太陽光発電 パナソニックすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

太陽光発電 パナソニック のクチコミ掲示板

(8040件)
RSS

このページのスレッド一覧(全865スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 【24枚=5.76kw=458万円】HIT240α見積り

2013/09/30 15:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

スレ主 tkh_091さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
今回、地元のパナソニックショップ(街の電気屋さん)に太陽光の見積りを出して貰いました。そこで、皆様にご意見を頂ければと投稿させてもらいました。

【見積り】
@機器系合計:3,630,000
(内訳)
HIT240α: 24枚(5.76kw)(二面)
パワコン: マルチ 5.5kw
接続箱: ストリングパワコン屋内用5回路
A部材系合計: 250,000
B発電モニター系合計: 180,000
C工事系&申請系合計: 530,000
------------------------------------------------
合計: 4,580,000 (79.5万円/kw)

街の電気屋さんに頼んだため、ネットや量販店より割高になってしまうのは覚悟しておりました。アフターサービスや信頼性などを考慮すれば、納得出来るかなと思ったのですが、こちらで皆さんのお話を見ていると少しずつ、少し高過ぎるのでは、と不安に思うようになりました。

@一般的にHIT240αの場合、1kwあたりの設置合計金額はどのくらいのになるのでしょうか?(過去スレを見せてもらうと約40万円が妥当なのかなと。。。)
Aパナソニック製の場合、一般的にどのくらいの期間で初期投資分を取り戻せるのでしょうか?過去スレでは、10年未満だとの記述がございました。。。)

上記の質問、またそれ以外にも、皆さまのご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:16649845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/30 16:37(1年以上前)

@に付いてですが一括見積サイト等を利用してまず35万円/kwを目指してみて下さい。
Aに付きましては記載された条件だけでは正確な計算は出来ませんし、発電所の所長になられるのでしたら冷たい言い方 で恐縮ですが、ご自身の今後の為にも自分で計算された方が良いですよ。(計算方法はググれば直ぐに見つかります)

書込番号:16650060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/09/30 17:11(1年以上前)

tkh_091さん

見積価格についてですが、丸1番の機器合計金額は「希望小売価格」になります。
通常はその後に「機器値引」が入ります。
合計金額についても「出精値引」によって値引きされます。

その見積書は「パナソニックLE社」より送られててきた見積を、値引きを入れずに販売店が間違ってtkh_091さんに渡してしまったか、正確な見積を出す前に、お試しで機器だけを拾い出した見積かもしれません。

ちなみに私の所もパナソニックとも契約がある「街の電気屋さん(東芝ストアー)」ですが、tkh_091さんのシステムの場合、パナソニックに工事も含めて依頼すると、260万円前後になると思います。(寄棟2面・スレート・足場無しとして。)
自店工事や東電への申請もできる「街の電気屋さん」なら、240万円以下も可能かもしれません。

書込番号:16650149

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkh_091さん
クチコミ投稿数:3件

2013/09/30 18:55(1年以上前)

湯〜迷人さん

ご返信ありがとうございました。
早速、一括見積りサイトも活用してみます!

原価償却期間に関しては、皆さんがどの位の期間で、設置に踏み切られたのか気になったもので。。。
教えて頂いた一括見積りサイトで見積りの金額が分かり次第、いろいろ計算してみます。

ご丁寧にありがとうございました。!

書込番号:16650455

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkh_091さん
クチコミ投稿数:3件

2013/09/30 19:16(1年以上前)

電気屋のベータローさん

ご返信ありがとうございました。

値引きには「機器代からの機器値引」と「合計金額からの出精値引」があるんですね!
では、出精値引には、機器代の値引き以外に、工事代等に対する値引が含まれるのでしょうか?
一般的な工事代金が分からないので、値引きされているかどうかが判断つきかねます・・・。泣
すみません。。。

もしよろしければ、以下、教えて頂くことは可能でしょうか?

@以下の代金を単体でみた場合、これらの代金は妥当なのでしょうか?
部材系合計: 250,000
工事系&申請系合計: 530,000

Aパナソニックに工事込でお願いすると260万円(5or6KW)、電気屋のベータローさんの様な街の電気屋さんにお願いした場合240万円程(5or6KW)ぐらいだろうとの事でしたが、その内、工事代金はどの程度のものなのでしょうか?(引き続き、寄棟2面・スレート・足場無しとの仮定でお願いいたします。)


素人なもので、質問が続いてしまい申し訳ありません。
ご回答いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:16650540

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/30 22:41(1年以上前)

横やりすみませんが、その電気工事屋の施工実績はどの程度あるのでしょうか? 街の電気屋だと年に2回くらいしか施工してないケースはざらにあります。これでは経験が積めず、工事ミスのリスクが高まります。また、仕入れ価格も高くなります。一度確認してください。

書込番号:16651543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/10/02 12:10(1年以上前)

tkh_091さん

1番の「部材系合計」については値引き前の「定価」の金額だと思います。
工事代等の530,000円については「パナソニックテクニカルサービス(株)」が、見積から申請、系統連係立会いまでしたとすると、妥当な金額だと思います。(間に入った「街の電気屋さん」の利益も入ったとして。)
2番については、仮にパネル設置まで自店で工事したとすると、申請や売電メーター取付まで入れた工事費は、30万円前後になると思います。

gyongさん

「街の電気屋さん」の場合ですが、自店工事できるお店でも、基本的に電気工事や申請のみで、パネル設置についてはメーカー指定の業者が工事する様になっています。(ほとんどの「街の電気屋さん」は販売だけで、工事はメーカーにすべて「お任せ」状態です。)
gyongさんの書かれている通りで、年に数回程度では、すべての屋根に対応や経験を積むのは難しく、工事するとしても自宅や親戚ぐらいになります。
例外として、「街の電気屋さん」の中にはメーカー下請けの「太陽光設備工事専門」のお店もありますので、その場合にはパネル設置まですべて工事してもらえます。(私の自宅は東芝太陽光システムですが、三菱太陽光工事下請けの「街の電気屋さん」に指導してもらいながら設置しています。)
ちなみに私のお店は東芝系列の「街の電気屋さん」ですが、空調設備については「パナソニック」と「ダイキン工業」の工事を請け負っています。(大型空調設備など、自店で工事できないお店に変わって工事します。)

書込番号:16657140

ナイスクチコミ!0


maddydogさん
クチコミ投稿数:7件

2013/10/22 23:10(1年以上前)

