太陽光発電 メンテナンス・保証 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 メンテナンス・保証
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

太陽光発電 メンテナンス・保証 のクチコミ掲示板

(155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:54件

産業用太陽光発電を始めめようと考えています。
そこで、保守点検料がどのくらい掛かるか教えてください。
発電容量 118.8kwh(300w×396枚)
パワコン 49.5kw(4.5kw×11台)
敷地面積 1840u 更地
パネル面積 648u
機器点検、除草、パネル洗浄を含んだ価格が知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22474413

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2019/02/17 20:50(1年以上前)

>てっつさんさん

SMAパワコンですか?

年12万円がベンチマーク見積もりとなります。

書込番号:22474533

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2019/02/17 22:52(1年以上前)

そうです

SAMになります。
保険料はどうでしょうか?

書込番号:22474920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンの交換に関して

2018/06/20 10:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

現在シャープの太陽光パネルにパワコン(JH-B403C)を設置しています。
まもなく15年経過するため保証も切れます。
先日パワコンを修理してもらいましたが15年ということでいつ壊れてもおかしくはないのでご了承願います。との事でした。

いろいろ業者に見積もりをとってもシャープのパワコンですとパワコン・モニター・工賃で30万以上かかりそうです。
来年にはFIT終了というこで売電額も月平均14000円程度から3000円くらいになると思われます。
売電だけだと単純に元を取るのに8年以上となります。(確かに発電による買電削減もあると思いますが日中は基本不在です)

シャープ以外のパワコンでも特に問題はないとの書き込みもありますが
パワコン・モニター・工事費込みで一番安くすませるにはどのような提案がありますか?
メーカー保証が全くないというのも困りますが・・・よろしくお願いします。

書込番号:21909051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2018/06/20 19:21(1年以上前)

>DAI-PAPAさん

過去スレにHM提案60万円を別の業者にして半値(30万円)で手打ち
という書き込みがありました。ここ最近のことです。

外部委託で保証を求めるならこれ位は妥当な線かもしれませんね。
(「保証が無くなるのは困る」というのは結構ハードルが上がります。古い部品で
値段も高いでしょうから。)

考え方を変えると、48円が来年10月で終わってしまうということで、もしそれまでに
壊れてしまったらいっそ全とっかえとか、もう発電やめるというのも片隅に置いといて
いいのかも。十分に稼げていればですけど・・・。

・・全とっかえでも条件次第でまだ回収はできるかもしれないし。
  交換費用の30万円が次回導入費用から引かれると考えることもできる。

まあこんな考え方もあるということで。

書込番号:21909912

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2018/06/20 20:21(1年以上前)

晴れhareさん

ありがとうございます。
宮城のecoでんきという業者のHPにてパナソニックの4.4Kw外付パワコンが工事費込で19万8千円との情報がありました。
問い合わせたところリモコンモニター・工事費込みで、パナソニック以外のシステムでも15年保証がつくとのことです。
このへんが安心できる商品の底値でしょうかね。

書込番号:21910012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2018/06/20 22:13(1年以上前)

>DAI-PAPAさん

>パナソニックの4.4Kw外付パワコンが工事費込で19万8千円との情報がありました。
>問い合わせたところリモコンモニター・工事費込みで、パナソニック以外のシステムでも
>15年保証がつくとのことです。

適合の確認が取れて、施工店さんで保証つけてくれるならまあそれでも良いのですが・・・。
※今のパワコンは4.5kWで3回路、パナの4.4kwは4回路なので、回路の容量制限とかに
 引っ掛からなければ良いですね。

ただ、FIT終了後に売電できるかはちょっと微妙です。最悪0円も視野に入れておかないとかな。
→、FIT切れるところとか壊れるギリギリまで待った方がとも思います。

書込番号:21910297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2018/06/21 02:06(1年以上前)

>晴れhareさん
そうですね。
とりあえず壊れるまでは使って、壊れた時に改めて考えるのがベターですかね。
数万で修理できるならそれもありでしょうし。

書込番号:21910628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2018/06/21 12:58(1年以上前)

>晴れhareさん

先日別の質問で回答頂いたのですが解決済にしてしまったので
こちらからのコメントで申し訳ありません。

--------------------------------------------------------------------
>DAI-PAPAさん
根本的なことを書き忘れました。
蓄電池を導入して得られる利益は、(蓄電池容量 x kW単価 x 日数) です。
5kW蓄電池を導入し、kW単価を30円、1か月を30日とした場合で 月に4500円が
最大限得られる利益になります。 →蓄電治だけで1万円は到底無理。
この方がわかり易ったですかね。
-------------------------------------------------------------------

