太陽光発電 メンテナンス・保証 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 メンテナンス・保証
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

太陽光発電 メンテナンス・保証 のクチコミ掲示板

(472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

保証関係について教えてください。

2016/02/10 20:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 kkjp30さん
クチコミ投稿数:7件

メーカーの基準に沿った工事が行われたかメーカーの方が完了確認などするのでしょうか?

メーカーの施工基準をみたない工事が行われた場合、メーカーの保証対象外になると思うのですがその場合は工事店に対して保証を求めるようになるのでしょうか?保証が適用できるように改修工事もしくは損害賠償など求めることになるのでしょうか?

書込番号:19576503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2016/02/10 23:20(1年以上前)

kkjp30さん

メーカーは直接施工現場は確認しません。
工務店が報告書をメーカーに上げて、保証を取ります。

雨漏り等の施工保証は業者が加入するものですので、その保証書はkkjp30さんには届きません。
(一部のメーカーでは雨漏り保証をメーカー側がつけます)

この業界
手抜き工事(保証対象外)、訴訟問題が後を絶ちません。なので業者を選定する目と知識を養うことは大切なことです。

太陽光は屋根に穴を開ける工事だと言うことを
忘れないで下さい!


書込番号:19577054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkjp30さん
クチコミ投稿数:7件

2016/02/10 23:52(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。

例えば

メーカー基準外の工事、取り付けを実施し、正常(メーカー基準内)に工事を行ったとメーカー側に報告し保証を取り付けます。
その後不具合発生→メーカーが検証?→基準外の工事と判明したとします。

この場合は、メーカーの保証は受けられないと思います。
基準に沿った工事であったと偽装した、工事業者を手抜き&偽装として訴えることになるわけですよね?

メーカーからはその工事業者にペナルティは無いのでしょうか?ライセンス剥奪などではなく注意程度なのでしょうか?

書込番号:19577146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/11 04:30(1年以上前)

おそらくそういった手抜き工事をする業者は
来年には会社名を変えているでしょう
訴える相手の所在が分からなければお手上げです

「太陽光発電メーカー基準外の設置」で検索すれば
なんとなく理解して頂けると思います

余談ですが私の家のカーテンは
「カーテンDo」とゆう
永年カーテンの洗濯代が無料とゆう素敵な特典がついている店で購入したのですが
去年に自己破産してました。


書込番号:19577527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/02/11 06:55(1年以上前)

kkjp30さん

私の周りで実際にあった話ですが、施工業者は通常施工時の写真を添えてメーカーに保証申請をします。

しかしながら、写真の撮り方次第で施工基準通りに施工されたかどうかの判断は曖昧になってしまい結果メーカーからは保証書が下りるのが通例ですね。

今からですと3年余り前に完工直後の友人から屋根を見て欲しいと電話が入りました。きっかけはピラミッド型に配置された端とトップのパネルから架台が素人見でも随分と飛び出していた事です。当時知識の乏しい私がメーカーから架台の施工基準を取寄せ屋根に上り確認後メーカー立会いの検査で施工基準違反が確定(架台総数の約80%)。当然保証はこの時点で取消です。

話が長くなりますので詳細は割愛しますけど、半年位業者と協議の上屋根の全面葺替後に再設置になり、工事期間中の損失補填もしてもらっています。

屋根の葺替え工事の業者を紹介した関係で覚えていますけど250万円程掛かっています。この案件交渉を任された私が素人だったせいもあり長い時間を要しましたけど法的闘争には至っておりません。

書込番号:19577627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/11 11:21(1年以上前)

