太陽光発電 メンテナンス・保証 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 メンテナンス・保証
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

太陽光発電 メンテナンス・保証 のクチコミ掲示板

(155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 kojukeiさん
クチコミ投稿数:12件

昨年4月にパナソニックの太陽光発電システムを設置しました。「パナソニック太陽光発電システム自然災害補償制度契約内容通知書」は設置から約2か月で送付されました。そろそろ設置から約11か月になりますが、パナソニックの「機器瑕疵10年保証」の保証書は未だに送付されません。設置会社に3回くらい問い合わせしたら、半年から1年で送付されるという返事でした。遅いのでパナソニックに問い合わせしたところ、1回目は販売店から回答があるという答え。一般的にはどの位で?という再問合わせしたところ、返事なしです。パナソニックを設置された皆様はどうでしたか?ちなみに設置業者は、訪問販売等ではなく価格コムの一括見積から契約した業者で、同サイトの賞も受賞していると掲載しています。(他にもいろんな不具合等で不満があり、地元業者にしておけばよかったと後悔しています。)

書込番号:17315185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/18 14:10(1年以上前)

もしかして、ビ・・エコですか?

書込番号:17316968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kojukeiさん
クチコミ投稿数:12件

2014/03/18 22:57(1年以上前)

申し訳ありませんが、業者名の公開は控えたいと思います。

書込番号:17318894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2014/03/24 23:30(1年以上前)

当方、8月ごろに設置しました。
1ヶ月程度で送られてきましたよ。

書込番号:17341662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kojukeiさん
クチコミ投稿数:12件

2014/03/24 23:37(1年以上前)

菜穂子1982 様
書き込みありがとうございます。1か月ですか・・・。それが普通のような。
1年もかかるというのは何らかの事情があるような気がします。

書込番号:17341691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パナとシャープの保証内容比較

2014/03/06 15:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

現在パナソニックHITのH240αとシャープの198Aを住宅用に20kw前後設置しようと検討しています。

そこで性能・保証内容を比較しているのですが、

パナは20年保証(モジュールのみ・その他10年)
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html

シャープは15年保証(機器全て・一部部品除く)

http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/15years/


上記のような内容ですが、どちらが良いのでしょうか。
ちなみに当方、全量買取りで20kw前後を設置するつもりです。

どうか皆様アドバイスお願いします。


アモルファスを使用したH240αは当初3年間は出力が抜群だが、
その後落ちるという噂を以前聞きました。
何せ20年間なので、実績がありベタな技術のシャープに傾いてます。

書込番号:17271513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/03/07 22:07(1年以上前)

>シャープの198A

当方は、NB-245ABとNQ-198ACのハイブリッドです。(5.175KW)

本当は245ABだけでの5KW超えでやりたかったのですが、我が家の屋根の関係で198ACとの混在でやらざろうえませんでしたが。
245ABは、サンパワー製のバックコンタクト式で性能が良いと聞いています。

PCSを含めたシャープの機器15年保証はとても良いと思っています。が、HITの実発電量の大きさも素晴らしいです。(従兄弟がHITを載せていて、比べると一割くらい実発電量が多いです)

東芝の250Wパネルもサンパワー製ですよね。これもなかなか良いかと思います。
20年間のパワフル保証(有償)は安心ですね。

書込番号:17276613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/03/08 03:07(1年以上前)

>シャープは15年保証

パワコンは、確実に消耗品です。
13年目前後が危ないことを考慮すると、15年保証というのは有益かとは思います。

パネルは初期不良でなければ、20年以上は大丈夫なことが予想されるようです。
(可動部品ではないので、結構耐久性は良いようです)

書込番号:17277457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/03/18 11:59(1年以上前)

アモルファスを使用しているHITは
経年劣化が激しいとを以前聞いたことがありましたが、
20年保証ということで、HITにしました。

TOSHIBAが保証が良いことは知りませんでした。

CIS愛好家さん回答ありがとうございました。


書込番号:17316583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/03/20 01:01(1年以上前)

HITに決めましたか。良かったですね。

ちなみに・・・

>アモルファスを使用しているHITは経年劣化が激しいとを以前聞いたことがありました

年間の経年劣化率は、単結晶0.72%、多結晶0.52%、アモルファスシリコン1.17%にたいし、HITが0.4%と低いですよ。

ちなみに、もっとも経年劣化が低いのは、0.29%のCIS(化合物系)パネルです。

書込番号:17322959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

三菱パワコンPV-PN55G故障

2014/02/02 17:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 yocci70さん
クチコミ投稿数:1件

