太陽光発電 設置・施工 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 設置・施工
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

太陽光発電 設置・施工 のクチコミ掲示板

(197件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 Gypsy9004さん
クチコミ投稿数:7件

築15年くらいのスレート屋根なのですが
太陽光パネルを設置するに際して
屋根の補強のために効果的なことを
ご教授頂けると幸いです。

・葺き替え
・カバー工法
・防水塗装

色々調べてみると、ただ塗装するだけなら
美観はともかく
あまり補強としては意味がないようですが…。

書込番号:26301792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/09/27 20:36

Gypsy9004さん

はじめまして!

屋根の修繕ではなくて「補強」ですか?
なんで「補強」なんでしょうか、、、

築15年と言うことは「耐震等級3」ですよね?
もし耐荷重が心配ならカバーは無しです!

書込番号:26301819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/09/28 02:58

たぶん塗りなおし と 太陽光設置 を考えていると思われますが

友人の中古専門不動産や さんでは
中古戸建の太陽光設置はお勧めしていないようです

やっぱり問題が多いことがあるらしい

書込番号:26302026

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gypsy9004さん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/28 07:47

REDたんちゃんさん

現状そこまで痛んでいるわけではありませんが
単純に屋根の劣化対策と耐久性向上です。

書込番号:26302099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SARA-PAPAさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/29 15:14

今週、築15年のガルバ屋根にパネル設置を予定しています。

パネル設置業者は、屋根に全然問題はなくメンテナンスも不要と言っていましたが、屋根の写真をみせてもらうと色褪せが目立ってきていたので、別の外装業者に相談・調査をしてもらい、結果的に期待耐用年数35年といわれている塗料で塗装実施しました。

家の耐久性を最重視するのであれば、スレートから金属に葺き替えてからパネル設置されるのが一番良いのでしょうが、費用がかかるので判断が難しいですよね。世間ではノーメンテの方も多数おられそうな気もしますが。
一度、専門の業者の方に相談されて、じっくりとご検討された方が良い思います。

書込番号:26303250

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gypsy9004さん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/29 21:42

>SARA-PAPAさん
やはり金属に葺き替えが確実ですよね。
費用によっては投資が回収できなくなるので
思案のしどころですよね。
業者さんと相談してみます。

書込番号:26303553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/10/02 05:34

>Gypsy9004さん

はじめまして

屋根の勾配は何寸ですか?
カバー工法は経年でカビが生えたコロニアル屋根に蓋をするようなもので屋根荷重が数百kGアップによる地震倒壊リスク、かつパネルラック架台のアンカービスがが抜けやすくなるので設置NGです。

パナソニック太陽光は屋根材不要な野地ピタF工法があり、葺き替え時には好適ですがパナソニックゆえ、価格が高いデメリットがあります。また、屋根業者と提携している販売店でないとできません。
私は太陽光設置時に屋根を葺き替えました。
参考ください。

書込番号:26305313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

太陽光パネルと蓄電池を長州産業で設置をするように話を進めています。
蓄電池は16.4kなのですが、設置場所について質問です。
設置場所は、土の上に防草シートを敷いて、さらに砂利を敷いています。業者は、砂利を均して蓄電池を設置します、と説明してますが、スマートPVマルチのカタログにはコンクリートにアンカーを打って固定する、と書かれています。

設置方法については業者に聞いてみようと思いますが、バッテリーサイズによってはコンクリートでアンカー固定する方法は普通なのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:26289488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2025/09/14 00:58(1ヶ月以上前)

大きさにもよるんだと思いますが。
スレさんのは多分簡易基礎と呼ばれる物かもです。
バラス等を均圧してその上にエアコンの室外機のブロックみたいに重量に応じたサイズのコンクリート製のベースマンに載せます。
ベースマン自体に土中に向けてアンカーを打ち込んだりします。
基本は地震で転倒や移動して配線に負荷がかからない様にですね。
高さがある蓄電池ならコンクリート基礎の方になると思います。
16.4kならどのメーカーでもそれなりに高さが有ると思いますが?
コンクリートを練るのがめんどくさいとか?

