太陽光発電 メンテナンス・保証 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 メンテナンス・保証
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

太陽光発電 メンテナンス・保証 のクチコミ掲示板

(472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SFの1年目点検表

2013/08/02 00:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

昨年に設置し、先月に1年目定期点検を実施してもらいました。
点検結果は異常がないとのことで写真の点検表が後日郵送されてきました。
5系統の内1系統だけ開放電圧が100V程低いのですが、直列数が違うのためと思い込んでいましたが、
昇圧器がついてるのだから同じような開放電圧にならないとおかしいのではないかと思うのですが?
業者に連絡し質問するつもりですが、皆さんに知識としてご教授願えれば有りがたいです。

書込番号:16427423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/02 06:27(1年以上前)

開放電圧はパネルに何も接続しない、パネル単体の電圧なのでその値で合ってると思います。

書込番号:16427778 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/02 09:57(1年以上前)

オットモ さんありがとうございます。
開放電圧は昇圧器は関係がなく、パネルだけの電圧なので、直列数が1つ少ない系統が100V程低いので合ってるということですね。
よくわかりました。
オットモ さんの他のスレでの投稿を見て疑問が出来て不安になりましたが、当方とはそもそも内容が違い同じ直列数なのに電圧が低い系統が1つあり電圧がそろってないとおかしいということでしょうか?
点検後はその電圧がそろって順調に発電するようになり良かったですね。どんな原因があったのか業者からの説明があればお教えください。

書込番号:16428206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/02 11:19(1年以上前)

たしかに、回路1だけ2直にしてるのが疑問ですね?3直×2集電で電圧を合わせたほうが効率は良いと思います。
接続箱には電圧を合わせて接続するものですよね、そのために昇圧させるのですから。

書込番号:16428378

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/02 12:19(1年以上前)

良くはわからないのですが、多面設置しているためかも知れません。切妻屋根の東面は20枚と6枚の2面に分かれています。これは屋根が段差で2面に分かれているからです。西面は10枚設置しているので、合計3面設置となります。このため変則的な回路構成になっているのかなと思います。
出来れば昇圧器はロスが発生するのでつけたくはなかったのですが、必要だと言われ付けました。
大阪府で5.4KWのSFで、7月の発電量がで671KWHでしたので東と西設置にしては適正な発電量なのかも知れませんね。

書込番号:16428529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/02 13:03(1年以上前)

私は鹿児島で設置容量5.77kw 7月の総発電653kwでした。
しかし知人が同じ鹿児島でSF5.4kwを設置していますが7月の総発電量835kwだった為、天気のせいじゃないと思い
一昨日調べてもらったところです。結果5系統のうち1系統接続間違いで効率が落ちていました。
ちなみに昨日の発電量は34kwで知人を上回っていました。30kwオーバーも初めてでした。

書込番号:16428680

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/02 13:24(1年以上前)

オットモ さんありがとうございます。
同じ直列数なら同じ開放電圧が出ていないとおかしいのに出ていないことで自分で測定され、同じ地域の知人との発電量の差に着目されたのは凄いですね。
先月に1年点検を受け、問題なしとの判定は喜ばしいことなんですが、若干発電量が少ないと思っていたので、点検表を皆さんに見てもらいました。
大阪での日射量だと妥当な発電量かもしれませんね。

書込番号:16428726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/08/02 22:43(1年以上前)

通常はすべてそろえたほうが良いと思いますが、書かれているように複数面の設置の場合枚数の関係上昇圧箱を使用した接続のほうが良い場合があります。
たとえば東面1枚西面2枚の計3枚の直列のようなつなげ方は基本的にはできないので
西面が10枚ということはすべて3枚接続にすると1枚余ってしまうので
その関係で記載の構成にしてある可能性は高いです

まあすべて2枚直列にするのも手ではありますが基本的には2枚より3枚のほうが発電開始が早くなるなどのメリットはあるので

書込番号:16430279

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/02 22:58(1年以上前)

えりりんたんさんありがとうございます。
多面設置になると回路も接続方法がいろいろ考えられるようですね。この接続方法が一番良いと結論された結果で昇圧器設置になったのかも知れません。


書込番号:16430339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/08/03 11:41(1年以上前)

