
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年11月3日 22:31 |
![]() |
2 | 5 | 2012年10月14日 07:13 |
![]() |
2 | 6 | 2012年9月6日 22:07 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月31日 17:54 |
![]() |
1 | 5 | 2012年7月4日 12:25 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月2日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
折半屋根(南向きに設置可能)に太陽光発電を計画しています。平置き(水勾配あり)ですと17.25kw、角度10度ですと13.75kw設置できます。
海外製のパネル(1kwあたり31万円)なので水切りがありません。
雨が降った場合、水勾配の角度ですと下方に10センチほど水が溜まります。すぐに蒸発するのでこの程度なら問題ないと言われていますが、長い年月(20年)を考えるとちょっと不安です。(ゴミや砂が溜まり汚れて発電量が落ちることや腐食することなど)
角度10度ですと水が溜まりません。しかし平置きに比べるとパネルの設置枚数が減ることとコストが1kwあたり2万円UPします。
風の抵抗、屋根の劣化、発電量で平置きを選択したいと思いますが決めかねております。
ご存知の方お教えください。
1点

>すぐに蒸発する
その度に、雨に混じっていた埃、泥などがこびり付いていきます。
置き台設置して角度を付けたほうが長期にわたって安定した発電になると思います。
それと、家庭での余剰電力(自家消費分を差し引いた余りの電気)を高値で買取する制度である為、10kW以上の発電の場合は、事業用とみなされて買取単価が安くなるようです。
書込番号:15130568
0点

ツキサムanパンさんありがとうございます。
その度に、雨に混じっていた埃、泥などがこびり付いていきます。
置き台設置して角度を付けたほうが長期にわたって安定した発電になると思います。
私もその通りだと思います。しかしながら20年の予想売電収益(シュミレーション)では
平置き設置17.25kwは1390万円、角度10度設置13.75kwは1148万円、その差242万円であります。初期投資金額の差は約90万円なので、、、、。
また平置きは屋根が紫外線等で劣化しないと言います。何ともいいことづくめなので悩むのです。
メンテナンスはこれは10度設置の方が優れています。汚れは雨で綺麗になりパネル間は30pほど空いているので自分自身で拭き掃除も可能です。平置きは隙間がない為掃除は難しいです。せいぜい高圧洗浄機を使い水で流す程度でしょう。
工場の水平屋根などの大規模発電では雨勾配設置の平置きは良く見ます。多少の発電ロスには目をつぶり総合的に判断してるのだと思います。
自分の家の屋根には総合的に判断してどちらが良いのか大いに迷っているのです。
書込番号:15132652
0点

>それと、家庭での余剰電力(自家消費分を差し引いた余りの電気)を高値で買取する制度である為、10kW以上の発電の場合は、事業用とみなされて買取単価が安くなるようです
このような内容は初めて聞きました。買い取り単価が安くなることは信じられません。
私の場合10kw以上なので20年42円の買い取りです。
書込番号:15133646
0点

情報が古かったようです、「固定価格買取制度」ができた今年7月以降は、10kW未満も、以上も単価は同じになっていました。
固定価格の年数が家庭用で10年、事業用で20年という違いだけですね。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:15134651
0点

当方いろいろと悩みましたが、設置角度10°、13.75kwにいたしました。工事は11月末です。ありがとうございました。
書込番号:15291025
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
パナソニック HIT233 18枚 4.19kWのシステムの予定です。
販売店の工事の方が屋根の実寸を測った所、18枚は厳しいとの答えでした。
横3枚、縦6段の18枚です。 乗せられない事はないけれど、メーカー保証が受けられないとも言われました。
出来れば18枚乗せてほしかったので、いろいろ話しをしたところ、横長のパネルの向きを縦に変えて横6枚、縦3段の18枚なら保証基準内だと言われました。
こういう方法もあるのかと思いましたが、近所の太陽光パネルを見ても縦置きに付けているのを見かけません。
縦置きにする事によって、デメリットや問題点などあるでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点

>近所の太陽光パネルを見ても縦置きに付けているのを見かけません。
縦置きは結構見かけますよ。
全てのパネルが縦とか横なら問題はありませんけど、縦・横併設ですと美観が損なわれるデメがありますね。
書込番号:15102459
0点

メーカーによっては縦、横どちらもOKなのがはあるはずですが
向きが決まってはいたはずです
パナは縦もOKだったかわわかりませんが
パネルサイズはまちまちなので他メーカーとかも検討されてみたらどうですか?
三菱やシャープだと正方形パネルがあるのでうまく合う場合もありますが
書込番号:15103452
0点