書込番号:26289507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/14 09:14(1ヶ月以上前)

耐震クラスA

耐震クラスB

(参考)設置階による耐震クラス違い例(京セラ)

>なんですってこれはさん

おはようございます。

基礎は耐震性に関わる部分ですね。

検索すると
耐震クラスS:原発や防災拠点レベル
耐震クラスA:一般機器レベル
耐震クラスB:それ以下
3段階に分かれていて
オムロン製の場合、クラスAのエコベースと、クラスBの簡易基礎が選べるようですね。
添付参照

万が一の地震で使えないようではもったいないので、耐震良くしたいところです。

我が家の場合は、簡易基礎でも1階設置ならクラスAで、追加壁面固定でクラスSに
昨年設置したエコワンも同様に簡易基礎+壁面固定でクラスSなようです。

海外設計の蓄電池スタイリッシュなもの多いですが、
耐震クラスについて触れられていないので少々心配と思いました。

書込番号:26289678

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2025/09/14 12:13(1ヶ月以上前)

>土の上に防草シートを敷いて、さらに砂利を敷いています。

地面の荷重に対する強度はないですね。まあ日常において問題ないとは思いますが、地震には弱いですね

この施工者の標準対応なんでしょうね。追加費用を払うならコンクリート基礎を施工してくれるのではないでしょうか

書込番号:26289870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/14 18:20(1ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
おそらく簡易基礎だと思います。
震災時に使えなくなっては元も子もないので、ちゃんとした基礎で行きたいと思いますが、業者はあんまり重視していない感じでした。
東京都の補助金は災害時の健康を維持するという目的ですから、蓄電池の設置条件も補助金の条件にしていいくらいだと思いますね。

>りゅ774さん
具体的な資料をありがとうございます。
エコベース、アングルベースのどちらなのかを業者に聞いてみます。
大変参考になりました!

>mokochinさん
施工方法を聞いて、コンクリート基礎工事も出来るかどうか聞いてみます!

書込番号:26290160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/09/14 23:33(1ヶ月以上前)

自立設置

>なんですってこれはさん
>設置方法については業者に聞いてみようと思いますが、
>バッテリーサイズによってはコンクリートでアンカー固定する方法は普通なのでしょうか?
オムロンKPBP-A施工マニュアルの自立設置の説明図は添付画像のとおりです。
さくらココは2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて主に非常用として蓄電池(長州産業9.8kWhオムロンOEM)を設置しました。
りゅ774さんが検索、掲示した簡易基礎(耐震クラスB)を採用しました。
添付画像のような基礎工事について問い合わせましたが、簡易基礎でも可能ですとの説明を受け入れました。
蓄電池工事は1日で終了しましたが、添付画像のような基礎工事とするときは、別に1日必要になったり、別の職人、道具が必要になることもあります。
主な設置目的が非常用ですが、電力施設への被災に伴う停電対策をイメージしており、住宅に対する直接被災はそもそも住めなくなる可能性があり簡易基礎(耐震クラスB)でも許容しました。
計画時簡易基礎(耐震クラスA)の存在を知らず、知っていれば簡易基礎(耐震クラスA)を採用したかもしれません。

書込番号:26290450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2025/09/16 12:18

設置の写真

>なんですってこれはさん

2023年6月に長州産業蓄電池16.4kWを設置しました。

我が家の場合、家の基礎の上にコンクリートブロック使用しての固定になってます。
写真上では、エコキュートの室外機横ですね。

かなりの重量になりますので、砂利の上では不安だと思います。

書込番号:26291702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/16 13:57

RTkobapapaさん
実例を写真付きでありがとうございます!
やはりコンクリートに固定がいいですよね。
砂利の上ではさすがに怖いです。
業者にはコンクリート固定を見積に入れてくれるように依頼したので、結果が楽しみです。