西面が10枚で総計36枚だと多分ベストじゃないかと思います。
・10枚で3直ベースにすると1枚もしくは2枚x2が余る。
・残り26枚(20+6)も2枚が余る。
・昇圧回路の入力は(このころのだと)800Wで、一面だったら6枚は定格を超える可能性があるけど、
 2面だったら多分大丈夫。
・2直ベースで考えると回路電流が18回路分必要になってパワコンが厳しい。

接続図があると思いますので、そちらを見るとナルホドと思えるのでは。

では。

書込番号:16431662

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/04 10:42(1年以上前)

晴れhareさん詳細な説明をありがとうございます。
かなり納得をすることができました。梅雨明け後も曇りの日が続いているせいか発電量が伸び悩んでいるのかもしれません。
大阪市内より、当方の大阪北部はシミュレーション値が低いのは曇りが若干多いからかもしれません。
1年目点検は無料だったので設置業者に実施てもらい点検表の記載通り異常なしのようですが、4年後の5年目点検では有料となるので出来れば公平な立場の第三者の点検業者に依頼出来ればいいなと思っています。今のところは点検を専門におこなう業者は探せていませんが、今後は増えてくるのではないかと思います。

書込番号:16435049

ナイスクチコミ!0


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/07 11:29(1年以上前)

皆さんは第三者が点検をおこなう業者をご存じありませんか?しかも優良業者で

書込番号:16445368

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/08/07 18:45(1年以上前)

8938068さん
大阪近辺だとメンテ専門の下記URLの業者さんくらいしか知りません。
http://ryoshin-mente.com/
メンテナンスの必要性を訴えているためか不安を煽る内容もありますが、ニュース映像なんかを見ると真面目にやってそうな印象ではあります。
優良業者か否かの判断と費用は直接ご確認下さい。

書込番号:16446372

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/07 19:36(1年以上前)

ussy155 さん、いつもアドバイスありがとうございます。
サイトを見ました。関西でも対応可能な数少ない業者ですね。サイトを見る限り施工業者に点検をしてもらうよりは、第三者点検で良さそうな印象です。問題はここまでしっかりしてもらう点検は費用がかかりそうな感じですね。サイトには費用については無かったのでまだ点検は4年後なのですが、と記載してメールで問合せしてみました。
当方で探した業者が1つあります。関西では誰もが知ってるかの有名な「関西電気保安協会」(CMでの歌では「かんさいでんきほうあんきょーかい」)です。http://www.ksdh.or.jp/service/security/solarpower_check.html
実際に家庭の屋根上の太陽光発電所の定期点検を請け負うのかは不明なのですが、ここへも同じようにメールで問い合わせしてます。もしここが実施しているのなら、個人的には信頼しても良い検査機関と思います。

書込番号:16446518

ナイスクチコミ!0


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/08 10:59(1年以上前)

関西電気保安協会は個人の屋根上にあるような小規模な太陽光発電も点検するそうです。4年後に依頼するかも知れませんとメールしましたが、それでも見積もりに伺うとの電話がありました。さすがに4年後に見積もりをお願いすると思いますと言い断りましたが、レスポンスが良くて感心しました。今のところはussy155さんの教えて頂いた会社と関西電気保安協会くらいしか点検を専門に扱う会社は見当たりませんでしたが、今後は契約上有料点検となっている人は第三者点検を考える人が増えると思うので、点検専門の会社も増えるかも知れませんね。

書込番号:16448719

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/08/08 19:24(1年以上前)

情報有り難うございました。
備えあれば憂いなしですから、駆け込み寺的な業者も何件かあたりを付けておいて損は無いです。
4年目の点検をする頃には太陽光バブルみたいなのも終わってるでしょうしはたしてどれだけの業者が生き残れるのか注視が必要ですね。

書込番号:16449927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 bonta007さん
クチコミ投稿数:8件

北ヨーロッパ製のログハウスの屋根面に太陽光発電5KW程度のものを設置する計画です。屋根の状態は、無垢の野路板(WxLxT=100x3000x20)の両横に溝が掘ってあり、フローリングのように組み合わせるようになっており、その上に防水シートを敷き、さらにその上にスレートが載っています。業者の話ですと、こういう状態の場合、雨漏りの危険から、東芝、パナソニックでは保証がないとのことですが、このような屋根でも保証してくれるメーカーはありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:16264256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/17 18:09(1年以上前)