太陽光設置(6kw)から2年3か月で発電がストップ。三菱電機に問い合わせたらエラー番号から半導体基板の故障とのこと。
10年前後で寿命が来るかもしれないとは聞いていたがあまりにも早過ぎではないか。
これって設置場所(洗面・脱衣所・ドラム洗濯機あり)関係あるのでしょうか。
修理の方は、最近はこういう場所が多く問題はないと言っていましたが、ただ単に運が悪く故障したのでしょうか。

書込番号:17144235

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/02 21:10(1年以上前)

当方が一昨年太陽光発電設備を導入した時、当初パワコンを脱衣所(隣は風呂、洗濯機・衣類乾燥機・洗面所あり)に設置しようと考えていましたが、業者さんの話で、「湿気がある場所はあまり好ましくない」ということで廊下・トイレへの設置の提案を受け、最終的にトイレに設置しました。そういう話からすると、多少は影響があるのかも知れませんね…。

書込番号:17145142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2014/02/03 01:44(1年以上前)

yocci70さん
今回の故障と設置場所との関係についてですが、現場や故障状況を確認していませんので「絶対に関係無い」とは言い切れませんが、設置場所は関係無いと思います。
最近は分電盤を脱衣場に設置している家が多いので、屋内型パワコンについても脱衣場に設置している家が多くなっています。(私の所も約9割は脱衣場に設置しています。)
極端に湿度が高い状態が長時間続いたり、40度を超えるような所でなければ、故障の直接的な原因になる事はありません。
私のお客さんの所でもシャープのパワコンが一年以内に故障した事がありますが、本体交換後は約11年間問題なく稼動しています。

PV-PN40Gですが、部品価格については以下の様になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15232551/#15245733

書込番号:17146215

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メンテナンスについて

2014/01/21 12:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 cyan003さん
クチコミ投稿数:23件

昨年の9月に3.75Kwの取り付けを行い、先日、初回の定期検査を受けました。
施工業者から発電量が少なすぎる可能性があるので再度点検させて欲しいと言われました。
実際の所、当社もらっていた発電プランより少ないです。
再点検として、室内の配線を確認するとの事ですが、配線トラブルでも発電量が落ちたりするものなのでしょうか?
施工担当者に詳しい説明を求めましたが、曖昧な回答しかもらえない情況でこの担当者で良いのか不安になりご相談させて頂きました。

書込番号:17096399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/21 13:23(1年以上前)

>配線トラブルでも発電量が落ちたりするものなのでしょうか?
有り得ます。配線ミスで下がることは有っても上がることは無いでしょう。

10月から12月の発電量は当初のシュミ値と比べてどうなんでしょうか?
曖昧な回答になっているのはトラブルの有無を含めて原因が特定出来ていないからだと思います。

書込番号:17096503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/21 13:39(1年以上前)

主さんのお住まいの日射量は分かりませんけど、お手元にあるシュミ値を3ヶ月連続で大きく下回っているとしたら配線ミスかパワコン等の不具合が疑われるかもしれませんね。

書込番号:17096538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cyan003さん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/22 12:51(1年以上前)

湯〜迷人様

最初の一月だけが当初のプランより良くて、それ以降は当初のプランより2割以上悪い情況が続いております。
現在の担当者で再診断を受けてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:17099979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SFの1年目点検表

2013/08/02 00:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

昨年に設置し、先月に1年目定期点検を実施してもらいました。
点検結果は異常がないとのことで写真の点検表が後日郵送されてきました。
5系統の内1系統だけ開放電圧が100V程低いのですが、直列数が違うのためと思い込んでいましたが、
昇圧器がついてるのだから同じような開放電圧にならないとおかしいのではないかと思うのですが?
業者に連絡し質問するつもりですが、皆さんに知識としてご教授願えれば有りがたいです。

書込番号:16427423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/02 06:27(1年以上前)

開放電圧はパネルに何も接続しない、パネル単体の電圧なのでその値で合ってると思います。

書込番号:16427778 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/02 09:57(1年以上前)

