太陽光発電 設置・施工 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 設置・施工
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

太陽光発電 設置・施工 のクチコミ掲示板

(197件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光パネルの接続についてご教授願います

2025/01/11 23:06(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:8件

説明が長くなりますが、よろしくお願いします。

2年前、自宅に太陽光パネルと蓄電池を設置しました。
太陽光パネル:長州産業CS-340B81×20枚(6.8kW)
蓄電池システム:長州産業スマートPVマルチCB-P98M05A(9.8kWh全負荷) ※オムロンOEM製品

太陽光パネルは屋根の3面(東/南/西)に、5枚/10枚/5枚設置で、東:5枚直列、南:10枚直列、西:5枚直列の3系統で、PVユニット(DCS-66PR1A)へ接続されています。
※PVユニットの入力は4回路(@〜C)あり、@5枚/A10枚/B5枚/C0枚(未使用)の接続
<ご相談内容>
PVユニットのカタログに、『最大入力電力:2.5kW/1回路、6.6kW/4回路』の記載があり、1回路に10枚直列は多すぎではないでしょうか?
PVユニットの入力に空きがあるので、南面10枚を5枚×2回路に分けて、@5枚/A5枚/B5枚/C5枚とした方が、PVユニットの出力(発電)増になるのでは?と考えています。

ちなみに、昨年5月29日(快晴)、時間毎の各回路の発電量(A×V)は以下でした。
9:30 @東:1.58kW A南:2.57kW B西:0.91kW
11:00 @東:1.52kW A南:2.57kW B西:1.28kW
12:30 @東:1.28kW A南:2.57kW B西:1.49kW
南面は9:30時点で1回路の最大入力(2.5kW)に達して、頭打ち状態です。(南面に建物や木などの障害物はありません)

上記疑問について各社へ問い合わせた結果
・設置業者:メーカー(長州産業)の設計に従い工事している
・長州産業:現状の接続で問題なし
・オムロン:『2.5kW/1回路』は見解通り。太陽光パネルの接続については太陽光パネルメーカーにお問い合わせください

「電圧が高い方が変換効率がよい」とのことですが、東面の実績から考えても、5枚×2回路の方が発電増が期待できると思っています。

ご意見、よろしくお願いします。

書込番号:26033065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/11 23:56(9ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん

南面の10枚は5枚づつにするのが正しいと思います。
パワコン仕様が1回路2.5kWのスペックなのだから超えた分(余力含めて2.57kW)で
頭打ちになるというのが正しく、そこから先の発電分はロスとして捨てられます。
まあ、3.4kWがそのまま得られるわけではありませんが主力のところがこれでは困りますね。

>・設置業者:メーカー(長州産業)の設計に従い工事している
>・長州産業:現状の接続で問題なし
>・オムロン:『2.5kW/1回路』は見解通り。太陽光パネルの接続については太陽光パネルメーカーにお問い合わせください

文面通りだとするとパワコンの仕様を理解しないで設計をした長州産業が問題です。
☆問題ないという理由を聞いてみてください。
「大きく変わらないから」とか言ってきたらじゃあどれくらい違うかを明確に
してもらってください。

>「電圧が高い方が変換効率がよい」とのことですが、

前提として回路の入力ワット数を超えないという部分が欠落していると思います。

上にも書いた様に、変更したとしても総出力がどれくらい増えるかというと、
実際にはそう大きくもない値になるかもです。
(2.57kWを超えるのは時間としてそれほど長い時間ではないから)

シミュレーションで南のみのグラフを作ってもらってカット分がどれくらいになるかを
見積もってもらうといいですよ。

書込番号:26033123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/12 00:07(9ヶ月以上前)

 >どケチぱぱさん

回路数が多ければ、発電するというものではありません。
パワコンには動作電圧範囲というものがあって、入力がその間の電圧でなければ交流変換を行わないのです。
このパネルの最大電圧が31.9Vなので、5直列にすると最大発電電圧でも159.5V1しか発生せず、パワコンが50~450Vの動作範囲なのでこれは低レベル域の電圧となります。
雨天や朝夕は最大の1/2の電圧になったりしますので、交流変換の時間帯が狭くなってしまうのです。
元より発電を見込んでいない東西は5直列でも問題ありませんが、日中発電量を稼ぐための10直列で319Vは適正だと思います。
本来であれば東西も10直列が適正だと思いますが、これらを連結すると足枷になりますし、多分それぞれに設置場所がないのだと思いますので、5直列で何とか格好をつけているのだと思います。

書込番号:26033134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/12 00:58(9ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん
>エレメカさん

低照度時の低電圧という面は言われる通りですね。なので

自>文面通りだとするとパワコンの仕様を理解しないで設計をした長州産業が問題です。

というのは言い過ぎなので撤回します。ただ、単に問題ないというだけでは疑問符も付くと
思うので理由をきちんと聞くのは良いと思います。

書込番号:26033173

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/12 07:58(9ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん

どの辺にお住まいですか? また南面の屋根傾斜角は?

確かに春の快晴時はパワコンのマルチストリングMPPT回路リミットにより2.57kWでピークカットされますが、夏はパネルが熱ダレを起こすのでピークカットするかどうか不明です。
真夏気温30度以上快晴時のDC出力のふるまいも確かめてください。

また、曇りや雨の日はピークカットのかけらもないので365日を通じると変わりないと思います。
なお、パネルの負の温度係数特性の関係で直列動作電圧が無視できないくらい変化するので夏季高温期は5直列では動作電圧が低下し、パワコンのACへの変換効率が悪くなり、春季快晴時のピークカット発電ロス分を取り戻せなくなる可能性があります。
CS-340B1は負の温度係数の低さを訴求点としてカタログで開示していない、ということはスペックは平凡なので高温期の発電効率はやや不利かもしれません。

気温が低い地域なら直列数を小さくし、南の気温が高い地域なら直列数は多くして通年最適化します。かといって北海道の寒冷地でも夏季のパネル表面温度は70度くらいになるので直列数が多いほうが良いとなりますが、冬季のマイナス20℃になると直列電圧が高くなりすぎてパワコンの最大入力電圧を超えてパワコンが動かなくなるので適地の設計が必要です。季節ごとに直列数を変えることはできないので。

書込番号:26033323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/01/12 10:38(9ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん
>PVユニットのカタログに、『最大入力電力:2.5kW/1回路、6.6kW/4回路』の記載があり、
>1回路に10枚直列は多すぎではないでしょうか?
このストリングは過積載の状態にあり
過積載率=0.34kW×10/2.5kW=1.36
下記リンクによればピークカットロスは、年間発生電力量に対して1%程度と思われます。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
年間発生電力量を8000kWhと仮定して年間の減少電力量を求めると
8000kWh×1/2×0.01=40kWh
2回路に修正するためには1系統のケーブル追加等が必要となり、工事費を回収するほどの効果は難しそうです。
エレメカさんが指摘する10直列による動作電圧高レベル化の効果もあると思われます。
長州産業さんの説明を受けてください。

参考事例 12枚直列で日中発電量頭打ち
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25364354/

ところで気づいたきっかけは?
測定には直流電流を測定できるクランプメータを使用されました?

