このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 23 | 2013年7月11日 21:19 | |
| 1 | 3 | 2013年7月9日 19:28 | |
| 0 | 2 | 2013年7月6日 14:07 | |
| 3 | 10 | 2013年5月31日 17:49 | |
| 3 | 12 | 2013年5月26日 20:55 | |
| 1 | 7 | 2013年5月23日 07:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様のご意見を伺いたく書込みします。
私は、1週間前の7月1日に電力会社との系統連携を済ませ、同日から売電しています。
売電を始めてから6日の日曜と7日の月曜は、非常に良い天候に恵まれたので、発電についても、期待していました。
しかし、結果は思うようなものとはならず残念な気持ちです。
自分なりにネットで情報収集し、ある程度の発電予想を立てていましたが結果はそれを下回るものでしたので設置業者に点検を依頼し、11日に対応してもらえることになりました。
そこで皆様の意見をお聞かせ下さい
拙宅の状況
パナHIT233w✖24枚=5.592k
4系統
パワコン5.5k
南2面の屋根勾配2.75寸
パネルに対する影の影響はほぼ無し
パワコンの表示が午前10時頃に3.3kになり、頭打ち(14:00頃まで)
拙宅の地域の概況
7月7日
最高気温 34℃ (14:00頃)
日中は雲ひとつない快晴
全店日射量は気象庁の数値で28ぐらい
日照時間は10時間ぐらい
上記の状況から1日の発電量は34kwぐらいを想定していました。
しかし、結果は26kwと冴えないものでした。
パネルは熱による損失が多少はあるでしょうが、HITならもう少しあっても良い気がします。
この程度の発電量と諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:16345553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他の方の当日の発電量やスレ主さん宅の設置角度などからも、もう少し伸びて良さそうですね。
発電量の伸びない原因の一つとして考えられるものを上げときますね。
パワコンは、どちらに設置されてますか? 風通しのよい、熱の篭らない場所でしょうか?
パワコンは、30度以上になると温度抑制が発生するそうで、出力が半分になるとか。
7日は非常に暑かったですが、パワコンの熱対策はされてますでしょうか。
書込番号:16346600
![]()
3点
ご返信ありがとうございます。
やはりもう少し伸び代がありそうですか
ご指摘くださいましたパワコンの設置場所については、屋内の比較的風通しの良い場所です。パワコン近くに窓もあります。
当日も何度もパワコンの側に行きましたが、熱を帯びている感じはありませんでした。
設置場所の温度測定まではしていませんが…
設置業者による点検で解決すればいいですが、根拠はありませんが1系統機能していないことを疑っています。
書込番号:16346627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電圧抑制はかかってないですか?パワコンのランプで確認できると思います。
何にしてもなんらかの異常がありそうです。
設置容量からこの時期の瞬間値は5kw弱程度にはなるはずなのですぐに設置業者に確認点検の依頼をしましょう。
書込番号:16346678
![]()
3点
ussy155さん、この時期5kwhはなかなか出ないかと思います。
シャープですが、当方6日のピーク時間帯の出力はパネル容量の2割落ち、7日は3割落ちでした。
HITは一割ほど夏場の出力良さそうなので行くかな?
