太陽光発電 メンテナンス・保証 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 メンテナンス・保証
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

太陽光発電 メンテナンス・保証 のクチコミ掲示板

(472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

鳥のフンの汚れ除去

2015/09/29 15:59(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 tabasucoさん
クチコミ投稿数:14件

野立てで太陽光発電を運用してるものです。まだ1か月経たない初心者です。
実は、日曜日にパネルを目視点検し、鳥のフンの除去くらいはと掃除をしました。
手の届く場所はきついこびり付きも何とかなったのですが、モップやブラシを使う距離だと落とせませんでした。
それで、いろいろ考えているのですが、
1.スチームクリーナーはやはりまずいでしょうか?
2.バッテリー式の高圧洗浄機をネットで見つけたのですが、3.0MPaの圧なのでどうなのかな?
3.他に良い方法ありましたらお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:19184666

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/29 16:09(1年以上前)

こんにちは

鳥害はいたちごっこです、掃除に頭を痛めるよりも鳥がとまらない方法がローコストでできます。
野立パネルは鳥の絶好の休み場所で、止まってじっくり排泄してゆきます。
道路傍のパネルへ針金状のものが立ってますね、あれです。

ただし、上空を飛んでるやつからは効果ありません。

書込番号:19184690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/29 16:26(1年以上前)

tabasucoさん

私も小規模な野立てと自宅屋根、車庫の三ヶ所を年に4回程集中して洗う様にしています。
ガラス面にはARコートと呼ばれるコーティングがしてありまりますので中性洗剤以外は使わない方が良いですよ。

高圧洗浄器を使っても問題ありませんけど鳥の糞については直噴しないと効果は殆どありませんので私は中性洗剤を流し落とす仕上げに使っています。

手の届かないところはステンの長い棒に取り付けた硬めのウレタン材でゴシゴシ糞等を落としております。

特に春の時期は埃と黄砂でパネルのツヤが無くなってしまう程汚れますね。

書込番号:19184725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/29 16:28(1年以上前)

tabasucoさん
鳥のふんね〜、厄介ですよね!

わたしもこの板で湯〜迷人さんから、自分で出来る洗浄方法を教わって実戦してますよ。
ジャパネットでケルヒャー買って3mのグラスワイパー片手に汗かいています。(わたしはハシゴを押さえてガンバれっと応援する側ですが)

ケルヒャーに圧力がどの程度だか解りませんが、ねこの額程の屋根ですから、大体は取り除くことが出来ます。

水道水だと添加物の影響が?とか聞きますが、井戸はないし業者に頼んだら数万円とかでしょう。

業者だって結局はうちの水道水を使うんですよね?
だったら自分で出来る範囲はやりますよ!

tabasucoさんも頑張りましょう。


里いもさん
道路の針金ってどんなもんですか?
鳥が来ないのなら付けたいです。




書込番号:19184732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2015/09/29 16:39(1年以上前)

tabasucoさん

以前この板で盛り上がって私もケルヒャー買っちゃいました。
我が家のHITは平屋根ですから、1周ぐるりと洗浄出来ます。

母屋の方のパネルはさすがに危険ですので、軒先まで脚立であがって手の届く範囲で清掃しています。

ただケルヒャーは結構、電気を食うんですよ。水道代も掛かるし。
どっちが得なのかな?と考えてしまうこともありますが、パネルにツヤがないと発電が落ちる錯覚にとらわれて(笑)

里いもさんがおっしゃるようにパネルは鳥たちの格好の遊び場みたいですね!
タイマー付の空気砲でも設置したいものです。

書込番号:19184760

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/29 17:20(1年以上前)

鳥がとまるのはパネルの最上部の角でしょうから、そこへ10センチおきに高さ10センチの針金を垂直に立てます。
とまれないし、飛び立てないので、とまりません。

書込番号:19184840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/29 17:55(1年以上前)

当方は、産業用ソーラー設置場所がかつて親が置いた農業用の井戸があり、ポンプアップして勢いのある井戸水がでるので、それと5メートルのグラスワイパーにて鳥の糞を落とします。
たいがいの糞は、これで落とせます。
洗剤等は全く必要性を感じていないので使用せず、稼働以来水洗いのみで事足りています。
以下当方のメンテの様子ですが、何か参考になればと思います。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