書込番号:26033522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/12 21:12(9ヶ月以上前)

コメントいただきました皆様、ありがとうございます。
昨年の春から悶々としておりましたが、現状の設計理由が分かり気持ちが晴れました。
低発電時こそ、発電量を増やしたいですもんね。

>gyongさん
当方、東海地方在住にて、寒冷地ではありません。
夏はそれなりに暑いですね。
屋根は5寸(26.6°)です。

>さくらココさん
上記に記載の通り、午前中の早い時間から昼にかけて発電量が5kWちょっとから増加せず、疑問に感じたのがきっかけです。
ゲートウェイの裏メニューに入ると、回路毎の電流、電圧をリアルタイムで確認することができます。その数値(A×V)を記載いたしました。

書込番号:26034471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/01/13 00:26(9ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん
>午前中の早い時間から昼にかけて発電量が5kWちょっとから増加せず、疑問に感じたのがきっかけです。
観察力が素晴らしい。
>ゲートウェイの裏メニューに入ると、回路毎の電流、電圧をリアルタイムで確認することができます。
参考事例のちひろううさんが紹介していた施工業者向けメニュー、マニュアル参照による方法ですね。

今後出力低下もありうるので、下記リンクを参考とするなどにより太陽光の健全性を評価することをお勧めします。
https://lene.jp/system/

書込番号:26034674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネル、蓄電池、エコキュート設置費用

2024/12/26 12:53(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

【困っているポイント】
太陽光パネル一式 130万
蓄電池システム5kwh一式 265万
保証20年 9.1万
エコキュート460L一式 134万

【質問内容、その他コメント】
工事費を施工会社が負担するので商品代を負担してください!と言われたのですがエコキュート自体の商品代をしらべると40万弱でした。
すごく盛ってる金額のようなきがするのですが如何でしょうか?

書込番号:26013925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/26 17:37(9ヶ月以上前)

KJなつさん

はじめまして!

ご勘案通り、ものすごく盛っています。
エコキュート460は工事費合わせて50万円くらいです

太陽光が何kWか分かりませんが
太陽光5kWと蓄電池5kWhだとしても、180万円くらいです。保証20年は当たり前の話で180万円に内訳られます。

よって、太陽光蓄電池システムとエコキュートでも
トータル230万円くらいが相場です。

訪問販売か、イオン等ショッピングモールの催事でのキャッチセールスですかね。

何と言う業者さんですか?

書込番号:26014163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 17:53(9ヶ月以上前)

ご丁寧にありがとうございます!
訪問営業です。
その2週間前に自分でソーラーパネルのみで相見積もり3社して諦めたところに
商品代のみのご負担で、工事代、メンテナンス費申請費
負担します!と言われて2日でこたえだしてくださいと言われて500万で契約してしまいました。クーリング期間過ぎてるのでこれから値引きをお願いするつもりです。
Reborn group株式会社です。

書込番号:26014184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/26 19:09(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

はじめまして

施工会社が負担する工事費分は商品代に含めるので安くなりません。そもそも標準価格の30%がエンド価格といわれています。

Reborn group株式会社は一般建設業許可業者ですか?
請負金額が税込500万円を超える場合、建設業許可がなければ建設業法違反で逮捕されます。

なお、”訪販スピリッツ”企業への値引きは非正規営業の完全成功報酬歩合を減額するに等しく、非正規営業が生活できなくなります。これは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為になりますので、大幅値引きは到底応じられません。
不満なら契約解除されたほうが良いです。

書込番号:26014277

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 19:32(9ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
建設業のお話は全く聞いてないです。ホームページ見に行っても特に資格の番号等書いてるページもないです。

工事費を乗せてるんですね…
負担する気は無いということですね&#128166;
結構騙された感がありますね。ローンまで組まされて高い勉強代です。

書込番号:26014300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/26 19:48(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

どうされたいのですか?泣き寝入りされるのですか?
そういう姿勢の日本人がいるからこのような業者はタケノコのように毎年発生してはつぶれます。
10年のサポートは期待できません。その前に溶かしてつぶしますから。

書込番号:26014325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/26 20:05(9ヶ月以上前)

KJなつさん

お住まいの都道府県がどこか分かりませんが、至急同じ仕様で相見積もりを取った方が戦い易いです。

どうせ、今急いでも電力接続契約から経産省の事業計画認定の作業は2025年度の骨子が確定してからになります。施工時期は5月ごろと言われていませんか?

書込番号:26014350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 20:30(9ヶ月以上前)

これ以上値引きはしないと言われました。
3/4,5の2日間です。

書込番号:26014386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 20:32(9ヶ月以上前)

電話で250万でできないか相談していました。
土曜日に1行ずつ説明してもらいます。

泣き寝入りはしたくありません。
施工会社の一般建設業許可業者は確認すると言われたのですが、契約会社はなさそうです。
添付の見積りでしたら違反にはならないのですか?

書込番号:26014390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/12/26 20:43(9ヶ月以上前)

>KJなつさん
>クーリング期間過ぎてるのでこれから値引きをお願いするつもりです。
>これ以上値引きはしないと言われました。
契約の変更(値引)は難しいかもしれません。

契約書には発注者の理由による解約についてどのような定めがありますか。
解約を申し出て違約金なしで相手が応ずればそれでよし。
もし納得できない高額の違約金を請求されたならば内訳を求めるのが良いでしょう。
相手が解約を避けるため値引の提案をすることがあるかもしれません。

この取引は特定商取引法に定める訪問販売に当たると思われます。
特定商取引法第10条に訪問販売における契約の解除等に伴う損害賠償等の額の制限の定めがあり、販売業者は契約の締結及び履行のために通常要する費用の額を超える額の請求ができないとあります。
お読みでない場合は、その解説と合わせお読みになることをお勧めします。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20220601la03_03.pdf

この掲示板では訪問販売で契約し、クーリング・オフ期間を過ぎてから高いことに気づいたという投稿が時々あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25136879/
クーリング・オフ期間を過ぎていて、試しに甲の理由で解約を申し出たら無条件で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24253220/
解約金30千円(税抜き)で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338782/

書込番号:26014406

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/26 21:32(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

元請工事契約を担う、つまり見積書を出した会社が建設業許可を持っていないといけません。
契約金額が538万1千円であれば、元請工事契約会社が一般建設業許可を持っていなければ社長は建設業法違反で逮捕事案となります。警察署の生活安全課に相談してもよい事案です。

施工会社が一般建設業許可を持っていれば、その施工会社と元請工事契約をすれば建設業法違反は問われませんが、施工業者は消費者ローンが実行できません。180回ローンですか?