書込番号:26291785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/10/07 18:41

見積と発注が終了しましたので、結果をお伝えしておきます。

りゅ774さんのカタログが役に立ちました。
結果的には、りゅ774さんの耐震クラスAで設置してもらうことになりました。
その業者の方曰く、普通の工事では耐震クラスについて聞かれることはほとんど無く、いつも耐震クラスB(りゅ774さんのカタログのもの)で施工していると言うことでした。
見積は施工費一式になっているので、基礎工事の単価は聞きませんでしたが、誤差程度の価格差でした。

クラスSは、壁に固定するなど大がかりで施工したことはないそうです。

ちなみに基礎は砂利の上に直置きになりました。
砂利の上でないと、基礎が沈み込んでしまうのでそれを防ぐためにも砂利の上に設置するとのことです。
コンクリートの基礎を作る際も、土の上に砂利を敷いてからコンクリートを流し込むそうです。

以上です。

書込番号:26310414

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

屋内設置において、メーカーによって蓄電池の設置方法が異なることに気づきました。オムロンは屋内設置に床置き設置と自立設置の両方を推奨していますが、ニチコンは自立設置のみ、シャープは床置き設置(ブラケット使用)、パナソニックは床置き設置。内床設置と自立設置の違いは何ですか?

書込番号:26281130

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2025/09/04 12:36(1ヶ月以上前)

確認したわけじゃないけど、床にそのまま置けるか、アンカーボルトとか下地が必要かじゃないですか?
検討している機器の施工説明書を見ればわかりますよ

書込番号:26281151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/09/04 12:42(1ヶ月以上前)

こんにちは。

オムロンのFAQです。

http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/9601?category_id=163&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F163%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_new%26sort_order%3Ddesc%26type%3Dshow%26wizard_id%3D2495&site_domain=default

16.4kWhも屋内設置可能なんだ。想像すると、ちょっと怖いな。

書込番号:26281157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ259

返信85

お気に入りに追加

標準

Aoieについて

2025/06/08 22:26(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:19件

Aoieという会社のDR補助金申請には問題があるようです。いつも同じような手口で、工事の前日に突然「DR補助金が下りなかった」と言われ、「補助金分はこちらで負担するので工事は予定通り行う」と説明されます。しかし、実際に工事が終わっても補助金分の金額は補填されず、そのまま放置されます。
他にも同じような被害にあった方はいませんか?
記事補充:
コレックホールディングス <6578> が急反落している。26日の取引終了後、25年2月期の有価証券報告書について、提出期限の延長申請を検討していると発表したことが嫌気されている。

 24年5月に買収した連結子会社Aoieが実施するエネルギー事業に関連して、過去に行われた助成金の申請手続きの一部に不適切な申請手続きが行われた可能性があることが判明しており、その範囲や原因、影響などの確認に時間を要することや、その後の決算手続き及び会計監査人による監査手続きなどに相応の時間を要する見込みであることが要因としている。

書込番号:26204483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/09 06:09(4ヶ月以上前)

>マルコlyさん

確かに株式会社Aoie(太陽光発電システム・蓄電池販売設置事業 代表取締役 栗林 憲介)は株式会社コレックホールディングス(6578) 代表取締役 栗林 憲介の100%出資子会社です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000040575.html

ここのAoie関連投稿もグダグダでしたが、綻びが明確になったようですね。

書込番号:26204674

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2025/06/09 10:01(4ヶ月以上前)

記事のリンク:
https://s.kabutan.jp/news/n202505270614/

書込番号:26204824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2025/06/09 12:57(4ヶ月以上前)

東京在住ですが、aoieに5月に太陽光パネル蓄電池の見積もりを依頼して、調査にもきてもらいました。その後、2週間、音沙汰がなく、メールの問い合わせにも返信もこないため、本日見積もりの催促の電話をしたところ、「社内で問題が発生して、対応を全面ストップしています」ということでした。この回答の内容がよく理解ができずに、しかしながら不誠実な企業だということがわかったので、今後の対応をお断りしましたが、こちらの口コミを見てつながりました。
社内で発生したDR補助金の対応不備のことだったんですね。見積もりをもらっていたら、もしかしたら契約していたかもしれず、補助金が受けられないおそれから回避できたということで、よかったです。太陽光、蓄電池工事をするのが怖くなりました。夏ぐらいまでには設置したかったのですが、今後も新技術の飛躍的な発展もありそうだし、怖いので見送ろうかと思い始めてしまいました。