スレ主さんの産業用ソーラーは、近くに水道があれば、長いホースを購入して同様にされればよろしいかと思いますが、使える水道がなければ、高圧洗浄機+グラスワイパーでおそらく大丈夫かと思います。

当方が使用しているのは、5メートルのグラスワイパーですが、そんな長さが要らなければ短いものでOKです。
ホームセンターでも通販でも簡単に入手可能性です。

書込番号:19184910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/29 17:59(1年以上前)

カラスが落とす爆弾は凄いですね。

書込番号:19184920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tabasucoさん
クチコミ投稿数:14件

2015/09/29 19:26(1年以上前)

たくさんの方、ご返答ありがとうございます。
井戸はあるんですが、井戸の場所より最長150mくらいの距離になるんですよ。
それで、充電式+タンク式の高圧洗浄機を見つけたのですが、3.0MPaの圧で購入をためらっているんです。
エンジン式はコスパからためらいがありまして。
皆様の回答を色々試して見ようと思います。
 皆様の回答には有りませんが、パネルは温度が80度位まで上がることがあると聞いたことがあるので、熱いタオルを置いてふやかすくらいなら平気ですかね?

書込番号:19185164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/29 20:27(1年以上前)

tabasucoさん

熱いタオルを置くとは?
急冷がパネルに与える影響を危惧されていますか?

夕立きたらどうするんですか?
ある方は故意的に散水されるようですよ。

書込番号:19185349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

発電状況の監視について

2015/03/14 11:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:71件

皆様のアドバイスのおかげで,いろいろトラブルもありましたが無事設置・連係・売電開始に至りました。ありがとうございました。
・Panasonic 3.64kw(南2.55kw・西1.09kw)室内4kwマルチ 7インチモニター

さて,モニターで発電状況などをチェックしていますが,いまいち何が重要な情報なのか絞り込めていません。
夜に一日の使用量・発電量・売電量などを,グラフと積算値,数値一覧などで確認しています。
今後はSDに書き出してエコレポート作成ツールも利用するつもりですが,特にどの項目に着目してモニタリングしていくと良いでしょうか?
目的は異常の早期発見です。
皆さんの日常の監視状況を教えてください。

書込番号:18576541

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/14 11:16(1年以上前)

発電おめでとうございます。

注目すべきは発電量です。

ソーラークリニックという太陽光発電健康診断サイトがありますのでご活用ください。
http://www.jyuri.co.jp/

書込番号:18576558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/14 12:20(1年以上前)

花は霧島さん

パナのモニターは抑制に付いては表示されませんのでパワコンにる抑制の履歴の確認と発電量に付きましてはメーカーから頂いているシミュ値と気象庁から発表されている地域毎の月間日射量を月初に比べて前月分をチェックしてみて下さい。

書込番号:18576770 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/14 15:54(1年以上前)

「太陽光発電所ネットワーク」では全国平均や地域平均と発電量の比較ができます

>目的は異常の早期発見です。
>皆さんの日常の監視状況を教えてください

可能なら他の発電所の数値を基準にして、その発電所×係数倍という値に合致するか、というやり方で常に発電量をチェックすると良いかと思います。

我が家は、パワコン5台を監視システム3つに割り振っています。発電量が2:2:1になっているか、スマホで常に監視しています。
また、家庭用の発電量を8.83倍するとほぼ産業用の発電量になるので、そのようにしても日々発電量に異常がないかチェックができます。

スレ主さんの場合も、同地域のご友人宅でソーラーをしている方がおられれば、そのシステムの発電量を1.2倍とか0.9倍とかすると我が家の発電量になる〜というようにできるとご友人宅と相互に発電状態のチェックが入れられるかと思います。
我が家は親戚とで同メーカー同システムでシステム構成し、お互いにログインIDとパスワードを交換していますので、お互いに自由にログインしてグラフや数値を常にチェックし、情報交換できます。

もっとも大切なのは、システムの長期の経年劣化という一番大切な監視になるかと思います。
これは、ソーラークリニック等の発電量登録サイトにて、日射量比という基準をもとに年々の劣化状況を鑑みることができます。
ご自分のシステムの劣化状態を客観的にみることができますので、かなり有効です。