書込番号:26014452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/27 08:32(9ヶ月以上前)

KJなつさん

近々、説明を受けるとのことですので
ひとこと、「このシステムを530万円で導入して、我が家にどのくらいのメリットがあるのか?だけ聞かせて下さい」と言ってみて下さい。

太陽光経験者から言うと、蓄電池の収益力がないので
230万円で導入したとしても投資回収する見込みは薄いです。
それを倍以上の530万円を今回出す訳ですから300万円以上を捨てる覚悟が必要です。

ここをこの業者(Reborn group株式会社)がどう説明するかに興味があります。

わたしなら違約金を支払ってもこの契約は白紙に戻します。捨てる金は少ない方がいいので。

書込番号:26014824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/27 08:49(9ヶ月以上前)

>gyongさん

契約額500万(税込)だと一般建設業許可がないといけないということですね。
明日zoomで見積もりの内訳を詳しく説明してもらえるのですが、折れなければそこを突いて警察に相談しに行く旨をお伝えしてもいいものなのでしょうか?

書込番号:26014843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2024/12/27 10:43(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>KJなつさん

お立場は十分理解できますし、ご納得いただけない気持ちもわかりますが、
残念ながら「警察に言う」というセリフは、喧嘩を売っているとしか相手には
捉えられませんので、有利な(あるいは公平な)条件での解約は無理に
なりますので、そこは飲み込んだ方がいいでしょうね。

合意解約をするのが一番いいとは思いますが、相手がまともな解約条件を
示してくれるかどうか不明なところではあります。さくらココさんが示された
過去の事例は、相当な幸運に恵まれた特殊な例だと私は思います。
弁護士に相談する、という手も残ってはいますが、その後にかかる費用と時間と、
相当な忍耐力を必要としますので、お勧めはできません。

書込番号:26014944

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/27 13:00(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

はじめまして、こんにちは、円満解約を願うばかりです。

このようなトラブル経験なく、以下見当違いな点あれば御容赦ですが、

解約可能なタイミングについて、うちの場合は
昨年蓄電池のみ追加設置時、メール対応のみの格安通販サイトで見積
補助金申請受理後でなければ契約出来ないもので
工事予定日の2週間前、メーカー(商社)発注前までは無償解約可能でした。
支払いはローンでは無く現金振込払いで進めて、工事日までに半額入金、工事後に残額振込でした。

>KJなつさんの場合、信販会社のローン契約済みとのこと、

販売店が無償解約に応じない場合
信販会社に契約を一旦保留か解除できないものか?と思いました。
契約内容に錯誤ありな旨、コールセンターに相談して
少なくとも支払い始まらないようにでればと思いました。


>3/4,5の2日間です

こちらについて。少なくとも、電力会社との工事許可がでてからと、電力会社によっては
経産省の売電FIT申請受理後とも見聞きします。

こちはらはそのような手続きが間に合うものなのか?疑問に思いました。他の方の投稿で、工事終わったのに売電出来ず半年以上放置され困っているとの投稿見かけたこともあります。

補助金申請は事後申請不可なので、
一旦白紙にして、よくよく調べてからと思いました。

書込番号:26015072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 14:43(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

全国の消費生活センター等の消費者ホットラインに電話相談することをお勧めします。
局番なしの 188(いやや) です。
消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたっています。
https://www.kokusen.go.jp/map/

書込番号:26015165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 15:03(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

消費者ホットライン(188)のほか、直接、各地の消費生活センター等に相談することもできます。
https://www.kokusen.go.jp/map/

書込番号:26015182

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/27 19:06(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

本当に契約額500万税込を超えているのでしょうか?
500万円を超えていなけば、軽微な工事なので一般建設業許可は不要です。
またどこのクレジット会社ですか?

建設業法違反について警察の話を出すのは火に油を注ぎ、話が余計にこじれる可能性が捨てきれません。
ただ、ほかのお客にも同様の500万円超え契約をしている可能性があるので警察の生活安全課に内密に相談されるのがよいです。

書込番号:26015455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 20:39(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

川崎市消費者行政センター の
クーリング・オフ制度とは
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/256-4-9-2-0-0-0-0-0-0.html
に、クーリング・オフ期間が過ぎていても、あきらめないで消費者行政センターに相談してください。

また、
特定商取引法とは
消費者救済のための民事ルール
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/256-4-9-5-0-0-0-0-0-0.html
に、勧誘時に事業者が嘘の説明をし、消費者が嘘の説明を信じて契約した場合は、契約の取り消しの主張が出来ます。
と、記載されています。
工事費を施工会社が負担するので商品代を負担してください!
と説明され契約したとのことですが、これは、工事費を施工会社が負担することは考えられず、工事費込みの商品代金です。
よって、嘘の説明を信じて契約した場合に該当し、契約の取り消しの主張ができます。

土日祝日、10時〜16時の間、都道府県や市区町村の消費生活センター等が開所していない場合、消費者ホットライン(188)にて相談を受け付けています(一部地域や年末年始、国民生活センターの建物点検日を除く)に相談してください。

土曜、日曜、祝日に利用できる相談窓口
https://www.kokusen.go.jp/map/weekend_madoguchi.html

りゅ774さんのクチコミに記載がありましたが、信販会社のローンについては、事情を説明し、一旦保留か解除等の措置を講じてください。

書込番号:26015564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/12/27 22:05(9ヶ月以上前)

>KJなつさん
>契約額500万(税込)だと一般建設業許可がないといけないということですね。
>明日zoomで見積もりの内訳を詳しく説明してもらえるのですが、
>折れなければそこを突いて警察に相談しに行く旨をお伝えしてもいいものなのでしょうか?
・建設業法違反を咎めても有利な展開にはなりそうもない。
建設業法違反の契約は無効と主張したいところだが、契約は有効とする判例がある。
https://journal.bizocean.jp/corp03/c06/2293/
建設業法違反で逮捕されるのは反社会的勢力にお金を流す等の看過できない問題があるものものに限られる。通例は国土交通省の行政処分が行われる。
https://ueda-kensetsugyou.com/kensetsu-keihoukeibatsu/
・クーリングオフ(特定商取引法第9条)期間を過ぎても、不実の告知がある場合は契約を取り消すことができるが(特定商取引法第9条の3)、訴訟となり不実の告知を示す資料、メールなどの証拠の品がない場合、記憶や間接証拠の積み重ねだけで立証するのは難しい。
・今回のケースでは発注者の理由による解約が現実的と思われる。前に述べたとおり損害賠償等の額の制限(特定商取引法第10条)があり、武器として使える。相手が解約に応じない場合、納得できない高額の違約金を請求された場合など交渉が滞るときは、消費生活センター等に相談するとよい。