書込番号:26204955

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/09 23:48(4ヶ月以上前)

クールネット東京 2025.06.06付 topics
−助成金申請手続きの不正行為には厳正に対処します−
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250661595.html
今のところ社名の公表は見当たらない。まだ調査中かも。

書込番号:26205583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/06/11 12:32(4ヶ月以上前)

まだ工事に着手していないものの、aoieと契約していたものです。
つい先日、国・都・自治体、すべての補助金の申請を受け取ることができない可能性が高く、不利益が被る可能性があるため、工事の中止をしたい旨の通知が来ました。
また7月以降の事業継続可否についても、現在検討中ということでした。

書込番号:26206937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2025/06/11 12:34(4ヶ月以上前)

皆さまのコメントありがとうございます。
現在、事件はまだ調査中です。
もし問題が発覚すれば、お客様にとって大きな損失となりかねません。

書込番号:26206943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/06/11 12:49(4ヶ月以上前)

To:やましょうlikeさん
ご返信ありがとうございます。
私はぜひ解約されることをおすすめします。
あの会社の申請手続きには、どうもおかしな点が多いです。
他のところでも被害にあった方のコメントを見かけましたが、どれも「急に補助金が出ないと言われ、差額を払えと言われる」、そして「お金を払ったらその後は放置される」といった内容でした。

書込番号:26206967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/06/11 13:15(4ヶ月以上前)

>やましょうlikeさん
>マルコlyさん

解約するのはいいのですが
電力会社との系統連系接続に伴う「電力受給契約」や
経産省への「事業計画認定申請」及び支払いに伴う「ローン契約」等は既にお済みでしょうか?
(DR補助金受給申請等も含む)

この辺もクリアにしておかないと取り返しが付かなくなります。弁護士や消費者センター等の有識者の力を借りる手もあります。冷静に進めて下さい。

書込番号:26206995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/06/11 13:42(4ヶ月以上前)

To:REDたんちゃん
工事がまだ始まっていないのであれば、解約の話もしやすいと思います。
でも、私はすでにお金を支払ってしまっているので、話が複雑になってしまいました。
本当に難しいです……。

書込番号:26207014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/11 15:58(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>マルコlyさん

なんともお気の毒なことではありますが。
工事が完了して、DR申請についての不手際があったのなら、
アグリゲーターに申し出てみたらどうですか。
元々、申請代行者(Aoie)は、アグリゲーターを介してSIIに代行者登録をしますので、
少なくとも申請代行者の任命責任はあるわけですし、そもそもDRはアグリゲーターが
実施すべきことですので。

書込番号:26207121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/11 17:39(4ヶ月以上前)

工事が間に合わなくて補助金がおりないとわかったとき、次年度分で申請しないか?と持ちかけられました。それは不正にあたるのでは??と思いつつどうなるのか聞いてみると、次年度分の申請が終わるまで、工事が終わっていても太陽光発電が使えないとのこと。こちらにはなんのメリットもないことを「ご提案ですが」と言っていて、怒りを超えて笑ってしまいました。客などはどうでも良く実績だけが欲しいようです。

書込番号:26207224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/06/12 05:31(4ヶ月以上前)

もし彼らの責任で補助金が下りなかったら、裁判に持ち込むしかないのかなと思うと、本当に苦しいです。

書込番号:26207679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/12 08:49(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>マルコlyさん

>裁判に持ち込むしかないのかなと思うと、本当に苦しいです。

心中お察しします。非常にキツイことを言いますが、消費者問題は「契約」したら最後、
後はその契約内容が確実に順守されるかの問題になりますので、契約”前”に業者
選びを失敗すると、大概消費者側が泣き寝入りになるのが実情です。