自分の場合は、さらに「太陽光発電ネットワーク」というNPO法人のサイトに加入し、PVカルテというもので発電量のチェックをしています。画像のようにグラフや数値で同地域や全国の発電所の平均値との比較・チェックができます。
ただし、このサイトは加入に年間3千円ほどかかりますので、「そこまで必要ない」という方にはお勧めしません。

http://www.greenenergy.jp/

あとは、電圧抑制が売電料に直結してしまうので、特に晴天の日とかはパワコンにて抑制履歴をこまめにチェックする必要があるかと思います。
雲一つない晴天時に、発電グラフが正午付近で欠けてしまうようだと抑制を疑うべきです。もしキレイな放物線を描くようなら、発電量に影響を及ぼすような抑制はまずないと思ってよろしいかと思います。

書込番号:18577383

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

緩勾配のパネル清掃について

2015/01/23 17:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:2件

パナソニック244α×49枚=11.956kw
縦置き7列×7段 
陸屋根用置き基礎設置 パネル傾斜5度
3月工事予定です。

コスト、総発電量、美観をふまえ架台設置ではなく陸屋根用置き基礎を
選択し屋根全面にパネルを敷き詰めることにしました。
よってパネル傾斜5度とかなり緩い勾配になりますのでパネルの汚れは
蓄積しやすくなり雨水頼りという訳にはいかないと思います。

車庫屋上ですが上がれますので自分でパネルの清掃を考えております。
外周およびパネル間は40cmとなんとか歩けるスペースがあります。

パネル清掃などご自身でメンテナンスしている書き込みが見られますが
具体的にどのようにされているのでしょうか?
水で流す、洗剤を使う、ブラシで擦る、ケルヒャーの使用は大丈夫?
また井戸水で流した後は拭き取りの必要があるのでしょうか。

おすすめのメンテナンス法をアドバイス頂けると助かります。

書込番号:18398509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/23 21:14(1年以上前)

自分の発電所は、49.5kW野立てのシステムです。

田舎であること、屋根上の発電所と違って地面に近いところにパネルがあることで、一年を通じて土ぼこりによる汚れ、鳥の糞や虫の死骸等かなりの汚れがあります。
スレ主さんほど傾斜角は緩くないものの、雨による自然洗浄だけで事足りるような状況ではありません。

こちらは、井戸水を三相200Vのポンプでくみ上げることができるため、ホースによる放水をしながら、5メートルほどの長さのグラスワイパーで水洗いのみの洗浄をしています。

メーカー(ソーラーフロンティア社)のサポートに聞いた時には、中性洗剤を使い、スポンジ等で洗い流しても良いとのことでしたが、未だ洗剤は一度も使ってません。

洗った後の拭き取りはせず、自然乾燥状態です。(本当はした方が良いとは思いますが、念入りに洗うとそれだけでほぼ一日かかってしまい、拭き取りまでするだけの余力がありません。笑)

以下で簡単な手順等を記しています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

自分のところは、井戸水がありますが、そういう設備がないのが普通だと思われますので、ホームセンター等で市販されている高圧洗浄機による洗浄で良いかと思います。(鳥の糞、虫の死骸のようなしつこい汚れだけ、スポンジやグラスワイパー等でこする必要があるかと思います)

水道水はカルキなど塩素系の成分があり、パネルが白くなる可能性があるので、雨水を貯めたものなど使用し、塩素系消毒の入った水道水は極力使用されない方が良いかもしれません。
(ソーラーフロンティアのサポートさんは水道水でも大丈夫ですよ、とは言ってくれましたが、何をもって大丈夫なのか、イマイチ信用できかねます・・・)

書込番号:18399144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/23 21:47(1年以上前)

>ケルヒャーの使用は大丈夫?
>また井戸水で流した後は拭き取りの必要があるのでしょうか。

私は長い柄の先端に付けた硬質のスポンジを使い界面活性剤入りの洗剤で洗いその後完全に流し落とす為に高圧洗浄機を使いますが、時短の為に少し散水の角度を広げて使いますので問題ありません。

本来拭き取った方がホコリの再付着を防ぐ意味合いからも良いのですがただ単に面倒でやっていません。

モジュールはもの凄く汚れますので年に数回自分で掃除します。

書込番号:18399292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

定期点検について

2014/12/30 07:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

昨日1年点検が終わりました。一年目は無料ですが、以降は有料点検となります。時期は任意です。皆さんは定期点検はどの程度の頻度で行っているのでしょうか。頻度、内容、費用等わかりましたらご教授願います。