たぶん、とp主さんの見積もり、パネル1枚13万前後、パワコン40万、接箱2.5万ってとこですか? パナの参考小売価格そのまんまだと思います。

パナのパネルの仕入れ価格は5万程度ですので、とp主からしこたま金を毟り取ろうとしている業者ですね。

工事費も高いですね。 

スレート工事は瓦に比べて工事がむちゃくちゃ楽なんです。 足場なしなら屋根勾配もたいしたことがないようですし、3〜4人で1日あれば終わる仕事です。ニンフ日当、9000〜13000円としても5万、会社利益15万として、PF管、アース線、等部材経費3万とでもすると、残り30万程度はぼったクリじゃないですかね。

今日もマルチのパワコン、4面瓦、パナ22枚やってきました、確かにマルチパワコンのほうが普通のパワコンよりめんどいです、でも、工事費53万は高いですね。

太陽光パネルの業者は腐るほどいるので、同条件で合い見積もり、価格交渉すれば、安値で引き受ける業者もいると思います。

書込番号:16741823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/23 12:43(1年以上前)

maddydogさん
仕入れ価格は店によって違いますよ。
ココの常連さんは知っていると思いますが。

>ニンフ日当、9000〜13000円としても5万
人工(ニンク)の相場は大工や屋根やさんで11,000円から18,000円で、電気工事屋さんで12,000円から18,000円ですよ。

書込番号:16743758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/23 18:10(1年以上前)

ニンフ=人夫(ニンプ)と書きたかったのではないでしょうか?

書込番号:16744810

ナイスクチコミ!1


maddydogさん
クチコミ投稿数:7件

2013/10/24 16:39(1年以上前)

どうも、訂正ありがとうございます。 工事の人件費です。 太陽光設置工事は大工さんや屋根屋さんや電気屋に頼むより専門業者の方が安いし、いい仕事します。

ネットで誰の言うこと信じるか迷うところですので、私が工事やってる証拠に工程書きます。

スレートの場合、屋根上で墨だしします。これは、パネルがちゃんと乗っかるかと、架台を載せる金具の位置の確認です。

で金具をビス打ちし、コーキングします。 架台に必要金具、ボルト等を取り付け、先ほどの架台を載せる金具に取り付け、不陸を直します。 ケーブルをPF管に通し、架台に取り付け、後はパネルを載せ、カバープレートがある場合、それを取り付けます。これが屋根の工程で、2〜3人で5時間もあれば終わります。


書込番号:16748782

ナイスクチコミ!1


maddydogさん
クチコミ投稿数:7件

2013/10/24 16:45(1年以上前)

パワコン、接箱、太陽光ブレーカー、モニター等は1人で基本つけますが、配線が面倒な場合、屋根工程をやっていて、屋根に上がってない者が手を貸します。
仕入れ価格は業者によって違いがありますが、定価で客に薦める業者と仕入れ価格+αでやっている業者のどっちが良心的かは、一目瞭然です。
人件費は地域によって違うかと思います。また、電気工事の仕事と太陽光発電の仕事はちっと違うので、1種電気工事士の資格をもっていてもパワコンを取り付けられないと思います。


書込番号:16748796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/24 17:35(1年以上前)

maddydogさん
職人さんって凄いですね。
我が家は脱衣場に配電盤とパワコンが付いているのですが、どうやって外壁からパワコンまで配線をするか興味深く見ていましたら、お風呂の天井を経由して短時間で配線が完了したのにビックリ。家の図面を見なくても何処へ通せばいいのか解るんですね。

書込番号:16748917

ナイスクチコミ!0


maddydogさん
クチコミ投稿数:7件

2013/10/24 18:22(1年以上前)

湯〜迷人さんのお家の場合、風呂場の上の外壁に穴を開けて、そこに接箱つけまして、それをパワコンまで引っ張っていったのでしょう。短時間で終わったなら、風呂場の天井裏に人が入り込めるスペースがあったのでしょう。 スペースがない場合、2人でやらないと無理です。

接箱とパワコンの位置が遠い場合、床下配線です。この場合も2人だと作業が楽です。

書込番号:16749071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/24 19:19(1年以上前)

maddygogさん

エコキュートも同時にしたのですが配線自体の作業は二人でやっていました。
パワコン取付部の壁からワイヤを延ばしてもう一人がお風呂の天井にある点検口からキャッチしていた様に記憶しています。太陽光発電(約5kw)・エコキュート・IHの工事を5人で朝9時頃から始まり3時のお茶の頃には完了し後片付け後4時過ぎに帰られました。その後連系までの1週間が長く勿体なく感じましたね。

書込番号:16749313

ナイスクチコミ!1


maddydogさん
クチコミ投稿数:7件

2013/10/24 20:15(1年以上前)

エコキュートやIHの配線は分電盤に繋ぎます。ブレーカを通さない1次取りの場合もあります。エコキュートやIHは床下配線だったろうと思います。湯迷人さんがしっかり目を利かせていたから、職人もぱっぱと仕事をしたようですね。

東電はKWh22円程度で電気を売っているので、KWh38円でパネル設置者から押し売りされるのはいやなようです。

書込番号:16749550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/24 20:30(1年以上前)

こんばんは
スレ主さん横レスが続き失礼します。

maddydogさん
>職人もぱっぱと仕事をしたようですね。
やはり自分の家の屋根や壁が見知らぬ人に穴を開けられる訳ですからつい現場監督をしてしまいます。
>設置者から押し売りされるのはいやなようです。
東電に限ったことではありませんけど国策で再生可能エネルギーの普及を進めていますので仕方ないですね。
国民全世帯で「再生可能エネルギー発電賦課金」を毎月没収されている事を知っている世帯がどれだけいるんでしょうか?