縦置きもあるんですね。 安心しました。
シャープの正方形のパネルも気になったので、見積もり依頼をしました。
ありがとうございました。
書込番号:15110386
0点

パナは縦置きOKですよ。
我が家は縦置きにしています。全て縦置きなので美観に問題はありません。
ちなみに、あらゆる販売店が見積りを出してきましたが、パナのHITなら縦置きで綺麗に収まることに気づいたのは一社だけでした。他は同じパナでも横置きで少ない枚数で提示してきたりと、真剣に頭をひねった形跡が見られませんでした(要はパズルですから真剣に考えて縦置きに気づくか否かと言うことです)。
「パナは縦置きが出来る」という商品知識があった販売店に私は決めました。
書込番号:15152604
2点

hossiさん
ありがとうございます。安心して昨日契約致しました。18枚載せる事ができて良かったです。
書込番号:15201327
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
太陽光発電の設置にて検討しています。
ガルバニウム鋼板製屋根への施工はよく耳にしますが、屋根材に断熱材が一体構造の”断熱ビューティルーフ”というものを使用しています。
どのメーカーもなかなか屋根に穴を開けるという作業について、断熱材一体の屋根については施工が出来ないと言われてしまいます。
断熱材一体型の鋼板製屋根(ガルバニウム鋼板など)に施工した実績がおありの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
また、そのときの施工費を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします!
0点

私も、半年ほど前に太陽光発電を設置しました。
その際、やはり、断熱材一体型の金属屋根材に葺き替えて、その上にパネルをのせたかったのですが、できませんでした。
施工業者に無理を言えば、施工してくれるかもしれませんが、メーカーの雨漏り保証等が受けられなくなります。
技術的にどうなのかしれませんが、そうなっているので、仕方なく、ガルバリウム屋根材の瓦棒葺きで葺き替えて、その上にパネルを載せました。暑さや、雨音などを心配していましたが、大丈夫ですね。太陽光パネルにより、構造的に、屋根は2重構造になっているわけですよね。
参考になればよいのですが。
書込番号:15022500
1点

まず、国内のきちんとした設置基準があるメーカーの太陽光発電システムの設置は難しいとお考えに
なられた方が良いかと思います
理由は断熱材を野地板の上に敷いたり断熱材をサンドイッチにしたパネルを使用することによって、
太陽光パネルを設置する際の台風などの耐えるための引き抜き強度を確保できなかったり、穴開けの
場合は断熱材の経年変化により将来的な雨漏りの可能性があったりするからです。
元旦ビューティ工業株式会社:http://www.gantan.co.jp/index.html
断熱ビューティルーフ:http://www.gantan.co.jp/product/house/reform/hr1_dannetsu_b.html
直接、断熱ビューティルーフの製造メーカーである元旦ビューティ工業へ電話で問い合わせ(相談)を
された方が早いかと思います
書込番号:15022931
1点

クオリティライフ様 はじめまして。
先日シャープの太陽光発電を地元のサンビスタメンバー店(シャープ1次特約店)と契約し現在工事待ちの状態です。
拙宅の屋根材はスレートですが7〜8年程前に松下電工が販売していた「ワンダ・ロイヤル」という12ミリ厚のスレートで、各太陽光発電メーカーから施行不可と言われましたが、シャープだけメーカー保証付きで施行可能との回答があったため契約しました。シャープには厚物スレート等、野地板との間に空間ができるケースや断熱材等のバックアップ材付きの屋根材に対応したCK工法という工法があります。この工法はカタログには載っていませんが、シャープによれば施工困難屋根材に対応するため数年前に開発した新しい工法とのことでした。クオリティライフ様宅の断熱ビューティルーフに対応しているかはシャープに確認する必要がありますが、メーカー保証付きで施工できる可能性があります。1度シャープ又はお近くのサンビスタメンバー店に確認されてはいかがでしょうか?
ただし、このCK工法にも難点があります。それは価格です。数が普及していないため割高で、拙宅の場合、ルーフィット単結晶モデル5.4kw寄棟3面設置、コーナーモジュール使用で通常のスレート工法の場合は税込み補助金含まず198万円の提示であったところが、CK工法になったことにより225万円になりました。数が普及していないため金物、架台が特注対応となり割高になるとのことでした。
書込番号:15027859
0点