書込番号:16346720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悪いという程ではないと思います。
当方設置1年1ヶ月
南1面HIT230 25枚。
屋根勾配は7寸ですので今の時期不利ですが
昨年7月30kWh超えは2日 8月は3日でした。
暑さですが昨日日本一の最高気温のなか
パワコン設置場所の室温45度以上
1日発電量27kWh 瞬間でも4kWh台
この時期瞬間でも5kWh超えはありません。
抑制に関しても設置後累計4分ですので掛かっているというほどでも
ありません。
因みに10000kWh達成は408日でした。
書込番号:16346943
1点
ご返信ありがとうございます。
パワコンの電圧抑制については導入前からこの掲示板を読んでいましたので、非常に心配しておりましたがパワコンを操作したところ、抑制はありませんでした。
前述のとおり、業者による点検が11日にあります。点検では屋根に登って接続系統も点検してくださるそうで、原因の解明に期待しております。
当方は技術関係は専門外ですので、点検の際に説明があるであろう結果報告をどこまで理解できるか不安ですが、10年の長期間に影響が及ぶことなのでしっかり確認しておきます。
書込番号:16347453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。
こちらは関西SF東西5.1kwで昨日(快晴)に瞬間値約4.6kwの1日の発電量が36kwだったので、5.592kwで南面設置ならもっと出ると考えましたが意外とそうでもないのですね。う〜ん、判断が難しい。
書込番号:16347499
0点
自分ところでも6月7月初めの天気の良い日でもそれほど発電量が増えないパターンが多かったで
5月ですとMAXまで行くことが頻繁にありましたが7月の良い天気でも瞬間が5kW超えることはあまりありませんでした
8月になれば熱に強いと言う点があるので期待できますが
ソーラークリニックのデータを見るとCISが異常すぎてHITの熱に強いと言うメリットが薄れちゃってるんですよね
書込番号:16348227
2点
ご返信ありがとうございます。
冒頭で書かせていただきましたが、午前10時頃にパワコンの表示が3.3kで頭打ちになること。システム1系統が機能していない場合の稼働容量が233w18枚で4.194kであること。4.194kであれば、パワコンの表示3.3kが妥当な数値かなと考えました。
書込番号:16348358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方は、HIT233 24枚南向き5寸勾配ですが、五月の末から発電開始で
瞬間発電は、5.3ぐらいが何度かありましたが、現在は、4.2〜4.5ぐらいがいいところで
一時間では、3.2ぐらいがいいところです。
瞬間でも5.0を越えているのでシステムの不活は無いと思いますが
今の時期ではこのぐらいなのかとも思っております。
書込番号:16348529
1点
この時期に容量4.194kwで3.3kwhは出ないと思います。モジュールの出力が定格の8割超える必要がありますので。
我が家のシャープブラックソーラー7.65kwの7日一時間ピークは5.5kwhだったようです。8日が4.9kwh、本日が5.2kwh。瞬間ピークは、7.2kwとかあったような(未確認)
書込番号:16348603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京でSF5.1KW東西です。暑い一日でしたが山型はきれいにでました。
ピークは11時台と12時台で3.9KWhほど、10時台も3.7KWhで13時は3.3KWh。
東西配置の特徴でピークはなくて時間幅が大きいです。(今日のトータルは32KW程でした。)
ここ1年の時間当たり最大値はどこかなと思って検索してみた所、三日前の2013/7/6、11時台と12時台が4.6KWhでした。
その日は午前中が少し薄曇だったせいか一日計は29KWh程でしたが、そんなこともあるということで。
書込番号:16349042
1点
私のところが同条件なので参考まで。
パナHIT233×24枚=5.592k
6枚直列4系統
パワコン5.5k
南2面の屋根勾配2.5寸
パネルに対する影の影響はほぼ無し
7月9日(火)の状況です。ほぼ晴で最高気温34℃以上。発電量32.8kWH。
5時〜 6時 0.2kWH
6時〜 7時 0.9kWH
7時〜 8時 2.1kWH
8時〜 9時 3.0kWH
9時〜 10時 3.8kWH
10時〜 11時 3.3kWh
11時〜 12時 4.4kWH
12時〜 13時 4.3kWh
13時〜 14時 3.5kWH
14時〜 15時 3.1kWH
15時〜 16時 2.3kWH
16時〜 17時 1.4kWH
17時〜 18時 0.4kWH
18時〜 19時 0.1kWH
7月8日(月)はもっと天気が良いと感じたのですが、29.2kWHでした。
3.3kWで頭打ちになっての26kWHはかなりの好成績だと思いますが・・・