Aoieの出方を待っているのではなくて、親会社をターゲットとした被害救済策を考え
なければなりませんので、ここは消費者問題に詳しい弁護士に相談するのが最善かと。
別に一足飛びに裁判という方法にしなくても、内容証明を打って被害額(補助金相当額)
を要求する方法から始めればいいので、弁護士じゃなくても認定司法書士でもいいの
ですが、専門家と相談する方法を採ることをお勧めします。
消費者センターは、何かをできるわけではなく、強制力がないので相談しても無力でしょうね。

書込番号:26207779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/06/12 15:55(4ヶ月以上前)

私もaoieと契約寸前までいきました。
タイナビで紹介された10社近い業者と商談、なかには何の資料も持たずにやってきたり、防眩パネルの存在すら知らない業者もいるなか、aoieの営業が最も知識豊富でいてなおかつ人当たりも良かった。ところが担当が変わったところから雲行きが怪しく…。

モジュールは圧着工法だから割高なんですとか、蓄電池の延長保証はメーカー側で経年劣化が原因と判断されれば保証外になるとか、当初の見積もりでは長州の電池だったのがオムロンにシレッと変更されて、こちらが指摘するまで何の説明もなかったりとか、期日まで見積もりを出さなかったり、新たに設定した期日もブッチしたりと、んー?どうなのって思うことが多々ありました。

それでも最初の営業の人柄に惹かれて契約寸前までいったところ、他業者から数十万も安い見積もりが飛んできたのをキッカケに商談を始めました。aoieの提案する圧着工法やらモジュールのレイアウト設定やらのデメリットをやんわり説明され、価格もさることながらレスの速さ、そして補助金等の複雑な部分も事細かに説明してもらい、結局はaoieをお断りしてその業者と契約しました。

ほんとに太陽光の業者選びって難しいです。ここでaoieに対してのネガティブな書き込みも見かけていたけど、まぁ話半分って高をくくっていました…。aoieは「一括見積もりサイトにおける怪しい業者の見分け方」なんてメールまで送ってきていましたからね。それが自分もその怪しい業者の一員だったなんて笑えません。

書込番号:26208004

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2025/06/12 16:50(4ヶ月以上前)

To:E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。もしAoieの問題で補助金がもらえなかった場合は、本社に直接説明を求めに行くつもりです。

書込番号:26208044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/06/12 17:06(4ヶ月以上前)

To:E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。もしAoieの問題で補助金がもらえなかった場合は、親会社に直接説明を求めに行くつもりです。あとは親会社に良心があるかどうかですね。被害に遭っている人はきっとたくさんいると思います。

書込番号:26208056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/06/12 17:12(4ヶ月以上前)

To:Pokohijikiさん
ご返信ありがとうございます。
もう正直、あの会社には何か裏があるんじゃないかと疑ってます。
本来は決まっていた見積もりなのに、いざ契約当日になって、金額が数万円も増えていて、理由を聞いたら「ああ、書き間違えました。修正しますね」って、軽く流されました。ありえないと思いました。
でも、最初の営業の方は本当に感じが良くて、金額も正しく修正してくれたので、そのまま契約しました。まさか今こんな大変なことになるとは思いませんでした。

書込番号:26208065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/06/12 23:27(4ヶ月以上前)

>マルコlyさん
>工事の前日に突然「DR補助金が下りなかった」と言われ、
この部分が理解に苦しむ。
DR補助金は、販売店との契約前に申請を行って交付決定通知を受けているはず。
マルコlyさんは、SIIから交付決定通知を受けていなかった?

さくらココは同様のR3DER補助金等を得て蓄電池を導入しました。その時の手続記録は次のとおり。
2021/7/16 販売店と金額合意
2021/8/11 SIIに補助金申請
2021/8/25 SIIから交付決定通知受領
2021/8/31 販売店と契約
2021/11/24 工事施工
2021/12/3 SIIに実績報告
2022/1/13 SIIから確定通知書受領

書込番号:26208369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/06/13 02:07(4ヶ月以上前)