オットモ さんありがとうございます。
開放電圧は昇圧器は関係がなく、パネルだけの電圧なので、直列数が1つ少ない系統が100V程低いので合ってるということですね。
よくわかりました。
オットモ さんの他のスレでの投稿を見て疑問が出来て不安になりましたが、当方とはそもそも内容が違い同じ直列数なのに電圧が低い系統が1つあり電圧がそろってないとおかしいということでしょうか?
点検後はその電圧がそろって順調に発電するようになり良かったですね。どんな原因があったのか業者からの説明があればお教えください。

書込番号:16428206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/02 11:19(1年以上前)

たしかに、回路1だけ2直にしてるのが疑問ですね?3直×2集電で電圧を合わせたほうが効率は良いと思います。
接続箱には電圧を合わせて接続するものですよね、そのために昇圧させるのですから。

書込番号:16428378

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/02 12:19(1年以上前)

良くはわからないのですが、多面設置しているためかも知れません。切妻屋根の東面は20枚と6枚の2面に分かれています。これは屋根が段差で2面に分かれているからです。西面は10枚設置しているので、合計3面設置となります。このため変則的な回路構成になっているのかなと思います。
出来れば昇圧器はロスが発生するのでつけたくはなかったのですが、必要だと言われ付けました。
大阪府で5.4KWのSFで、7月の発電量がで671KWHでしたので東と西設置にしては適正な発電量なのかも知れませんね。

書込番号:16428529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/02 13:03(1年以上前)

私は鹿児島で設置容量5.77kw 7月の総発電653kwでした。
しかし知人が同じ鹿児島でSF5.4kwを設置していますが7月の総発電量835kwだった為、天気のせいじゃないと思い
一昨日調べてもらったところです。結果5系統のうち1系統接続間違いで効率が落ちていました。
ちなみに昨日の発電量は34kwで知人を上回っていました。30kwオーバーも初めてでした。

書込番号:16428680

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/02 13:24(1年以上前)

オットモ さんありがとうございます。
同じ直列数なら同じ開放電圧が出ていないとおかしいのに出ていないことで自分で測定され、同じ地域の知人との発電量の差に着目されたのは凄いですね。
先月に1年点検を受け、問題なしとの判定は喜ばしいことなんですが、若干発電量が少ないと思っていたので、点検表を皆さんに見てもらいました。
大阪での日射量だと妥当な発電量かもしれませんね。

書込番号:16428726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/08/02 22:43(1年以上前)

通常はすべてそろえたほうが良いと思いますが、書かれているように複数面の設置の場合枚数の関係上昇圧箱を使用した接続のほうが良い場合があります。
たとえば東面1枚西面2枚の計3枚の直列のようなつなげ方は基本的にはできないので
西面が10枚ということはすべて3枚接続にすると1枚余ってしまうので
その関係で記載の構成にしてある可能性は高いです

まあすべて2枚直列にするのも手ではありますが基本的には2枚より3枚のほうが発電開始が早くなるなどのメリットはあるので

書込番号:16430279

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/02 22:58(1年以上前)

えりりんたんさんありがとうございます。
多面設置になると回路も接続方法がいろいろ考えられるようですね。この接続方法が一番良いと結論された結果で昇圧器設置になったのかも知れません。


書込番号:16430339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/08/03 11:41(1年以上前)

西面が10枚で総計36枚だと多分ベストじゃないかと思います。
・10枚で3直ベースにすると1枚もしくは2枚x2が余る。
・残り26枚(20+6)も2枚が余る。
・昇圧回路の入力は(このころのだと)800Wで、一面だったら6枚は定格を超える可能性があるけど、
 2面だったら多分大丈夫。
・2直ベースで考えると回路電流が18回路分必要になってパワコンが厳しい。

接続図があると思いますので、そちらを見るとナルホドと思えるのでは。

では。

書込番号:16431662

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/04 10:42(1年以上前)

晴れhareさん詳細な説明をありがとうございます。
かなり納得をすることができました。梅雨明け後も曇りの日が続いているせいか発電量が伸び悩んでいるのかもしれません。
大阪市内より、当方の大阪北部はシミュレーション値が低いのは曇りが若干多いからかもしれません。
1年目点検は無料だったので設置業者に実施てもらい点検表の記載通り異常なしのようですが、4年後の5年目点検では有料となるので出来れば公平な立場の第三者の点検業者に依頼出来ればいいなと思っています。今のところは点検を専門におこなう業者は探せていませんが、今後は増えてくるのではないかと思います。