サンヨーには『アンカー架台方式』という施工法があって、垂木の有無にかかわらず強度が保たれるようです。
野地板に十分の強度があれば問題ないです。

屋根に孔をあける施工法であればどのメーカーにも雨漏りの危険はあります。
当初からその対策を考えた工法と、手を抜かないその工法に熟練の業者を選択することが重要になりますね。

http://www.eco-app.net/287/
http://www.pv-goodheart.jp/article/13782536.html

ただ、野地板の裏面がそのまま下の天井になっているなら、ネジが突き出したら美観上マズイですが。

他のメーカーでも、補強板と併用して垂木施工以外で可能なところがあるかもしれません、施工業者ではなく、気になるメーカーに直接聞いてみるのが良いでしょう。

書込番号:16264431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bonta007さん
クチコミ投稿数:8件

2013/06/18 04:25(1年以上前)

ツキムラanパンさん

早々にコメントをいただきありがとうございました。その業者によるとアンカー方式であるか否かに関わらず、野路板が、合板でなく、幅狭の無垢板をフローリングのようにはめ合わせた方式の野路板の場合は、メーカーが設置を認めない、もしくは保証しない、という話でした。

当方の場合、ログハウスですので、垂木(縦)は結構太くまた、45センチ間隔で入っています。また、軒下からみえますので、スミダシは簡単です。垂木の下(室内側)には天井板が入っていますので、釘がでても目立ちません。こういう状態でも大丈夫でしょうか。当方、素人なもので、メーカーに直接問い合わせるのも簡単ではありませんので、アドバイスいただければ助かります。パネルとしては、東芝250、またはpanasonic(orサンヨー)233or240を希望しています。

書込番号:16266293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/18 12:47(1年以上前)

>垂木(縦)は結構太くまた、45センチ間隔で入っています。

それなら垂木固定方式の施工であれば可能であるはずで、垂木固定方式のメーカーはたくさんありますし、野地板が合板でないから保証がきかないというのはおかしな話です。
その業者が野地板固定の施工しか自信がなく(または面倒がって)やりたくないだけではないでしょうか?。

京セラ、三菱電機、カナディアンソーラーなどは垂木固定が基準です。

サンヨーは垂木のほか野地板にも掛かる固定なのでダメみたいですが、東芝は垂木固定方式のようです。

要するに業者さんは自分の苦手な施工方法はやりたくないので、はっきり言いません。
メーカーの相談窓口に直接聞くほうが確実です、たいていホームページに電話番号、メールアドレスなど載っていますよ。

http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/powerful/system/index_j.htm

ログハウス(北欧ものも含め)にソーラー搭載の例はネット上でも結構見つかりますね。
がんばって、エコエネルギー導入しましょう。 (^ ^)

ttp://papapaddle.exblog.jp/i5/

書込番号:16267251

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonta007さん
クチコミ投稿数:8件

2013/06/18 13:14(1年以上前)

ツキサムanパンさん

具体的にアドバイスいただきありがとうございました。助かりました。メーカーに問い合わせてみます。

余談ですが、このログハウスは十数年前、キットを輸入して、家族総出で建てたものなので、ちょっとかわいいんです。野地板も、スレートも腱鞘炎になりながら、わたくしが張りました。

bonta

書込番号:16267357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/01 22:52(1年以上前)

垂木固定では、問題ないのですが、野地板が、無垢板というのが、問題です。jisの規格の通った、防水型12mm以上でないと、ビスの引きねき強度が、担保されないので、業者が出来ないとかでは無くメーカーの保証がでないのです。
メーカーの品を仕入れて自社ブランドで販売している会社なら、全く不可能ではないと思いますが、、、
一旦、屋根材を、めくって、無垢の野路板の上にjis規格のコンパネをはり、ルーフィングペーパー、スレート葺き直しのプランとかは、考えておられないですか?
当方、フィンランドログを、13年前にセルフして、3年前にアスファルトシングルから、スレートに葺き替えいたしました。その後、昨年、pv乗っけました。

書込番号:16318072

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonta007さん
クチコミ投稿数:8件

2013/07/02 09:21(1年以上前)

やまだたろう1967さん

無垢板の問題点よく理解できました。ありがとうございました。垂木は45x170角と結構太く、しかも一部が軒下に露出していますので、スミだしは容易にできます。垂木固定にすることといたします。

