
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2023年9月16日 19:15 |
![]() |
28 | 14 | 2023年8月27日 18:45 |
![]() |
4 | 3 | 2021年11月4日 09:30 |
![]() |
4 | 3 | 2020年11月12日 21:26 |
![]() |
12 | 3 | 2019年9月4日 16:19 |
![]() |
3 | 3 | 2019年8月22日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
この度、シャープ太陽光パネルを考えてます。
NQ-ブラックソーラーパネル
NU-パネルを設置しようと思ってます。
理由は発電量が少しでも上がる見込みがあるからです。
そうすると、
お互いのプレミアム補償、モジュール出力保証20年が適用されず、丸ごと保証の15年か10年しかの選択しかないそうです。
実際、モジュール出力補償にこだわるべきか発電量を考えるべきか悩んでます。
営業いわく…
モジュール出力保証はそんなに考えなくてもいいと思いますとのことです。
ちなみに、発電量アップは0.5kwはあがる見込みです。
書込番号:25422732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこそこイケてるさん
はじめまして!
わたしも業者さん同様に出力保証より発電量だと思います
更に発電量を重視(投資額とのコスパ)するなら
SHARPではありません。
書込番号:25423063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして
ソーラーポートに続いての2回目のアドバイスです。ありがとうございます笑
今、コスパのいいメーカーはどこになりますか?
もうシャープに決めてしまいましたが、皆さんの参考になればと思います。
書込番号:25423225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこそこイケてるさん
>お互いのプレミアム補償、モジュール出力保証20年が適用されず、丸ごと保証の15年か10年しかの選択しかないそうです。
「丸ごと保証の15年か10年以降、20年までの出力保証が適用されない」のは、その期間の出力低下が下記の例のようにありうることを考慮して判断されることをお勧めします。
1.11年で2割以上低下(シャープ製NE-130AJ)
さくらココは、2003年より自宅屋根で太陽光発電(2.7kW)を始めましたが、2014年に2割以上出力低下によりパネル21枚のうち20枚を交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
2.12年目にして当初の発電量から30%ダウン(シャープ製NE128AH)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19929181/#tab
3.パワーコンディショナ更新後の出力低下(三菱製PV-MY075)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23645464/
4.購入してから12年位で出力が1kwしか出てない(シャープ製)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24888969/
5.設置後11年で出力低下、調査中(三菱製PV-MA2100C)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/
書込番号:25424137
1点

