
このページのスレッド一覧(全899スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2022年8月8日 01:57 |
![]() |
14 | 8 | 2022年8月4日 10:59 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2022年7月28日 01:00 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2022年7月22日 17:56 |
![]() |
10 | 13 | 2022年7月5日 12:46 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2022年6月5日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電を設置しようと思っています。
業者に見積もりを貰ったのですが、この価格でいいものかと悩んでいます。
屋根は南向きの片流れ屋根です。
Panasonic VBM300EJ02N 9.9kw(33枚)
蓄電池ユニット5.6kwh 1機
マルチパワコン4.4kw制御対応 1機
パワステS+本体5.5kw 1機
以上で378万です。
また太陽光発電9.9kwに対し、蓄電池は5.6kwhでいいのでしょうか?
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:24866666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yudemen08さん
はじめまして
太陽光パネル9.9kW だけの場合、税込180万円くらいです。
これに蓄電池5.6kWhをつけたら378万円
つまり、蓄電池分がおよそ200万円となります。
実は蓄電池1kWhあたり10万円でないとペイできないといわれており、それで計算すると蓄電池費用は56万円です。
蓄電池は補助金(数十万円)を必ず適用しないと元が取れません。どちらにお住まいですか?
また、どちらの業者で見積を取られましたか?
業者は粗利を稼がないとビジネスになりません。特に蓄電池は数十万円の粗利が稼げる商材です。
書込番号:24866853
0点

yudemen08さん
はじめまして!
パネルはカナディアンからOEM調達する9.9kwモジュール
蓄電池は容量5.6kwh、出力(通常時5.5kw 非常時4kw)ですかね?
南向き片流れとロケーションがいいので太陽光のみという選択も惜しまれますね。
ただ、Panasonicは「価格指名制」を打ち出してから安いメーカーではなくなりました。
よって、拘りがないようならカナディアンや長州産業あたりまで裾のを拡げては如何でしょうか?
書込番号:24866944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤記修正 「価格指定制」でした。
書込番号:24866950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
これは訪問販売での見積りです。
実は、ここ最近何件かの業者が訪ねて来て太陽光を勧められ、気になっていたということもあって見積りをお願いしました。
蓄電池の出力がちょっとよく分からないのですが、パワコンの品番がVBPC244GM2S、パワステがLJRC41です。
最初は、蓄電池をつけるなら10年後の売電価格が下がってからで良いかと思っていたのですが、深夜電力の安い時間帯の電気を蓄電池に貯めることもできると聞き、それならば太陽光と一緒につけておいた方がお得なのかなと思いました。
ただ、これだけパネルをつけるのに、蓄電池の容量が少なすぎるのでは?という気もします。
やはり訪問販売は高いのですね。
住まいは愛媛県で、蓄電池の補助金は7.5万円のようです。
ちなみに他の訪問販売の業者から長州の見積りももらいましたか、8.1kwで200万(蓄電池なし)でした。
国産と海外メーカーと比べても発電量はさほど変わらないものでしょうか?
Panasonicの方が安心かな…と思いましたが、その他も検討してみたいと思います。
書込番号:24867340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yudemen08さん
最近は深夜電力メニューは廃止になったので、夜間に安く充電することはできません。
よって太陽光パネルからの充電は必須となります。
しかしながら、4.4kWパワコンVBPC244GM2Sは売電専用の扱いで蓄電池は全く関与しません。
愛媛県ですか。激安店がないのが悩みですね。
蓄電池の補助金が7.5万円ではつける意味がないです。40万円くらいほしいですね。
Panasonicのパネルはカナディアンソーラーからの買い物です。
国産と海外メーカを比べる価値がなくなりました。
書込番号:24867376
1点