日照時間が長いと言っても、上記のように大きく発電してくれるのは数時間ですから、3.3kWの表示がおかしいかも知れませんね。
書込番号:16349258
![]()
2点
皆様のいろいろな現況をお知らせいただいて非常に参考になります。
拙宅の当日のモニターの状況を添付してみます。
10時から14時までの伸びがあまりない状況かなと感じています。
書込番号:16349337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10時から14時までの伸びがあまりないと書きましたが、地球うろうろさんと比較して発電時間帯で満遍なく低いですね。
書込番号:16349394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり25%程度の出力が何らかの原因でロスしている様に見えますね。
点検の際には同じ構成の地球うろうろさんのデータを懸念の根拠としてしっかり対応してもらう方が良さそうです。
書込番号:16349467
1点
厳密に見るなら、この猛暑では実際のパネル上の温度は見ないとダメでしょうね。
「温度上昇に有利」とはアモルファス系の詭弁であり、アモルファス部分の温度係数がなだらかというだけで決してプラス係数ではありません。
当然単結晶部分は結晶の温特ですので、温度上昇が異常な高温になっていれば物理的に効率が落ちるのは当たり前です。
どうしても温度が見れない場合とか、あとはこれから寒冷な季節で見るとか、強制的にパネルに冷水散水してみて変化があるかどうかとかですかね。
あとは、既出ですが念のためパワコンの機器の温度も見るとかでしょうか。。。
書込番号:16353001
1点
似たような設備条件の方が毎日データをアップされています。
比較用に参考にされてはいかがでしょうか。
http://hit230wx24.blog.fc2.com/blog-entry-307.html
書込番号:16353780
1点
http://sun-catcher.jp/ranking.html
同一条件下の発電量と思います。
国内メーカーEがHITです。国内メーカーE,F、海外メーカーC,Eは3月時点でほぼ同じ値でした。
温度の高い現時点でHITは3-4%くらい発電量が多いように思います。逆に厳冬期は発電量は落ちると思います。
書込番号:16354303
1点
> 同一条件下の発電量
せっかくの面白いリアルタイム開示ですが、パネル温度はともかく、もっともらしく数値化されていても、銘板出力とかの表記で変換効率が読めないと誤解を生む様な。。。
ベースとなるパネルの銘板出力のトータルが全く同一であるはずも無く、その補正がかかっているのか?とかですね。
ランキングとまでしているのですから、当然補正値なのでしょうが、どういった補正なのか全くの説明無しの様ですから。。。
パネル温度について、セルが黒ければ黒いだけ変換効率も良い傾向ですが、温度も上昇する傾向になります。
書込番号:16354446
1点
先日、太陽光の訪問販売を受け、hit240を11キロで400万と言われました。
全量買取りになり、かなり安いのでどうでしょう?と進められております。保証も20年と言われております。
この値段は妥当ですか?
書込番号:16347899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全量買取11kWならキロワット単価30万円以下を狙いたいところです。高いHITでなくともソーラーフロンティアや京セラも比較検討をお勧めします。
書込番号:16348097
0点
返信、ありがとうございます。
始めに、京セラはどうですか?と聞いたら、10キロ以上は京セラは無理みたいです…。
パナソニックだと10キロのり、進められました。
ただ、hit240αが、この見積価格でいいのかよくわかりません…。
書込番号:16348314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
工法次第ですが高めな感じです。このパネルでkw単価が30万切るのは難しい印象。
233パネルの方が値引きがききそうですし10kwオーバーも可能なので、その条件も含めて相見積もりを取ってみては?
もしくは効率を下げても徹底的に安く余剰で導入するパターンと天秤にかけてもいいかもしれませんね。
書込番号:16348411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HIT240WaってHIT240αのことですか。
ならば、「 パナHIT新240Wαパネル契約 【レポート】」を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16318701/
4.8kWで【税込総額】1,564,000円(kW単価32.6万円)だそうです。
265万円は高すぎです。訪販ですよね。
書込番号:16335944
0点
やはり高過ぎですよね(泣)
参考にさせていただきます。ありがとうございました!