書込番号:18318940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/30 09:07(1年以上前)

river000 さん

年2回の点検が義務付けられている高圧と違って家庭用では点検を兼ねたパネルの掃除を3年毎位のサイクルでお願いすると良いと思います。

既に設置後1年を経過しておりますので他所の発電所と比べてみなくても、気象庁から発表されていますその月の日射量と前年比を比較すれば大きな異常は気付くはずです。

パネルは春先に花粉・黄砂・砂ホコリ等によって非常に汚れます。
パネルを掃除する際に発電量には大きく影響しない様な毀損や汚損も発見出来ますので有効な点検方法かと思います。
私は自分自身で年に最低3回はパネルの掃除をしますけど後何年屋根に上れるのかな?

メンテ費用はネットでググった上で取り敢えず設置業者と相談なさって下さい。

書込番号:18319121

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/30 09:34(1年以上前)

ほとんどの導入家庭で定期点検はやっていないと思います。
(ソーラーフロンティアは系統連系日から1年後の定期点検の後、4年に1度以上の頻度での定期点検をしないとメーカー保証が受けられませんが)

発電量のチェックを行い、前年同月比で明らかに発電量の差があれば販売店に点検依頼で間に合うと思います。
めったに故障するものでもありませんので。

なお、発電量診断サイト ソーラークリニックに登録して同じような条件の発電所と比較することもできます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

書込番号:18319189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/30 11:01(1年以上前)

gyongさん
ソーラークリニックに掲示されてる発電量ランキングですが、あれは発電の為に設計された事業者向けの発電所ですよね?

ピークの季節では1800〜2000倍なんて信じられません。
あれでは、Pvとパワコンの方程式なんて成立しない。

Pvの倍の容量のパワコンを設置せねばならない。
一般家庭はピークカットは目をつぶって、コスト重視でシステム組むのが常だと思いますが、如何なものでしょう。

書込番号:18319452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/30 12:00(1年以上前)

>ソーラークリニックに掲示されてる発電量ランキングですが、あれは発電の為に設計された事業者向けの発電所ですよね?

 やたらデータの良い発電所がありますね。
 日照の良い地域、光照射効果による実発電量の高いCISパネル採用、南1面で傾斜角30度、日の出から日没まで一切影なしの抜群の条件の発電所が上位にランキングされます。
 ただ自己申告なのでモニターの発電電力量の数値がCTセンサーの設置不良で実際よりCT検出値が上寄りの数値になりますとそれだけ高まります。
 ナビコミュニティの 太陽光エコナビシステムのように計量器での測定結果で比較しないと正確さは出ないですが一応の参考にはなります。

 私は“パネル容量>パワコン容量”推進派なものですので、多少のピークカットは目をつぶります(笑)。

書込番号:18319619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/30 14:49(1年以上前)

自分は、ソーラーフロンティア(SF)のCIS発電所ですが、保証は、系統連系日から1年後、5年後、9年後、13年後(15年ワイド保証の場合)の定期点検、または、系統連系日から1年後の定期点検の後、4年に1度以上の頻度での定期点検が保証の条件になります。

太陽電池の汚れ・損傷の有無の確認、配線状態や内部端子の状態の確認、パワコンや接続箱の異常の有無等の確認等のようです。
所要時間は数時間で、点検費用は販売店に異なりますが数万円が相場でしょうか。販売店によっては無料サービスもあるようです。

家庭用は、SFとシャープですが、シャープについては、今年一年目の点検は施工業者側で無料でやってくれました。
メーカーやシステム毎に条件等異なるかと思いますので、スレ主様のシステムについては担当業者さんに諸々御確認されるとよろしいかと思います。

>ソーラークリニックに掲示されてる発電量ランキングですが、あれは発電の為に設計された事業者向けの発電所ですよね?