もともと28号さん
回答ありがとうございました。
やはり屋根を張り替えるしかないということでしょうかね。
より確実に保証もつけるとなると結構な出費になってしまいそうです((T-T)
でも2柔構造になっているので、暑さ対策にもなるというのはうれしいところですね。
僕もやっぱり屋根交換から考えてみます!
書込番号:15031110
0点

さぬきのやいちさん
回答ありがとうございました。
おっしゃるとおりメーカできちんと制作上の構造計算に基づいた施工を行い、実際に雨漏りをしなかった実績がないと保証はできないですよね。
断熱材自体はそれほど経年変化して雨水を引き込むことはないかもしれませんが、穴開けするときに鋼板がへこみますので水がたまりやすくなって錆の原因にもなりそうです。
流れる水がとおらないようにすべての穴の上部に雨水をカバーするひさしをつけるなどの対策が必要ですね。
元旦さんの施工するソーラーに確認したところ、この屋根に固定する場合は屋根に穴開けて固定するそうです。
つまり断熱材が入っているからといって特別なことはしないようです。
引っかけるタイプもありますが、風圧荷重の浮き上がりが心配なので、そのあたりが考え物ですね。
書込番号:15031191
0点

マロ太郎さん
回答ありがとうございます。
シャープで最近対応できたということはやはり実績を積んで保証がとれるようになったということですよね。
やはり金具を付けたりするとそれだけ材料費や作業手間はかなり増えてしまうので仕方ないですね。
僕もいろいろな現場を見て回ったわけじゃないので、施工方法については全く知らないのが現実ですけど、似たような屋根での施工実績がないかいろいろ調べてみます!
どうしてもこれだけ高くなると考え物ですね。
書込番号:15031220
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
この度、パナソニックのHIT233w 16枚 3.728kw (2面設置・足場必要で 1,700,000円 にて内定)を設置することになりました。 設置面は全て南面ですが東寄りに一部1mほど高い屋根があり、この部分に4枚と低い部分に12枚の配置で4直列X4の計画です。 この高低差ため同じ南面でありながら低い部分のパネルのうち3枚の一部が、今の季節で夜明け〜11:00頃まで高い部分の陰になってしまいます。 陰の部分は時間とともに変化しますので、感覚的には約1枚が半日間陰の中にいるくらいの感じです。 今の計画では陰に入るこの3枚は同じ系統に属しており、全体の発電効率の悪化にならないか心配しております。
ここでお教え頂きたいことがあるのですが、何か対策が必要でしょうか。
@ 昇圧器を用いる。
A 陰に入るパネルを3系統に分散する。
B もう1枚乗る余地があるので、陰に入る系統を他より1枚増やし5枚にする。
C その他。
D 特に対策の必要無し。
もうひとつ、設置工法についても悩んでおります。 我が家は築3年の木造住宅でスレート葺き4寸勾配なのですが、パナのカタログにある3工法どれでも対応可能なようです。 それぞれ一長一短あるようなのですがどれが最適とおもわれますか。
@ アンカー方式 : 丈夫。 追加費用が必要。 屋根からの高さが大きい
A スレート架台工法 : 一般的。 標準工法。
B スリムマウント工法 : 屋根からの高さが最も低い(デザイン性が良い) 価格は標準と同じ。 施工時、配線等がしにくい。
以上の3工法のうちデザイン的にBにしたいのですがいかがでしょうか。
当方、建築・電気の専門的な知識はあまりありませんのでみなさんのご意見をお聞かせください。
それをふまえて、施工店にも相談するつもりですので宜しくお願いします。
0点

私もプロではありませんが、自分だったらDの何もしないを選ぶと思います。
4枚で1直列で4系統の内、1系統の稼働時間が制限される状況、おそらくその系統での発電量は25〜30%減、全体では6〜7%の損失となると想定します。
つまりスペック上は3.728kwですが、このロスを差し引いて約3.5kwと同等の発電量となる計算です。
工夫しても結局3枚のパネルの稼働時間は制限されたままですから、何とか同系統内の残りの1枚を稼働させる事ができても一日あたりの発電量は殆どプラスになりませんし、イニシャルが上がっては本末転倒ですので。
自分ならここを泣き所として情に訴えた値引き交渉をすると思います。
もう一つCとして、5枚直列×3系統+影が入る列の影がかからない場所に2枚+昇圧機の合計17枚での構成です。しかしこれはコストアップがどの位になるかによります。パネルの業者仕切り値追加くらいでサービスしてくれれば容量も増えて一番よいのですが。
あと設置工法は自分ならスレート架台を選びます。
スリムマウント工法は排熱に懸念を持つからです。
アンカーは浮き過ぎて見た目が気になる感じですね。
書込番号:14875191
0点