書込番号:16336233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年10月にパナソニック製4.66kw/hシステムを導入しましたが、設置後からたびたび抑制が発生しています。昨日、以前の書き込みにあった抑制時間を調べようと、積算時間ボタンを長押しして時間を調べた所、8603と表示されました。設置業者に連絡した所、調べますとの回答。やっぱり7ヶ月で8603分の抑制は長いですかね?近くのオムロン製パワコンを設置している知人宅では抑制は掛からないと言ってました。ちなみにパワコンは、パナソニック製VBPC255A3です。
書込番号:16151160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実家が、パナの4キロパワコンを9月末に導入しましたが、4月末に始めてチェックしたところ、7538の表示が有り電力会社に連絡。
変電所から近い(直線で1キロ圏)のため調査の後、送電電圧を0.5V下げ、AVRを、1Vアップの108vでの、運用と成っております。
今のところ、それからは、抑制発生は有りませんが、近所に、商業用PVが、設置されたのでそれの運用が始まるとどうなるのか、、、心配です。
まず、電力会社の調査が必要ですが、最近は、有料対応も有るらしいので、出来るだけ、無料対応してもらえる事を期待してまた、業者に上手く対応してもらいましょう。
書込番号:16151578
![]()
1点
やまだたろう1967 さん
返信ありがとうございます。
何とか電力会社に無償で対応してもらえる様頑張ります。
書込番号:16151664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年7月に発電開始して半月で59分の電圧抑制が発生しましたが、施工店経由で電力会社に来てもらい測定器具を数日取り付けたところ電力会社側の電圧を下げてくれました。それからは電圧抑制は発生せずに59分のまま止まっています。
無料で対応してもらっていますし、対応は丁寧でしたよ。電圧抑制は悩ましい問題ですが、うまく解決すると良いですね。
書込番号:16155517
0点
パナソニック 9.32kWを昨年7月に取付
昼前後になるとパワコン2台共抑制が付いてました
送電電圧?を2回程変更してもらいましたが、結局変化なく
設置業者からパナソニックと交渉してもらい、パワコンを2台共
交換してもらいました。
それから抑制ランプが付いているのは見てません。
書込番号:16155814
0点
ととぽんさんの交換というのは同じ機種で交換でしょうか?
そうなると個体差がひどいか、パナは知ってて(というか知ってるでしょうが)
改良機と交換したと考えられますが
違う機種に変えてるとなると純粋に問題があった機種のシリーズはだめなんでしょうね
ある方のブログで容量は違うがパナ(サンヨー時代のと同じもの)2台を設置で片方だけまったく抑制が出ないという方もいるので
容量の違い(製造が島根かテクノデバイスか?)か個体差の影響があるような感じですが
しかしSFとかほかのメーカーでも当然抑制はあるのですが、ここまでパナだけが目立つというのも問題ですね
書込番号:16155902
![]()
1点
ととぽんさん
えりりんたんさんと同じ質問ですが、全く同じ型番に交換でしょうか?出来れば型番を教えて頂けませんか?同じ型番であれば、やはり個体差なのでしょうか?SFなどで出ていないとすると、HITとの相性も関係しているのでしょうか?とにかく何とかしたいものです。抑制ランプがつく度に、損している気分になってしまいます(>_<)
書込番号:16156041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまでも噂ですが、2013年の3月出荷(時期は不明)ですが、対策された、パワコンとの話が、、、、
設定値の−2より抑制が始まるとか。とかく噂のあるぱわこんですね。
私の自宅は、SFで、4.16Kwのシステムで、島根サンヨー製の4キロを使用中で、納品は、3月の25日で、今日まで抑制は0です。
書込番号:16156178
0点
えりりんたんさん
同一機種で変更です
sanfresanさん
品番はVBPC340 と VBPC355 です
パナソニックの方が直接来て交換されていきました。
その時に質問したのですが、「2台共、不具合(抑制)が出るのは物造りがしっかりできていないのでは?」と
聞いたら「バラツキの無いものを作っているので、2台共発生しました」と言ってました。
確かに、F1など同一チームで1台が故障すると、もう一台が同じ原因で故障したりしますよね。
その時は、品質にバラツキが無いというのは納得しましたが、後になって「じゃあ今、取付したものもバラツキ
の無い工程で作られていたら、交換前の物と同じ品質で、また抑制でるんじゃないの?」って思いましたが
結局抑制出ませんでした。
どこかの時期から何かしら改良されてるんでしょうかね?