そんなこともないかと思います。そのサイトの発電所データ詳細をみてもらうと分かりますが、あきらかに家庭用の小規模発電所も多いです。
一昨年から稼働のウチの親戚のHITも、年間の1kW当たりの発電量が軽く1500kWを超えます。親戚のよれば、今年春先からのCIS発電所はそのHIT発電所の7%増しの発電量のようですから、1600KW/1kWほどでしょう。(但し、今年は8月の記録的日射量不足と12月の雪によるゼロ発電日の影響でそこまでいくかは分かりませんが)

ソーラークリニックのトップクラスのCIS発電所の発電量はウチと同県の東部の地域です。ここは全国でもトップクラスの発電量を誇る地域で、うちの地域はそこの6〜10%落ちですが、CISパネルの高性能さや光照射効果による実発電量のアップ効果を考慮すると、事業者向けの特別仕様などではなく、ごく一般家庭用の発電所でその性能を叩きだすことは不思議ではありません。
もちろん、アメージングな発電量の要因としては、その地域の日射量が全国トップでなければシステムの性能が高くてもそこまで行かないことは言うまでもありません。

書込番号:18320007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/30 15:19(1年以上前)

>ただ自己申告なのでモニターの発電電力量の数値がCTセンサーの設置不良で実際よりCT検出値が上寄りの数値になりますとそれだけ高まります

念のため申しておくと自分の三相PCSの監視システムはCTセンサーのエコめがねですが、売電メーターの実売電量との誤差は、一ヶ月間で確認してもその差わずか1%、場合によってはそれ以下の0.何%レベルです。
実質的に発電量の検証に影響を及ぼすほどではありません。

設置不良とかで数値が大きくずれていれば問題外ですが、正常に設定されていれば、当然ながら、ソーラークリニックでの1kW当たりの年間発電量、ランク等に影響をするほどではありません。

書込番号:18320111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/30 17:40(1年以上前)

>もちろん、アメージングな発電量の要因としては、その地域の日射量が全国トップでなければ

訂正です。すみません。


もちろん、アメージングな発電量の要因としては、その地域の日射量が全国トップクラスの高いものでなければ

書込番号:18320455

ナイスクチコミ!0


スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

2014/12/31 07:22(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

施工業者に確認したところ、点検費用は2万円で、時期は任意ということでした。
時期は5年目あたりでしようかな思います。

書込番号:18321969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/31 17:54(1年以上前)

river000さん

>施工業者に確認したところ、点検費用は2万円で、

金額的には相場だと思います。
ただ、目視だけの点検では意味がありませんので点検の内容を事前確認された方が良いと思いますよ。

書込番号:18323905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

保障15年について

2014/12/08 23:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

機器・自然・発電保障が10年標準だったため、有償で15年に延長しようと思ったのですが、設置後の変更はできないという回答でした。設置前に有償で15年に延長ならよかったそうです。京セラです。他メーカもやはり設置前に延長し得人用があるのでしょか。

書込番号:18251386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/09 05:47(1年以上前)

>設置後の変更はできないという回答でした。

太陽光に限らず多くの場合求償時のトラブルを防ぐ為に途中加入が出来ないケースが多いですね。
記憶違いかもしれませんけど、シャープの保証期間が変わった際に有料追加加入が出来たように記憶しています?

書込番号:18251934

ナイスクチコミ!0


スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

2014/12/09 22:36(1年以上前)

湯〜迷人さん

> 太陽光に限らず多くの場合求償時のトラブルを防ぐ為に途中加入が出来ないケースが多いですね。

そうですか。導入時は慌ただしくて、コスト的に安く導入することばかり考えていまして、実際設置して一年してメンテナンスのことを考えてだしました。初期導入費用としてはだいぶ安く設置できたのですが、15年延長保障は手が回りませんでした。よく考えるとパワコンの故障を考えると保障は15年ですよね。パナなんて15年標準ですもんね。って愚痴を今更いってもしょうがないですね。故障しないように祈っています。

書込番号:18254310

ナイスクチコミ!0


スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

2014/12/09 22:46(1年以上前)

追記です。
ちなみに15年延長したかた、いくらだったか教えてほしいです。いまから保守費用をためておこうと思いますので参考にしたいです。

書込番号:18254348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/10 09:17(1年以上前)

京セラのトリプル保証の件だと思いますけど

契約時に無料の10年保証若しくは15年間の有償保証を選ぶかたちになりまして、5kwのシステムの場合45.610円(税込)6kwの場合は52.400円(税込)になります。

書込番号:18255297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

2014/12/10 11:35(1年以上前)