スレ主さん

>メーカーの施工基準をみたない工事が行われた場合、メーカーの保証対象外になると思うのですが

このようなご質問をされるということは、そのような状況になっておられるのでしょうか?
だとすれば、メーカーサポートなどに直接問い正されてはいかがかと思います。

ちなみに当方は、家庭用ソーラーの半分がシャープ製ですが、長期保証書を読んでみると、「弊社(シャープのこと)または保証書に記載の取扱店による設置工事が原因で、システム構成機器に不具合が生じた場合は、長期保証の対象になる」と明記されています。
取扱店をメーカーが責任をもって認証しており、保証対象の枠組みにしっかりと入れ込んでいる点が注目すべき部分だと思います。
但し実際に不具合が生じた場合のことなので、システムが正常に働いている以上、見た目で「おかしい工事ではないか」という訴えを起こしても対処してもらえるかどうかは分かりません。

またソーラーフロンティア社のシステムも所有してますが、こちらは保証書には「取付工事説明書等で定められる方法以外の取付工事に起因する場合は保証対象外」との記述ですので、メーカーは設置業者の不正工事については責任を負わないスタンスであることが分かります。

スレ主さんのシステムのメーカーがどのようなスタンスで保証枠を設定しているのか、よくよく御確認されることが大切かと思います。

書込番号:19578160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/11 11:47(1年以上前)

追記します。

当方のシステムは、メーカー保証とは別に、産業用・家庭用共に、施工業者さん自らが無料で付けてくれた「長期施工保証」(期間は10年間)というものが付いています。

施工業者さんの工事が原因でシステムや屋根・建物などに損害を被った際に保証してくれるものです。
そのような業者独自の施工保証を付けて責任を明確にしてくれているような業者さんを選択することも大切かと思います。
(これはスレ主さんへ、ということでなく、この板を見ておられる不特定多数の方々への情報という意味で述べます)

書込番号:19578222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/11 12:13(1年以上前)

我が家では実際施行手順が違ってました。
設置業者と話をし、自分自身完全に納得が行く補修ではなかったのですが
雨漏り保証を10年から永年とし、手打ちとしました。

その際にメーカーにも補修に付いて相談し、伺ったてたので
業者に設置許可のIDなどを発行しているメーカーの責任についても聞きましたが
再度その業者を呼び出して研修を執り行うと言う事のみでした。


ちなみにメーカーの保証は基本パネルやパワコンの「機器の保証」です。
一部のメーカーを除いて雨漏りは設置業者の保証となります。

書込番号:19578284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

産業用太陽光の保険

2016/02/03 01:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

このたび、産業用太陽光発電を予定しています。

そこで保険についてお聞きしたいです。

保険は以下の4種類あると思います。
「火災保険」
「地震保険」
「休業補償保険」
「賠償責任保険」

産業用を運用されている方は、どこまで保険に加入されていますか?
そして「火災保険の機械的・電気的事故」は必要ですか?

私の物件は
「ハザードマップ上は問題なし」
「海や川は近くに無し」
「周りに民家が数件と店が数件」
「フェンスで囲う」

5社ほどに相見積りをとっていますが、保険範囲をどこまで広げるべきか考えています。
私のスタンスとしては、「リスクは出来るだけ低くしたい」です

書込番号:19551064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/03 10:14(1年以上前)

スレ主さん

>私のスタンスとしては、「リスクは出来るだけ低くしたい」です

まず申し上げたいのが、長期事業を見込んでリスクヘッジを真剣に考えておられることについて、拍手を送らせて頂きます。
質問内容も、スレ主さんのお考えそれ自体にも「ナイス!」を送りたいところです。

>産業用を運用されている方は、どこまで保険に加入されていますか?
>そして「火災保険の機械的・電気的事故」は必要ですか?