書込番号:26015668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 23:49(9ヶ月以上前)

>さくらココさん
>KJなつさん

>今回のケースでは発注者の理由による解約が現実的と思われる。
>相手が解約に応じない場合、納得できない高額の違約金を請求された場合など交渉が滞るときは、消費生活センター等に相談するとよい。

法律の専門家でもない者が、法律をかってに解釈し思料することは避けるべきです。
まず、消費生活センター等の消費生活相談員資格(国家資格)と消費生活専門相談員資格を有する専門家に相談すべきです。
消費者からの相談を公正な立場で処理にあたります。
トラブル解決のための助言、あっせん(消費者が当事者として事業者と交渉する際の手助け)等を行ってくれます。

>KJなつさん
>明日zoomで見積もりの内訳を詳しく説明してもらえるのですが、
>折れなければそこを突いて警察に相談しに行く旨をお伝えしてもいいものなのでしょうか?

zoomでの説明が何時開始かわわかりませんが、消費生活センターの相談結果が間に合わないと思いますので、事業者には消費生活センターに相談中で後日相談結果を連絡(場合によっては消費生活センターから)連絡しますと伝えても問題はないかと思います。相手は消費生活センターに相談中と伝えると態度が変わるはずです。
警察には、生命・身体に重大な危害を受けた場合、又はその危機が切迫している場合などは、まずは、警察・消防に連絡する必要がありますが、今回は連絡する必要はないかと思います。必要があれば消費生活センターが連絡します。

書込番号:26015759

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/28 10:36(9ヶ月以上前)

>東京大阪さん
年末年始ということで消費者センターが軒並みお休みでしたので年始にご相談しようと思います。

説明が1行ずつ商品の説明をしてきて…“そういうことじゃない”感が否めませんでした。
本部に掛け合うので年明けまた連絡しますと言われました。

それまでに消費者センターへの連絡を済ませようと思います!

的確なご意見ありがとうございます。

書込番号:26016078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/28 10:42(9ヶ月以上前)

見積書

>gyongさん
添付の見積金額にて契約してしまいました。
施工会社が事業番号を持っていると教えてもらいましたが、そこと契約書を交わしてはいません。
担当はうちは販売店なので500万超えても持ってなくて大丈夫と弁護士に確認しました。と回答されましたが本当でしょうか?
再生可能エネルギー発電事業計画の委任状にはサイン捺印はしました。
クレジット会社とは?銀行振込でした。
現在ローン審査を取下げしました。

書込番号:26016091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/31 23:03(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

その後クチコミがなく見積もりがアップされたので書き込みました。
構成ですが、
・太陽光モジュール EXSOL VOLTUBO (XLN56-235SC) 235W 8枚 合計1.88kW
・蓄電システム EXSOL 4.95-5-XSOL-L 5kWh
・エコキュート日立 BHP-SF46WH

>KJなつさん
電話で250万円でできないか相談していました。
REDたんちゃんのクチコミにもありますが、
230万円で導入したとしても投資回収する見込みは薄いです。
太陽光モジュールは、実際の発電量は最大でも太陽電池容量の70〜80%程度です。
80%としても1.88kW×0.8=1.504kW程度 一日8時間最大出力で発電するとして1,504kW×8h=12.032kWh
全く発電しない夜間はインバータを稼働させるために100W弱買電しますので、基本料金と使用料金が必要です。
また、雨や曇りの日は発電0や少ないことから、エコキュートを運転するため200Vで消費電力は家族構成にもよりますが4人家族で6〜7kWh程度でそれなりの基本料金と使用料がかかります。

太陽光モジュール 合計1.88kWでは、蓄電池の満充電にモジュールの最高出力で3.3時間必要で、太陽光でエコキュートを昼間沸き上げ運転(4人家族で4〜4.7時間程度)することもと難しいです。
昼間の充電時に家電やエアコン等を同時に使用すると自家消費でも不足し、日中の売電もほとんど見込めず買電が必要です。
蓄電池の5kWhも実効容量は80〜90%程度では、夜間の照明やエアコン等の家電を使用するとエコキュートの消費電力(4人家族で6〜7kWh程度)も不足し買電が必要です。

個人の感想ですがお金を払ってまで設置するするメリットもなく、雨漏りの発生の心配や設置後の屋根のメンテナンス費等がかさみます。

消費生活センターに相談する際には、次のことを伝えた方が良いかと思います。
そもそも、太陽光モジュール合計1.88kWでは、太陽光モジュール・蓄電池を設置するメリットはほとんどなく、電力会社から買電した方が良かったのではないかと思いますが、事業者からそのような話はかったでのしょうか。
見積もりの際に、年間発電シミュレーション、架台図、割付図・系統図等の提出はなかったのでしょうか。
国のDR補助金、自治体の助成金の話はなかったのでしょうか。
クレジットの審査を取り下げたとのことですが、事業者からどのような説明や経緯でクレジットの申し込みされたのでしょうか。

(参考)
突然訪問されて太陽光発電設備と家庭用蓄電池を契約した
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2021_06.html

書込番号:26020423

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/01 08:05(9ヶ月以上前)

>東京大阪さん
投資というより、今後の光熱費値上がりに対策できればと思い太陽光パネルの導入したいと考えていました。
夏は電気代が2万越えていたので。

〉消費生活センターに相談する際には、次のことを伝えた方が良いかと思います。
そもそも、太陽光モジュール合計1.88kWでは、太陽光モジュール・蓄電池を設置するメリットはほとんどなく、電力会社から買電した方が良かったのではないかと思いますが、事業者からそのような話はかったでのしょうか。

その様な話は出ておりません。2030年に電気代が2倍になるという記事とそれを払い続けたらどのくらいの金額になるのかという表を見せられました。
私は記事に関しては見たことがない。と回答しましたが将来的に電気代が4,5年前の様な価格には戻らないから少しでも争いたいとお伝えしました。

〉見積もりの際に、年間発電シミュレーション、架台図、割付図・系統図等の提出はなかったのでしょうか。
国のDR補助金、自治体の助成金の話はなかったのでしょうか。

シュミレーションと割付図はタブレット画面上でましたが、手元にはありません。補助金の話は今年は終わりましたよと言われて、詳細は出てないけど来年もやるって言ってましたよね!と返すとそうなんですか?みたいな反応でした。

〉クレジットの審査を取り下げたとのことですが、事業者からどのような説明や経緯でクレジットの申し込みされたのでしょうか。

ただうちは横浜銀行をおすすめしています。と案内されて口座があるのでローン審査していました。

書込番号:26020594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/01 08:14(9ヶ月以上前)

