けてみて下さい。別のいい方法があるかも知れません。
ありがとうございます。
一旦、冷静になって再検討してみたいと思います。
お世話になりました〜。また、検討進んだら再度相談させてください。
書込番号:26074022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)