書込番号:16435049

ナイスクチコミ!0


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/07 11:29(1年以上前)

皆さんは第三者が点検をおこなう業者をご存じありませんか?しかも優良業者で

書込番号:16445368

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/08/07 18:45(1年以上前)

8938068さん
大阪近辺だとメンテ専門の下記URLの業者さんくらいしか知りません。
http://ryoshin-mente.com/
メンテナンスの必要性を訴えているためか不安を煽る内容もありますが、ニュース映像なんかを見ると真面目にやってそうな印象ではあります。
優良業者か否かの判断と費用は直接ご確認下さい。

書込番号:16446372

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/07 19:36(1年以上前)

ussy155 さん、いつもアドバイスありがとうございます。
サイトを見ました。関西でも対応可能な数少ない業者ですね。サイトを見る限り施工業者に点検をしてもらうよりは、第三者点検で良さそうな印象です。問題はここまでしっかりしてもらう点検は費用がかかりそうな感じですね。サイトには費用については無かったのでまだ点検は4年後なのですが、と記載してメールで問合せしてみました。
当方で探した業者が1つあります。関西では誰もが知ってるかの有名な「関西電気保安協会」(CMでの歌では「かんさいでんきほうあんきょーかい」)です。http://www.ksdh.or.jp/service/security/solarpower_check.html
実際に家庭の屋根上の太陽光発電所の定期点検を請け負うのかは不明なのですが、ここへも同じようにメールで問い合わせしてます。もしここが実施しているのなら、個人的には信頼しても良い検査機関と思います。

書込番号:16446518

ナイスクチコミ!0


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/08 10:59(1年以上前)

関西電気保安協会は個人の屋根上にあるような小規模な太陽光発電も点検するそうです。4年後に依頼するかも知れませんとメールしましたが、それでも見積もりに伺うとの電話がありました。さすがに4年後に見積もりをお願いすると思いますと言い断りましたが、レスポンスが良くて感心しました。今のところはussy155さんの教えて頂いた会社と関西電気保安協会くらいしか点検を専門に扱う会社は見当たりませんでしたが、今後は契約上有料点検となっている人は第三者点検を考える人が増えると思うので、点検専門の会社も増えるかも知れませんね。

書込番号:16448719

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/08/08 19:24(1年以上前)

情報有り難うございました。
備えあれば憂いなしですから、駆け込み寺的な業者も何件かあたりを付けておいて損は無いです。
4年目の点検をする頃には太陽光バブルみたいなのも終わってるでしょうしはたしてどれだけの業者が生き残れるのか注視が必要ですね。

書込番号:16449927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 bonta007さん
クチコミ投稿数:8件

北ヨーロッパ製のログハウスの屋根面に太陽光発電5KW程度のものを設置する計画です。屋根の状態は、無垢の野路板(WxLxT=100x3000x20)の両横に溝が掘ってあり、フローリングのように組み合わせるようになっており、その上に防水シートを敷き、さらにその上にスレートが載っています。業者の話ですと、こういう状態の場合、雨漏りの危険から、東芝、パナソニックでは保証がないとのことですが、このような屋根でも保証してくれるメーカーはありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:16264256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/17 18:09(1年以上前)

サンヨーには『アンカー架台方式』という施工法があって、垂木の有無にかかわらず強度が保たれるようです。
野地板に十分の強度があれば問題ないです。

屋根に孔をあける施工法であればどのメーカーにも雨漏りの危険はあります。
当初からその対策を考えた工法と、手を抜かないその工法に熟練の業者を選択することが重要になりますね。

http://www.eco-app.net/287/
http://www.pv-goodheart.jp/article/13782536.html

ただ、野地板の裏面がそのまま下の天井になっているなら、ネジが突き出したら美観上マズイですが。

他のメーカーでも、補強板と併用して垂木施工以外で可能なところがあるかもしれません、施工業者ではなく、気になるメーカーに直接聞いてみるのが良いでしょう。

書込番号:16264431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bonta007さん
クチコミ投稿数:8件