書込番号:16749618

ナイスクチコミ!1


maddydogさん
クチコミ投稿数:7件

2013/10/25 20:08(1年以上前)

横スレですが、とp主さんも湯迷人さんのように職人や請負業者に目を光らせた方が身のためです。それで約200万節約できます。
パネルを設置出来ない貧乏人(私を含め)は貧乏くじを引きます。電気料金が高くなるけどどうしょもない^^  価格.comで口コミやっている方たちは1等市民、他は2等市民で電気料金が高くなっても気がつかないかなすすべなし^^

書込番号:16753690

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコン選定について

2013/10/11 10:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:29件

只今、新築にて太陽光、パナソニックHITを検討中です。

パワコンの選定について質問があります。

条件は、以下の通りです。
■茨城県、片流れ屋根、南側設置、南側県道のため当たり良好
■4段3列+2段3列
■設置内容
  パナソニックHIT240を18枚、4.32kwシステム。
  南18枚 
  
見積もりでは、パワコンは、4.0kwになっていました。

しかし、いろいろ調べると、パナソニックは発電の性能の良さから、
仕様の発電量を超える場合がある、とのこと。
ましてや、4.32kwの設置では、標準の発電でも、
パワコンの値4.0kwを超えおり、この場合、4.0kwを超える発電が、
捨てられて、無駄になるのではないか?と考えています。

ここで質問ですが、

  上記18枚の設置で、パワコンは、4.0kwと5.5kw
のどちらがふさわしいでしょうか?

ご経験者の方、業者の方、ご意見をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。

※当初は16枚、3.84KWシステムで見ていましたが当方の屋根は
3列まで並べられないためパネル1枚のみでてしまうので形を揃えよう
と考えて4.32Kwシステムに検討しています。


書込番号:16691637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2013/10/11 11:38(1年以上前)

経験者でも業者でもありませんが・・・・

私なら5.5kwにします。
240Wで計算と思うのですが、
@仕様より発電量が多い場合の対応ができるように。
Aソーラーパネルが何かの不具合等で交換の時、発電量が多いパネルが生産されてたりした場合の対応出来るように。
B増設にも対応できるように。
の3点から5.5kwを私なら選びます。

参考までに。

書込番号:16691850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/11 16:30(1年以上前)

設置から1月半、同じような構成です。
南面1面設置 影の影響なし
HIT240α18枚 4.32kwh
パワコン 4.0kwh VBPC240A7
です。

結論から言いますと
5.5kwhと4.0kwhのパワコンの価格差を10年間の売電(約0.32kwh)で
回収できるのなら、5.5kwhパワコンがよいでしょう。

うちもそのことを営業に問い合わせた経緯があります。
設置してから4.0kwh MAX発電を確認したのは、3日ほど・・・
しかもどの日も丸々1時間以上4.0kwh MAX発電できませんでした。
ちなみに台風一過、空気がとても澄んで丸一日快晴だった9月17日ですら
11時台の20〜30分間だけのMAX発電でした。
この日は、トータル28.0kwh発電してくれました。

一年のうちにどれくらい4.32kwh発電出来るかを考えるとお奨めしません。
発熱ロス、ケーブルロス、パワコンロス等々どっちみち10%くらいはロスカット
するでしょうから4.0kwhパワコンで充分だと考えます。




書込番号:16692721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/10/12 17:35(1年以上前)

HITの発電性能が良いというのは、夏場の高温時に単結晶に対して発電量の低下が小さいってことです。
元々発電量が落ち込む夏場は発電量がMAX行きませんので、HITだからとパワコン容量上げる必要がありません。
発電量の一番伸びる春先ですと、温度的に単結晶もHITも性能差は小さいかと思われます。
当方はシャープブラックソーラー7.65kWです。スレ主さんと同じようにパワコン容量による発電ロスを心配し、当初のパワコン構成3.4kW2台から、3.4kW+4.0kW構成に変更しました。
結果から言いますと、1月から発電開始し1時間発電量の今までの最高値は6.6kWhとかです。

書込番号:16697445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/10/12 21:13(1年以上前)

テキトーが一番 さん
ご回答ありがとうございます。

@は、私も考えていたところでありますがA、Bまでは考えていませんでした。

ご参考にさせていただきます。

書込番号:16698259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/10/12 21:20(1年以上前)

はるぴよん さん
ご回答ありがとうございます。

本当に構成が似ていますね(^J^)
うちの屋根勾配は4寸ですが、はるぴよんさんは何寸でしょうか?

よければ設置後からの発電の様子など教えていただけると助かります。

4.0kwh MAX発電できない日が多いようであれば4.OKWパワコンで十分ですね!

書込番号:16698298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/10/12 21:22(1年以上前)

amg288857 さん
ご回答ありがとうございます。

なるほど。
こういう実体験している方の意見だと本当に助かります。

参考にさせていただきます。

書込番号:16698316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/13 11:06(1年以上前)

>うちの屋根勾配は4寸ですが、はるぴよんさんは何寸でしょうか?

5寸勾配です


>よければ設置後からの発電の様子など教えていただけると助かります。

まだ1ヶ月半くらいなので、データになるかどうか・・・f^^)

AiSEG上では、9月の月間発電量は 514.2kwh でした。

ちなみに業者からもらったシュミュでは、336kwh でした。

連係開始からの積算の発電量は、810kwhです。


先の投稿では、 "kw" で記載しなければいけない部分も "kwh" で記載してしまいました。

すみません。

書込番号:16700327

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/10/13 16:01(1年以上前)

私も最近知ったのですが、
ツッコミしちゃいますと、
キロは小文字、
ワットは大文字、
アワーは小文字、
が正しいそうですので、
kwではなくkW、kwhではなくkWhと書くのが正解だそうです。

書込番号:16701255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/10/15 23:02(1年以上前)

はるぴよん さん
ご回答ありがとうございます。

さすがHITですね。
シュミュでは多少少なくみると思いますがそこまで違うとは驚きですね。

ちなみにいままでの最大発電量と時間帯とかも教えていただければありがたいのですが・・・

よろしくお願いします。

書込番号:16711511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/10/15 23:09(1年以上前)

amg288857 さん
ご回答ありがとうございます。

そうだったんですか初めてしりました。
ありがとうございます。

なんか文字を打込む時大変なんで気にしないでやっちゃいそうです(笑)

書込番号:16711545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/20 10:49(1年以上前)

返信遅くなってすみません。


>ちなみにいままでの最大発電量と時間帯とかも教えていただければありがたいのですが・・・

いままでの最大発電量は、時間当たりでは3.8kWh。一日あたりでは、28.0kWh。
時間帯は、10時台が2回。11時台が1回ありました。
リアルタイムの瞬間発電は、4.0kWです。

書込番号:16730444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/10/24 22:06(1年以上前)

はるぴよん さん
ご回答ありがとうございます。
返信遅くなりすみません。

瞬間で4.0kWですか。
そうなると4.0kWパワコンがいいですかね・・・。

5.5KWパワコンの差額4万なんですが回収は厳しいですかね。

悩むところです((+_+))