12/27にzoomにて見積書内訳の説明をお願いしました。

向こうは1行ずつ何に使う商品か話してきたので
“商品の説明をしてほしいんじゃなくて、どうして他社の商品代の倍の値段がするのかを1つずつ説明してほしいんです。”という言葉がなかなか通じませんでした。
まず最初の回答としましては「定価を載せている」というので御社は大量に仕入れられるのに原価価格と粗利を乗せた結果がこの金額な訳ないですよね…とお伝え。
最終的にはボロが出てきて
→発生する「義務のメンテナンス代」が商品代に含まれてます。他社より高い理由はそれです。
300万で入れたとしてパネル設置後の
17年間の間の義務であるメンテナンス代が
かかります。 今後パネルが増えていくと
メンテナンスをする会社は利益を上げやすいので
単価を上げてもお客さんは減らない。
メンテの金額を今の相場でいれて
500で全て収まる総額で払うか
初めに安く入れて後々情勢に左右される
メンテナンス代を実費で払うか。の違いです。

メール コピペです。
いやいや…
・工事費、追加料金、オプション代、申請費なし→商品代のみで取り付けられるキャンペーンであるとご案内
・御社の値段では倍近い金額のため商品価格の内訳として
原価+利益+施工費+メンテナンス代を定価として案内している様に感じる。

違うじゃんと感じました。

書込番号:26020600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/01/01 08:38(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

まったく回答になっていません。
確かに事業計画書にメンテナンス計画を記述しますが
その内容は簡単なものです、
破損はないか、固定は甘くないか、接地抵抗確認、清掃程度で金額して1~2万円くらいです。

メンテナンスは義務ですが、結果報告する義務はない
実施したかの有無の確認もない。
となると、、、、?

ならメンテナンスは第三者の専門業者に委託すればいいと思います。

書込番号:26020621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/01/01 13:34(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

蓄電システム EXSOL 4.95-5-XSOL-L 5kWh は、
国のDR補助金の蓄電システム製品一覧(令和6年11月27日更新)
に登録されていません。これはメーカーが申請し登録されます。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/chikudenchi.pdf

また、登録されていたとしても、
目標価格の設定があり、
目標価格と購入価格(設備費+工事費・据付費の税抜金額合計)を比較し、購入価格が目標価格を上回る場合は、補助金は申請できません。
これは、適正な販売価格を超える高額販売させないためです。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fsii.or.jp%2FDRchikudenchi05r%2Fuploads%2Fhojokinkeisan.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

国の今年度の補助金の申請は終了しましたが、12月に国の補正予算が成立したので、7年度も一部変更があるかもしれませんが、継続します。
国のDR補助金の対象製品でない場合は、自治体の助成金が申請できない自治体もあります。
エコキュートも国の補助金や自治体によっては助成金があります。太陽光は国の補助金はありませんが、自治体によっては助成金があります。

以上のように、国のDR補助金や自治体の助成金についても十分説明をせず、国や自治体の補助金等の対象外の蓄電池を高額で販売したことは、相当悪質です。

よって、消費生活センターに契約の取消の主張をし、事業者との間で契約の取消のあっせんの相談をしてください。

書込番号:26020900

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ56

返信22

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

1枚目 全体

2枚目 処理後の配管と配線

3枚目 各配管説明

4枚目 蓄電池

初めまして、こちらの掲示板をずっと参考にさせていただき先月、太陽光パネル、蓄電池、エコキュート、IHレンジを購入契約してオール電化仕様にしました。もちろん東京都、国、自治体、DRの補助金もフルに活用し自己負担金も最終的に80万以内に収まりました。

設置器具
太陽光パネル 長州CSシリーズ 7,235kw
蓄電池 長州CB-P164MOSA
エコキュート 三菱SRI~P466UB
IHレンジ 三菱プレミアムシリーズ

しかし、今週に全ての設置工事が完了したのですが、以前にあったガス給湯器のエコジョーズの配管利用の配管工事が素人の私がみてもあまりにも酷かったため、配管接続や配線の取り回しのやり直しを営業を通して、現場を確認していただき見た目も含み配線を整理することになりました。
ネットのエコキュート設置例など検索をしてみさせていただいたのですが、技術的なことがわからないので設置の画像を見ていただき、皆様からアドバイスをいただけたらと思います。

画像の状況説明ですが
・1枚目が全体画像(すみません夜の撮影で暗いですが位置関係を見て下さい)
  隣接家屋との間の通路で、裏庭に行くのに使っている通路に蓄電池、ヒートポンプ設置です。
・2枚目が今回余りにもごちゃごちゃして見た目が酷い状況です
・3枚目がその配管の役割です
@お湯の配管
A水の配管
B以前のエコジョーズから分配していた外水道の端から延長して水の配管パイプへ水を分配している(水色のテープ今回新設)
Cエコジョーズのガス配線の残り
D風呂への巡回配管 左の方の壁からの配線は蓄電池から家への配線
EF パワーコンディションから蓄電器への配線
・4枚目が蓄電池側の画像

エコキュートの位置が以前のエコジョーズの場所から、外水道や室外機の関係で少し離れてしまっていて、その先がヒートポンプと蓄電池です。
エコキュート本体の場所はちょうど家のくぼみの場所なのでピッタリ入っています。裏庭への出入り口でもあるので事前の設置場所確認では位置だけの確認でしたので配線の取り回しまでしていませんでした。

希望はもっと配線の通し方を取りまとめて見た目を綺麗にする、配線や配管を埋設してごちゃごちゃ感をなくす、エアコンの配線カバー等を利用してホースの劣化防止にするです。と考えたのですがなんせネットを見ての素人考えです。
職人さんと相談しましたが、こちらが希望の案を出す状況です。「営業はできる範囲で行います。」と言っているので、皆様からのアドバイスを頂き、提案していきたいと思っています。
何卒、アドバイスの程よろしくお願いします。

書込番号:25982210

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/01 23:51(10ヶ月以上前)

設置業者さんや工事業者さんも、素人さんの意見に振り回されてたいへんでしょうね、業者さんもお客だから言い返せないかもしれないからね、正直カスハラにならないか不安ですね。

書込番号:25982234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/01 23:53(10ヶ月以上前)

あと、アドバイスしても業者さんがそうするかはわからないし、アドバイスされてそうしろと指図しますか?業者さんの方がプロなので任せればよいかとおもいますよ、私は最初の取り回しで何の不安も不満も、ありません、やりなおすほうが不具合おこりそうです。

書込番号:25982236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


mokochinさん
クチコミ投稿数:3268件Goodアンサー獲得:309件

2024/12/02 00:22(10ヶ月以上前)

>配線や配管を埋設してごちゃごちゃ感をなくす、エアコンの配線カバー等を利用してホースの劣化防止にするです。

それに見合う費用は、別途払うつもりなんですよね?
いまさら、配管つなぎ直しや延長なんて大変ですよ。やるなら、外構用の目隠しでも張ってもらえばよいかと思います

個人的な意見として、配管の整理が丁寧とは感じませんが、狭い敷地で取り回し頑張ったようにみえます
他人の目が届かない裏側みたいだから、そのままで良い気がしますが

書込番号:25982253

ナイスクチコミ!6


ぬへさん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/02 01:13(10ヶ月以上前)

なにか配管が多すぎるような違和感が?