書込番号:16157913
![]()
1点
みなさん
いろんな書き込みありがとうございます。
あとは設置業者に言って何とか対応してもらいます。また進展あれば書き込み致します。
書込番号:16158653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光パネルの会社によると3月頃から対策品に変わったようです(抑制の対策課は解らないが、おそらくと言っていました)。
品番に文字がついたと言っていましたから
書込番号:16199450
0点
先日、ある業者から出た見積もりについてなんですが、ご意見等お願いします。
HIT233 24枚 72500円
架台172800円
パワコンVBPC255A4 240000円
接箱VBSNK6R 23100円
電気工事75000円
架台設置工事152607円
モジュール設置工事127452円
機器配線・器具費61920円
申請手続・諸経費76300円
モニターセット1式VBPM203C 68600円
売電用250Aデジタルメーター80000円
合計2887779円 消費税込み3032168円
補助金計上前です。屋根は6寸勾配で和瓦、東に8枚、西に12枚、南に4枚で屋根の形状の都合と南面が西に15°ずれている関係でこうなりました。スレート架台方式で足場は組みません。明らかに高い!モジュールの単価も高いですし、売電用メーターもわざわざ高いデジタルで… 以上の見積もりでここは変じゃない?という点はどこでしょうか? いまいち勉強不足で
工事関連の費用が適正価格なのかわかりません
ので詳しい方教えて下さい。
書込番号:16095716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程のモジュールの金額間違えました。
本当はVBHN233SJ01 24枚 1740000円
すみませんでした。訂正します。
書込番号:16095736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
303万円÷5.59kW=54万円/kW
高いです! 220万円くらいで出して来る業者があるはず。
この業者の見積にこだわっている理由は?
書込番号:16096129
0点
申請手続きを含めて、すべての項目で2〜3割高めと思います。
複数の業者から見積もりをとってみてはいかがでしょうか。
書込番号:16096429
2点
gyongさん
返信ありがとうございます。
こだわりというか、太陽光発電を検討してみようとなって一番最初に見積もりを出してきた業者なんです。私の住んでるところは田舎でして
地元というか近隣でも業者は1社のみ!
あとはタイナビで一括見積もりだして返事がきたのは隣県の業者1社のみで、そこからは連休明けにはざっくりとした見積もりですが出る予定です。あとはネット販売ぐらいしかないのかなという状況です。
なので、こだわりとかではなく何回かは交渉してみてどれぐらい値引きしてくるかなという感じなんですが、ネット販売は価格だけをみたら
一発で納得の値段です!
同じパナソニックのHIT233 5.59kwですべて込みで198万〜210万!
こうなるとネット販売かなと、しかしネット販売には少しばかりの不安があるしと…安い買い物ではないのでいろいろと悩みますね(>_<)
あとは太陽光システムの中の単価は目でみて高い安いはハッキリとわかるとこなので、それ以外の工事費関連はまったく相場がわからないので、いろいろ見積もりをとって比較するのみなんでしょうね。
書込番号:16096462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネット業者:薄利多売なのでメーカー仕切り価格が低い。見積価格は非常に安い。
地元業者;あまり売れないので、メーカー仕切り価格が高い。見積はそれなりに高くなる。
訪販業者:あまり売れないので、メーカー仕切り価格が高い。見積は営業マージンが含まれるので非常に高い。
実際の施工は業者と契約している電気屋が工事することになります。
電気屋があまり太陽光発電の施工経験がないと、工事ミスがあるかもしれません。それは地元業者でもありうるリスクです。屋根の構造を知らない電気屋は意外に多いです。
一括見積もりして、引き合いがあまりない場合は、屋根の条件が良くない可能性があります。
(最大容量の構成で設置できない可能性が高いため、受注可能性が低くなるため見積もりしない)
ですから、やや割高になるかもしれません。また、6寸勾配で足場無しはやや危険な気がします。
また、業者により設置工事費にかなりの幅があります。いくつか見積もりをお勧めします。
書込番号:16096611
0点
まさにその通りだと思います。
いろいろ施工ミスあるみたいですね。
まぁ〜結果はどこで施工してもありうる事かもなんで、その業者と契約に踏み切った自己責任と万が一何かあった場合の業者の対応なんでしょうけど。
考えの中に建築したハウスメーカーにとも思ったんですが、ハウスメーカーがからむとちょっと価格が高いのとシャープしか扱いがないみたいなんでやめました。シャープもいい物なんでしょうが私はパナソニックが一番いいと決めてしまった今の段階で妥協とかでシャープにするみたいな感じになるのはイヤなので。
パナソニックでと決めてるのは単にHIT233のモジュールが良いと思ったので長州産業でもありなんですけどね。
書込番号:16096763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合、一つの紹介サイトから紹介される業者は1〜2でしたので、
サイト3つを使い、5社から見積もりを取りました。
書込番号:16097347
0点
hiroh1さん
返信ありがとうございます。
hiroh1さんは太陽光設置されてる方ですか?