書込番号:16750194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

パワーコンディショナの選択等について

2013/09/17 13:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

スレ主 ksammさん
クチコミ投稿数:6件

パナソニックのHIT240αを寄棟の屋根に
東に9枚、南に6枚、西に9枚 計24枚(5.76kW)
又は、東に10枚、南に6枚、西に9枚 計25枚(6kW)載せたく検討しております。 
   
その中で見積を依頼しました業者さんにより使用するパワーコンディショナが違っていました。
パワーコンディショナは集中型(VBPC255A4) + 昇圧付接続箱(VBSN7C2A)を使用するか
 マルチストリング型(VBPC355) +接続箱 を使用するのかどちらが良いのでしょうか。

(自分なりにいろいろ調べた中では集中型+昇圧付接続箱よりはマルチストリング型の方が変換ロスが少ない
が抑制が発生した場合の累積時間の確認ができない、又、抑制が掛かり易い?等あり。)

又、パワーコンディショナ 1台で(5.5kw)で25枚(6.0kw)まで設置可能な様ですが、仮に
パワーコンディショナの定格出力5.5kwを超え発電された場合、カットされロスが発生する事になるかと
思われます、頻度にもよりますがそうであれば、枚数を1枚減らし 24枚(5.76kW)にした方が良い気がしています
(又、パワコンに掛かる負荷が少なくなるのでは)が、25枚(6kW)の方がトータル的な発電量は多くなるのではと思い悩んでおります。

ご意見、アドバイス等をお手数ですがお願い致します。

書込番号:16598476

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/17 19:22(1年以上前)

寄棟の配置は悩ましいですね。

南面の6枚が基本構成6直列となります。
東10枚なら6直列+昇圧4直列、西9枚なら6直列+昇圧3直列です。
集中型パワコン(VBPC255A4)を接続する場合は昇圧器が2台必要で昇圧付接続箱(VBSN7C2A)が選定されます。
マルチストリングパワコン(VBPC355)を接続する場合は、昇圧器はパワコンに内蔵されているので外部の昇圧器は不要です。

1)パワコンですが、集中型(VBPC255A4)パワコンはHIT史上最強の最大入力運転電圧450Vです(今までは380V。マルチストリングVBPC355も380V)。この仕様により330v入力時は変換効率が96.0%でこれもHIT史上最強です。直列数を従来より1.5パネル増やすことができます。ハーフタイプが南面に増設できるスペースがあればお勧めです。
パワコン単体では集中型パワコン(VBPC255A4)が優れています。

太陽光発電システムで昇圧器はできればない方がいいのです。効率重視のミドルソーラー以上のシステムは昇圧器は使いません。
容量は小さくなりますがソーラーフロンティアも検討されてはいかがでしょうか。ソーラーフロンティアは3直列での組み合わせができます。うまくすれば昇圧無しで組めるかもしれません。

2)パワコンの入力容量オーバーについては3面設置のため日射が分散されます。そのため25枚6kWであっても、5.5kWを超えることはまれだと思います。

書込番号:16599401

ナイスクチコミ!0


スレ主 ksammさん
クチコミ投稿数:6件

2013/09/18 10:43(1年以上前)

gyongさん
早速のご回答ありがとうございます。

寄棟の寸法上、南面はMAX6枚の様です。
パワコン単体では集中型(VBPC255A4)の方がマルチストリング型(VBPC355)より優れている様ですが

カタログ上の変換効率を見るとパワコン 集中型(VBPC255A4 :変換効率96%) 昇圧付き接続箱(VBSN7C2A:変換効率97%)とマルチストリング型(VBPC355:変換効率95%)の単体よりは高いのですが、トータル的な変換ロスはマルチストリング型の方が良くなると言う理解で宜しいのでしょうか?

又、金額的には昇圧付き接続箱が無い分、マルチストリング型の方が安くなる様ですが。

もう1点、教えて頂きたいのですが、パネルの配置を東10枚、西10枚、南5枚とした場合には
パワコンは集中型(VBPC255A4) + 接続箱で昇圧付は不要になるのでしょうか。
ただこの場合、南面が1枚減るので東10枚、西9枚、南6枚よりトータル的な発電量は減る様な気がしますが
如何なものでしょうか。

ソーラーフロンティアはこれから検討はしてみます。

宜しくお願いします。

書込番号:16601846

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/19 07:05(1年以上前)

取り急ぎ回答しますね。

>カタログ上の変換効率を見るとパワコン 集中型(VBPC255A4 :変換効率96%) 昇圧付き接続箱(VBSN7C2A:変換効率97%)とマルチストリング型(VBPC355:変換効率95%)の単体よりは高いのですが、トータル的な>変換ロスはマルチストリング型の方が良くなると言う理解で宜しいのでしょうか?

外付けの昇圧器を接続する方法より、パワコン内蔵の昇圧器で接続する方法が一般的に効率が優れます。なぜなら配線の取り回しによるロスが最小限になるからです。
パワコンの変換効率は定格電圧入力(250V)での測定値です。集中型パワコン(VBPC255A4)は250V時に95.5%、330V時に96.0%と記載されています。
ただし、昇圧の必要な屋根面は接続枚数が少なく入力電圧は250Vより下がるので変換効率が低下します。
ですから昇圧必要な寄棟屋根に設置するマルチストリング型パワコンは(VBPC355)は変換効率95%を満足している自宅はほとんどないのではと思います。

>もう1点、教えて頂きたいのですが、パネルの配置を東10枚、西10枚、南5枚とした場合には
>パワコンは集中型(VBPC255A4) + 接続箱で昇圧付は不要になるのでしょうか。

はい、集中型パワコンで、昇圧器不要です。

>ただこの場合、南面が1枚減るので東10枚、西9枚、南6枚よりトータル的な発電量は減る様な気がしますが
>如何なものでしょうか。

昇圧器によるコストアップとロスがあっても、発電量を重視するかどうかです。

書込番号:16605234

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/09/19 08:07(1年以上前)

最高変換効率だけ注目されて話しが進んでいますが、
集中型は変換回路が1つですので、接続する複数の回路の電圧を揃える必要があり、モジュール枚数が異なる場合は昇圧装置が必要になります。
では複数方位設置の場合ですとどうでしょうか?
モジュール枚数を揃えても昇圧装置を組み込んでも、各面の受光量の違いから回路ごとに電圧が異なってきます。
最初に書いたように集中型は変換回路が1点ですので、それぞれの回路の電圧から効率の良い変換点を探して変換することになります。
電力の低い回路と高い回路の間の何れかの場所で変換されるのです。
多く発電している回路の電力の一部は切り捨てられることも考える必要があります。
マルチストリング型は各回路ごとに最適な作動点で変換出来るように変換回路を複数積んだものです。