ガス給湯器があったときの画像と見比べれたらわかるかもしれませんが、そんなの撮ってないですよね(^_^;)

書込番号:25982270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/02 05:23(10ヶ月以上前)

虚弱体質さんへ
ご意見ありがとうございます。
職人さんが苦労していたのも感じていますので、何かこの余分な配線の整理と取り回しが出来ないかと話しています。全てやり直すつもりはありません。
その上でどうまとめたらと考えている次第です。

書込番号:25982310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/02 05:39(10ヶ月以上前)

mokochinさんへ
ご意見ありがとうございます。
蓄電池への取り回し方が1本E予定とのやり方が違っていたので(外水道の受けで見えませんが、この1本だけ壁に沿っていなく排水管の外側になっています)配線を一度抜き差しを変えてまとめる、余分な配管は短くしていく等の話をしています。大掛かりな内容ではないので費用は掛かりません。

> 外構用の目隠しでも張ってもらえばよいかと思います
どのような物がありますでしょうか?教えていただけると助かります。

書込番号:25982311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/02 06:18(10ヶ月以上前)

ぬへさんへ
ご意見ありがとうございます。

> なにか配管が多すぎるような違和感が?
そうなんです。それで私もごちゃごちゃ感を感じてしまうんです。
Bの配線にわざわざガスエコジョーズ本体から繋いでいた高い位置からでなく、地面から近い位置と水の配管から分配できなかったか?そうすることで変に伸びたB配線がなくなる。
Cのガス管も壁からの20cm 位飛び出ており、@Aの配管もBの配管を避けるために正面画像だとわかりづらいですが壁からの長さが5cm位段差で伸びています。

> ガス給湯器があったときの画像と見比べれたらわかるかもしれませんが、そんなの撮ってないですよね(^_^;)

あることはありますが、保管が他のパソコンですぐに出せません。配管説明の画像でEF幅でDまでカバーで覆われていました。壁が汚れているのが設置されていた後です。

書込番号:25982321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3268件Goodアンサー獲得:309件

2024/12/02 07:27(10ヶ月以上前)

>大掛かりな内容ではないので費用は掛かりません。

配管を埋めるとかエアコンカバーを付けるのは本来、標準工事の範囲ではなく有料ですよ
多少配管をやり直させてもこのゴチャゴチャ感は無くせないと思いますけどね
営業と自分の修正イメージをしっかり共有して、追加で金の掛かる事を求めるなら、ちゃんと負担すべきです

「外構用の目隠」で画像検索すると、どういったものか分かります

書込番号:25982356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/02 08:08(10ヶ月以上前)

カバーイメージのスクショ

配管カバー内に配管多数収納あり

反対側の視点、隠れてますがタンク裏に給湯器と配管カバーあり

標準工事の設置イメージは図真ん中の既存給湯器位置に合わせた例

>kon太さん
>kon太さん
はじめまして、おはようございます!

うちも、卒FIT迎えて太陽光湯沸かししたいなと思っていたところ、この夏に
都と国からの給湯器補助金を活用して、古くなったエコジョーズを交換したばかりなので
とても興味深く拝見しました。

なるほどエコキュートに交換すると配管を全て、貯湯タンク側に引き込む必要があり、このような配管になるのですね。
(@給湯配管A給水配管BD追炊き往き戻りの4本?)

思ったのですが、標準工事範囲内で少し整理してもらったあと、DIYで
添付スクショのような室外機カバーなどを加工して目隠ししたらどうかな?と思いました。

うちの場合、いくつか見積してもらったところ、同じ配置場所に設置できず延長配管し庭側に設置になるとのこと
他、暖房対応も必須で冬期シャワーのお湯の出が悪くなることもあり、結局、リンナイのエコワンにしました。

※床暖対応多機能エコキュートも検討したのですが、@ABD配管の他に写真の配管カバー内に隠れている
暖房対応分床暖や脱衣所パネルヒータ、浴室乾燥の各往き戻りと数多く繋がっていたので、
それらを延長施工必要だったと考えると、大掛かりで工事費が嵩む高額な見積だったのも納得です。


以下余談ですが、
ハイブリッド給湯は、機構が複雑で工事も大変かと思いきや、
貯湯タンクからの配管が追加になるものの1本のみ、他の配管は従来同様で給湯器側内部で混合しているようです。
(機構としては、従来水道水そのまま給水なところへ、タンクからのお湯を混合させる仕組みを追加した程度なのかも、制御ソフトウェアは複雑そうですが・・・)

施工を見ていた感じ、ガス給湯器部分は資格必須で無理ですが、ヒートポンプとタンク部分はエアコンと違い
ガス充填も無く、置いて付属配管つなげるだけと簡易そうだったので、
エコジョーズ側にハイブリッド制御機能標準で持たせておけば、
プラグインモデルをヒートポンプ・タンクのみ追加で販売、購入して格安でDIYすら可能な気もしました。

蓄電池は昨冬設置で、ユニット2つ外置きを数珠つなぎして配管カバー標準施工といった感じで
こちらも蓄電池を置いて繋ぐだけと、太陽光は昔設置済みで、今回工事対象外なこともあり、簡易そうでした。

工事の事前下見前に、現場写真を加工しておよその配置イメージと配線配管の取り合いを簡単に
イメージをメールで共有しておいたので、齟齬はなかったです。
相見積時にも現地写真送付するついでに送り、認識あわせました。

書込番号:25982383

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/02 12:36(10ヶ月以上前)

>mokochinさん

こんにちは

>カバーを付けるのは本来、標準工事の範囲ではなく有料ですよ

数多く施工されていて標準でカバー無しのエアコン工事と同様とは
一概には言え無いと思いました。

うちの場合でも蓄電池は標準工事セットに配管カバーも含まれていて明細には無いのですが、エコワンのほうの配管カバーはきちんと明細に載ってました。
それぞれ機器単体の標準工事でしたがそれでも
人工費が蓄電池15万円税抜、エコワン10万円税抜とエアコンの標準工事とは桁違いでした
いずれも2人がかりで工事日当日1日かからず終わりました

>kon太さんの場合は太陽光パネル設置工事に蓄電池ハイブリッドパワコン工事とガス併用からのオール電化工事と大規模なリフォーム工事
とさらに高額で若干の調整可能な幅があったのだと思います。
なので営業さんも相談に乗ってるのだと思います。

書込番号:25982657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/12/02 12:50(10ヶ月以上前)

我が家の蓄電池設置状況、隣はエコキュート

蓄電池とパワコン等のコード処理状況

>kon太さん

我が家の蓄電池設置状況が違う(既設エコキュート、オール電化仕様)ため一概には言えませんが、確かに見た目が乱雑に感じます。機器の設置スペースに限りがあるとはいえもう少し配慮が欲しかったように思いますが、、、。

ちなみに我が家を担当してくれた施工業者は、県内の太陽光発電システム施工数も有数で、創業年数も永い業者です。その点も業者選択の大きなポイントにはなりました。

配線類は可能な限りカバー(外壁と同色)するか、屋内配線に気配りしてくれています。工事までに此方の意向も確認済みで施工工事をしてくれました。

施工工事前に、機器の配置や配管の処理についての打ち合わせはされたのでしょうか?