>gyongさん
そうなのですね。
考えれば考えるほど何が一番良いのか分からなくなってくる感じがします…
Panasonicでこの値段はなかなか無いですよと業者の方に言われ、かなり安くしてもらったのかという気になってしまって。
色々と教えてくださりありがとうございます。
今回の訪問業者の方は断り、地元の会社に見積りをお願いしてみようと思います。
書込番号:24868048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛媛県松山市で最近,長州の10.2kwを165でつけましたよ
地元の業者です
最初は一括見積もりでして
後は交渉で安くしました
書込番号:24868125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光について全くの無知なのですが、
本日Panasonicソーラーパネルの訪問販売があり説明を聞いて契約をしようか悩んでいます。
ただ、この見積もりが適正価格なのかが分からないためアドバイスを頂けたらと思います。
太陽光は25年保証、蓄電池は15年保証で
太陽光+蓄電池+エコキュートで税込434万、20年ローン、21,600円/月払いです。
蓄電池は市町村の補助金はなく、受けれても国からの補助金のみになると思います。(国からの補助金の対象になるかどうかもまだ調べれてません、、)
書込番号:24853352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ai3333さん
はじめまして
太陽光発電3.3kWと蓄電池5.6kWhのセットで総額434万円では到底元はとれません。
訪販はクレジット会社の与信金額の上限およそ440万円の天井を狙った見積価格を提示します。
もちろん、営業の成功報酬歩合(数十万円)を含めた高粗利確保のためです。
それを許容するのであれば契約で構いません。
ちなみにどこの業者でどちらにお住まいですか?
書込番号:24853392
0点

はじめまして!
見積もり見る限りで蓄電池は特定負荷ですか?
だとすると200VのエアコンやIHやエコキュートが使えないのですごく不便ではあります。
また、あえて隠す営業マンも多いので気をつけて下さい。
あと見積もり見る限り保証が何もないみたいですがメーカー以外の保険はないのでしょうか?
家や車と同じく太陽光蓄電池はそれなりの金額はするので無保険でのギャンブルはしないほうが私は賢明だと思います。
あと、誰とはいいませんが何十万も営業成功報酬があると言っていますが何の根拠もないので気にしないで下さい。
過去の傾向からするとネット業者に引き込みたいのですかね??
当然会社によって仕入れ金額が全然違うので販売件数が少なければ1件あたりは高くなりますし、件数が多ければその分1件あたりの単価は安く仕入れているのがこの業界に限らず世の中です。
太陽光は結論
買う側次第です。
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきです!
注意としては後に何があっても全てメーカーに丸投げで
後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、問題が起こると
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば
資本金9千万の企業が2つあるグループ総合1億8千超える大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
パワコンも工事後に約10年ぐらいで壊れると思って下さい。メーカー保証も切れているのでその時に何十万とお金がかかります。
家電と一緒ですね。
ただ、
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
資本金、年間施工件数、施工実績、自社施工か外注か
最も大切なのはメーカー保証以外の保険
全国展開しているのかやスポンサーなど
また、ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に追加工事代で何百万と請求されたり、、、、
ニュースにもなっています。
私の家族も被害にあったのでリスクは高いです
書込番号:24853676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます!業者は今、出先で手元に資料がないので忘れてしまいました、、住んでるとこは大阪府です。
書込番号:24854068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池は特定負荷です。IHやエコキュートも使えないんですね、、その説明はなかったです、、すぐに契約するのではなくもう少し知識をつけて吟味して契約したいと思います!ありがとうございます。
書込番号:24854072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ai3333さん
>蓄電池は特定負荷です。IHやエコキュートも使えないんですね、、その説明はなかったです
特定負荷型だから200V電化製品が使えない・・・というのはありません。
なので説明しなかったのかと思います。
特定負荷型の蓄電池とは、停電等の非常時に電気を流したい回路を特定(限定)する使い方を示します。
メリットとしては、限られたエリアへの電源供給ですので使い方によっては長い時間の停電に備えられる。
概ね15〜20A程度の負荷に限られるので
もし、Ai3333さんがリビングとダイニングに特定した場合、お宅の配電盤の対象のブレーカーに電源供給する配線をします。
ここに200Vのエアコンがあれば電力切り替えユニットを設置すれば問題なく特定負荷型蓄電池でもエアコン稼働が可能になります。
逆に全負荷型蓄電池は配電盤のメインブレーカーの上流側に配線されるので、概ね2〜4kvaの範囲ですべての回路が使用出来るシステムになります。反面、使い方次第で使用時間は短くなるため容量と出力の大きい蓄電池が必要となります。
よって、価格は高額になります。
非常時以外はどちらの負荷を選定しても使用要件に差はありません。
あくまでも非常時にどちらを優先するか、ユーザーの考え方で仕様がきまります。
>見積もり見る限りで蓄電池は特定負荷ですか?
だとすると200VのエアコンやIHやエコキュートが使えないのですごく不便ではあります。
これは蓄電池の知識が無い方が、毎回質問者を困惑させる回答になっています。
特定負荷=200V家電が使えない・・・は、間違った考え方です。
書込番号:24854408
5点