当地は林の中で、どうしてもパネルの一部が、時間により季節により木の陰になります。方位も理想的ではありませんが、長野県と山梨県という日本で1,2位の日照良好な県境あり、電力不足の中、このメリットを利用しないという手はないと思い、システム構築を計画しています。NEDOなどのデータや地域の発電実績を参考にどうにか、KWあたり、最低限、年間1100kwhは確保できる目処がたちました。むろん、比較的陰に強いメーカーのパネルを選ぶつもりです。

ちなみに、この地では南向き30度の屋根ですと、年間1700kwh/KWは珍しくないようです。

やまだたろうさんはフィンランド製ログをお持ちだそうですが、私も同様ようです。20年近く前に建てましたが、楽しかったです。

書込番号:16319279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光パネルとパワコンの相性について

2013/05/23 13:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 sa2to7ruさん
クチコミ投稿数:10件

太陽光パネルとパワコンの相性について、何か知っていることがあれば教えてください。
現在、スカイベースソーラージャパンのパネルとパナソニック製のパワコンで10.8kwのシステムを組んでいるのですが、今年の1月末に導入し、その後1月ほどしてから下がり始め、今では定格出力の1割程度です。
抑制に関しては、一度も出てません。(パワコンの抑制ランプによる確認)
パワコンは5.5kwのものを2台使用し、同じ枚数のパネルを繋いでいます。(2台とも同じ低出力表示)
パネル、パワコン、配線と、それぞれを検査してもらったのですが、異常なしという結果で何が原因かわからずに困っています。
パネルがシステム動作時になると出力低下するという現象です。
以上の内容ですが、もし何か知っていることや気づくことがあればよろしくご教授ください。

書込番号:16167016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/05/23 18:04(1年以上前)

相性ってことで低下することはないと思いますが
何かが不具合になっているとしか考えにくいですね
相性なら最初から問題がでているでしょいし

あとはモニター数値がおかしい(センサー不具合)
方向や角度の影響で低下
(5月なので考えにくいですが)
反射光などによるパネルの温度上昇による低下
あとは汚れてるくらいですかね

書込番号:16167680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/23 18:06(1年以上前)

マルチポストは止めましょう。

書込番号:16167684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa2to7ruさん
クチコミ投稿数:10件

2013/05/24 11:43(1年以上前)

やはり、相性ってことはないんですね。

書込番号:16170585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/26 09:21(1年以上前)

パネルの不具合の可能性が高いような気がします。

書込番号:16178361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/17 12:18(1年以上前)

日本製のパワコンであれば、有名どころのパネルは実証実験してると聞きました。

書込番号:17635623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:84件

現在、ソーラーリフォームにて契約し設置工事待ちなんですが…
契約してから、いくつか不備があり対応も遅くチョット不安を抱いています。
これから設置や、アフターサービスについて営業担当者に話をすると、大丈夫です、うちはシッカリしてますからの1点張り。
なんか、客に対して社員の数も足りていない様な感じだし…営業担当者のハズレか?
そこで!ソーラーフォームにて太陽光発電を設置し方に質問なんですが、アフターサービスや対応について、安心出来るのでしょうか?宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:15799293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ponta63さん
クチコミ投稿数:1件

2013/04/16 04:18(1年以上前)

ブラック企業とは?
ソーラーリフォームで設置。24時間のサポートなど契約時の約束で守られてない事も多く心配です。

書込番号:16021710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2013/04/19 09:02(1年以上前)

担当者の当たりハズレでは無く、会社自体の体質なんですか?

書込番号:16033385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/04/19 12:41(1年以上前)

スレ主さん。

心配しすぎということは無いですかね。

決めておくことは契約前に決めているはずで、そうであればあとは設置まで連絡することもないのではと思います。

自分は他社での設置ですが、契約後の確認事項に対する反応遅延はありましたよ。
#大体、設置日前の事前確認とかの連絡すらない。(^^;
#営業にメールしても応答が来ないなんて良くあることなのかなと思ってます。
#自分としてはやるべきことは事前学習しておいたので、当日指示もちゃんとしましたけどね


まあ、心配ごとがあってこちらで公開できる内容でなら、多少のレスがあるかもしれませんが、単に「この会社大丈夫ですか」とか「営業の当たり外れとか」では、明確な回答はつかないと思います