7.2Kw蓄電での1ヶ月(216KW)の考え方なのですが
1.蓄電有の場合 
  6480円の電気代が不要になる (-6480円)

2.蓄電無の場合 
  電力会社に6480円払う必要がある (+6480)
  電力会社に216×10=2160円で売る (-2160)
  合計では4320円の支払いが必要

ということで蓄電設置有と無のメリットの差は10800円とはならいでしょうか?
業者の提案はこんな感じだったと思えてきました。
もちろん発電しない日や、蓄電池の効率なども考えると理論値ということになると思いますが。

いずれにしろ、元は取れないような感じはしますけど・・・





書込番号:21911301

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

2018/06/21 13:56(1年以上前)

1.蓄電有の場合 
  6480円の電気代が不要になる (-6480円)

お金をもらえる訳ではないのでここは0が正解ですね。
もはや算数レベルですね。 すいません頭が混乱しています。

書込番号:21911373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2018/06/21 23:26(1年以上前)

DAI-PAPAさん

48円って特例太陽光制度ですか(ID-F)?
10年以降の買い取りってありましたっけ?

書込番号:21912661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

契約時に注意点について

2016/09/23 15:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:45件

見積り

お世話になります。

皆様の情報等をいつも参考にさせて頂いております。

新築を建てるにあたり太陽光設備(余剰)を載せることを決め
正式な見積も頂き、現在設備認定を業者さんに進めて頂いています。

標準保障(機器10年・自然災害10年・出力保障20年・雨漏り10年)はついております。
住宅の屋根とカーポート(2年保証)に取り付ける予定です。

住宅用は初めてなので、正式契約するにあたり
・ここは注意した方がいい。
・これは確認するべき。
などアドバイスを頂きたいと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:20230091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/09/24 21:29(1年以上前)

新築と同時施工になるのでしょうかね?

配線の引き込み方法、取り回しなど新築と同時にするからこそ出来る事もありますので
その辺りは確認しておきたいですね。

書込番号:20234543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/25 01:20(1年以上前)

たくや0408さん

1300万円から900万円値引いて400万円ですか!
わたしは個人的にこういう見積り書を出す業者さんは好きになれません。

書込番号:20235224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/09/25 08:11(1年以上前)

>たくや0408さん

システム容量16.720kWで、5.5kWパワコンが3台ですが、2台で過積載でもよいかと思います。

屋根勾配、方角を教えてもらえます? 配置図のアップがあるとうれしいです。

書込番号:20235644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2016/09/25 21:25(1年以上前)

>しょういち720さん
同時になります、新築の設計士、私(電気関係の仕事)、太陽光の施行会社にて、話し合いはすでに済んでおり、PCSの位置、接続箱の位置、太陽光のPVケーブルの取り込み位置、配線ルート等は決定しております。

>REDたんちゃんさん
そこは好みによりますよね!私は気にならないのでこのままで頂いちゃいました。
仕切り値がわかったほうが良いと言う意味でしょうか?

>gyongさん
仕事のツテをフル活用して、今の業者さんに行き着きまして、言われるように過積載も検討し、価格コムで質問させていただきました!
ですが、当初からkw/24万(積載量)という事をベースに話を進めており、PCSを別(屋外4.4kw)のしたら下がるのか?ということも業者さんに質問したところ、
取り扱いのあるPCSの中で現在の(屋内5.5kw)PCSが取り扱いが多く、良い値段で仕入れる事ができるので、接続箱付きのPCSにしても今のより下がることはないです。
とハッキリと言われましたので、現在の設計に落ち着いたという経緯があります。

屋根は南東向きの約11度です。カーポートは南西向きの約3度です。
図面ももちろんありますので、明日にでもアップさせていただきます。

書込番号:20237815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/09/25 22:00(1年以上前)

>たくや0408さん

KJ220P-3MD4CG(傾斜屋根用)とKJ220P-3MRCG(陸屋根用)は同じ220Wモジュールなのに微妙に電圧電流が異なりますね。
訂正します。パワコンは3台です。ただ、陸屋根用24枚は5.28kWですから、5.5kWでなく4.4kWパワコンが適当かと思います。

業者は注文を統一したいから5.5kkW 3台にしたいのでしょうが、PVN-552って少し古いモデルじゃないですか?
屋内用パワコンですので接続箱が別途必要なのが結構スペース取りますね。

傾斜屋根用52枚は1台のパワコンで按分すると26枚ですが、PVN-552は一括入力タイプなので28枚6.16kW(7直×4回路)と24枚5.28kW(6直×4回路)に分けられます。
モジュール総容量<パワコン容量のパワコンが2台あります。業者は売り上げ立てればいいんでどんな組み合わせでもよいんでしょうがソーラーマニアにはいまいちな構成です。たくや0408さんも電気関係にお勤めならこだわりはありませんか?
京セラでないとダメなんでしょうか?