当方は地震保険以外は全て加入しています。全て東京海上日動火災保険です。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-17.html

本当は地震保険にも入りたかったのですが、年間数十万円レベルの保険料と東日本大震災以降の地震保険の手続きの時間の長さ、難しさ(海外大手の保険会社が絡んでくる事案となり敷居が高いようです)を保険代理店担当者さんから聞かされ、一応断念しました。
そこだけが残念ながらネックです。

「機械的・電気的事故への対応」は、自分としては不可欠だと考えています。
メーカー長期機器保証ともダブる部分ですが、メーカーの故障時の判断いかんによっては、対象外扱いされる危険性回避も含めて、かなり肝になる部分なので大切だと考えています。

書込番号:19551721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/03 11:49(1年以上前)

いい忘れましたが、保険加入ももちろん大切ですが、モジュール、パワコン、その他システムの長期機器保証も当然ながら大切です。

10年、できれば15年の長期機器保証を付けたいところですね。

書込番号:19551917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:21件

現在、太陽光発電の設置を検討しています。
こちらのサイトを参考にして見積もりを取ってますが、30〜40万円/kWと本当に幅広い見積りがあり驚いております。

質問ですが、『パネルの清浄』のメンテナンス(有料アフターサービス)が必要かどうか?で悩んでおります。

【肯定的な業者意見】
鳥のフン害で効率が落ちるので、清浄することにより発電効率を維持できる。

【否定的な業者意見】
下手に清浄するとパネル表面が傷つき、かえって効率が悪くなる。

よほど野鳥が多いような家の周りを樹木が囲っている状況なら分かりますが、特段、現状で鳥のフン害がないので、不要かと思っています。
アドバイスを頂戴できましたら幸甚に存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:19410442

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/12/16 21:56(1年以上前)

>マーカスジョーさん

 勾配の傾き度合いによります。0.5寸〜1寸勾配と緩い勾配は糞はなかなかとれませんが、4寸以上なら大雨が降ったら流れ落ちます。(経験済み)
 糞はパネルの棟にアンテナがあれば止まり木となり、落ちる可能性が高まりますが、アンテナを撤去すればそうそう糞は付きません。
 有料サービスをやるなら春は黄砂があるので、3日に1回はやりたいですね。
 年1回ないし2回ならやってもやらなくてもかわりません。つまり無駄です。

 それとパネルをウエスで拭くときの圧力のかけ方がきついとパネルに傷がつきやすくなります。ウエスにどの程度水分をもたせるか、新品ウエスの取替日頻度をどうするか、このスキルには個人差があり、却ってパネルのコーティング層が劣化するリスクがあります。

書込番号:19410564

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/12/16 23:13(1年以上前)

gyongさん

早速のアドバイスありがとうございます。
なるほど、屋根の勾配が指標となるのですね。
拙宅は5寸ですので、それほど気にする必要はないのかもしれませんね。

業者のサービスは数年に1回ですので、過剰にあるわけではありません。
(3日に1回は、3年に1回と推測いたしました)
電気系統の確認もされるので、まったく無用な点検でもない、と理解致しました。

毎年、ホースで水圧をかけて落とせるくらいの黄砂なら良いですけど、事前に確認できないところが判断を難しくしています。

書込番号:19410873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/17 00:15(1年以上前)

春先の黄砂と埃による汚れです。

マーカスジョーさん

私は自分で年4回程洗浄します。
人に頼んでするんだったらやらないと思います。

鳥のフン特に烏の様な大きな糞が完全に乾ききってしまうと勾配に関わらず雨が降っても中々落ちないのが現状です。

書込番号:19411045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2015/12/17 02:20(1年以上前)

マーカスジョーさん

こんばんは

当方宅は設置から3年3か月ほど経ちますが、先日壁塗りで足場を立てた機会に
直接屋根を見てみました。

・鳥(カラス)は時々見かける程度の住宅地。
・SF150x34枚設置で屋根勾配は5寸。
・アンテナ無し

パッと見た所ではフンの塊はなく、砕けた粉状のものが2〜3か所あった程度でした。
(風が吹いたら飛んで行ってしまうようなレベル。タオルで軽く払っておきました。)

最初の点検では掃除した様子もなかったので、まあそんなもんなのかなという思いです。
次の点検も「汚れていたら掃除してね」と言ってあります。
(自分でできることとして、発電量をチェックしてればいいかなと思っています。)

全てがこうとは言いませんが、とりあえず当方宅はこんな感じでした。

では

書込番号:19411270

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/12/17 06:27(1年以上前)

>マーカスジョーさん


>業者のサービスは数年に1回ですので、過剰にあるわけではありません。

 そんな低頻度ならやらないのと変わらないです。


>(3日に1回は、3年に1回と推測いたしました)

 いえいえ、黄砂の時期は雨も降らないんで、3日もあればホコリだらけになります。
 なので3日に1回の清掃になります。

書込番号:19411401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/17 07:34(1年以上前)

スレ主さん

>『パネルの清浄』のメンテナンス(有料アフターサービス)が必要かどうか?