>サクラココさん
ご返信ありがとうございます。
最初は私も本当に理解できなかったんですが、自分で調べてみたんです。
「降りなかった」ではないです。私の契約は先に結ばれていて、DRの申請はその後にやってくれたんですよ。つまり、手続き的にはおかしいですよね。
よく考えてみると、なぜそんな順番でやったのか?
本質的には、業績のために何でもやるってことなんです。最初から私がDR補助金をちゃんと受け取るつもりなんてなかったんだと思います。
彼らはまさに法律の抜け穴を突いて、不正競争をしているんです。突然「DR補助金が下りなかった」と言い出して、新しい契約を結び直すことで、最初の手続きの不正を帳消しにしたんです。非常に巧妙で、狡猾なやり方ですよ。
親会社が本当に真剣に調査しているのか、それとも単なるポーズなのか…疑問が残りますね。

書込番号:26208416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/06/13 02:21(4ヶ月以上前)

>進撃のバックさん
ご返信ありがとうございます。
クール・ネット東京の補助金は受け取れなかったんですよね?その後、Aoieが補填してくれましたという事ですか。

書込番号:26208419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に65件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光 長州産業 設置費用について

2025/03/25 05:56(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:15件

太陽光設置を考えています。
長州産業の太陽光で4kw設置費用
税込100万
は平均的でしょうか?

書込番号:26122565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/25 10:23(6ヶ月以上前)

>ちゃばしばさん

設置場所や屋根構成などでの使用パネルによって差がでてくるので、その辺りがわからないと何とも言えません。
非競争地区だったり寄棟で面数が多いとか、三角パネルや屋根が瓦とかでも高くなってきます。

なので、現状の見積もりなり配置などをアップされればある程度のコメントがつくと思います。
☆アップ画像に個人名や住所などが入らないようにしてください。あるとすぐに消されてしまいます。
 #都道府県と市区位は問題ないです。

書込番号:26122762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/03/25 10:30(6ヶ月以上前)

ちゃばしばさん

はじめまして!
晴れhareさんがコメントされてるように、太陽光は地域性や屋根の仕様、施工方法等で価格も変わります。

ただ、4kWの太陽光で100万円 キロ単価25万円はあまりにも高すぎます。
平均的な屋根での1kW相場は16~18万円です。
20万円を超えたら採算性が著しく低下します。

書込番号:26122766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/25 10:36(6ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
ネットで1kw相場いくらと調べると
25.5万くらいで出てきますがこちらはあまり参考にならないと言うことでしょうか?

またたんちゃんさんがおっしゃるのは税込で1kwあたり
太陽光のパネルだけでなく設置費用込み(足場やパワコンなどすべて含めた)16〜18万ということでしょうか?

お手数お掛けしますがご確認いただけると助かります!

書込番号:26122774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/03/25 10:59(6ヶ月以上前)

ちゃばしばさん
 
このサイトでのキロ単価比較は足場は含みません。
なぜなら、その現場で足場の可否は異なるからです。

太陽光パネル等の機器代、工事代、この他の申請費や交通費等の経費を含めた税込み総額です。

ネットで25.5万円と出るのは、訪問販売やイオン等のキャッチセールスと言った法外な値段で導入される方もいらっしゃいます。その価格の平均だと25万円はいってしまいます。

よって、ここのサイトで言う妥当な価格はタイナビやグラエネ等の一括見積りサイト経由、または地域に根付く高評価店舗の平均価格を言っています。

書込番号:26122804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/25 11:07(6ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん
迅速な返信ありがとうございます。
今回は足場込みの4kw税込100万とのことでした。

これでしたら
1kw 16〜18万

つまり18万&#10006;&#65039;4kw 72万

+足場代28万

合計100万

こんなイメージでしょうか?

このイメージだと足場込み総額90万くらいになれば損はない感じでしょうか?