書込番号:20237975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2016/09/25 23:47(1年以上前)

>gyongさん

細かいところまでありがとうございます。

確かに現状は
PCS1・2・3全て5.5kW
@PV8*3=24枚 5.28kW PV/PCS 96%
APV7*4=28枚 6.16kW   〃  112%
BPV8*3=24枚 5.28kW   〃  96%

合計 PCS:16.5kW PV:16.72kW 設備認定16.0kW
としております。
が、PCSを4.4kwに変更してもイニシャルは下がらないと言われてますが、それでも変えたほうが良いと判断しますか?
私の考えはPVの発電量は変わらないのでPCSを下げるとロスが出るので今のPCSで良しと判断しました。

PCSですが、提案してもらったPCSでお値打ちなのを選定しましたので、これ以上最新なのを取り扱いがあるかは調べてないです、すみません…
変換効率も95%なら良しと、しました…
取り付けスペースは確かに大きくなりますが、許容範囲なので特に問題ない。と判断しました。

京セラにした理由はツテがあるのと、京セラ佐倉工場の太陽光で25年で9.6%しか出力低下していないという実績と制作工程をほとんど国内でしているという安心感を求めました。

宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:20238368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/09/26 07:21(1年以上前)

>たくや0408さん

屋内型は接続箱が外付けで面倒かつ出荷ボリュームが出ないので屋外型に比べお値打ち傾向にあります。
見積が仕切りでなく定価見積というのが気に入りませんが。@10万円くらいでしょうか。
設備認定が16.06kWで出ているならいまさら変えるのは面倒ですね。
PVマニア的にはスペックに少々不満がありますが、問題ないと思います。

書込番号:20238814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2016/09/26 10:20(1年以上前)

>gyongさん

ありがとうございました、こういう機会があればまたご意見を頂戴したいと思います。

書込番号:20239129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パナソニック保障

2016/09/11 18:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 ZEONICV2さん
クチコミ投稿数:3件

陸屋根(鉄骨ALC)の屋根になります。

数社(一括サイト)からパナソニックパネルの置き基礎架台で見積を取っております。

普通に見積を持ってくる施工会社もあれば、
置き基礎架台はパナソニックでは推奨していませんので施工後パネルに異常(架台の影響による傷、その為におこる出力低下等)
があっても保障が摘要されません。だから見積はできませんでした。と、置き基礎架台でもメーカー保障がある見積を持ってくる施工会社もあります。

パナソニックは本当に保障しないのでしょうか?

パナソニックの方が施工価格は安かったのでパナソニックにしたいのですが、
保障のことで足踏みしております。

施工された方はいらっしゃいますか?
ご指導お願いいたします。

書込番号:20191730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/11 19:12(1年以上前)

ZEONICV2さん

ヘーベルハウスですか?
コンクリート屋根は確かにむずかしいと思います。
ただ、すべてがダメと言うわけではないと思いますよ。

基礎にアンカー立てて架台を指定のボルトで固定しパネルを設置する等の施工基準はあるはずです。
ますはPanasonicの技術サポートに問い合わせることです。

最悪は業者の施工保険か民間の火災家財保険ですかね
野立てでやられてる方々は加入されてるようです。
特に風害対策で。

施工許可をPanasonicが出せば、出力保証は得られると思います。

書込番号:20191875 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZEONICV2さん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/12 09:03(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。

陸屋根はデッキプレートの上コンクリートを流し塩ビシート防水です。
施工会社はコンクリートの厚みがないのでアンカーでの施工は無理だと判断したと聞きました。

そうですよねパナソニックが許可出せばいいんですけどね。

施工会社の保障をどこまで信じれるかにもよりますよね。
ありがとうございました。

確認してみます。

書込番号:20193395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/12 22:07(1年以上前)

ZEONICV2さん

ルーフィングシートに穴を開けるわけにはいきませんからね。

コンクリート屋根の上に更に生コンぶってアンカーを立てる。そこに架台を固定してパネルを設置する
こんな方法しかないのでしょうか?