書込番号:16605350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ksammさん
クチコミ投稿数:6件

2013/09/19 23:44(1年以上前)

皆様、貴重なご意見、アドバイストありがとうございます。

パワコンはマルチストリング型にしたいと思います。

尚、宜しければもう一点お聞きしたいのですが、東と西では
設置するパネルの数はどちらが多い方が発電量が増えますでしょうか。
(周りに何も遮る物が無いとして)
素人考えですと、西の方が日照時間が長いので良い気がしますが
特に夏場はパネルの温度上昇により出力が下がってしまうのでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:16608573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/20 05:57(1年以上前)

>東と西では設置するパネルの数はどちらが多い方が発電量が増えますでしょうか。
>特に夏場はパネルの温度上昇により出力が下がってしまうのでしょうか。

一般的には西側に太陽が来た時は既にパネルが高温になっていますので、ほんの僅かですが東面の方が有利と聞いております。夏場は仰る通りパネルの温度上昇の影響で変換効率の低下はやむを得ません。

書込番号:16609155

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/09/20 07:58(1年以上前)

湯〜迷人さんの書かれたように、モジュールの温度特性から東向き有利と言われてますね。

ここからは余談ですが。

現在、当方は横浜スマートシティープロジェクトと言う実証実験に参加しています。こちらの実験では夏場の猛暑が予想された日の13〜16時までの電力消費量の多い3時間、ピークシフトを目的として買電売電共に電気料金が60円/kWhといった仮想電気料金が適用され、オフピークの深夜帯に低価格な電気料金が適用されます。
当方の太陽光は南南東向き六寸勾配(31度)7.65kWですが、夏場11時過ぎで6kWh近くある発電量が14時を過ぎると発電量が急激に落ち込み15時台では2kWh前半、16時台は1kWh前半しか発電しません。17時台はゼロ近いです。
仮想電気料金が適用されるピーク時間帯の発電量はエアコンなど利用して、ちょっと雲が掛かるなどすると使用電力との差がゼロに近いカツカツ状態です。発電量を上回れば、高い電力を買って使わなければなりません。
逆に使わなければ高く売電できます。

参加していて思ったことは、東向きが西向きより僅かに発電量が多くなると言われていますが、東向きより西向きに設置した方が高く買って貰える時間帯の発電量が多い方が有利であるということです。
今後スマートメーターの普及で、もしピーク時間帯の買電や売電料金をアップさせるなどの電力料金改定があるとすると、東向き設置より西向き設置の方がメリット出てくるのではないかと思っております。

書込番号:16609330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/09/20 19:00(1年以上前)

外部設置の昇圧装置についてです。

パネルの発電で得られる電気は直流です。
実は直流電流は変圧出来ません。
そこで昇圧するために何をするかと言うと、一度、直流電流を交流電流に変換して昇圧、その後パワコンに送り込むため直流に戻すといった事をしています。

昇圧装置
DC→C→C

パワコン
DC→AC

パワコン内部で昇圧する場合は直流戻す必要が無いのでロスが少なくなります。

書込番号:16611170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/10/23 14:41(1年以上前)

> そこで昇圧するために何をするかと言うと、一度、直流電流を交流電流に変換して昇圧、
> その後パワコンに送り込むため直流に戻すといった事をしています。

DC/DCコンバータは直流→交流→直流ということはしていません。
また、非絶縁型なのでトランスは使用していません。
DC/DCコンバータは、直流をコイルに流すと磁気として蓄えられ、コイルに流すのをやめると
磁気エネルギーが電気エネルギーになることを繰り返して昇圧しています。

マルチストリング型パワコンは、すべての入力に昇圧器(DC/DCコンバータ)が付いています。
昇圧器付き接続箱との決定的な違いが、以下となります。

・昇圧器付き接続箱は効率よりも、規定の電圧になるように働く。最大効率が得られるのは稀。
・マルチストリング型パワコンは、入力すべてを合成したときに最大の効率が得られるように
 常時マイコン制御されている。

書込番号:16744135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 VBPM203C 発電モニタについて

2012/10/21 11:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:44件

パナソニック製の太陽光発電を設置することにしました。そこで発電モニタとして外出中に発電モニタするため、VPBM400のモニタリングアダプタをつければ、スマホで見えると思ったのですが、カタログ読むと家の中限定とあり、外では不可とのこと。それはあきめ、VBPM203Cのモニタにしました。これは有線LANの口があるのでルータ接続すれば、VPBM400と同じように家の中でスモホやパソコンでモニタできるようです。実際に使っている方がいらっしゃれば、どんな感じか使いがってを教えていただけないでしょうか? またWebサーバ機能があるとの情報も聞いたので、外部からVPN接続できれば、スマホ経由で家の外からもモニタできそうなんですが、ググってもうまく調べられませんでした。運用されている方がいらっしゃれば、可能か教えていただけないでしょうか?

書込番号:15232959

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2012/10/23 19:51(1年以上前)

ラウルパパさん こんにちは。
当方、パナソニック製の太陽光発電も「VBPM203C」もモニタ所持しておらず、期待する返答ではないかもしれません。
ネットワーク技術的側面からの記載になりますがご参考になれば幸いです。

VPN経由でということでしたら最低限以下の点をクリアしなくてはなりません。

---------------------------------------------------------------------------------

1.スマホがドコモでSPモード使っている場合は(個人ユーザーに普及している)PPTP-VPNでは不可能。

2.PC及びスマホのアプリケーションソフトがマルチキャストベースだったらVPN環境では利用できない。

---------------------------------------------------------------------------------

1.について
SPモードでは接続ユーザーをNAPT配下に収容することが問題になります。
PPTPはNAPT越えを(PPTPパススルー等で)解決しないとVPN通信できませんが、当然のことながら、一個人がドコモの機器の設定を変更できるわけもなく事実上不可能ということになります。

2.
家庭内(単一LAN内)でよく使われる機器に対応したPC及びスマホのソフトの多くは該当機器を見つけるためにマルチキャストして発見します。
マルチキャストは単一のLAN内の機器にはパケットが到達しますが、ブロードバンドルータを超えることができません。
(ルータで遮断されてしまいます。)