2013/06/18 04:25(1年以上前)

ツキムラanパンさん

早々にコメントをいただきありがとうございました。その業者によるとアンカー方式であるか否かに関わらず、野路板が、合板でなく、幅狭の無垢板をフローリングのようにはめ合わせた方式の野路板の場合は、メーカーが設置を認めない、もしくは保証しない、という話でした。

当方の場合、ログハウスですので、垂木(縦)は結構太くまた、45センチ間隔で入っています。また、軒下からみえますので、スミダシは簡単です。垂木の下(室内側)には天井板が入っていますので、釘がでても目立ちません。こういう状態でも大丈夫でしょうか。当方、素人なもので、メーカーに直接問い合わせるのも簡単ではありませんので、アドバイスいただければ助かります。パネルとしては、東芝250、またはpanasonic(orサンヨー)233or240を希望しています。

書込番号:16266293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/18 12:47(1年以上前)

>垂木(縦)は結構太くまた、45センチ間隔で入っています。

それなら垂木固定方式の施工であれば可能であるはずで、垂木固定方式のメーカーはたくさんありますし、野地板が合板でないから保証がきかないというのはおかしな話です。
その業者が野地板固定の施工しか自信がなく(または面倒がって)やりたくないだけではないでしょうか?。

京セラ、三菱電機、カナディアンソーラーなどは垂木固定が基準です。

サンヨーは垂木のほか野地板にも掛かる固定なのでダメみたいですが、東芝は垂木固定方式のようです。

要するに業者さんは自分の苦手な施工方法はやりたくないので、はっきり言いません。
メーカーの相談窓口に直接聞くほうが確実です、たいていホームページに電話番号、メールアドレスなど載っていますよ。

http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/powerful/system/index_j.htm

ログハウス(北欧ものも含め)にソーラー搭載の例はネット上でも結構見つかりますね。
がんばって、エコエネルギー導入しましょう。 (^ ^)

ttp://papapaddle.exblog.jp/i5/

書込番号:16267251

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonta007さん
クチコミ投稿数:8件

2013/06/18 13:14(1年以上前)

ツキサムanパンさん

具体的にアドバイスいただきありがとうございました。助かりました。メーカーに問い合わせてみます。

余談ですが、このログハウスは十数年前、キットを輸入して、家族総出で建てたものなので、ちょっとかわいいんです。野地板も、スレートも腱鞘炎になりながら、わたくしが張りました。

bonta

書込番号:16267357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/01 22:52(1年以上前)

垂木固定では、問題ないのですが、野地板が、無垢板というのが、問題です。jisの規格の通った、防水型12mm以上でないと、ビスの引きねき強度が、担保されないので、業者が出来ないとかでは無くメーカーの保証がでないのです。
メーカーの品を仕入れて自社ブランドで販売している会社なら、全く不可能ではないと思いますが、、、
一旦、屋根材を、めくって、無垢の野路板の上にjis規格のコンパネをはり、ルーフィングペーパー、スレート葺き直しのプランとかは、考えておられないですか?
当方、フィンランドログを、13年前にセルフして、3年前にアスファルトシングルから、スレートに葺き替えいたしました。その後、昨年、pv乗っけました。

書込番号:16318072

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonta007さん
クチコミ投稿数:8件

2013/07/02 09:21(1年以上前)

やまだたろう1967さん

無垢板の問題点よく理解できました。ありがとうございました。垂木は45x170角と結構太く、しかも一部が軒下に露出していますので、スミだしは容易にできます。垂木固定にすることといたします。

当地は林の中で、どうしてもパネルの一部が、時間により季節により木の陰になります。方位も理想的ではありませんが、長野県と山梨県という日本で1,2位の日照良好な県境あり、電力不足の中、このメリットを利用しないという手はないと思い、システム構築を計画しています。NEDOなどのデータや地域の発電実績を参考にどうにか、KWあたり、最低限、年間1100kwhは確保できる目処がたちました。むろん、比較的陰に強いメーカーのパネルを選ぶつもりです。

ちなみに、この地では南向き30度の屋根ですと、年間1700kwh/KWは珍しくないようです。

やまだたろうさんはフィンランド製ログをお持ちだそうですが、私も同様ようです。20年近く前に建てましたが、楽しかったです。

書込番号:16319279

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)