コスト上がりますね。この手の手段は京セラが得意としています。
旭化成ホームズは京セラを多用してますよね。

書込番号:20195320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/09/12 22:53(1年以上前)

>ZEONICV2さん

 置き基礎は特殊な設置方法ですので、原則メーカーの機器瑕疵保証は出ないと思います。
 この手の保証は販売店が独自に定める保証でカバーする方法があります。(メーカー保証できるという業者はどのような保証なのか内容をしっかり確認下さい)

 陸屋根設置は防水などの問題があり、結構ハードルが高く、施工不可の業者が多いのが現実です。

書込番号:20195474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:21件

現在、太陽光発電の設置を検討しています。
こちらのサイトを参考にして見積もりを取ってますが、30〜40万円/kWと本当に幅広い見積りがあり驚いております。

質問ですが、『パネルの清浄』のメンテナンス(有料アフターサービス)が必要かどうか?で悩んでおります。

【肯定的な業者意見】
鳥のフン害で効率が落ちるので、清浄することにより発電効率を維持できる。

【否定的な業者意見】
下手に清浄するとパネル表面が傷つき、かえって効率が悪くなる。

よほど野鳥が多いような家の周りを樹木が囲っている状況なら分かりますが、特段、現状で鳥のフン害がないので、不要かと思っています。
アドバイスを頂戴できましたら幸甚に存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:19410442

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/12/16 21:56(1年以上前)

>マーカスジョーさん

 勾配の傾き度合いによります。0.5寸〜1寸勾配と緩い勾配は糞はなかなかとれませんが、4寸以上なら大雨が降ったら流れ落ちます。(経験済み)
 糞はパネルの棟にアンテナがあれば止まり木となり、落ちる可能性が高まりますが、アンテナを撤去すればそうそう糞は付きません。
 有料サービスをやるなら春は黄砂があるので、3日に1回はやりたいですね。
 年1回ないし2回ならやってもやらなくてもかわりません。つまり無駄です。

 それとパネルをウエスで拭くときの圧力のかけ方がきついとパネルに傷がつきやすくなります。ウエスにどの程度水分をもたせるか、新品ウエスの取替日頻度をどうするか、このスキルには個人差があり、却ってパネルのコーティング層が劣化するリスクがあります。

書込番号:19410564

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/12/16 23:13(1年以上前)

gyongさん

早速のアドバイスありがとうございます。
なるほど、屋根の勾配が指標となるのですね。
拙宅は5寸ですので、それほど気にする必要はないのかもしれませんね。

業者のサービスは数年に1回ですので、過剰にあるわけではありません。
(3日に1回は、3年に1回と推測いたしました)
電気系統の確認もされるので、まったく無用な点検でもない、と理解致しました。

毎年、ホースで水圧をかけて落とせるくらいの黄砂なら良いですけど、事前に確認できないところが判断を難しくしています。

書込番号:19410873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/17 00:15(1年以上前)

春先の黄砂と埃による汚れです。

マーカスジョーさん

私は自分で年4回程洗浄します。
人に頼んでするんだったらやらないと思います。

鳥のフン特に烏の様な大きな糞が完全に乾ききってしまうと勾配に関わらず雨が降っても中々落ちないのが現状です。

書込番号:19411045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2015/12/17 02:20(1年以上前)

マーカスジョーさん

こんばんは

当方宅は設置から3年3か月ほど経ちますが、先日壁塗りで足場を立てた機会に
直接屋根を見てみました。

・鳥(カラス)は時々見かける程度の住宅地。
・SF150x34枚設置で屋根勾配は5寸。
・アンテナ無し

パッと見た所ではフンの塊はなく、砕けた粉状のものが2〜3か所あった程度でした。
(風が吹いたら飛んで行ってしまうようなレベル。タオルで軽く払っておきました。)

最初の点検では掃除した様子もなかったので、まあそんなもんなのかなという思いです。
次の点検も「汚れていたら掃除してね」と言ってあります。
(自分でできることとして、発電量をチェックしてればいいかなと思っています。)

全てがこうとは言いませんが、とりあえず当方宅はこんな感じでした。

では

書込番号:19411270

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/12/17 06:27(1年以上前)

>マーカスジョーさん


>業者のサービスは数年に1回ですので、過剰にあるわけではありません。

 そんな低頻度ならやらないのと変わらないです。


>(3日に1回は、3年に1回と推測いたしました)

 いえいえ、黄砂の時期は雨も降らないんで、3日もあればホコリだらけになります。
 なので3日に1回の清掃になります。

書込番号:19411401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/17 07:34(1年以上前)

スレ主さん

>『パネルの清浄』のメンテナンス(有料アフターサービス)が必要かどうか?