外部ネットワークに接続するVPN環境ではマルチキャストパケットが届かないため該当機器(エネルギーモニター)をいつまでたっても見つけることができません。


その他にも問題があるかもしれませんが、最低限上記がクリアされていればVPNで使える可能性が高いと言えそうです。

書込番号:15242694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2012/10/23 22:45(1年以上前)

北の国からさん、こんばんわ。

 回答いただきありがとうございます。 素人考えで、当方の無線LANルータにバッファローのWZR-HP-AG300Hを使っておりますが、これに発電モニタと検出ユニットを無線LANで接続できれは、ポート変換の設定だけで外部からでもアクセスできるのではと思っておりました。

 友人がシャープ製の太陽光発電を設置しており、こちらはシャープ側のサーバに定期的にデータを送っており、外部から発電量が見えるようです。おそらくFTPと想像してます。パナソニックはそういうサービスはないので、何かいい方法はないのかと思案してました。自宅内ではWebサーバにアクセスできる仕様ですので、このデータを外部のサーバへ送るようなソフト作ればいいんでしょうが、私にはできそうにないので、あきらめるしかなさそうです。メーカ側でそういうサ-ビスしてくれるまで待つしかないでしょうか。設置工事完了したら、どうなったか、またレポートいたします。ありがとうございました。

書込番号:15243507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/27 09:20(1年以上前)

当方、パナソニック製の太陽光を設置しVPBM400を使用しています
基本的に宅内のLAN環境でしかモニタリングすることしかできません。
当方も外部からのモニタリングできないか?この商品の開発担当者に確認(知人ですので)しましたが、基本的にできないとの回答でした。
ネットワーク環境に熟知している方なら、その限りでは無いとの事。
今後もしかすると外部からも見ることができるようになるかもしれませんね。

しかしながら、私も最初は外部から確認したいと思っていましたが、なれてしまえば特に気にならなくなりました。
色々考えている時が、一番楽しく「あんなことも・・・」など考えますが、そのうち気になりなくなります。

今後に期待しましょう。

書込番号:15257190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/27 09:23(1年以上前)

追加ですが、当方も同機種(450ですが)の無線LANを使用しており、Iphone・パソコン・IPADで各種データを確認しています。

書込番号:15257200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2012/10/27 12:09(1年以上前)

やっさん2005さん
 こんにちは。 回答ありがとうございます。 実はうちも最初はVBPM400を電力検出ユニットVBPW370とセットで見積もりしたんですが、検出ユニットとエコキュート用のブレーカの距離が離れており、標準の接続ケーブルでは接続が難しいと言われました。カタログ(2012.8版)みると家の中でPCやスマホでモニタできるのはVBPM400だけのように読めたのでVBPM400を希望したのですが、標準作業外になると、正確に計測できないといわれたので、VBPM400をあきらめVBPW203とVBPM203Cの組み合せに変更しました。お金は下がりました(笑)カタログではBPM203Cは「有線LAN」と書かれていますが、工事店の話では203の組み合わせは無線LANを使用とのこと。それなら自宅のルータにもつながると思ってます。まだ工事待ちで取説を要求してます。おっしゃるように、いろいろ考えているうちが、楽しみです。

書込番号:15257815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2012/11/10 11:05(1年以上前)

こんにちは。 
 いよいよ太陽光パネル設置が明日に迫りました。待ち遠しかった(笑)
ところで、モニタの仕組みですが、取説を入手して読んでみると、カタログだけでは読み切れなかったことが多々ありますね。結論から言うと、発電情報を家の中でスマホやPCで見るなら自宅に無線LANの環境があることを前提とすると検出ユニットVBPW203だけ設置すれば可能です。カタログでは検出ユニットVBPW370からモニタリングアダプタVBPM400を経由して無線ルータへ接続し、スマホやPCでモニタするように説明されていますが、検出ユニットVBPW203だけで無線ルータに接続できます。私はモニタとしてVBPM203Cを発注していまいましたが、これに57000円も払うならiPadが購入できました、残念!いずれにしてもカタログには検出ユニットトVBPW203とモニタVBPM203Cがともに有線LANと表示されていることが混乱の元でしょうか。みなさんのご参考まで。

書込番号:15319983

ナイスクチコミ!2


sukhaさん
クチコミ投稿数:17件

2012/11/21 17:15(1年以上前)

こんにちは。当方もVBPW203のみ(モニターなし)の設置を検討していたのですが、メーカーのお客様相談室に問い合わせたところ、VBPM203Cとの組み合わせで使用しないと設定の変更等が出来ないので、一緒に設置して下さいとの回答がありました。実際のところはどうなんでしょうか?モニターなしで使用されている方がいればご一報お願いします。

書込番号:15370831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2012/11/21 23:18(1年以上前)

sukhaさん
こんばんわ、ご指摘のように検出ユニットだけで、ルータ接続することはできると思いますが、パソコンでみるときのURLがわからないという心配があります。取説見てますが、検出ユニットと無線ルータをWPSで接続でき、その時の検出ユニットのIPアドレスがわかれば、http://IPアドレス/top.htmlで見えると思います。確かに相談窓口が言うようにモニタがないと設定は苦しいですね。私のところは、工事は完了したんですが、電力会社への接続待ちで、現在は検出ユニットとモニタは直接無線LAN接続のままです。(施工業者はこういう設定しておくのが標準のようです)運用開始後に無線ルータ経由にする予定です。ご参考まで。

書込番号:15372579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2012/12/13 00:08(1年以上前)

みなさん、こんばんわ
 当家も東電との連携運転となって1週間がすぎました。このシーズンですが、晴天が続いているので、予想通りに発電しており、まずは一安心です。 ところで発電モニタの自宅外からのモニタですが、ネットに詳しい人に協力してもらったら、スマホで見ることができました、パナソニックはできないと言われてましたが、見えたときは感激しました。手順を簡単に説明すると、検出ユニットVBPW203と液晶モニタVBPM203Cを無線ルータ(WZR-HP-AG300H)を介して接続します。設定方法は取説どおりでできました。この時VBPW203は無線ルータにDHCPで接続しますが、無線ルータ側でVBPW203Cには固定IPアドレスを割り当てます。ここまで設定すれば、自宅内ではPCやスマホでhttp://固定IPアドレス/top.htmlのURLでモニタ画面が見えます。ここまでは取説どおり。次に無線ルータの設定画面でゲーム&アプリの所でこの固定アドレスに対するTCP/UDPのポート割り当てをTCP(HTTP 80)を割り当てます。そのあと無線ルータの状態確認画面でインターネット側に割り当てられているグローバルアドレスを確認します。あとはスマホのブラウザでhttp://グローバルアドレス/top.htmi/とすれば、モニタ画面が見えます。私はドコモのGalaxyTabで見えました。ご参考まで。