コミコミ200万円ぐらいが相場ですよ。
書込番号:24854564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りえかママさん
>やはり、業者さんじゃないとそのレベルのお話はできないですよね。
少しでも検討した方なら誰もが知りうる常識です。
蓄電池において全負荷・特定負荷はまず最初にぶち当たる疑問ですので!
よほどご興味がなかったのですね。
無責任に質問者様を困惑されるような書き込みはされない方がよろしいですよ。質問者さんのお金が動くことなので。。。
身の丈にあったご回答を・・・。
>あと、誰とはいいませんが何十万も営業成功報酬があると言っていますが何の根拠もないので気にしないで下さい。
特商法・連鎖販売取引を勉強してから言ってください。
gyongさんがどれほど経験と知識の豊富な方だか書き込みみれば容易にお分かりになるかと?
>パワコンが工事後、約10年で壊れる?
その方がよほど根拠のない話です。
システム(機器)保証はほとんどのメーカーで15年がついてます。
10年でこわれたらクレームで処理すればよろしいのでは??
メーカーも10年で壊れる商品に15年の保証は付けないと思いますが・・・。
書込番号:24854722
5点

コメントありがとうございます!特定でも200Vのエアコン等も使えるのは使えるんですね!それを聞いて安心しました!ありがとうございます!
書込番号:24862762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在太陽光3kwのパネルがのっております。
卒fitを迎え、パワコンの補償もなくなり、そろそろ交換時期を迎えるタイミングかと。
このたび、蓄電池の購入とともに、パワコンの取り替えも検討しています。
シャープ蓄電池JH-WBPDB650を検討しますが、パワコンと、工事費まで込みで、おいくらくらいが適正価格が教えてください。
書込番号:24846989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョニージョニージョニー23さん
1.4百万円程度と思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24131595/#24135728
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24777475/
なお蓄電池は、経済効率性はほとんどありません。
>卒fitを迎え、パワコンの補償もなくなり、そろそろ交換時期を迎えるタイミングかと。
「卒fitを迎え」ととは10年経過ですか。パワーコンディショナはもう少し使えると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651
書込番号:24848180
0点

>ジョニージョニージョニー23さん
シャープを指名する理由を教えてください。
パネルがシャープだから同じメーカーが良いと?
どこのメーカでも使えます。HUAWEIが安い気がします。
書込番号:24848615
0点

ジョニージョニージョニー23さん
DER事業推進に伴う補助金を受けるためのシステム価格の上限額が蓄電池1kwhあたり15.5万円以下であることです。
この価格を相場とすると6.5kwhの蓄電池なら100万円でしょう。
資源エネルギー庁の推奨価格(2022)は更に低く1kwhあたり13.5万円です。参考まで。
書込番号:24848936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
卒Fitを迎え、13年目です。
パワコンだけを変更するか、この際、蓄電地を設けるか検討中です。
パネルがシャープなので、蓄電池もシャープにしようかと。
書込番号:24849801
0点

>gyongさん
パネルがシャープなんです。
相性とかあるのかなあと思い、シャープで検討中です。
書込番号:24849803
0点

>ジョニージョニージョニー23さん
現在つけているのがシャープだからといって、取替をシャープにこだわる必要はありません。
電気的にどこのメーカをつけても変わりません。
むしろ、設置10年以上たっているパネルの直列数・並列数がメーカー問わず最新パワコンのスペックとミスマッチしている可能性があり、そこの検証が必要です。
書込番号:24849917
0点