私がわかる範囲で回答します。ほかの方の回答も踏まえて参考にしていただければと思います。
まず、最初に申し上げたいのが、太陽光発電っていうのは、要するに電池です。パネル1つ1つが電池となっていて、直列・並列を組み合わせて構成されているということです。で、陰になるパネルは、容量の少なくなった乾電池を想定していただければと思います。それを踏まえると・・・
@ 昇圧器を用いる。
→通常、昇圧器というのは、パネルの枚数がそろわないときに、電圧をそろえるものです。ここでは、4×4回路なので昇圧器は不要です。それで、陰になったところですが、電圧はあまり変わりませんが、電流が減っている状態になるます。したがって、昇圧器を入れても効果はないと思います。
A 陰に入るパネルを3系統に分散する。
→陰に入るパネルを容量の少なくなった乾電池に例えましたが、1歩すすめて、容量が0を想定してみてください。そうすると、その3系統は、まったく発電しないことになります。まともに発電するのは1系統になります。ということで、やらないほうがよいかと思います。
B もう1枚乗る余地があるので、陰に入る系統を他より1枚増やし5枚にする。
→これは@の説明と関連しますが、1系統だけパネルを増やすと、残り3系統と電圧が合わなくなります。つまり残り3系統にそれぞれ昇圧器をつけなければならなくなります。ですので、価格的に見合わないかと・・・。
D 特に対策の必要無し。
→ということで現状のままがいいかと。そうすると陰に入っているときでも、3系統は発電します。全部が日が当たれば4系統発電します。
設置工法のほうはよくわかりません(笑)。気に入ったものでよいと思いますが、Bの「施工時、配線等がしにくい」を施工業者によく確認したほうがいいかと思います。また、施工時配線がしにくいということは、故障でパネルを交換するときにも影響あるのではないでしょうか?その辺りを、施工業者に確認して問題なければ、Bでいいのではないかと思います。
@ アンカー方式 : 丈夫。 追加費用が必要。 屋根からの高さが大きい
A スレート架台工法 : 一般的。 標準工法。
B スリムマウント工法 : 屋根からの高さが最も低い(デザイン性が良い) 価格は標準と同じ。 施工時、配線等がしにくい。
ちょっと自信がないところもあるので、繰り返しになりますが、私だけの回答だけでなく、他の方の回答も待って判断されるほうがよいかと思います。
書込番号:14875223
0点

すいません、Cの5直列×3系統と2枚+昇圧機の構成は、今の4×4の各系統に1枚ずつ追加できる余裕がある事を想定してます。
あとスリムマウント工法の排熱を懸念する理由は、夏季のパネル温度上昇による発電効率の低下が心配だからという理由です。隙間が殆ど無くて風が通りにくいでしょうから。
熱に強いHITなら大丈夫というデータがあれば気にする必要はないと思うので、業者かメーカーに聞いてみてください。
書込番号:14875327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々にアドバイス頂き感謝致します。 皆様のご指導のとおりパネルの枚数変更、昇圧器の設置等せず現状の計画のまま進めることにしました。
設置工法については念のためメーカーに問合わせたところ以下のような返答でした。
「スレート架台方に比べスリムマウント方式はパネル下のスペースが小さい分夏場は熱がこもりやすいのと、ゴミ等が入った場合に清掃がしにくいのは事実です。 ただこの熱による発電効率の悪化が無いことは実証済です。 我々メーカーが謳っている工法ですので、性能に差があるのが明確でしたらカタログに明記します。 また基本的にこれら2つの工法は屋根面に不陸が無いのが前提で、経年変化等で屋根面に不陸があるような場合はもうひとつのアンカー方式をお薦めします。」
以上をふまえ、配線工事の施工性と屋根面の不陸を業者に確認の上スリムマウントでいこうと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14879704
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
太陽光パネルを南 東 西の3面に施工する予定で見積もりを取っているのですが、
西側が午後から徐々に隣の家の陰になってしまうようです。
(実際、屋根に上って確認していませんが可能性大です)
そこで南側にある下屋の陽当たりが非常に良いのでパネルを付けられるか聞いたら、
常識的には下屋にパネルを付けないと言われたのですが何故でしょうか?
業者さんに聞いても明確に答えてくれません。
私が素人だから言っても分からないと思われているのかもしれませんが。
ある業者は昇圧の関係でとか、ある業者は100%性能が生かせないとか言うのですが、
日中はかなり陽が当たっているので、なぜ駄目なのかが分かりません。
何故なのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。。
0点