私の考えとしては、必要ない、という考え方です。

まず、サービス料の金額分に見合うだけの売電料のアドバンテージ、収支的効果がうすいからです。

産業用49.5kWと家庭用10.6kWのシステム(SF社製)を所有し、日夜メインテナンスをしていますが、パネルの汚れは尋常ではありません。高額なサービス料をかけて洗浄しても、そのクリーンな状態が維持されるのはほんの短期間だけです。
そんなサイクルを繰り返しても、それこそ浪費のほうに明け暮れる結果になるだけだと思います。
そんな高額なお金をかけるくらいなら、表面コーティングをするほうが賢いかと思いますが、私としてはそれもあまり必要性も感じません。

産業用システムを2基持つソーラー達人の親戚、メガソーラーを所有するソーラー達人さんなど、周りの方々がパネルの洗浄と発電量について検証・計算をしておりますが、パネルの洗浄を毎日した場合(そんなことはまず不可能ですが)としなかった場合の発電量と水道料などの費用を加味した収支的な差異は実はさほど大きくはありません。(電圧抑制による損失分のほうがよほど顕著だと思われます)
パネルの洗浄を費用をかけて行うだけのメリットは、収支的には意味がない、雨にまかせるのが効率的にも良いくらい、という意味の結論を計算的に導き出しているソーラー達人さんもおられます。
私も概ねそんな程度だと思っています。

但し、ではパネル洗浄する意味はないのか?と問われるとそんなことはない、と考えています。一番危険なのが、鳥の糞です。
データ的にも安価な海外製は、特にそのようなパネルにできる影が原因のホットスポットによる劣化(最悪はパネルからの出火!)が懸念されます。自分のシステムは全て国産もので固めていますので、鳥の糞で即ホットスポットどうのこうの、ということはないでしょうが、それでも鳥の糞だけは小まめに取り除くようにしています。
私が洗浄作業をする目的は、この鳥の糞の除去のため、と言っても過言ではありません。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

SF社にパネルの洗浄について尋ねたことがあります。基本的に柔らかい布かスポンジでの水洗いで十分、ひどい汚れなら中性洗剤を使用して下さい、とのことでした。
私の場合は、グラスワイパーに布を巻いたものを使用し、水洗いだけです。これで十分にキレイになりますので十分だと思っています。
また、十分に水で濡らして埃などを浮かしてから、洗い流しながら布で洗浄すれば、ガラス表面に傷はつきません。(確認しています)

産業用野立てシステムなので、毎週末にこのような手入れが可能なのですが、屋根上だと危険ですし、どうしても回数的には年に何回か、という程度しか難しいです。
当方の家庭用ソーラーは、半分が3寸勾配の屋根上設置ですが、頻繁に見ても鳥の糞で汚されていることは希です。(強い雨でほとんど流されてしまうようです)

水道水はカルキ(塩素消毒剤)が混入されていますので、長い年月のうちに白い付着物による影響が出るかと心配に思い、我が家は地下の湧水を三相の深井戸ポンプでくみ上げることができるので、それで水洗いしています。
SF社の担当者さんは、カルキの混入した家庭用の水道水でも大丈夫だとは言っていました。

自分は中性洗剤を使用しません。(それを使ったところで、すぐにどうせまた汚れますので、洗剤を使用するなど手間暇かける意味がありません)