では。

書込番号:16033927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/04/19 14:15(1年以上前)

ネット企業ですから顔が見えない事による不安やレスポンスの悪さはある程度仕方がありません。
その分比較的安く契約出来ているのかもしれませんね。
担当によって個人差は結構あると思います。

書込番号:16034194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トリナソーラーやLGの補償について

2013/01/07 22:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:12件

現在、太陽光発電を検討中で、トリナソーラーとソーラーフロンティアを検討しています。一部の情報で、トリナやLG等の中国や韓国産の補償は、モジュールの交換だけで、そのモジュールを送る代金だとか、再取り付けの費用などは、すべてユーザー負担だと聞いたことがありますが、本当なんでしょうか?
 それと、実際にトリナソーラーを取り付けられたという方がおられたら、ぜひ、その価格と、その発電の様子など教えていただけるとありがたいです。取り付けられてなくても、見積もりをされた値段だけでもいいので、たくさんの情報をお願いします。

書込番号:15586958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/08 23:11(1年以上前)

トリナソーラー設置例

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15322437/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15215959/
エロQさんのところを参照。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14846491/
ひでぽん太さんのところを参照。


>一部の情報で、トリナやLG等の中国や韓国産の補償は、モジュールの交換だけで、そのモジュールを送る代金だとか、再取り付けの費用などは、すべてユーザー負担だと聞いたことがありますが、本当なんでしょうか?

このクチコミ掲示板を先頭まで遡ったことがありますが、そのような記事があった気がします。

書込番号:15591997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/01/18 05:17(1年以上前)

保障等については、問題ないと思いますよ。契約時に施工会社に確認すれば問題解決すると思います。価格については、設置場所(屋根の形態・屋根材の種類)・設置方法工法によって、大幅にトータル価格が変わってきます。
モジュールの単価ですか?トータル価格ですか?kw単価ですか?
私は、すでに両社とも契約設置いたしております。メジャーなメーカーの中で、トリナソーラーが費用対効果の一番高い選択だと思います。純国産のソーラーフロンティアは、国産の中では、費用対効果の一番高いメーカーだと思います。



書込番号:15634543

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

パワーコンディショナー修理

2012/08/08 14:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:2件

今年の2月、セキスイハイムを経由でシャープの太陽光発電を取り付けました。
ところが、8/6午後から発電モニターに「売買センサーと通信できません」というエラーが表示され、
発電が停止してしまいました。ちょうどその頃、付近で大きな落雷があり、その影響かもしれません。
早速シャープの故障受付に連絡し、翌日8/7日に修理に来てもらいました。
ところが、売買センサーを確認しても問題なし。発電モニターを交換しても回復せず。
パワコン内の基盤が怪しいという結論になりました。
そこまでは問題ないのですが・・・

・パワコンの基盤交換したいが在庫がない
・パワコン本体交換するためには本社承認の後、在庫確認、発注が必要

とのことで、修理開始まで1ヶ月くらいかかるとの話です。
落雷による故障であれば、シャープの責任では無いのは分かりますが、
修理開始まで1ヶ月もかかるというのが納得できません。
日照時間の長いこの時期に1ヶ月も発電停止したら、かなり大きな損失になります。
通常パワコンの修理をしてもらうのに、こんなに時間がかかるものなのでしょうか?

<余談>
本来パワコンには落雷に対するサージ機能が搭載されており、
落雷による誘導電流くらいで簡単に壊れるものではないと思います。
(今回の落雷が想定を越えるものだったのかも知れませんが・・

書込番号:14910213

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:85件

2012/08/08 15:41(1年以上前)


>修理開始まで1ヶ月もかかるというのが納得できません。

シャープに聞けば?
シャープがそういってるのに、どうして事情もわからない人間に聞くのですか?
シャープに修理してもらうんでしょ?


>日照時間の長いこの時期に1ヶ月も発電停止したら、かなり大きな損失になります。

だれのせいでもないでしょ。


>通常パワコンの修理をしてもらうのに、こんなに時間がかかるものなのでしょうか?

シャープへどうぞ。

書込番号:14910475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/08/08 16:38(1年以上前)

> シャープに聞けば?
> シャープがそういってるのに、どうして事情もわからない人間に聞くのですか?

