
このページのスレッド一覧(全49スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
サンテックさんの太陽光を導入して6ヶ月で50%出力ダウンで全パネル交換・・
また一年もしない内にまたしても60%にダウン・・これはさすがにおかしいと保証書を
見直すとなんと裏面に小さな字で(定格出力の90%)X90%12年後は(定格出力の90%)X90%
と書いてあることを発見、契約時に25年保障と言われても72%と明確に数字を見せられていたら
絶対にサンテックを選択しなかっただろう、こんな姑息に保証書を作り契約して一か月後送って
くるサンテックのやりかたも問題だが営業サイドのヤマダ電機も問題だ!25年25年と宣伝して
おきながら、12年までは81%ですよ25年までは72%の保証内容ですとハッキリと明示しなければ
必ず問題となるはずだ、その上にこのパネルの故障の連続、粗悪品の製品を販売しそのリスク分を
姑息な保証書でごまかそうとするメーカー側にその内容を知っていながらお客様に隠すような
ハッキリと明示して選択させないヤマダの営業サイド・・あきれてしまいます
ヤマダの一流のブランドだから信じたのに見事にやられました
そもそもこんな粗悪商品とウソのセールストークで契約した内容自体が無効ではないのか?
世界でも有数といわれるメーカーでもこんなお粗末な実態なんて想像つきませんでした
泣きをみて15年もローンを払いつつ25年ものリスクを背負いつつ行かなければならないのでしょうか?! 人生は重き重荷を背負いつつ・・・スマートグリットなんて夢みた私がバカなのか
皆様どう思われますか?!
特にこれから太陽光導入をご検討されてる皆様は慎重にも考察を重ねてください
私どものような悲劇が二度と繰り返されませんようにお祈り致します。
7点

> 6ヶ月で50%出力ダウンで全パネル交換、また一年もしない内にまたしても60%にダウン
2度も交換になったようでお気の毒さまです
まず、きちんと責任所在を明確にしましょう
サンテックはヤマダ専用ブランドではありませんね
中国のサンテックがサンテックジャパンという日本法人で日本国内で販売しており、ヤマダ電機も大口の有力販売店にしかすぎません
http://suntech-power.co.jp/
が、日本で一番大きな家電販売店のヤマダ電機がモジュール25年保証を前面に積極的に販売してきたのですから販売時に口頭での説明責任が全く無いとは言えません
しかしながらサンテックの製品カタログにはモジュール25年保証の保証基準について記述されているので法的には責任は問いにくいと思われます
【記載されている内容】
「サンテックパワーの一番の特長は、25年にわたる業界最長の出力保証。
太陽光発電システムを設置しても、しばらくすると故障したり、年月を経るごとに目に見えて
発電量が低下してしまったのでは、せっかくのメリットを得られません。
サンテックパワーは、設置後12年までは最大出力の下限値(「公称最大出力」の90%)の
90%、25年までは最大出力の下限値(「公称最大出力」の90%)の80%の出力を保証します。
モジュールに不具合が発生し、発電量がサンテックパワーの規定値を満たさなくなった場合、
モジュールの交換を行います。
太陽光発電モジュールの出力について、モジュール製品そのものの問題で当社規定値に発電量
が満たない場合、モジュールの交換を行います。
周辺機器や当社指定工事店以外の施工による瑕疵、購入後の改造など、保証書記載の免責事由
に該当する場合は保証対象外です。
発電性能について、モジュールの瑕疵により太陽光発電モジュール出力が12年以内で最大出力
の下限値(「公称最大出力」の90%)の90%未満となる場合、さらに25年以内で最大出力の
下限値(「公称最大出力」の90%)の80%未満となった場合。
「公称最大出力」とはJIS C 8918で規定する標準試験条件に基づき測定された出力であり、
実際の発電量は日射の強さ、設置条件、地域差、温度条件により異なります。
出力測定は当社基準の試験条件・方法によるものとします。
保証・免責内容詳細は当社保証書に記載。」
http://suntech-power.co.jp/products/residential/warranty.html
ちなみにモジュール20年保証を謳っているソーラーフロンティアも保証基準として以下の内容を記載しています
【記載されている内容】
「太陽電池モジュールの出力が公称最大出力の交差範囲内の最小許容値に対して10年で10%
以上低下した場合、または、20年で20%以上低下した場合、太陽電池モジュールの追加、修理
又は交換を行います。」
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html
ここで注意しないといけないのは公称最大出力を基準にしているのではなく、公称最大出力の交差範囲内の最小許容値という点です
最小許容値は公称最大出力の-10%ですので公称最大出力の90%が基準になります
そのため10年で公称最大出力の90%から10%以上低下した時、20年で公称最大出力の90%から20%以上低下した時が保証の対象となるのです
しかも、ソーラーフロンティアでは保証の条件として[設置後1・5・9年の定期点検を受けるのが条件]となっています
つまり、サンテックもソーラーフロンティアもカタログにはモジュール保証の内容を公称最大出力に対して
12年(10年)までは81%、25年(20年)までは72%の出力保証という内容を明示してあることになります
なにごともうまい話には裏があるので小さく記載された条件をよく読まずに、自分にとって都合の良い部分だけで勝手に判断すると損をすることがあります
記載してあっても分かりにくい語句で記載されている場合が多々ありますが保険などの契約約款でも同じです
書込番号:14801649
4点