現在も設置に向けて進行中ですか?
差し支えなかったら教えて下さい。
ちなみにネットではタイナビ以外ではまだ見積もってないです。人気のあるというかパナソニックHIT233 5.59kw(一面設置の標準工事)
で安い価格を出してる3〜4件に見積もってもらえば確実にその中のいずれかに決めて早く話が
進むんでしょうが、ネット販売というのがいまいち踏ん切れない点でして… なんでもかんでもネットでっていう人からすれば古くさい考えなんでしょうけど(>_<)
書込番号:16097419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年6月パナHITを3面設置しております。
>現在も設置に向けて進行中ですか?差し支えなかったら教えて下さい。
ネットであろうと、訪問であろうと、現場を見てもらってから見積もりしてもらう必要があります。
スレ主さんのお宅に足を運べる業者でないとダメですね。
>ネット販売というのがいまいち踏ん切れない点でして…
ネットで見つけた業者であっても、結局現場チェックするわけですから、
地元の工務店と違いがないのではないですか?
gyongさんのおっしゃるように、数千件もの経験を積んだネットの業者の方がミスが少ないのでは?
書込番号:16097543
0点
こんにちは
パナソニックの太陽光システムは、電圧抑制が非常に問題になっていました
この掲示板でもかなりの書き込みがあります
原因は分かってきたみたいですが、一応知って置いた方が良いと思います
ハウスメーカーの方からは見積もり取られたのでしょうか?
値段次第でしょうが、保障面を考えるならハウスメーカーも有りだと思います
ネット販売に少し抵抗があるようですが、ネット販売というより、ネットに広告を出していると、
考えて下さい。たしかにネット主体の会社もあると思いますが。
私もタイナビを使いましたが、見積もりを出してきた業者のうち、2社は近くの業者で、屋根やさんとガス屋さんでした
ネット販売だから安くしてるわけではなく、新聞広告やフリーペーパーからの問い合わせでも、同じ見積もりを出していると言ってました
いろいろ検討して、良い太陽光システムを付けてくださいね
書込番号:16098044
0点
hina415さんの言っていた電圧抑制は自分も気になっていました。その問題を知ってからパナソニックのHIT233は長州産業にもまったく同じHIT233のモジュールがあるのを知り長州産業も候補にと思いました。結局、パナソニックにこだわっているのてはなくモジュール(サン
ヨー製)にこだわってるんです。
あとハウスメーカーでは見積もりも何もしてません。前にも書きましたがシャープのみの扱い
なんでシャープは自分の中では今のところはま
ったく考えてません。
ネット販売についてはみなさんが言っている通りだなと納得したので活用してみて、最後は自分が納得いくところで契約していろんな意味で後悔しないようにしたいと思ってます。
書込番号:16099370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイナビで見積依頼したら、地元中心に3〜4社の紹介がありました。
価格はネット販売の大手並(37万円/KW)とはいきませんが、逃げられない地元企業という安心感もあり、5.59KWで220万円程度で手を打とうかと考えています。
んだっちゃーさんの見積との違いはパネル価格のみですね。工事費を値切るといいことありませんから、パネル価格に特化した交渉がいいと思います。取扱量によっては不得手なメーカーもあると思いますので、業者選定を早々と絞り込むのは損です。
書込番号:16180776
0点
現在、太陽光発電を何社から見積もりをもらって話を聞いていますが、業者によって内容が違うので混乱しています。
現在、メーカーはパナソニックのHIT233か東芝の250Wでと考えていますが、家が軽量鉄骨(ヘーベルハウス)のため、設置方法が野地板と限定されるとのことでした。
で、ある業者は東芝はダメで、パナはOK。違う業者はパナはダメで東芝はOK!と言われています。
一体どちらが正しいのでしょうか?