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます。
かなり悩んでしまいますね。
0.5kw程度しか発電量が上がらないなら出力保証を付けて安心感を持った方が良いのかもしれませんね…
決めるのにあと1週間程度あるので悩みに悩んで考えたいと思います。
書込番号:25425228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
これから太陽光、蓄電池を導入しようと検討しております。
以下を検討しているのですが、このメーカー、機種は故障や不具合が多い、お勧めしない等の情報があれば皆様のご経験を踏まえご教示いただきたいです。
※太陽光パネルはいずれも長州産業で検討しております。
@スマートPVプラス(田淵電気)(ハイブリッド、全負荷)
AスマートPVマルチ(オムロン) (ハイブリッド、全負荷)
Bニチコン(ハイブリッド、全負荷)
Cニチコン(単機能、全負荷)
よろしくお願いいたします。
書込番号:25398559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PON7553さん
ハイブリッドの3者はどれをチョイスしても
大きな性能差異はないと思います。
同じリチウムイオン電池を使用し、一定の規格の中で作られてる製品ですので器官的なところは同じです。
容量、出力、製品サイズ、災害時の電気の使い方等で選択されればいいと思います。
すべて長州産業の提供であれば保証も同じだとおもいますので。
※長州のシステムにニチコン製があったのですね?
書込番号:25398887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
内容承知しました。
不具合頻度の差異も無いということで理解いたしました。
長州産業でニチコンの取扱いはないと思いますので、
別々の仕入れになるかと思います。
書込番号:25398899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PON7553さん
>長州産業でニチコンの取扱いはない
であれば、長州産業がシステムまるこど保証する
@かAの選択でいいと思います。
詳しいシステム仕様がわかりませんが
太陽光が6kW以上載り、自宅の年間消費量が6000kwh以上あるなら蓄電池は16.4kWhクラスが高いコストパフォーマンスを発揮します。
書込番号:25398904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PON7553さん
太陽光発電+蓄電池の設置目的はなんですか?
電気代節約?災害対策?、、
私は既存太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)があり、今年末卒FITを迎えるため電気代節約と災害対策を兼ね蓄電池16.4kWhを設置しました。
蓄電池16.4kWhに決めたのは、費用対効果のシミュレーション結果よりメリットが最高と判断したからです。年間総発電量6,200kWh/年間総使用電力量11,000kWh/年間自家消費電力量2,200kWh等の条件下。
太陽光発電システムの設置目的で、パネル容量と蓄電池容量は変わります。
また、補助金があれば更に導入メリットも変わってきます(東京都のように高額な補助金等)。
蓄電池のメーカーとして、私が選択したのは長州産業製の蓄電池にしました。その理由として、相見積もりを取った業者の多くがお勧めしてきたメーカーであり、業者の中での評価(価格面、アフター対応の良さ)も高かったからです。
パネルが長州産業なら、蓄電池も長州産業で良いと思います(OEMの田淵、オムロン含め)。
書込番号:25398925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど。承知いたしました。
太陽光は4.0KWです。
年間発電量は約4500kwhと出ており、年間消費量は5000kwh弱かと想定しております。
電気料金の節約と停電用対策のどちらも目的としており、売買電を最小にし自家消費を最大にしたいと考えております。
お二人ならどれくらいの蓄電池容量を選択されますか?
書込番号:25398976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PON7553さん
太陽光容量が4kW、年間消費量が将来を見越しても5000kWh以内に収まるということを前提に
9.8kW(出力4kW 全負荷回路)をお勧めします。
書込番号:25398987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
なるほど、ありがとうございます。
年間消費量はこれから上がっていくと想定しております。(まだ子供が小さいため)
となると14.08や16.4KWを視野に入れることもありということですかね。
(太陽光4.0KWに上記蓄電池容量だと少しオーバースペックになりますよね)
書込番号:25398999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PON7553さん
太陽光の年間発電量が4500kWh
昼間の自家消費を2割と仮定すると3600kWhが蓄電に廻る容量となります。
365日で割ると10kWhですので、9.8kWhの蓄電池がベストな構成かと思います。
地域や屋根の向き、勾配が分かりませんが
秋冬は思いの外 発電しませんので、、、。
書込番号:25399013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
よく理解できました。9.8KWを最有力に検討を進めてみます。
(ちなみにパネル設置は東西南で5寸です)
書込番号:25399022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
オムロン製の蓄電池をお使いということですね。
ニチコン、田淵と違いモニターが無いと思うのですが、あまり不便には感じないですかね?
書込番号:25399026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PON7553さん
>太陽光は4.0KWです。 年間発電量は約4500kwhと
出ており、年間消費量は5000kwh弱かと想定して
おります。
上記条件なら蓄電池容量は9.8kWhがベストだと思います。費用対効果から勘案して、、。ただ、停電時(最近全国各地でも多く発生)を重要視されるなら16.4kWhでも良いのでは?各自の判断にはなりますが。
太陽光パネルが5.4kWh(我が家の場合)以上なら、費用対効果からも16.8kWhなんですが、、。
現在オール電化であれば、余裕(将来的)を持たせ先行投資として16.4kWhでしょうか?
後は>PON7553さんのお考え次第です。
最後に、価格面では16.4kWh(240万円)、9.8kWh(180万円)程度になります。全負荷ハイブリッドで、
書込番号:25399041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
よく理解できました。
オール電化では無いため、一旦は9.8kwhを最有力候補にしながら検討を進めていきます。
スマートPVマルチ(オムロン製)の蓄電池をお使いということですよね?
ニチコンやスマートPVプラス(田淵)と違いモニターが無いと思うのですが、あまり不便には感じないですかね?
スマートPVプラス14.08kwhでは無く、マルチの16.8kwhを選ばれたのはやはり容量を最大にしたかったということでしょうか?
書込番号:25399064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PON7553さん
私が設置したのは正確にはオムロンのOEMである長州産業製品ですね。
>スマートPVプラス14.08kwhでは無く、マルチの1
6.8kwhを選ばれたのはやはり容量を最大にしたか
ったということでしょうか?
契約当時、14.08kWhの蓄電池は発売されてなく、また費用対効果が最大の16.8kWhの一択でした。
将来的な事を考えれば、一般的にはパネル容量6.0kW以上且つ蓄電池容量16.4kWhがベストだと思いますが、各自の諸事情から各々ベストなシステムは変わるのではと考えます。
書込番号:25399087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
よく理解出来ました。勉強になります。
やはり9.8kwhで検討を進めてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25399095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
屋根一体型か後付けかによって建物か、家財か、設備か変わるところですが、保証されるのがほとんどです。
私は家財設備になってたかと思います。
詳しくは入ってる保険会社に問い合わせしましょう
書込番号:24417482
1点