高い費用をかけて、年に何回か程度の洗浄をするよりも、可能なら御自分で水洗いか水圧をかけての洗浄やグラスワイパー的なもので洗浄したほうが、よほど賢いかと思います。

ソーラーも大切ですが、洗浄程度のことでケガなどをされたら元も子もありません。
まあこの問題はさほど気にせず、そんなことよりも高い技術、誠実なアフターフォローをしてくれる業者さん選びをすることを最重要項目にソーラー設置をなさって下さい。

書込番号:19411489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/12/18 21:00(1年以上前)

湯〜迷人さん、

写真も含めてアドバイスありがとうございます。
自分で清掃する覚悟が必要ですね。
鳥フンについては、年に数回のチェックが必要そうですね。


晴れhareさん、

3年間の実績のレポートありがとうございます。
鳥ばかりは、屋根にネコか鷹でも飼うかしないと、完全に防止は難しいでしょうから、チェックが必要ですね。


gyongさん、

度々ありがとうございます。
なるほど、黄砂の時期は毎日相当量降ってくること状況ですね。


CIS愛好家さん

さまざまなアドバイスありがとうございます。
洗浄の手間と水道代もバカにできないですね。


皆さま、本当に迅速なアドバイスありがとうございました。

書込番号:19415985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/18 22:55(1年以上前)

スレ主さん

>洗浄の手間と水道代もバカにできないですね。

手間は、50kWの発電所でも1時間半くらいです。水道代は、我が家は三相ポンプなので、大量に水を使っても大した水道料になりません。

業者さんにメンテをしてもらうほうが、はるかに高くつくかと思います。しかも、それをしてもらっても、その数日後にパネルは無情にも汚れてしまうでしょう。

私はそのようなことに使うお金も勇気もありません。(笑)

書込番号:19416369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/19 04:10(1年以上前)

>手間は、50kWの発電所でも1時間半くらいです

勘違い、大間違いでした。1時間半で済むのは、雪下ろしでした。

パネルの洗浄は水をかけながら、グラスワイパーで丁寧に汚れ落とししなければならず、50kWソーラーなら半日がかりかそれ以上を覚悟しないとです。

自分でメンテナンスすることに苦痛を感じる方には難しいことかもしれません。

書込番号:19416882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 seansashaさん
クチコミ投稿数:69件

実家の屋根にカナディアンソーラー4kwを設置して2年経過しました。
@パネルメーカーの機器10年保証、A施工業者の10年施工補償、B架台メーカーの10年保証がついています。

当初、他にジャックスの10年動産総合保険が無料(販売店負担)ついていたのですが、名義人の父が亡くなって名義変更したため、保険が切れてしまいました。

今後、少なくても10年程度は発電し続けないと投資回収できないのですが、火災・台風・落雷・強風といった自然災害で全損になったときにカバーされる動産保険はあるでしょうか(販売店に尋ねたのですが、保険についてはよくわからないようでした)。

また、近年、気候変動で風が強くなっているので、パネル等が吹き飛ばされて、隣家等に損害を与えたときにカバーされる損害保険を紹介いただけないでしょうか。

書込番号:19397007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/12 11:43(1年以上前)

seansashaさん

家の所有者と太陽光発電システムの所有者が同一であれば、既契約の火災保険に含める事が出来ます。

但し、建物の評価額(保険金額)が変わる場合がありますので契約している保険会社に一度ご相談されると良いですよ。


書込番号:19397079

ナイスクチコミ!0


スレ主 seansashaさん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/12 12:05(1年以上前)

さっそくご教示いただきありがとうございます。

家の名義は亡くなった父のままになっていて、太陽光発電システムの名義は母になっています。
また、既契約の火災保険に確認したところ、確か40万円程度の補償金が出る程度でした。

書込番号:19397136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/12 12:29(1年以上前)

seansashaさん

>既契約の火災保険に確認したところ、確か40万円程度の補償金が出る程度でした。

補償金とは火災や落雷・台風被害に対しての額でしょうか?