書込番号:15471082

ナイスクチコミ!2


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/06/13 17:51(1年以上前)

ラウルパパさん
かなり前のスレですが質問します。
AiSEGを外部から見るための詳細な方法を手順をもう少し解りやすく教えてもらえませんか?
これ以上は無理とはおっしゃらずにどうぞよろしくお願いします。
御面倒かもしれませんが、AiSEGの唯一の欠点である外部接続が出来るなら設定したいと思います。
手順を追って誰でも設定出来るようなマニュアルをお願いします。もし他の方で実施することができたなら詳細をお願いします。
ネットで検索してもラウルパパさん意外にはヒットできませんでしたが、他に詳細な説明があるサイトがあれば合わせて教えて下さると助かります。

書込番号:16248088

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/06/13 19:59(1年以上前)

いくら聞いて回っても、ネットワーク設定は最低限の知識は無いと非常に厳しいですよ。グローバルIPアドレス、プライベートIPアドレスの違い、サブネットマスクやDHCP、DMZ、DNS、DDNS、ポート番号とは何ぞや位は理解しないと設定出来ませんし、侵入されるなどセキュリティー上も非常に危険な行為でもあります。
特に、ルーターの設定に関しては、同じ設定項目であってもメーカーごとに設定画面表示や用語の違いがあるので簡単に説明出来ません。その辺りの違いを吸収して判断つく程度は知識付ける必要があります。
それから、セキュリティーに関わるので、IPアドレスやサブネットマスクやらは自分の所の設定値を無闇に公開するものでは無いので、伏せ字になることが一般的ですから、それらの言わんとする物を理解する必要もあります。

まあ書ける範囲で言いますと、まずはAiSEGの設定はどうなってますか。
AiSEGのメニューから設定、その他からネットワーク覗いてみましょう。
DHCPは入ですか切ですか?
切でしたら、AiSEGには固定のプライベートIPが振られています。xxx.xxx.xxx.xxxと言う数字を控えておきましょう。
入ですと、自宅の何処かにあるDHCPサーバから貸し出された一時的なプライベートIPです。あるタイミングで変わる可能性がありますので、今後繋がらないといった不都合が生じますので、プライベート固定IPに切り替える必要があります。
DHCPサーバは通常ですとルータですね。
固定IPは機器毎の固有の物ですので、自宅内のネットワーク上の他の機器と被らない数値に設定します。
使える数値の範囲は決まってます。サブネットマスクは通常255.255.255.0でしょうから、上位9桁は変更出来ず
、使えるIPアドレスは下3桁1〜254の範囲です。DHCPサーバのリース範囲と他の機器と被らないアドレスを振りましょう。
DHCPのリース範囲は、ルータの設定画面から確認しましょう。
ルータはたぶんDNSサーバーアドレスに設定されてるIPアドレスです。
ルータは機種毎にログインも設置画面も違うので、取説と睨めっこして設定確認しましょう。
AiSEGの設定はここまで。

ルータについては、ゲーム設定やDMZ設定かと思いますが、AiSEGに設定したプライベートIPアドレスのTDPポート80をWAN(インターネット)に開放する設定を行ってください。

最後にルータに振られたグローバルIPアドレスを確認しましょう。
プロバイダとの接続は固定IPでしょうか?
固定IPであれば設定完了です。スマホなどの外部回線から、ルータに割り当てられたグローバルIPアドレス番号に接続すればAiSEG画面が表示されるはずです。

プロバイダとの接続が固定IPで無い場合は、自宅ルータに割り振られるグローバルIPアドレスが変わる可能性がありますので、変わったアドレスを外部から知る必要が生じます。これを可能にするのがダイナミックドメインネームサーバDDNSです。
こちらは、ルータにDDNSサーバに対して通知機能があればそれを利用するのが簡単です。無い場合は、PC等で肩代わりさせましょう。
当方は、固定IP接続でしたのでこの辺りの設定してませんので、説明のしようがありません。

全般に、ネットワークに疎い素人の説明ですので、間違いなど有るかもしれませんが悪しからず。



書込番号:16248482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2013/06/13 23:27(1年以上前)

8938061さん   
  こんばんわ、古いスレッドに質問されて驚いています。ここで以前に書いてある方法では、バファローの無線ルータを使って設定しましたが、プロバイダからもらっているIPアドレスが固定でないため、必ず見える保証がありません。現実にIPアドレスが変わってしまい、困ってしまいました。その後ダイナミックDNSを使ってこの問題を回避しようとしましたがバファローは有料サービスとわかり断念しました。その後IO−DATAの無線ルータに変え無料でダイナミックDNS設定して動かしいます。ところで、質問されているAiSEGなるものが、私は理解できておりません。少し調べてみましたが、当家のVBPW203/VBPM203Cのような無線LANの11n規格と異なる900MHz帯を使っているような記述を見ました。これでは通常の無線LANルータとは接続できないのではと思われます。有線LANの接続があるかは不明です。amg288857さんが言われているように当家の設定は危ない部分もありますので、公開しておすすめできません。自己責任のとれる方なら、自らできると思いますので、ご勘弁ください。

書込番号:16249511

ナイスクチコミ!1


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/06/14 00:10(1年以上前)

なかなか難しいようですね。わざわざ御意見をありがとうございました。

書込番号:16249660

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/06/14 06:13(1年以上前)

AiSEGはLANに有線接続になります。

書込番号:16250149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/06/14 07:12(1年以上前)

AiSEGズバリの設定資料はありませんが、DSやらPSPなどゲーム機の設定方法の冊子は書店等で売られています。それらを読んで理解出来れば、応用でAiSEGも設定出来るはずです。

ただ難しいようですねというご返事では、説明のしようがありません。
今まで調べてきて、何処まで理解出来て何処まで設定出来た、出来るのか、何が解らないのか程度はおっしゃってもらえない事には、説明のしようがないかと。
用語のいろはから説明が必要なレベルなら、現状諦められるのが正確だと思います。