取り敢えず施工業者との話し合いで妥協点を見つけるしかないと思います。

書込番号:25982676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/02 20:47(10ヶ月以上前)

mokochin さんへ
「外構用の目隠」と検索すれば良いんですね。私はボックスなど大きく被せるものを探していました。
参考にさせていただきます。
営業さんとも他の不具合も含め、修正イメージを共有させて頂きます。

書込番号:25983264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/02 21:47(10ヶ月以上前)

りょ774さんへ
初めまして、とても参考になるお話しありがとうございます。
ハイブリットはいざという時に便利ですよね。
設置イメージもしっかりと記載があると良かったのですが、現場での位置確認だけでしたので機器の大きさのイメージが無かったです。
外水道があったがために少し離れた場所になってしまったのが、今回の結果と感じています。
配管の役割、取り回しを自分も理解しながら打ち合わせをすればよかったと反省です。

>さらに高額で若干の調整可能な幅があったのだと思います。
なので営業さんも相談に乗ってるのだと思います。

理由は分かりませんが、営業さんも前向きに考えていただいており、必要となる配線や配管のカバーなどありましたらお知らせください。と言っていただいていますが、整理さえできればと伝えています。

まずは配管と配線の整理をしていただき、画像に載せていただいたエアコン室外機カバーがとてもおしゃれで、配管の隣にエアコンの室外機があるのでその続きに並べていくと良い感じで、カバーの上が倉庫になっているのも後々便利かとも思いました。
配管、配線が整理できたらDIYも含め挑戦してみたくなり、ちょっと費用はかさみますが気が楽になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25983361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/02 22:34(10ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
ご意見ありがとうございます。
とても良心的で外観も綺麗に仕上げていただける業者さんで羨ましいです。
事前打ち合わせはしています。ただし現地確認ということで職人さんがあちらこちら目視と計測で確認して終わりました。その後に提案があるかと思われましたが機器を置く場所の確認で、エコキュート本体の基礎作りに他の方が来られ、配管のことはわからないということで、営業に工事前に配管取りや設置図面を要求したのですが「大丈夫です。現地で確認しますから。」の営業の言葉を信用したのも油断してしまいました。

実際の工事前に配線の通り道の希望と確認をしましたが、実際には違った取り回しになり、理由を聞くと「自分はやったが他の者も真似をしてやると思った」が今回の結果です。
本当に自分も工事中に確認すればと思い残念で仕方がないです。

書込番号:25983448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2024/12/03 11:04(10ヶ月以上前)

kon太さん

お写真、見させて頂きました。

「これはヒドい!」の一言です。

機能面以外の作業はセンス(感性)の問題です。
自分がされたらイヤなことはお客さんもイヤなのは当然認識してるはずで、指示がないから・標準工事外だから、と無視するのはプロとして失格です。最初から起点を聞かせて仕様(見積り)に織り込むべきです。

カスハラ? 「ふざける!」ですよ・・・。 こんなのプロの仕事じゃありません。
見えないように隠せ? 目隠しを見るたびに ”うんざり”しますよ。
こういう綺麗な仕事が出来ない業者は少なからず淘汰するハズです。評判は必ず伝わりますから。。ネット社会は怖いですよ!

RTkobapapaさんが施工された業者さんは中国地区でも1・2位を争う高評価の業者さんです。
こういったところの気配りが出来るからこそ地元で永く仕事が続けられるのでしょうね。

妥協せずキチンと後仕舞いさせてください。
じゃないと、そこを通るたびに後悔しますし、つい盾なんか邪魔なだけですよ。

書込番号:25983958

ナイスクチコミ!2


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/04 21:50(10ヶ月以上前)

途中で終わっている配管化粧カバー

外れかけているジョイント部分

配管の上部取り回し

浴槽上に切り取った2枚のボード、左側が大きく空いています

>くうしゃんパパさん
初めまして、ご意見ありがとうございます。
正直言って、くしゃんパパさんが私の気持ちを代弁していただいており感謝しております。
実はこれだけではないんです。

IHコンロへ引く電線も壁の外側を通しており、床下から通せないということでこれは仕方がないと思いましたが壁にはわせた配線をエアコンの配線カバーを使用しましたが、なぜか途中でPF管になっており全て配管化粧カーバーになっていない。
理由→排水管が邪魔で化粧カバーが通らないからPF管にした。それなら穴を開ける場所を確認するものだと思います。そして邪魔な配管まで化粧カバーをつけてもらいたい。

化粧カバーの直角のジョイント部に蛇腹のフリーがはまりきっていないで隙間ができている。これでは雨が入り込む状態。
理由→忘れていた。

エコメガネの無線が当初の場所から無線が繋がらず屋根裏に入って良いかと言われ入れたら、勝手に屋根裏の石膏ボードら断熱材を切り落として外しており、ぽっかりと屋根裏の仕切りに穴が空いている状態を後から私が見つけ、切り取った石膏ボードやネジもそのまま置きっぱなし状態。
理由→返答なし

私が全て翌日の朝に確認し、営業に連絡をして当日は太陽光パネル設置の日でしたから配管も含め全て確認してもらいました。
配管以外は直ぐに対応をしていくと言われています。

> 機能面以外の作業はセンス(感性)の問題です。

本音は呆れています。職人さんのセンス、技術力によりますね。
営業からは「どう配線を整えて通していくか?また、配線のカバーはどんなものを使用していくか指示してください。できる範囲で行います」と言われていますが素人の私に委ねるのもおかしなものです。
こんな経緯があり、アドバイス及びどのような方法があるか、手直しをどのようにしたら良いか?を聞きたくこちらに相談させて頂きました。
宜しくお願いします。

書込番号:25985986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/04 22:30(10ヶ月以上前)

>kon太さん

この工事の販売店はどちら様だったのでしょうか?
残念ながら、粗利確保のため、下請施工費をとにかくケチり最安値で請けるBC級業者に常時発注する販売店は結構あります。
デキる販売店はBC級施工をされたら、次は少し施工費が上がっても確かな腕前の別業者にさせますから常にエース級施工品質となります。
なお、水道工事とガス管工事はそれぞれライセンスが必要ですし、余計な作業工数がかかりますから、既設配管を大幅に切断するような作業は原則やりません。
化粧カバーの仕上がりや断熱材の不要なカットなどを見ると技量がDIYレベルの激安下請業者なのではと思います。

書込番号:25986030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/12/05 09:01(10ヶ月以上前)

>kon太さん

詳細を聞くたびとても残念な業者と契約されたようですね。

ちなみに、一連の工事は外部委託の業者なのですか?まさか、自社スタッフによる施工だったのですかね?