また、ヘーベルハウスで設置された方がいれば、どのメーカーでとりつけたかも教えいただければ幸いです。
書込番号:16158300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>で、ある業者は東芝はダメで、パナはOK。違う業者はパナはダメで東芝はOK!と言われています。
一体どちらが正しいのでしょうか?
施工業者は、ソーラーパネルのメーカーIDを取得する必要があります。
そのため、例えば、東芝のメーカーIDしか持っていない業者ならば、東芝を勧めてきます。
そのため、メーカーIDはどこを持っているか、聞いてみてはいかがでしょうか。
東芝とパナソニックの両方のメーカーIDを持っている業者の方が、本当のことを言っている可能性が高いです。
価格の安さだけでなく、実績数や会社の規模、業歴の長さ、地域に根差しているか(地域に根差している業者は下手なことするとすぐに噂になって仕事が来なくなるため)なども考慮して判断すると良いように思います。
書込番号:16159698
0点
takemack さん返信ありがとうございます。
もともとパナソニックで3.728KW、167万(税抜き)で、ある業者で一度契約していたんですが、色々あってクーリングオフをしました。
現在は、東芝の250Wも考慮したうえで、2社に絞り、ネット会社、もう1社は地元の業者(太陽光発電専門ではなく、環境設備会社で一応ショールームも自社でもっている会社)です。
地元の業者は東芝250Wを3面設置で21枚、5.2KWの設置で¥1,953,810(税抜き)で見積もりが出ています。
結構安いのではと思っていますが、「工事屋さん.com」というサイトで総合ランキング1位になっているも太陽光では、65社中36位でちょっと心配なので、営業の方へ聞いたところ、「うちはメーカー指定工事店のため、販売よりも工事を優先しているから」と言われていました。
takemack さんの言うとおり、地元の業者にお願いしたほうが、下手なことができない分、将来的に安心なのか?(ただ太陽光のランキングが良くないことが気になる)、ネット等ではある程度宣伝されているところのほうが安心なのか判断に迷って言います。
書込番号:16160825
0点
(以下は、あくまでも私の限られた知識での考えなので、最後は自己責任でお願いしますね。)
>5.2KWの設置で¥1,953,810(税抜き)で見積もりが出ています。
1kWあたり37.5万円なので、安いと思いますね。
>営業の方へ聞いたところ、「うちはメーカー指定工事店のため、販売よりも工事を優先しているから」と言われていました。
そういうことはあると思います。
つまり、ネットでの販売は得意ではないが、工事は任せろという感じでしょうか。
不安であれば、例えば、ネット会社の見積り内容を地元会社に見せて意見を聞いてみたり、逆に、ネット会社に地元会社の見積もりを見せて意見を聞くという方法もあると思います。
太陽光専業の会社は、結構規模が大きくないと、これからは価格競争で淘汰されていくリスクもある気がします。
価格に大差が無いならば、業歴や実績などが多い方が良いと思います。長くやっているということは、それだけプロセスが成熟している可能性が高く、また時代の変化にも負けずに倒産しなかったということであり、信頼性の点で良い気がしますね。(直接見ていないのであくまでも一般論ですが。)
書込番号:16161049
![]()
0点
kokoa 5さん宅の屋根材は、瓦ですか?それともスレートですか?
軽量鉄骨の場合、それによっても保証の有無が異なります。
書込番号:16161965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
takemackさん貴重なご意見ありがとうございます。
相見積もりをしてるのは伝えているので今度、両方に聞いてみます^_^
れんぞうさん、うちの屋根はスレートになります!
書込番号:16162057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレートならば、パナソニックも東芝も野地板固定が可能で保証対象かと思いますが、
念の為、垂木代りになっている鉄骨の離幅、野地板の厚みも事前に確認してから、パナソニックと東芝のそれぞれのお客様相談室に聞いて自分で確認することをお勧めします!
自分で確認して納得できたら、希望のメーカーで、同じ枚数で複数業者で相見積もりです!
書込番号:16164103 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:16165962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)