はい、勿論シャープにも聞いています。
事情の分からないアナタには聞いていません。
何の参考にもならないコメントは不要ですので、
わざわざコメントせずスルーして頂ければ結構です。

お聞きしたいのは、パワコンの修理経験のある方に、
どのくらいの修理期間がかかったのかをお聞きしたいのです。
故障部分によると思いますので、あくまで参考にお聞きしたいのです。

書込番号:14910614

ナイスクチコミ!13


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/08 17:04(1年以上前)

落雷とは災難でしたね。
普通に考えたら2週間くらいで何とかできそうな気もしますが、このタイミングだとメーカーのお盆休みを挟みますのでそれも加味して長めに回答されているかもしれません。

大手家電メーカーなら今年は11〜19日まで9日間休みのケースが多いです。その間は受発注も品管も生産も物流も止まりますのでパワコン交換の手続きも止まります。承認作業が盆明け、受注からの納期が2週間で合計1ヶ月しょうか。うまくいけば1週間くらい早くなるかもしれませんが。

基板交換で済む場合もお盆期間は止まるので在庫が運良くあったとしても盆明けの取り掛かり、そこから最優先で修理をしても下旬の仕上がりですね。
基板自体の生産場所が海外だった場合は純粋に納期待ちでしょう。コストの問題で船便でしょうから時間がかかると思います。

こちらも急に荒れた天気になる事も多く人ごとではありませんので、情報や進展があったら教えて下さいね。

書込番号:14910697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/08 23:55(1年以上前)

自社工場で生産している製品であれば基盤交換でも通常は土・日を除いて10日もあれば対応できるのでしょうが
メーカーも11日からのお盆休みで物流が止まりますし、部品のある製造工場の田淵電機もお盆休みのために
部品手配もお盆休み明けの手配になるために最大で1ヵ月と言ったのだと思います
(修理期間を早く言っておいて修理完了が遅くなればトラブルになるが逆に遅く言って早く直る分には
トラブルにはならないから)

普通、通常の使用でパワコンが1年以内に壊れることはそんなに無いので補修部品はサービスセンターでは
用意していないので運が悪かったとしか言いようがありません

電気製品でも日常生活に支障が出るような機器の場合は復旧に時間を掛けられないので部品のストックが近くの
パーツセンターにあるので比較的早く直りますが個人用のパソコンなどの様に修理に緊急性がないものなどは
修理に4週間などはごく普通だったりします

まあ、今回の分がメーカー保証で直してもらえるのであれば多少の時間は我慢してもいいんじゃないですか?
メーカー保証の対象外の有料修理だと基盤交換での修理費は7万円〜程度と聞いています

基本出張費 2,200円
部品費用 55,000円〜
技術料  15,000円
--------------------------
合計修理費72,200円(税別)

下記のブログに雷について書かれていますので参考にしてください
http://pv.way-nifty.com/pv/2006/01/pv_3a3f.html

また、「パワコン 落雷」で検索すると実際に被害にあった方のブログも出てきます

書込番号:14912302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/08/09 01:30(1年以上前)

ちゃうきちさん
>・パワコンの基盤交換したいが在庫がない
「基盤」ではなく「基板」ですね。
部品についてですが、パーツセンターにはよく使用する部品は常備しているのですが、新製品などの「新規登録部品」などや、現行機種などの生産中の製品用の部品は、生産ライン優先で供給しますので、1ヶ月程度納期がかかってしまう事があります。
NECに勤務していた頃の事ですが、新機種を修理する場合、抵抗やコンデンサーなどの部品単位では、旧機種でも使用していた容量の物を流用したりできたのですが、基板単位の交換となると、生産管理に修理用として基板を注文してから1ヶ月以上待たされる事がありました。(生産ラインには大量にあるのに。)
通常は修理期間については2週間(10営業日)が目安となり、保証中の製品の場合で修理に日数がかかってしまう場合や、冷蔵庫などの緊急を要する商品などは商品交換(特に販売店経由の場合)が一般的なのですが、今回の場合はメーカー修理という事で、本社への交換手続きなどを先にしてからの商品確保という事や、お盆休みという事で日数がかかってしまうのだと思います。(落雷による故障ですので、製品保証ではなく自然災害補償のため、手続きに時間がかかるのかもしれません。)

書込番号:14912594

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)