私は東京海上日動に火災保険を加入しておりますけど、家の保険金額に太陽光発電システムの設置費用を増額しました。
太陽光発電・家本体を含めて2千数百万円まで補償されます。

また、主さんのパネル設置による施工不備が無い場合、台風や竜巻で飛ばされても隣家に対する賠償義務は発生しないと思うのですが確認してみて下さい。

名義変更は何れやらなければいけない事だと思いますので、家と太陽光発電の名義を先々を考慮した名義人に統一された方が万が一の場合を考えると良いかと思います。動産総合又は太陽光発電に関する保険は何処でも扱っていると思います。

書込番号:19397185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 seansashaさん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/12 23:23(1年以上前)

>補償金とは火災や落雷・台風被害に対しての額でしょうか?

そうです。

>パネル設置による施工不備が無い場合、台風や竜巻で飛ばされても隣家に対する賠償義務は発生しない

そうだったんですか。保険屋さんに確認してみます。

>動産総合又は太陽光発電に関する保険は何処でも扱っていると思います。

そうでなんですね!保険はなかなか馴染みがなく、わかりませんでした。
とりあえず大手の会社にあたってみることにします。ありがとうございました。

書込番号:19398933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メンテや定期点検の頻度など

2015/11/20 23:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 t0qkge79さん
クチコミ投稿数:2件

もうじき契約し、おそらく12月中には工事完了の予定です。

屋根で12キロほど、パナのHITを予定しています。
メンテや点検は基本的にないらしいです。
私の側から何かあれば連絡し対応してくれるとのことです。
業者による雨漏り保証(10年)、機器系のメーカー保証は付きます。

タイナビからの業者です。

ちなみにタイナビで数社見積もりとりましたが、どの会社もメンテや定期点検は行わないとのことでした。
気になることやトラブル、お客さんからの要望で点検等はしてくれるらしいです。

こちらの掲示板等みていると、1年点検など定期的にしてくれる業者が多いようですが・・・

もちろん有料ではそういうシステムはあるみたいです。
傾向としては定期巡回とはあまりしないんでしょうか?

また保証内容としてはどんな内容が妥当でしょうか?

機器保証(メーカー保証)10年、15年、雨漏り保証(10年)、工事保証。

このほか必要な保証はありますでしょうか?契約に際し確認すべきことはございますでしょうか?

アドバイス、ご助言お願い致します。

書込番号:19336181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2015/11/21 00:22(1年以上前)

t0qkge79さん

わたしもタイナビユーザーですが、1.3.5年の無料診断が付加されています。
業者でも形態が幾つかあって、
太陽光システムを販売する販社とそこから工事を請け負う業者

販売から施行までを一括でこなす業者(工務店)

前者はあまり点検保証という概念はないようですね。

わたしの時も7社中、数社が定期点検は謳わず、何かあれば飛んで来ます! みたいな?

老婆心ながら、安心も価格のうちと思って定期点検のある業者を選択しました。
定期点検の時期でもないのに、近くで工事があったので!と立ち寄ってくれてモニターとパワコンを眺めて帰られる技術屋さんに感謝しています。

書込番号:19336456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/21 00:30(1年以上前)

>t0qkge79さん

1年点検は無料ですが、それ以降は有料になります。
点検内容はパワコンの出力電圧測定、絶縁抵抗、接地抵抗、端子台の緩みの有無、接続箱の直列電圧測定、屋根に登って架台の緩みの有無確認、ホットスポットの有無確認くらいです。
50万円するIVチェッカーを持っている業者はほとんどいません。メーカーも要求していません。

性能を維持するためには1年おきの定期点検がよいですが、費用もかかるのでやっている方はほとんどいません。

家庭用電気製品で定期点検しているものはないかと思います。それと同じ扱いです。
性能はモニターでの発電量確認でできます。
健康チェックのため、ソーラークリニックに登録されることをお勧めします。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

>機器保証(メーカー保証)10年、15年、雨漏り保証(10年)、工事保証。
 
 火災保険は加入した方がよいです。パネルのホットスポットから発火し火災になるケースがあります。

書込番号:19336479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/21 07:42(1年以上前)

t0qkge79さん

私の場合、1年目以降4.7.10年目に無償でパネル1枚1枚と機器の点検をしてもらいます。

もっとも年4回自分で屋根に上ってパネル掃除をする際に目視で点検しておりますけど。

書込番号:19336887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/21 09:46(1年以上前)

スレ主さん

>また保証内容としてはどんな内容が妥当でしょうか?