>ジョニージョニージョニー23さん
>卒Fitを迎え、13年目です。
情報収集が必要な時期ですね。
>パワコンだけを変更するか、この際、蓄電地を設けるか検討中です。
十分検討ください。
さくらココの略歴
2003年運用開始(シャープ製2.7kW)運用開始
2014年出力低下に伴いパネル交換(20/21枚)
2019年パワーコンディショナ間欠的運転につき修理(この時パワーコンディショナ更新見積40万、モニタ更新含む)
2021年非常時対応を主目的にパワーコンディショナを蓄電池に更新(DER補助金、自治体補助金を活用)を決断
見積仕様をシャープ製9.5kWh、代案可、DER補助金必須として9社に見積もり依頼。価格がシャープ製より少し安価だった長州産業製9.8kWhに決定
>パネルがシャープなので、蓄電池もシャープにしようかと。
パワーコンディショナ更新はパネルとメーカを合わせるのが普通ですが、技術的理由というより、故障時に切り分けしたくない販売店の都合もあるように思います。
蓄電池で使用されるハイブリッド型パワーコンディショナは、蓄電池、太陽光パネルと両方にインターファイスするので異なるメーカ接続も良くある話になっています。契約の前にパネルの構成、開放電圧等を販売店経由メーカに連絡して接続確認を行いました。異なるメーカとしたときは故障時の切り分けの話は残りますので、ユーザでパネルの開放電圧をテスタで測定して切り分けれるとスムーズに対応できると思います。
蓄電池は、6.5kWhで1.4百万円程度、9.5kWhで1.6百万円程度、13kWhで1.9百万円程度です。容量が大きい方がkWh当たりの単価は下がります。高価なので補助金で背中を押されないと決断しにくいです。東京都にお住まいの方は高額の補助金があるので幸運です。DER補助金はR5もあると思うのでそれを待つのもあると思います。gyongさんが「HUAWEIが安い気がします。」と言い、さくらココもそう感じていますが、DER補助金の対象製品には登録されていません。
書込番号:24850922
0点

>さくらココさん
ご丁寧にありがとうございます。
知見があり、うらやましいです。
コスト交渉し190まで来ました。
これで決断したいと思います。
停電の時の備えですね。
書込番号:24851928
0点

>ジョニージョニージョニー23さん
>コスト交渉し190まで来ました。
>これで決断したいと思います。
13年目ならば急ぐことはないと思います。
情報収集する時間があります。
その間に故障したらメーカ保証終了後でも有料修理すれば良いです。
13年目ならば補修部品は残っていると思います。
シャープは製品価格が高めですが、故障時は家電も含めたサービス網が迅速に対応します。
>停電の時の備えですね。
さくらココは、災害による発変電所、送電線、配電線等電力施設への被害等に伴う長時間の停電の時の備えを主目的に補助金を活用して蓄電池を導入しました。
書込番号:24852457
0点



ガス点検時に太陽光発電の話になり、試しに現地調査を経て見積いただきました。
東向き1.5寸の屋根に設置予定です。
内容としては
・2.2kwhの太陽光モジュール
・5.6kwhの蓄電池
工事費込みで245万円
太陽光のみだと135万円でした。
ガス会社のサービスショップとのこともあり多少はメンテナンスなどの今後含め信頼できるのかと思った次第ですが、果たしてこの見積りが適正なものなのかよく分からなくなりご意見頂けませんでしょうか。
なお、ほかに1社別に見積りを依頼しておりまして金額差で変えてよいものか検討したく思ってます。
書込番号:24844472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kuromoruさん
はじめまして!
同じPanasonic太陽光ユーザーです。
2.2kwの太陽光で蓄電池まで連携させても経済的メリットが出ますか?シミュレーションは貰いましたか?
ざっくりですが、このシステムを10年間稼働させてのリターン(回収)は100万円あるかどうか?
(消費比率3:7 蓄電池は常用70%とした場合)
投資額が245万円ですから、大きな不採算案件です。
蓄電池との連携システムで採算を見い出すには
太陽光7kw、蓄電池9.8kwh程度のシステムで補助金の助けがないと難しいです。それだけ蓄電池に回収能力がありません。
災害への備えと割り切れるならいいのですが。
また、HIT245ssは5…6年前のパネルで非量産品のモノです。よくガス屋さんがこのパネルを持ってますね?
書込番号:24844522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuromoruさん
はじめまして
太陽光パネルの容量が2.2kWと小さいのですが、屋根フルフルに設置して2.2kWでしょうか?
レイアウトがあればさらなるアドバイスが可能です。
ガス会社とのことですが、伊藤忠エネクスでしょうか? エネクス系列ならお値打ちですが。
書込番号:24844679
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!ご意見ありがとうございます!
蓄電池込みのシミュレーションですが
元々は10年後の卒FITの際に蓄電池を検討しようと思っていましたが、もう1回工事してパワコン入れ替えるくらいなら今から入れた方が良く、ずっと所有し続ければ今後値上がりする電気代見据えれば、将来的に安くなるという説明でした。
蓄電池は経済的にメリットは少ないのですね、、。
また、パネルについては結構前に生産終了してるのは初耳でした。。ありがとうございます。本当に入れられるのかは確認したく思います。
書込番号:24844986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます!
屋根は東向きと北向きがあり、東向きに載せられるだけ載せて北は見込めないのと、光害を鑑みて東向きのみの提案となったようです。
レイアウト添付させていただきます。
なお、ガス会社はエネクス系列ではないサービスショップでした。ご提案ありがとうございます。問い合わせさせて頂きたく思います。
書込番号:24844996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