書込番号:16250233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2013/06/14 23:09(1年以上前)

こんばんわ
 AiSEGなるものに興味が湧いてきましたので、私も調べてみました。ググったら取説がありました。我が家でパナの太陽光パネルを見積もった昨年秋のカタログに出ているVBPM400に類似していますね。クーラーなど家電を多数モニタするうえ、パナソニックのサーバへデータを送れるようで、さらに外出先から室温が判ってクーラの停止ができるようです。
ただAiSEGと無線ルータは有線LAN接続し、検出ユニットとの間は特殊な無線通信のようです。ただスマホを無線ルータに接続するとモニタ相当になるアプリが用意されているようで、この点は進化してます。また各種データがパナ社のサーバに送られるなら、シャープ社のように、インターネット通じスマホでこの情報をみえるようにするべきでしょう。このあたりはユーザが声を上げればするんじゃないでしょうか。でも定価が10万越えてるのは高過ぎますよね。

書込番号:16253302

ナイスクチコミ!1


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/06/15 12:11(1年以上前)

ラウルパパさんありがとうございます。
>このあたりはユーザが声を上げればするんじゃないでしょうか。でも定価が10万越えてるのは高過ぎますよね。
きっと多くのAiSEGユーザーはメーカーが正規に対応するのを期待しているし、それをメーカーも把握していると思いますのでしばらくは静観していようと思います。 定価が10万円は確かに高いですね。補助金10万円が無ければ導入していなかったと思います。

書込番号:16255223

ナイスクチコミ!0


BSR8877さん
クチコミ投稿数:1件

2013/10/23 06:29(1年以上前)

VBPM400とAiSEGを外出先からパソコンやスマートフォンで使用しています。
自宅で画面を見るもとまったく同じに使用できています。
プライベートアドレスをグローバルアドレスに変換する知識が有れば出来ますよ。
インターネットのプロバイダーによってはグローバルアドレスが
オプション申し込みが必要だったり、グローバルアドレスに対応していない場合が有ります。
ケーブルテレビ会社の多くはそれに当たります。
僕の調べた中では、標準で対応しているプロバイダーは、OCN、YahooBB
標準で対応していないプロバイダーは、eo光と住んでいる町が運営しているケーブルテレビでした。
また、「電気の流れ」の画面は簡単なパスワードで管理されているのでセキュリティ的に脆弱です。

書込番号:16742670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

パワコンについて教えてください

2013/10/04 19:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:59件

今日業者より パワコンを集中型から マルチストリング型にしました そちらのほうが年間200wぐらい発電が多くなる
ついては値段も少し3000円ぐらい安くなるとの提案というか報告を受けました
安くなって発電が増えるならいいことずくしですが パワコンの種類までは あまり調べていませんでしたのでよくわかりません 家の構成はパナ240を東に6*4で24枚西に5*5で25枚昇圧なしの11.76kwです
別に疑っているということではないのですが どういう理屈でそうなるのか興味があり教えていただきたいのですが
よろしくお願いします

書込番号:16665864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/06 00:47(1年以上前)

パネルは、パワコンにつなぐときに系統に分かれます。

系統数が出ていないのでなんとも言えませんが、設置するパネル枚数が奇数であることを考えると・・・・

集中型の見積もりには、パワコンとは別で昇圧が入っていたっと思います。
マルチストリングは、昇圧機能が内蔵されているのでトータルで安く性能が良いということになったのだと思います。

私なら?奇数にしないで集中型を使うかもです。

書込番号:16671220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2013/10/06 06:42(1年以上前)

返信ありがとうございます
6枚の4系統と5枚の5系統で最初から昇圧なしです ハーフなら各列に1枚ふやせたのですが 計11枚1.32kwでパワコンまで増やすのもなんですし やめた経緯もあります 過去スレから集中型のほうが少し効率がいいと何となく認識して契約では集中型でした そして取り付けた後の事後報告で変えました シュミレーションでは そうなったというのが根拠でした 営業の方は気のよい若者で今のところいい印象しかなかったですし パネルの置き場所変更などは事前に聞いてきたのにこれだけなんでだろうと思います
本当ならいいことなんで 納得したいのですが 昨日パナソニックに聞いたのですが うまく状況を伝えられているのか分からないのですが 聞いた限りでは すべての状況で同じでパワコンだけ変えたとしても 同じぐらいかやや集中型が多くなるのではとの回答でしたが詳しくはそのシュミレーションを見ないとなんともいえないそうです
シュミレーションは見せてもらうよう伝えました
なんにしても 事後報告はスッキリしないです ひとつの契約でみなさんおっしゃるように いろいろありますね

書込番号:16671591

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/06 06:53(1年以上前)

東に6直4回路:5.5kWパワコン、西に5直5回路:5.5kWパワコンの構成でよろしいですか?
電力変換効率(250V定格入力)は集中型は95.5%、マルチストリング型は95.0%ですから、集中型がよいです。
パナソニックコールセンターはこのことを言っているのではないですか?
昇圧ナシの構成なら、私も集中型パワコンの方がわずかに効率がよいと思います。
想像するにマルチストリング型パワコンの仕切り値が少し安かった、または在庫があったので業者はそちらを提案したのではと邪推しています。

書込番号:16671611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2013/10/06 07:37(1年以上前)

返信ありがとうございます 構成はそのとうりです
工事が昨日終わらなかったらしく 今日も来るそうなので シュミレーションは今日見れると思います
今も半信半疑で シュミレーションを見て設定等一緒なのか分かるようになってて
納得できるといいのですが こういうことがあるとへんに気を使い疲れますね

書込番号:16671694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2013/10/07 19:01(1年以上前)

とりあえずの状況です
 今日連絡があり 集中型で屋根勾配7寸5分マルチストロング型は4寸で設定してしまっていたため
今回の状況になってしまいましたとのことでした やはり皆さんの意見のほうが正しかったようです
まず担当よりおわびがあり 社内において対応を検討し連絡するとの電話がありました
ありがとうございました 

書込番号:16677218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

スレ主 YEBISU黒さん
クチコミ投稿数:3件

家を新築するにあたって太陽光発電とエコウィルを導入しようと考えています。

パナソニックのカタログを見たところエネルギーモニタの仕様表のなかに外部発電量

という項目があり外部での発電量を表示できるようなのですが、これはエコウィルのような

発電設備での発電量もあわせて表示できるということなのでしょうか?

書込番号:16665464

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)