何度すいません。

書込番号:26122815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/03/25 11:22(6ヶ月以上前)

ちゃばしばさん

地域やパネルレイアウトが分からないため、日本の平均発電量1250kWh年間とした場合
4kW×1250kWh=5000kWh
昼間の自家消費を20%と仮定すると
1000kWh×35円=35000円
残りの4000kWhを15円で売電すると60000円
年間の導入効果が95000円となります。
ただ、これはあくまでも定格容量が算出した概算ですので、8割掛けで計算すると76000円となります。

これが固定売電期間10年を累積効果とすると76万円となります。よって、まずはこの76万円が支払い限度額となります。

76万円÷4kW=19万円/キロ単価となります。

書込番号:26122829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/25 12:07(6ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん
詳しいご説明ありがとうございました!
良く理解できました。


REDたんちゃんさんのおすすめの
見積り依頼先や業者やサイトなどはありますでしょうか?

書込番号:26122875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/03/25 12:10(6ヶ月以上前)

ちゃばしばさん

お住まいの地域が分からないので、業者はアドバイス出来ませんが、わたしはタイナビの一括見積りサイトから紹介を受けた業者で決めました。

書込番号:26122879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/25 12:13(6ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん

住まいは愛知県です。

ありがとうございます。
一度タイナビで一括見積りしてみます。

書込番号:26122882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/03/25 12:17(6ヶ月以上前)

ちゃばしばさん

愛知ですか、
タイナビの他、名古屋のyh社と伊藤忠エネクス中部販売も個別見積りを取って比較してみて下さい。

書込番号:26122886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/25 12:20(6ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
承知しました。

とりあえず早速タイナビに依頼しておきました。

また見積りなどがでましたらこちらでご相談させて頂くかもしれません。

太陽光のメーカーでオススメありますでしょうか?
あまり高いのは厳しいかもしれません。

またこれだけはやめといたほうが良いと思うメーカーはありますでしょうか?

書込番号:26122890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/03/25 12:27(6ヶ月以上前)

ちゃばしばさん

わたしはPanasonic太陽光ユーザーですが
その経験を踏まえても、現在なら長州産業一択です。
性能、保証、価格ともに頭ひとつ抜きん出てると思います。
その裏付けが国内シェア2年連続でダントツ1位です。

ただ、屋根の形状や瓦の種類等で可不可がありますので見積り業者と相談して下さい。
各メーカー共に自社の施工基準に合致しないと長期保証が得られません。

書込番号:26122905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/25 12:33(6ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん

ありがとうございます!!
承知しました。

では、4kw80万円以下の業者を見つけて
設置に向けがんばります!!

またご相談ができましたらこちらでご連絡させて頂きますので、その際はぜひご意見よろしくお願い致します!!

書込番号:26122913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/25 21:05(6ヶ月以上前)

>ちゃばしばさん

はじめまして

榛東村ですか。都心部から遠いので遠方出張費が加算されますから割高になります。
標高何メートルの住宅ですか? 多雪地域だと架台強化により割高になります。
参考ください。

書込番号:26123492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/25 22:08(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
探すとどんどんでてきますね!!
早とちりしなくて本当に良かったです。
これから値段交渉も含め行っていきますが、
基本の設置費用の考えは以下の通りで良いでしょうか?
4kw&#10006;&#65039;19万=76万
5kw×19万=95万
6kw ×19万114万
ここを目安に業者決めたら問題ありませんでしょうか?

書込番号:26123581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/03/25 22:42(6ヶ月以上前)

ちゃばしばさん

はい、発電量1250kWh年間 自家消費率20%と仮定すればキロ単価19万円なら採算ベースに乗ります。
頑張ってくださいね。

書込番号:26123631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/26 16:42(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
こんにちわ!
設置の際ですが
屋根に穴を開ける方法と瓦自体に穴を開けない方法とあると思いますが、どちらがオススメでしょうか?

6kw 122万なら
手打ちだと思いますでしょうか?

書込番号:26124328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/03/26 17:44(6ヶ月以上前)

>ちゃばしばさん

屋根に穴を開ける方法と瓦自体に穴を開けない方法とあると思いますが、どちらがオススメでしょうか?
→ アンカーと支持瓦工法のことを指してますか?