機器保証はお金を出してでも、できる限り長期の保証に加入することをお勧めします。
機種や家庭用or産業用かで差異はありますが、パワコンの買い替えが必要になるのが13年前後になることが予想されますので、できれば15年保証が理想的かと思います。
当方の産業用、家庭用共に10年の機器保証は当然付けました。
(家庭用の一部システムは15年保証)
本当は全てのシステムで15年保証を付けるのが希望でしたが、設置時はその制度がないメーカーもあり残念でした。

一番重要なのは、パネルの出力低下について、保証期間内の監視を怠らないことです。
これを真剣に考えて、データ収集に努める方々が実は多くはありません。
100万件以上とも言われる発電所がある中で、出力低下時にメーカーに劣化値を開示できる方は一部かと推察しています。
(もちろんメーカーは自社のラボでの測定値しか保証対象になるか否かの判断はしませんが)

ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されて、月々の日射量比でシステムの劣化状況を把握されることが最重要ポイントになろうかと思います。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm

当方もスレ主さん同様、20年間の長期売電になりますので、システムの保守等については、その監視に気を抜くことができません。

書込番号:19337176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/22 07:57(1年以上前)

t0qkge79さん

私の友人から又聞きした話ですが、10年間に数回の有料点検契約を交わしていたのですが、3年目の今年その会社は潰れていたそうです。あまり表に出ないだけでこんな事例は多いのかも知れません。

太陽光発電バブルも弾けている昨今ですので必要と感じた時に点検をお願いするのがいいのかも知れませんね。

書込番号:19340036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0qkge79さん
クチコミ投稿数:2件

2015/11/24 14:35(1年以上前)

>湯〜迷人さん
>CIS愛好家さん
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
皆様、とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:19347553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

鳥のフンの汚れ除去

2015/09/29 15:59(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 tabasucoさん
クチコミ投稿数:14件

野立てで太陽光発電を運用してるものです。まだ1か月経たない初心者です。
実は、日曜日にパネルを目視点検し、鳥のフンの除去くらいはと掃除をしました。
手の届く場所はきついこびり付きも何とかなったのですが、モップやブラシを使う距離だと落とせませんでした。
それで、いろいろ考えているのですが、
1.スチームクリーナーはやはりまずいでしょうか?
2.バッテリー式の高圧洗浄機をネットで見つけたのですが、3.0MPaの圧なのでどうなのかな?
3.他に良い方法ありましたらお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:19184666

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/29 16:09(1年以上前)

こんにちは

鳥害はいたちごっこです、掃除に頭を痛めるよりも鳥がとまらない方法がローコストでできます。
野立パネルは鳥の絶好の休み場所で、止まってじっくり排泄してゆきます。
道路傍のパネルへ針金状のものが立ってますね、あれです。

ただし、上空を飛んでるやつからは効果ありません。

書込番号:19184690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/29 16:26(1年以上前)

tabasucoさん

私も小規模な野立てと自宅屋根、車庫の三ヶ所を年に4回程集中して洗う様にしています。
ガラス面にはARコートと呼ばれるコーティングがしてありまりますので中性洗剤以外は使わない方が良いですよ。

高圧洗浄器を使っても問題ありませんけど鳥の糞については直噴しないと効果は殆どありませんので私は中性洗剤を流し落とす仕上げに使っています。

手の届かないところはステンの長い棒に取り付けた硬めのウレタン材でゴシゴシ糞等を落としております。

特に春の時期は埃と黄砂でパネルのツヤが無くなってしまう程汚れますね。

書込番号:19184725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/29 16:28(1年以上前)

tabasucoさん
鳥のふんね〜、厄介ですよね!