業者から太陽光、蓄電池設置の見積書が提出されましたが、提出された見積書が適正価格なのかを教えていただきたく質問しました。
・総額3,355,000円で 月々22,056円の15年ローンで、完済までは発電、売電等によるメリットを差し引いて月々△8,485円
・10年間の売電価格が17円で11年目からは不明(かなり下がると思う)
蓄電池設置により停電時にある程度の電気が確保できるのは魅力に感じますが、正直高ずぎると感じています。
ローンを完済する頃には様々な修繕代がかかると思うので、ローン期間の15年間も金銭的メリットがないと設置する意味がないと思うのですが。。。こんなものなんでしょうか?
0点

>ただのコーヒーずきさん
はじめまして
住宅用太陽光パネルのエンド売り価格は1枚3万円もしません。ワットあたり70〜90円です。
(なお、仕入れ価格はワットあたり35〜40円です)
10年以降の売電単価は現行をべーすとすれば8円くらいです。
なので、ローンは15年180回でなく、10年120回で収支が取れる契約金額でないと大赤字になります。
そんな価格では訪販は絶対に販売しません。むしろクレジット与信可能な最大金額を狙った見積額になります。
お客様に寄り添っているのではなく、営業自身の粗利確保に寄り添っています。
なお、蓄電池はDER補助金が無いと絶対にペイしません。補助金をうけてもカツカツです。
そのDER補助金は申込が殺到するのですぐに締め切られますし、訪販は見積から契約までの期間が3か月以上かかり、かつ補助金を受けるためには適正な価格でないといけないので、マージンが低くなります。そうなると営業員の成功報酬歩合30〜50万円の確保が困難になるので基本やりません。オールシーズンで販売しないといけないのに補助金の期間が限定されるのも敬遠される理由です。
ちなみにどちらにお住まいでどこの業者ですか?
書込番号:24821011
1点

これは物代だけの保険がまったくないみたいですが、メーカー補償だけでしょうか?
家や車と同じく太陽光もそれなりの金額はするので無保険でギャンブルはしないほうが賢明だと私は思います。
太陽光は結論
買う側次第です。
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして何社も見積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきです!
注意としては後に何があっても全てメーカーに丸投げで知らぬ存ぜぬです。
営業は売りたいので最初は必死に売り込んできますが
工事が終わると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば
資本金9千万の企業が2つあるグループ総合1億8千超える大手もあります。
(ここのグループ会社が大事らしいです笑)
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はないです。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
パワコンも工事後に約10年ぐらいで壊れると思って下さい。メーカー保証も切れているのでその時に何十万とお金がかかります。
家電と一緒ですね。
ただ、
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
資本金、年間施工件数、施工実績、メーカー以外の保険
全国展開しているのかやスポンサーなど
また、ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に追加工事代で何百万と請求されたり、、、、
ニュースにもなっています。
私の家族も被害にあったのでリスクは高いです
書込番号:24821124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとは、特定負荷とかいてありますが、全負荷にはできないのでしょうか?
値段は10万ぐらい上がってしまうと思いますが全負荷をおすすめします。
200Vのエアコンも使えない可能性が高いので確認して下さい。
書込番号:24821126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ざっくりで間違ってるかもしれませんが
なにもしない場合
1kwh=40円だとして
571*12*40*15=4,111,200
ローン支払い
22056*12*15=3,970,080
全然お得感ないような。。。蓄電池高すぎる。
現金でも買いたくないし節電して電気代払ってた方がましと思いました。
ソーラーパネルだけで6kw100〜120万ならありかも。。
災害時はポータブル電源
22056円は積み立てNISA
書込番号:24821339
1点