所詮中国製そんなもんです。安かろう悪かろうです。少し調べれば中国製ぐらいは分かりますしかなりのクレームが出ているのが現状です。
書込番号:14805773
1点

けんしんさんさんの書き込みは、なんだかヘンですね。
購入したのはいつかが書いていない。
2度も交換したという事実から、数年前の設置と考えられますが。
かつての安い中国製に問題があったことは知られた事実です。
しかし現在、中国が新工場で大増産を開始し、
今年の春からヤマダ電機が本格的にあつかっているものに関しては
性能・耐久性共に日本製をしのぐと聞いています。
実際に、けんしんさんさんが書いているほど性能が悪いものならば
ドイツの古参メーカーが倒産したり、日本メーカーが恐れる必要はないわけです。
「12年までは81%、25年までは72%の保証内容」も
太陽光パネルとしては常識的ものだと思います。
たんに中国製をバッシングする意図で書いているとしか思えません。
書込番号:14809085
4点

今の日本の家電品などでメイドインJAPANを探す方が難しくなっているので全ての中国製=粗悪品というのであれば
ソニーも東芝もパナソニックもトヨタも粗悪品ということになり買えませんよ
(一例)
SONY BRABIA KDL-55HX850 中国製
東芝 REGZA 47Z3 中国製
TOYOTA 2.4L以下のエンジンは中国製が多く使用されている
APPLE iPad 中国製
どこの国で作ったかではなく製品に対してきちんとした保証があって、もしもの際はその保証が正しく履行されるかだと思いますよ
> スマートグリットなんて夢みた私がバカなのか
大体、スマートグリッドの意味も知らないで愚痴るくらいですからカタログなんかも読んでないでしょうね
それを言うならスマートハウスでしょとツッコミたくなる
> 保証書を作り契約して一か月後送ってくるサンテック
太陽光発電システムはどこのメーカーもメーカー施工IDをもった担当者が設置、電力会社との連携確認後にメーカーに対して
所定の書面で施工中の写真も添付して送り、メーカーで保証登録手続きが完了後に初めてメーカー保証書が発行されます
一般的な家電製品と違い、太陽光発電システムはメーカーから出荷した状態では完成品ではなく(単なる部材として出荷)、
現地で施工して検査完了後に初めて完成するので保証書を後から送ってくること自体、ごく普通のことです
> 15年もローンを払いつつ25年ものリスクを背負いつつ行かなければならないのでしょうか?!
15年ローンで買ったのは貴方の問題であってメーカーにも販売にも関係ない話です
メーカーでは一応、25年の出力保証がありますがその前に太陽光発電システム全体が10年以上何事も無く
買った状態の性能をメンテナンスもせずに維持できるはずが無いでしょ
スレ主様自身が15年間、全く風邪もひかずケガもせず、事件、事故にも会わず年もとらないのなら
所詮、工業品の太陽光発電システムでも無傷かもしれませんが・・
怒りにまかせて書き込んだ愚痴の口コミは見苦しいだけです
書込番号:14810480
5点

私もヤマダ電機で太陽光発電の導入を検討していますが、確かに、ヤマダ電機は、店・電話口・・DMの内容と、昨日(2012年7月14日(土))、実際に自宅にきた「スマートハウス 課長」という名刺の肩書の男が言った話の中身が、確かに全く違っていました。
実際に自宅にきた人は、事前に相談していたメーカーと違うメーカーの名前を出して、値段が安くなるのはDMには載っていないメーカーのパネルですと平気で言われ、がっかりしました。
しかも、男2人できて、屋根にパネルをつけて屋根が壊れないかという話をしたら、突然、屋根裏を見せてくれと言い出され、またびっくりしました。
ヤマダ電機の社員の嘘に困っています。
書込番号:14810747
0点

>保証書を見直すとなんと裏面に小さな字で(定格出力の90%)X90%12年後は(定格出力の90%)X90%と書いてあることを発見
サンテック導入前にカタログをご覧になったと思いますけど、ヤマダ用のカタログ、一般ユーザー用のカタログ共にカラーで誤解する人がいないくらいわかり易く記載されていますよ。ヤマダ用はP12・一般用はP17です。
書込番号:14818684
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)