下屋根にモジュールを載せない理由はモジュールの保証と考えられます
まず、下屋根とは2階建の家の場合は1階と2階の間ある屋根です
一般的には2階の窓から屋根の上に出ることができますので屋根の上に布団を干したりする
場合もあります
つまり、モジュールの上を歩いたり、モジュールの上に物を置いたり、2階の窓から物を
投げたりしてモジュールを破損させる可能性が十分あるためでしょう
それとモジュール間の接続配線が長くなり、電力ロスが出やすくなりますので昇圧の関係で
とか、ある業者は100%性能が生かせないという理由になっているのではないでしょうか?
どうしても下屋根に付けてもらいたい場合はモジュールの破損について念書を出すなりして
責任の所在を明確にすれば取り付けてもらえるんじゃないでしょうか?
書込番号:14732077
0点

ichizinさん。こんにちわ。
ichizinさんのお家の環境が分からないので、確かなことはいえませんが、
太陽光パネルは直列接続されているので、パネルの一部にでも影があれば著しく発電効率が落ちてしまうからではないでしょう
か?
また、パネルが太陽光を反射して近隣住宅に光害を起こしてしまう可能性があるからではないでしょうか?
よろしければ、wikiも参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB#.E8.A8.AD.E7.BD.AE.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0
書込番号:14732086
1点

もし直列回路による影の影響であれば、化合物系パネルのホンダソルテック、ソーラーフロンティアは電圧が高く並列回路となっているので対応できる可能性があるかもしれません。(ソーラーフロンティアは3枚一組の並列)
http://www.honda.co.jp/soltec/cigs/index.html
しかし説明ができない業者も業者ですね。メーカーに直接問い合わせた方が早いかもしれません。
書込番号:14732569
0点

みなさんご返答ありがとうございます。
光害の件は初耳で気をつけなければと思いました。
メーカーさんに聞いてみましたが技術的には問題ないみたいです。
ただ、メーカーサイドとしては家を見ていないのではっきりと
お答えすることはできないとのことです。
おそらく下屋の強度が問題ではないかと言っていました。
業者さんと話して下屋の強度を調べてもらおうと思います。
また進展がありましたら後日談を報告いたします。
書込番号:14735135
0点

こんにちは。
あれから複数の業者さんと話しましたが、下屋の陽当たりが良いと知ったら
直ぐに対応したプランを持ってきました。
どうも下屋は日陰になるという先入観があって嫌がっていたようなのと、
設置面数が増えることにより回路を増やす必要があるので、コストアップすることも
気になっていたようです。
ある業者さんがパナソニックのマルチストリング型パワコンの存在を教えてくれたので、
メーカーはパナを選択するつもりでいます。
また別の悩みが出てきたので、そちらの方もアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:14761686
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
東と西の2面に設定予定ですが、パワーコンディショナがマルチストリングと集中の2種類あります。
ネットで調べ違いはなんとなく分かりましたが、効率的にどのように違うのはよく分かりませんでした。
ご存じの方がいましたら教えてください。
また、施工方法ですが、
支持瓦が使えないので、アンカーか差込みで迷っています。
穴をあけるのでアンカーは良くないと思っていたのですが、
アンカーの方が強度があると聞きました。
どちらがいいでしょうか
ご教授よろしくお願いします。
0点

効率的には違いはほとんど無いようです。
マルチストリング型のほうは昇圧回路など内蔵のため、集中型よりもスッキリ配線できるといったところでしょうか。
その分パワコン自体の価格は高いですのでパワコン交換時機のメンテ費用も高くなりますね。
施工方法は屋根に穴あけるのは良くないです、パッキング(シーリング)剤は必ず経年劣化しますし、施工が悪いと即雨漏りです。
http://www.yamamotokawara.sakura.ne.jp/pg169.html
書込番号:14632597
2点

ツキサムanパンさん
返信ありがとうございます。
パワーコンディショナはマルチストリングにしてもらいます。
また、施工は差込みにします。
書込番号:14634490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)