>gyongさん
はじめまして。
DER補助金というのがあるのですね。
営業の方からは何も知らされませんでした。
このような営業は信用できませんね。
ちなみに私は山口県で、営業はグリムスソーラーというところでした。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24821348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえかママさん
はじめまして。
保険はこの見積の中には入っていないので、メーカー補償のみとなります。見積にないものは別途費用が必要である旨の記載があったので、保険をつけると更に高額になるのかもしれないです。
設備修繕費等も考えると損しかないようですね。
停電時には100Vのみ、2つのブレーカーまで使用できるとのことでした。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24821361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HJKKさん
はじめまして。
おっしゃるように停電時はポータブル電源で、ローン板をNISA等に回した方が良いですね。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24821367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただのコーヒーずきさん
売電も蓄電も試算に入れないで否定してしまいすみませんでした。
私も蓄電池探しています。ソーラーはすでに設置済みです。
6kw載せれば結構稼げると思いますが
蓄電池はとにかく高すぎて話にならないです。
せめてEVのような補助金でもあればと思っています。
書込番号:24821393
1点

ただのコーヒーずきさん
ご自身でも感じられてる通り、この案件に採算性はありません。
太陽光だけなら10年間17円の売電で採算を問える買い方はありますが、蓄電池は効果の割に売値が高く災害に備えると割り切った買い方でないと後悔します。
DER補助金制度は導入価格に制限がありますので訪販業者はその説明すらしません。
国は適正価格(1kwhあたり15.5万円)で購入する方々を対象に補助金を出す制度としていますが、この制度に残念ながら訪販は価格で付いていけません。
書込番号:24821549
2点

>HJKKさん
売電、蓄電のメリットを入れてもマイナスが大きいと感じています。
災害時のことを考えると蓄電システムに魅力を感じたのですが、流石に大赤字になるようでは導入はできませんね。
補助金があったら嬉しいですが、業者の儲けが増すと思うと腹立たしいです。。
書込番号:24821946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうしゃんパパさん
はじめまして。
災害に備えるため蓄電システムに魅力を感じましたが、価格が高すぎて手が出ません。
我家を建てたメーカー(工務店)との共同プロジェクトで安く設置できるというので、信用して話を聞いたのですが。。工務店にも不信感が湧いてきました。
国は普及させいなら補助制度とともに、業者が適正価格で販売しなければならないような制度を考えて欲しいです。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24821971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただのコーヒーずきさん
どこのハウスメーカーですか?
この手の共同プロジェクトは訪販とタイアップすることがほとんどなので、割安にならないのが現実です。
書込番号:24822277
0点

>gyongさん
ハウスメーカーではなく、山口県にある工務店です。
書込番号:24822665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



飛び込みの訪問販売の契約をしてしまい今度の19日に工事を控えております。
土壇場になってこちらの皆様のコメントを見てしまい不安になり質問させていただきます。
営業様の利益も含むことは当然承知の上で、適正な相場を伺えたら幸いです。
【太陽光パネル】
パナソニック VBM300EJ02N 15枚 4.50kw
【蓄電池】
パナソニック PLJ-RC41056 1つ 5.6kWh
書込番号:24779271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


パナソニックは撤退したんではなかったんですかね?
蓄電池は特定ですね。
200Vも対応していないのは説明受けましたか?
全負荷の方が高くはなりますが全室使えるようになるので使い勝手は良くなります。
クーリングオフは過ぎましたか?
過ぎていたらどちらにせよ工事するしか他ありません。
ただ、パネルと蓄電池で388万は少し高めですね。
書込番号:24779296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

四児ぱぱですさん
はじめまして、同じPanasonic太陽光ユーザーです。
契約済み、まもなく施工ですか!
太陽光4.5kwと蓄電池5.6kwhの創蓄連携システムですね。詳しい レイアウトや工事環境が分かりませんが先日申請開始したDER補助金の適応価格(条件)に照らし合わすと、システムトータルで180万円です。
388万円とは200万円の開きがあります。
今となっては!ですが。
書込番号:24779301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントで既にお気付きのように
最安値ラインの業者と比較すると150万くらい高掴みしてます。が、営業手法に問題がなければクーリングオフが過ぎているため、販売業者の約款に記載された解約金を払うか払わないかという話しに移行します。部材発注済みですかね?
比較すれば高掴みの事実で解約を考えますか?
営業手法に問題がないか皆で検証しますか?
シュミレーションを示した資料などはありますか?
書込番号:24779306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>四児ぱぱですさん
はじめまして。
少なくとも粗利120万円〜150万円ほど抜かれてます。
業者の養分であることは間違いありません。
書込番号:24779390
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
- 8月1日(月)
- スピーカーの接続不具合
- Wi-Fiの接続切り替え
- 物撮りや風景撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)