私は創業時はリフォーム会社から始まり、太陽光発電パネル登場当初から太陽光発電事業も始めた業者に依頼しました。
自社施工で、スタッフは一級建築士から電気工事士?まで有資格者を抱えた業者です。営業担当者も電気工事関連の有資格だったと思います。ですので、ある程度の質問にも担当者レベルで解決できました。

今回の太陽光発電システムの契約に至った経過は存じ上げませんが、もしも価格ファーストで決められたのなら有りがちな結果なのかもしれません。

取り敢えず、担当者と打ち合わせをして出来るだけ>kon太さん の要望を叶えて貰うかですね?
一応、担当者は誠実そうな対応を取られている様に思いますが、、。

書込番号:25986386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/05 11:44(10ヶ月以上前)

>kon太さん

壁から出てるのが水道で、地面に向かってるのが外水道で、奥に向かってるのが電気給湯器だと思います

ガス給湯器のときは、外水道との分岐はどのようになっていたのでしょうか?

現在の外水道のパイプと壁の水道管の位置関係も不自然なので、疑問になりました

書込番号:25986589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/05 22:08(10ヶ月以上前)

外水道もない時の画像です。

床下から見たエコジョーズの配管裏側

新築時なのでエアコンの室外機もなく、外水道もなくすっきりしています

>gyongさん
初めまして、ご意見ありがとうございます。

>この工事の販売店はどちら様だったのでしょうか?

今の段階で業者名を挙げると今後の作業にも差し支えるかもしれませんので控えさせて頂きます。

業者との契約は、ダイナビ、ソーラーパートナーズを通して紹介していただいた8社とコジマ電気の9社を招いて商談してきました。こちらのサイトもしっかりと参考にさせて頂き、最終的に3社に絞りました。

>RTkobapapaさん
>もしも価格ファーストで決められたのなら有りがちな結果なのかもしれません。

安ければ良いとは思っておらず、同じ条件でも物は変わらないですから、工事作業が一番大事と思っていました。最終的に千葉で長年行っている所と都内で小さいながらまだ営業が短いがDR補助金を使わなくとも価格をすごく抑えていただけるところ、そして今回の長州のパネルを数多く扱っていて、パネルの長期の保証+5年で20年と他にはない施工保証が20年付いて、営業の方も自信満々に「自社施工ですから安心で長くお付き合いさせて頂きます」の言葉と直ぐに何かあると駆けつけてきてくれたこともあり、3社とも自己負担額は変わりがなかったので決めました。

>gyongさん
>化粧カバーの仕上がりや断熱材の不要なカットなどを見ると技量がDIYレベルの激安下請業者なのではと思います。

残念ですが、自社施工での作業です。
最終確認の時に思わず私も「この配管はどうやってつなぎました?なんでこんな取り回しをしたんですか?こっちと繋ぐのが良くないですか?断熱材が途中ないところもあるし、地面に貼ってると劣化が早くなりませんか?」と言ってしまいました。

翌日の営業との作業不具合内容の確認と作業の修復方法、配管配線の取り回しの整理と要望を言いましたが、埋設ならどこを通して出来ないか?ガス管と外水道用の水道管も短くして分配を短くしていく、壁から出ている配線の周りをパテ埋めも下の裏側が埋めていないから綺麗に盛り付けて出来ないか?など言うとご主人の方が詳しいですね。冗談にしろ言われて呆れました。

一通り、素人ながら要望は出したもののそれで良いかは分からないので、最適なやり方があれば教えて頂きたいです。
全てやり直せとは要求していません。今の状況からここをこうしていくと良い、こうすると良いと言っていただけると助かります。

>ぬへさんへ

設置前のエコジョーズの画像を見つけました。
配管が見えませんが、下のカバーの中に壁からお湯と水の配管、湯沸管が出ています。
外水道用の分配もエコジョーズに繋いでいる水の配管まで、ガス管と一緒に並んで伸ばしてカバーの中で分配していました。

書込番号:25987402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/06 07:18(10ヶ月以上前)

>kon太さん

下請請負施工でなく、自社施工でしたか。
実は、自社施工には盲点があり、雇っている職人さんの腕前がBC級ですと、あまり厳しく揉まれないので施工経験が伸びてもスキル向上がみられません。いわゆる自分勝手施工の度合いが高まります。それが自社施工の弱点です。その職人さんはエース級の請負施工業者に能力不足で雇ってもらえないでしょう。

エコキュートはでかい貯湯ユニットが従来設置されているエコジョーズの場所に設置できず離れた場所に設置されると、給水・急騰配管の取り回しが目立つので見た目はどうしても悪くなります。
その辺は斟酌されるとよいと思います。
その職人さんはガス機器設置スペシャリストなどの民間資格を持っているのでしょうか? 電気屋はガス工事をしないので持っていません。なので、見た目のためにガス管を大幅に切断するのはできないと思います。

書込番号:25987740

ナイスクチコミ!1


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/09 20:19(10ヶ月以上前)

>gyongさん
ガスに関しては、やはり東京ガスに確認をし、今後使用することがあれば(何があるかわからないので残す方向です)そのままが良いとの事でした。業者にも相談してもっと壁寄りに寄せていくことにしました。
問題の配管をもっと整理して寄せていきながら、、壁側に沿っていない配管も本体から外して引き直してもらいます。
水道の分配も地面からの外水道のパイプを短くできるので分配を短く最短にしていきます。
施工保証が劣化には対応をしていないということで、しっかり断熱材を巻きつけ壁から出ている箇所も綺麗に埋めてもらうことになりました。
配管の化粧カバーは本数が多いので無理ですが、配管が整えれば、目隠しのカバーをしていく提案をしています。
他のやりかけの箇所も再度場所を確認をし、処置をしていくことになっています。
営業もこちらの気持ちと工事の内容確認不足を考慮しての対応となりました。

皆さんのアドバイスのもと営業と話し合えてのが良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:25992910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)