ズシりんさん
新築と同時にパネルを付けられたなら火災保険に含まれてると思います。
後から付けたのなら家財保険の内容変更しなくてはいけません。しかし、これらは自宅の修理のみです。
飛んだパネルで近所の住宅や人にケガさせたりさたなら
傷害保険でないと対応出来ません。
書込番号:24417614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
保険会社に確認をいたしました。
私の加入している保険会社の場合は10万円以上の被害の場合に
家財ではなく住宅の方から保険金が出るようです。
台風の場合は火災保険から、地震の場合は追加で入っている地震保険から出るとのことです。
保険会社によって保険内容は違うでしょうから、各々が確認しておくべき事項ですね。
書込番号:24428810
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
9月に落雷によりPCS×4台が故障、取替となりました。
損害保険は加入済みで、落雷による機械の故障は対応可とのことでした。
しかし、損保側としてPCSメーカーの故障調査の結果をみて、原因が本当に『落雷』であればとのこと。
万一、PCSメーカーの初期不良、設計不備などは対応外で、その場合はPCSメーカーに責任があるので保険は対応外。
現在までにPCSメーカーの調査では、まだ落雷とは完全に判断できずに3ヶ月経っています。
ここからご質問なのですが、この調査期間中にメーカーの一年保証が切れてしまいました。
メーカーからは次のような提案をいただいていますが…
@落雷ではなくPCS不良であれば保証期間が切れてしまったが、調査に時間がかかった責任で全部保証する
A落雷が原因であった場合、PCSメーカーの責任ではないので、損保で対応してほしい。しかし、未だ原因が完全に落雷と
特定ができず、調査中に一年保証が切れてしまった。そのお詫びとして、本来保険で賄うはずの修理代を負担する。
※メーカが負担する割合は全額か、何割かはまだ不明※
今回が落雷でAで保証をした場合ですが、結局私は自分の保険を使い、修理代をカバーしますが、上記のようにPCSメーカー側が
修理代金を完全かある程度負担する。という場合は、私はどのような保険金の給付となるのでしょうか??
例えば、メーカー側が完全負担する場合は私の負担はそもそもないので保険申請する必要なし。
何割か負担が発生した場合は、残りの修理代金に保険が対応されるのでしょうか?
一昨日保険担当に確認しましたが、未だ連絡がなく、心配でご質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
1点

損害保険は、損害額(免責金額が設定されている場合はこれを除いたもの)が保険金の範囲内で補償されるものです、メーカが何らかの理由で費用の負担を行ったときは、これを除いた金額が損害額になります。メーカが全額負担すれば損害額は0なので保険請求はありません。
(質問)
保険請求に必要な落雷の事実がわかる証明は用意されましたか。気象台の観測情報、電力会社の雷による停電証明、電力会社の
落雷情報、新聞記事のいずれか。
被害の状況(外観、機能(出力停止、遠隔測定装置接続不良等))も教えていだけますか。当方トラブル収集が趣味です。
書込番号:23782532
1点

>さくらココさん
ご回答ありがとうございました。
大変わかりやすく説明いただき納得です!
いただいたご質問ですが…
PCSメーカー側が事故発生日の落雷データを気象庁から取得、それらと照らし合わせ今回が『落雷による』
との事故報告をいただきました。
機能面ではPCSの連係ランプが点滅の出力は0のまま、再起動も治らず。外観は一切変化なしです。
遠隔システムは無事でしたが、監視カメラは故障。だたカメラ自体は生きており、アダプタを交換で使えるようになりました。
書込番号:23782714
1点

質問の回答ありがとうございます。
>PCSメーカー側が事故発生日の落雷データを気象庁から取得、
メーカがそこまで手間をかけるか、と一瞬思いましたが、メーカ保証期間内に故障すれば何でも無償修理を要求されるため、メーカは有償修理となる落雷事故を証明するための資料を積極的に収集していると理解しました。
>遠隔システムは無事でしたが、監視カメラは故障。だたカメラ自体は生きており、アダプタを交換で使えるようになりました。
機器の接続部が落雷で故障することがあります。
書込番号:23784026
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
パナソニックの太陽光3.9kwを設置して5年になります。
設置業者から5年点検の案内が来ました。
費用は22,000円です
年間売電額は概ね120,000円
発電量は最初に比べ若干落ちたかなという気がする程度です
皆さんどうされてますか?
4点

ピースケ659さん
我が家は契約時に1.3.5年の定期点検が織り込まれていたこともあり、やってはもらってますが内容はお座なりです。有料なら頼みません。
立ち上げ初期から大きな落ち込みが無いようなら
22000円の価値はないと思います。
点検やって貰っても発電量は向上しませんしね。
ご自身である程度判断出来るようなら不要かと思います
書込番号:22898023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピースケ659さん
導入後6年経過していますが、点検はしておりません。
発電モニタで月ごとの発電量推移を確認しており、大幅な乖離(かいり)がないので、点検はしておりません。
本来は安全面で、架台のがたつき、絶縁抵抗、接地抵抗の確認はしたほうがいいと思います。
ご提案の22,000円は加えてパネルのIVチェックが含まれていれば適正かと思います。
書込番号:22899181
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
家が南西を向いていて、南東に設置の他、北西、北東に設置をしないとパネル数が稼げません。南西面は屋根面積が小さく設置不可でした。
ある施工業者とのやりとりの中で、北西、北東はメーカー保証(パナソニック)が受けられない可能性があると言われました。そのような規定がないか探しましたが、見つかりませんでした。北西、北東は効率面でお勧めできないとはよく見かけますが、保証対象外とは初めて聞きました。本当なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

3月にパナソニック東南15枚北西10枚を設置した者です。
まだ保証書は届いていませんが、施工業者からは問題なく保証されると聞いております。
不安であれば、パナソニックに直接聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17508009
2点

まだ設置していませんが、
北面設置での保証はされますが
光害、発電量に対して一筆下さいと言われました!
書込番号:17515988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置前も後も特に問題はありませんでした。近隣から離れているせいでしょうか?
書込番号:22873446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)