これは複雑なのです。
まず、瓦の種類は何ですか?
金属系(ガルバ)やスレート系素材でしたら、アンカーと言って瓦ごと穴をあけます。

和瓦や陶器と言ったら割れやすい素材は瓦を交換して施工する支持瓦という工法が用いられます。

更には各パネルメーカーごとに施工基準があってそれを遵守しないと保証が得られません。

ご心配されてるのは雨漏りですかね?
結論から言うと雨漏りに対してのリスクはどちらも同等程度あります。太陽光施工において、雨漏りの是非は野地板に貼られてる防水シートの修繕に頼られます。
キャッチ以外のすべての工法で屋根を貫通し野地板または垂木にビス固定されます。
なので、工法の違いよりも工事の質が大切です。
瓦である以上、100%雨の侵入を防ぐのは難しいです。
如何に防水シートの後仕舞いを上手くこなせるかに掛かっています。

6kWで122万円というのは及第点ではありますが、それ以上に業者の経験値やメーカーの施工基準と保証を熟知することが大切です。

ちなみに我が家は瓦に穴を開けるアンカー施工でPanasonicの基準の野地板固定です。

書込番号:26124373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/26 21:36(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
120万が限界でした。
こちらで設置依頼するようにしました。
たんちゃんさんのおかげで、数十万はうきました!!
面倒くさがらずたくさん見積りをとらなければいけませんね!!

書込番号:26124606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/26 21:45(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
何度もすいません!

そういえば見積書に足場代が書いておりませんでしたが、いきなり追加されることもあるのでしょうか?

書込番号:26124620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
2階建ての戸建て(築1年)に太陽光発電と蓄電池を導入しようと考えている

【重視するポイント】
妥当性
価格が高過ぎるは避けたい

【質問内容、その他コメント】
画像で貼り付けた見積もりは妥当でしょうか?
色々調べていると少し高いような気がしているのですが、何が高いのかがわからず…
モジュールと蓄電システムが高いものなのでしょうか?
値引き額が大きいのも気になっています。

書込番号:26111586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2025/03/16 08:19(7ヶ月以上前)

追加の情報です。

XLN108-445X-XMB 5.34kw 12枚
※18枚屋根に載せれるが発電量が多すぎ、売電よりも自家消費を減らすために12枚で十分との話
※月平均で536kwhの発電量を見込めるとのこと(最小で11月は400kwhぐらい)

4.95-5-XSOL 蓄電池5kw
※10kwもいらないだろうと…
10kwないと夏とか冬の夜間を賄えないような気がしています

家族構成は私、妻、1歳半の子供
2025/2の電気使用量は295kwh
2024/8の電気使用料は450kwh(年間の最大)
エアコンが現在2台、子供の成長で1台追加予定
見積に補助金の考慮は含まれていない
築1年のだから塗装屋葺き替えなどはせずに載せて大丈夫とのこと

その他に足りない情報や気になることがありましたらお伝えいただけるとありがたいです

書込番号:26111902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/16 08:50(7ヶ月以上前)

>おいもてんさん

見積書の写真が消えてしまっているので評価できないです。
書かれていたのかもしれませんが設置場所は東京ですか?
見積りは複数とれていて選んだ理由はどういったところですか?

価格評価として補助金考慮は必須なので、都道府県と市区の情報は必須です。
あと、屋根向きとか複数面なら配分も考慮対象です。

家族構成を見るに、蓄電池運用を考えるなら一ランク上(10kWh級)をお勧めします。
追加したとたんに蓄電池不足を感じるようになりそうです。

屋根の発電余力はあるようなので売るより使うを優先するなら10kWh位はないと
売電率が高い状況(ちょっと効率悪い)となるように思います。
※東京都でないと蓄電池の回収はそもそも難しいというのは致し方ないですが・・・

書込番号:26111926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/03/16 09:45(7ヶ月以上前)

>おいもてんさん

はじめまして!

例えば太陽光5kWと蓄電池5kWhのシステムなら相場は160~180万円程度かと思います。

また、現在の消費電力量が年間4000kWh程度なら最低でも10kWhないと賄えません。

5kWhの蓄電池の実際に使える容量は4kWh台です。
夏冬でエアコン等を稼働させると2・3時間で底をついて、高い電気を買わなくてはなりません。

書込番号:26111992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)