私の考えとしては、必要ない、という考え方です。

まず、サービス料の金額分に見合うだけの売電料のアドバンテージ、収支的効果がうすいからです。

産業用49.5kWと家庭用10.6kWのシステム(SF社製)を所有し、日夜メインテナンスをしていますが、パネルの汚れは尋常ではありません。高額なサービス料をかけて洗浄しても、そのクリーンな状態が維持されるのはほんの短期間だけです。
そんなサイクルを繰り返しても、それこそ浪費のほうに明け暮れる結果になるだけだと思います。
そんな高額なお金をかけるくらいなら、表面コーティングをするほうが賢いかと思いますが、私としてはそれもあまり必要性も感じません。

産業用システムを2基持つソーラー達人の親戚、メガソーラーを所有するソーラー達人さんなど、周りの方々がパネルの洗浄と発電量について検証・計算をしておりますが、パネルの洗浄を毎日した場合(そんなことはまず不可能ですが)としなかった場合の発電量と水道料などの費用を加味した収支的な差異は実はさほど大きくはありません。(電圧抑制による損失分のほうがよほど顕著だと思われます)
パネルの洗浄を費用をかけて行うだけのメリットは、収支的には意味がない、雨にまかせるのが効率的にも良いくらい、という意味の結論を計算的に導き出しているソーラー達人さんもおられます。
私も概ねそんな程度だと思っています。

但し、ではパネル洗浄する意味はないのか?と問われるとそんなことはない、と考えています。一番危険なのが、鳥の糞です。
データ的にも安価な海外製は、特にそのようなパネルにできる影が原因のホットスポットによる劣化(最悪はパネルからの出火!)が懸念されます。自分のシステムは全て国産もので固めていますので、鳥の糞で即ホットスポットどうのこうの、ということはないでしょうが、それでも鳥の糞だけは小まめに取り除くようにしています。
私が洗浄作業をする目的は、この鳥の糞の除去のため、と言っても過言ではありません。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

SF社にパネルの洗浄について尋ねたことがあります。基本的に柔らかい布かスポンジでの水洗いで十分、ひどい汚れなら中性洗剤を使用して下さい、とのことでした。
私の場合は、グラスワイパーに布を巻いたものを使用し、水洗いだけです。これで十分にキレイになりますので十分だと思っています。
また、十分に水で濡らして埃などを浮かしてから、洗い流しながら布で洗浄すれば、ガラス表面に傷はつきません。(確認しています)

産業用野立てシステムなので、毎週末にこのような手入れが可能なのですが、屋根上だと危険ですし、どうしても回数的には年に何回か、という程度しか難しいです。
当方の家庭用ソーラーは、半分が3寸勾配の屋根上設置ですが、頻繁に見ても鳥の糞で汚されていることは希です。(強い雨でほとんど流されてしまうようです)

水道水はカルキ(塩素消毒剤)が混入されていますので、長い年月のうちに白い付着物による影響が出るかと心配に思い、我が家は地下の湧水を三相の深井戸ポンプでくみ上げることができるので、それで水洗いしています。
SF社の担当者さんは、カルキの混入した家庭用の水道水でも大丈夫だとは言っていました。

自分は中性洗剤を使用しません。(それを使ったところで、すぐにどうせまた汚れますので、洗剤を使用するなど手間暇かける意味がありません)

高い費用をかけて、年に何回か程度の洗浄をするよりも、可能なら御自分で水洗いか水圧をかけての洗浄やグラスワイパー的なもので洗浄したほうが、よほど賢いかと思います。

ソーラーも大切ですが、洗浄程度のことでケガなどをされたら元も子もありません。
まあこの問題はさほど気にせず、そんなことよりも高い技術、誠実なアフターフォローをしてくれる業者さん選びをすることを最重要項目にソーラー設置をなさって下さい。

書込番号:19411489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/12/18 21:00(1年以上前)