わたしもこの板で湯〜迷人さんから、自分で出来る洗浄方法を教わって実戦してますよ。
ジャパネットでケルヒャー買って3mのグラスワイパー片手に汗かいています。(わたしはハシゴを押さえてガンバれっと応援する側ですが)

ケルヒャーに圧力がどの程度だか解りませんが、ねこの額程の屋根ですから、大体は取り除くことが出来ます。

水道水だと添加物の影響が?とか聞きますが、井戸はないし業者に頼んだら数万円とかでしょう。

業者だって結局はうちの水道水を使うんですよね?
だったら自分で出来る範囲はやりますよ!

tabasucoさんも頑張りましょう。


里いもさん
道路の針金ってどんなもんですか?
鳥が来ないのなら付けたいです。




書込番号:19184732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2015/09/29 16:39(1年以上前)

tabasucoさん

以前この板で盛り上がって私もケルヒャー買っちゃいました。
我が家のHITは平屋根ですから、1周ぐるりと洗浄出来ます。

母屋の方のパネルはさすがに危険ですので、軒先まで脚立であがって手の届く範囲で清掃しています。

ただケルヒャーは結構、電気を食うんですよ。水道代も掛かるし。
どっちが得なのかな?と考えてしまうこともありますが、パネルにツヤがないと発電が落ちる錯覚にとらわれて(笑)

里いもさんがおっしゃるようにパネルは鳥たちの格好の遊び場みたいですね!
タイマー付の空気砲でも設置したいものです。

書込番号:19184760

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/29 17:20(1年以上前)

鳥がとまるのはパネルの最上部の角でしょうから、そこへ10センチおきに高さ10センチの針金を垂直に立てます。
とまれないし、飛び立てないので、とまりません。

書込番号:19184840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/29 17:55(1年以上前)

当方は、産業用ソーラー設置場所がかつて親が置いた農業用の井戸があり、ポンプアップして勢いのある井戸水がでるので、それと5メートルのグラスワイパーにて鳥の糞を落とします。
たいがいの糞は、これで落とせます。
洗剤等は全く必要性を感じていないので使用せず、稼働以来水洗いのみで事足りています。
以下当方のメンテの様子ですが、何か参考になればと思います。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

スレ主さんの産業用ソーラーは、近くに水道があれば、長いホースを購入して同様にされればよろしいかと思いますが、使える水道がなければ、高圧洗浄機+グラスワイパーでおそらく大丈夫かと思います。

当方が使用しているのは、5メートルのグラスワイパーですが、そんな長さが要らなければ短いものでOKです。
ホームセンターでも通販でも簡単に入手可能性です。

書込番号:19184910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/29 17:59(1年以上前)

カラスが落とす爆弾は凄いですね。

書込番号:19184920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tabasucoさん
クチコミ投稿数:14件

2015/09/29 19:26(1年以上前)

たくさんの方、ご返答ありがとうございます。
井戸はあるんですが、井戸の場所より最長150mくらいの距離になるんですよ。
それで、充電式+タンク式の高圧洗浄機を見つけたのですが、3.0MPaの圧で購入をためらっているんです。
エンジン式はコスパからためらいがありまして。
皆様の回答を色々試して見ようと思います。
 皆様の回答には有りませんが、パネルは温度が80度位まで上がることがあると聞いたことがあるので、熱いタオルを置いてふやかすくらいなら平気ですかね?

書込番号:19185164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/29 20:27(1年以上前)

tabasucoさん

熱いタオルを置くとは?
急冷がパネルに与える影響を危惧されていますか?

夕立きたらどうするんですか?
ある方は故意的に散水されるようですよ。

書込番号:19185349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)