湯〜迷人さん

> 京セラのトリプル保証の件だと思いますけど
> 5kwのシステムの場合45.610円(税込)6kwの場合は52.400円(税込)になります。

情報ありがとうございました。5万円程度なら保障を買っておけばよかったです(涙)パワコン5.5kで20万円でしたから9年後安くなっているとはいえ、総合的に考えるとお得な保障ですよね。
ところでパワコンの寿命って10年という記事をどこかで読んだのですが、実際はどうなのでしょうか。まだ10年たった人っていないような気がするのですが、やはり家電製品みたく電源が入らなくなるとかなるのでしょうか。メンテナンスフリーとはいえ有償点検やらで結構お金かかりますよね。長い目(20年とか30年)でみると太陽光設置はお得なのか疑問を感じている今日この頃です。

書込番号:18255639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/10 12:08(1年以上前)

パワコンに付きましては設計期待値もさることながら10年以内に壊れたとか15年以上保っているとか色々の様ですね。

10年で保証が終わっても経年劣化による故障は無理ですけど、落雷等による故障でしたら建物火災(パワコンは家財ではありません)の保険で修理出来ますよ。

書込番号:18255716

ナイスクチコミ!0


スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

2014/12/10 12:46(1年以上前)

湯〜迷人さん

いろいろ返信いただきましてありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:18255834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光設置の屋根について

2014/10/24 01:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

昨年、寄棟東西南3面にパネルを設置しました。屋根は6年前に塗り替えている築16年です。
メンテナンスとして、5年目9年目の点検費用とパワコンの交換費を25万円位と考えていました。ただ屋根の塗替えについては考えに入っていなかったことに気づきました。屋根を塗り替えるとなればパネルを下し上げが必要となってきます。4年後外壁の塗り替え予定で足場を組む予定なのですが、パネルの上げ下ろし費用についてはいくらになるかわからないのでちょっと気がかりです。北面屋根はかなり色あせてきています。
パネルのメンテナンス以外で、屋根のメンテナンスはどのように考えているのでしょうか。みなさんのご意見を聞ければありがたいです。

書込番号:18085228

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/24 05:44(1年以上前)

>北面屋根はかなり色あせてきています。

スレート屋根でしょうか?
我が家もほぼ同じような状況です。

スレートの耐久性は30年程と言われておりますけど、北面のみ高圧洗浄後再塗装されパネルで覆われている3面はパネルを降ろしたりせずそのままでいいのではないでしょうか。私はそうするつもりです。
ただし、陽の当たらない北面は特に汚れが目立ちますので塗料は業者任せにせずコケの生えずらい塗料を調べておいた方が良いですよ。
一例 http://iroha-f.com/index.php?QBlog-20140513-4

パワコンの容量は分かりませんけど、私は5.5kwの交換時には20万円迄の負担とすると設置業者と契約を交わしております。
交換時期に付きましてはかなり個体差がある様ですけど、交換時期を迎えた頃には変換効率も良くなり値段もかなり安くなっているのではないかと推測しています。

書込番号:18085420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

2014/10/24 10:39(1年以上前)

湯〜迷人さん

> スレート屋根でしょうか?

ストレートのコロニアルになります。

> スレートの耐久性は30年程と言われておりますけど、北面のみ高圧洗浄後再塗装
> されパネルで覆われている3面はパネルを降ろしたりせずそのままでいいのでは
> ないでしょうか。

やはり、パネルを下すのは結構出費になりますもんね。私も北面だけにしようかなと
思っていました。皆さんどうしているのか聞きたくて質問した次第です。

> パワコンの容量は分かりませんけど、私は5.5kwの交換時には20万円迄の負担とす
> ると設置業者と契約を交わしております。交換時期に付きましてはかなり個体差が
> ある様ですけど、交換時期を迎えた頃には変換効率も良くなり値段もかなり安くな
> っているのではないかと推測しています。

5.5Kwの20万円でした。ただ、契約とかは何もなくて、10年という期間がよく言われて
いるのでそうなのかなと考えていた次第です。あと9年後の売電単価とパワコンの
価格にによっては蓄電池もいいかなと思っています。

書込番号:18086003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/24 10:51(1年以上前)

>あと9年後の売電単価とパワコンの価格にによっては蓄電池もいいかなと思っています。

FITが終了する10年後は売電価格と買電価格が同じになると個人的に考えております。
その頃にはリチュウムイオンも高性能になり蓄電池が普及するといいですね。

書込番号:18086028

ナイスクチコミ!0


スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

2014/11/03 10:32(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございました。
非常に参考になりました。

書込番号:18124907

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)