湯〜迷人さん、

写真も含めてアドバイスありがとうございます。
自分で清掃する覚悟が必要ですね。
鳥フンについては、年に数回のチェックが必要そうですね。


晴れhareさん、

3年間の実績のレポートありがとうございます。
鳥ばかりは、屋根にネコか鷹でも飼うかしないと、完全に防止は難しいでしょうから、チェックが必要ですね。


gyongさん、

度々ありがとうございます。
なるほど、黄砂の時期は毎日相当量降ってくること状況ですね。


CIS愛好家さん

さまざまなアドバイスありがとうございます。
洗浄の手間と水道代もバカにできないですね。


皆さま、本当に迅速なアドバイスありがとうございました。

書込番号:19415985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/18 22:55(1年以上前)

スレ主さん

>洗浄の手間と水道代もバカにできないですね。

手間は、50kWの発電所でも1時間半くらいです。水道代は、我が家は三相ポンプなので、大量に水を使っても大した水道料になりません。

業者さんにメンテをしてもらうほうが、はるかに高くつくかと思います。しかも、それをしてもらっても、その数日後にパネルは無情にも汚れてしまうでしょう。

私はそのようなことに使うお金も勇気もありません。(笑)

書込番号:19416369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/12/19 04:10(1年以上前)

>手間は、50kWの発電所でも1時間半くらいです

勘違い、大間違いでした。1時間半で済むのは、雪下ろしでした。

パネルの洗浄は水をかけながら、グラスワイパーで丁寧に汚れ落とししなければならず、50kWソーラーなら半日がかりかそれ以上を覚悟しないとです。

自分でメンテナンスすることに苦痛を感じる方には難しいことかもしれません。

書込番号:19416882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 seansashaさん
クチコミ投稿数:69件

実家の屋根にカナディアンソーラー4kwを設置して2年経過しました。
@パネルメーカーの機器10年保証、A施工業者の10年施工補償、B架台メーカーの10年保証がついています。

当初、他にジャックスの10年動産総合保険が無料(販売店負担)ついていたのですが、名義人の父が亡くなって名義変更したため、保険が切れてしまいました。

今後、少なくても10年程度は発電し続けないと投資回収できないのですが、火災・台風・落雷・強風といった自然災害で全損になったときにカバーされる動産保険はあるでしょうか(販売店に尋ねたのですが、保険についてはよくわからないようでした)。

また、近年、気候変動で風が強くなっているので、パネル等が吹き飛ばされて、隣家等に損害を与えたときにカバーされる損害保険を紹介いただけないでしょうか。

書込番号:19397007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/12 11:43(1年以上前)

seansashaさん

家の所有者と太陽光発電システムの所有者が同一であれば、既契約の火災保険に含める事が出来ます。

但し、建物の評価額(保険金額)が変わる場合がありますので契約している保険会社に一度ご相談されると良いですよ。


書込番号:19397079

ナイスクチコミ!0


スレ主 seansashaさん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/12 12:05(1年以上前)

さっそくご教示いただきありがとうございます。

家の名義は亡くなった父のままになっていて、太陽光発電システムの名義は母になっています。
また、既契約の火災保険に確認したところ、確か40万円程度の補償金が出る程度でした。

書込番号:19397136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/12/12 12:29(1年以上前)

seansashaさん

>既契約の火災保険に確認したところ、確か40万円程度の補償金が出る程度でした。

補償金とは火災や落雷・台風被害に対しての額でしょうか?

私は東京海上日動に火災保険を加入しておりますけど、家の保険金額に太陽光発電システムの設置費用を増額しました。
太陽光発電・家本体を含めて2千数百万円まで補償されます。

また、主さんのパネル設置による施工不備が無い場合、台風や竜巻で飛ばされても隣家に対する賠償義務は発生しないと思うのですが確認してみて下さい。

名義変更は何れやらなければいけない事だと思いますので、家と太陽光発電の名義を先々を考慮した名義人に統一された方が万が一の場合を考えると良いかと思います。動産総合又は太陽光発電に関する保険は何処でも扱っていると思います。

書込番号:19397185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 seansashaさん
クチコミ投稿数:69件

2015/12/12 23:23(1年以上前)

>補償金とは火災や落雷・台風被害に対しての額でしょうか?

そうです。

>パネル設置による施工不備が無い場合、台風や竜巻で飛ばされても隣家に対する賠償義務は発生しない

そうだったんですか。保険屋さんに確認してみます。

>動産総合又は太陽光発電に関する保険は何処でも扱っていると思います。

そうでなんですね!保険はなかなか馴染みがなく、わかりませんでした。
とりあえず大手の会社にあたってみることにします。ありがとうございました。

書込番号:19398933

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)